猫のトイレカバーは必要?

猫のトイレには砂などを敷くことができるようになっていますが、カバーがあるものもあればないものもあります。 初めて猫を飼い始めた人ではトイレカバーの有無によるメリットなどがわからない場合が多く、購入後に後悔してしまうこともあります。 次に、トイレカバーがあることで得られるメリットを紹介します。

必要な理由①:猫トイレの臭いを防ぐ

猫が排泄したものは猫砂などの効果である程度においを軽減することができますが、完全に消臭できるわけではありません。 排泄物をすぐに綺麗にすることができればにおいが充満してしまうことを防ぎますが、現実的に難しいです。 トイレカバーがあればそれだけにおいを広げてしまうことを防ぎ、部屋中に嫌なにおいが充満してしまうことも防ぎます。 そのため、猫のトイレにカバーは必須と言えます。 仕事などでいつも猫の世話ができない場合は特に必要です。

必要な理由②:猫が安心して排泄できる

猫は基本的に誰にも気づかれない空間で排泄する習慣があります。 そのため、カバーがないトイレでは安心することができず、うまく排泄することができなかったり、トイレとは別の場所で排泄してしまうリスクがあります。 人でもトイレは個室で安心することが求められるので、猫にも同様の環境を作ってあげましょう。 いくら心を許している飼い主でも、猫にとっては排泄するのは見られたくない瞬間です。 また、猫は狭い空間に入り込む習慣があるので、トイレを習慣化させる際にもカバーが一役かってくれます。

必要な理由③:猫砂の飛散を防ぐ

トイレカバーは猫砂の飛散を防ぐ効果があり、掃除をする手間も省けます。 猫は排泄物を穴を掘って埋める習慣があります。 この習慣は野生であった時の名残と考えられており、排泄物のにおいから自分の存在を他の生物に知らせてしまう危険性があるので砂に埋めてにおいを消しています。 猫砂を掘る際や排泄物を埋める際には猫砂をかくようにするのでどうしても猫砂が飛び散ってしまい、カバーがなければ床などにも落ちてしまいます。 場合によっては排泄物を吸収した猫砂が床に落ちてしまうこともあるので衛生的にも好ましくありません

猫のトイレカバーを選ぶポイント

猫のトイレカバーを選ぶのであればポイントをつかんでおくことをおすすめします。 選ぶポイントを知っておくことで購入後に後悔してしまうリスクを下げることができます。 初めて猫のトイレカバーを購入しようと考えている人は参考にしてください。

選ぶポイント①:素材で選ぶ

トイレカバーはさまざまな素材で作られているので、まずは素材に注目するようにしましょう。 素材が違うことで使いやすさなどにも違いがあらわれます。 一般的にはプラスチックの素材が使用されている場合が多く、値段が安く、手入れがしやすいメリットがあります。 木材のトイレカバーは猫がストレスを感じてしまいにくく、爪とぎなどもできます。 なかにはダンボールで作られているトイレカバーもあり、軽く、安いメリットはありますが、耐久性に優れておらず、長期間使い続けることは難しいです。

選ぶポイント②:種類で選ぶ

猫のトイレカバーは2種類に分けることができ、トイレとカバーが一緒になっているものとカバーだけのものです。 トイレとカバーが一緒になっていれば、個別でカバーを購入する必要はありません。 カバーだけは、既存のトイレにカバーの機能を付けたい場合におすすめです。 しかし、カバーだけを購入する際には現在使用しているトイレのサイズに使うことができるのかも確認しましょう。 さらに細かく分類すると上記でも紹介したようにハーフタイプやドームタイプなどに分けることができます。

猫のおすすめトイレカバー:ドームタイプ

ドームタイプのトイレは広範囲が囲われている作りになっているのでにおいや砂の飛散を大幅に抑えることが期待できます。 また、周りからの視線をシャットダウンすることも可能なので警戒心が強い猫にもおすすめのタイプと言えます。

花王 ニャンとも清潔トイレセット ドームタイプ

入口以外は完全に囲われているトイレなので猫砂を飛び散らしても外に出てしまうことはほとんどありません。 また、においの飛散も防ぐことが可能です。 猫にとっても安心できる空間になっているのでしっかり排泄をすることもできます。 シンプルなデザインでもありますが、室内ともマッチしやすいので猫のトイレが浮いてしまう存在になってしまうことも軽減できます。 入口は比較的大きく作られているので入りやすく、出やすいです。 カバーは簡単に取り外しができるので掃除をする際に手間に感じてしまうこともありません。

pidan 猫用トイレ スノードーム型 大型 (reddot design award)

世界三大デザイン賞を受賞したトイレであり、見た目も可愛いです。 そのため、インテリアとしても十分見ることができ、室内の雰囲気を壊したくない人におすすめです。 ドーム型のデメリットでもある洗いにくさもドームの部分が取り外し可能になっていることで解消されています。 入口には廊下が設けられており、排泄した後についている足の猫砂を落とす効果があります。 意外と画期的な構造であり、一般的なドームタイプのトイレと比べても猫砂が外に出てしまうリスクが少ないです。 また、抗菌加工が施されていることも飼い主にとっては嬉しい機能です。

猫のおすすめトイレカバー:ハーフカバータイプ

ハーフカバータイプはオープンタイプほど開放的ではなく、ドームタイプほど閉鎖的でもありません。 特別猫砂を飛び散らしてしまうことがない猫におすすめで多くの家庭で使用されているタイプでもあります。 そのため、販売されている種類も豊富に用意されています。

デオトイレ 1週間消臭・抗菌 本体セットハーフカバー

ドームタイプと比べて開放的になっているので、扱いやすく掃除もしやすいメリットもあります。 高さがある程度設けられていることで猫砂が飛散してしまうことも防ぎます。 また、底にはにおいや尿を吸収するシートが引き出し状になっているので猫砂だけでは消臭することができない嫌な臭いもカットしてくれます。 また、シートは前後入れ替えて使用することができる仕組みとなっています。 猫は同じ場所で排泄する習慣があり、シートを使っても同じ場所ばかり使われ、ほかの部分がもったいないですが、入れ替えることができるので経済的にも優しく、システムトイレといっても過言ではありません。

花王 ニャンとも清潔トイレセット オープンタイプ

商品名にはオープンタイプと記されていますが、ハーフタイプに近い形に仕上がっています。 入口の高さは入りやすいように低くなっていますが、そのほかの部分は高さがあるように仕上げられているのでハーフタイプといわれても納得します。 中は広めに作られていることでゆったり排泄することができ、猫に優しいトイレでもあります。 においを遮断することはできませんが、猫砂が飛散することは十分予防することができます。 シンプルなデザインなのでさまざまな室内でもマッチします。

キャットワレ コンパクトで便利な猫ちゃん用システムトイレ

コンパクトなサイズに仕上げられていることで室内に設置しても邪魔になることがなく、おまるのような形や仕組みでもあるので一見猫のトイレだとはわからないです。 猫砂が見えないような仕組みになっていることで、猫砂を飛び散らしてしまう猫でも安心して使うことができます。 ただし、独特のデザインでもあり、猫砂も見えにくいので猫がトイレだと自覚することが難しいです。 また、ちゃんと排泄物が落ちる穴にしてくれるとは限らないデメリットもあります。

猫のおすすめトイレカバー:カバータイプ

カバータイプはトイレではなく、あくまでもカバーだけとなっています。 そのため、トイレとして機能するためには別途でオープンやハーフタイプのトイレを購入する必要があります。 オープンやハーフタイプを購入したもののにおいや猫砂の飛散に悩まされている人におすすめです。

iCat Rest Room HIDE&SEEK

プラスチックダンボールで作られているので、非常に軽く耐久性にも優れています。 また、水拭きも可能なので手入れもしやすいです。 天井は開放されているので猫にとっては安心感を得ることができますが、においが出てしまうデメリットがあります。 既存のトイレに使用することができますが、購入する際にはサイズ感をよく確認するようにしましょう。 入口が少し高く仕上げられていることで中で猫砂を飛び散らしても外まで出てしまうことはほとんどありません。

オーエフティー キャッテリア 木目調猫トイレ

木目調のトイレカバーであるため、おしゃれなデザインで室内の雰囲気ともマッチしやすいです。 棚にも見えるだけではなく、実際に上に物を置くこともできます。 猫のトイレをできるだけ感じないようにしたい人におすすめです。 トイレカバーの中はトイレとは別に小部屋が用意されている特徴があります。 トイレから出る際には小部屋を通らないといけないので足についている猫砂を落とすことができたり、猫砂を飛散させても外に出ません。 おしゃれ感だけではなく、機能性にも優れています。

nekozuki 猫蔵 トイレカバー

開放的な環境ではないとトイレに入ろうとしない猫におすすめのトイレカバーです。 実際の木材が使用されていることで自然を感じることができ、カバーといっても開放感があります。 開放感があるカバーであるため、閉鎖的な空間では落ち着かない珍しい猫におすすめですが、本来のカバーの役割はあまり果たしてくれません。 しかし、布などをかぶせるようにすれば開放感を限定的にすることができたり、においが放出されることも防ぎます。

OPPO トイレスクリーン

現在使用しているトイレについたてをするようなカバーであり、活用幅が広い特徴があります。 トイレカバーの中には既存のトイレにカバー機能を追加する商品も多いですが、トイレのサイズによっては使用することができない場合もあります。 しかし、ついたてであるため、トイレのサイズに影響することなく使用可能です。 複数個組み合わせることでより視界を遮断することができ、猫に安心感を与えることができます。 シンプルな作りであり、丸洗いも可能なので手入れが簡単です。

猫のおすすめトイレカバー:上開きタイプ

上開きタイプは人が使用する洋式のトイレのようなデザインです。 しかし、上から排泄するのではなく、中に入って排泄するようになり、入口が上にあることが最大の特徴です。 猫がトイレであることを自覚することが難しいデメリットはありますが、においや猫砂の飛散を大幅に防ぐことができます。

アイリスオーヤマ 上から猫トイレ

猫砂が飛散しないように深い作りになっており、上からトイレに入るようになります。 中に入れば天井しか開いていないので、まず穴を掘る際などで猫砂が外に出てしまうことはありません。 また、天井は凹凸があるので足についている猫砂を落とすこともできます。 さまざまなサイズ別で販売されている特徴もあるので猫の体格にあったサイズを選ぶようにしましょう。 意外と様々なサイズのトイレが販売されていることは珍しいです。

まとめ

猫を飼うのであればトイレを用意する必要があり、カバーの存在も忘れてはなりません。 カバーがあるのとないのとではにおいや猫砂の飛散による被害を大きく下げることができます。 さまざまな種類のカバーが用意されているので室内の雰囲気やどのような感じでトイレをしているのかも確認して最適なトイレカバーを用意してあげましょう。

犬に迷子札は必要?

あなたの犬には迷子札を付けていますか?  およそ半数くらいの犬が迷子札を付けているという調査結果があります。 付けていない犬も多いです。 でも、実は迷子札はとても大切な役割があります。 犬の迷子札は脱走したときだけでなく、災害が発生したときに離れてしまっても再会できるようにするアイテムとして毎日装着しておくことが大事です。 最近の迷子札は実用性だけでなくおしゃれなデザインや軽いものなど様々な種類がありますので、ぴったりな迷子札をぜひ選んで付けておきましょう。

犬用迷子札の選び方

犬用迷子札は飼い主の元へきちんと帰れるための必要な情報を載せているものです。 首輪に付いているものやペンダントのようにぶら下げるタイプ、素材の違いなど選ぶ基準はいろいろとあります。 犬に合わせた最適な迷子札を選びましょう。

選び方①:迷子札のタイプで選ぶ

迷子札には、巻き付けるタイプやぶら下げるタイプ、迷子札付き首輪やハーネス、ネックレスなどがあり、犬に適したものを選ぶことが可能です。 ❶ぶら下げるタイプ 首輪にペンダントのようにぶら下げるタイプは一番オーソドックスな迷子札です。 アクセサリーのように付けられ、デザインもおしゃれなものが多いです。 ❷巻き付けるタイプ・迷子札付き首輪 一方、迷子札がぶら下がっていると気になってしまう犬や動きが活発でなくしてしまうのが心配な場合は、首輪に巻きつけるタイプや迷子札付きの首輪やハーネスが良いでしょう。 首輪と一体型のものはブラブラしないので紛失することも少ないです。 革製に、名前を縫い込むものなど種類もいろいろあります。 ネックレスやチョーカーのように、室内で首輪を外している時に使えるものも便利です。

選び方②:素材で選ぶ

迷子札は様々な素材で作られています。 ❶ステンレス製 よくお散歩などで外出するのであればステンレス製が推奨されます。 ステンレス製はサビにも強く汚れにも強いのが特徴です。 ❷アルミ製 軽量で丈夫な物が欲しい場合はアルミ製がおすすめされます。 アルミ素材は、軽く丈夫なので活発な小型犬におすすめです。 ❸ナイロン製 アルミ製と同じく、軽い素材としてはナイロン製の迷子札があります。 価格もお手頃でデザインや色も豊富で、愛犬のカラーに合った物が見つかります。 ❹革・真鍮 高級感がある素材としては、革や真鍮があります。 革は価格が高めですが使い込むほどに味が出ておしゃれです。 真鍮は見た目が美しく一点物の迷子札となり、サビにも強いメリットがあります。

選び方③:記入できる内容で選ぶ

思わぬトラブルや災害時に飼い主の元へ帰れるための情報は絶対に必要です。 ですから犬の名前と飼い主の電話番号が記入できる迷子札がおすすめです。 また犬が持病を持っている場合にはかかりつけ医など備考欄を載せることができる物もおすすめです。 動物病院にカルテがあるのでもしもの場合、緊急の処置が早く取れます。 その他、迷子を想定して正確な位置情報を知るためにQRコードをつける迷子札もあります。 迷子札には記入できるスペースが小さいので、QRコードなら多くの情報を載せて読み取ることができ安心感が高まるでしょう。

犬用迷子札のおすすめ15選

次に犬用迷子札として人気のあるおすすめの15選をランキング形式でご紹介します。 それぞれに特徴があり、参考価格などの情報も載せています。 タイプやデザインを比較して愛犬に最適な物を選ぶ参考にしてください。

GUGULUZA 犬 首輪迷子札

首輪と一体型の迷子札です。 カラーバリエーションなど、豊かなデザインを持つ迷子札で、名前と電話番号をレーザー彫刻しています。 ひらがな・ローマ字・カタカナの刻印が可能で首輪のサイズは3種類揃っています。 安全な合金素材が使用されているので、耐久性に優れサビにも強く安心して使えます。 お散歩の時にはリードをつなぐDリングが付いているので使いやすく、室内ではそのまま付けていても軽いので問題ありません。

すず工房 迷子札 レーザー焼印タイプ

ハーネスや首輪に直接取りつける迷子札です。 金具と接着剤できちんと固定されているため、どんなに激しい動きをしても外れにくいです。 素材はヌメ革で、刻印した情報が見やすい点と、時間とともに艶が出て飴色に変わってくるのもお値段以上に高価な感じがします。 漢字やひらがな・カタカナ、アルファベットが刻印でき、フォントも選べます。 ただし、迷子札の取り付け加工が必要なので必ず首輪やハーネスと一緒に注文する必要があります。 ▶︎すず工房 迷子札 レーザー焼印タイプ の購入はこちら

株式会社アップリンク QRコード迷子札 ブルー

迷子札にQRコードが付いているタイプで愛犬が迷子になった時に、パソコンやスマホに位置情報のメールが送信されるので、安心できます。 防水仕様なのもおすすめポイントだと言えるでしょう。 他の迷子札にはスペースがなくて載せられない情報を登録できます。 ペットの写真・生年月日・犬種・性格・飼い主の住所・複数の連絡先・動物病院などです。 ペットの名前以外は何度でも登録し直すことができ、名前も3回までは変更可能です。 約2gの大変軽い素材で、電池も要らず約15年の有効期間があります。

猫雑貨 招福迷子札 4枚セット

シールタイプの迷子札で、4枚セットです。 犬の名前はもちろん、飼い主の電話番号も記載ができるため、もしもの時も安心できます。 お手頃価格で購入しやすく、首輪にアイロンで簡単に貼り付けることができます。 ナイロン素材で文字が消えにくく、濡れても滲んで見えにくいことはありません。 ピンクとグリーンの2色から選べ、漢字・ひらがな・カタカナ・英字が可能です。 布地の首輪にしか貼り付けることはできませんので注意してください。

P.P.products 迷子札 骨型大タイプ

首輪やハーネスにぶら下げるタイプの迷子札です。 一番の特徴は、真鍮(しんちゅう)製なので錆びることが少なく、雨の日でも安心して付けられることです。 綺麗な状態で長く愛用できる迷子札です。 2重リングになっており、どこかにひっかけても札が落ちるリスクが低くなっています。 また体毛を巻き込みにくい形状なのも安心です。 骨型のプレートに犬の名前・飼い主の名前・電話番号・シルエットを刻むことができます。

THAIN 犬の首輪 名前入り

手触りが素晴らしく、耐久性のある革素材で製造された迷子札です。 首輪と一体型なのでブラブラしたり、紛失する心配がありません。 名前や連絡先(電話番号)を刻印することができ、万が一迷子になった際も安心です。 4種類のカラフルなデザインも魅力で、長さの調節もでき便利です。 サイズはXS・S・M・Lとあるので小型犬から大型犬まで使えるのもおすすめです。 お散歩の時にはDカンにリードをつなぐことができます。

トップワン 犬迷子札首輪 Mサイズ

首輪に名前や電話番号を刺繍するタイプの一体型迷子札です。 9色のカラーバリエーションが素敵な迷子札で、英語やカタカナ、ひらがな、漢字も全て刺繍できます。 雨でのお散歩や水泳・外遊びで汚れても文字が消えません。 日本製の材料を使用しており、しっかりとした作りの首輪なので安心です。 素材は柔らかく軽量ですので負担も少ないです。 名前の刺繍は漢字・ひらかな・カタカナから選び、刺繍の色は14色から選べます。 小型犬から中型犬のサイズがあります。

NUKO NUKO 迷子札 犬 首輪用

リングタイプでぶら下げる迷子札です。 アルミ・銅・真鍮(しんちゅう)の素材から、気に入った素材を選択することができます。 テクスチャー加工という表面を叩いて凹凸を出した仕上げを用い、一文字ずつハンマーで刻印した手作りならではの親しみやすいデザインも可愛らしいです。 名前を斜めに入れたり、レトロなフォントを選べたりとおしゃれな雰囲気が人気です。 表に名前、裏に電話番号と両面に対応しています。 制限文字数内であれば、記念日なども刻印してもらえます。

AirSkyWeb 肉球型 ドッグタグ迷子札

表面には愛らしい肉球のモチーフが施されており、裏側には備考欄を入れられるペンダントタイプの迷子札です。 迷子札を付けたいと思っているけど、表側からは情報が丸見えにならないようにしておきたい飼い主向けの仕様です。 ステンレス製なので丈夫で軽く、1円玉サイズという小ささが小型犬に特におすすめです。 そして小さいスペースにもかかわらず、裏面には電話番号・飼い主の名前など必要最低限の情報が3行まで刻印可能です。

THAIN 首輪 迷子札付き

首輪と一体型でポリウレタン素材で作られた軽量タイプの迷子札です。 シンプルで見た目が可愛いところも、強く推したいポイントです。 カラーバリエーションが水色+ピンクの可愛いものやブラウン+オレンジというシックなものなど愛犬にピッタリのものが見つかりそうです。 迷子札は手触りがよく、耐久性もよい革素材で作られ、名前と電話番号を刻印できます。 名前は漢字・カタカナ・英数字の中から、フォントは3種類から選べます。

犬の首輪屋てるべる 迷子札 本革

使用している首輪やハーネスにクルッと巻けばOKな迷子札です。 本革製なので首輪に馴染みやすいです。 犬が噛むことや、紛失したりする心配もありません。 サイズは6種類あり、小型犬から大型犬まで可能です。 巻きつける部分の色も6種類から選べます。 名前と電話番号を刻印でき、漢字・ひらがな・カタカナ・英字から選びます。 革は国内産の良質な素材で、敏感なペットにストレスがないように配慮されています。 可愛いワンポイントも含め、上品で高級感のある迷子札になるでしょう。

AirSkyWeb 迷子札 ステンレスボーンSS

小さい体格の犬を飼う人におすすめの迷子札です。 骨型の見た目や、表面の肉球デザインも非常に可愛らしいです。 プレートは1円玉と同じくらいのサイズで、首輪に付けていてもそんなに気にならないような小さくて軽いものです。 表面にはペットの名前、裏面に飼い主の名前や連絡先を刻印できますので、非常時に必要な情報として役立ちます。 ステンレス製なのでキラキラとペンダントのようにきれいですが、さびにくく劣化もしにくいので長持ちします。

夢工房 愛犬用 オリジナル迷子札オーダーメイド

リングで首輪にぶら下げるタイプの迷子札です。 61の犬種から、飼い犬の犬種のシルエットを選択することができます。 表面には犬のシルエット以外にも名前の刻印が可能です。 裏面には飼い主の名前や連絡先など4行までの刻印ができます。 ゴールドとシルバーの色があり、文字は8種類のフォントから選べるので、愛犬オリジナルのものが作れます。 プレートの材質は真鍮ですので丈夫でサビにも強く、キラキラと光っておしゃれな迷子札となります。

P.P.products 迷子札 ドッグタグ

骨型の形をしており、お手入れも楽々な迷子札です。 サビに強い真鍮で作られているので、雨の日や外遊びでも問題なく頑丈で、ハーネスや首輪に付けても外れることがありません。 ペットの名前・シルエット・飼い主の名前・電話番号は、刻印で時間が経っても文字が薄くならないようになっています。 色はローズゴールドとシルバーから選び、2個セットの販売で多頭飼いの人にもおすすめです。 付属のリングは犬の毛に絡みにくくなっています

AirSkyWeb 小型犬・猫用 ネームプレート

シルバー・ゴールドの2色があり、星が全面に散りばめられているデザイン性の高い可愛い迷子札です。 表面にはペットの名前、裏には飼い主の名前と電話番号が刻印できます。 さらに備考欄があり、情報を詳細に記載できるのも推奨ポイントです。 付属品はリングやナスカンなど8種類があり、愛犬にぴったりな物が選べます。 漢字・ひらがな・カタカナ・英数字が刻印でき、真鍮製なので頑丈で且つ美しく上品な迷子札になるでしょう。

まとめ

おすすめの迷子札を15選ご紹介しましたが、いかがでしたか?  迷子札には様々なタイプがありますので、愛犬に最適な商品が見つかるといいですね。 災害などの非常時に愛犬を守れる一つの手段として、ぜひ付けてあげてください。

猫用おやつの選び方は?

猫のおやつに何を与えていますか? 手作りのおやつ・市販のおやつどちらもよいですが、猫ちゃんが喜んで食べてくれると飼い主は嬉しいですね。 どんなおやつにしろ安全性をチェックしつつ安心して与えられるおやつを選びたいですね。 そこでこの記事では猫のおやつの選び方やおすすめ商品のご紹介をいたします。

選び方①:おやつのタイプから選ぶ

猫のおやつには、猫が好みやすいウエットタイプや食べやすいドライタイプなどの種類があります。 与える用途や猫の好みに合わせて、最適なおやつを選びましょう。 ❶与えやすい「ドライタイプ」 一粒ずつ与えられ、食べすぎを防ぐことができます❷嗜好性の高い「ウエットタイプ」 ペーストタイプのものや液状タイプがあり、水分量が多いので、普段あまり水を飲まない猫にもおすすめです。 ❸噛み応えがある「ジャーキータイプ」 素材を乾燥させて作られいて噛み応えは抜群です。 ジャーキータイプで使われている素材は、ささみやサーモンなどの動物性素材でタンパク質が豊富です。 他に、野菜を干して作られたものもあります。

選び方②:健康を考えて選ぶ

毛玉ケアに優れたおやつや、口腔内ケアもできるものなど、猫の健康状態をみながらおやつを与えるのも手です。 例えば毛玉ケアのおやつでは食物繊維が豊富に含まれていてるので、飲み込んでしまった毛が便とともに排泄されます。 他にもデンタルケアができるおやつもあります。 噛むことで歯磨き効果が期待できるので、自然と歯の健康を守ることができます。 最近では腎臓ケアや下部尿路ケアなど、健康をサポートしてくれるおやつもあり、高齢猫にはもちろん、健康が気になる猫には健康サポート機能があるおやつを選ぶようにしましょう。

猫用おやつのおすすめ商品【ウェットタイプ】

ウェットタイプで大人気の「ちゃおちゅ~る」など、嗜好性の高さで大人気!! ペースト状のものや液状のものががあり、お皿に出さずにそのままあげられるタイプが便利です。 では猫ちゃんにおすすめのウエットタイプのおやつを紹介します。

ペットライン キャネット 3時のスープ しらす添えかつおだしスープ風

国産鶏肉とかつお節・しらすをじっくり煮込み、かつおだしでスープ風に仕立ててあり、超少容量スリムパウチなので、いつでも気軽に与えることができます。 合成着色料などは使用されていないので、猫の体に害を与えることもありません。 また、水分が多く含まれているので、あまり水を飲まない猫に食べさせてあげると、水分不足も軽減できます。

日本ペットフード コンボ プレゼント キャット おやつ 毛玉対応

小分けになっているため、ご褒美として気軽に食べさせることができるおやつです。 栄養バランスの良さもお墨付きで、食物繊維による毛玉ケアもしてくれます。 おいしくて体にやさしく、総合栄養食の基準をクリアしたおすすめのおやつです。

いなばペットフード CIAO(チャオ)ちゅ~る 20本入り まぐろ 海鮮ミックス味

嗜好性が非常に高いおやつです。 袋から直接あげることができ、手が汚れたり、フードボウルを洗わなくてすみます。 また、合成着色料ではなく、天然の着色料を使用しているので、安心して与えることができます。 猫の食いつきが良すぎるのがメリットで、お薬を飲ませたい時にも役立ちます。 他にも体調不良のときに与えられる「総合栄養食」や「下部尿路ケア」に特化した製品もあり、猫の体調に合わせて選べるのが特徴です。

猫用おやつのおすすめ商品【ドライタイプ】

食事としてのドライタイプと同じで、一粒ずつ与えることができます。 カロリーの調節もでき、カリカリと噛んで食べるので、猫に与えやすいおやつです。 個包装にもなっている商品が多いのが特徴です。 ではおすすめのドライタイプのおやつを紹介します。

いなばペットフード CIAO ちゅ~るビッツ まぐろ

外側がふっくら構造ですが、内側にはトロトロしたちゅ~るが入っていて、2種類の食感を同時に楽しむことができるおやつです。 また、テトラパックの袋で小分けされており、おやつを取り出しやすいのも魅力です。 一口サイズで与えやすく、猫も食べやすいのが特徴です。

ウェルペット ウェルネス キトルズ ツナ クランベリー入り

一粒なんと2kcal以下なので、ダイエットに役立つおやつです。 厳選した自然素材が使用されており、保存料や着色料も使用しておらず、穀物も使用していないため、穀物アレルギーの猫にも与えることができます。 カリカリ仕様の粒を歯で噛んでいくことで、歯垢が蓄積することを阻止しています。 形も3種類あり、味や見た目も楽しめる低カロリーなおやつです。

モンプチ クリスピーキッス バラエティーパック 贅沢シリーズ

猫が好む、3種類の味があるバラエティパックのおやつです。 同じ味に飽き飽きしている猫でも食べることができます。 猫の健康維持には欠かせない動物性たんぱく質が豊富に含まれていて、1回に与える量が小分けになっているので、あげすぎてしまう心配もありません。 定番キャットフードブランド「モンプチ」から登場したドライタイプのおやつです。

猫用おやつのおすすめ商品【フリーズドライタイプ】

フリーズドライは、素材をそのまま凍結乾燥をして製造されており、栄養そのままで添加物も使用されていないため、安心して与えることができます。 食事での栄養不足が気になる場合におすすめ!! キャットフードのトッピングとしても使用されます。 ではフリーズドライでおすすめのおやつを紹介します。

アイシア CAT MOM 無添加のおいしさフリーズドライまぐろ

添加物無しのおやつを食べさせたい飼い主に最適です。 焼津漁港で水揚げされたマグロだけを使用しており、袋を開けると、マグロの美味しそうな香りが広がります。 そのままほぐして与えるだけでなく、お湯で戻して与えることもできるので、子猫の離乳食のトッピングとして使用することもでき、素材の美味しさが引き立つおやつです。

ママクック フリーズドライのササミ 猫用

ママクックは、飼い主には定番のメーカーです。 国産ささみだけを使ったシンプルなおやつで、安心してあげることができます。 フリーズドライのため、匂いは強くありませんが、とてもシンプルな商品のため、好き嫌いの出にくいおやつです。 また、ささみが大好きな猫にはオススメのおやつです。

猫用おやつのおすすめ商品【毛玉ケア・対策】

猫は毛づくろいをするときに一緒に抜けた毛も飲み込み、お腹に溜まっていきます。 溜まった毛玉は嘔吐で吐くのですが、処理したりするのが大変です。 そんな時には毛玉ケアのおやつを与えてみるのもいいかもしれません。 そこで毛玉ケアのオススメを紹介します。

ユニ・チャームペット 銀のスプーン おいしい顔が見られるおやつ 毛玉ケア

毛玉ケアを重視するおやつです。 猫が好むカツオやマグロ、しらすや白身魚など、フレーバーが豊かで色んな味があるので、楽しみながら毛玉ケアができるおやつです。 猫に人気のキャットフード「銀のスプーン」シリーズのドライフードタイプのおやつです。 また、3種類の食感が楽しめるフードが入っているので、飽きずに食べ続けることができるおやつです。

いなばペットフード チャオちゅ~ぶ 毛玉配慮 まぐろ

猫に大人気の「チャオちゅ~る」をチューブ状の容器に移したおやつです。 セルロースやキトサンといった2種類の食物繊維が含まれており、栄養面でも期待ができます。 一匹に少量ずつ与えたいなら通常のスティックタイプが便利ですが、チューブタイプはお皿に出してあげたい場合や2匹以上の猫に与えたい場合には便利です。 また、チューブのまま直接与えることもできます。

猫用おやつのおすすめ商品【デンタルケア・口腔ケア】

猫にも口腔ケアは必要です。 ブラシを使って歯磨きができればいいのですが、猫の性格によっては口元を触られるのを嫌がる場合もあります。 そんな時に噛むことで歯磨き効果が期待できるおやつがあれば、自然と歯の健康を守ることができます。 そこで、デンタルケアに特化したおやつを紹介します。

デンタライフ 猫用おやつ デンタルケア スナック サーモン味

サクサクと噛むことができる穴が作られているおやつです。 よく噛んで食べると、歯垢・歯石の蓄積を防止できます。 アメリカ産のデンタルケアスナックで、原材料は穀物、チキン、魚介類などです。 標準体重の成猫で1日17粒くらいが与える目安です。 このおやつにはカルシウム、タウリン、マグネシウムなどの栄養成分が含まれているので、おやつを楽しみながら栄養もとれる一石二鳥のおやつです。

Virbac(ビルバック) C.E.T.猫用ビルバックチュウ

よく噛むことで歯垢・歯石を落としてくれるおやつです。 サイズが大きめなので、噛まずに飲み込むという心配がいりません。 また、なかなか食べてくれないときには、2~3等分に切って与えても歯磨きの効果は変わりません。 フリーズドライの魚を主原料としたデンタルガムで、獣医師推奨のおやつです。

マースジャパン Greenies(グリニーズ)猫用 チキン&サーモン旨味ミックス

人気の歯磨きおやつ「グリニーズ」は、一般的なドライフードよりも粒のサイズが大きめです。 よく噛むことで食べカスや歯垢を除去する効果が得られます。 チキンとサーモンをミックスした味わいで、猫の食いつきが良いと好評のおやつです。 ポイントとして、歯磨き効果を高めるために毎日与えるのが良いです。

猫用おやつのおすすめ商品【健康に良いおやつ】

猫は腎臓病や尿路結石になりやすく、猫の体質にもよりますが、悪化してしまうと最悪亡くなってしまいます。 今は、腎臓ケアや下部尿路ケアなどの猫の健康をサポートしてくれるおやつもあります。 高齢猫はもちろん、健康が気になる猫には健康をサポートしてくれるおやつを与えてみましょう。 では健康をサポートしてくれるおやつのおすすめを紹介します。

ネスレ日本 モンプチナチュラルキッス 下部尿路に配慮

合成添加物を使わないことで人気のおやつ「ナチュラルキッス」は、下部尿路の健康に気を配って作られました。 新鮮なまぐろ身を丁寧にほぐしたものをゼリーに閉じ込めているので、2通りの食感が楽しめます。 また、天然由来のオメガ3脂肪酸とビタミンE配合で、下部尿路の健康に配慮しています。

猫用おやつのおすすめ商品【子猫向けのおやつ】

子猫におやつをあげることは必ずしも必要ではありませんが、「コミュニケーション」「しつけのご褒美」「食欲促進」などでおやつを与える場合があります。 子猫におやつをあげる場合は生後半年~1歳以降を目安で、ご飯食べることをメインとし、おやつはあくまで間食という意識を持って与えてくださいね。 では子猫におすすめのおやつを紹介します。

ペットライン キャネット 3時のムース 子ねこ用ミルク仕立て

離乳する際の子猫にぴったりなおやつです。 ドライフードなどのおやつが上手に食べられない子猫でも、食べやすい仕様になっており、少し硬さのある柔らかい食感が特徴的です。 使用する食材にもこだわっていて、国内産の鶏肉を使用しており、ミルク風味なので離乳期の子猫にも食べやすくなっています。 また、小容量パウチで食べ過ぎることがないのも安心です。

まとめ

いかがでしたか? 猫におすすめのおやつをタイプ別で紹介いたしました。 猫にとっておやつは特別です。 スキンシップを楽しみながらうまくおやつを活用できるといいですね。 猫が喜ぶからとあげすぎには注意してくださいね。

猫に加湿器は必要?

秋から冬にかけてエアコンや暖房器具を使用する事が多くなり、加湿器があった方が快適に過ごす事ができます。 猫にとって快適な室温設定は22〜28度前後で、湿度は50〜60%前後になります。 湿度が苦手な猫にとって加湿器は必要なのかを調べて見ました。

暖房器具による乾燥を防ぐために必要

暖房器具を使うと部屋は温まりますが、その分湿度が低くなり乾燥してしまいます。 人間と同じで猫や犬も空気が乾燥したままにしておくと、風邪の症状や体中がかゆくなる事があります。 人間のようにクリームを塗る事ができませんので、加湿器で湿度をコントロールしてあげるようにします。 子猫や老猫の場合は体温調節を上手くできない事もあり、少し高めの温度設定にしておくと安心です。 猫にも乾燥を防ぐ為に加湿器は必要で、冬場は暖房器具と併用して使うようにします。

加湿器がないと体調を崩すことも

加湿器を使わずに室内が乾燥してしまうと、細菌が増えて猫が風邪をひいてしまう危険性が高くなってしまいます。 乾燥によって鼻や口の粘膜にダメージを受けて、猫ぜんそくの悪化につながる事もあります。 ウィルスによる免疫力低下により、感染症にかかるリスクが高くなってしまいます。 室内の乾燥による水分不足で、猫の腎臓に負担をかけてしまう事もあります。 愛猫の健康を守るには加湿器は大切な器具です。

猫がいても大丈夫なおすすめ加湿器8選

加湿器には超音波式、気化式、ハイブリット型などがあります。 スチーム式は水蒸気の噴出口が熱くなる為、猫がいる家庭では不向きなようです。 猫にも安全な人気の加湿器8選の特徴などを詳しく紹介します。

Dolce超音波加湿器 タワー型 大容量2.5L 卓上

お部屋の中をまんべんなく加湿してくれ、ミスト吹き出し口は360度回転しミストの向きも自由に変えられます。 超音波式で安全で水の粒子を超音波で粉研してミストを発生させ、それをファンによって吹き出し加湿の微調整ができます。 超音波式で加熱を行わないタイプですので、小さな子供や猫などにも安心して使う事ができます。 大容量のタンクですので水換えの手間が省け手、入れも簡単で、6種類のカラーの中から選べます。

ENERG T11-EN1522

おしゃれな木目調インテリアタイプでお部屋の雰囲気に合わせる事ができ、熱いミストでない為火傷の心配がいりません。 超音波式卓上加湿器で空焚き防止機能が付いていますので、水が不足した時には自動的に運転が止まり安心です。 実用性の高いタイマー機能が付いていて、4モードから時間設定を選択する事ができます。 適度な温度によりウィルスを防いでくれますので健康に良く美容にも効果があり、ヨガスタジオや美容室などにも使用されている加湿器です。

山善(YAMAZEN) MZH-A552(H)

寒い季節の乾燥対策に良く、超音波式で熱い蒸気が出ないので安全、安心です。 ミストの量や湿度設定、タイマー機能などを上手に活用すれば、部屋の中の湿度を調度よく保ってくれます。 消費電力が少なくて済む家計に優しいヒーター搭載のハイブリッタイプで、タンクの容量が5.5L、最大加湿量が450mlになります。 吹き出しノズルはツインノズルで、抗菌カートリッジ、給水ランプが付いていて機能の高さが魅力です。

Elechomes JC5502

タンクの容量が6Lで加湿量は最大1時間で550mlにも昇り、一番長くて50時間連続運転が可能です。 2つの吹き出し口は360度回転しますので、短時間に大量のミストを発生する事が可能で広い場所でも均一に素早い加湿ができます。 噴霧量は3段階で切り替えができ自動湿度制御機能によって、センサーで室温と湿度を検知し室内を一定の湿度で保ってくれます。 スリープモードも搭載されていて動作音は34dBより小さく、明かりが気にならないよう眠っている時にはライトを消して加湿ができます。

proscenic Proscenic 808C

ミストの噴出量、スケジュール設定、モード転換など、アプリによっていつでもどこでも簡単操作にできます。 1回の給水で最大30時間ミストを吹き出す事ができ、20畳の大きな部屋にも対応してくれ寝ている間に水がなくなる心配がいりません。 超音波の振動で自然で快適な潤いを与えてくれ、喉、肌の乾燥、アレルギー喘息などの症状を抑えてくれます。 AlexaやGoogleassistan対応の便利な加湿器で、2種類の温度のミストが選べるモデルですので気分に合わせて使い分けができます。

モダンデコ SUNRIZE 加湿器

コンパクトですがタンク容量が1.5Lの大容量を誇る加湿器で、おやすみモードやタイマー機能が付いています。 最大加湿量が強なら1時間で250ml、中では約150ml、弱では約80mlになります。 超音波式で上部から給水ができ、超微細ミストで自動湿度調整が可能です。 家計に優しい省エネで音に敏感な猫に嬉しい静音設計になっていて、19時間連続運転ができます。 タッチパネルで操作する事もでき、とても使いやすいモデルです。

小泉成器KHM-5592/W

大容量6.5Lのタンクで給水がしやすい上部給水で、4つの運転モードがあります。 ①静音モード:ファンの回転数を抑えて加湿運転してくれます。 ②エコモード:ヒーターを使用せずに加湿運転してくれます。 ③自動モード:湿度55%を維持する様に、自動で加湿量をコントロールしてくれます。 ④しっかり加湿:60Hz時で、加湿量が約1時間550mlになります。 2〜6時間のタイマー設定ができる加湿器で、音がとても静かで加湿レベルが「強」でも9時間動いてくれ長い時間加湿器を使い方におすすめです。

ダイニチ ハイブリッド式加湿器

喉や肌のコンディションを考えて、湿度を70%以上までコントロールができます。 部屋が暖かくなった場合は、60%程度の設定湿度まで下げて運転をコントロールしてくれます。 ヒーターによる温風で気化させる方法と、自然に気化させる方法の2パターンがあるハイブリット式です。 温風で気化させた場合でも熱くなる場所は本体内部のヒーターのみになり、吹き出し口が高熱になる事がなく安心です。 トップクラスの静音を誇っていて、音に敏感な猫でもくつろいで過ごす事ができます。

猫がいる家で加湿器を使う際の注意点

人間にとってはあまり気にならない加湿器でも、猫にとってはミストが気になって落ち着きがなくなる場合もあります。 加湿器には様々な種類がありそれぞれに工夫がされていますが、猫がトラブルを起こさないように使う際の注意点を調べて見ました。

アロマは絶対NG

アロマディフォーザーとして使う事ができる加湿器は人気がありますが、エッセンシャルオイルの中には猫にとって有害なものがあります。 虫除けなどに使用される「ティートゥリー」というエッセンシャルオイルを使うと、猫は中毒症状を起こしてしまう危険性があります。 人間には様々な効果があっても猫の場合は植物に対する解毒能力が低いため、最悪死に至る影響を及ぼす場合もありますので注意が必要です。 猫は日々癒しを与えてくれますが、人間の行動ひとつで病気になって苦しんでしまう事もあります。 飼い主の注意ひとつで愛猫の命を救う事もあり、お互いが快適に過ごせる様な加湿器を選ぶようにします。

定期的に室内の空気を入れ替える

寒い日は特に暖かい部屋で過ごしていると、ついそのままの状態でいる事が多くなってしまいます。 猫も人間と同じで室内の空気の入れ替えをしないままでいると、悪い空気になってしまい免疫力が低下する原因にもなります。 人間が感染症にかかりやすくなってしまうように、猫も健康を保てなくなってしまう場合があります。 定期的に換気をするようにして、出典:出典元を記載。 室内の空気が綺麗になる事で、病気になるリスクが減り快適に過ごせるようになります。

まとめ

加湿器には安全性が高い気化式、衛生面で安心なスチーム式、加湿方法を自動で切り替えられるハイブリット式、超音波式があります。 猫にとっても乾燥を防ぐ為に加湿器は必要ですので、猫が安心して過ごせるようなものを選んでおたがいが快適に生活できればいいですね!

猫用レーザーポインター人気3選

猫用レーザーポインターは猫の狩猟本能をくすぐり、猫と一緒に遊ぶアイテムのひとつです。 室内で飼っている猫の運動不足解消にもなり、夢中になって遊んでいる姿にはとても癒されます。 人気のある3選の魅力を紹介します。

Voilamart 自動猫じゃらしCAT TEASER

ボタンを押すだけで、猫の目を傷つけない安全なレーザーが自動回転しながら動く猫用おもちゃです。 コンパクトサイズで3つのモードがあり、低速と高速がボタン一つで簡単に切り替えられます。 自動タイマー機能がついていますので、12時間以内に2時間ごと10分間自動的に運転してくれます。 お留守番をさせる際や手が離せない時でも猫を遊ばせてあげる事ができ、ストレス、運動不足解消に最適です。 高品質のABSとPC素材を採用している為、猫に引っ掻かれたり噛まれたりする心配がいりません。 家計に嬉しい省エネUSB給電式と1000mAh大量電池があり、音に敏感な猫にも安心な静音モーターです。 安全で耐久性があり、長時間遊ぶのにも適したレーザーポインターです。

キャティーマン 猫用おもちゃ じゃれ猫 LEDにゃんだろー光線 1個 (x 1)

昼間の明るい時間でもはっきり見る事ができる仕組みになっていて、時と場所を選ばずに猫と遊ぶ事が可能です。 ネズミの形をした光を壁に移してあげると猫の食いつきも良く、室内で楽しく運動をしてストレスを発散できます。 LEDを使用していますので電池が長持ちしますが、目が疲れる事もある為長時間の使用は避けなるべく暗い所で遊んであげるようにします。 レーザー光線のように強い光ではありませんが、目には直接当てないよう注意が必要です。 レーザーポインターに付いているピンクの肉球が可愛らしく、つい買ってしまいたくなるような商品です。

zhihu 猫のおもちゃ 7in1機能 LED にゃんだろー光線 猫用おもちゃ USB充電式 (2pcs)

インタラクティブな電灯杖の猫のおもちゃで、赤い光で猫を誘ってくれ一緒に楽しい時間を作れるレーザーポインターです。 どんな猫でも夢中になって遊ぶ事ができ、特に運動不足を気にしている愛猫なら肥満防止やダイエットストレス解消にもなります。 室内で飼っている猫に最適なおもちゃで、飼い主とのコミュニケーションにもなります。 小型軽量で持ち運びがしやすく充電時間は12時間以内で、最高充電安全時間は6時間以内になります。 1リチウムポリマー電池が付属されています。

猫とレーザーポインターで遊ぶ時の注意点は?

本能的に動くものに反応する猫にとって、レーザーポインターは遊ぶ時に最適です。 猫が夢中になっている姿は、いつまでも見ていたい気持ちにさせてくれます。 危ない状態にならないよう安心して遊ばせてあげるには、どんな事を注意すればいいのかを調べて見ました。

イライラ感を与えない

ライトを実際に捕まえる事はできませんので、猫のおもちゃなどにレーザーポインターの光を当てて愛猫が獲物を捕まえた実感を与えてあげるようにします。 猫は光を追っておもちゃを捕まえられたと思い、充実感を得る事ができまた遊ぶ際にも興味を示してくれます。 中々捕まえる事ができないと猫でもイライラしてしまい、ストレスの原因になってしまう時もありますので注意が必要です。

「クラス1」を選択する

レーザーポインターには光の質と強さについて記述されていて、光の強さの「クラス」があります。 仕事の資料を指し示す際に使われているレザーポインターの光はクラス2になり、最大出力となるクラス4の光は火傷や発火するほどの強さがあると言われています。 猫と遊ぶ時に適しているのは、「クラス1」と呼ばれる一番弱い光のレーザーポインターです。 購入する際には、光のクラスを確認するとより安心です。

猫の目に光を向けない

猫用に販売れているものは光度が低く安全に配慮されてはいますが、0,25秒以上光を当て続けないよう注意が必要です。 ペット用のライトであっても猫の網膜を傷つける可能性がありますので、猫の目に直接光を向けないようにします。 目に当たれば失明の恐れや、体に当たれば皮膚が炎症を起こしてしまう可能性はゼロとは言えません。 一瞬でも駄目とは言いませんが、愛猫の目を守ってあげる為にもライトの扱いには気をつけるようにして下さい。

猫とのレーザーポインターの遊び方は?

猫用のレーザーポインターには遊んであげやすいサイズ感のものや、2パターンの光を出せるものもあります。 動物の形をした光や自動で動かしてくれる物を、上手く使って遊ぶにはどのようにすればいいのかを紹介します。

猫の狩猟本能を掻き立てる

獲物の動きのようにライトを動かしたり停止させる事で、猫の狩猟本能を目覚めさせることができます。 猫が仕留めたくなるような獲物ような動きを、レーザーポインターで再現してあげるようにします。 走って追いかける動作の他に光を壁や棚に当てたり、猫タワーを使って上下に動かしてあげれば良い運動にもなります。 猫がもう少しで手が届きそうな場所に、ライトを当てるとより効果的です。

猫がついてこれる速度で動かす

レーザーポインターを素早く動かしてしまうと、猫がついてこれない場合があります。 飽きずに楽しく遊んでもらうには、早く動かし過ぎない方が良く、程良いスピードで動かしてあげるようにします。 単調な動きにあまり興味を示してくれない事もあり、無理に遊ばせても猫に嫌われてしまう原因になってしまうかもしれません。 猫が危険になるような場所は避けて、楽しんでいても長時間遊ばせないようにする事も大切です。

遊ぶ時間は決めておく

猫が興味を示して長く遊びたがる場合でも、長時間のレーザーポインターの使用は猫を疲れさせてしまう原因になってしまいます。 時間の目安としては、もう少し遊びたいような様子がある時に止めるのが良いようです。 子供と同じように楽しく遊んでいても、時間を決めてあげると一日のリズムもつかめるようになり毎日の楽しみにもなります。 子猫の場合は特に自分の体力がまだ良くわかりませんので、飼い主の方が様子を見ながら調整してあげると安心です。

猫用レーザーポインターで遊べるスマホアプリ

猫用レーザーポインターの他に、猫と一緒にスマホで遊べるアプリも人気を集めています。 猫がスマホを見ながら不思議そうにする姿や、楽しく遊んでいる姿はとても可愛らしく癒されます。 猫と一緒に遊べるスマホアプリの魅力を紹介します。

キャット・アローン – 猫のおもちゃ

画面上にレーザーポインターや昆虫など、動く絵が現れ猫が前足で追いかけて楽しむスマホアプリです。 6つのアイテムがあり愛猫の好きな遊びが見つけやすく、単調に感じる事なく飽きずに遊んでくれます。 Iphone版は有料になりますが120円とお得で、Androidユーザーなら無料で使う事ができます。 2作目のアプリ「キャット・アローン2-猫のおもちゃ」では、動く魚の絵も追加されています。

ねこじゃらしマニア

猫じゃらしの他にレーザーポインターやちょうちょなど、猫を夢中にさせてくれるイメージが現れるアプリです。 iphoneを振る事で猫の興味を引いてくれ、一緒に遊ぶべるので愛猫とのコミュニケーションにも役立ってくれます。 音も出る為、猫の反応が良く標準の猫じゃらしに飽きた時には、アイテム課金で11種類のおもちゃを追加できます。 iphoneを振った時に効果音も再生されるので、あまり興味を示してくれない猫にも反応がいいと評判です。 3ステージまでは無料となっていますが、それ以降は課金が必要となります。

猫用レーザーゲーム

レーザーポインターが黒い画面上を無造作に動き回るアプリで、シンプルな構造ですがレーザーポインターが好きな猫なら十分楽しめます。 レーザーポインターの色を選ぶ事ができ、タップでスコアが加算されるゲームです。 愛猫の好きな色を見つけて夢中に遊ぶ姿が見られれば、飼い主の方も楽しめるはずです。 的が小さいため画面の外に行ってしまう事があり、見失ってしまうと諦めてしまう猫もいるようです。

まとめ

猫が喜んで遊んでくれるレーザーポインターには様々な工夫がされていて、愛猫と楽しい時間を過ごすには最適なアイテムです。 危険にならないよう飼い主の方が注意をし、猫に害が及ばないようしてあげる事も大切です。 手軽に遊ぶ事ができるスマホアプリなども上手に活用しながら、愛猫とのコミュニケーションをより一層深められればいいですね!

猫用ケーキの選び方は?

人が誕生日や記念日にケーキでお祝いする様に、愛猫にも同じようにしてあげたいと思う飼い主の方が増えているようです。 せっかくなら愛猫が喜んで食べてくれるようなケーキを選ぶには、どんな点を注意すればいいのかを調べて見ました。

選び方①:サイズや容量で選ぶ

猫用ケーキにも人と同じように、小さいカップケーキから大きいホールケーキまであります。 一匹飼いの方には1号〜3号の小さめサイズで、多頭飼いなら4号〜5号サイズの物が適しています。 カロリーの高いものもありますので、ご飯として食べれる程度の適量サイズのものが良く、与え過ぎないよう注意が必要です。 大きなサイズを購入したい場合は保存期間の長いものを選び、適量を分けてあげるようにすれば安心です。 通販の猫ケーキは冷凍されているものが多く、解凍してしまうと日持ちししない場合があります。

選び方②:原材料で選ぶ

牛乳に含まれている乳糖は猫の胃腸でも消化は可能ですが、吸収できず栄養過多になってしまいます。 その為お腹の弱い猫には、なるべく生クリームや牛乳が使用されていないケーキを選んであげると安心です。 砂糖や乳製品が使われているものは、カロリーが高く健康に影響する事もありますので避けた方がいいようです。 腎臓系のトラブルを抱えている猫には、煮干しやしらすが大量に使われていないかをチェックしてあげると安心です。

選び方③:年齢や名前を入れるサービスの有無で選ぶ

人間のケーキと同じように店や通販で購入する際には、年齢や名前などを入れてくれるサービスがあります。 愛猫の肉球のイメージや魚の骨と猫の可愛い顔などをトッピングしてくれる所もありますので、購入前にチェックをして選ぶのも楽しいと思います。 可愛らしいケーキは見てるだけでも満足してしまいますが、愛猫が喜んで食べてくれればもっと嬉しい気持ちになります。 様々なサービスを上手く利用し、素敵な記念日になればいいですね!

選び方④:犬猫兼用ではなく猫専用ケーキを選ぶ

猫用ケーキとして販売されているものの中には、猫用と犬猫兼用のものがあります。 猫専用ケーキの特徴は、煮干しバウダーやささみなど猫が好きな材料が含まれています。 柑橘系の果物がトッピングされているものもありますが、猫によって苦手な事もあります。 基本的には犬猫兼用を選んでも問題はありませんが、猫と犬では好みの味付けが違う場合があります。 消化する際にも得意不得意も異なりますので、なるべく猫専用ケーキを選んであげると安心です。

猫用ケーキのおすすめ6選

猫が食べても問題がなく猫が好きな材料で作られている猫ケーキは、通販や店で様々な種類のものが販売されています。 一緒に楽しみながら愛猫が喜んで食べてくれそうな、おすすめの猫ケーキ6選の魅力などを詳しく紹介します。

ROPIRE ORIN ぷっくり肉球ケーキ ささみ

卵、小麦、乳などを使用せずに保存料などの添加物が使われていない健康的なケーキで、アレルギーが気になる猫でも安心して食べる事ができます。 じゃがいもを土台にしていて肉や魚が入っていますのでボリュームがあり、糖分が入っていないのでカロリーも抑えられます。 名前や年齢の数字を入れてもらえることが出来、お祝いムードを盛り上げる時にぴったりなケーキです。 アレルギーが気になり購入をためらっている飼い主の方は、一度試してみるのもいいかもしれませんね! ▶︎ROPIRE ORIN ぷっくり肉球ケーキ ささみ の購入はこちら

帝塚山WANBANA 猫用手作りケーキ

寒天と大山鶏のささみをメインに使用していて、肉たっぷりの食べごたえ満載のケーキです。 低カロリー、高たんぱくで栄養バランスを意識していて、消化のしやすさも配慮されています。 鶏肉が好きな猫なら喜んで食べてくれます。 専用ボックスのQRコードを読み取れば、バースデイソングが流れて愛猫との思い出の演出もできます。

PartnerFoods タルトセット(PAT-002)

ダブルチーズタルト、苺のクリームタルト、モンブランタルト3個がセットになっているお得なプチタルトです。 基本的な製造方法は人間用と変わりはありませんが、塩分や糖分などは控えめに作られています。 原材料も小麦粉ではなく米粉が使われていて、アレルギーにも配慮されているのが特徴です。 1個100カロリー以内と低カロリーケーキですので、アレルギー、カロリーが気になる猫におすすめです。

ROPIRE ORIN お豆腐ケーキ にゃんコロン

カップに入っていて、手作り感が可愛らしい食べやすい豆腐のケーキです。 豆腐やじゃがいもを使った生地の中には、猫の大好きなまぐろが入っています。 猫の食欲をそそってくれ、保存料などの添加物も使われてなく猫の体に配慮されています。 名前や年齢入りでのオーダーが出来、冷凍をすれば30日間保存が可能です。 肉より魚好きな猫におすすめなケーキですが、ラッピングが利用できず注文後からお届けまで2週間ほどかかります。 記念日に間に合うように早めに注文すれば安心です。 ▶︎ROPIRE ORIN お豆腐ケーキ にゃんコロン の購入はこちら

帝塚山WANBANA 猫用ミニお誕生日ホールケーキ

生地には馬肉と寒天が使用されていて、アレルギーが考慮されたケーキです。 化学調味料や着色料などの添加物は使われてなく、猫の健康を第一考えてシンプルな素材にこだわっています。 馬肉、寒天の他には動物性生クリーム、いちご、豆乳ホイップ、キャロブ粉が使われています。 赤いリボンがついていて可愛らしく、ろうそくやラッピングサービスがあり誕生日カード付と特典も充実しています

ケベック 猫用レアチーズケーキ (プレート付)

猫の体の健康を考えてく作られた、獣医師監修の嬉しい低カロリーケーキです。 調度よい大きさで、猫の体に優しいチーズケーキです。 土台の上には猫の愛らしいメレンゲと魚型の可愛いクッキー、ダイスチーズなどのデコレーションがあり高い評価を得ています。 名前やメッセージが書けるプレートが付いていて、メッセージカードも無料サービスとなっています。 ミルクやヨーグルトなど乳製品が好きな猫におすすめのケーキです。

猫用ケーキを食べさせる際の注意点

猫用ケーキには様々な工夫や健康を考えた考慮がされていますが、いざ食べさせるとなると少々不安になるのではないでしょうか? そこで愛猫が美味しく喜んで食べてくれるように、幾つかの注意点を紹介します。

人間用のケーキは食べさせない

人間用のケーキはたっぷりの生クリームや卵が使われている為、猫の体に負担を与えて少量でも体調悪化の原因になってしまう事があります。 柑橘類の皮に含まれているリモネン成分は猫の体内では分解する事ができず、少し食べただけでも中毒症状を起こす可能性があります。 果物が使われているケーキは、愛猫が興味を持ったとしても与えない方が無難です。 人間にとっては問題のない量でも、猫にとっては危険が及ぶ事もありますので注意が必要です。

猫用ケーキは1歳以降に与えるのがベスト

猫用ケーキもその他のおやつと同じで、成猫になってからあげ始めた方がいいようです。 アレルギーのある猫もいますので、1歳以降に与えた方が安心です。 1歳未満の猫は内臓や骨、筋肉などがまだ成長途中の為、成長が落ち着く1歳以降に与えた方が体調不良などの心配がいりません。 目安としては成猫フードに切り替えてからが無難のようです。

ケーキを食べさせる時はフードの量を少なめにする

食べ過ぎは肥満やお腹をこわしてしまう原因にもなってしまいますので、ケーキを食べさせた後はご飯の量を少なめにしてあげるようにします。 せっかく喜んで美味しく食べても具合が悪くなっては可愛そうですので、飼い主の方が様子をきちんと確認しながら食べさせてあげると安心です。 もう食べないからとそのままにしておくと知らずのうちに食べてしまう事もありますので、きちんと適量をあげるようにしかたずけを忘れないようにします。

猫用ケーキを買っても食べないことがある?

猫用ケーキはかつお節などで味付けがされていれば喜んで完食してくれるかもしれませんが、特に猫が好きな味付けがされていない場合は食べてくれない事もあります。 人間にとっては記念日にケーキを食べるのは当たり前の日常になっていますが、猫にとっては不思議な食べ物なのかもしれません。 「せっかく買ってあげたのになぜ食べてくれないの」と思ってしまいますが、猫にも好みはあり食べてくれない場合でもがっかりせずに記念日を楽しめればいいですね!

まとめ

猫ケーキには猫の健康を考えて作られているものが多くあり、猫と飼い主の方が一緒に記念日を祝う楽しさがあります。 愛猫の好みや喜びそうなものを考えながら、店や通販で念入りにチェックをし購入を考えてみてはいかがでしょうか? もし食べてくれなかったとしても記念に残して、良い思い出になればいいですね!

猫用ハブラシの選び方

人がハブラシで歯磨きをするように猫にも歯磨きをしてあげましょう。 人用のハブラシではうまく歯磨きをすることができないので猫用のハブラシを購入するようにしましょう。 猫用のハブラシも多くの種類が販売されているので購入する際に悩んでしまうことも少なくありません。 次に、猫用のハブラシの選び方を紹介するので参考にしてください。

選び方①:タイプで選ぶ

猫用のハブラシにはいくつかの種類に分けることができ、主に下記の3つに分けることができます。 ❶シートタイプ シートタイプは名前の通りシート状になっており、ハブラシという感じがしないタイプです。 使い方は指にシートを巻き付け、歯の汚れをふき取る感じです。 そのため、ほかのタイプと比べると細かいところまで汚れを取ることができず、大きな汚れしか取ることができません。 そのかわりに猫がストレスを感じてしまうリスクが少なく、初めて猫にハブラシを使用する際におすすめのタイプと言えます。 ❷ブラシタイプ ブラシタイプは歯磨きに慣れた猫におすすめでさまざまなブラシの形状に仕上げられています。 人が使用するハブラシに似ているので猫の口の中に指を入れる必要がないメリットがあります。 ❸指サックタイプ 指サックタイプは指に装着できるような形で先端にブラシが取り付けられています。 シートタイプよりも奥歯を磨くことができやすく、ブラシがついているのでより細かい汚れまで落とすことができます。 飼い主にとっては使いやすいと感じることもあります。

選び方②:飼い主が使いやすいのかで選ぶ

猫用のハブラシを使用するのは飼い主であるため、飼い主が使いやすい形状のものを選ぶようにしましょう。 飼い主が使いにくさを感じているとどうしても猫にもストレスを与えてしまい、最悪噛むこともあります。 噛む行動は嫌がっている証拠であるため、直ちに歯磨きを中断しましょう。 無理に使い続けてしまうと歯磨きをされることに強い抵抗感を覚えさせてしまい、余計に歯磨きができなくなってしまいます。 ハブラシの種類や形状によって柄の長さや太さも変わるため、購入する際につかむことができるのであれば確認しましょう。 どうしても使いやすさがよいのか悪いのか判断することができないのであれば全長が13㎝前後のものを選ぶようにすることで持ちにくさを感じにくいです。

選び方③:歯垢・歯石が簡単に取れるものを選ぶ

ハブラシは歯垢や歯石をとるためアイテムであるため、簡単に歯の汚れが落ちるハブラシを選ぶようにしましょう。 上記でも紹介したようにシートタイプでは細かい部分まで汚れを落とすことができないのでおすすめできません。 ブラシがついているタイプであれば細かいところまで掃除することができます。 それなら人用のハブラシでも代用できると思われがちですが、猫の口は小さいのでハブラシの先端が小さいほうがおすすめで、奥までブラシ部分を届かせることもできます。

猫用歯ブラシのおすすめ商品【ジェルタイプ】

ジュルタイプであればハブラシを嫌う猫でも比較的嫌がらない特徴があります。 そのため、さまざまな種類のハブラシでも嫌がったり、慣れないのであればジェルタイプを選んでみてはいかがでしょうか。 歯茎や口への刺激が少ないので猫へのストレスも少なくなります。

ペッツルート 歯みがきジェル 40ml 犬 40ミリリットル (x 1)

様々ある歯磨きの商品の中でも使い方が特徴的です。 ジェル状になっているものを直接猫の歯や歯茎に塗るだけで、歯や歯茎を綺麗にすることができ、口臭予防の効果も期待できます。 天然素材で作られているのでジェルを塗った後に水でゆすぐ必要もなく、飲み込んでも問題ありません。 そのため、手間もかからないメリットもあります。 ハブラシを使ったケア方法と比べると、口への刺激が圧倒的に軽減されているので歯磨きが嫌いな猫におすすめです。 ちなみに犬にも使用することができます。

猫用歯ブラシのおすすめ商品【スティックタイプ】

スティックタイプは棒状の先端にまゆだまや歯を綺麗することができるものが取り付けられている特徴があります。 遊びながら歯のケアをすることができるので猫がストレスを感じにくく、遊んでいる間に綺麗にすることをできます。 ハブラシを使用することに抵抗感がある猫におすすめです。

ペッツルート (Petz Route) まゆ歯みがき スティック

棒の先端に繭玉が取り付けられているハブラシであり、口に入れて噛んだりすることで歯の汚れを落とすことができます。 またたびの実が入れらているので猫自身が口に入れやすく、音も鳴る仕組みなのでおもちゃん感覚に近いです。 またたびには猫を興奮させる作用があるので積極的に繭玉で遊んでくれるメリットがありますが、 興奮して暴れる可能性もあるので飼い主がいないときには猫の目に触れない場所やとることができない場所に保管しておきましょう。

猫用歯ブラシのおすすめ商品【ペーストタイプ】

ペーストタイプは人が使用する歯磨き粉を想像すれば問題ありません。 ジェルタイプよりもさらに綺麗にする効果が高いのでしっかり口の中を綺麗にしたいと考えている人におすすめです。 また、さまざまな味付けがされている場合も多く、猫も嫌がらないメリットもあります。

ビルバック (Virbac) C.E.T. 歯みがきペースト モルトフレーバー 70g

4種類の味が用意されているので、猫もおいしいと感じながら口の中を綺麗にすることができます。 さまざまな味を試してみて、好みの味があるのであればその味を購入するようにしましょう。 ペースト状なので口の中にまとわりつきやすく、しっかり汚れを落とすことが期待できます。 指に付けて歯や歯茎にこすりつけるようにしてもよいですが、ハブラシと一緒に使用することでより確実に汚れを落とすことが可能です。 どの味も猫好みに仕上げられているので嫌がるリスクも低いです。

猫用歯ブラシのおすすめ商品【液体タイプ】

液体タイプであれば飼い主も歯磨きをする手間がかからないのでおすすめです。 水に混ぜるだけで歯の汚れを落としたり、歯肉炎などを予防する効果が期待できます。 人用のうがいをするタイプがありますが、猫はうがいをしないので飲み水として飲ませるだけで問題ありません。

飲水に混ぜるだけ!犬猫用 口臭ケア用液体ハミガキ リデンタ ウォータープラス

飲み水に入れて猫に飲ませるだけで歯や歯茎に汚れが付きにくくすることができる特徴があります。 そのため、口周りに触れさせてくれない猫におすすめの商品です。 しかし、ハブラシでこすることがないのでどうしても歯の隙間についた汚れを落とすことができないデメリットがあります。 なので歯磨きをさせてくれる猫であればおすすめできませんが、噛み癖がある猫やハブラシが嫌いな猫に使用しましょう。 においがないほうが抵抗感がなくなるのでおすすめです。

猫用歯ブラシのおすすめ商品【指サックタイプ】

指サックタイプは上記でも紹介したように指に装着するハブラシです。 直接歯や歯茎を擦ることができるので汚れを落とす効果も高いです。 また、噛み癖がないのであれば猫の歯磨きに慣れていない飼い主でも使いやすいです。

マインドアップ 猫口ケア ゆび歯ぶらし

指サックタイプには先端にブラシが取り付けられているタイプもありますが、ゆび歯ぶらしはブラシではなく、凹凸が付けられている綿素材が採用されています。 そのため、歯茎への刺激も少ないので歯磨きに慣れていない猫にもおすすめです。 使い方は歯の表面と裏面を親指と人差し指で挟んで擦るだけです。 一度で両サイド綺麗にすることができ、ブラシタイプでは綺麗にすることができない場所の汚れも落とすことができます。 使い捨てではなく、使用後は洗って乾かせば再び使用することが可能です。

猫用歯ブラシのおすすめ商品【シートタイプ】

シートタイプは指に巻き付けて使用するタイプで、使いやすさが抜群に高いです。 そのため、さまざまなあるハブラシの中でも選ばれやすいです。 また、猫への負担も少ないメリットもあります。 ただし、ブラシタイプと比べるとどうしても汚れを落とす性能では劣ってしまいます。

毎日キレイ NEWらくらく歯みがきシート マッサージ 30枚入

さまざまあるシートタイプの中でも老猫や子猫を対象として作られているので、ほかのシートタイプと比べても柔らかく仕上げられています。 そのため、抵抗力が低下している高齢の猫やまだ歯茎も柔らかい子猫でも問題なく使用することができます。 また、緑茶の成分が配合されているので口のにおい予防としても期待できます。 成猫でも歯肉炎など歯茎の病気になっている場合もおすすめです。 使い捨てではありますが、1枚10円前後なのでリーズナブルです。

ペットプロ 歯みがきシート 32枚入×3個セット (まとめ買い)

シートタイプは使い捨てが基本であるため、コストパフォーマンスに優れていることは重要なことです。 約3か月分まとめて購入することができるメリットもあり、よりお得に購入することができます。 安いシートはサイズが小さいイメージもありますが、大判タイプであるため、1枚ですべての歯の汚れを落とすことが可能です。 また、指に巻き付けやすいので使いやすさにも定評があります。 純水と食品成分で作られているので猫に害を及ぼすリスクはありません。

ライオン (LION) PETKISS 歯みがきシート 30枚

ストライプ構造に仕上げられているシートであり、汚れを効率よく絡めとることができます。 そのため、さまざまなあるシートタイプの中では最もケア率が高く、人気商品でもあります。 汚れをふき取る性能に優れているだけではなく、歯をコーティングする成分も配合されているので歯に汚れが付きにくくしたり、歯茎の異常予防の効果も期待できます。 歯垢が歯石にならないようにするための商品であるため、3日に1回を目安に使用することをおすすめします。

猫用歯ブラシのおすすめ商品【ブラシタイプ】

ブラシタイプは最も歯の汚れを落とすことができるタイプであり、特に歯の隙間の汚れを効率よく落とすことが可能です。 なので綺麗な歯を維持したいのであればブラシタイプは必須と言えます。 次に、おすすめのブラシタイプを紹介します。

マインドアップ 猫口ケア 歯ブラシ マイクロヘッド 1個

ヘッド部分が小さく作られているので奥まで入れることができ、歯の汚れを落とすことも可能です。 ヘッドが大きければそれだけ広範囲に汚れを落とすことができますが、奥まれ入れにくかったり、細かい部分までブラシを充てることができないので小さいほうが使いやすいです。 また、柄に角度が付けられているのでブラシの表面に歯が当たりやすくなっている特徴もあります。 仕上がりの綺麗さで高評価を得ているハブラシでもあるので、隅々まで綺麗に仕上げたいと考えている人におすすめです。

ライオン (LION) ペットキッス (PETKISS) ツインヘッド歯ブラシ お口の小さい犬・猫用 1本入

ヘッドが小さく、ブラシが取り付けられているので効率く汚れを落とすことができますが、柄の反対側にはスポンジが取り付けられている特徴があります。 スポンジで歯を擦るようにすれば表面の汚れを落とすことができ、大きな汚れを落とす際には便利です。 また、ハブラシを使われることにまだ慣れていない猫にもスポンジタイプはおすすめです。 ブラシとスポンジをうまく使い分けることができれば猫へのストレスを最小限に抑えつつ綺麗にすることができます。

トーラス トレーニング歯ブラシ デントレーナー 愛猫用 1個 (x 1)

猫用のハブラシは独特の形状に仕上げられている場合が多いですが、人用のハブラシに似ている特徴があります。 なので普段使用しているハブラシの感覚で使用することができます。 また、採用されているブラシの毛は細いので歯の隙間にも入りやすく、しっかり隙間の汚れを落とすことができます。 歯並びは人と同じように猫によって微妙に違い、中には一般的なブラシでは隙間の汚れを落としにくい場合もありますが、そのような場合でも汚れを落としやすいです。 しかし、少しヘッドが大きいデメリットがあります。

マインドアップ 猫口ケアティース 1個 (x 1)

ブラシタイプの中でもさらにヘッドが小さいことが特徴的で、口の中に入れても使いにくさを感じてしまうことも少ないです。 ブラシの毛の長さも少し長めに作られているので歯の隙間の奥まで届かせることができます。 猫用のハブラシで使いにくさを感じてしまう人やどうしても綺麗にすることができない歯がある際におすすめとなっています。 ちなみにヘッド部分のブラシは取り換えることができ、スペアも付属として付いているのでブラシ乱れてしまってもブラシ部分を交換すれば新品同様の効果を復活させることができます。

まとめ

人は当たり前のように歯磨きをしているように、猫も歯や歯茎の病気になる可能性があるので歯磨きは定期的にしてあげましょう。 その際に必要となる猫用のハブラシですが、さまざまな種類が用意されているので飼い主が使いやすく、猫も嫌がらないタイプのハブラシで歯を綺麗にしてあげましょう。

犬用レインコート・カッパを選ぶ方法

愛犬を雨の日に散歩に連れ出すには飼い主さんにとっても愛犬にとっても負担になってしまいますよね。 そんな時にレインコートやカッパを持っていると負担が軽減され、雨の日でも快適に散歩ができるようになります。 しかし、どんなものでも良いという訳ではなく、犬種や体型に合わせて選んであげることが重要です。 まずは、レインコートやカッパを選ぶ方法についてご紹介していきましょう。

選び方①:機能性で選ぶ

犬用レインコートには便利な機能が備わっている商品が多くあり、選び方の一つとして参考にしてみてくださいね。 雨の日は視界が悪くなりがちで、人間の目線では気づきにくいサイズの犬の身を守るためにも、反射板が付いているものがおすすめです。 反射板が付いていることで、周囲に存在を知らせることができるため、雨の日や夜でも安全に散歩することができるでしょう。 中にはフード付きの商品もありますが、フードが嫌いな子もいるので、愛犬の好みに合わせてあげてくださいね。

選び方②:レインコートのタイプで選ぶ

犬用レインコートには、マント・ポンチョタイプやオーバーオールタイプ、エプロンタイプがあります。 ❶マント・ポンチョタイプ 愛犬の頭や手足を通すことなく着脱できるので、服を嫌がる子や服を着せるのが苦手な飼い主さんにおすすめです。 小さくたたんで持ち歩けるものも多く、携帯にも便利。 しかし、足のカバー力は低いので、雨がたくさん降っている時や地面が泥だらけの場所では濡れたり汚れたりする点はデメリットです。 ❷オーバーオールタイプ 四肢をしっかり覆ってくれるため、マントタイプより濡れる面積が少なく済みます。 泥はねによる汚れも軽減するので、地面がドロドロ状態でも散歩させやすいでしょう。 しかし、顔だけではなく四肢を通して着せるものが多いので、嫌がる子もいます。 ❸エプロンタイプ ダックスフンドやコーギーなど、胴長短足の犬種にはお腹がとても汚れてしまうので、エプロンタイプのものもおすすめです。 人間の赤ちゃんが付けるスタイのような形でお腹をガードしてくれるので、汚れを軽減してくれます。 また、ハーネスがついているタイプのものもあるので、首輪やハーネスが濡れるのが嫌な方や、少しでも楽なものが良いという方にはおすすめです。

選び方③:素材で選ぶ

犬用レインコートの素材には、オーソドックスなナイロンタイプとシャカシャカしないトリコットタイプがあります。 ❶ナイロンタイプ 雨の日に使用するため、使用後は洗わないといけません。 それが面倒だと思う方は、シンプルで実用性の高いサッと洗い流せるナイロン系の素材のものがおすすめ。 また、ナイロン製であれば速乾性があるので乾きやすい点もメリットですね。 ❷トリコットタイプ シャカシャカした音が苦手な犬には、撥水加工が施されたトリコット素材のものがおすすめです。 水着のようにストレッチ性があり、しっかり雨水や泥汚れを防いでくれます。

犬用レインコート・カッパおすすめ|マント・ポンチョタイプ

選び方をご紹介してきましたが、それでも実際数ある中から選ぶのは難しいものですよね。 ここでは、おすすめのレインコート・カッパをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 まずはマント・ポンチョタイプからご紹介します!

Karwavyi 犬用レインコート

軽量で快適なデザインが特徴的なレインコートです。 ポンチョタイプなので、洋服を着るのを嫌がる愛犬でも簡単に着せることができます。 また、折りたたんで収納できるので、バッグなどに携帯して突然の雨にも備えることが可能。 さらに、反射テープが付いているので、視界の悪い雨の日や夜間の散歩も安全に行えます。

ANSIMITE 犬用レインコート ホワイト

クリアな透明素材が特徴的なレインコートで、背中開きタイプなので、簡単にすっぽり着せることが可能です。 表面には撥水加工、縫い目には防水加工を施しているので、強風や雨、雪の日でも安心して散歩することができます。 さらに、コンパクトに折りたたんで収納することができるので、バッグに携帯して突然の雨に備えることも可能です。

Macks.i(マックス・アイ) 犬用レインコート

おしゃれなチェック柄で、見た目も楽しめるレインコートです。 首・腹周りをマジックテープで留めるだけなので、出かける前にさっと着せられます。 首部分にリードを通すための穴があり、散歩中の動作を妨げずに使えるでしょう。 雨の日でも愛犬のおしゃれを楽しみたい人や、コートの着脱を嫌がる子におすすめですよ!

Isdy 犬用 レインコート

背中側が開くタイプで、愛犬のストレスを最小限に着脱できるのが特徴。 裾にゴムが入った長めの袖で、前後どちらの足もしっかり覆ってくれます。 しっぽは自由に動かせる形状で、フードは好みや天候に応じて取外し可能。 大きめの子や洋服嫌いな子、前開きのレインコートを着せるのが難しいという飼い主さんも試してみる価値ありですよ!

DOG CHOiCE 大型犬向けポンチョ

イエローとグリーンのビタミンカラーがかわいい大きめサイズの大型犬用ポンチョです。 頭を通してお腹で留めるだけの着脱が簡単なデザインとなっており、裏側は通気性の良いメッシュ加工のため蒸れにくく、快適に過ごすことができます。

iDog ストレッチレインジャケット

iDOGのレインコート史上、最高のフィット感を誇る1着です。 ストレッチ性の高い素材を使用しているうえに、ストッパー付きの立体フードで顔周りにもぴったり合うのではないでしょうか。 さらに内側にはメッシュ生地を使用し、愛犬の快適さも重視しています。 ファスナータイプなので、マジックテープで毛が絡みやすい子にもおすすめ

inuya イージー レインコート

手間をかけずに着脱しやすい、イージータイプのレインコートです。 柴犬などにちょうどいい6号からピレニーズなどに合わせやすい12号まで、短め長めもそろえた全10サイズ展開。 フード付きで頭までしっかりカバーすることができ、裏地はメッシュ生地なので蒸れにくいにも嬉しいですね! 中型から大型犬にぴったりのレインコートを探している方におすすめです!

SUNGROO ペット用レインコート

クマ柄のデザインが可愛いらしいレインコートで、マジックテープで固定するため、簡単に着脱することができます。 レインコートの生地は防水PUの材料とナイロンを使用し、表地は撥水加工を施し、大雨の日でも愛犬の体が濡れることを防ぎます。

SHUUMEEKA 犬用 レインポンチョ

ウィンドウブレーカー風の見た目が可愛い、おしゃれなレインポンチョです。 雨水をしっかりはじきながらも、裏面がメッシュになっているので通気性がよく、熱がこもりません。 マジックテープ式で着脱もしやすく、背中のDカンからリードを通すこともできます。 愛犬をより可愛く見せることができるデザインで、雨の日の散歩も楽しくなりそうですね!

アイリスオーヤマ 犬用2wayレインコート

かわいい水玉模様のレインコートで、背中開きになっているので、ポンチョとフルカバーの2通りの着用方法が可能。 ギャザーベルトでしっかり固定できるので、愛犬が動き回っても雨水がコートの中に入ることはありません。 また、しっかり水を弾く撥水加工の素材を使用。 反射板も付いているので暗い夜道の散歩も安心です。

Umora 犬用レインコート

ナイロン+ポリエステルメッシュの生地と、ポリエステル100%生地の2階層構造により、しっかり雨の侵入を防ぎますサイズ調整用の結び目があり、愛犬の大きさにぴったり合わせることができます。 また、反射板も付いているので夜間の散歩でも安心して使用することが可能です。 サイズ調整に対応した商品を探している方や、夕方~夜に散歩することが多い犬に向いているのではないでしょうか。 前足だけ

mont-bell(モンベル) ドギー レインウォーカー

人気アウトドアブランド、モンベルの犬用レインコートで、防水性と透湿性に優れた素材「ドライステック」を使用。 水の侵入を防ぎながら蒸れにくくなっています。 着脱方法は前足と首を通してバックルで留めるだけという超簡単着脱です! スタッフバッグも付いており、コンパクトに持ち運ぶことができるので急な雨にも対応できそうですね!

犬用レインコート・カッパおすすめ|オーバーオールタイプ

続いてオーバーオールタイプをご紹介します。

MANDARINE BROTHERS(マンダリンブラザーズ) レインスーツ

撥水性と透湿性に優れた生地を使い、風合いや着心地を損なわない高機能素材を採用。 付属のスヌードと携帯用の収納袋が付き、持ち運びに便利です。 ミリタリー感満載のカーキや暗闇でも目立つイエローなど、好みのカラーを選べるのも高ポイント。 テールアジャスターや首周り調節ベルトが付き、機能面にもこだわった作りになっている商品です。

はっぴーDOG 犬のカッパ

かわいい犬用の服を手掛けるはっぴーDOGのレインコートで、マジックテープで留めるだけなので着せやすいのが特徴です。 内側は裏起毛になっており、秋冬シーズンでも暖かく散歩することができます。 色はイエロー・オレンジ・ネイビー・ブラック・グリーン・ピンクの6色展開で、愛犬に色を選んであげてくださいね!

ウォームハートカンパニー 国産フルカバータイプ犬用レインコート

犬の習性を利用して設計された着せやすい犬用のレインコートで、チワワなどの小型犬から、芝犬などの中型犬、ゴールデンなどの大型犬向けまでサイズ展開が豊富。 胴長短足のコーギーやダックス用も販売されているのでさまざまな犬種に対応していると言えるでしょう。 高耐水性で洗濯機でも使用OK! 毛が絡みにくいようファスナー下に長い持ち出し布もついています。 さらに足首部分にゴムを入れることで擦れを軽減し、シャカシャカしないように工夫されているため、シャカシャカ音が嫌いな子でも安心して使用できます。 泥はねを防ぎながらトイレをしやすい股ぐりなど、細かい部分にもこだわった商品です。

Yuiui ペット用レインコート

ピンクとブルーが上品でかわいく目を引くカラー展開で、中型犬まで対応できます。 撥水機能付きの素材で、雨や泥汚れも拭き取るとすぐに落とせるのが嬉しいポイントではないでしょうか。 オーバーオールタイプは雨の日も元気に走り回りたい子におすすめです。 リフレクターを採用しているので、夜間の散歩も安心

ペットファインド つなぎ レインコート

オーバーオールタイプタイプのレインコートはマント型に比べると価格が高い傾向にありますが、この商品は比較的リーズナブルに購入できます。 オーバーオールタイプが初めての方には挑戦しやすいのではないでしょうか。 また、梅雨時期になると乾きにくい素材のレインコートもあるので、洗い替えに購入することもおすすめです。 腰のあたりに反射テープが付いているので、夜の散歩にも安心!

OTOKU ペットレインコート

オーバーオールタイプのレインコートで、背中の留め具がついています。 犬用レインコートのフードは人が使うものと同じ形が多く、耳が立っている犬は被りにくいですよね。 ですが、この商品のフードは筒状になっているので、下を向いた時に目が隠れてしまうことを軽減できるでしょう。 どの程度まで被らせるか飼い主が決められるもの嬉しいポイントですね! 垂れ耳で耳が長い子でもスヌードのように使うと耳の毛が汚れるのを防ぎます。 耳の毛を長く伸ばしている子などには特におすすめ!

犬用レインコート・カッパおすすめ|エプロンタイプ

続いてエプロンタイプをご紹介します。

PET FiND(ペットファインド) 泥除けエプロン

コーギーやダックスフンドなど、天気の悪い日の散歩時にお腹が汚れてしまいやすい子にぴったりなエプロンタイプのお腹カバーです。 マジックテープで留める背中開きになっており、男の子用にはおしっこしやすいようにお腹部分がU字になっています。 外側は水をはじく素材を採用しており、内側はやわらか素材でストレスを軽減しながら快適にお腹をカバーすることができるのではないでしょうか。

ドギーマン スポーティーレインウェア

2Wayタイプで、マントにもエプロンにも使えます。 基本的に2つセットで使用するのですが、雨上がりにはマントを外してエプロンの部分だけを使ってもOK! マントタイプなので着せるのも楽チンです。 防水生地でできているので、愛犬の体を雨からしっかり守ってくれます。 反射板が付いているため、暗くなってからの散歩も安心。 専用袋付きで愛犬と一緒に外出する際はバッグに入れておけば、急な雨にも対応可能となっています。

まとめ

今回は、おすすめ犬用レインコートをご紹介してきました。 レインコートもたくさんの種類が販売されており、迷ってしまうと思うので、今回ご紹介した商品を参考に愛犬に合った商品を選んであげてくださいね!

猫用ハーネスの選び方は?

猫と言えば犬のように散歩も必要ないし、ハーネスはいらないと思っている方も多いかと思いますが、実は猫にもハーネスが必要です。 猫がハーネスを使う場面は外出時や脱走・飛び出し防止、通院時などで普段は必要なくても1つは持っておきたいアイテムですね。 そこでここでは猫用のハーネスの選び方についてご紹介していきます。

選び方①:サイズで選ぶ

まずは購入する前に必ずサイズを測りましょう。 サイズがきついと、体に負担がかかり、猫がハーネスを装着した状態で倒れてしまうなど上手に歩くことができません。 逆に大きすぎると脱げる危険性があるため、愛猫の大きさに合わせたハーネスを選んであげることが重要です。 サイスの測り方のポイントとしては、首だけではなく胸囲も測ること。 採寸は愛猫を立たせた状態で、柔らかいメジャーを使用し行ってください。 装着時に指が1~2本入る余裕のあるハーネスがジャストサイズです。

選び方②:素材で選ぶ

猫にも皮膚が弱い子や毛並みに特徴を持っている子がいるため、素材もチェックしたいポイントです。 多く使われているナイロン製の生地は丈夫で軽いのが特徴なのですが、引っ張りや摩擦にも強いため、噛み癖のある子の場合、糸や布のほつれやそれに伴う誤飲をある程度予防してくれるでしょう。 肌が弱い子はオーガニックコットンを選ぶのがおすすめ。 また夏場はメッシュ素材、冬場は暖かな生地など季節によって素材を変えてみるのも良いのではないでしょうか。

選び方③:使い方で選ぶ

また、使い方で選ぶという方法もあります。 散歩で使用したい時に特にチェックして欲しいのが外れにくい構造になっているかどうかです。 特にやんちゃな子や脱走癖がある子は確認しておきたいですね。 ベストタイプやダブルロックタイプ、紐タイプなら太めのものが安心です。 また夜に散歩する場合は反射板付きのものを選んであげると安全に外出することができるでしょう。 通院時は、着脱が簡単にできるタイプがおすすめです。 猫は嫌いなことを学習するため、中にはハーネスを見ると嫌がってしまう子もいます。 そんなことも考えると、やはり簡単に取り外せる紐タイプやマジックテープで固定できるベストタイプなら安心なのではないでしょうか。 さらに、室内で使用したい場合は、蒸れに強く通気性に優れ柔らかい素材のものをチョイスしてあげてください。

選び方④:形状で選ぶ

猫のハーネスには、主に下記の3種類があります。 愛猫の性格によって使い分けてみましょう。 ❶ベストタイプ 服のような形が可愛らしいベストタイプ。 装着に若干の時間がかかりますが、布面積が大きいので脱げづらく、デザインも豊富といったメリットがあります。 ❷紐タイプ 布面積が少なく、動きやすい紐タイプ。 その分、脱げやすいといったデメリットもあるので、装着時は注意が必要です。 ❸ダブルロックタイプ 肩と胴の2か所で固定ができるダブルロックタイプ。 脱げにくく、よく動く子におすすめです。

猫用ハーネスのおすすめ|ベストタイプ

猫用のハーネスも犬用同様、たくさんの種類が販売されています。 ここではおすすめの猫用ハーネスを形状別にご紹介します。 サイズ・素材などとも比較しながら、愛猫の大きさや性格、使い方にぴったりなハーネスを探してみてくださいね。 まずはベストタイプをご紹介します!

YOUTHUNION 猫ハーネス 胸あて式リードセット

個性的な唐草模様がおしゃれで可愛いハーネスです。 上半身を包む設計でコーディネート姓も抜群。 柔らかさもあるポリキャンパス生地が採用されており、動きによる摩擦なども軽減できます。 高い通気性も備えているため、夏場の散歩にも快適です。 また、マジックテープ採用のため着脱が楽チンな点も嬉しいですね!

養楽堂 猫用ハーネス

せっかくハーネスをつけるなら、かわいいデザインでおしゃれにしたいという方も多いでしょう。 このハーネスは4つのカラーバリエーションがあり、チャック柄のかわいいデザインが特徴です。 胸元のリボンがポイントで、周りから注目を浴びること間違いなし! コーディネートをしっかり決めれば、一緒にいる時間をより楽しむ過ごせるのではないでしょうか。 おしゃれなデザインで猫をかわいくコーディネートしたい人におすすめです。
おすすめポイント
・かわいいチェック柄で愛猫をおしゃれにコーディネートできる ・通気性が良いので、長時間でも快適に着用できる ・つけやすい構造で、猫にも飼い主にも着用時にストレスを与えない

猫Heroes 猫用 ハーネス リード

ハーネスとリード・収納袋・説明書が専用のボックスに入った4点セットです。 蒸れにくく通気性に優れたエアリーメッシュ素材が、猫の体温調節をサポートしてくれます。 薄暗い場所や夜間でも使いやすいように、メーカーロゴと反射ストラップが胸部分に配置されているのも嬉しい点ですね。 自宅の愛猫用にはもちろん、猫を飼っている方へのプレゼントにも適した商品ではないでしょうか。

iCat 猫用コンフォートハーネス リード付き

包み込むような立体的なシルエットで、首や気管に負担をかけないベスト型です。 表地には急な雨にも対応できる防水素材、裏地にはクッション性のあるメッシュ素材を使用。 衝撃を吸収し、通気力も抜群、さらに愛猫の可愛さを引き立てるミニマルシックなデザインで、楽しく散歩ができるのではないでしょうか。 つけ心地や使い勝手の良さを重視する場合や、シンプルでおしゃれなアイテムを探している人におすすめです。

plusnao(プラスネオ)猫用ハーネス リードセット

首元に蝶ネクタイがあしらわれていて、8種類の豊富な色・柄を揃えているのが特徴です。 S・M・Lの3サイズから猫の大きさに合わせて選んであげてください。 口コミでは、半年使用しても壊れることがなく頑丈だったという口コミが多くあがっていました。 それぞれの猫に合わせて着させたい多頭飼いをしている方にうってつけのアイテムですね。

猫の暮らし ハンドルベスト

前足をベストの穴に通して背中の布を合わせ、マジックテープで留めるだけの着脱が簡単なハーネスです。 背中にテープがあるので、プラスチック製のバックルを留めれば短い持ち手としても利用できます。 サイズはXS・S・M・Lの4つがあり、マジックテープの幅が広いので、多少の体重増減には適応可能です。 音に敏感な猫の場合、マジックテープをはがす音に驚く子もいるため、注意してあげてくださいね。

QOOBE スウェットハーネスセット

前足を穴に通して背中で留めるベストタイプです。 表面にはスウェット生地、裏面にはメッシュ素材を使用。 サイズは全部で4種類あり、猫にはXSかSが適しており、素材が柔らかくフィット感に優れています。 お揃いのリード付きなので、リードを別購入する必要がないのも嬉しいポイントですね! 前胸には取外し可能な飾り紐が付いているなど、自分好みにカスタマイズもできるため、おしゃれ感を大切にする人にもおすすめです。

necosekai(ネコセカイ) キャットハーネス

おしゃれで使いやすい猫専用アイテムを数多く展開している「ネコセカイ」のハーネスです。 上品な風合いのヘリボーン生地で身につけるだけで一気におしゃれな雰囲気に仕上がります。 裏地に通気性の良いメッシュ素材を採用しているほか、装着も背中側のファスナーとバックルのみと超簡単! 使い心地の良さもこだわった一品となっています。

SUNGROOメッシュで快適リード付きハーネス

裏地にメッシュ素材を使用し、蒸れにくく臭いがこもりにくいベスト型。 約130gと軽く柔らかなつけ心地で、快適に散歩できます。 チェック模様のおしゃれなデザインに加え、手洗いOKで清潔さを保てるのも嬉しいポイントですね。 老猫や体の弱い猫の体に負担をかけない、なるべく軽い物を探している方におすすめとなっています。

Tona 猫ハーネス

表側がグレー、裏地がチェック柄になっているおしゃれなデザインが目を引きます。 裏地部分はコットン生地を採用、衝撃を吸収してくれるため病弱な子や老猫にもおすすめ。 通気性も高めで、ハーネス部分はマジックテープになっているため簡単に着脱可能。 ちょっとした外出や通院時に便利です。 リードの取外しもワンタッチで可能となっています。

RADICA キャットストロール ソフト ハーネス&リード

犬と猫の暮らしにペットグッズを多く扱うラディカルから販売された猫用のハーネス。 猫の体型に合わせて改良を重ね、抜けにくい立体構造がポイント。 機能と使いやすさや着け心地にこだわり、デザインも6種類から選べるラインナップとなっています。 裏地は優しいソフトタッチの生地に中綿が入り、散歩だけでなく通院や災害時などを考えて1枚持っておくと便利です。

Angelpet 夏向けメッシュ猫用ハーネス

包み込む負担軽減設計と高密度なソフトサンドメッシュや柔らかいポリエステルで作られるため、通気性や弾力性に優れた猫用のハーネスです。 耐久性もある軽量メッシュ姓で蒸し暑い夏でも愛猫を快適に散歩させることができます。 弾力性のあるハーネスが首周りから胸元を優しく包み込み気管の弱い猫の負担を軽減できます。

猫用ハーネスのおすすめ|紐タイプ

続いて紐タイプをご紹介します。

PetSafe(ペットセーフ) ネコ用ハーネス&バンジーリード

紐タイプのハーネスは動きやすいけど、食い込みと喉への負担が心配という方が沢山いますよね。 ですが、このハーネスは獣医師と共同開発した構造で猫の体に負担を与えません。 圧力を加えることなく、猫の喉をしっかり守ってくれます。 また、細めの紐を採用しており、猫が快適に動けるのも嬉しいポイント。 動きやすさを重視しつつ、愛猫が不快にならないように使いたい方におすすめです。
おすすめポイント
・獣医師と共同開発したハーネスの構造は、猫の喉に負担を与えない ・ショルダーストラップが締まり具合を調節するので、動いても外れない ・細かくサイズ調節ができるので、愛猫の体にフィットさせられる

ターキー ねこモテ 胴輪セット

羽の部分の紐を首にとおし、胴体部分の紐の長さを調節してプラスチックのバックルで留める「8の字胴輪」と呼ばれるタイプです。 装着が簡単で、しっかりサイズを合わせると簡単に脱げることはありません。 逆にゆるすぎると前に引っ張った時に首が抜けてしまう恐れがあるため、体格が細い猫は、引き紐をしっかり締めるなどの注意が必要です。

猫用ハーネスのおすすめ|ダブルロックタイプ

続いてダブルロックタイプをご紹介します。

SEHOO 猫用ハーネス

丁寧な縫製で丈夫な構造が特徴です。 体に触れる部分にクッションメッシュ素材が採用されているため通気性が良く、引っ張られた時の体への負担も軽減。 目立つカラーリングに加えて、夜間も安全な反射テープ付きで、散歩時に存在を周囲に認識させやすい構造となっています。

PUPTECK 猫用ハーネス&リードセット

黒色でスタイリッシュな幅広デザインがおしゃれなハーネス&リードのセットです。 首元と胸元を優しく固定し、動きにも強くハーネスを嫌がる子にもぴったり。 柔らかさがある特殊なマジックテープを採用しているため、着脱が簡単なだけではなく愛猫への負担も軽減してくれます。 首元はマジックテープとワンタッチバックルの二重構造で抜け出し対策も万全です。

ゴロにゃん ダブルブロックハーネス

猫用のハーネスで最大の抜ける問題を解決したハーネスです。 猫のハーネスはしっかり装着しているように見えても抜けてしまうことがあります。 このハーネスは胴体部分をホールドするテープ状の布と、前足にかける部分を紐で締めることで、ダブルで脱げないように留めるタイプです。 ハーネスが抜けてしまう事故は前に引っ張った時におこりやすくなりますが、この商品はたとえ前足にかける部分が抜けても胴体部分をホールドしている布があるので、完全に抜けてしまうのを防ぐことができるのです。

Mudinpet 猫用ハーネス

首周り、胴回りの長さが調整できる猫用のハーネスで、首周りの両側と腰周りの左側サイドのバックルで簡単に装着可能なため、体に合わせてピッタリとフィットさせることができます。 内側はソフトタッチと通気性の良いメッシュクッションで、猫が嫌がる摩擦を大幅軽減。 縁はフランネル製で肌のすり感も軽減しています。

まとめ

今回は、猫用ハーネスをご紹介してきました。 猫にハーネスをつけることに違和感を感じる方も多いかもしれませんが、愛猫を守るためには必要なアイテムとなっていますので、猫を家族として迎え入れる際にはぜひとも購入しておくことをおすすめします。 たくさんの種類があって迷ってしまうと思うので、今回ご紹介したハーネスを参考に選んでみてくださいね!

犬用ハーネスの選び方

犬を迎え入れる際に、必ず用意して欲しいのがハーネスです。 室内犬であればハーネス使用率は少ないですが、しつけをする際や外出や病院へ行く際には、必ず必要になってきます。 しかし、どんなものでも良いという訳ではなく、犬種や大きさによって違うので、しっかり計測して買ってあげることをおすすめします。 そこで、今回は犬用ハーネスの選び方についてご紹介していきます。

機能面から選ぶ

まずは機能面から選ぶという選択肢があります。 背中にハンドルが付いたタイプであれば、愛犬が急に道路に飛び出したり、他人に噛みついたりするのを抑えることができます。 このような機能があるハーネスは特に噛み癖がある犬に重宝します。 また、夜間に散歩をさせる場合、特に小型犬は車の視界に入りにくいため、反射板や反射テープ、電気が付くタイプを選んであげると安心ですね。

ハーネスの種類で選ぶ

最初にご紹介したように、ハーネスの種類で選ぶ方法もあります。 ハーネスには、4種類のタイプがあります。 ❶8の字型 2つの輪が重なることで8の字に見えるタイプのハーネス。 犬の足を持ち上げずに装着できるので、足を触られるのが苦手な子におすすめ。 ❷ベスト型 着せるタイプのハーネス。 皮膚が弱い子や老犬におすすめだが、あまり丈夫ではないので、力が強い子や大型犬には向いていない。 ❸H型 大きな2つの輪に前足を入れて使用するタイプ。 首への負担が少ないことから小型犬におすす。 ❹イージーウォークハーネス リードを付ける部分が犬の胸元にあるタイプ。 犬が前に引っ張ると反対側に力が入り、前に進めなくなる仕組みなので、しつけや引っ張り防止をしたい場合にはおすすめ。

タイプ別おすすめハーネス:おしゃれでかわいい人気海外ブランド編

ハーネスは機能性や種類で選んであげるのが重要ですが、現在は人気海外ブレンドのおしゃれでかわいいハーネスもたくさん販売されています。 ここではどんなハーネスが販売されているのかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フィンネロ (FinNero) スノー T型クッションハーネス

フィンネロはフィンランド製のおしゃれなハーネスです。 サイズ調整箇所はひとつだけで、装着は簡単ですが、サイズが合わないと首への負担が大きくなってしまいます。 首に圧がかかるぶんを柔らか素材のクッション性でカバーしているという構造なので、比較的体の大きい犬におすすめです。

Alice’s Dog ハキハナ ハーネス

ハキハナハーネスは犬の骨格を徹底的に研究して作られたイタリア製のハーネスです。 愛犬に痛みや拘束感、肌への摩擦・ケガを引き押させないような形状になっていて、自然付け心地が特徴です。 両サイドにバックルについているので、装着時に足をあげる必要もなくスムーズな着用が可能となっており、カラーバリエーション、サイズ展開も豊富なのでぜひチェックしてみてくださいね!

RUFFWEAR(ラフウェア)フロントレンジハーネス

犬とアウトドアを楽しみたい飼い主のために開発されたハーネスで、厚いクッションが胸~腹をしっかり保護し、転倒や落下による衝撃から守ります。 大きく堅ろうなバックルがついており、布地の耐久性も抜群。 犬の体型に合わせて、大幅なサイズ調整もできるようになっています。 犬の足の可動域に金具や紐が一切ないデザインもポイントです! 布の角が丸く加工されているので、食い込みや擦れも防げます。 安定性が高いのですが、装着にはやや慣れが必要ですが、運動量の多い中型~大型犬には特におすすめです。

タイプ別おすすめハーネス:トイプードルにおすすめ編

一番人気の犬種と言えばトイプードルですよね! トイプードルは小型犬で足の関節や気管が弱いということで、ハーネスの選び方がとても大切です。 ここでは、トイプードルにおすすめなハーネスをご紹介したいと思います。

SINGPET ペットハーネス&リード

通気性の良いナイロン素材で、夏場の散歩の快適さや洗濯の簡単さが特徴です。 身体を守る部分が柔らかいので、気管支が弱いトイプードルのような犬でも安心して装着することができます。 ベスト型のハーネスなのですが、厚手の服を着せてちょうど良いくらいのサイズという評価が多かったので、冬場の寒い時期にも使用できますね!

ThinkPet スポーツハーネス ハンドル付き

咳込みを防止できるハーネスで、首周り・胴回りの長さを調節することによって体にフィットさせられます。 着脱も足を通さず簡単です。 丈夫で裏側は通気性抜群のメッシュ素材を採用しています。 背中部分には反射板が付いているので夜のおでかけも安心です。 サイズ展開も多いため、幅広い犬種に使用することが可能となっています。

タイプ別おすすめハーネス:抜けにくい&安全・安定仕様編

愛犬は家族の一員も同様です。 そのため、安全で安定したハーネスを選びたいですよね。 ここでは、抜けにくく安全で安定仕様のハーネスをご紹介します。

HOMEIN CO.,LTD ハーネス 犬 中型犬 8-23kg

サイズ調節可能で抜けにくいソフトハーネスです。 柔らかい胸当てと背当てで愛犬の負担を軽減し、軽くて通気性の良いソフトメッシュ素材も使用しているので長時間着ていても快適に過ごせます足をあげず簡単に脱着できるので老犬にもおすすめ! 胸前と背中に耐久性のある金属製のリードフックが1つずつ付いているのもいいですね!

PoyPet ハーネス 中型犬

脱着が簡単で通気性がよく快適なつけ心地のソフトハーネスです。 3つのバックルでサイズ調整が可能となっており、愛犬の足をあげることなく脱着することができるので、老犬にもおすすめ。 耐久性があり、柔らかく通気性の良い生地を使用。 濡れても乾くのが早く、蒸れずに快適です。 衝撃を広い面で吸収するので愛犬の負担を軽減し、お腹の部分のストラップは伸縮性があり運動中のケガのリスクを軽減します。

cocomall 犬用ハーネス

ベルトの位置が胸骨え止まるように設計されており、首に食い込まないので安全に使用できます。 犬の体にしっかりフィットして、散歩中に抜けてしまう心配もなし。 マジックテープと金具で2重に留めることができ、緊急コントロール用のハンドルもついているなど、機能性も十分です。 デメリットは、サイズ調整箇所がひとつしかないことなのですが、その分サイズ展開は豊富なので、胴回りを確認してジャストサイズを選んであげましょう。

Radio Systems Corp PetSafe デラックス イージーウォークハーネス

引っ張り癖を自然におさえることができるハーネスです。 リードを引っ張ることで犬が前に進もうとする力を弱めてくれますが、喉をしめつけることはありません。 4か所で長さを調整できるため、体にフィットさせやすいのも魅力の1つ。 裏地の素材はネオプレンという合成ゴムで耐熱性・伸縮性にも優れています。

MayChan 歩行補助ハーネス ペットスリング キャリアー

愛犬の体格に合わせて長さが調節できます。 柔らかな素材で摩擦による痛みを防止し、愛犬への負担を和らげます。 裏地はメッシュ素材で通気性もよく速乾性も高く快適なつけ心地。 体力低下や足腰が弱ってきた老犬の介護用・車や階段・玄関の昇降補助・歩行補助におすすめです。

OTOKU ハーネス リード付き

お得なハーネス&リードのセットで、愛犬の肌に優しい最新素材を採用。 蒸れにくくクッションを内蔵し、長時間装着しても快適です! 脇と首が常に赤くなる愛犬・愛猫におすすめで、反射板も付いているので夜の散歩や外出も安全にできますね。 足をあげずにバックルを滑らせることで簡単にロックできるので老犬にも使用可能。 リードフックの他に、背中部分にはハンドルが付いており、急に車が来たり、他の犬と出会ったりした際に素早く止めることができます。

ユリウスケーナイン (Julius-K9) IDCパワーハーネス サイズ2

ヨーロッパを中心に25か国以上で愛されているハンガリーのドッグブランドで、警察犬にも使用されているハーネスです。 犬の体を研究して作られており訓練士からも支持されています。 愛犬の関節可動域にハーネスや金具が当たらないよう配慮されており、気管を圧迫しないように胸の部分でベルトが止まり愛犬の負担を最小限に抑えつつコントロールできるように作られています。

Rabbitgoo 犬 ハーネス 中型犬 13-20KG ソフト

ふわふわのスポンジメッシュ生地で優しい着心地。 通気性が良く蒸れにくいので快適です。 胸背部にスポンジパッドが使用されており、衝撃を吸収。 さらに背中部分の縁取りには反射材を使用し、夜間も安心して使用できますね。 首周りと胴回りの各2箇所で長さを幅広く調節でき、胴回りにバックルが2つ付いているので、着脱は足を通さず簡単にできます。

タイプ別おすすめハーネス:小型犬におすすめ編

現在、室内犬を飼う方が多くなっているため小型犬が大人気です。 小型犬であってもハーネスは必ず必要なものになってくるため、ここでは小型犬におすすめのハーネスをご紹介していきましょう。

PUPPIA小型犬用 ソフトベスト ハーネス

前面の布が胸骨部分で止まり、首にかからない設計になっているので、犬の呼吸を妨げることなく安全です。 耐久性はまあまあといったところで、リード取り付け部のロックが2重いなっており、散歩中の脱走を防げるのが嬉しいポイントですね! デメリットは幅広で毛が擦れる点、サイズ調整がほぼできない点です。

DauStage ハーネス リード

ハーネスの中でもナイロン生地の商品が多いのですが、このハーネスは丈夫なデニム素材を使用しています。 足を通すだけで装着ができるのでハーネスが苦手な子にもおすすめの小型犬用のハーネスです。

THAIN ハーネス&リードセット 超小型犬

ハーネスとリードがセットになったタイプなのですが、サイズの調整範囲が小さいので、ジャストサイズを選んであげる必要があります。 サイズが合わないと犬の体とハーネスの間に隙間ができ、足の身近ダックスフンドなどは動くと脱げてしまうかもしれません。 バックルとマジックテープの両方で留めることができ、安定性が高いのは嬉しいですね!

Rabbitgoo 犬 ハーネス 小型犬 赤チェック

咳込み防止ができる、体への負担が少ないハーネスです。 首周り・胴回りに各2か所で長さを調整できるので、ぴったりとフィットさせることができます。 着脱も足を通さないため簡単で、内側が柔らかいスポンジめっしょのため通気性も抜群! 背中の縁には3M反射材が使用されているため、夜のおでかけも安心です。

まとめ

今回は、おすすめの犬用ハーネスをご紹介してきました。 現在はたくさんの種類のハーネスが販売されているため、選ぶ際に迷ってしまうかと思いますが、今回ご紹介したハーネスをぜひ参考にしつつ、愛犬に合ったハーネスを選んであげてくださいね!