猫にタコをあげてはいけない理由とは?
猫に手作り食をあげたり、フードにトッピングなどをしている人もいるかと思いますが、食べ物の中で
タコは食べさせてはいけません
。 猫にとってタコは有害な食べ物です。 この記事ではその理由や食べた場合の処置なども詳しく説明しますので、最後まで読んでください。
ビタミンB1欠乏症
ビタミンB1という大切な栄養素があります。
神経系統を正常に保つ働きを持ち、炭水化物の消化にも必要な栄養素です。 しかしビタミンB1は、水に溶けて尿と一緒に体外に出てしまうので、蓄えておくことができません。 だから、猫はビタミンB1 を毎日摂取しなければいけません。ところが、
タコはこのビタミンB1を壊してしまう
チアミナーゼを含んでいます。 ですから、猫がタコを食べるとビタミンB1が不足し、「ビタミンB1欠乏症」になります。 初期症状は、食欲低下や嘔吐などがあらわれます。 進行すると瞳孔が開いたり、歩き方がフラフラしたり、痙攣を起こす場合もあります。 昏睡状態になり、
死に至る危険性もある病気
です。
多発神経炎
ビタミンB1は神経伝達の機能を保つ働きがあり、炭水化物を消化するために必要です。 猫がタコを食べ、タコに含まれるチアミナーゼによってビタミンB1が壊されてしまうと炭水化物が消化されにくくなります。 そして
炭水化物から変化する糖質も作られなくなります
。 糖質もまた大切で、糖質を必要としている神経系の組織が栄養不足になると、多発性神経炎になり
歩行障害や視覚障害など神経系の障害を発症
してしまいます。 つまり生のタコを食べることで、体に悪影響がいろいろとあらわれるのです。
消化に悪い
タコは非常に消化が悪い食べ物です。
猫は食べ物をほぼ丸呑みにする
ので、硬さのせいで消化不良を起こしたり、誤飲して喉をつまらせたりする危険性があります。 特にシニアの猫は消化機能が弱っていることが多いので、
少量でも下痢や嘔吐を起こすことが多い
です。
猫がタコを食べてしまった時の対処法
猫にとってタコは有害な食べ物であることがわかったと思います。 では注意していたけれども誤って食べてしまった場合、どうすればよいのでしょうか。 タコを少量食べた時に、すぐに死に至ったり重篤な病気を引き起こすわけではありません。 ただ、消化が悪いために
時間をおいて下痢などの症状が出る可能性はあります
。 しばらく様子を見て下痢や嘔吐などの気になる症状が出た場合はすぐに病院に連れていきましょう。
無理に吐かせようとしたりせず
、獣医の指示に従うようにしてください。 病院では「いつ・どれぐらいの量」を食べたのか、また症状を詳しく伝えるようにすると良いでしょう。 できるだけ、タコは猫が食べないように管理を徹底してください。
生のタコじゃなければ大丈夫?
生のタコに含まれるチアミノーぜが引き起こす症状はとても危険なものだということをお伝えしました。 では生でなく、加熱したタコなら大丈夫なのでしょうか。 タコが入った食べ物やイカ、その他の魚介類はどうなのか、次に詳しく解説します。
加熱したタコ
生のタコに含まれる
チアミノーゼは加熱すれば簡単に壊れてしまいます
。 したがって加熱したタコの場合成分上は問題なく、ビタミンB1欠乏症になりにくいでしょう。 ただし、タコは消化が悪い食べ物なので、
加熱しても下痢や嘔吐を起こすことがあり
、食べさせない方がいい食品です。 少しくらいならと思ってあげてしまうと、タコの味を覚えて盗み食いをしたり、生のタコを大量に食べてしまったりして危険です。 最初から食べさせないようにしたほうが良いでしょう。 またタコは弾力があり歯ごたえの良い食べ物です。 そのためタコの大きさによっては喉につまらせ、
窒息する危険性があります
。 干物のようなものでもやはり硬さは問題ですので、与えないようにしましょう。
タコのゆで汁
タコの
ゆで汁にはタウリンが豊富に含まれています
。 猫にとってタウリンは必須の栄養素なので、むしろ
積極的に与えると良いでしょう
。 タウリンは人間の栄養ドリンクにも含まれているもので、疲労回復効果があり元気になる成分です。 猫にタウリンが不足すると、視覚や心臓に影響が出てしまい、完治が難しい病気になることもあります。 また流産や死産、子猫の発育不全が引き起こされるので特に妊娠中や授乳期にはタウリンが必要です。 フードにかけたり、冷ましてそのまま飲み汁に加えたり、いろいろな方法で猫に与えてみてください。
タコが入った他の食べ物
たこ焼きなどの加熱したタコが入った食べ物は成分上では問題ないが、やはり消化が悪いので猫が欲しがってしまった場合も、あげない方が良いでしょう。 人間の食べ物には味がついており、
塩分や油分という点も猫の体にはよくない
ものです。 タコの大きさによっては
喉につまらせる危険性も
あります。
イカも食べさせてはいけない!
チアミノーぜはイカにも含まれています
。 タコと同様に、ビタミンB1欠乏症と消化不良の危険性があるので、生はもちろん加熱したものも食べさせないようにしましょう。 イカの内臓に寄生していたアニキサスによる
食中毒を起こすこともあります
。 加熱したイカやイカを含んだ食べ物もやはり消化不良になることが多いので与えないようにしたほうが良いでしょう。 イカが含む栄養は、キャットフードで十分与えられるので無理に与える必要はありません。
他の魚介類は?
猫は魚が好きという印象が強いですが、
与えられる魚は鮭・カツオ・タイ
です。 青魚にはアニキサスが寄生していることがあり、食中毒の危険があります。 また黄色脂肪症になる恐れがあるため、
青魚はあげてはいけません
。 ハマグリやあさりなどの貝類も、光線過敏症という病気になる可能性があります。 光線過敏症は光を浴びると皮膚炎や関節炎を引き起こす病気でです。 与えても大丈夫な魚も、鮮度の良いものを適量与えるようにして、味付けなどはしないように気をつけてください。
まとめ
猫にとってタコは有害な食べ物で生でも加熱していても与えないようにしましょう。 可愛い愛猫が喜ぶからと何でも与えてしまうと、健康を損なうこともあります。 食べ物を管理できるのは飼い主さんだけなのでしっかりとした知識を持って、普段の食事とおやつを選んであげてください。
猫のヘソ天とは?
猫が
お腹を見せて寝ることを「ヘソ天」
と呼びます。 無防備にもみえるその姿がとても可愛いですよね。 猫を飼っている人、または飼っていない人もヘソ天を見たことがある人もいるのではないでしょうか。 寝る時に見せることが多いヘソ天ですが、おもちゃで遊ぶときなどにもその姿を見せることがありますね。 そんな可愛い猫のヘソ天ですが、
どのような心理でヘソ天をするか
気になる人も多いのではないでしょうか。 そのため、ここでは猫がヘソ天する心理を紹介していきます。
猫がヘソ天をする理由とは?
猫にとって急所であるお腹を見せることは、
すなわち危険を感じていない状態
といえます。 そのため、子猫の時期に母猫がいると多く見られるそうです。 母猫がいない場合でも安心できるなどの心理的な要因でヘソ天が見られます。 その要因をここでは4つ紹介します。
①遊んで欲しい
猫は仰向けのヘソ天の状態になって
相手を遊びに誘うことがあります
。 みなさんも飼い猫に、このように誘われたことがある方も多いのではないでしょうか。 ちなみに、猫がヘソ天をして遊びに誘う
この行動は「ベリーアップ」と呼ばれます
。 無言でベリーアップされた時は、遊びを断る理由が無いほど可愛いですね。 子猫に多い行動で、猫同士が遊ぶ時、親猫や兄弟猫を遊びに誘う際にベリーアップの行動もよくとります。 そして飼い主に対しても、時折みられる行動です。 生後2カ月ぐらいの無邪気な子猫くらいですと、飼い主も気を抜けないほど、遊びは活発的になります。
②安心している
前述、した通り、猫にとって急所であるお腹を見せることは、すなわち危険を感じていない状態、つまり
安心している状態です。
自分が安心できない人に弱点を見せたくない部分があるように、猫にも安心できない環境では、見せたくない部分があるようですね。 そのため、飼い主の前でヘソ天をしているということは
、飼い主を信頼している証拠
と言えるでしょう。 また、猫がヘソ天をする場所にも様々です。 猫は周りを良く見渡せる高い場所が好きなため、冷蔵庫や棚の上など、安心するそうです。 また、知っている人も多いかと思いますが、猫は狭い場所も好きです。 狭いところの方が安心できるという心理から鍋や段ボール箱など、すっぽり綺麗に入って寝てしまうこともあります。
③発情期のアピール
私の周りは付き合っている人が多いし、私も付き合いたい、そんな発情期は、みなさんありましたでしょうか。 もちろん猫にも発情期があります。 ヘソ天状態であることは、もしかすると
発情期かもしれません。
これは猫の本能による行動です。 普段は警戒心が強く、周りの猫を寄せ付けないオーラをまとっているメス猫でも、パートナーを見つけたい時には、
「寄ってきていいよ」という意味を込めて
急所であるお腹を見せます。 これは特別なことではなく、発情期になれば、どんなメスでもこのような行動をとるそうです。
④暑い
みなさんは、夏に路上で猫がヘソ天をしているという姿を見たことある人も多いと思います。 そのような時、猫はどのような心理なのでしょうか。 猫は、人間のように汗をかくことが出来なければ、犬のように口を開けて熱を逃がすこともできません。 また、猫には汗腺が肉球などの一部に限られているため、
体温調整が苦手である場合が多い
ようです。 毛づくろいによって唾液で被毛を濡らし、気化させて体温を下げようとすることもありますが、暑い日はそれだけでは間に合わないことが有ります。 猫の毛は背中側よりもおなか側の部分が薄くなっているため、そこから熱を逃がそうとしているのですね。 そんなときに、
おなかから熱を発散させようと
、ヘソ天の姿勢をとります。
こんな時は注意が必要!
お腹を仰向けにしている姿を見ると撫でたり、触りたくなるくらいかわいい猫のヘソ天。 しかし、不用意に
お腹を触ってしまうと嫌がる猫も多い
ようです。 安心をしている行動とはいえ、あくまで急所になるので、優しく見守ってあげることをおすすめします。
①ヘソ天で寝ている時は触らない!
特に、
寝ている際はどんなに可愛くても触らない
であげましょう。 無防備にヘソ天をして寝ている姿を見ると「触ってほしいのかな?」と思ってしまいがちですが、ヘソ天をして寝ている時は、周りから危害を加えられず安全で安心な場所だと思っているからです。 安全な状態だと認識している時に、触ったり、抱っこしたりしてしまうと、
警戒してお腹を見せなくなったり
、抱っこさせてくれなくなることもあります。 ヘソ天状態で寝ているということは、心を許してくれている証拠です。 飼い主にとっては嬉しいことですが、ヘソ天で寝るようになってくれた時は、猫をそっと見守り、のんびりと気持ちよく寝かせてあげるようにしましょう。 そうすることで、信頼を保ち続けることに繋がります。
②野良猫がヘソ天している時
ヘソ天している時は、安心している時というのは言うまでないですね。 つまり、警戒している時というのはヘソ天をしないということです。 野良猫は常に外敵の危険がある場所で過ごしていると、警戒心が強く、心を開いてくれることは少ないです。 野良猫がヘソ天をしていたら、
その場所に安心しているということ
です。 そのため、野良猫がヘソ天をしていたら、安心しているだなと思うようにし、
触らないで静かに見守ってあげましょう
。
③抱っこする時は仰向けにしない
また、猫を抱っこする時にも注意が必要です。 猫を仰向けで抱っこすることによって、無防備でお腹を晒すことになるため、信頼できていない人や、慣れない環境の中で、
急所を晒すようなもの
です。 中には、抱っこされることが好きな猫もいますが、基本的に警戒心が強めの性格が多いです。 上目遣いで甘えてくる猫は、「抱っこしてほしい」というサインかもしれません。 抱っこする際は、お腹を圧迫させる持ち方、上半身だけをつかむ持ち方はしないようにしましょう。 デリケートはお腹を刺激しないのはもちろん、上半身だけつかむというのも、上半身のみに負荷がかかってしまうため、やめるようにしましょう。 抱っこする際は、両手を猫の両脇の下に入れて持ち上げ、すぐに
片方の手を腰の下に添えてあげましょう
。 こうすると上半身だけに負荷がかからずに、下半身も支えることができます。
まとめ
いかがでしたか。 愛嬌があり、飼い主としては癒しの存在であるだろう猫にも苦手なことがものがあることがわかりましたね。 あくまで人間と同じ生き物であるため、嫌なことはしないようにしましょう。 一つ一つの気遣いが飼い猫や野良猫にとっても安心できる場所、そして信頼を作ることにつながります。 そうすることで、今まで以上に甘えてくることが増えたりと、飼い主にとって嬉しいことが増えるかと思います。 思いやりを持って、大切にしてあげましょう。
ネギは猫に食べさせてはいけない!
猫にネギを与えてはいけないことを知っているでしょうか。 ネギは人にとっては薬味としてさまざまな料理に使用されることが多いです。 そのため、ネギが体に悪いという認識がほとんどなく、実際人に対しては害になることはありません。 しかし、
猫にとってはネギは毒になる
ことを知っておきましょう。 猫にキャットフードだけを与えているのであれば問題ありませんが、人が食べる食べ物の残り物などを食べさせているのであれば注意しましょう。
原因は「チオ硫酸化合物」
猫がネギを食べてしまうと体調を崩す
原因はチオ硫酸化合物やアリルプロピルジスルフィド
が関係しています。 ネギには独特の風味がありますが、それは数種類の物質によるものであり、チオ硫酸化合物も含まれています。 チオ硫酸化合物を接種すると赤血球のヘモグロビンを酸化してしまいます。 酸化した赤血球はハインツ小体という塊を生成します。 ハインツ小体を形成された赤血球はすぐに壊れてしまい、赤血球不足に落ちります。 なのでネギを猫が食べると体調を崩すのは
赤血球不足が直接な原因
となります。 ちなみにネギだけではなく、
ネギ類全般に言えること
であり、玉ねぎなども猫に与えてはいけません。 チオ硫酸化合物は熱を加えてもなくなることはなく、スープやみそ汁に使用すれば汁に溶け込んでしまいます。 そのため、ネギだけを取り除いても中毒症状を起こしてしまう危険性があります。
玉ねぎ中毒の症状とは
玉ねぎ中毒の症状を理解することで猫に何が起こっているのかを判断することができ、正しい治療方法なども行うことができます。 上記でも紹介したように猫がネギ類を食べると赤血球が壊されてしまい溶血性貧血を起こしてしまいます。 溶血性貧血を起こすと元気がなるくなるだけではなく、
血尿をすることもあります
。 発熱や下痢、黄疸が現れ、重度になると意識障害を起こし、
最悪死亡してしまう危険性も
あります。 発熱や下痢などは違う病気でもあらわれる症状であるため、見分けがつかない場合も多いですが、ネギ類を与えた覚えがあるのであれば高い確率で溶血性貧血を起こしているので病院に連れて行くようにしましょう。 しかし、すべての猫がネギ類を与えると溶血性貧血を起こすわけではなく、体重×5g与えると症状があらわれることが多いです。 また、遺伝も関係しており、ネギ中毒になりにくい個体もいます。
加熱すれば大丈夫?
上記でも紹介したようにネギ類に含まれている
中毒成分は加熱しても分解されることはありません
。 それどころか
違う食材に移ってしまうリスクもあります
。 そのため、残り飯などを猫に与えるのであればネギ類が一切使用されていないものを与えなければなりません。 猫は食欲旺盛であり、食べ物とわかれば口にすることも多いです。 しかし、ネギ単品には独特のにおいと味があるので好んで食べることは少ないですが、違う食材に中毒成分が移っていると
気にせずに食べてしまいやすい
ので注意が必要です。 猫にネギ類を与えないように細心の注意を払っていてもちょっとしたことで猫が口にしてしまうリスクがあります。 なのでネギは購入後すぐに冷蔵庫に入れて猫に触れさせないようにすることが大切です。
食べてしまったときの対処法
どんなに注意していても猫は行動範囲が広いので知らない間にネギ類を食べてしまい、中毒症状を起こしてしまう可能性があります。 なのでもし中毒症状になった場合の対処方法を知っておくことも飼い主の義務といえます。 飼い主によっては少し安静にしていれば症状が落ち着くと軽く考えてしまうこともありますが、
死亡するケースもあるので早急に病院へ
連れて行くようにしましょう。 食べた物を吐かせることが大切ですが、
素人が行うとより症状が悪化してしまう
リスクがあるため、なにもせずに病院へ行きましょう。 平日の昼間などであれば動物病院が開いている場合も多いですが、夜間や休日では休んでいることも多いです。 なので普段からいくつかの動物病院を調べ、夜間や休みの日にでも開いている病院を探しておきましょう。
まとめ
猫にネギ類を与えることはいけないことだと理解することができたでしょうか。 猫を飼っているのであれば知っておかなければならない知識でもあるため、猫を飼っている人やこれから飼おうと考えている人はネギ中毒というものがあることを知っておきましょう。 また、いくら注意していても猫がネギ類を食べてしまう可能性も捨てきれないので万が一中毒症状を起こしてしまった際の対処方法を身に付けておくことも大切です。 正しい知識を身に付け安心して猫と一緒に暮らすようにしましょう。
猫のルーズスキンとは?
猫の
お腹にあるプニプニとしたたるみを「ルーズスキン」と言います
。 歩いている時やゴロンと寝ている時によくわかるもので、肥満?病気?とも思いがちですが、体型や病気・年齢は関係なくあらゆる猫に見られるものです。 野良猫やトラ・ライオン・ヒョウ・チーターなどの
野生のネコ科動物にも見られます
。 「ルーズスキン」は和製英語で、本来の英語では原始的な袋という意味の言葉です。 ですから、原始の姿に近いベンガルやアメリカンショートヘアなどの種類はルーズスキンがより発達していると言われています。 しかし、実際に猫の特徴である
ルーズスキンと肥満とを間違えてしまう
のも問題です。 脂肪が多すぎることは健康的によくありません。 ここではルーズスキンの役目やたるんでいる理由、肥満や病気との見分け方などについて説明します。
ルーズスキンの役目とは?
猫のルーズスキンはどんな役割を持つのでしょうか。 いくつかの説がありますが、ネコ科の動物が自然に持つもので生き抜くためには必要であることは確かです。 子猫から大人になる頃にできるもので、年齢や性別も関係なくあらわれます。 次に考えられている理由を3つ紹介します。
①腹部を守るため
猫の腹部には心臓を始め生きるために
大切な臓器が詰まっています
。 それを守るためのものということが一つ目の理由です。 腹部は弱点でもあり、寝る時にお腹を中心に丸まって寝ているのは本能的に弱点を守っているからです。 猫同士のけんかや外敵に襲われた時、牙や爪が内蔵に届いてしまうと致命傷を負います。 ルーズスキンというたるみがあることで、
内臓の損傷を防ぐことができる
のです。 野良猫や野生で暮らすトラやライオン等のネコ科動物はテリトリー争いでのけんかや攻撃が多いため、自分の身を守る大切な機能としてルーズスキンが発達したのでしょう。 そしてそれが、ペットとして飼われる現代の猫にもつながっているわけです。
②動きをよくするため
猫はそもそも
狩りをして獲物を捕まえる動物
です。 瞬発力や柔軟性が高く、運動能力が発達しています。 全身が柔らかく、とても早く動けることは日常的によくわかる猫の特徴ですね。 そしてルーズスキンがあることで、猫がアクロバティックな行動をする時に
皮膚が引っ張られないような構造になっている
のです。 激しい動きをするためのゆとりの部分であり、さらにお腹にたるみがあることで、
足の可動域を広くする役割も
あります。 これもまた、チーターなどの動物の狩りを思い浮かべてもらうとわかりやすいことです。 あれほど早く、俊敏に動けないと自然界で生き抜くことができません。 そしてその体を作っていくためにルーズスキンが大切な役目を果たしているのです。
③たくさん食べるため
トラやライオンなどの野生動物は狩りが成功しないと生き抜くことができません。 毎日必ずご飯がもらえるペットの猫とは違います。 だから狩りをして得た
獲物をたくさん食べておく必要があり
、いわゆる「食いだめ」をしておくわけです。 つまり、たくさん食べるためにお腹の皮膚に余裕ができ、ルーズスキンができたという説です。 これは
野良猫として生きる猫にも同じ
ことが言えます。 食べられる時にたくさん食べておくことは命を守ることにつながる大切な行動です。 野生として生きていた祖先の姿を思うと、ルーズスキンは絶対に必要なものであり、大切な役目であることが納得できます。 ペットの猫もルーズスキンがあり、中には食いだめをする猫もいます。 たくさん食べて満足して寝ている姿を見ているとほっこりします。 現代のペットの場合、この理由も微笑ましいものです。
ルーズスキンができやすい猫の種類
ルーズスキンは猫の成長とともに徐々にできるものです。 年令や性別・品種に関係なく見られますが、なかでもルーズスキンになりやすい品種があります。
野生に近い品種である
ベンガル・アメリカンショートヘア・ピクシーボブ・エジプシャンマウなどの種類です。 特にベンガルはベンガルヤマネコの血を引いていて、より原始的な猫の姿に近いと言われています。 これらの猫は骨格ががっしりとして、
運動能力が高い
です。 瞬発能力や柔軟性がある点がルーズスキンと関係しているのでしょう。 キャットショーで高評価を受ける猫はルーズスキンの大きさも重要視されており、かなり立派なルーズスキンが見られました。
肥満・病気との見分け方
猫のルーズスキンには大切な役目があり、どんな猫にも発達するものです。 肥満や病気ではありませんが、太リすぎの猫もいて違いがわかりにくい場合もあります。 健康に関係することなので見分け方を知っておくことが大切です。 お腹のチェックをしてみましょう。
①見た目
まずは、猫の体全体やお腹のプニプニしている部分をよく観察してみましょう。 くびれがなかったり、お腹周りに
浮き輪のような脂肪が付いて丸く見えたりするような場合
は、ルーズスキンではなく肥満の可能性が大きいです。 肥満チェックには肋骨を触って確認するのが良い方法なので、
肋骨が感じられない場合は肥満
だと思われます。 またメスの場合は出産後や避妊手術の影響でお腹がたるむことがあります。 肥満だった猫がダイエットをしたあとで皮膚がたるんで見えることもあります。 たるんで見える時期や理由は様々です。 一方、全身を見て肥満体型ではなく、お腹にはりがないようであればルーズスキンだと判断できるでしょう。 体重も多く、少し心配な方は健康診断を兼ねて動物病院で確認してみるのも良い方法ですね。
②触り心地
次に猫が横向きに寝ている時などにお腹を触ってみましょう。 皮だけの場合はルーズスキン、
脂肪もつかめる場合は肥満の可能性
があります。 触った感覚が分厚い皮だけで、柔らかく心地よいものならルーズスキンと考えられます。 一方、固く張りが感じられ、
しこりがあるようならば病気の可能性も
あります。 猫が触られるのを嫌がった場合も要注意です。 感染症や腫瘍などで腹水が溜まっているとお腹はパンパンに膨らみます。 また腸や泌尿器にトラブルがあると排泄がうまくいかずお腹が膨らむことがあります。 おしっこの回数が少ない、食欲がないなど何か気になる兆候があれば、獣医の診察を受けることをおすすめします。
まとめ
猫のお腹にあるルーズスキンについてその役目と肥満・病気との見分け方などを説明しました。 野生の習性が関係していることは大変興味深く、猫らしい特徴だと感じました。 腹部を守る役目や高い運動能力を保つためにも必要なものだったのですね。 また、ルーズスキンと肥満は見分けにくいものですが、現在はやや肥満傾向の猫が多いようです。 肥満や病気と見分けるためにも普段からよく愛猫を観察し、スキンシップをとることで体のチェックをしてあげてください。
猫の「ごめん寝」とは?
猫と一緒に暮らしていると、一度は見たことがある猫の寝姿「ごめん寝」。 こんな寝姿を見てしまうとただでさえかわいい猫が、さらにかわいく思えてきてしまうのではないでしょうか。 この「ごめん寝」は、「すまん寝」や「ごめん寝コ」とも呼ばれていて、猫が
まるで「ごめんなさい」をしているかのように
前足の間に顔をうずめたり、床に顔をつけたりして寝ている姿のことをいいます。 そこで今回は、なぜ猫が「ごめん寝」をするのか、
その理由と病気の可能性について
説明します。
猫がごめん寝をする理由
ではなぜ猫はごめん寝をするのでしょうか? その理由は、大きくわけて ・座ったり伏せをした状態のまま寝てしまい、ごめん寝になってしまう ・とても眠たいときに、光が眩しくて顔を隠そうとしてごめん寝になってしまう ・眠りたいときに、周囲の音がうるさくて音を遮断しようとしてごめん寝になってしまう などの3つの理由があります。
①そのまま眠ってしまった
猫が座ったり伏せの状態でいるときに眠くなり、そのまま寝てしまったときです。 香箱座りやスフィンクス座りをしているときで、横に倒れずに頭が前につく状態で寝るとごめん寝になってしまうのです。 ごめん寝で寝ているときは熟睡をしておらず、物音がしたり何かの気配を感じるとびっくりしたように起きます。 このことから、
浅い眠りのときに座ったままで寝てしまい
、ごめん寝となるのです。
②眩しい
猫は人間よりも目がよいので、蛍光灯のちらつきが気になってしまい落ち着いていられなくなってしまうが、眠すぎて別の場所に行けなかったり、飼い主と一緒に居たいなどの理由で、明るい場所でしか眠れないのかもしれません。 しかし蛍光灯の
光は眩しくて猫にとっては落ち着いていられない
のですが、室内飼いとかでその場所でないと寝られなかったり、暖かい部屋の照明が蛍光灯だったりとした場合でもその場所で猫は眠るしかないのです。 そのように、寝たいが照明が明るすぎるので、
目に光が入らないように
顔を前足にうずめたり、目を隠したりしてごめん寝をするのです。
③うるさい
猫はとても聴覚に優れており
、人間の4倍以上の能力があると言われています。 これは獲物の鳴き声や移動する音を聞き取るためです。また猫は寝ている間もずっと聴覚は働いています。 これはノンレム睡眠が極端に短いのと同じ理由なのです。 また、猫の耳は顔の前方を向いており、パラボラアンテナのように広範囲の音を集めることができるのです。 そんな時にごめん寝をすると、
耳が下を向くので音が遮断しやすくなる
のです。 もし猫がごめん寝をしていたらそれは「うるさくて眠れないよ」の合図なのかもしれないですね。
猫のごめん寝は注意も必要?
顔を床に押し付けるような体勢で寝ている姿をみると「息ができているのかな?」と不安になるかもしれませんが、息が出来なくなるほど強く顔を押し付けているわけではないので、あまり苦しいというわけではありません。 苦しければ自分で体勢を変えるので心配しなくても大丈夫です。 けれどごめん寝をしていて注意が必要な場合もあります。
①ストレスを感じているかも
可愛いと感じるごめん寝だが、猫は寝づらいとストレスを感じている可能性があります。 一日14時間も寝ている猫にとっていつまでも
明るいと睡眠の質がよくない
ということになります。 人間でも明るいまま寝たら疲れがとれなかったり、眠った気がしないのと同じなのです。 もし猫がごめん寝をしていたら ・ブランケットやタオルをかけてあげる ・部屋の光量を落としてあげる ・静かにしてあげる ・夜になったら暗くなるようなスペースを作ってあげる ・蛍光灯をLEDや白熱灯に変えてあげる など、
猫にとって快適な眠りができるように
してあげましょう。
②病気の可能性も?
ごめん寝に
似ている姿勢で「ヘッドプレッシング」
というものがあり、猫がなんの理由もなく長時間壁に頭を押し付ける行動には、様々な病気の可能性があります。 「ヘッドプレッシング」だった場合、 ・同じところを行ったり来たりする ・円を描くように歩く ・床に顔を擦り付ける ・反射神経が鈍い ・部屋の端でじっとして動かない ・壁をずっと見つめている などの
異常行動をとることもあります
ので、注意して観察しましょう。 いつもと違うなと思ったら迷わずに動物病院を受診しましょう
まとめ
猫のごめん寝は見ていても可愛いです。 ほとんどが健康状態に悪影響があるわけでもありません。 もしかしたら寝る環境に不満があるのかもしれません。 しかし、一刻を争う病気のサインかもしれないです。 猫がごめん寝をしているのを見かけたら、なぜしているのかよく観察をするといいですね。
会社名
株式会社PETLY
代表
川本 道明
設立日
令和2年6月1日
本社住所
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-14 立花日英ビル7階
TEL/FAX
03-5244-5253 / 03-5244-5254
Mail
info@petly-life.com
資本金
100万円
犬にわさびや胡椒はNGの理由
結論から述べると、
犬はわさびや胡椒を食べるのはNGです。
その理由は、わさびも胡椒も刺激物であるため。
人間でも辛いものなどの刺激物と言われるものを食べすぎると、お腹を壊してしまいますよね! 犬も同様に、わさびや胡椒を食べると、
胃腸にとって刺激が強すぎるため、下痢などの消化不良や食欲不振を引き起こしてしまいます。
犬がわさびや胡椒を食べた時の症状
では、犬がわさびや胡椒を食べたときには、どのような症状が見られるのでしょうか? ここからは、
ワンちゃんが体調を壊してしまったというサイン
を紹介します。 ぜひチェックしてくださいね!
吐き出せない・後に嘔吐
まず最初に、
犬がわさびや胡椒を食べてもすぐには吐き出せません。
これは、犬は味覚(辛いなど)を感知する能力が低いためです。 喉の奥に流れた時にやっと少しだけ辛さを感じますが、そうなった時には、もう飲み込まざるを得ない状況となっており直後に吐き出すことはできません。 その一方で、大量に刺激物を摂取してしまうと
後に体調を崩し、嘔吐するという症状が現れます。
下痢・脱水症状
刺激物により、胃の調子が悪くなり
下痢を続けてしまう
ことがあります。 また、下痢が続いているときには
脱水症状
にも注意が必要です。 下痢と一緒に体内から水分がなくなるためです。 これが長引くと、命に関わる状態になるため、
早い処置が必要不可欠。
もし愛犬がぐったりしているといった様子がある場合は脱水症状も疑う必要があります。
犬がわさびや胡椒を食べた時の対処法
では、万が一食べてしまったらどうすれば良いのでしょうか? ここからは誤ってワンちゃんがわさびや胡椒を
食べてしまった時の対処法
を見ていきましょう!
落ち着いて見守る
まずは一度落ち着いて様子を見てみましょう。
食べたのが少量であれば体に異常もなく、大丈夫である場合もあります。 そんな中、食べてしまったものを無理に吐かせようとすると、
今度は胃腸を傷つけてしまう可能性も…。
もし刺激物を食べてしまったとしても、
まずは愛犬の様子をしっかり見守り、体に異常がないかをしっかりチェックする
ことが大切です。
獣医師の指示に従う
もし、わさびや胡椒などの刺激物を食べた後から
嘔吐している、下痢が続いている、ぐったりしているという様子
が見られる場合は急いで動物病院で診てもらい、
獣医師の判断や指示に従いましょう。
まとめ
この記事では、犬にわさびや胡椒は大丈夫なのか?を解説しました。
どちらも刺激物なので、食べさせてはいけないNGな食べ物といえます。
飼い主の方は食べさせいないように注意することはもちろん、食べてしまった後は正しい処置をできるようにしておきましょう。
猫ニキビとは?
猫ニキビとは正式病名を「ざ瘡」といいます。
一般的には「猫ニキビ」の他にも「顎ニキビ」などとも呼ばれる、
黒いブツブツの粒状の吹き出物
のことを指します。 この記事では、そんな猫ニキビについて、
できてしまう原因やケア方法、症状が出たときの注意点
などを解説します。
猫ニキビの原因とケア方法
まずは、猫ニキビの原因とケア方法を見ていきましょう。
「この子すぐに猫ニキビができちゃう…」「気付いたらいつの間にか猫ニキビが…」という子は
日頃の生活が問題
かもしれませんよ。
食器の素材にアレルギーがある
最初に考えらえる猫ニキビの原因は
「普段使っている食器」
です。 ステンレスやプラスチックなど、食器に用いられた素材そのものにアレルギーを発症する猫もいます。 ぜひ一度いつもの食器をチェックしてみて下さい。
陶器製食器やガラスの食器はアレルギー反応が出にくいので、一度試してみるのも良いかもしれません。
雑菌が繁殖した食器
食器関連で、
「雑菌が繁殖してしまっている」
という場合も注意が必要です。 食器は、猫の唾液やフードが直せる触れることもあり、雑菌が繁殖しやすい環境。 気をつけていても、気付いたら雑菌だらけということも考えられます。
こまめに洗い、食器を清潔にすることで猫ニキビの発症が治るかもしれません。
フードが合っていない
また
「フードそのものが猫にとって合わない」
こともあります。 例えば、フードの脂肪分が多い、原料にアレルギーがあるといった猫の体質に適さないフードはニキビの原因となります。
猫の様子を観察しながら、少しずつ新しいフードに変えていくと良いでしょう。
過度なストレス
「過度なストレス」
も猫ニキビが発症する原因の一つです。 例えば、環境の変化が生じることは猫にとって強いストレスです。 引越しをしたばかりであったり、今までとは違う生活環境になった、強く叱ってしまったという場合はそれがストレスの原因となっていることが考えられます。
原因を考えて対処してあげて下さいね!
グルーミング不足
「グルーミング不足」
も猫ニキビが発症する原因の一となります。 猫にとって口周りの毛づくろいは、顎の下を含め、とてもやりにくい部位となります。 このように、上手に毛づくろいできない部分は汚れが残ってしまい猫ニキビに繋がります。
飼い主さんがコットンをお湯で濡らし、軽く拭き取ってあげるなど毛づくろいの手伝いをするなどケアをしてあげましょう。
ニキビダニ症
あまりにも猫ニキビが続く、ひどいという場合には
「ニキビダニ症」
を疑わなくてはいけませんん。 ニキビダニ症(毛包虫症)とは、ニキビダニ(毛包虫)が猫の毛の根元に寄生し、皮膚の炎症を引き起こす病気のことです。
このような場合は動物病院へ行き、ちゃんとした治療が必要となります。
ホルモンバランスが乱れている
去勢・避妊手術後ということであれば
「ホルモンバランスの崩れ」
も原因として考えられます。 こういった場合も、動物病院へ行き相談することが必要となってきます。
猫ニキビの放置はダメ!症状や注意点
猫ニキビの症状が見られたら、
放置することは厳禁
です。 ここでは、猫ニキビかな?と疑ったら確認しておきたい症状とその症状が出たときの注意点を解説します。
ゴマのような粒が見える
猫ニキビの初期症状として
「黒いゴマに似た粒が顎に付着している様子」
が見られます。 この時点では、
猫本人の自覚もなく、特に気にするような素振りは見せません。
これを放置してしまうと、猫ニキビは
どんどんひどく
なっていきます。 飼い主さんがこまめに猫の口周りをチェックし、いち早く気づくことが大切です。
痒みで患部を引っ掻く
猫ニキビの症状が進んでくと、
猫ちゃんも痒がり引っ掻き出します。
毛穴に細菌などが入ってしまっているためです。 猫がしきりに痒がり、後ろ足で掻いていたり、しばしば顎を物に擦りつける行動を見つけたら、
止めさせ、チェック
してあげて下さい。 もし放置しておくと、痛々しい赤色の腫れができてしまうことも…。
痛みを伴う出血
猫が痒がっているのを放置すると
「強い痛みを伴う出血」
を起こしてしまうこともあります。 これは、細菌が毛穴に入り、感染が広がり、皮膚が膿んでしまっているなどの症状が出ているためです。
猫自身も非常に強い痛みを感じており、深刻な状態です。
こうなる前に一刻も早く病院に行くようにしましょう。
猫ニキビの拭き方
最後に、猫ニキビが発症したり、酷くならないために
吹き方
を紹介します。 ぜひこれを参考にしながら猫ちゃんの顎の下を拭いてあげて下さいね!
コットンやタオルで拭き取る
基本的に猫ニキビ予防のためには、
顎の下の汚れをコットンや柔らかいタオルで拭いてあげましょう。
正しい吹き方として、
ぬるま湯(約38度)に浸し、よく絞ったもので優しく吹く
というのが基本となります。 軽く触れる程度に優しくがポイントで、
あまり強くゴシゴシすると皮膚を傷つけてしまい、それは猫ニキビの発症を助けることに繋がってしまう
ので注意が必要です。
食後に顎の汚れを落とす
また、拭き取ってあげるタイミングとして
「食後の後」というのは外せません。
食後などで、顎に食べかすが残っていると、雑菌が繁殖する可能性が高くなります。 食後は、顎の汚れをチェックし、食べかすが付着していた場合は、綺麗に取ってあげましょう!
まとめ
この記事では、猫ニキビについてその原因や、日々のケア方法、対処法などを解説しました。 猫ニキビの放置は厳禁で、もししてしまうと、
どんどん症状は深刻に、猫も辛がってしまいます。
ぜひ、この記事を参考に飼い主であるあなたが、こまめにチェック、ケアしてあげて下さいね!
犬に唐辛子はNGの理由
犬にとって唐辛子はNGな食べ物です。
当たり前のようですが、なぜダメなのかを知らない人も多いはず。 まず最初に、唐辛子が犬にとって、
なぜ危険な食べ物なのか
を解説しましょう!
唐辛子の成分が危険
まず最初に、
唐辛子の成分が危険
というのが挙げられます。
唐辛子には
「カプサイシン」
という辛味成分が入っています。 これは人間にとっても摂取のしすぎは脅威で、カプサイシンを摂りすぎるとお腹を壊したり、気分が悪くなったりといった症状が現れます。 犬にとっても同様で、
「カプサイシン」は犬の胃腸を刺激し、下痢や嘔吐などの症状を引き起こしてしまう
のです。
炎症が起こるため
また、唐辛子などの刺激物を大量に食べてしまうと、
呼吸器官や食道器官にも炎症が生じてしまう
こともあります。
唐辛子は、犬にとって、直接的に内臓にダメージを与える非常に危険な食べ物です。
ワンちゃんのためにも必ず食べさせないようにしなければいけません。
どうして食べちゃうの?
人間であれば、ひとくち食べただけで
「辛い!」
となって吐き出しますが、ワンちゃんは吐き出すことはありません。
どうしてワンちゃんは唐辛子を思わず食べてしまうのでしょうか?
これには犬と人間との味覚の違いが関係しています。
実は、犬は人間よりも味覚が鈍く、唐辛子を食べても
辛さをあまり感じません。
そのため、思わず最後まで食べてしまうのです。
犬が唐辛子を食べた時の対処法
ここからは、犬が誤って唐辛子を食べてしまった時の対処法を解説します。
しっかりと読んでおき、万が一の事態に、適切な行動ができるようにしておきましょう!
今後食べることがないようにする
まずは、大前提ですが犬食べてしまうような場所に、唐辛子を置かないようにしましょう。
唐辛子に含まれるカプサイシンは、人間には肥満防止や食欲増進などの作用があると言われていますが、
犬にとっては食べるメリットはひとつもない
のです。
必ず、ワンちゃんの手の届かないところに唐辛子は保存して下さい!
また、犬が盗み食いをしていた場合は、今後一切食べることがないように、尚更注意が必要です。
様子を覗う
仮にワンちゃんが唐辛子を食べてしまっていた場合、
その量が少量であればとりあえずは、そのまま様子を見ましょう。
ほんの少しの唐辛子であれば、体調も崩す大丈夫な場合があります。 ですが、万が一食べてしまっていた場合などは、なんらかの症状が見られないかなど
しっかりと注意をして観察してあげて下さいね!
水分補給をさせる
また、ワンちゃんが唐辛子を食べてしまった場合、
脱水症状にも注意をする必要があります。
唐辛子を食べると、下痢の原因をしてしまい、それが原因で脱水症状になってしまうことがあるからです。 脱水状態を防ぐためにも、もしワンちゃんが唐辛子を食べてしまったら、
こまめに少しずつ、水分補給をするようにして下さい。
犬のしつけに唐辛子スプレーは必要?
さて、もうひとつ気になるのが「犬のしつけ用唐辛子スプレー」です。
犬にとって唐辛子はNGなのですが、これは大丈夫なのでしょうか?そもそも効果や使用する必要はあるのでしょうか?
唐辛子スプレーの効果と必要性
しつけ用の唐辛子スプレーは、販売されているだけあって
多少なりとも効果はあります。
ですが、このようなしつけ用品は
唐辛子の臭いに効果を頼るもの
です。 日常的にそれを使うことで、犬がその臭いに慣れてしまったとしたら、
しつけ用品としての効果はなくなります。
犬は唐辛子の匂いが嫌い
実際に、唐辛子の匂いは、犬からすると
心身共に受けつけない刺激臭
です。 それによりワンちゃんの体調が崩れてしまう可能性も考えると、
唐辛子を使用したしつけ用スプレーは使う必要性はないと言えます。
たとえ少量の唐辛子スプレーでも、症状として、くしゃみが止まらない、鼻が痒いなどが出てしまうことも…。
まとめ
この記事では、犬に唐辛子がNGな理由と、唐辛子によって引き起こされる症状、しつけ用唐辛子スプレーについて解説しました。
唐辛子は犬にとっては、不必要なものです。
飼い主さんがしっかりと管理をして、ワンちゃんを守ってあげて下さいね!
猫にヨーグルトを与えても大丈夫?
愛猫に牛乳の飲ませてあげるという飼い主さんも多いのではないでしょうか?< そんな中、ふと疑問に思うのが
「ヨーグルトは猫に食べさせても大丈夫なの?」
ということ。
結論から述べると、猫にヨーグルトを食べさせるのは大丈夫です。
というのも、ヨーグルトは牛乳よりも「乳糖」が少なく、下痢や中毒のリスクが低いためです。 そのような観点から見ていくと、
ヨーグルトは牛乳よりも比較的安全な食べ物
とも言えます。
猫にヨーグルトを与える際のメリット・栄養効果
では、ここからは猫にヨーグルトを食べさせる
メリットや、ヨーグルトに含まれる栄養
などをもう少し詳しく見ていきましょう。
免疫力の上昇
腸内環境が整うと、免疫力が上がるというメリットが存在します。 ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整える力があり、その結果、ヨーグルトを食べることで
猫の免疫力が上げる
ということです。
歯周病や口内炎の時
また、
猫が歯周病や口内炎の時にも食べさせるメリット
があります。
なんと、乳酸菌は腸内環境を整え免疫力をあげるだけでなく、口腔内の細菌を減らしてくれる働きも持っているからです。 口腔内の細菌が減ることで、歯周病や口内炎の改善に繋がります。
下痢や便秘の時
意外かもしれませんが、
猫が下痢や便秘の時にもヨーグルトは大活躍
します。 腸内環境の悪化が原因で生じた一時的な下痢や便秘は、ヨーグルトで改善することも。 その一方で、病気などで生じた下痢や便秘の時にはヨーグルトによる改善は期待できず、
むしろさらに悪化させてしまうこともあります。
上記にさえ気をつけておけば、
下痢や便秘の時にヨーグルトを食べさせるのはアリ
だと言えるでしょう。
ヨーグルトを与えると腎不全が治る?
さて、もうひとつ耳にするメリットが「腎不全が治る」というもの。
果たしてこれは事実なのでしょうか? ネット上のブログなどでは腎不全が治ったという報告例も見られますが、
残念なことにヨーグルトが腎不全の完治に効果があるとは言えないのが現状
です。 というのも、それが科学的に根拠を持った真実なのかが解明されていないからです。 むしろ、一度失った腎機能は戻らないというのが定説とされています。
猫にヨーグルトを与える時のデメリット・注意点
猫にヨーグルトを食べさせるメリットがたくさんあるのはお分かり頂けたでしょうか? その一方で、注意したいのがデメリットです。 ここからは、メリットと合わせて知っておきたい
「猫にヨーグルトを食べさせるデメリット」
を解説していきます。
下痢や嘔吐をする
最初に紹介するデメリットは、
下痢や嘔吐を起こしてしまうかもしれない
というものです。 ヨーグルトの与えすぎは、アレルギー反応や乳糖不耐性、体質に合わないなどで、下痢や嘔吐に繋がる場合があります。
そのため、与えすぎるのは厳禁。
猫にヨーグルトを与えるときは、体調の様子を見ながら少しずつ与えるようにしましょう。
虫歯になる
また、
虫歯になってしまう可能性がある
というデメリットも存在します。 虫歯になると言われている原因は、ヨーグルトに含まれる人工甘味料・砂糖。 そのため、猫にヨーグルトを与える時には、
甘味料・砂糖が含まれていないヨーグルトを選ぶ
ようにして下さい。
尿路結石になる?
また、猫にヨーグルトを与えると
尿路結石になる
とも言われています。 尿路結石になると言われる理由は、ヨーグルトにミネラルが含まれているためです。 しかし、小さじ1~2杯ほどの量を、週に数回食べたからといって、尿路結石になることは通常考えられません。
与えすぎないよう、量だけ考慮していれば大丈夫でしょう。
猫にヨーグルトを与える方法
ここからは、実際に猫にヨーグルトを与えるときにどのように与えればいいのか、頻度などを紹介します。 ここまで読んで、ヨーグルトを食べさせたいなと考えている飼い主さんは、ぜひ今から紹介することを守って、食べさせてあげて下さいね!
与える頻度
まずは、猫にヨーグルトを与える頻度です。
先ほど紹介したように、食べさせすぎることは良くありません。 猫にヨーグルトを与える頻度は、
多くても3日に1回
が目安となります。 ですが、猫ちゃんの体調を観察することは怠らず、様子を見ながら食べさせるようにしましょう。
また、子猫は内臓が未発達なので、成猫になってから与えるようにして下さい。
与えてもいい量
では、ヨーグルトを与えるときには、1回でどれ程の量であれば大丈夫なのでしょうか? 1回に与えても良いヨーグルトの量は、
小さじ2杯が目安
となります。 少ない気がしますが、猫にとってはこれが適量であり、この量も猫ちゃんの様子によって減らしたりする必要があります。
人間用はプレーン味のみ
ヨーグルトを選ぶときに注意しておきたいのが、
人工甘味料・砂糖が入っているものはNG
だということです。 先ほども紹介したように、ヨーグルトに含まれる人工甘味料・砂糖は猫ちゃんの虫歯の原因となってしまいます。
味つきのヨーグルトは、基本的に人工甘味料や砂糖などが使用されているため、避けましょう。
また、
フルーツが入ったタイプは、アレルギーなどを起こすこともある
ため、こちらも与えるのはNGです。
猫用ヨーグルトを与える
人工甘味料・砂糖が入っていないヨーグルトを自分で選ぶ自信がない方は、
猫専用のヨーグルトがおすすめです。
最近では、猫のために作られたヨーグルトもあるのでこちらの方がより安心することもできます。
砂糖なしがベスト
ヨーグルトを選ぶときに合わせて注意しておきたいのが、脂肪分。
意外なことにヨーグルトは、脂肪分が多く含まています。 そのため、肥満や虫歯を避けるためにも
無脂肪タイプがベスト
です。
まとめ
この記事では、猫がヨーグルトを食べてもだ丈夫なのか?や食べさせるメリット、注意点、などを解説しました。 ぜひ、この記事も参考にしながら、可愛い愛猫のために適切なヨーグルトライフを提供してあげて下さいね。