トイレシートとは?

犬が室内や車内で排泄する時に使う、吸水性や防水性に優れたシート状のものです。 人間の赤ちゃんなどに使う紙おむつのような素材のシートを思い浮かべていただくとわかりやすいかもしれません。 薄手なので持ち運びができ、旅行先などでも重宝します。 また、シニアで介護が必要な犬が粗相をしても体が汚れないように、寝床の下に敷いて使うこともできます。 トイレシートの上に排泄してくれれば、飼い主さんもシートを捨てるだけの手間で済みますので、ストレスなくお世話ができて便利です。

犬用ペットシーツの選び方のポイントは?

犬用ペットシーツとして販売されているものには、愛犬の大きさや留守番の長さなどに合わせて様々な種類があります。
POINT
臭いや経済的かどうかの問題など、飼い主さんの好みや愛犬の様子で、以下のような選び方が可能です。 ①消臭効果の高い物を選ぶ ②コストパフォーマンスの良い物を選ぶ ③愛犬のサイズに合った物を選ぶ ④暑さで選ぶ ⑤機能性が良い物を選ぶ それぞれどのような特徴があるか、次の項目で見ていきましょう。

①消臭効果の高い物を選ぶ

Ag(銀)や炭をシートに配合しているトイレシートには、おしっこの臭いを吸収する消臭効果があります。 また、消臭効果とともにラベンダーやジャスミンなどの香りをシートに付けてアロマ効果をもたらしてくれるトイレシートも販売されています。 こうしたトイレシートにはきれいな柄が入ったものもあります。 家具調のトイレトレーとセットで使えば、汚いと思ってしまいがちなトイレを可愛らしく演出できるかもしれませんね。

②コストパフォーマンスの良い物を選ぶ

多頭飼いなどで、質より量!という方には、薄手で1回使い切りタイプのトイレシートを利用すると、コストを抑えることが可能です。 おしっこを吸収するだけのシンプルな機能で十分、という方にも、こうしたタイプをおすすめします。 犬は一度使ったシートを二度と使わないこともありますので、惜しみなく使い捨てられるのも魅力ですね。 初めて使う方は20枚ほどの少ないトイレシートで試してみるのも良いですが、大容量のパックを購入すると、さらにお得になりますよ。

③愛犬のサイズに合った物を選ぶ

体重1kgのチワワと、25kgのゴールデンレトリバーとでは、体の大きさが全く違います。 犬のトイレシートは、こうした大きさの違いを考えて、レギュラー、ワイド、ダブルワイド、スーパーワイドなど、数種類のサイズ展開をしています。 小型犬であればレギュラーやワイド、中型犬ならワイドやダブルワイド、大型犬ならスーパーワイドなどがおすすめですが、愛犬のおしっこの仕方やトイレトレーのサイズなどに合わせて、最適のものを選ぶのがベストです。

④厚さで選ぶ

長時間留守番をさせなくてはならないとか、車で遠くまで移動する時など、すぐにトイレシートを交換できない場合や、多頭飼いで何度もおしっこを吸収しなくてはいけない場合などは、厚手のトイレシートがおすすめです。 また、飼い主さんが就寝する時に、シニア犬の粗相を防ぐ目的でおむつ代わりに敷く時なども、こうした厚手のシーツが役立ちます。 厚さがあるシートは吸収率が高めで逆戻りを防いてくれるため、おしっこをしても体を汚さずに済むという利点があります。 薄手タイプよりややコスパは悪くなりますが、快適性が上昇するのでおすすめです。

⑤機能性が良い物を選ぶ

香り付きは必要ないけれど、消臭効果は欲しいという方には、炭入りや緑茶成分入りのトイレシートもおすすめです。 シート自体に匂いがなく、敏感な愛犬にも安心して与えることができます。 また、オス犬の場合、壁に向かって足を上げておしっこをしてしまうことがあります。 そうした時には、壁に貼り付けることのできるトイレシートを利用してみてはいかがでしょうか。 もしもトイレシートを食べてしまう愛犬であれば、布製のトイレシートもおすすめです。 布製のものは洗って繰り返し使うこともできるので、コスパの面でも利点があります。

犬用トイレシートのおすすめ人気ランキング10選

業務用 超薄型ペットシーツ スーパーワイド 300枚(75枚×4個)

中型犬・大型犬におすすめ!最高コスパの大容量トイレシート

全犬種対応、特に中型・大型犬におすすめのトイレシートです。 75枚入りが4パックも入っています。 1枚当たり17円弱という高コスパが最大の魅力です。 おしっこの色を確認しやすいシートなので、愛犬の健康管理にも役立ちそうですね。 飼い主さんが家にいて、こまめにシートを交換できるような場合は、こちらの薄型シートで十分です。 一度排泄したシートを再利用しない性格の犬も多いので、1枚当たりの単価を抑えられるシートをまとめ買いしておくと、経済的かもしれませんね。 また、子犬でトイレトレーニングが完璧ではない場合、こうした大きめのシートであればトイレを外すことも少なくなるでしょう。 そう言った意味では小型犬にもおすすめできるトイレシートです。 サイズ:60×90cm

[Amazonブランド]Wag ペットシーツ 厚型 ワイド 42枚x2袋(84枚)

吸収力に自信の厚型シート!小型犬のお留守番に最適

小型犬であれば、最大5回分のおしっこを吸収する、厚手で吸収力抜群のトイレシートです。 (※小型犬の1回のおしっこ量を30ccとした場合) 抗菌ポリマーを使用しているため、匂いが出にくいという特長もあります。 普段、飼い主さんが在宅中はコスパの低い薄手のトイレシートを使用し、外出時の車内用や愛犬の留守番時にはこちらの厚手タイプを使用するのはいかがでしょうか。 少し大きめなワイドサイズなので中型犬に向いていますが、はみだしを防げるので小型犬のトイレトレーニングにも最適です。 1枚当たり約54円と少々コスパはかかりますが、長時間使用しなければならない時に利用価値の高いトイレシートです。 サイズ :44×59cm

[Amazon限定ブランド] アイリスオーヤマ ペットシーツ 超厚型 お徳用 レギュラー 200枚入

超厚型で安心大吸収!Amazon限定のお買い得トイレシート

1枚当たり16円弱でこの厚さは、かなりのお値打ち価格と言えるでしょう。 7~12回分のおしっこを吸収してくれるトイレシートなので、長時間留守番をしなくてはならない時や、旅行で車に乗っている時間が長くなる時など、飼い主さんがこまめにトイレシートを交換できないような時に活躍してくれること間違いなし! (※小型犬の1回のおしっこ量を30ccとした場合) もしも一度使ったトイレシートを二度と使わないような愛犬の場合は、足を上げておしっこをしてしまうオス用の、壁に貼り付けるトイレシートとして利用するのも効果的ではないでしょうか。 厚手の強みを最大限に利用したいですね。 品質に信頼が置けるアイリスオーヤマが手掛けた、超厚型のトイレシートの威力と、コスパの良い大容量パックは見逃せないお買い得品です。 サイズ:33×44cm

裏面滑り止め加工付き 制菌ペットシーツ プレミア2 【L】 [ポンポリース]

トイレトレー不要の洗って使えるトイレシート!シートを破ってしまう愛犬にもおすすめ

表面はポリエステル100%、裏面はスベリ止めギャラックス耐熱ラミネート加工を施した、布製のトイレシートです。 何度も洗って使用できる点が経済的で、衛生面でも安心です。 繊維の内部まで抗菌成分が浸透しているため、洗濯をしても抗菌効果が長続きする構造になっています。 トイレシートをひっかいて破ってしまうようなら、こうした洗えるトイレシートはいかがでしょうか。 表面はおしっこをしてもサラサラした状態をキープしてくれますので、バギーやドライブ中の車の中で使用することにも適しています。 また、トイレシートとしてだけでなく、防水シートとしてキッチンや浴室のマットとして使用できる利点もあります。 愛犬のシャンプー後のバスマット代わりに使用するのも良さそうですね。 サイズ:65×100cm

ハニーケア ペットシート 中厚型 優しいラベンダーの香り (ワイド 45x60cm 276枚 (46枚×6袋))

珍しい柄付きトイレシート!ラベンダーの香りでトイレが爽やかに

1枚当たり21円弱のトイレシート。 若干コスパにはお得感がありませんが、匂いやトイレの外観が気になる飼い主さんにはおすすめのトイレシートです。 白地のシートには薄い紫色のラベンダー模様がちりばめられ、爽やかなラベンダーの香りが漂います。 ラベンダーにはアロマ効果があり、おしっこの臭いを軽減しながらリラックス効果も感じられることでしょう。 高分子吸収体SAPを含んだシートは、おしっこの吸収率を向上させ、逆戻りを防ぎます。 中厚手タイプなので留守番中のトイレシートとしても大活躍。 普段はコスパの良いトイレシートを使い、来客がある時などにこちらを使うという使い分けも良いかもしれませんね。 サイズ:45x60cm

ライオン アロマで消臭ペットシート レギュラー 62枚入

トイレシートにも遊び心を!スヌーピー好きにおすすめトイレシート

こちらもラベンダーの香り付きの爽やかなトイレシートですが、表面に愉快なスヌーピーの絵柄が描かれたユニークなデザインです。 キャラクターものでありながら国産品という、他にはあまり見かけない珍しいタイプになります。 汚れて捨てるだけのトイレシートですが、こうして可愛らしいスヌーピーの柄を見ると、トイレに愛着が湧くかも?! 人間用の衛生用品を数多く生み出しているライオンの製品なので、品質も信頼できますね。 初めて犬を飼った方への実用的なプレゼントとしても、高品質でレアなこのトイレシートは是非おすすめしたい商品です。 オフ会などで使用すれば、話題作りにも大きく貢献してくれることでしょう。 サイズ:33×45cm

クリーンワン こまめだワンLight 白いワン レギュラー 200枚入×4個

おしっこの色をしっかり確認したい飼い主さんへ!真っ白なトイレシートならバッチリ

1枚当たり7円弱という高コスパを誇るトイレシートです。 名前のとおり真っ白なシートなので、おしっこの色で健康状態を観察したいと思っている飼い主さんにとっては使いやすいでしょう。 超薄型ですが、1回分のおしっこはしっかりと吸収します。 (※小型犬1回のおしっこ量30ccとして) かさばりにくいので、ちょっとした移動の際や旅行先に持ち歩くトイレシートとして重宝します。 多頭飼いだから、炭入りや消臭効果、香り付きじゃなくて良い、とにかくコスパが重要!という飼い主さんであれば、こちらのトイレシートで惜しみなく新しいものに交換しながら使うことができますので、普段使いに是非ご利用ください。 サイズ:34×44cm

アイリスオーヤマ 厚型 香り付きウルトラシーツ ソープフローラルの香り レギュラー 88枚入

コスパも香りもどちらも優先したい飼い主さん向け!香り付きお得なトイレシート

初めてトイレシートを使うけれど、様子がわからない。 でも吸収率が高くて匂いの気にならないものが欲しいし、使い捨てだからコスパも抑えたい。 そんな方におすすめなのが、このトイレシートです。 1枚12円弱と比較的安い値段で、華やかなソープフローラルの香り付き。 Ag+配合なので、香りだけでなく消臭効果も期待できます。 また、厚手タイプなので留守番の時など長時間トイレシートを交換できない時でも、安心して使うことができる商品です。 手ごろな価格でありながら88枚という大容量なので、しっかり使って確かめることができるのも嬉しいですね。 初めて香り付きに挑戦してみたい飼い主さんにもおすすめです。 サイズ:33×44cm

ネオ・ルーライフ ネオシーツ カーボン DX 犬用 レギュラー 88枚

こんなにハイスペックなのにこの値段!?今すぐ欲しくなる炭入りシート

1枚当たりわずか15円ほどの超厚型&炭入りトイレシートです。 レギュラーサイズとは言え、消臭効果の高い炭を使ったトイレシートの中ではかなりのコスパの高さを感じます。 おしっこの吸収率は3~4回分(※小型犬の1回のおしっこ量を30ccとした場合)で、超厚型タイプとしては少ないようにも感じますが、これだけのクオリティでこのお値段ならば十分ではないでしょうか。 留守番用、外出用、普段使い、全てにおいて惜しみなく利用できるトイレシートです。 例えば、ローコストが大前提だけど、炭入りのトイレシートにも興味がある飼い主さんなら、こちらをおすすめします。 お得な値段で炭の臭い吸着の威力を試してみてください。 サイズ:34×45cm

[Amazonブランド]Wag ペットシーツ 薄型 レギュラー 1回使い捨て 300枚

トイレシート界最高のコスパを実現?!コスパ重視の方におすすめ!

1回使い捨てになりますが、おしっこをしっかりと吸収し、逆戻りしにくい構造になっています。 特殊エンボス加工により、愛犬がトイレシートをひっかりても、破れにくい特長も兼ね備えています。 しかし、何より驚くべきは、その高いコストパフォーマンス。 1枚当たり8円弱という群を抜いたコスパの良さです。 こまめに交換できる状況ならば、こちらのトイレシートを使って常に新しいものをセットしてあげることで、トイレを清潔に使用することができます。 薄手なタイプなので、まとめ買いしても他のトイレシートより場所を取りません。 スペースに限りがあって少量ずつしか購入できない家庭でも、こちらのトイレシートならまとめ買いが可能かもしれませんね。 こちらはレギュラーサイズなので中型犬・大型犬用には、ワイド、スーパーワイドサイズがおすすめです。 小型犬には最適なサイズです。 小型犬を多頭飼いしていくつもトイレがある家庭なら、こちらのペットシートの利用をおすすめします。 サイズ:34×45cm

 

愛犬がペロペロする理由とは?ペロペロ10個リスト

犬は色々なものをペロペロする習性がありますが、単に舐めているわけではなく、それらの行動には理由があります。 そこで、今回はのペロペロリストとその理由をご紹介していきましょう。

愛犬が人をなめる理由

①愛情表現や慕っている気持ち

犬がリラックスした状態で飼い主さんの手や顔をペロペロするのは、ずばり愛情表現です。 初対面の人に対して舐める時もありますが、この場合は友好的な気持ちを表現しているのかもしれません。

②場を和ませようとしている

犬が叱られた時に、飼い主さんを舐めるのは、緊張を和らげるためです。 また、飼い主さんに対して「私は怒っていません」と敵意のなさを表現している時にも舐める事があります。

③相手への抵抗

相手に対して抵抗する時に、舐める行動を見せる事もあります。 たとえば、ブラッシングが苦手な犬がお手入れ中にブラシを持つ手をペロペロするようであれば「もうやめて」と訴えている可能性があります。

④おねだりや要求

舐める事で飼い主さんの気を引き、「なでて!遊んで!」と、おねだりの気持ちを伝えている場合も。 また、飼い主さんの手から食べ物をもらう習慣から「食べ物をちょうだい」という要求の気持ちで手を舐める事もあるようです。

犬がものを舐める理由

⑤眠くて安心したいとき

眠くなると毛布やタオルを舐めたり吸ったりするのは、柔らかい感触のものを舐めると安心するからです。 これは、母犬の柔らかい被毛に触れ、おっぱいを吸いながら眠っていた子犬の頃の記憶が関係していると考えられています。

⑥においが気になる

犬は気になるにおいがあると、 飼い主さんのにおいがついたスリッパや靴下を舐めるのは、気になるにおいを確認している可能性があります。 他には、スリッパや靴下をおもちゃだと思って、遊び気分で舐めたりくわえたりする事もあります。

⑦ご飯の催促

空のフードボウルを舐めるのは、残ったフードを舐め取ったり、においが気になったりしています。 他にもフードボウルを舐めていたら食べ物をもっともらえたという経験から「お腹が空いたらフードボウルを舐めればいい」と学習しているのかもしれません。

⑧退屈しのぎ

「することがなく暇だな」という気持ちから、床やカーペットを舐めることも。 何もないところをずっと舐める行動が続く場合は、後でご紹介しますが、ストレスや病気が原因の事もありますので注意が必要です。

注意が必要な犬の舐める仕草

⑨ストレスが原因

床など何もないところをずっと舐め続けるのは、不安や退屈などのストレスを紛らわせる行動かもしれません。 「遊びたいのに相手がいない」「走りたいのに散歩に行けない」など、愛犬にストレスがたまっていないかよく観察しましょう。 なお、ストレスが原因の場合は、舐める行動が見られやすい時間帯の前に遊んであげる時間を作る事が大切 になってきます。 愛犬にストレスがたまらないように工夫しましょう。

⑩病気が原因

胃腸炎で気分が悪い場合や、まれですが、てんかんの発作でも床を舐める事があります。 気になる症状が見られる場合は、獣医師に診てもらいましょう。

ペロペロしてくる部位によって意味が違う?

人間同士のコミュニケーションは会話で行われますが、犬は話す事ができません。 その代わりに、舐めるという行動でコミュニケーションを図ったり相手に意思を伝えようとしているのです。 人間を舐める場合、その部位によって込められたメッセージに違いがあり、舐める場所それぞれに理由があるという事です。 このメッセージを読み取る事ができれば、愛犬の事を理解できるようになれるのですから、嬉しい限りではないでしょうか。 そこで、ここではペロペロする部位別に意味や理由をご紹介していきます。

飼い主の口の場合

口を舐められる飼い主さんはダントツで多いのではないでしょうか。 そして、理由が気になる飼い主さんも多いでしょう。 飼い主さんの口を舐めるという行為には、以下の理由が考えられています。

●「大好きだよ!」

飼い主さんの事が大好きでたまらない愛犬が、親愛の気持ちを込めて舐める行動です。 この時の愛犬の表情は、目がイキイキとして、ちぎれんばかりし尻尾を振り回しているでしょう。 飼い主さんが着たくした時、「ずっと待ってたんだよ!」と寂しかった気持ちの行動で顔中舐めまわしてしまう子もいます。 いずれにせよ、飼い主さんに対す愛情あふれる行動という事です。

●「信頼しています!」

犬は元々集団行動をする動物です。 目上のリーダーに対して敬意を表すために、ペロッと口元を舐めて挨拶します。 信頼する飼い主さんの口元を舐めるのも、この習性によるものとされています。 愛犬から栗本を舐められたら、愛犬といい関係を築けている証拠。 リーダーとして認められていると自信を持って下さい。

●「ご飯をちょうだい!」

犬は基本的に食べる事が大好きです! お腹が空いた時に、飼い主の口元をペロペロ舐めるのはご飯を催促している行動です。 これは子犬時代、母親からご飯をもらう時に口元を舐めて「お腹が空いたよ!」とアピールしていた事の名残と言われています。 飼い主さんが食べた物のにおいが気になって、クンクン・ペロペロする事もあります。

飼い主の手や腕の場合

愛犬によっては、口よりも手や腕を舐めてくるという子も多いでしょう。 飼い主さんの手は、愛犬にとって「食べ物をくれる」「撫でてくれる」「遊んでくれる」という愛着のある部位です。 愛犬の多くは飼い主さんの手が大好き! そんな愛犬が手や腕を舐める理由には以下の事が考えられると言われています。

●「遊んでほしい」

手や腕を舐める行動で、最も考えられるのが「遊んでほしい」という催促です。 飼い主さんの手を舐める時、愛犬は「遊んでほしい」「撫でてほしい」という催促をしています。 愛犬にとって重要な意味を持つ飼い主さんの手をペロペロ舐める事で、「一緒に遊ぼう!」と甘えている場合が多いと言えるでしょう。 もしも愛犬が飼い主さんの方を見ながら手や腕を舐めてきたら、沢山遊んだり撫でたりしてあげて下さいね。

●「安心」

愛犬が安心しているという状態を表している場合も手や腕を舐める場合があります。 犬は大好きな飼い主さんの手や腕をペロペロ舐める事で、安心を得ているのです。 人間にも自分が好きなものを抱きしめて落ち着く人がいたり、触っているだけで安心するようなものもある事と同様に、犬も大好きなものを舐めて感じる事で安心感を得ていると考えられています。 愛犬にとって、自分が安心感を得られる存在であるという事は、嬉しくも誇らしくもありますよね。 手や腕を舐めてきたら、無下に振り払ったりせず優しく微笑みかけたり話しかけたりしてあげましょう。

●「情報を得る」

この行動は飼い主さんにではなく初対面の人に対してです。 初めて会った人間の手を、愛犬がペロペロろ舐めているとき、その行動はその人の情報を得ようとしているためだと考えられています。 初めて会った人に興味を持ち一生懸命情報収集をしている状態と言えるでしょう。 もし初対面の犬が手や腕を舐めてきたら、あなたの事を分析して、情報収集をしている可能性がありますので、満足するまで舐めさせてあげて下さいね。

飼い主の足を舐める場合

犬が人間の手や口を舐める事が多いとご紹介しましたが、足を舐める子もいます。 愛犬が足を舐める行動をした場合には以下のような理由が考えられるでしょう。

●「遊びの催促&興味があるにおい」

手と同様、遊んで欲しいという催促の時に足を舐める子がいます。 しかし、もう一方で、その部位のにおいに興味があるためとも言われています。 犬は基本的にしょっぱいのが好きで、それに加えて体液系のにおいが大好きなのです。 人間の足には、皮脂・汚れが付着しやすいためににおいやすく、そのにおいを好んでペロペロ舐めるという事です。 この行為は癖になりやすく、人間の足には雑菌が付着している場合もありますので、足を舐めようとしたら止めさせるよう教育するのがいいかもしれません。

まとめ

愛犬がペロペロ舐める行動には、それなりに理由があって、犬なりのコミュニケーション手段となっています。 愛情表現のほかにも、沢山の意味が込められている事がわかりましたね。 言葉を話せない犬は、舐める事によって飼い主さんい気持ちを伝えようとしているのだと考えると、ちょっと迷惑な行動でも、健気でかわいらしい行動に思えてきませんか? しかし、中にはストレスや病気が隠されている可能性がある行動もありますので、毎日愛犬を様子をしっかり観察してあげて下さい。 犬を気持ちを知る事で、より楽しく、充実したドッグライフを送りましょう!

犬が鳴くのは何かを伝えたいとき!

犬の鳴き声は様々ですが、それぞれにどんな意味があるのか、皆さんご存じでしょうか? 犬の気持ちを知るには、鳴き声を理解する事がとても重要です。 犬の鳴き声には「楽しみ・喜び・悲しみ・不安・警戒・威嚇・攻撃・驚き・興奮・恐怖・おねだり・甘え」といった意味があり、犬は鳴き声とボディランゲージで意思表示を行っています。 人間でいうと話をしているという感じですね。 という事は先ほどご紹介したように、犬が鳴くのは何かを私たちに訴えているという事になりますので、色んな鳴き声の種類から愛犬の心を読み取ってあげて下さい。

鳴き声だけでなく様子もしっかり観察してあげて!

犬は鳴くだけでなく、ボディランゲージとして尻尾というものがあります。 鳴くだけでなく、尻尾がどうなっているかでより愛犬の気持ちがわかるでしょう。
POINT
・しっぽを振らずに水平に突き出す 毛が逆立っていない状態で、尻尾を振らずに水平に突き出している時は、何かに注目しているサインです。その注目している物や音に集中している状態という事になります。・尻尾を大きく振る 大きく尻尾を振っているのは相手への好意や穏やかな服従を示しています。尻尾だけではなく、腰を振って体を丸めるようにくねらせていたら、それは甘えの表現になります。また、尻尾を垂らした状態で左右に振っていれば、その環境に安心し、くつろいでリラックスしている状態と言えるでしょう。 ・尻尾を脚の間に巻き込む 後ろ脚の間に巻き込まれるくらい尻尾を下げている時は、怯えています。さらに姿勢を低くして動かない時は、攻撃するか逃げるか迷っている状態だと考えられ、その際は背筋の毛が逆立つ事もあります。また、どこかに痛みを感じている事もありますので、小刻みに震えている様子が見られたら体調を観察してみましょう。 ・尻尾を後ろ脚の近くまで下げる 体の高さは普通の状態で尻尾が下がっているのは、肉体的または精神的にストレスを感じている時です。体勢が低くなっている時は、周りの状況に対して強い緊張や不安を感じている時で、息遣いが荒くなったり、足の裏に汗をかいたりする事もあります。

「クーン」や「クンクン」と鳴くのは?

基本犬の鳴き方は「ワンワン」というのが一般的ですが、「クーン」や「クンクン」と鳴く事もあります。 クーンやクンクンという鳴き方には、甘え声の印象が強いのですが、トーンや大きさや長さによって意味が違ってきます。
POINT
・クンクン(連続)、トーンは高い、大きさや長さは短い→甘えや寂しさ ・クーン、トーンは高く弱弱しい、大きさや長さは短い→不安や恐怖 ・クーン、トーンは高い、大きさや長さは長い→服従 ・クーン(連続)、トーンは低い、大きさや長さは長い→要求や興奮 など、単純なクーンやクンクンでも全て意味が違うのがわかりますね。 飼い主さんがこの鳴き方をしっかり理解してあげる事で愛犬の気持ちをわかってあげられるようになるでしょう。

「クーン」と鳴くとき

愛犬が「クーン」と鳴いている時はどんな気持ちなのでしょう? クーンと鳴いている時の愛犬の気持ちは一つではなく複数ありますので、ここでは鳴き方の意味を項目別にご紹介していきます。

細々と鳴くのは、不安を抱えている

細々と鳴くのは、苦手なものや初めてのものに対して不安を訴えている声です。 怯えたように尻尾を脚の間に巻き、耳を垂らして元気がない様子も見られるでしょう。 痛みを感じて「クーンクーン」と鳴く場合もあるため、犬に異変がないかを気を付けて見るようにしてあげて下さい。

鼻にかかるように鳴くのは服従している証拠

クーンと長めに鳴いて首を低く下げる、お腹を見せて寝転がる、こういったケースは自分より強い相手と対峙した時や、飼い主さんに怒られた際の服従心を表しています。 同時に怒られたという恐怖心も感じていると言えるでしょう。 飼い主さんに対しては服従心の表れとして問題ない行動ですが、散歩の際などに外でこの行動をした際は他の犬に対して服従心と共に恐怖を感じているという事なのでできるだけ近寄らないようにしてあげた方がいいかもしれません。

高い声のときは構って欲しい!遊んで欲しい!

クーンフンフンフンと言ったように、高い声から低い声になるのと同時に鼻を鳴らしている場合は、不満を抱えているのか、飼い主さんへ何かを要求しようとしています。 犬が遊び足らないのに途中で遊びを辞めた際などによく見られるでしょう。 また、ご飯や散歩へ行くのが待ちきれないなど、嬉しさのあまり同様の鳴き声を出す事もあります。 上下関係を築く上では、毎回犬の要求通りにしてしまうのは得策だとは言えませんので、このケースの場合は、一度落ち着かせてから要求を叶えてあげるようにして下さい。 そして、満たせない要求に関しては、飼い主の気まぐれで態度を変えてしまう事で犬も混乱して要求を強めるようになってしまうので、日頃から優柔不断にならないように注意して下さいね。

「クンクン」と鳴くとき

時には「クンクン」と可愛らしく鳴く時もありますが、これにもきっちりとして意味があります。 人間の心によく響くクンクンと言った声について、どういった理由で鳴いているのかを探ってみましょう。 なお、クンクンと言った鳴き声の音だけで判断するのは難しいですので、その鳴き声と同時に取る行動についてもご紹介しますので、愛犬が鳴いている時にはその行動にも注目してみて下さい。

高い声のときは何かを要求しているとき

クンクンといった高い鳴き声を出す時に、初めに考えられるのは飼い主さんへの甘えや要求の気持ちで鳴いているというケースです。 クンクンといった鳴き声と同時に次のような行動が見られた場合、これは愛犬からの甘えや要求のサインだと判断できます。
POINT
・飼い主の目を見ている ・欲しい物をじっと見つめている ・飼い主だんの顔を舐めてくる ・おもちゃを飼い主さんの所へもってくる、押し付けてくる ・尻尾を振って鳴いている ・後ろ足で立ち上がっている ・飼い主さんを引っ掻いてくる ・飼い主さんへ体当たりをしてくる ・飼い主さんへ自分の鼻を押し付けてくるクンクンと鳴きながら、犬に上記のような行動が見られたら、飼い主さんへの甘えや要求だと考えられます。 犬の体調不良の時や水がない時などの要求の場合でも、すぐに対応してあげてください。
一方、犬のおやつや遊びなどの要求の場合は、何でも聞いてしまうと、わがままな犬になってしまいますので、おやつも遊びも主導権は飼い主さんですので、飼い主さんのタイミングで行うようにして下さい。 しつこく鳴いて要求してくる場合は、時に無視も必要です。 聞き入れられる要求なのだとしても愛犬が鳴きやんだ後で対応するようにしましょう。 要求する犬の鳴き声については、わがままな犬になってしまわないよう「鳴いたら要求が通る」と学習させないようにして下さい。

悲しそうに鳴くのは何かに怯えているとき

愛犬が不安や恐怖を感じている時もクンクンといった鳴き声をあげます。 例えば大きな音や地震・孤独を感じた時などにクンクンと鳴く事があり、同時に次のような行動が見られる場合は、犬が不安や恐怖を感じていると考えられます。
POINT
・目をそらしている ・自分の鼻をなめている ・耳を伏せている ・口をギュッと閉じている ・飼い主に寄りかかっている ・背中の被毛が逆立っている ・尻尾が丸まって足の間に巻き込まれている ・尻尾の毛先が逆立っている ・体が震えている ・体がこわばっている ・前脚の片方を浮かせて座っている ・後ずさりしている ・安全な場所へ身を隠している ・脱走しようと暴走している
これらの行動とともにクンクン鳴いている場合は、不安や恐怖に怯えていることが考えられますので、無理にその状況を継続させないようにして、可能であれば覚えている物や音から引き離すようにしましょう。 もしくは少しずつ慣れさせるトレーニングをする事も大切です。

無理にやめさせず、正しいしつけを!

要求している時に鳴いたり、不安になっている時に鳴いたりする事がしょっちゅうであれば、飼い主さんもイライラするかもしれませんが、無理に辞めさせるのはなく、正しいしつけで鳴かないようにする事が最適です。 ここでは、何故無理に辞めさせてはいけないのか、しつこく要求してくる子にはどのように対処すればいいのかをご紹介していきます。

無理にやめさせるのはNG!

グッズや天罰方式、大声を出して委縮させるような方法で鳴く事をやめさせようとしても、鳴かないのはその時だけの可能性もあります。 まずは、犬の行動や性格、環境などに基づいた総合的な判断が必要になり、それらが複雑に関係している事があるため、簡単に解決するのは難しいかもしれませんが、誤った対処や対応をしてしまうと事でかえって悪化・深刻化してしまう前に、一人で解決しようとせず、迷ったらプロの獣医師やトレーナーに相談する事をおススメします。 今は自宅まで来てくれるトレーナーさんもいますので、普段の環境でどのように対処すればいいのかという事を的確にアドバイスしてくれるでしょう。

要求してくる子には耐える!

要求が多い子の場合、主な原因は飼い主さん側にあると考えられます。 クンクン可愛く鳴くのでどうしてもその要求に応じてしまう傾向があり、愛犬からすれば「このように鳴けば自分の思う通りに動いてくれる」と学習してしまいます。 ですので、要求鳴きの時は、知らん顔しながらひたすら無視、そして耐えるという事が第一条件です。 そうする事で、「いくら鳴いても動いてくれない」とわかり出すので、次第に要求鳴きが減ってくるでしょう。 先ほども書きましたが、主導権はあくまで飼い主さんです。 愛犬の思い通りに動くのではなく、飼い主さんが主導権をしっかり握り、遊んであげるタイミングも食事を与えるタイミングも飼い主さん都合で行うようにしなければいけません。

まとめ

今回は、犬の鳴き声についてご紹介してきました。 犬の鳴き声にはトーンや大きさ、長さによって意味が全く違ってくる事がわかりましたね。 犬は言葉を発する事ができないので、鳴き声で飼い主さんに何かを訴えているのでその鳴き声をしっかり聞き分け、理解をしてあげる事が大切になってきます。 要求してくる子にはひたすら耐える、しかし、不安や恐怖で鳴いている子には優しく接して落ち着かせてあげるなどし、犬の良き理解者になってあげて下さい。 そうする事で、より愛犬と飼い主さんの絆も深くなっていくでしょう。

犬の断尾|その理由や意味とは?

犬の断尾ってご存じですか? 断尾をしている代表的な犬種と言えばコーギーですが、コーギーのおしりを見てもらうとわかるように尻尾がないですよね。 コーギーは尻尾がない犬種と思っている方もいるかもしれませんが、実は立派な尻尾を持っているのです。 しかし、様々な理由から断尾が行われ今に至っているというわけです。 断尾とは、犬の尻尾を根元もしくは、中間部から切り落として短くする事で、非常に古い歴史がありますが、現在でも数十の犬種が短い尾を持つ事が理想的と規定され、断尾の対象となっています。 今回は、この断尾についてご紹介していきますが、まず断尾を行う理由や意味を解説していきましょう。

怪我予防のため

尻尾のケガなど、損傷を防ぐために断尾が行われる事があります。 使役動物としての闘犬・狩猟犬・牧羊犬は、噛みちぎられたり、踏みつぶされたりする事を避けるために昔から断尾が行われていました。 家庭動物としては、多くはありませんが「犬同士で遊んでいる時に尻尾を噛まれてしまう」「尻尾にできたケガから病原体が感染してしまう」「うっかりドアに尻尾を挟んでしまう」など尻尾に関するトラブルを防ぐために断尾を行うブリーダーも存在しています。

犬種の伝統を守るため

犬の断尾は数世紀前より行われており、ヨーロッパでは1700年代から一般的に見られています。 トルコ地方の古代アナトリアにおいては、シープドック犬が睡眠中に尻尾で自分の鼻が隠れ、嗅覚能力が低下する事を恐れて断尾が行われていたという説もあります。 コーギーやドーベルマンなどは、その犬種らしさを維持するために古くから断尾が行われてきました。 犬の品種設定やドッグショーを開催しているケネルクラブでは、一部の犬種において犬種標準として断尾を行われてきた犬種に関しては、犬種の伝統を維持するために、断尾が行われているのです。

断尾を行う犬種としていない長さ

先ほど断尾を行う犬種として代表的なのはコーギーとご紹介しましたので、ここではコーギーについてご紹介していきます。 コーギーのチャームポイントとしてはやっぱりフリフリのおしりではないでしょうか。尻尾がないから可愛いという方も多いですよね。 コーギーは丈夫で活発、遊び好きで聞き訳が良いのが特長です。 元々は牧畜犬として開発された犬種ですので、子犬の頃はとてもやんちゃで噛み癖もある事から、しつけの範囲では人間の言葉を覚えるのに少し時間がかかってしまうので、気長に向き合っていく必要があります。 コーギーは尻尾がないという認識の方も多いですが、元々は立派な尻尾を持っており、断尾をしなければ15センチ~20センチあると言われています。 尻尾があるコーギーも稀にいるみたいですが、断尾は生後3日ほどで行われますので、尻尾がついているコーギーを飼いたい方はブリーダーに直接相談すると良いでしょう。

断尾を行う時期

断尾は尻尾を切るという事ですので、当然痛みを伴うというイメージですよね。 そんな事から愛犬家たちは動物虐待ではないのかと言われる方も多いです。 ここでは、断尾を行う時期と断尾を行う際に痛みはないのか?という事をご紹介します。

ほとんどが生後まもなく

一般的に断尾が行われる時期は、生後2日~5日程度の子犬に対して、ブリーダーや獣医師が麻酔なしの状態で行います。 麻酔をしない理由としては、「生後間もない子犬は知覚が発達していないため、痛みに鈍感である」という考えを前提にしているためです。 一方、痛覚が発達するとされる生後8日を過ぎて断尾を行う場合は、手術による苦痛に対する配慮から、子犬が生後8週目になるまで待って全身麻酔で断尾の手術を行う事もあります。

子犬は痛くないの?

生後まもなくの子犬は痛みに鈍感と今ご紹介しましたが、果たして本当なのでしょうか。 ここでは、本当に子犬は断尾をする時に痛くないのかをご紹介します。 1965年、アメリカの心理学者が15年に渡って子犬の行動発達を研究した結果を発表したのですが、それによると、新生子期の子犬は視覚や嗅覚は未発達ですが、平衡感覚や温度感覚、そして痛覚はしっかりあるという事でした。 何も見えず、聞こえない状態で体の一部を切り取られるなんて、普通に考えると想像できない恐ろしさですよね。 必ずしも断尾=悪とは言いきれませんが、少なくとも断尾は容姿を変えるための人間のエゴという事なのかもしれません。

犬にとってはいい迷惑!?断尾のデメリット

近年は犬の尻尾に関する学術的な研究も蓄積され、安易に断尾する事の悪影響が指摘されるようになってきています。 見た目は確かに可愛いですが、それは人間だけのメリットで犬としてはデメリットでしかない可能性もあります。 そこで、断尾を行う事でどのようなデメリットがあるのかをご紹介しましょう。

他の犬とコミュニケーションがとれない

ある動物学者が「犬の尻尾の長さが意思疎通のサインとして重要である」と結論付けています。 研究によると、断尾された犬に他の犬が近づこうとする際、警戒される傾向が大きいという事です。 理由は断尾された犬は尻尾による意思疎通ができないので、他の犬から「何を考えているかわからないやつ」と判断され、敬遠されるからだと言われています。 尻尾による意思疎通が十分でない犬は、他の犬と交流する機会が減り、必然的に犬は非社会的、かつ攻撃的になる可能性があると指摘されているのです。確かにそうですよね。 犬の尻尾を見て見れば喜んでいるのか、怖がっているのか、怒っているのかが一目でわかります。 しかし、尻尾がない事で今、どんな気持ちなのかがわからないというのは他の犬からすれば警戒しますし、それが普通になってしまうと、コミュニケーションが取れなくて社会性に乏しい犬になってしまうのは悲しい事ではないでしょうか。

痛みや感染症を伴う可能性も…

尻尾は解剖学的に骨のほか筋肉やじん帯、腱や神経、血管が細かく配置されています。 それを切り落としてしまう訳ですから、幻肢痛を始めとしたそれ相応の副作用やデメリットが生じるのは当然です。 幻肢痛とは本来あるべき体の一部を失うと、その失った部位になぜか痛みを感じてしまうという現象で、人間でもこの症状が確認されています。 その他にも、断尾した傷口からの感染症や過剰な出血、傷口の繊維が過剰に再生してごわごわになる、傷口の神経腫と痛感過敏などが考えられると言われています。 また、断尾を失敗してしまうと切り落とすどころか、切り落とす前の尻尾や傷口が腫れ上がったり化膿したりなど、生まれたばかりの子犬に苦痛や痛みを長く与える事になってしまうのです。 子犬の時期にするから絶対に安全という事はなく、稀にこのように危険な状態にしてしまう事もあるという事から断尾を行う事に対しメリットはあるのかと言われています。

犬の断尾の歴史と賛否

断尾についてデメリットをご紹介してきました、断尾は昔から行われている事で古い歴史があります。 昔は普通に行われてきた断尾ですが、近年は断尾に対し賛否が分かれているのが現状です。 そこで、今と昔の断尾の違い、反対意見などをここではご紹介したいと思います。

今と昔の断尾の違い

今と昔の断尾の違いですが、昔の断尾を行う理由としては、狩猟や牛追いの時、馬や牛が尻尾を踏む事故を防ぐためや、キツネなどの動物と間違えないためなど、つまり作業の効率を上げる、作業を安全に行う事が重要視されていたためと言われています。 ですので、昔の犬は主に仕事用として使われていたという事になります。 では、今現在の断尾理由はというと、ジャパンケネルクラブが犬種標準に定めているためや、ブリーダーが慣習として断尾を続けているため、美容整形・ファッション性のためなど、見栄えや愛玩犬としての用途で断尾が行われている事が多いようです。 昔は人が生きていく上で必要だった断尾ですが、現在は無理して断尾を行う意味が果たしてあるのかどうかという事になってきます。

世界的には断尾反対の意見も…

現在では世界的に断尾を反対する方が多く、断尾を法律的に禁止している国もあるほどです。
POINT
・尻尾は犬のコミュニケーション手段だから 犬は言葉を発する事ができません。その代わりに、泣き声やボディランゲージでコミュニケーションをとります。尻尾の動きも、犬がコミュニケーションをとる上でとても大切な表現手段となっています。断尾をする事で、犬のコミュニケーションの幅を狭められてしまう事に反対の意見が寄せられているようです。・人間の都合だから ペット犬の断尾は、見た目の調整だけのために行われていますので、人間が犬の一定の詩型にしたいがために、犬の身体の一部を切り落とす事に対し反対意見が多く寄せられています。 ・犬が痛い思いをするから 先ほど尻尾の構造をご紹介しましたが、尻尾も大事な身体の一部です。その一部を切り落とすわけですから、絶対に痛みが伴わないという事はありません。子犬といっても少なからずの痛みを伴っていると考えられていますので、断尾に対する反対意見が多いのです。

まとめ

断尾は賛否が分かれるトピックになっており、人間の都合による無意味な事だと思っている人もいれば、犬種の古くからの姿に重きを置いている人もいるというのが現状です。 世界では断尾を法律で禁止されている国もありますが、日本ではそのような法律はありませんので、どちらが正しいかは一人一人の考え方になってしまうのではないでしょうか。 しかし、今回断尾について詳しく解説させて頂きましたので、断尾についての考え方が少し変わった方もいるかもしれません。 断尾がどのようなものかをしっかり理解した上で、どうしてあげればいいかを考えて欲しいなと思っています。

犬のゲップ?これって大丈夫なの?

ゲップは、胃の中にたまった空気やガスが口から排出される現象ですが、犬もゲップをする時があります。 人間がゲップをするのは大して気に留めていないのですが、犬がゲップをするのは大丈夫なのかな?と心配になる飼い主さんもいるでしょう。 ほとんどは、人間と同様、水をがぶ飲みした後や食事をした後で、それほど心配がないものです。 しかし、中には大きな病気に繋がってしまうものもありますので、決して油断はできませんが、生理現象としてのゲップはどんな犬にも起こる事だと覚えておきましょう。

犬がゲップをする理由

では、犬がゲップをする理由は何なのでしょうか? 食後や水のがぶのみ以外にもゲップをする理由がいくつかありますので、ここでは、犬がゲップをする理由を項目別にご紹介していきましょう。

①飼い主への愛情表現

人間がゲップをする事は失礼にあたったり、汚いものと判別しますよね。 犬の愛情表現の中にゲップがあるって本当なの?と思ってしまいますが、本当のところは愛情表現ではないのです。 しかし、ご飯を食べてお腹いっぱいになったらら、100%リラックスできる人の傍でまったりしたいと思うもので、その時に生理現象としてゲップをしてしまうという事があります。 ですので、飼い主さんの傍でゲップをした場合は、リラックスしているんだなと考えれば汚いという考えはなくなるかもしれませんね。

②空気を飲み込んだ

空気を飲む事で腸管内にガスがたまってしまう事があります。 特に早食いや大食いを習慣としている犬においては、ご飯と一緒に空気を飲み込んでしまう傾向がありますので注意が必要です。 早食いを防止するためには、専用のグッズを使ってみたり、コルグがあるご家庭はご飯を盛った後にコルグをポンっと置いたり、ドライフードであればヨーグルトを増せるなどすれば大分と早食いを防止する事ができるでしょう。 大食い防止には、早食い防止と同じく専用のグッズを利用するか、フードの大きさを小粒のものであれば大きくするなどにしてみて下さい。 犬は基本的に食べる事が大好きなので、工夫しながら楽しく食事を摂らせてあげましょう。

③腸内ガスに溜まった

腸内にガスがたまっている場合にもゲップが出ます。 犬の小腸や大腸、胃にガスが溜まった状態の事を鼓腸と呼び、腸にたまったガスはおならとして肛門から、胃にたまったガスがゲップとして口から排出されます。 ガスがたまる場所は違いますが、ゲップとおならは原因が同じだという事です。 鼓腸の主な原因は腸内の細菌が異常繁殖する事で、腸内には様々な細菌が常在しており、それらは食物繊維を栄養源にしています。 食物繊維を摂りすぎると腸内細菌が異常に繁殖してしまい、腸内にガスがたまり鼓腸を発症してしまうという事です。 ですので、食物繊維を含む食品の過剰摂取を控える必要があるでしょう。他には、乳製品もできるだけ控えるようにすると症状がかなり抑えられる事ができます。

④食事の変化

愛犬の食事に変化があった場合、使われる食材によっては身体が反応し、ガスが発生してしまう事があります。 食事内容を大きく変化させる場合は身体をこれに慣らすために、少量から変えていく事をおススメします。 そして、犬は拾い食いをよくしますので、知らない間に食べてはいけないもの(ゴミや腐ったもの)を口に入れた犬も、消化不良などによりゲップをする事があります。 家の中をウロウロしながら拾い食いをしたり、散歩中に落ちているものを食べてしまう事はゲップだけではなく、命にかかわる危険な事にもなりかねませんので、拾い食いをする癖がある愛犬には日頃から注意をし観察するようにしましょう。

⑤過剰な細菌の発酵

食べ物のなかには吸収が難しく、結果としてバクテリア発酵を引き起こすものがあります。 マメ・特定のスパイス・ラクトース・ペクチン・腐った食べ物などが考えられますが、犬は乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)を持っていないので、もし与えているようであれば、これらがゲップの原因となっているかもしれません。 フードなどを再度確認し、上記の食物が当てはまっているようであれば他のフードに変更する事をおススメします。

⑥消化管の病気

食べ物を分解や消化について犬の消化器系が十分な仕事をできない場合、吸収されないまたは消化されない食品が犬の腸管に停滞する事があります。 これらの食品が腸内細菌により発酵し始めると、ゲップや鼓腸の原因に繋がります。 消化器系のがん・炎症性腸疾患・小腸細菌の異常増殖・過敏性腸症候群・内部寄生虫および膵外分泌機能不全に起因する可能性などが含まれます。 一週間以上ゲップや鼓腸が続く場合は、先生に診てもらうようにしましょう。

⑦胃酸逆流

犬のゲップが目立ってくると、早朝に黄色い液や白い泡を吐くことがありますが、多くのケースでは、他の症状はなく、元気で食欲もあります。 これは夜間の空腹が原因で起こる逆流性胃炎であるがほとんどです。 胃酸逆流の原因は、黄色の胆汁を含む十二指腸液が胃内へ逆流し、胃粘膜を刺激する事によって起こると考えられています。 毎日胃液を吐くやゲップが続き、元気や食欲がないようであれば、一度病院での診察をおススメします。

⑧胃拡張捻転

ドッグフードを早食いしてしまった時などはゲップが出やすくなりますが、食後のゲップであっても安心できないのが胃拡張によるゲップです。 胃拡張というのは、ドッグフードの早食いや水のがぶ飲みで空気を沢山飲み込んでしまい、胃にガスがたまってお腹が異常に膨れてしまう病気です。 食べすぎで胃拡張になるのは若い犬に多く、胃にガスがたまり過ぎて胃拡張になるのは老犬が起こりやすい傾向にあり、胃拡張になると胃が異常に大きくなり胃に血流が流れにくくなります。 その結果、胃に酸素が回らなくなってしまい循環不全を起こしてしまうのです。 胃拡張の症状は、水を大量に飲む、ゲップ、嘔吐などの症状が現れます。 一方、胃捻転ですが、胃拡張が悪化し、さらにガスがたまることにより胃が捻じれて回転してしまう状態を胃捻転といいます。胃捻転は命に関わる病気で死亡率が非常に高いです。 胃捻転を起こしてから30分以内に処置をしないと死亡してしまう事もある怖い病気ですので、胃拡張の段階で治療をすれば胃捻転まで悪化する事は少ないので、胃拡張の症状が見られたらすぐに病院へ受診して下さい。 胃捻転の治療は回復手術しかないのですが、手術をしても死亡してしまう事もあります。 そこまでの悪化を避けるためには、飼い主さんが早期に発見し、少しでも異常があれば病院へ行くようにしましょう。

犬がゲップをした時の対処法

では、犬がゲップをした時にどのように対処すればいいのかという事を、病気ではない場合の対処法と病気の場合の対処法という2パターンに分けてご紹介していきます。

①病気ではない場合の対処法

愛犬のゲップが他の病気などの兆候ではない場合、ゲップを減らすために以下の解決法を試してみて下さい。
POINT
・食事を変える 消化が良く、脂肪と繊維が少ない食事に変更してみましょう。 自分で選べない場合は、先生に相談し、おススメのフードがないかアドバイスをもらってもいいかもしれないですね。・食器を変更する、または工夫する 早食いや大食いがゲップの原因になっている可能性が高い場合は、ゆっくり食べる事ができるように設計されたフードボウルを使うか、またはボウルにテニスボールを入れるなどの工夫をしてみて下さい。 ・ゆったり食事ができる環境を作る 多頭飼いの場合は、他の犬にご飯を取られないよう焦って食べてしまう傾向がありますので、食事の時間や場所を変更し、ゆったり食事ができる環境を作ってあげましょう。 ・食事の回数を増やす 1日の食事量を小分けにしてみましょう。 消化できるくらいの少量の食事を数回に分けて与える事は、胃の中のガスの発生を抑える事に繋がります。 ・適度に運動する 運動により胃の小腸、大腸運動が亢進する事が確認されていますので、適度な運動をする事で、ゲップを抑える事ができるでしょう。

②病気の場合の対処法

病気によってゲップが出る場合の対処法ですが、ゲップ以外に吐くなどの症状が見られる場合は、胃捻転・胃拡張を起こしているかもしれません。 胃拡張や胃捻転は命に関わる怖い病気ですのでゲップの他に嘔吐・下痢・お腹が急に膨らむ・苦しそうにするといった症状が見られたらすぐに病院に急いでください。 ゲップ以外の症状がない場合は、半日ほど絶食し、消化の良いエサを小分けにするなどして胃腸を休ませましょう。 それでもゲップが続く場合は、緊急を要するところまでは行かないですが、愛犬は苦しいかもしれませんので病院で診察を受ける事をおススメします。

最後に

今回は犬のゲップについてご紹介してきました。 人間にとってゲップというものは大した事ではないかもしれませんが、犬のゲップには人間と同様何も問題ない場合があっても、中には命に関わる病気が潜んでいる兆候かもしれませんので、いつもと違うゲップやゲップ以外の症状がある場合は、できるだけ早めに病院での診察を受けましょう。 特に問題がないゲップだとしても愛犬は言葉が話せませんので、苦しくても訴える事ができません。 飼い主さんがいち早く発見してあげる事が大切になってくるでしょう。

犬用給水機のタイプ3種類とは?

愛犬の給水器はどんなものをお使いでしょうか?生きていく上で水はとても大切です。 体の大きさによっても必要な水分量は変わり、飲みたいと感じるタイミングも違います。犬が喉が乾いたときに好きなだけ、いつでも新鮮な水が飲めるような給水器を使ってあけたいものです。
POINT
給水器の種類には3タイプ①循環式 ②ウォーターディスペンサー型 ③ウォーターノズル型今回はそれぞれの給水器の特徴や、おすすめ給水器をご紹介してまいります。

・循環式

いつでも新鮮な水をのませてあげられるのが、循環式タイプの給水器です。 常に水をぐるぐると循環させているため、ホコリやゴミなども浮かばずに新鮮な水を飲むことができます。 このタイプは水を循環させるのに電気を使用するため、電気代がかかってしまいます。 またコードをコンセントに差し込む必要もあり、犬がコードに引っ掛かったり噛まないように注意が必要です。 音に敏感な犬だと怖がって水を飲まなくなる可能性も否定できないので、様子を見てあげてくださいね。留守番時間が長くなってしまう犬には、常に新鮮な水を好きな時に飲めるということは最大のメリットでもあります。

・ウォーターディスペンサー型

ウォーターディスペンサー型は水を入れておくボトルと水を飲む受け皿が一体化している給水器です。 水が減ると自動的にタンクから水を給水してくれるので手間が省けます。 サイズも少量のものから大容量まで揃っているため、飼っている犬にあわせて選択可能です。 専用タンク内部を洗うのが少々面倒かもしれませんが、きれいな水を飲ませてあげるためならお手入れは欠かせませんね。 まれに給水される時の音に反応する犬もいますが、循環式ほどではないのでしばらくすると慣れてくれるようです。

・ウォーターノズル型

ウォーターノズル型は犬が水を飲むノズル部分と水を入れておくタンクでできています。 ノズル先端に丸いボールが入っていて、犬がこのボールを舐めると水が飲めるようになっています。 専用タンク付きのもの、使い終わったペットボトルを使用できるものもありますので、お好きな方を選ぶと良いでしょう。 ゲージに直接取り付けられるので、犬にあった高さに調整することもできます。 しかし水を飲む部分に直接舌が触れるため雑菌が繁殖してしまうことも考えられます。またノズル型は犬の舌にとっては少し飲みにくい形状のようです。 お手入れなどは便利な点もありますが、犬が飲みにくそうにしているなら、違うタイプを選んであげることも考えてあげたほうが良いかもしれませんね。

犬用自動給水機の選び方とは?

いざ自動給水器を選ぶとなったときには、次のポイントをおさえておくと良いですよ!
POINT
・愛犬の大きさとそれにあった給水器 ・お手入れのしやすさ・使いやすさ ・愛犬の飲みやすさ\n・浄水能力付きでいつも新鮮な水を供給できる ・コスト的にもお得なものかこのポイントをふまえ、あとは愛犬が喜んで水を飲んでくれるタイプを選んであげてくださいね。

①愛犬の飲水量をチェック

愛犬は1日どれくらいの水の量を飲むでしょうか? 自動給水器を選ぶポイントの1つに、犬にあったサイズのものを選ぶと言うことをあげました。 犬の大きさによっては飲む水の量にもかなりの違いがあります。小型犬に大きな給水器を用意しても飲みにくいですよね。 逆に大型犬に小さなサイズを用意すれば、きっと水の量は全く足りないでしょう。犬の体の60%は水分です。 体に必要なだけの水分を摂取できなければ脱水症状をおこしてしまい、夏場などは熱中症になってしまいます。 犬の飲む水の量と体にあったサイズの給水器を探してあげることが一番ですね。

②使いやすさを重視して選ぼう

機能的には大変便利な給水器でも、お手入れが大変なものだと困ります。 浄水機能がついていると、給水器を分解したりフィルターを洗う・交換などの作業をしないといけません。 お手入れが苦痛にならないように、簡単に取り外して分解でき、細部まで洗えるような作りのものを選んだほうが良いでしょう。 犬が直接舐めるノズル部分、水を入れておくタンク部分も毎日綺麗に洗ってあげるように気を付けてくださいね。

③愛犬が好みやすいものを選ぶ

犬の犬種や体格によっては、水を飲みやすい姿勢や高さに違いがあります。 また些細な音にでも敏感な犬もいるため、いくら新鮮な水が飲める性能がついた給水器を選んであげても、それは犬にとってはストレスになってしまうかもしれません。 愛犬の性質やクセ好みをよく理解してあげなければなりませんね。 どの犬種にも共通することですが、水を飲む容器は深いほうが飲みやすいようです。犬は水を飲む時に含んだ水で口の中を洗っています。 そのため大量の水を口に含ませる必要があるのです。 人間だって同じで、やはり喉が乾いた時にはたっぷりの水が飲みたいと感じます。犬にも好きなだけ水が飲めるよう、給水器選びも慎重にしないといけませんね。

④フィルター付きの物を選ぶ

犬が飲む水に「水道水はちょっと…」思っているなら、浄水機能がついた給水器がおすすめです。 循環式タイプの給水器ならいつも水を循環させるため、浄水用のフィルターが取り付けられています。 グルグルと水が止まることなく、常にきれいな水がいつでも飲めるのがメリットです。 しかし、水の取り替えの手間は省けますが、変わりにフィルターの交換や洗う作業ができてしまうのです。 サイズや種類も豊富に揃っていますが、電気代や犬がコードに引っ掛かったり噛まないように注意しなければなりませんね。音にも気を配ったり、犬が飲んでくれるか確認なども必要となってきます。

犬用給水機おすすめ人気ランキング10選

ショップにはさまざまなタイプ・大きさの給水器が並んでいます。機能やコストなども合わせ、おすすめの犬用給水器10選のご紹介です。

ペット自動ウォーターディスペンサー 給水器

手軽さとコストの良さが嬉しい給水器

ウォーターディスペンサー型の給水器で、水を入れておくボトルには使い終わったペットボトルをきれいに洗い使用することができる優れものです。ボトルによって口の形状に違いがあっても、数種類適応できるのは嬉しいところ。\nサイズは22.3×19.6×7.5cm 、重さは156g、水の容量は400ml対応です。小型犬や猫などにちょうど良い大きさ。 軽くて洗いやすく、これなら汚れたらすぐに丸洗いできますね。水が入る容器部分も広いので、ひっくり返される心配がありません。まずは自動給水器に慣れてもらうため、コストも安いこのタイプから始めてみてはいかがでしょうか。カラーはブルーのため、汚れも目立たず清潔に見えます。

ペット自動給水給餌器 1+1セット Rakuby ペット給水器 + 給餌器 3.75L

多頭飼いにぴったりな大容量タイプ

大容量の水を給水できる、ウォーターディスペンサー型の自動給水器です。タンクには3.75Lの水が入り本体にセットするだけの簡単設計。しっかりと密封できるようになっているため、水漏れをふせいでくれます。\n飲んだ分だけ水が自動給水され、多頭飼いでも安心して留守番してもらえますね。大型犬なら1~2日、小型犬なら3~4日分位の目安量です。\n気になるお手入れは、タンクと皿が別々にできるので細部までキレイに洗えるのが衛生的です。ステンレス製で耐久性も抜群!大きめですが重量は1,100gと、それほど気にならない大きさになっています。本体裏には滑り止めがついているため、やんちゃなイタズラっ子がいても安心です。

ペット給水器 犬 猫 ウォーターノズル 留守番対応

手軽にゲージや壁に取り付けOK のノズル型給水器

水の入った容器をそのまま置くのが苦手なら、ウォーターノズル型の給水器を使用してみるのも良いですね。ゲージにいる時間はコンパクトに収まるノズル型だと、場所を取らずにすみます。\nゲージの内側・外側どちらにも取り付け可能、壁にも取り付けできるため便利です。30ml の水を入れる専用ボトルがありますが、もう少し大きなサイズをと思ったら他のボトルを使用することもOK です。\nノズル型で大切な部分は水を飲むノズル先端のボールですが、こちらの商品には他商品と違い、ボールが2つ使用されているので水漏れしない設計になっています。\nいつもキレイな水が飲めるノズル型ですが、犬が直接舐めるノズル部分のお手入れは欠かさないようにしてくださいね。

ウォーターボトル 犬 散歩用 犬 水飲み 漏れ防止

持ち運びに便利なコンパクトサイズ

出先でもキレイな水がすぐに飲めるように、携帯用にぴったりな給水器です。自宅にいれば好きな時に好きなだけ水が飲めますが、散歩やお出かけの時にはそうはいきませんよね。夏場など外出先で喉が乾いても水を用意しておけば、すぐに水を飲ませてあげられます。犬の水筒といった感じでしょうか。\nサイズは7×26,5cm 、重量259g、水の容量500ml です。吊りロープ付きで落下防止、持ち運びにも便利!もちろん水漏れ防止設計となっていて、カバンに入れておいても安心できます。\n優しい「柳腰」デザインは持ちやすく、カラーもグリーン・ブルー・ピンクの三色から。使用方法は水ボタンのON /OFFで使用てきる簡単さ。熱中症や脱水症状に気を付けて散歩も楽しみたいですね。

セラミックファウンテン ビッグ ブラック ペット給水器 自動 給水器 循環式給水器 留守番 旅行 循環式 活性炭フィルター

おしゃれなセラミック使用で音軽減の循環式給水器

ペットの給水器にしては、おしゃれな見た目と効能を兼ね備えた高価な循環式給水器です。見ているだけでも優雅に流れる水が印象的で、とてもキレイな水を循環させています。活性炭フィルターを通過させた水が給水ポンプより受け皿へたまる仕組みで、いつでも新鮮な水が飲めるようになっています。\n水がたまる面が大きいため、多頭飼いでも安心して使用できる水の量です。水量調節も可能なため、ペットの飲む水の量に合わせてあげることができます。タンクには4Lの水を入れておける大きさ。循環式はモーター音を嫌う犬も多いですが、こちらの商品はセラミック使用のためモーター音も軽減されたタイプです。チョロチョロと流れる水が心地よく、興味をもって覗きこみ新鮮な水を飲んでくれるようです。

ペット用 ウォーターノズル ホワイト

ウォーターノズル型のシンプルな給水器

ゲージやサークルに取り付けて使用するウォーターノズル型の給水器で、使い方もとっても簡単!いつでも好きな時にノズルを舐めるだけで水が飲める仕組みです。最初はうまく飲めずにいても、ノズルの先端部分を舐めるだけで水が出てくることが分かれば、あとは抵抗なく使用してくれます。\nノズル型タイプは少しずつしか水が出ないので、ガブガブ飲みたい時には少し物足りないかもしれませんね。ゲージの中に入っているときはノズル型タイプ、外では水を置くタイプと分けて使ってみるのも良いかもしれません。\n飲み口は1箇所のシンプルな形で、水を入れておくボトルは、容量500ml の空いているペットボトルを利用することも可能です。サイズは6.5×10.8×12cm 、重量は120g。安全なABS 樹脂で出来ているので愛犬にも安心して使えます。

ペット給水器 犬給水ボトル 猫犬用ウォーターボトル 携帯用 水漏れ防止 500ml

携帯用の大容量タイプ給水器

屋外に出ると犬も喉がかわきます。そんなときにぴったりな携帯用の犬用給水器です。少し大きめで520mlの大容量サイズ、しかし重さわずか150gしかありません。商品の特徴には飲み口が広く作られていて、犬にとっても大変飲みやすい形になっています。\nしかも片手で開閉できるロックキーがついており、ロックを解除してから水キーを押して水をため飲ませる仕組みです。またロックウォーターボタンがついているため、カバンの中に入れておくのも安心です。もしも水が漏れてしまったら…なんてことはありません。これで いつでも好きなときに水を飲ませてあげることができますね。小型犬から大型犬まで犬種を選ばずに使えるのが嬉しいところです。

ペット給水器 フィルター付き循環式自動給水器 犬循環式給水器 給水器 容量:2.0L操作簡単日本語説明書付き一年間保証でき (自動給水器本体)

循環式でも低消費電力、いつも美味しい新鮮な水を

いつでも美味しい水が飲める循環式給水器で、届いてからの組み立て式になっています。犬が飲みやすい高さと形を取り入れた、シンプルかつ清潔感あふれるデザインです。\n水を循環させることにより水中に酸素を取り込みながら、活性炭入りフィルターを通る度に被毛やホコリ、ゴミなどをキャッチする構造です。気になる電気代も低消費電力のため心配はありません。フィルター交換も目安は3ヵ月とコストもかなりお安くてすみますね。\n循環式タイプの給水器でも、本体の中でぐるぐると回った水が1度受け皿の上部にあがり、そこから水が落ちて受け皿部分にたまる仕組みです。水が汚れることなく、常にキレイで美味しい水が飲めるのは循環式の最大のメリットですね。

ピュアクリスタル ブルーム 1.8L [犬用]

飲みやすさ追求した深めの皿採用の循環式給水器

留守番も安心してさせられるように、いつでも新鮮な水が飲める循環式タイプの給水器です。始終水が循環しているため、いつもキレイな水が涌き出てきます。ゴミやホコリ・カルキ臭などを取るのに抗菌活性炭フィルターを採用。だから臭いもなく美味しい水が飲めるので安心です。\n犬がより飲みやすいようにと工夫が加えられたのが、深めに作られた受け皿部分。浅い皿だとたまる水も飲みにくく嫌がるようになってしまうかもしれません。犬の気持ちになって飲みやすさアップした受け皿には、いつも水がたっぷり入り喉の乾きを潤してくれます。\n1ヶ月にかかる電気代もわずか50円と低コストになっています。サイズは23.4×18.6×15.4cm 、重さ600gとお手入れする時も便利な大きさです。

ペット自動給水器 WF020 超静音 空焚き防止機能 湧泉/滝 2種類出水モード 2.5L大容量

循環式でも静音でペットも安心

やはりキレイで新鮮な水を飲ませるなら、循環式タイプの給水器は見逃せません。大きさや性能、コスト全てに満足できるものとなるとなかなか難しくなります。こちらの商品は2.5Lの大容量のため、中型犬・大型犬にもぴったりです。デザインは透明の四角い形をしており、水が減ったのも一目で分かります。また、空焚き防止機能がついているため、水不足となれば自動で給水がストップしてくれるため、万が一水の補給を忘れてしまっても安心です。\nさらに本体にセットしているフィルターが汚れやゴミで詰まってしまっても、警告して教えてくれる機能付きです。\n1ヶ月の電気代の目安は約60円と、お財布にも優しいお値段ですね。音に敏感な犬でも気にならない静音設計も自慢の一つになっています。

愛犬やペットとの外出にペットカートが便利!

最近、街中で愛犬のためにペットカートを使っている飼い主さんをよく見かけるようになりました。 ケガや病気・シニア犬で歩く事が難しかったり、お出かけ先で人混みやキャリーに入れる事が前提の場所での使用など、愛犬の健康維持と安全を目的としたペットカートはとても便利ですよね。 今現在、使用しているけど使い心地がイマイチだったり、これから購入を考えている飼い主さんに選ぶ基準とおすすめペットカートのご紹介をしていきますので、愛犬はもちろん飼い主さんが扱いやすいペットカートを探してみてくださいね。

犬用ペットカードの選び方のポイントは?

愛犬が快適に安心して乗せられるカートである事と、飼い主さんの使い勝手が良いものを選ぶようにしましょう。 まず愛犬の安全から考えなくてはいけないのは、耐荷重と居心地の良さです。 リラックスして過ごしてもらえるように、愛犬の体重に合ったカートであることはもちろん地面との振動や動きを考えて選びましょう。 飼い主さんの使い勝手として、使用目的を第一に考えましょう。 例えば重いペットカートは安定性に優れているので、愛犬が多少動いてもヒヤッとすることが少ないのはメリットなのですが、あまり重いと車に乗せたり階段などを使用する時にかなりの力仕事になります。 通院に使用するのか、旅行に持っていきたいのかなど使用目的と愛犬の性格を考えてより良いペットカートに出会いたいですね。

①耐荷重を確認

ペットカートには、耐荷重が決められています。 愛犬が小型犬であった場合でも多頭飼いだと、10kg以上の耐荷重が必要になる場合もありますし、中型犬や大型犬の場合は個体差があるので、”中型犬まで使える! 大型犬OK”など謳い文句だけで購入してしまうと、あとで「愛犬の体重には適応しなかった」など後悔することになりかねません。 一般的に中型犬は、10kgから25kgくらいを目安とされていますが、ペットカートによっては20kgくらいまでを耐荷重としている商品もあります。 またパピー犬のために購入される飼い主さんは、愛犬が成犬になった時どのくらいの体重になるか予測する必要も出てくるかもしれません。 愛犬の正確な体重の把握と、使用頭数を考えて愛犬が快適に過ごせるペットカートを選びましょう。

②3輪か4輪を確認

ベビーカーと同じくペットカートにも3輪と4輪の2タイプがあります。 3輪タイプは、小回りが良いので細い道や狭い場所でもスムースに移動が出来るのが魅力です。形もスマートな印象がありますよね。 しかし安定性に関しては多少不安定な部分がありますので、愛犬がカートの中で動き回ってしまう場合は注意が必要になります。 4輪タイプのペットカートは、3輪よりも大きさを感じやすく小回りが利きにくいので、場合によっては不自由な印象も出てきやすいです。 商品によっては、前輪が360度回転するタイプもあり、その場合は通常の4輪よりも使い勝手がUPしますよ。 また安定感がありますので、多頭飼いでも安心して使用できる事と、使わない時はたためるタイプの商品が多いのは嬉しいポイントですね。たたんだ時に自立してくれる商品もありますので、収納も便利で使用頻度も上がります。

③使いやすさを確認

愛犬とのお出かけには、お水やペットシート、おやつなど細かい持ち物がどうしても必要になりますね。 ペットカートにこれらの持ち物を入れるポケットやドリンクホルダーなどがあると、ひとつにまとめることが出来るのでとても楽ですよ。 また旅行先でお土産を買ったり、お散歩ついでにお買い物をしたりして荷物が増えてしまった時にペットカートに荷物入れが付いていると、重たい物も載せることが出来るので便利です。 他には、タイヤロックやブレーキが付いていると坂道などでも安心して使用が出来ますし、愛犬が自分でカートに乗り降りができるスロープ式のペットカートもありますので、年配の方でも負担が少ないのでおすすめですよ。

④素材で選ぶ

居心地の良さを決める素材ですが、1年を通して快適な環境にしてあげたいですね。 前面や側面にメッシュを施したものは、風通しが良く熱中症の危険を減らして自然を感じることが出来るので、シニア犬やパピー犬の健康はもちろん良い刺激にもなります。 赤ちゃん用品で高い信頼と技術を持つ会社が作るペットカートは、乳幼児が乗るベビーカーと同じく基準の高いホルムアルデヒド検査を行なっている生地を使用していたり、高水準のものがあります。それなりのお値段になりがちですが、アレルギーがあったり愛犬の健康をより考える飼い主さんは検討してみてはいかがでしょうか。

ペットカートおすすめ人気ランキング5選

ここまでペットカートについてご紹介してきました。 ペットカートと一言で言っても、様々な種類と手頃な価格のものから、愛犬が一生に渡って使用することが出来る価格のものまでたくさんあります。 ただ安いから悪いわけではなく、企業努力により犬の安全を考えた性能の良い商品も多くありますので、どのくらいの頻度で使用するのか・どんなシーンで使用したいのかを明確にして、使い勝手の良いペットカートを選びたいですね。 愛犬を乗せるキャリーコットの大きさは、犬の体高と体長を考えて数センチの余裕があると居心地良く過ごせてもらえますよ。 犬は個体差があるので、ペットカートの耐荷重を守るのはもちろんですが、愛犬の体の大きさも考えてあげましょう。キャリーコットが大きめに作られているペットカートもありますので、多頭飼いの飼い主さんはよく比較して検討してください。 それではペットカートおすすめ人気ランキングのご紹介をしていきますので、機能や価格など購入の参考に、愛犬とより良い毎日を過ごしてくださいね。

ペットカート

耐荷重60kg!大型犬はもちろん多頭飼いの飼い主さんに安心設計

大型犬の通院や、シニア犬のお散歩に安心の耐荷重60kgのペットカートです。気軽にお散歩に行けなくなってしまった愛犬も、体に負担をかけずに風や匂いを感じて刺激を受けることが出来る大型カートは、飼い主さんも嬉しいですね。 本体の重心が低く設計されており、出入口もファスナーで大きく開くので大型犬でも乗せやすいだけではなく、両サイドはメッシュになっているので風通しが良くて愛犬の様子も覗くことが出来ます。ハンドルは飼い主さんの扱いやすい高さに調節可能、背面に小物が収納できるポケット付きと使いやすさも充分ですね。また前輪はスイッチ一つで一定方向と360度回転を切り替えることが出来、後輪にはブレーキが付いているので乗り心地と安全にも配慮されています。

ミリミリライトアルファEG

ベビーカーの最大手コンビのノウハウが詰まった安心の技術

コンビが赤ちゃんの為に開発した、卵も割れない衝撃吸収剤をペットカートに応用した安心の国産カートです。 本体重量4.2kgと軽量の上、12kgの耐荷重(2頭まで)があり小型犬の多頭飼いや小柄の中型犬にも対応できます。前後合わせて3箇所にメッシュを使用し、ベビーカー基準のスムースな押し心地と路面からの衝撃を吸収する前後輪のサスペンションは、大事な愛犬の快適な乗り心地を実現します。 簡単に折り畳めて、しかも自立するのでドッグカフェや自宅の玄関など置き場所の心配が要らないのはポイントが高いですね。後輪にストッパーが付いていて停止中はロックが掛けられるので愛犬が動いてしまった時も転倒の不安も少なく、カバーの丸洗いも出来るので、飼い主さんと愛犬にとって最適なペットカートと言える商品です。

4WAYペットカート

多機能4WAYでいつでもどこでも持っていけるペットカート

カート・ドライブキャリー・肩から下げられるキャリー・キャリーカートの4WAY仕様のペットカートです。通院や毎日のお散歩、旅行など愛犬との毎日の生活にいつでも活用できるペットカートが一つあるだけで、お出かけが楽しくなりますね。 ドリンクホルダーと背面に収納ポケットが付いており、キャリー部分を外すと折り畳みも可能です。5kgまで対応する収納バスケットは、買い物や荷物が増えてしまった時にも安心ですね。ペットカートの耐荷重は10kgまでとなっているので、小型犬や猫にも使いやすいサイズになっています。落ち着いたブラウンと鮮やかなピンクとグリーンの3色展開で、反射ベルト付きで夜間の使用も安心、キャリーは公共交通機関でも使用できるので、電車の移動にも使用できます。

甘えん坊バギー

ゆったり広々、小型犬の多頭飼いにも対応

ペットカート本体の重量が5.2kgで耐荷重20kgまでOKの、居住スペースが広々としたペットカートです。小型犬の多頭飼いや小柄な中型犬も乗せることが出来る3輪タイプで、体重の重い愛犬を乗せても小回りが利き飛び出し防止リードも2本付いています。 大きめの前後輪タイヤは、段差に強くて振動を吸収するのでシニア犬にも安心の作りですね。後輪はブレーキ付きで、坂道や安定の悪い場所でも安全に操作することが出来ます。本体に使われている生地は、600デニールという厚みのある素材なので愛犬が噛んだり引っ掻いても丈夫で傷つきにくく、裏地は防水に強い生地なので汚れや臭いも簡単に拭き取れて清潔を保つことが出来ます。 自立はしないのですが、折り畳みが出来るので玄関の壁や隙間に立て掛けて収納可能です。

モナークプレミアムペットジョガー

クラシックなデザインが高級感たっぷり!しっかりとした作りも人気

デザイン性の高さと愛犬の乗り心地を考えた、中型犬も対応のibiyqyqのペットカートは、多くの飼い主さんに指示されています。軽くて傷つきにくいアルミフレームがゴールドで構成されてゴージャス感と7.7kgの軽量を生み出しています。耐荷重28kgのしっかりとした作り抱っこが出来る小型犬は天面の出入り口から、抱っこが大変な中型犬は背面の大きなファスナーで開閉できる出入り口から乗せることが出来るので、愛犬の負担も軽く飼い主さんも楽ですね。 オールホイールサスペンションで地面からの振動を吸収し、愛犬の居心地を大切に出来ます。またワンタッチでリヤブレーキと連動しているので安全面にも気を配っているペットカートです。

愛犬のストレスをおもちゃで解消してあげよう!

屋外で犬を飼う場合は飼い主の目が届きにくく、病気やケガに気づくのが遅くなってしまう事があります。室内で飼う事で、愛犬を様々な危険から守ってあげやすくなります。 室内で飼う場合にはしつけも必要になりますが、上手くできた時に褒めてあげると日々成長を見せてくれます。あまり厳しくしてしまうと逆効果になってしまう事もありますので、様子を見ながら進めていく事が大切です。 愛犬が快適に過ごせるように、楽しんでできる歯磨きおもちゃを紹介します。

犬用歯磨きのおもちゃの選び方のポイントは?

犬の歯は健康のバロメーターで、歯磨きをしないでいると虫歯や歯周病になってしまう事があります。 愛犬の口臭がきついと感じた時には歯周病になっている可能性があり、そのままししておくと危険な状態になってしまいます。 犬が遊びながら噛む事によって口の中を清潔にできるものが良く、噛んでも食べてしまっても無害なもので安全性を重視するようにします。 愛犬が嫌がらずに進んで、歯磨きをしてくれるようなおもちゃを詳しく調べて見ました。

①色々なタイプの歯磨きおもちゃを試そう!

天然素材を使ったものではぬいぐるみやロープ状に編んである物があり、ラバー製やナイロン製のものにはドーナッツ型やスティック型などがあります。 おもちゃの中にフードが詰められるようになっているものは、長時間遊ぶ事ができ歯磨き効果も期待できます。 香りに敏感な犬の習性を考えて作られているおもちゃでは、ビーフやチキンの香りが付いていて興味をわかせてくれます。 それぞれに工夫がされていて利点がありますが、愛犬の性格に合ったものを選ぶ事が大切です。

②体のサイズに合わせたもの選ぼう

大型犬の場合は小さいおもちゃを与えてしまうと、遊んでいるうちに飲み込んだり食べてしまう可能性があります。 逆に小型犬に大きすぎるおもちゃを与えてしまうと、遊ぶ事ができず歯磨き効果もなくなってしまいます。 購入前に愛犬のきちんとしたサイズを把握してから、商品のパッケージに記載されている事柄を確認し適性のものを選ぶようにします。 愛犬が楽しく遊びながら歯磨きができるように、体に合ったものを与えてあげる事が大切です。

③安全な素材なものを選ぼう

天然素材のへちま素材や綿は少し食べてしまっても大丈夫で、綿は消化はされませんが便となって排出されますので安心です。 ラバー製やナイロン製のものは遊んでいるうちに体内に削れたものが入ってしまう可能性がありますが、少量であれば食べても大丈夫なものにします。 木製では椿や梨の木で出来ているものが良く、木くずが体内に入っても消化されずに便となって排出されるものが安心です。 犬の歯は鋭くかみ砕いてしまう事がありますので、食べてしまっても安全な素材で出来ているものを選んであげるようにします。

犬用歯磨きおもちゃのおすすめ人気ランキング10選

ウッディー・タフ・スティックミディアムPTPS217

犬の大好きな自然な木の香りがポイント!

天然の木のチップを新技術で固めて作られていて、とても丈夫で愛犬が噛んでも安全な歯磨きおもちゃです。 噛んでも突起ができにくく徐々に細かく削れてくれますので、ケガの心配がなく安心です。 犬がかじる事で歯の汚れがとれ硬めの素材ですので、歯や歯茎のトーレーニングにも期待ができます。 自然な木の香りが遊び心を誘ってくれ、3.5×3×13.5㎝のサイズで中型犬におすすめです。

犬の歯ブラシ犬の歯科ブラッシングスティック犬の噛むおもちゃ天然ゴム 犬噛む歯のクリーナー用9-20㎏

安全な天然ゴムでできたミント味が魅力!

天然ゴムでできていますので、愛犬が噛んでも安全で歯や歯茎にも安心です。 犬が自分で噛む事で歯の汚れがとれるタイプの歯磨きおもちゃですので、ストレスを感じずに毎日続けられます。 洗う際にも便利にできていて食器洗い機でも洗浄が可能ですので、飼い主にとって手間が省け愛犬にも清潔なものを使わせてあげられます。 犬の好きなミント味で、歯磨きを嫌がる大型犬の愛犬にもおすすめです。

犬おもちゃ噛むおもちゃFohil犬噛むおもちゃ3個セット小型犬に適応

デンタルケアができるロープ型おもちゃ!

犬がかじって遊びながら時間を忘れて夢中になれるロープ型おもちゃで、歯の汚れを取ってくれて歯茎を丈夫にしてくれます。 口の中に入れるため犬の体に害がないか心配ですが、素材が天然綿100%で壊れにくく安心です。 ロープ型は自分で遊べるタイプですが、ボールタイプのものは飼い主と一緒にデンタルケアができ楽しい時間が過ごせます。 ストレスを発散させたい愛犬にもおすすめの商品です。

犬のおもちゃ 犬噛むおもちゃぬいぐるみペット用おもちゃ 2個セット

噛むと音のなるぬいぐるみに夢中!

犬が噛むとピーっと音が鳴る仕組みになっていますので、音に刺激されて興奮度を高めてくれます。 表面が凸凹設計で犬が噛む事によって、歯を清潔にしてくれ歯垢や汚れも取り除いてくれます。 噛んでも安心な素材でできていますので、ちぎって食べてしまっても大丈夫です。 愛犬が興味を持ってくれそうな恐竜とワニのぬいぐるみが2個セットになっていて、運動不足も解消してくれる歯磨きおもちゃです。

軽くて丈夫小型犬にぴったり水辺で遊べる犬用かみかみリング2個セット

水の中でも遊べる歯磨きおもちゃ!

広場、プール、川辺などでも遊べるドーナッツ型のカラフルなおもちゃで、飼い主と一緒に楽しみながらデンタルケアができます。 素材はEVAで軽くて水に浮き、環境ホルモンが含まれていない安全なものを使っています。 汚れても手洗いができますので手入れが簡単で、丈夫で伸縮性もありますので引っ張りあいになっても大丈夫です。 オリジナル保証書も付いていますので、安心して購入ができる商品です。

犬用おもちゃデンタルアニマルズ わんこ

可愛らしいマスコットが飼い主にも人気!

編んである胴体部分を犬が遊びながら噛む事で、歯の汚れを取ってくれます。 うさぎやわんこ、パンダなど数種類のマスコットがあり、愛犬が好きなタイプを選んで楽しむ事ができます。 6×16×5cmのサイズでやわらかな噛み心地が、子犬や小型犬に向いています。 可愛らしい歯磨きおもちゃで、愛犬が遊んでいる姿を見ながら癒されてみてはいかがですか?

犬用犬歯磨き噛むおもちゃ音の出る玩具耐噛みトレーニングのおもちゃ

おもしろい音で犬を刺激!

素材が天然ゴムで、スティックタイプのおもしろい音が出る歯磨きおもちゃです。 柔らかい素材ですが耐久性に優れていて、歯磨きだけではなく歯を研いだり歯茎を強くしてくれる効果もあります。 室内、屋外、プールなどでも遊ぶ事ができますので、愛犬と一緒に楽しい時間が過ごせてストレス解消やしつけにもなります。 愛犬が楽しみながらデンタルケアができる商品を、試してみてはいかがでしょうか?

犬おもちゃ犬のおもちゃNinonly大/中型犬おもちゃ12個セット

12個入りがとてもお得!

カラフルで可愛らしい12種類の歯磨きおもちゃで、耐久性のあるロープ仕様や輪っかタイプなどがあります。 犬にも性格がありひとつのものでは飽きてしまう事がありますが、幾つかのもので遊ばせてあげれば効果も期待できます。 水洗いができますが汚れや傷みがひどくなった時には、定期的に交換してあげれば愛犬の歯を守る事につながります。 1年の品質保証が付いていて不具合、初期不良などがあった場合は、気軽に相談が可能な商品です。

ハーツ(Hartz)デンタルボーン 小型犬用

犬の大好きなベーコンの香りが決め手!

サイズが選べるスティック状の骨型歯磨きおもちゃで、超小型犬から大型犬まで使う事が可能です。 犬の大好きなベーコンの香りが付いていてプラスチック素材で噛みごたえがあり、ガムのように好んで噛んでくれる犬が多いようです。 5種類の形状があり老犬用にはソフトタイプ、中、大型犬にはハードタイプを硬さで選ぶ事ができます。 万が一破片を飲み込んでしまった場合でも、便と一緒に排出される仕組みになっていて安心できる商品です。

ドギーマン犬用おもちゃ 毎日ハミガキコットンループ Sサイズ

特殊な編み方がポイント!

しっかり噛むことができくわえやすいスティック型の歯磨きおもちゃで、素材がコットン100%ですので安心です。 編み目にしっかり歯が食い込む仕組みになっていますので、犬の歯に付いた汚れをしっかり落としてくれます。 特殊な編み方ですので他のものより歯垢が落としやすく、歯茎も鍛えてくれます。 手頃な値段ですので、愛犬のデンタルケアに一度試してみてはいかがでしょうか?

犬の歯磨きって必要なの?

愛犬の歯磨きをしていますか? 犬の寿命を伸ばす一つのポイントが歯磨きです。 犬の歯は丈夫というイメージがあります。確かに硬いものでもへっちゃらだし、虫歯にはなりにくいです。 でもその反面、歯垢がつきやすく歯周病になってしまうのが人間よりも早いという弱点があります。 歯周病が進むと、口臭がひどい、歯が抜けるということ以外に体の内臓にも影響が起こります。心臓、腎臓、肝臓などに悪影響が及び、病気の原因にもなるのです。 3歳以上の犬にはほぼ歯垢・歯石がついているというデータもあります。毎日の歯磨きを習慣にして、愛犬の寿命を伸ばしてあげましょう。

人間用の歯磨き粉を使ってもいいの?

歯周病になりやすい犬にとって、歯磨きは健康に重要なこと。それでは人間用の歯磨き粉って使えるの?と思う飼い主さんもいるでしょう。 確かにそれだと楽ちんですが、決して人間用の歯磨き粉は使わないでください。 なぜなら、犬にとって害となるキシリトールという成分が含まれているからです。 キシリトールは犬に中毒症状を引き起こすものです。 また犬は人のようにうがいをすることができないので、その点からも犬専用の歯磨きグッズを用意してください。

犬用歯ブラシの選び方のポイントは?

犬の歯磨きグッズとしていろいろな製品があります。どれを選んだら良いのか、迷ってしまいますね。 犬用歯ブラシ・グッズの選び方のポイントは2つあります。
POINT
・安全性 口の中に入れるものですから、傷つけたり害になる藻は絶対にダメです。 ・ストレスが少ないもの 歯磨きは毎日の習慣にすることが必要なので続けられるものを、犬によって選ぶことが大切です。 子犬はもちろん成犬でも口にいきなり歯ブラシを入れられたらびっくりするし嫌がります。その子に合ったグッズを選びましょう。

①飲み込まないようなものを選ぼう

まずは大切な安全性から、犬が飲み込まないようなものを選びましょう。 人と同じような歯ブラシタイプのものや指にはめるサック、巻きつけるシートなどいろいろあります。 大きさももちろんですが、噛みちぎられないか、犬に取られないか、抜け落ちる危険はないかなどの点から誤って飲み込まないようによく確認しましょう。 大切なのはいきなり歯磨きしようと思わないことです。 まずは口の周りを触っても嫌がらないか、次に口の中に歯ブラシを入れても大丈夫か、と段階を踏んで 少しずつ慣らしていきましょう。

②タイプ別で選ぶ

歯磨きが毎日の習慣になるために愛犬にピッタリの歯磨きグッズを選びましょう。 飼い主も慣れていない初心者であったり、口を触られるのが苦手な犬にはデンタル効果があるトリーツやフードに振りかけるものがおすすめです。 飲み水に入れたり、口にシュッと吹きかけるタイプもあります。 まずはストレスフリーのもので手軽にケアしてあげることが第一段階です。 口をさわることに慣れてきた犬にはシートや指サックを使ってケアしましょう。人間のように歯ブラシを使える犬は上級者と言えるでしょう。

・シートタイプ

指に巻きつけて使うシートタイプは歯磨きにチャレンジする初心者にまずおすすめです。 口に飼い主の指が入ることに慣れてきたら、シートを巻いて葉をそっと触ってみましょう。 嫌がらないようなら、食事の後に歯を軽くなでるようなつもりで歯磨きしていきます。 自分の指で強さを調節しやすいので、使っている飼い主さんは多いグッズです。 歯を強く磨いてしまったり、歯茎を痛める心配もなく、犬にもやさしいですし、使い捨てなので衛生面でも安心して使える利点もあります。

・指サックタイプ

シートタイプに慣れてきた犬には指サックタイプを試してみましょう。特に中型犬・大型犬にはおすすめです。 シートでは歯の凸凹が磨きにくいのですが、指サックのブラシ付きなら歯の表面に沿って磨けます。素材もいろいろありますので、柔らかい布製から慣らしていくと良いでしょう。 シートタイプもそうですが、指サックも抜け落ちる心配があるので、抜け落ち防止のゴムが付いているもの等、安全を考えて商品を選びましょう。

・スティックタイプ

歯磨きに慣れ、日課となってきたらいよいよ上級者向けのスティックタイプつまり歯ブラシの出番です。 奥歯や歯と歯茎の間の歯垢、歯石を取るためには、スティックタイプが一番効果的です。 犬の口の大きさに合わせたもの、ブラシが柔らかいものを選びましょう。 そして、もし噛んでしまった場合はプラスチックで犬の口の中を傷つけるかもしれないので、すぐに交換してください。 また、あまり無理強いすると、せっかくの歯磨きへの慣れが怖いものになる場合もあるので注意が必要です。

犬用歯ブラシおすすめ人気ランキング10選

lovelyB

毎日続けられる食べる歯磨き

歯ブラシがなかなかできない犬にもご飯にふりかけるだけなら、すぐにできると評判の食べる歯磨きです。 虫歯のない子供の口から発見されたブリス菌という善玉菌が口の中に長くとどまり、歯垢や口臭ケアができます。 ブリス菌はもともと小さな子どものための歯磨きとして開発されたものなので、とても安全安心な成分です。 lovelyBにはオリゴ糖と食物繊維も豊富で、腸内フローラに働きかけてお腹のケアにも効果的、免疫力アップにもつながります。 歯科医師監修のもと自然由来の無添加成分でできていて、人間用の食品という認識なので安心して食べられます。 子犬でも問題ありません。匂いに敏感な犬のために無味無臭なので、毎日の食事にふりかけて簡単にデンタルケアができるものです。口臭が消えたという口コミも多いので、続けて使うことで効果が高いと思います。

デンタルボーン

噛んで遊んでデンタルケアができる歯磨きおもちゃ

楽しみながらデンタルケアができる歯磨き用のおもちゃ。歯ブラシに慣れない間にはこんなアイテムも良い方法です。 獣医師との共同開発なので丈夫で安全性は高いです。 小型犬から大型犬まで3サイズあり、噛むほどに歯茎が丈夫になり、歯垢が取れる効果があります。 噛むことは犬はみんな好きなので、抵抗なく歯磨きのスタートが切れるでしょう。 いちごの香りなどフレーバーもいろいろありますし、シニア用の少し柔らかめのものやパピー用の歯固めに最適なものまで成長に合わせて選べます。 ただ、犬にとってちょうどよい硬さの場合と硬すぎる場合があります、犬の歯は以外ともろい面があるので飼い主が気をつけて与える必要があるでしょう。

指サック歯ブラシ

まるで指で磨いているようなサックタイプの歯ブラシ

歯磨きに少し慣れてきて、シートを口に入れても大丈夫になったら、この指サックタイプがおすすめです。 本体が柔らかく曲がるので奥歯にも届きやすく、先にブラシが付いていて飼い主の指で磨いているような感じになります。 歯ブラシだと噛んでしまうのでまだ抵抗がある犬にはこのタイプがちょうどいいでしょう。 使用している人も「嫌がらずに磨かせてくれる。」「シートの次のステップにいい感じ。」という口コミが多かったです。 ヘッドが小さく小型犬にぴったりのようで自分の力加減も調節しやすい利点があります。 ただ人間の指をサックに入れるので、指の太さで奥まで入らない人は使いにくいということでした。 女性や指の細い人に適しています。

歯垢トルトルプラケアシート

歯磨き初心者におすすめの使い捨てシート

歯磨き初心者にはまず焦らずになれることが一番です。飼い主さんの指が口に入っても大丈夫なら次はシートタイプがおすすめ。 業界初のペット用の研磨剤(炭酸カルシウム)配合で歯の表面の汚れが取れやすいです。また富士山の天然水を使っている点も特長です。 一枚ずつの使い捨てで、衛生面でも安心でき、獣医さんも推薦している歯磨きシートなので利用してみると良いでしょう。 30枚入りなので1ヶ月分とわかりやすく、まずは歯磨きの習慣化にもってこいの商品ですね。 厚手で使いやすく歯垢が取れたという口コミが上がっていました。 歯磨きシートは様々な商品が出ているので、値段との兼ね合いや大きさ等を比較して自分の指に巻いてみてフィットするものが良いでしょう。

プロバイオミスト

飲み水に入れるのもありの善玉菌とアルカリイオンのデンタルケア

歯磨き習慣が続かないという飼い主さんや老犬にはいきなり歯ブラシは難しいです。そんな犬におすすめなのがスプレータイプの歯磨きグッズです。 これは、大豆タンパク質を利用して発酵させた280種類の善玉菌とアルカリイオン水のスプレーです。 犬の口の中にシュッと入れることで口内のケアと水を飲み込むことで腸内フローラにも働きかけてくれます。 口内細菌はph10以上では繁殖できないので、このプロバイオミストのpH12強アルカリ性だと繁殖が抑えられます。 また腸内環境が悪化すると口臭がひどくなることが多いと言われています。 直接口の中にスプレーするのが嫌な子には飲み水に入れるのもOK。 これだけで歯垢が完全に取れるものではありませんが、いろいろなケアグッズを併用することで効果も上がります。 特に口臭がひどい犬には、お手軽なので一度試してみると良いでしょう。

ゆび歯ぶらし

親指と人差指にはめて磨くサックタイプの歯ブラシ

親指と人差し指にはめたガーゼのようなサックで歯を挟んで磨くことができる製品です。 シートは普通指に巻きつけるものなので、外れてしまうという点が短所ですが、これは外れることがありません。 また歯を挟むということから、歯の表と裏側を同時に磨くことが可能です。歯ブラシでは裏側を磨くのは大変難しいので これはその点が優れています。 世界初の無縫製ニットという技術で編まれた素材で、歯に付いた汚れを落とす効果が高いです。 日本やアジアだけでなく欧米からのオファーもあって、手の大きな人向けのLサイズが発売されるなど、人気が高まっていrます。 自分の指で犬の歯を磨くので、力加減もわかりやすいでしょう。 20~30回洗濯して使えるということで、コスパ的にも問題ない商品です。

Dr.Yujiro パーフェクトセット

獣医師が作ったランキング上位のデンタルケアセット

植物由来のフィトンチッドと人の口のケアにも活用されているハタ乳酸菌を使って、朝晩の2ステップで犬の歯磨きケアをする製品です。 歯科専門の獣医師が開発したこのセットは、歯磨きケアグッズランキングでも上位にあり大好評です。 まずは夜、デンタルジェルを口の中に含ませます。フィトンチッドエキスが唾液と混ざって口内環境を良くします。 次に朝食後、乳酸菌パウダーを小さじ2杯水に溶かしてなめさせたり、フードにかけたりして与えます。 抵抗なく口に入れてくれる子がほとんどみたいですし、お腹の調子が良くなる効果もあるようです。 1本はそれぞれ3ヶ月分あり、コスパは悪くありません。 「口臭が消えた。歯肉の色が良くなった。」などの高い口コミ評価も多く、リピートしている人も多いようです。

柔らかい天然歯ブラシ

犬もうっとり、柔らかい天然毛の歯ブラシ

人間とは違う歯の数や形が違う犬のために獣医師と共同開発した日本初天然毛の歯ブラシ「MIGAKENDE」。 毛の本数がとても多く通常の歯ブラシの5~10倍あるので奥の歯まで磨きやすくなっています。 毛はヤギ・馬・ヤギと馬の3種類があり、それぞれに違いがあります。 歯磨きに慣れているか、汚れはどの程度かなどによって選ぶことができますし、3本セットのものも発売されています。 また天然毛はナイロンよりも歯と歯茎を傷めることがなく、万が一犬が噛んで飲み込んでしまっても問題ありません。 歯ブラシのヘッドが小さいので、小型犬や超小型犬にも使いやすいです。 消耗品なので値段が他の歯ブラシより高い点が残念なところです。

シグワン 歯ブラシ

業界初の360°ブラシが付いて角度を気にせずブラッシング

ブラシが360°型になっているので、歯の裏側などどこでも磨けるのが特長です。 普通の歯ブラシでは裏面のプラスチック部分が、歯や歯茎に当たってそれを嫌がる犬が多いですが、その点で安心です。 回転させることも必要なく、使い方がわかる動画を見ることができます。 0.07mmの超極細毛を採用し、歯茎を優しくマッサージする効果があります。ただ少し硬めの毛なので力を入れすぎないように注意しましょう。 約2万本の毛が使われているので、歯の汚れをかきだし、きれいにしてくれます。 また六角形の柄が持ちやすく、手にも馴染みやすい点が磨きやすいでしょう。長さもあり、先が細くなっている工夫があって奥歯もコントロールしやすいです。 小型犬用タイプなので、中型犬・大型犬にはむいていません。

犬口ケア歯ブラシ

奥歯が磨きやすいコスパの良い歯ブラシ

1位になったのは小さなヘッドで奥歯まで磨きやすい歯ブラシです。念入りに歯磨きができるようになった犬向けの歯ブラシです。 長い柄が曲がりやすく、小さな口の犬でもプラステックがゴツゴツ当たりにくいので楽に磨けます。 また全体が薄い作りで飼い主が持ちやすい点も良いでしょう。 毛は非常に柔らかいので、犬が嫌がらずに歯磨きできるという口コミが多いです。 サイズが小型犬用スモール、中・大型犬用ラージ、超小型犬用のマイクロヘッド等幅広く、歯茎が弱い子にはソフトタイプと愛犬に合わせて選ぶことができます。 メーカーは人用のデンタルケアを開発したノウハウを犬や猫に活かすため考えられた会社です。 歯ブラシは消耗品であり、コスパが良いという点も買い替えやすい商品としてリピートされています。

犬用ミルクを与える効果・目的

犬に私達が飲む牛乳を与えたりしていませんか? 人間が飲むものだから大丈夫だろう、それは間違いです。 犬用ミルクには、犬に必要な栄養素が入っており、逆に犬に負担を与える乳糖がカットされています。 家族の一員でもある愛犬の体を考えたら、やはり犬用のミルクを与えてあげたいものです。
ミルクは、生後から離乳食前の子犬には成長を促進するためのものとして与えますよね。子犬時代だけでなく成犬や老犬用のミルクというのもあり、免疫力のアップや体力維持、もちろん健康維持のために与えると良いとされているのです。
暑さのため食欲の落ちる夏場には、栄養補給でフードにかけたり、水分補給にもなったりと犬にとってプラスになる要素がたっぷり含まれています。

犬用ミルクの選び方のポイントは?

犬にミルクを与える効果と目的が分かったところで、ミルク選びで気を付けるべきポイントをご紹介します。
POINT
①年齢・ライフステージに合ったものを選ぶ。 ②犬に負担をかける乳糖をカットしたものを選ぶ。 大きなポイントはこの2つです。
「乳糖=ラクトース」は犬の体内では分解するのが難しいため、なるべく抑えたものを選ぶようにしてあげてください。犬の母乳に近い成分と言われているのが、実はヤギのミルクです。ペットショップや通販でも手軽に購入できますよ。

①犬の年齢によって選ぶ

犬の年齢により与えるミルクには違いがあります。 これは成長段階によって必要となる栄養素にも少し違いがあるからです。 例えば子犬と老犬は見た目も違いますよね。一般的には子犬用・成犬用・老犬用のミルクがあります。年齢の違う犬を数匹飼っているなら個別に購入するのも大変です。 オールステージ用ミルクを購入すれば年齢に関係なく与えることができますよ。

・子犬向け

子犬用のミルクは、あらかじめ高たんぱく・高カロリーになるよう栄養素が計算されています。この時期にはたくさんの栄養を吸収し、子犬の成長を促さなければならないからです。 犬には乳糖カットのものをとオススメしてきましたが、子犬に限ってはそうでもありません。生後間も無くの子犬は離乳食前まで、体内で乳糖を分解する酵素「乳糖分解酵素=ラクターゼ」を作ることができるからです。 しかし離乳後は分解機能が徐々に下がってしまうため、ミルクも乳糖を抑えた成犬用に切り替える必要があります。

・成犬/老犬向け

成犬・老犬用ミルクは、胃腸に負担をかけないカロリー控え目なものが最適です。 特に「乳糖」は犬(子犬以外)にとっては大敵。体内で分解できないため、下痢や消化不良を起こしてしまいます。 老犬にとってはかなりの負担となるので、気を付けなければなりません。 腸内環境を良くするためにも、成分にオリゴ糖が含まれているものはオススメです。 他にもグルコサミンやコンドロイチン入りのミルクは老犬用ミルクを選ぶときの条件にいれておくと良いでしょう。

②タイプ別で選ぶ

犬用ミルクには、リキッド(液状)タイプとパウダータイプ(粉状)のものがあります。 どちらが与えやすいかは、飼い主の手間なども考えて使いやすいタイプのものを選ぶと良いですね。 どちらのタイプのミルクにも、犬の母乳に一番近い成分をもつヤギミルクがあります。 オススメではありますが、中にはアレルギー反応が出る犬もいますので、与えるときは少量から初めてみてくださいね。

・リキッドタイプ

リキッドタイプの最大の利点は、いつでも手軽に与えられることです。 子犬時期には1日何度も与える必要があるため、とても便利に使えます。 飼い主にとっても作る手間も省けて、容器に注ぐだけなのでお手軽ですね。 しかし一度開封したら早めに使いきらなければならないといった点もあります。ここ数年で増えている自然災害などにも備え、開封前なら常温で防災用に蓄えておくこともできる優れたミルクです。

・パウダータイプ

パウダータイプは、欲しい分だけ作って与えられる利点があります。 しかしその都度、粉をはかりお湯で溶かして作る手間がプラスされてしまいますね。 パウダータイプには他にも利点があり、長期保存にも向いています。 また、犬の食欲が落ちているときにはフードにミルクを混ぜてあければ、栄養補給をすることもできるのです。 与え方もその場面に合わせられ量の調節もできるのは、パウダータイプの人気の理由にあげられています。 衛生面を考え、絶対に作りおきはしないでくださいね。

犬用ミルクのおすすめ人気ランキング10選

ゴートミルク 340g Meyenberg (340g)

全犬種向け良質なヤギミルク

犬の母乳に近いといわれるのが、ヤギミルクです。年齢に違いがあると、必要な栄養価が違いそれぞれに合った商品を集めるのは大変ですね。こちらのミルクなら、全犬種に与えることができる成分が整っています。よく人が飲む牛乳を与えてしまう飼い主もいますが、愛犬の胃腸に負担がかかる乳糖が含まれているので絶対にあげないでください。牛乳よりも栄養価が高く飲みやすいため、ほとんどの犬が喜んで飲んでくれるようです。大切な愛犬に安心して与えられるヤギミルクは、使いたい分だけ作って与えることができるパウダータイプのため便利です。ただ、まれにヤギミルクにアレルギーのある犬もいますので、与える時には十分様子を見てあげてくださいね。

わんちゃんの国産牛乳 シニア用 200ml×24個 (ケース販売)

安心の国産シニア犬用ミルク・リキッドタイプ

シニア犬用のミルクには、他年齢の犬よりも栄養が豊富で消化吸収のしやすいものを選んであげてください。やはり国産と聞くととても安心できませんか?こちらのミルクは九州産のミルクを使用しており、シニアに与えたい成分が調整されています。コンドロイチンとグルコサミンが配合され、乳糖分解酵素も含まれているためお腹にも優しくできたミルクです。1個あたり200ml 入りのパックが24個。欲しがるときにすぐ開封して、容器に注ぐだけなので手間もかかりません。その分たっぷりと愛犬のお世話に時間がかけられますね。ミルクは一度開封したら、なるべく早めに使いきるようにしてください。少し食欲が落ちているかなと感じた時にも、栄養補給に与えてあげると良いでしょう。

犬 猫 ペット用ヤギミルク(350g) ラクトフェリン 乳酸菌配合 保存料着色料不使用 計量スプーン付

お腹にやさしいヤギミルク

アメリカの脱脂粉乳ヤギミルクを使用した犬用のミルクです。気になる保存料や着色料は不使用。やはり愛犬の食べ物には安全なものを与えたいですよね。ミルクは子犬時期だけではなく、成犬になっても栄養補給や水分補給、おやつとしても与えると良いとされています。リキッドタイプと違い、パウダータイプだと普段のフードにちょっと飽きたかなと思うような時にも大活躍です。フードに少しミルクを混ぜたり振りかけたりしてあげただけで、味や風味が変わって食い付きが良くなります。また、ラクトフェリンや乳酸菌が配合されているので、胃腸にも優しくできでいます。成犬やシニア犬だけでなく、授乳期の母犬にもたっぷりと栄養を与えることができます。

マミール 子犬のミルク

子犬の成長促進に!成犬・シニア・母犬にも!

子犬の栄養補給にぴったりなミルクです。育ち盛りの子犬に必要なカルシウムが配合、お腹に優しく消化吸収を良くするオリゴ糖が含まれています。授乳期の成長を助ける成分がたっぷりと含まれているため、可愛い子犬の成長が毎日楽しみになりますよ。子犬だけでなく、成犬やシニア犬、産前産後の母犬にも飲ませてあげてください。元は子犬用として成分調整されているので、カロリーはやや高めです。太り気味の犬には調節しながら与えてみてください。また一度にたくさんの量を与えると、お腹がくだる場合がありますので様子を見ながら与えるようにしてください。250gのパウダータイプのため、容量も多く使いやすさがオススメです。

犬用牛乳 国産プレミア やさしいミルク 犬用ミルク 200ml×24個セット

愛犬も飼い主も飲めるミルク!

可愛い子犬の成長に欠かせない栄養たっぷりのミルクです。こちらのミルクは母乳に近くなるように成分を配合。高たんぱく、高脂肪で栄養価も高く、体重増加も早くなります。子犬時期のコロコロした体型は見ていてもとっても可愛らしく癒されますね。すぐにお腹をすかせ、たくさんミルクを欲しがる子犬には、量の調節ができるパウダータイプがオススメです。大缶のため容量もたっぷりと入っています。離乳食が食べられるようになってきたら、足りない分の栄養をミルクで補ってあげると良いですね。栄養満点でいつでも与えることのできるパウダータイプのミルクはコストも良く、ミルクを欠かすことのできない子犬時期にはぴったりです。

わんちゃんの国産牛乳 全犬種用 200ml×24個 (ケース販売)

全犬種用だからお得!

ドギーマンの全犬種用の犬用リキッドタイプのミルクです。安心の九州産生乳を使用し、犬の胃腸に負担をかける乳糖はカット。さらに人口着色料・香料ともに不使用です。年齢によって必要な栄養成分も違うため、全犬種用に作られたミルクはとても便利です。乳糖をカットし、良質なたんぱく質を豊富に含み、おやつや水分補給にもぴったりです。リキッドタイプの利点は開封したらすぐに与えられること、作る手間もなくすぐに与えられるのは楽チンですね。1つ200ml入りの個パックのため、1~2日で飲みきれそうな量で衛生面でも安心できます。年齢が離れた犬を数匹飼われているなら、手間とコストを考えおすすめしたい犬用ミルクです。

オランダ産ヤギミルク 100g

栄養満天の犬用ヤギミルク

成犬・シニア犬向けの犬用ヤギミルクです。ヤギミルクは犬の母乳に近いため、犬に負担をかけない特徴があります。低カロリーの粉末ミルクで、脂肪球は1/6しかありません。これなら体重が気になる犬にも安心して与えることができます。胃腸に負担をかけないように乳糖もカット、消化を助けるビタミンやタウリンも豊富に含まれています。骨を丈夫にするカルシウムも配合され、シニア犬にもおすすめです。一般的な犬用ミルクに比べると価格は少し高くなりますが、愛犬の健康を考えるとアレルギーの少ない安全なヤギミルクを与えてあげたいものです。犬の食い付き方も大変良いミルクとして好評価があり、ヤギミルクを試してみたい飼い主にもおすすめです。

エスビラックパウダー340g

子犬のための栄養満足パウダータイプのミルク

可愛い子犬の成長に欠かせない栄養たっぷりのミルクです。こちらのミルクは母乳に近くなるように成分を配合。高たんぱく、高脂肪で栄養価も高く、体重増加も早くなります。子犬時期のコロコロした体型は見ていてもとっても可愛らしく癒されますね。すぐにお腹をすかせ、たくさんミルクを欲しがる子犬には、量の調節ができるパウダータイプがオススメです。大缶のため容量もたっぷりと入っています。離乳食が食べられるようになってきたら、足りない分の栄養をミルクで補ってあげると良いですね。栄養満点でいつでも与えることのできるパウダータイプのミルクはコストも良く、ミルクを欠かすことのできない子犬時期にはぴったりです。

(まとめ買い)森乳サンワールド ワンラック ドッグメンテナンスミルク 280g 犬用 【×3】

成犬・老犬の多頭飼いにオススメ

多頭飼いをしていると与えるミルクもかなり多くの量が必要となりますね。個包装のものは衛生的ではありますがコストがかかってしまいます。リキッドタイプも楽ではありますが、やはりこちらも割高になってしまいます。数頭の犬を飼っているなら、パウダータイプのミルクがお得ですね。こちらは成犬・シニア用の粉ミルクとなり、280gが3缶のお徳用になります。国産のため安心して与えることができ、フードにそのままかけて与えるか、水分補給の目的ならぬるま湯に溶かしてあげると喜んで飲んでくれます。犬が苦手とする乳糖はカットされているため、胃腸に負担をかけることもありません。愛犬の健康を維持するためにも定期的にミルクを与えると効果的です。

無添加やぎミルク50g

個包装が嬉しいヤギのミルク

愛犬の健康維持を考えて安心できるヤギのミルクを、とお探しならこちらがオススメです。原産国オランダからオーガニック認証を受け、ヤギの飼育も無農薬で行われています。もちろん商品自体も無添加のため安心して与えることができます。ヤギのミルクは犬の母乳に近い成分のため、アレルギーを起こす確率も大変低くなり、高たんぱく・低脂肪で成犬・老犬にぴったりです。お湯に溶かしても良し、フードにふりかけたり混ぜたりとさまざまな与え方ができます。フードにプラスするときには、体重1kgに対して粉ミルク1gが適量です。10gずつ5袋が入った分包タイプのため少し割高にはなりますが、使いきりなので衛生面もバッチリです。