【結論】犬は鰹節を食べても大丈夫!

鰹節といえば「犬」よりも「猫」というイメージが強いですが、鰹節は犬に対して与えても大丈夫な食材なんです。 鰹節は他のおやつと比べ、原料が鰹だけなので保存料や化学調味料などが入っていません。人間用も犬用も特に分けて作られているわけではないので人間用で売られている鰹節を愛犬に与えても問題ありません。また、鰹節の成分は脂肪分が少なく、非常にミネラルが多い食材です。ミネラルは鉄分のような成分のため、栄養というより血圧や筋肉、または神経など正常な犬の体の働きを助ける重要な成分となります。ただし、主食で毎日与える程のものではありませんが、餌に混ぜて栄養素を補給することが望ましいと考えられます。

愛犬に鰹節を与えるメリット

犬に対して鰹節を与えても問題がないことは上記記載の通りです。では、鰹節を与えることで何かメリットがあるのでしょうか?鰹節は餌に混ぜて与えたり、おやつとして与えたり、簡単に与えられるものです。もしメリットがあるのであれば、積極的に取り入れてみたいですよね。調べてみると鰹節には犬に対していくつかメリットがあるようです。 それでは下記に愛犬に鰹節を与えることで起こるメリットを記載してみましょう。

①ミネラル

鰹節にはミネラルが豊富に含まれています。ミネラルには血圧の調整や神経を安定させる働きがあります。 またミネラルは栄養というよりも無機質にあたる部分で血圧や筋肉や神経など正常な体の働きを助ける重要な成分となります。そのミネラルの中でもカリウムが特に多く、100g中940mgも含まれています。カリウムは体に含まれている余分な塩分(ナトリウム)を排出する効果があることから、利尿作用や血圧を下げる働きに期待ができます。また、鰹節の成分には脂質が少なく、100gのうちたった2gしか含まれない特徴があります。そして、他にもたくさんのうまみ成分が含まれているため、そのうまみ成分が体内の細胞を活性化させ、新陳代謝を促進させることで免疫力の向上にも効果を発揮します。

②カルシウム

カルシウムは人間だけでなく、犬にとっても重要な栄養素になります。 鰹節にはビタミンDが含まれているため、カルシウムの吸収も促進し、骨粗しょう症の予防にも効果があります。カルシウムは犬の骨や歯を健康にするだけでなく、筋肉や神経を正常に動かす働きもあります。 人同様、カルシウムが不足してしまうと骨から血液にカルシウムが溶け出し、足りなくなったところまで送られます。カルシウムが溶け出すことが続くというということは、骨がもろくなり、骨折しやすくなるということです。そのため、手軽に摂取できる鰹節を与え、カルシウムを積極的に摂るようにし、骨の健康維持を心掛けてあげることが愛犬を守ることにつながります。

③疲労回復

かつおだしにはイノシン酸、グルタミン酸、グアニル酸、アスパラギン酸、ヒスチジンなどのうまみ成分と言われているような成分が含まれています。通常では【うまみ成分】とだけ紹介されるこれらの成分ですが、この中のヒスチジンとアラニンが結合してできた物質には疲労回復効果があることが分かっています。カツオは休まずに泳ぎ続けることができる魚ですが、休まず泳ぎ続けられるのにはこの物質による働きが大きいのではないかと言われています。 また、血流をよくする効果もあるため、目の疲れに効いたり、自律神経のバランスが整ったりすることも分かっています。血流が増えることにより、緊張や疲れもほぐしてくれる効果があるようです。

④低カロリー

鰹節のカロリーは100gあたり約356カロリーほど。これを削り節にするとかなりのボリュームとなるが、実際に与えても大丈夫な量はだいたいひとつまみ程度で、ひとつまみで2~3g程度になります。 また、カロリーに換算しても約7~10.5カロリーくらいなのです。またそれに加え、鰹節自体の脂肪分もわずか3パーセントというヘルシーさです。栄養価が高く、ヘルシーな鰹節は愛犬の健康を維持しながらダイエット効果も期待できそうです。また、ダイエットに関連づけて話をすると塩分も100gあたり0.3g程度と意外にも少ないのです。塩分の摂り過ぎを心配する飼い主さんであればとても適した食材だといえるでしょう。実際に与えても大丈夫な量としてはだいたいひとつまみほどで、ひとつまみで約2~3g程度にしかなりません。カロリーで換算しても約7~10.5カロリーくらいなのです。更には、鰹節自体の脂肪分もわずか3パーセントというヘルシーさとなっています。

愛犬に鰹節を与える時の注意点

鰹節が犬にとって与えてもよい食材、むしろ与えたほうがよい食材であることが上記記載で分かりましたが、ただ与えればよいというものではないのです。これは鰹節に限ったことではありません。愛犬に対して鰹節を与えるときの注意点を①適量②食性が変わる可能性③下痢/アレルギー④病気になる可能性の4点に分けて説明していきたいと思います。

①適量

愛犬に鰹節を与えるときはごく少量ずつ与えます。与える分量に正解はありませんが、与え過ぎはよくありません。 基本的な栄養は市販のドッグフードでまかなえるのです。鰹節は必ず与えなければいけないという食材ではありません。飼い主の方はそれを念頭に置き食べることを楽しんでもらう為のプラスアルファの食材として捉えることを忘れずに。上記のことを踏まえ、1日1回、ひとつまみ2g程度の量を与えると与え過ぎにはなりません。

②食性が変わる可能性

上記の通り鰹節を適量与える分には問題ないのですが、鰹節を与える量が多くなってしまったり、与える頻度が多くなったりすると鰹節の味を覚えてしまい、今まで食べていたご飯を食べなくなることがあります。 鰹節自体はどちらかというと味の濃い食材になります。そして、犬は味覚が鈍い動物です。そのため、鰹節に慣れてしまうと上記のように普段食べているご飯を食べなくなるのです。これはすべての犬に当てはまるというものではありませんが、飼い主は上記のようなデメリットもあることを覚えておかなければいけません。

③下痢/アレルギー

犬に鰹節を与えるときに一番気を付けたいのがアレルギーです。鰹節は魚を乾燥させ作られたものです。魚自体はアレルギーを起こしにくい食べ物ではありますが、100パーセントアレルギーは起こらないとは言い切れません。アレルギー以外にも下痢の症状にも気を付けなくてはいけません。飼い主さんにとっては下痢のほうが愛犬の体調の気付きやすいかもしれません。 鰹節が犬の体質に合わなかったときなどアレルギーも含め、下痢を起こしやすくなります。発心が出て体を痒がったり、下痢の症状が出たときは直ちに与えるのをやめてください。 アレルギーや下痢の症状が出る可能性はゼロではない為、①で記載したように最初は少量ずつ与え、ご飯後の愛犬の様子を見たり、毎日の便の状態を見ておくことが大切です。

④病気になる可能性

鰹節を与えていると病気になってしまう可能性があります。元々は人間の食べるものですし、基本的にはドッグフードだけで栄養が補えるところをプラスアルファとして取り入れているものですから病気の可能性が出てきても不思議ではありません。病気に対してはどういったところに気を付ければいいかというと、まずは【尿路結石】です。 鰹節にはリンとマグネシウムが多く含まれており、鰹節の過剰摂取は尿道結石になる恐れがあるため与える量に注意が必要です。 次に【高カリウム症】です。鰹節にはミネラルが多く含まれており特にカリウムが多いと記載しましたが、カリウムを多く摂取してしまうと、高カリウム血症になる可能性が出てきます。ただ、カリウムが多いのは鰹節に限ったことではありませんので与える量に気を付ければ問題ありません。最後に気を付けなければいけないものは【心臓に負担をかけること】です。 犬は人間と違い、汗をかいて塩分を外に出すことができないため塩分の過剰摂取には注意が必要です。 塩分を過剰に摂取してしまうと心臓に負担がかかります。ただし、塩分が不要というわけではありません。塩分が不足してしまうと、食欲不振・筋肉痛・血液濃縮等の症状が表れます。そのため、普段あげているおやつを鰹節に変え、ドッグフードと合わせて塩分がどのくらいになるか確認しておくことが大切です。

愛犬に鰹節の与え方

鰹節の与え方には気を付ける点がいくつかありましたが、鰹節はどうやって与えたらいいのでしょうか。下記いくつか記載してみます。まず、鰹節には薄く削った「薄削り」や主に出汁を引くのに使われる「厚削り」、香り付けやトッピングに使われる「粉末品」などのタイプに分けられます。 まず、「薄削り」タイプですが、ひとつまみ分をそのまま与えてもいいですし、普段食べているドッグフードに混ぜるのもアリです。ただ、ドッグフードに混ぜるときは注意が必要で、ドッグフードの上に乗せただけでは鰹節のみを食べ、ドッグフード自体を食べてくれないことがあるため、ドッグフードと混ぜ合わせることが必要となります。その時の量はもちろんひとつまみ分です。 次に「粉末品」ですが、こちらのタイプもドッグフードに混ぜて与えることが可能です。この時もドッグフードとしっかり混ぜ合わせることが大切です。また、粉ミルクを飲んでいたり、ウェットフードを食べている時期であれば、粉ミルクに溶かして与えたり、ウェットフードに混ぜて与えることもできます。粉ミルクやウェットフードのほうが固形のドッグフードに混ぜて与えるよりも混ざりやすく、与えるのがラクかもしれません。 最後に厚削りタイプですが、ドッグフード等に混ぜて与えることは難しいので、そのままおやつとして与えるのがいいでしょう。厚削りタイプは与え過ぎてしまうこともあるので、量に注意しましょう。上記とは別に、鰹節のだし汁を活かす方法もあります。だし汁であれば混ぜやすいことももちろんですが、食餌に水分も加わるため、普段水をあまり飲まない子の水分補給として、またフードが柔らかくなるため食欲が低下している子などに適しています。

犬用のおすすめな鰹節おやつ9選

ペッツルート (Petz Route) 無添加 まぐろけずり ふわふわ花 犬猫用 20g×2個

ふわふわで小さめの削りが特徴の鰹節となっています。

小さめの削りが特徴のため、ふりかけとしても代用が可能です。 また削りが小さいため、そのまま与えるとしても小型犬から大型犬まで与えやすい大きさになっています。また、たんぱく質が65.0%以上、脂質1.0%以上、粗繊維0.5%以下、灰分6.0%以下、水分21.0%以下の商品となっています。与える量は記載通りの量で、1日2回に分けて与えるとなっていますが、愛犬の体調やその日の運動量により与える量は調整してあげて下さい。1袋当たりのナトリウムは約170mg(食塩相当量は約0.45g)のため、食塩量を気にされる飼い主さんにも安心して与えられるものになります。

鰹節 くいしんぼ 犬・猫ちゃん大好き 花かつお 30g

鰹節を丁寧に削り、香りが良く旨みが際立つ仕上がりとなっている商品です。

カビ付けをしていない鰹節を丁寧に削っているため、香りが良く旨みが際立つ仕上がりになっている鰹節となっています。香りがよい仕上がりとなっているため、ワンちゃんの食いつきもいい商品となっています。保存方法としては直射日光・高温多湿を避けた保存が必要で、賞味期限にかかわらず早めに与えてあげることが必要です。また、開封後は必ず冷蔵庫での保存をしてください。カロリーは300カロリー/100gとなっています。内容量が30gのため、一袋で100カロリー以下の低カロリーとなっていますが、与える量は必ず適量を守り、与えて下さい。

マルトモ 減塩かつおだいすき 40g

ペットの健康・栄養を考えた低塩分の鰹節の商品となります。

塩分は、約25%カット(100gあたり塩分0.9%以下)となっていますので、塩分が気になるワンちゃんに最適です。また、高タンパクで低脂肪の鰹節となっているため安心して与えることができます。鰹節は薄くスライスしているため、食べやすく、おやつに最適です。また、おやつだけでなくドライフード、ウェットフードのふりかけ用としても与えることが可能です。保存料、着色料は一切使用していませんないため、その点でも安心して与えて頂けます。1日当たり10~15gを1~2回に分け与えて頂けますが、ワンちゃんの健康状態や年齢、運動量等を確認の上与えて下さい。

匠の逸品 かつおふりかけ 60g

無添加・国産のワンちゃん用おやつ

本品は厳選素材を使った無添加・国産の「こだわり」商品となっています。ワンちゃんの健康を第一に考え、素材感を重視し、国内の工場でひとつひとつ丁寧に手作業で作った逸品となっています。たんぱく質は75.7%以上含まれており、高たんぱくとなっています。本品はペット用のため、用途を守っていただきたいです。自然素材で作られているため色形等にばらつきがあります。与える量は健康状態・年齢・健康状態により調節してください。与えるときはワンちゃんがのどに詰まらせないようにするため、飼い主の方の目が届く範囲で与えて下さい。保管の際は直射日光・高温多湿を避け、保管してください。

ペッツバリュー 一緒にたべたくなる本かつお 厚削り 愛犬用 20g

一緒に食べたくなる国産無添加のワンちゃん用おやつ

本品は鹿児島の枕崎で水揚げされた本かつおを人が食べる食品の工場で丁寧に手間をかけ美味しく作った逸品となります。人が食べる食品の工場で作られていますので、安全性は保障されていますね。保存料・添加物・化学調味料不使用のため、愛犬に与える食事に気を使っている飼い主の方にはかなりおすすめの商品です。下記素材が含まれています。*EPA:青魚に多く含まれる体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です*DHA:、オメガ3系列の多価不飽和脂肪酸で、青魚の頭部に多く含まれています*アンセリン:動物の筋肉中に含まれているペプチドでカツオなどの長距離を高速で泳ぐ回遊魚などの筋肉中に多く含まれており、うまみ成分に深く関係していると言われる本品は生後3か月未満のワンちゃんには与えないようにしてください。また、3か月以上のワンちゃんに与える際も、普段与えているドッグフードとのバランスを考え1日に数回分けて与えて下さい。与える量はワンちゃんの体調を見ながら少しずつ与えて下さい。

【ウィズ グリーンドッグ】 焼津かつお 厚削り 40g

焼津水揚げかつおを使用した厚削りカツオ

生食ではなく加工品はその加工過程で時間を要するため、獲れたときの“鮮度”がのちのち大切になります。その“まるまる鮮度ごと”保存する技術は、焼津という産地がベストです。そのベストな産地で水揚げされたカツオを使用した厚削りの鰹になります。良質なタンパク質が豊富、しかも低脂肪なため、カロリーを気にする飼い主の方にもお勧めできる逸品です。また、DHAやEPAなどの必須脂肪酸やビタミン、ミネラルも豊富に含まれているため、ドッグフードの補助食として適しています。「燻乾」という製法を使い、じっくり時間をかけて作られています。開封時に広がる芳醇な薫りと噛み心地のよさがワンちゃんの食欲を増進させます。

最後に

上記鰹節をワンちゃんに与えるメリットやデメリットを記載してきました。どちらかというとメリットの方が大きいように見えますが、そのメリットの中にも気を付けるべき点がいくつかあります。どんな食材でもそうですが、ただ与えるだけではなくワンちゃんの体調面、また併せて食材の栄養素すべてを含め、調べてから与えることが大切です。 愛犬がより良い食材を食べ、健康になるためにやみくもに選ぶのではなく、飼い主さん自身が事前の下調べの上愛犬に一番合うものを見つけてあげることが大切です。

犬用耳掃除グッズの選び方

飼い主さんが家庭でできる愛犬の耳掃除は、愛犬のコンディションをチェックし、病気の予防や早期発見につながる大事なケアの一つです。犬種によって耳の形が違い、中には耳のトラブルを起こしやすい犬種もいます。愛犬に合ったお手入れの方法を選択することも重要です。 今回は、愛犬の耳掃除に便利なグッズやお手入れのコツを紹介します。

・手軽なケアならシートタイプで簡単に

愛犬の口、耳、目などに使える便利なウェットシートは、耳掃除に重宝します。 汚れが気になった時、お散歩から帰ってきて足を拭くついでの時など、ササっと取り出して使えるので便利です。気が付いた時に手軽に耳のお手入れできるので、汚れを溜めず、耳のトラブルを防ぐことが出来ます。耳掃除を嫌がる子にも、体や顔を拭くのと同じ感覚でできるので、ストレスが少なくて済みます。消臭成分や被毛ケア成分が配合された商品もあります。

愛犬の耳のチェックポイントは?

耳掃除の際に、愛犬の耳をよく観察してみましょう。健康な耳の内側はピンク色で、余分な耳垢や嫌な臭いもありません。犬の耳垢は黄色っぽい色をしていて粘り気が少なく、自然に外へと出ていく仕組みになっています。通常耳垢が溜まることはなく、雑菌の繁殖も抑えられています。 しかし、細菌感染、寄生虫症、アレルギー、異物の侵入などによって炎症が起こると耳垢の量が増え、色も変わり、痒みや痛み等の症状が出る場合もあります。 愛犬の耳をチェックするときは、耳垢の色、質感、臭いや耳介の腫れなどがないか注意して観察しましょう。

・要チェック!こんな耳垢は耳トラブルのサイン

黒く乾燥した耳垢は、耳ダニ(0.3~0.4㎜程度の小さなダニ、ミミヒゼンダニ)感染症で多く見られます。耳垢の量も多く、強い痒みを伴うことが一般的です。湿った黄色い悪臭と伴う耳垢は、細菌感染のケースでよく見られ、耳道が化膿した状態と言えます。茶色のワックス状の耳垢は、マラセチアと言われる酵母の感染で多く見られます。黄色のワックス状~油状の耳垢は、脂漏症で見られます。 また耳を触られるのを嫌がったり、頻繁に頭を振ったり耳を掻いたりする行動も、耳のトラブルのサインです。 このような症状が見られた場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

定期的なお手入れ用のグッズは、犬種に合わせて選ぶ

定期的にしっかり行う耳掃除のグッズは、犬種に合わせて選ぶのがおすすめです。犬種によって、耳道や耳介の形が違い、耳の中の環境は異なります。また皮脂の多い、少ないといった体質によってもお手入れのコツがあります。ここからは犬種によるおすすめのグッズを紹介していきます。

・耳の垂れた犬種はパウダータイプがおすすめ

ビーグル、ダックスフント、レトリーバー系、スパニエル系など、耳の垂れた犬種は多くいます。このような犬種には、パウダータイプのイヤークリーナーがおすすめです。 耳の垂れた犬種では、耳道内の湿度が高く、雑菌が繁殖しやすく、耳のトラブルが起こりやすいです。そのため定期的な耳掃除は欠かせません。 パウダータイプのイヤークリーナーは、耳の汚れを絡めとり掃除がしやすくなります。乾燥した状態を保つ事が出来るので、耳の不快感も軽減されます。

・オイリーな犬種は低刺激タイプの洗浄液がいい

アメリカン・コッカー・スパニエル、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア、バセットハウンド、シーズーなどは、皮脂が多く、他の犬種よりマラセチア症などの耳のトラブルになりやすいです。 このような犬種には、アルコールフリーなど刺激の少ない洗浄液で、丁寧な耳掃除をすることがポイントです。皮脂の多い犬種は、皮膚が敏感で炎症を起こしやすい肌質でもあるので、アルコールなど刺激の少ないイヤークリーナーで優しくケアしてあげましょう。

性格や体質に合った、負担の少ないものを選ぶのも大切

耳は犬にとっても敏感でデリケートな部分です。犬の性格によっては飼い主さんであっても触られるのを嫌がる子もいます。耳掃除が苦手な子や、皮膚や粘膜が敏感な体質な子など、イヤークリーナーを選ぶポイントを紹介します。

・耳掃除が嫌いな子なら無臭タイプに挑戦

愛犬は飼い主さんの行動をよく観察しています。特に、愛犬にとって嫌いな行動を飼い主さんがとるといち早く察知し、逃げて行ってしまうことも…。耳掃除が嫌いな子は、一度覚えてしまうと、イヤークリーナーの臭いにも敏感に反応してしまいます。そんな時は無臭タイプのクリーナーを使って、逃げられる前に素早く捕まえて済ませてしまいましょう。 愛犬にとって嫌な事は、短時間で手早く終わらせてあげるのがコツです。

・皮膚が弱い子ならアルコールフリーをチョイス

皮膚が弱く炎症を起こしやすい体質の子には、アルコールフリーの商品がおすすめです。 耳の内側は、体の皮膚の中でも特に傷つきやすくデリケートな部分です。イヤークリーナーは、商品によっては有効成分の基材として、または消毒用として、アルコールが含まれているものも多いです。アルコールが含まれていると小さな傷でも浸みて刺激になる事もあります。皮膚の弱い子には特に注意してケア用品を選んであげたいですね。

・いたずらな子なら舐めてもOKな商品を

子犬やいたずら好きな性格の子は、何でも口にしてしまう可能性があります。耳のお手入れの際に、クリーナーのボトルを持って逃げたり、じっとしてくれないので液状のクリーナーが飛び散って舐める、なんてことも起こり得ますね。 舐めてもOKと表示されている商品を選べば、万が一の時にも安心です。 特に子犬の時期は、いたずらが大好きですので、ケア用品の成分もちゃんとチェックしておきましょう。

愛犬の耳掃除方法を紹介

家庭で行う愛犬の耳掃除は、耳のトラブルを未然に防ぎ、健康に保つために大切です。ところが、やり方には注意が必要な事もあります。耳毛の処理、耳の拭き方や耳垢の掃除について、注意点とポイントを紹介していきます。

①耳毛カット

耳の毛を処理しておくと、耳道の通気性が良くなり、雑菌の繁殖を抑え清潔に保てます。また、耳毛に耳垢が絡まり、掃除の邪魔になったり汚れの原因になったりします。 耳毛の処理には、毛を抜くのではなく、トリマーさんにカットしてもらうのが良いです。 毛を抜くのは愛犬に苦痛を与えるだけでなく、炎症を引き起こす原因になる事も。耳毛の処理はプロに頼みましょう。

②耳介を優しく拭く

耳の病気やトラブルが無ければ、家庭での耳掃除は耳介(外耳手前の目に見えているヒダの部分まで)を優しく拭くだけで充分でしょう。 柔らかい布やコットンに、イヤークリーナーを染み込ませて拭きます。擦らないようにするのがポイントです。液体のイヤークリーナーを耳に注いで耳道を洗浄するのは、こびりついた汚れを取るのが難しく、かえって耳のトラブルを悪化させる場合もあります。気になるほどの汚れがある場合は、かかりつけの獣医師に相談し、ケアの方法も教わると良いでしょう。

③綿棒を使った耳垢掃除はしない

愛犬の耳掃除に綿棒を使うと、耳垢を耳道の奥まで押し込んでしまう恐れがあります。耳にトラブルがある場合、悪化させることもあります。そもそも健康な耳は耳垢が少ないので、耳垢が気になる場合は獣医師の診察を受け、治療をする必要があります。耳のケアについても獣医師の指示に従い行うようにしましょう。

犬用耳掃除グッズのおすすめランキング10選

ウェットティッシュ お口・耳・目用 ペット用 270枚入(90枚入×3個パック)

コスパも抜群!いつでも簡単に耳のお手入れが出来るウェットティッシュ

気になった時、いつでも簡単に取り出せてササっと拭けるウェットティッシュは、愛犬の日ごろのケアで重宝します!お散歩やご飯の後など、耳のケア以外にも活躍の場面が多く、持っておきたいグッズです。緑茶の天然消臭成分が配合されているので、汚れと一緒に気になる臭いのケアにもピッタリです。被毛ケアに嬉しいヒアルロン酸も配合されています。体に使って毛艶が良くなったと感じる飼い主さんの声も!もちろん舐めても問題のない成分で、肌に優しい弱酸性。ノンアルコールなので、敏感肌の愛犬も使用できます。90枚入り3個パックでこの値段は、飼い主さんにも優しいですね。

オーガニック コットンシート 80枚

肌の弱い子、小型犬に便利 薄くて丈夫、こだわりのオーガニックコットンシート

口の中やデリケートな耳の内側の皮膚に優しい無農薬栽培の100%オーガニックコットンシートです。水に強く、薄くて丈夫なので、耳のお手入れ以外にも、歯磨きシートや目ヤニとり、涙やけなど、愛犬のお顔周りのケアに活躍します。イヤークリーナーやマウスクリーナーを染み込ませて使うと便利です。 小さく切って飼い主さんの指先に巻き付ければ、小型犬の口や耳の細かなお手入れもできて便利です。この価格、品質で80枚入は嬉しいです。

猫と犬用耳クリーニングシート – ココナッツオイルとアロエエキスを含んだシート100枚

耳ダニ治療、耳の感染症のケアに 天然素材で安心の耳そうじ用シート

耳ダニ症や感染症などの耳のトラブルの際のケアにはこちらの商品がおすすめです。円形のしっかりとしたコットンシートにココナッツオイル、アロエエキス、ヤシ油などの天然由来成分のイヤークリーナーが染み込ませてあり、取り出して拭くだけで簡単にお手入れが出来ます。耳の中の汚れや耳垢を取り除き、清潔に保つことで、細菌の増殖を抑制します。優しい肌触りのシートはデリケートな耳の中を痛める心配がありません。耳掃除のあとはスッキリした香りが漂います。環境にも配慮した原材料とパッケージは愛犬にも地球にも優しいです。たっぷり100枚入りです。

ギムボーン イヤーパウダー M

ジメジメ汚れの耳のケアにはこれ1本 パウダータイプのクリーナー

耳の垂れた愛犬の、ジメジメした耳の汚れにはこちらの商品がおすすめです。きめ細かい超微粒子のパウダーが、耳の中を乾燥状態に保ちます。耳の汚れをクリーナーで取り除いた後、この商品を軽く吹きかけて全体にまぶします。ジメジメ汚れの不快なにおいも抑えられ、赤みや痒みがあった耳も良くなったという飼い主さんの声が多いです。小型犬のお耳には、一度コットンなどに少し出してから使うと良いです。垂れ耳の子の飼い主さん必携の商品です。

飲むお手入れ! 耳掃除ラクヤー

耳掃除がどうしてもできない愛犬に 飲む耳手入れ剤

まさかの飲む耳手入れ剤です!耳のお手入れを楽にするサプリメントです。耳掃除がどうしても嫌いで触らせてくれない愛犬のために試す価値はあります。魚由来のコラーゲンや、オリーブ葉抽出物、プロポリスエキスなど天然成分を主成分としたサプリメントです。効果には個体差がありますが、しばらく飲んでみると耳の症状が和らいだという飼い主さんの声も。今すぐ何とかしたい、という場合には向きませんが、普段の耳掃除を楽にするので、愛犬の耳のお手入れを面倒に感じる飼い主さんにもおすすめです。これ1本で小型犬なら3ヶ月分というコスパもありがたいですね。

フォン・マックス

舐めてもOK 耳に直接入れる洗浄液

耳に直接入れるタイプの洗浄液を使いたい飼い主さんには、愛犬が飛び散った液を舐めてしまっても大丈夫なこちらの商品をおすすめします。人間が飲用可能な発酵アルコールを使用しているので、いたずら好きな愛犬や、若い子にもおすすめです。耳に数滴入れた後、耳の付け根を優しくマッサージしてあげます。洗浄液が泡状になり、耳の中の汚れが浮き出るので、使用後に愛犬がブルブルっと頭を振ったらコットンで拭き取ると、耳の奥まで洗浄できます。耳掃除が嫌いで手早く済ませたい場合にも重宝する商品です。

除菌 洗浄剤 除菌スプレー 《 ペット 用 》 消臭 抗菌 《 ニオイ 汚れ 対策 》 無添加 無香料 300ml 【 多用途抗菌剤 天然素材 100% 】

天然素材でできた超多用途消臭・抗菌スプレー

顔まわりのお手入れから、食器、おもちゃ、トイレまで、これ1本で愛犬のケアを幅広くカバーする多用途消臭・抗菌スプレーです。純粋とホタテの貝殻パウダーで生成されたホタパ水は、天然素材100%、無添加・無香料だから安心して愛犬に使えます。耳のケアにはコットンなどにシュッとひと吹きして使います。耳ダレの悪臭予防、マラセチアなどの外耳炎の予防に役立ちます。高い消臭力を発揮するので、トイレやお散歩から帰ってきた後の足ふきにも便利との飼い主さんの声も。詰め替え用もありますよ。

イヤークリーナー 耳の洗浄液 無香料 無着色 アルコールフリー 100mL

肌の弱い子、耳掃除が嫌いな子に 無香料、無着色、アルコールフリーのイヤークリーナー

肌の弱い子のために、アルコールフリーのイヤークリーナーを検討している飼い主さんにおススメです。また、無香料、無着色なので、耳掃除が嫌いだった子が、嫌がらなくなったという飼い主さんの声も。これから耳のケアを始める若い子にもピッタリです。クリーナーの有効成分は、天然の消臭・殺菌成分である柿タンニンです。アルコールを使っていないので、飼い主さんの手荒れも起こしません。コットンに染み込ませて優しく耳を拭いてあげましょう。

ベッツケア イヤークリーナー

プロも使っている イヤークリーナーの定番

フランスのペットケア用品メーカー、ビルバック社のイヤークリーナーです。動物病院やトリマーでも使われているイヤークリーナーの定番商品です。日ごろのお手入れでも家庭でしっかり耳のケアが出来ると飼い主さんにも好評です。コットンに染み込ませる、耳に直接入れるなど愛犬に合った方法で使用できます。ケアの後はシトラスの香りがほんのり漂い爽やか。しっかりお手入れしたい飼い主さんにおすすめです。

ノルバサンオチック

プロ愛用 高い洗浄力のイヤークリーナー

こちらの商品も、プロが愛用するイヤークリーナーの定番商品。獣医推奨品の高い洗浄力を発揮する洗浄液です。ラベンダーの爽やかな香りと消臭・鎮静効果があり、耳を清潔で健康に保つことが出来ます。コットンに染み込ませるか、耳に注いで使うことが出来ます。感染症やアレルギーなど、耳のトラブルに悩んでいる愛犬に選んであげたい商品です。

愛犬の腎不全…何をあげたらいいの?

愛犬が高齢になってくると気をつけたい病気のひとつが慢性腎不全です。一度慢性腎不全になってしまうと、ダメージを受けた腎機能は回復させることが出来ません。治療では残された腎機能を長く温存させることが目標となります。 治療の中で最も大切なのが、腎不全の初期のステージから始める食事療法です。 ですが、食事療法は、療法食だけだと単調になりがちです。そこで今回は、腎臓に負担をかけないおやつで、楽しみながら愛犬の健康寿命を延ばす工夫を紹介します。

あげない方が良いおやつ

1.タンパク質が多いもの

慢性腎不全の食事療法として必要な事の一つ目が、タンパク質制限です。本来、犬は肉食動物なので、タンパク質が豊富に含まれているお肉が主食です。 しかし、タンパク質を摂り過ぎると、血液中に代謝産物である尿素が増え、腎臓での血液のろ過に負担をかけることになります。 そのため、腎不全の犬に必要なカロリーは、タンパク質の分量を減らし、炭水化物と脂質で補う必要があります。おやつを与える場合も、ジャーキーやささみなどの肉類で、タンパク質が多く含まれるものは避けましょう。

2.リンが多いもの

リンは体の中のいろいろな部位に存在していますが、その代謝や量の調節には、腎臓が重要な働きをしています。 また、体の中のリンは、カルシウムと一緒に調節されており、腎臓でリンを排泄すると同時に、カルシウムの再吸収が促進されます。リンを多く含む食事を摂取し続けると、余分なリンを排泄し、カルシウムを再吸収しようとして腎臓に負荷がかかるため、食事から摂取するリンの制限が必要です。リンは肉類のほかに、魚介類、甲殻類、ナッツ類に多く含まれますので、与えるのは控えましょう。

3.ナトリウムが多いもの

食事に含まれるナトリウムは、食塩の形で摂取され、腎臓で排泄されます。腎不全に陥っている場合、過剰に摂取したナトリウムの排泄が間に合わず、血中に多くナトリウムが残ってしまいます。すると、血液中の水分量が増えるとともに高血圧を招き、腎臓での血液のろ過に負担が増してしまいます。そのため腎不全になると、ナトリウム制限が必要です。 特に注意したいのは、人間の食べ物です。人間の食べ物は犬にとっては塩分が強すぎるので、与えるのは控えましょう。

あげた方が良いおやつ

1.野菜が多いもの

“野菜にはビタミン類が多く含まれ、水分も多いので、慢性腎不全の犬に与えることが出来るおやつの一つです。 しかし、繊維質が多く含まれるものは便秘になる場合もあるため注意が必要です。 また、腎不全が進行してくると、カリウムの排泄が減少し、血液中のカリウムが上昇してしまうため、制限が必要になります。野菜に含まれるカリウムはゆでて煮こぼすことができるので、ゆで野菜を与えましょう。ゆでたブロッコリー、サツマイモ、キャベツなどがおすすめです。

2.ペット用ボーロ

ペット用ボーロは、デンプン質(炭水化物)でできているので、慢性腎不全の犬のエネルギー補給として活用できるおやつです。ただし、ミルク入りボーロはタンパク質を多く含むため避けましょう。 また、人用のボーロは塩分が多いので犬には与えないようにしましょう。

3.腎臓に優しいもの

慢性腎不全用に市販されているペットフードやおやつ(トリーツ)は、低タンパク質、低リン、低ナトリウムになるように調整され、きちんと栄養成分が分かっているので安心です。多少費用がかかってしまいますが、慢性腎不全において食事療法は非常に大切です。愛犬のために検討してみてはいかがでしょうか。

腎臓に優しいおすすめペットフード

慢性腎不全のケアに欠かすことのできない食事療養ですが、慢性腎不全に陥った犬は、食欲にムラがあったり、療法食を食べ飽きることも多いようです。様々な商品を上手く活用し、愛犬にも楽しく腎臓ケアを行っていきたいですよね。主食となるドックフード、手作りしたい飼い主さんに便利な手作り食の食材、腎臓にやさしいおやつ、腎臓をケアするサプリメントを紹介します。

・売れ筋ドックフード5選

リナールアクティブ

厳しい基準をクリアしたイタリアのメーカーの腎臓病用療法食

フォルツァディエチ「FORZA10」は、さまざまな厳しい基準をクリアしたペットフードです。人間の食品同様のチェックを受け、オーガニック認定もされている信頼できるフードメーカーです。また、漢方や植物療法にも注目しています。アクティブシリーズは、消化の良い加水分解タンパクを使用した療法食シリーズです。弱った腎臓のケアに高品質のフードを使いたい、フードの原材料が気になる、犬本来の持つ健康力を食事でサポートしたい、という意識の高い飼い主さんに、是非ためしていただきたい商品です。動物病院で薦められた療法食から切り替える場合に選ばれやすいフードです。ドライフードの他に、ウェットフードもあります。使用する際は、かかりつけの獣医師と相談してから使うようにしましょう。

プリスクリプション・ダイエット ドッグフード k/d 腎臓ケア チキン入り

多くの動物病院と飼い主に支持される、ヒルズの腎臓病用療法食

多くの動物病院で療法食として処方されるフードの一つが、ヒルズのプリスクリプション・ダイエットシリーズです。220名もの獣医師や栄養学者が開発に携わっている療法食です。低タンパク、低リン、低ナトリウムの他に、弱った腎臓のケアにプラスしたいオメガ3脂肪酸も添加されています。ヒルズでは、安全性が確認されていない合成保存料や酸化防止剤を使用していないので、安全とは言い難い添加物を避けたい飼い主さんにもおすすめです。使用の際は、かかりつけの獣医師と相談の上、使用しましょう。

腎臓サポート ドライ 犬用

香りづけで食欲を刺激、大定番の腎臓病用療法食

ロイヤルカナンの療法食は、多くの動物病院と飼い主に支持されている人気の療法食です。リンを制限しながら、タンパク質や必須脂肪酸の含有量を調整することによって腎臓に負担をかけることなく必要な栄養素をしっかり補給することが出来ます。まず最初に使用した、いつもラインナップに加えている、という飼い主さんも多いようです。食欲不振が続く腎臓病の犬にも食べやすいよに考慮されており、香りづけによって食欲を刺激します。このフードなら安定して食べてくれる子も多いです。値段も比較的安いので、長く使うことを考えると嬉しい商品です。

インテグラプロテクト 犬用 腎臓ケア 鶏

良質の素材で嗜好性も高い、高品質のウェットフード

ドイツのメーカー、アニモンダ社のインテグラプロテクトシリーズは、必要最低限の原料を使った本当にシンプルな療法食です。原料も、人間の食品と同じレベルの物だけを使用しています。タンパク質とリンの含有量が抑えられており、長く食べ続けられるような良質の素材をつかって嗜好性も高めになっています。慢性腎不全で食欲が落ちてきた、品質のよいウェットフードを探している、という飼い主さんに是非試してもらいたい商品です。価格は高めにはなっていますが、よく食べてくれる!という子も多く、腎臓ケアにプラスしたいウェットフードです。

スペシフィック 犬用 低Na-リン-プロテイン 【CKW】

ドライフードにトッピングして食欲増進 デンマーク生まれの腎臓ケアフード

腎臓のケアに最適な、タンパク質、リン、ナトリウムの成分調整がされているウェットフードです。シュウ酸カルシウムやシスチン尿石の成分の元となるタンパク質も制限されているため、腎臓病以外の健康のケアをすることもできます。被毛の健康維持にも必要なオメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸を豊富に含む魚油を使用しています。いつものドライフードに飽きてきた、最近食欲が落ちてきて気分を変えたい、という場合にドライフードにトッピングして使うこともおすすめです。小さめの食べきりサイズのパッケージなので、小型犬にも使いやすいのが良いです。

・手作り食5選

犬猫用生肉 腎ケアプラス鶏ネック骨ごとミンチ

低リン、腎臓に配慮された生食で愛犬の食欲を刺激

国産鶏のせせりを骨ごとミンチした霊長食材です。低リンでカルシウムとのミネラルバランスが調整されているので、慢性腎不全の際にも安心して使えます。また、腎臓が気になる愛犬に嬉しい、腎臓をケアするサプリメント(国産なた豆、クルクミン)が添加されています。食いつきの良い鶏せせりは栄養価が高く、食欲不振の際にエネルギーを補給したい時にもおすすめです。使用している原材料は全て人間の食用レベルのもので、成長ホルモンや抗生物質を使用してい平飼いの鶏肉です。安心してあげられます。生食は愛犬の食欲を刺激し、生で食べる事で乳酸菌や酵素が摂取できます。食餌から水分補給できるもの嬉しいです。小分けブロックに入っているので使いやすく、フードにトッピングして与える事も出来ます。

腎臓 ケア プラス 国産 ベジタブル キューブ

解凍して混ぜるだけ 野菜の簡単手作り食

ニンジン、かぼちゃ、サツマイモ、ブロッコリーの4種類の野菜の冷凍食品です。野菜はビタミン類や食物繊維が多く、腎不全の際に是非使用したい食材です。腎臓ケアをサポートするコエンザイムQ10、利尿作用のあるタンポポ抽出物、抗酸化力のあるビタミンEを豊富に含んだ小麦胚芽油が添加されています。ラム、鶏、鹿、馬肉などの良質なタンパク質食材と合わせたり、いつものフードにトッピングして使うことが出来ます。面倒な野菜の下処理をする手間が省けるので、忙しいけど手作り食をしたい飼い主さんにもおすすめです。ブロック状になっているので、ストックから必要な分を切り分けて解凍するだけで使える手軽さも便利です。

馬肉スープ

水分補給と栄養補給に 馬肉スープ

国産馬のもも肉を煮込んだ馬肉スープが手軽に家庭でも使えて嬉しい手作り食の食材です。低温長時間で煮込んだ馬肉から、肉の栄養が十分に引き出されています。食欲不振、病中病後で水分補給と栄養補給を一緒にしたい愛犬にぴったりです。肉以外の調味料や添加物を使っていないので、腎臓が弱っている時にも安心して与えられます。1パック300グラムの包装を解凍して使います。湯せんで温めてあげると、愛犬の食欲を刺激し、お腹を温めてくれるので体にやさしいです。スープで野菜などを炊いてもOK。手作り食の「出汁」としても使えるのでレシピの幅が増えます。腎不全の他にも結石や膀胱炎など、泌尿器系のトラブルがある愛犬におすすめです。

ドッグフード フリーズドライ リンゴ

生りんごの風味がいつでも楽しめる フリーズドライりんご

犬のおやつとしても人気のフリーズドライりんごです。青森県産のりんごから、甘みと酸味の違う代表的な7品種をフリーズドライ加工しミックスされています。シーズンオフでも、生りんごの風味がいつでも楽しめます。食が細い、食べムラがある愛犬に試してもらいたいのがりんごです。りんごの持つ飽きの来ない優しい甘みと、食物繊維でお腹の調子も整えることができ、楽しく栄養補給が出来ます。スイーツ系手作り食をしたい飼い主さんにもおすすめです。いつものフードにトッピングすると単調になりがちなフードも気分を変えて楽しめます。

アマザケ<甘酒> 犬用

飲む点滴、甘酒 水分補給とカロリー補給に

秋田産のもち米と良質な米麹、奥羽山脈の清冽な水だけで仕込まれた手造りの甘酒です。ノンアルコール、砂糖不使用、もちろん無添加ですので、愛犬に安心して与えられます。甘酒は、人でも「飲む点滴」と称されるほど、栄養満点の飲みものです。ビタミンB、必須アミノ酸を豊富に含み、消化のしやすい発酵食品なので、弱った胃腸にも優しく、水分と一緒に素早くカロリーを補給できます。病中・病後、食欲不振の高齢犬に特におすすめです。また、腎不全の愛犬の夏場の体調管理にも役立ちます。家庭でも手作りの甘酒を簡単に与えられ、いざという時にストックがあると重宝する一品です。

・おやつ5選

すっきりボーロ 腎臓の健康に配慮

おしっこや膀胱、腎臓などの健康維持を考えて、獣医師が開発した国産ボーロ

愛犬のおしっこや膀胱、腎臓などの健康維持に配慮して、低ナトリウム、低リンに調整されています。リンの排泄を促し、カルシム不足を補います。L-アルギニン、L-オルニチン配合、話題のクランベリーエキス配合の獣医師開発の国産機能性ボーロです。主原料に小麦粉は使用せず、ジャガイモで作られています。栄養を楽しく補給できます。歯につきにくい特殊製法で、食べやすさにも配慮されています。食欲がない時は粉にして与える事もできて便利です。また、小包装されているのでいつも新鮮。小型犬にも食べやすい大きさ、形のボーロは、犬のおやつの定番です。ボーロを愛用している飼い主さんと愛犬にぷったりの腎臓病時のおやつですね。ただし、療法食ではないので、与えすぎには注意しましょう。

プリスクリプション・ダイエット 療法食 トリーツ食事療法

さまざまな疾患に対応した、療法食のおやつ

ヒルズの療法食プリスクリプション・ダイエットシリーズを主食にしている犬のために開発されたハードビスケットタイプの療法食おやつです。カロリーと食物繊維の量を調整し、食事管理を幅広くサポートします。腎臓病時(k/ⅾ)以外にも、c/ⅾ、j/ⅾ、l/ⅾ、r/d、w/ⅾを与えている場合に使用できるように調整されています。主原料はトウモロコシや小麦です。しっかり食事管理を続けたい飼い主さんと愛犬に選ばれやすいおやつです。愛犬の満足が得られやすいように噛み応え抜群の仕上がりになっています。食べにくい場合は、お湯でふやかして与えると良いです。

犬用おやつ 無添加 オリジナルクッキー腎ケアプラス

飼い主も一緒に食べられる、無添加手作りのクッキーおやつ

砂糖や防腐剤、着色料を一切使用していない素材だけの安心・安全な国産クッキーおやつです。愛犬はもちろん飼い主さんも一緒に美味しく食べることが出来ます。手で割ることが出来るので、普段のおやつやご褒美、フードのトッピングにもできます。主原料は薄力粉とジャガイモです。腎臓に優しいなた豆と腎臓を守るクルクミン(ポリフェノール)を配合されているのも嬉しいです。原料の小麦粉や野菜を作るところからクッキー製造施設で育て、ひとつひとつを丁寧に焼き上げています。やや価格が高いですが、素朴な味が腎臓病の犬にもウケが良いと評判のおやつです。ずっと元気で長生きしてほしい、大切な愛犬のために選んであげたい一品です。

フリーズドライ野菜 かぼちゃ・サツマイモ 犬用おやつ かぼちゃ・さつまいも グリーン 犬用

蒸かした甘みたっぷりのかぼちゃとサツマイモ サクサクのフリーズドライおやつ

腎不全の時でも腎臓に負担のないタンパク質が少ない野菜そのままのおやつです。カットした国産のかぼちゃとサツマイモを蒸かして、甘みを引き出し、フリーズドライ加工でサクサク食感に仕上げた犬用おやつです。かぼちゃとサツマイモは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維と、ビタミン類が豊富な食材です。他の野菜に比べクセが少なく、野菜を食べ慣れない愛犬にも食べやすいのでおすすめです。添加物、保存料、着色料不使用なので、腎臓が弱った愛犬にも安心して与えることができます。野菜を与えたい飼い主さんも手軽に使えて便利です。そのままで、フードのトッピングに、手作り食の食材に、活用方法は様々です。

フリーズドライ グリーントライプ

食欲不振に悩んでいる愛犬に 子羊の反芻胃の生食フリーズドライ

「グリーントライプ」と呼ばれる、牧草だけを食べた反芻動物の胃袋を、フリーズドライで仕上げたフードです。生のグリーントライプには、消化中の草の食物繊維に含まれるプレバイオティクス(善玉菌のエサ)と、熱に弱い酵素や乳酸菌等のプロバイオティクス(善玉菌を増やすもと)が生きたまま入っています。良質な動物性たんぱく質やオメガ3脂肪酸なども摂取できます。肉食動物である犬本来の食事を忠実に再現することによって、犬の食欲を刺激し、少しでも栄養補給をしたい愛犬にピッタリのサプリ的なおやつです。いつものフードにトッピングしても良いです。水でふやかして与えると、スープごと水分補給にもなります。腎不全用に成分を調整しているわけではありませんが、とにかく食べて元気を取り戻してほしい、少しでも栄養補給をさせたい、という時に重宝します。

・サプリメント5選

腎パワー元気

いつものフードに振りかけるだけ 腎臓の健康維持をサポート

腎パワー元気は、国産白なた豆、ホワイトクルクミン、オメガ3脂肪酸、コエンザイムQ10、ハトムギ、フェリカス菌(乳酸菌)が含まれ、腎臓の健康維持をサポートするサプリメントです。主成分のなた豆は、漢方薬や生薬の原材料としても用いられてきた食材です。特殊成分の「コンカナバリンA」は、天然の免疫力を高める成分として注目されています。なた豆には体の中の毒素を排泄するも知られています。その他にも、愛犬の腎臓をサポートするのに嬉しい成分が多く含まれています。パウダーをいつものフードに振りかけて与えるだけで良いので、手軽に使えます。腎機能が気になりだした愛犬、毎日の食事で腎臓のケアを一緒に行いたい飼い主さんにおすすめのサプリメントです。

ペットチニック 犬猫用

元気を取り戻して欲しい 貧血が気になる愛犬におすすめのビタミン・ミネラル剤

大手製薬メーカー、ファイザーから発売されているこのビタミン・ミネラル剤は、慢性腎不全の合併症である貧血が気になる愛犬におすすめのサプリメントです。貧血の治療、予防に必要な鉄に加え、銅、病中病後に不足しがちなビタミンB群をバランスよく補給したい時にピッタリです。スポイトで液剤をフードやトリーツに混ぜて与えたり、そのまま口に入れて与えることが出来ます。貧血が進むと、食欲不振、倦怠感が現れやすくなるため、腎臓にさらに負担をかける可能性があります。腎不全以外の場合でも、元気を取り戻してほしい、病気の時などに使えます。使用の際は、獣医師と相談の上使用しましょう。

共立製薬 ネフガード 顆粒

炭の力で、体内の毒素を吸着 腎臓の負担を減らすサプリメント

ネフガードの主成分であるヘルスカーボンは植物を原料として作れた、自然派の活性炭です。多孔質構造で、吸着力が強く、分子量100~90,000くらいまでの物質を吸着します。活性炭を経口摂取すると、体の中の毒素を吸着してくれるので、弱った腎臓への負担を軽減することが出来ます。尿素窒素(BUN)やクレアチニンの値を下げる効果が期待でき、動物病院でも処方させる健康補助食品です。顆粒タイプの他に粒剤もあり、愛犬の食べやすい方を選べます。血液検査の結果が悪かった、最近嘔吐が続くなど、気になる症状がある愛犬におすすめです。飲み合わせの悪い薬やサプリメントがあるので、使用の際はかかりつけの獣医師に相談しましょう。

レンジアレン

食餌中のリン、消化管内のリンを吸着し低減するサプリメント

主成分の鉄の作用により、食餌中のリンを低減し、消化管内のリンを吸着するサプリメントです。腎臓が弱るとリンとカルシウムの調節が困難になり、体の中のミネラルバランスが崩れやすくなります。食事療法では、ミネラルバランスを整え腎臓への負担を軽減するために、リンの制限が重要です。レンジアレンは、食餌中のリンを減らすことが出来るので、療法食を食べてくれない愛犬や、もっとリンを減らしたい飼い主さんにおすすめです。血液検査の尿素窒素(BUN)、クレアチニンの値が改善する効果も期待できます。飲み合わせの悪い薬やサプリメントがあるため、使用の際はかかりつけの獣医師に相談しましょう。

アルジェオメガ

関節と腎臓の健康維持を同時に 微細藻類由来のDHA、DPA サプリメント

高齢になると気になる愛犬の関節と腎臓。その両方を同時にケアできるサプリメントがこちらです。注目の微細藻類由来のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸(DPA)が配合されています。微細藻類から抽出されたオメガ3脂肪酸は、従来の魚油からの抽出されたものよりも生物濃縮の影響が最も小さく、有害な汚染物質をより避けることが出来ます。オメガ6脂肪酸は、EPAよりも関節さらさら成分により高い効果を発揮すると言われているDPAが配合されています。シンプルで少ない原材料なので、他のサプリメントや薬品との飲み合わせも安心です。コーギーやダックスなど腰に負担のかかりやすい品種の愛犬にもぴったりのサプリメントです。

最後に

愛犬の寿命まで腎不全とお付き合いしていくためには、上手な食事管理が欠かせません。腎機能が低下してくると、食欲不振になりやすく、十分な栄養が摂れないとさらに腎臓に負担をかけることになります。療法食だと単調になりがちですが、飽きさせないようにフードを何種類か準備したり、トッピングやおやつで楽しく栄養補給をするなどして、愛犬の食べる喜びを引き出す色々な工夫ができます。手作り食にチャレンジしやすい食材もたくさんありますので、是非試してみてください。

さまざまな使い方ができる犬用サークル

屋内飼育が増えた今でも、犬を迎える際に「お家を準備してください」と言われることが多くあります。 家の中なので同じように過ごしたいと思う人も多いようですが、実はサークルやケージ、クレートなど、人と過ごす日々の生活空間とと区切ることのできる空間があることにより、しつけや外出時等、日常生活の中でとても役立つことが多くあります。 またサークルとしてだけでなく、キッチンへの侵入を防いだり、暖房器具を囲うなどしてやけどを防いだりと、サークルは様々な使いかたもできます。

犬の習性を知ることで納得できるケージ(サークル)の必要性

犬の習性は、祖先とされるオオカミの習性の名残を引き継いでいる部分が多くあります。その習性を知ることで、屋内飼育であってもケージやサークルが必要であることがわかります。その習性を一つずつ見ていきましょう。

①身を守るための安全領域を持つ習性

オオカミは、野山の外敵から身を守り、食べ残した獲物を隠すために心身ともにゆっくりと休むことのできる巣穴を作って過ごしていました。その習性の名残から、犬もまた、現代の日常生活における様々な場面で、自分の身を守り安心することのできる安全領域を持つことで、心地よく生きることができます。

②テリトリーを持ち、守る習性

自分のテリトリーを持ち、安全に保ち守ろうとするのもまた犬の習性の一つです。そのテリトリーが部屋という大きなスペースになると、守るところが多くなり、常に気を張って警戒し続けることになってしまいます。

③群の中で生きる習性

犬は群れで生きる性質を持ちます。飼い主をリーダーとして生活するにあたり、まずテリトリーを与えることで群れを意識し、守られているという安心感を得て、リーダーである飼い主との信頼関係が深まっていきます。 信頼関係を深めていくためにも適切なテリトリーをあたえてあげることは大事です。

④寝床を汚さない習性

犬は寝床となるスペースを汚さない習性を持っているため、寝床の近くに常に排泄する場所があるとストレスを感じます。 そのため囲われたクレートの中だけで長時間過ごすことはストレスになります。サークルやケージで囲ったテリトリー内の離れた場所にトイレを作ることで、ストレスを軽減できます。

ケージとサークルの違い、メリットとデメリットとは?

サークル(Circle)とケージ(Cage)の大きな違いは屋根があるかないかです。屋根がなく周りだけ囲まれたスペースで区切るものをサークル、屋根があり覆われた一定のスペースを持つものがケージと呼びます。なお日本ではよくゲージと呼ばれますがこれはケージの間違いです。また持ち運び用の体に応じたかごはクレートと呼ばれます。一つ一つメリットとデメリットを見ていきましょう。

・サークル

周りを囲んでいるだけの屋根のないスペースを作るものをサークル(Circle)とよびます。屋根がないのでトイレの交換をはじめ、ご飯をあげたり水を変えたりとお世話が比較的楽です。また掃除も簡単にできます。商品にもよりますが屋根がない分、側面部分のパーツを増やすことでスペースを広げたり狭めたりと変化させることができます。 一方で屋根がないため、囲い部分の強度はケージより弱くなります。また、上からなにかものが落ちてきた時に、避けることができません。 また屋根がないため、状況によっては軽々と柵を飛び越えて脱走して部屋の中が大変なことになるだけでなく、柵を乗り越えようとすることで、怪我のリスクも高くなります。

・ケージ

屋根が付き、四方を囲まれたスペースを作る檻をケージ(Cage)と呼びます。成犬の体より少し大きめのサイズで、寝床と排泄ができるスペースがあるくらいの大きさのものが一般的です。 サークルのデメリットの一つである脱走は、屋根がついているため破壊でもしない限り起こりません。 また小型犬用のケージであれば持ち運びも比較的可能なため、そのまま旅行に持っていったり、災害時に避難する際に同じ環境のまま避難することができ、ストレスの軽減にも繋がります。 ただし屋根がある分、日々のお手入れや掃除などは比較的手間がかかりやすくなります。

犬用サークルの選び方

一言でサークルと言っても、サイズも素材もさまざまなバリエーション豊かなサークルが販売されています。家族のわんちゃんに適したサークルはどれか、サークルを選んでいく際のポイントがいくつかあるのでみてみましょう。

①脱走できない十分な高さがあるサイズを選ぶ

屋根のないサークルは脱走されてしまってはしつけはもちろん、怪我をしてしまいかねません。家族の犬のサイズとその子の脚力・体力を考え、乗り越えられない高さのものを選びましょう。特に子犬を迎えるために準備する場合は、成犬になったときの大きさと脚力・体力を見越して少し高さのあるものを選ぶといいでしょう。 広さは用途によりますが、普段の居住スペースとしてならば体の向きを変えられる程度の比較的狭めのもので、少し遊ばせるスペースなどもとりたい場合は広めのものを選ぶといいでしょう。

②トレー付きサークルでお掃除簡単

サークルは基本的に側面の柵だけでできているものが多いため、柵を部屋に直接置くことになります。そのためトイレが少しはみ出てしまったり、ご飯をこぼしたりするなどで、床面が汚れたり傷んだりすることもあります。 あまり床を汚したくない人にはトレー付きのサークルもおすすめです。サークルの柵の部分を取り外してトレーだけを丸洗いすることができ、普段のお掃除が楽になるのはもちろん、床の汚れも気にしなくて良くなります。

③将来を見越して拡張性もチェック

成犬になる前の犬を迎えたり、多頭飼いを考えられている方はサークルを拡張できるかどうかも大きなポイントになってきます。部屋の大きさに応じてサークルの形を変えることができれば、引っ越しなどで環境が変わることがあってもパーツの増減で形を容易に変えやすくなります。 また自由に形を変えられることで、普段の居住スペースでは小さめのサークルで、外出時は少し広げて遊ぶスペースを作ってあげてとTPOに応じてスペースを有効利用することもできます。

ケージやサークルを設置するおすすめの場所

犬は群れで生活する動物です。その習性からも家族の一員として家族がよくいる場所であり、家の中で快適に過ごせる場所においてあげましょう。とはいえ、人の往来が激しすぎるドア付近や廊下付近は落ち着きません。ゆっくりできる場所を見つけてあげてください。 温度環境も大事です。犬種にもよりますが犬は特に暑さに強くありません。夏は風通しが良く涼しいところ、冬は寒すぎず暖かく過ごせるところを選びましょう。 また犬は聴覚が人間よりもはるかにすぐれているので、テレビの前や騒がしい道路の真横など、音のうるさく気になるような場所は避けてあげましょう。

ケージやサークルの使用方法で絶対してはいけないこと

犬の習性でもみてきましたが、ケージやサークルは犬にとって安心でき落ち着ける空間です。その空間をしつけ等での罰の場所にしてしまっては、安心して過ごすことができなくなるどころか、怖がったり怯えたりするようになります。そうなると信頼関係の構築はおろか、災害時などでケージやサークルに入る必要があるときにも入らなくなったり、無理やり入れることで過度のストレスを与えてしまうようになりかねません。 安心できる空間を与え、信頼関係を築くためにも罰のためにケージやサークルを使うのは絶対にしないようにしましょう。

犬用サークルのおすすめ人気ランキング10選

リッチェル ペット用 お掃除簡単サークル 90cm x 60cm ブラウン

トレーを引き出してさっとお手入れできるサークル

多くのサークルが本体を移動させてトレーを取り外し掃除をする構造の中、こちらは床面部分が引き出し状のトレーになっているので、さっと引き出して簡単にお掃除ができます。プラスチック製なので水洗いもOK。トレーと周囲の柵の縁には高さがあるので、外へのおしっこや毛などの飛び散りを防ぎ、床を汚しづらい構造になっています。ワンタッチでドアのロックができて横にスライドさせて開けられるので、片手でも簡単に開けられ、ドアのためのスペースを余分に取ることはありません。カラーは三色あり、大きさも中型犬(約20キロ)まで対応しているので、長く使っていくことができる設計です。

マルカン ドッグフレンドルーム 犬用

シンプルでも耐久性はバッチリ!コスパ最高のサークル

床面と柵だけの女性でも簡単に組み立てられるシンプルなサークルです。入り口のドアが大きいのでトイレの交換が楽々!お手入れも手間がかからないように床面は汚れがフェンス部分に行きづらい構造になっているなど、シンプルながらもきめ細かな工夫がなされています。ドアは取り外しができて別売りで屋根もあるので、子犬の頃はしつけも兼ねてサークルとして、大きくなってからは屋根を付けてケージにしたり、普段は室内でこの中でトイレを置くようにしたりと、飼い主さんの生活スタイルや犬の性格や成長に合わせて用途をどんどん変えていくことができます。シンプルだからこそ汎用性があり、お財布にも優しいコスパの良さも特徴的です。

Amazonベーシック ペット 犬用 エクササイズフェンス プレイサークル 折りたたみ可能 金属製 ゲート付き

室内でも屋外でも設置できる持ち運び可能なシンプルサークル

鉄製の丈夫なパネルが8枚連結された屋内でも屋外でも使えるサークルです。届いてすぐ広げて形を作り、接続部分を1箇所止めれば出来上がり。工具を必要としないサークルなので女性でも年配の方でも誰でも簡単に組み立てられ、使わないときは平らに折りたたんでコンパクトにしまうことができます。出入り用の上まで開く大きなドアになっているので、犬はもちろん、人の出入りも簡単にできます。また屋外にて使用するときは地面にアンカーで固定すれば耐久性もより安心です。持ち運びや手軽さを考えるとコスパ抜群の一品です。Amazonベーシックの商品なので、1年限定の保証がついているのもいいですね。

ペットフェンス 24枚セット透明パネル 自由 組み立て 簡単 犬 猫 ペットサークル カスタマイズ 軽量 持ち運び便利

デザイン性が高く場所に応じて空間を自由に変えられる抜群の機能性

軽量で組み合わせ自由自在なパネルが24枚ついているので、お部屋の形やインテリア、家具のレイアウトに合わせて自由に組み替えることができます。滑り止めマットや固定用のバンドも付いているので、耐久性もバッチリ。また独特なデザインの透明のパネルなので、どんな角度でもペットを見ることができ、わんちゃんも飼い主さんを感じることができます。素材にもこだわりペットにも安心な無毒無臭環境に優しい素材で、防水・防錆仕様になっているのでお掃除も簡単です。更に使わないときはボックス状に組み替えればおしゃれなインテリアアイテムにもなります。高さが35cmなので超小型犬~小型犬に特におすすめのおしゃれサークルです。

折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ 【ブラウン】 直径114cm×高さ62cm メッシュ屋根付き 屋内 屋外 アウトドア

アウトドアに最適!軽くて広々なサークルを選ぶならこれ

女性や年配の方でも持ち運べて簡単に組み立てられる折りたたみ式のサークルです。側面はメッシュ素材でできているので通気性に優れており、専用のキャリーバッグに入れれば夏場のキャンプなどアウトドアに気軽に持っていけます。また普段お家の中で過ごすワンちゃんでも、急なお客様の際に急いで囲うこともできます。側面にドリンクフォルダやサイドポケット、アウトドアで飛んでいかないようにペグを打ち込んで固定できる部分もあります。屋根は取り外すことができるので様々な使い方ができますね。大型犬が入れるサイズまであるので、大型犬用のサークルを探している人にもおすすめです。

ペティオ (Petio) トイレのしつけが出来る ドッグルームサークル ブラウン レギュラー

犬の習性を利用したトイレトレーニングができるサークル

トイレと居住スペースが区切られた構造で、中に仕切りドアもあるので、はじめてわんちゃんを迎えた後、最初のトイレトレーニングにピッタリ!トイレ側はトレーで区切られているので居住スペースにおしっこが入り込むこともなく清潔に過ごせます。またトイレ側にもドアがあり大きく開くのでお手入れもとてもしやすくなっています。居住スペースのドアは左右のスライド式なので、開けるときもスムーズに場所を取ることなく開閉可能です。レギュラーサイズで~小型犬、ワイドサイズで中型犬向きで、柵の高さは約70cmありますが、専用の別売りの屋根もあるのでのちのちケージ使用も可能です。

アイリスオーヤマ ウッディサークル ホワイト ペット用 幅120cm×高55.5cm

インテリアにも合わせやすい機能的なサークル

インテリアに合わせやすい白色で木目調のサークルです。四隅にピンを刺すだけで組み立てることのできる簡単さに、少し持ち上げるだけでさっと拭くことのでき、丸洗いもできるトレー付きなのでサークル内のお手入れも簡単です。トレーは滑りにくい加工でわんちゃんの足にも優しく、フレームも汚れに強い加工がされています。入り口のドアはつまむだけで片手で開けれますが、わんちゃんの方から開けることは難しいので脱走防止にも配慮されています。また別売りで取り付けが簡単な専用屋根も販売されているので、留守番のときは屋根をつけてケージのように使うこともでき、1つで多様な使い方が可能です。

VENTOTA ペットフェンス ペットサークル 【Mesh Fence メッシュフェンス】

自由度が高くて組立簡単、変形自在なサークル。サポートも充実!

1枚1枚パネル状になっていて、パネルを組み合わせて作っていくタイプのサークルです。組み終われば簡単には倒れない強度の重さになるので頑丈で、ドアも太めのワイヤーで作られているため耐久性に優れています。パーツに解体でき短時間でも組めるので、アウトドアや旅行などにも持っていきやすくなっています。網の間から飼い主さんを見ることも、外の様子をうかがうこともできるのでわんちゃんも安心ですね。パネルのサイズは3種類あり、色も2色あるので、わんちゃんの大きさや部屋の雰囲気で選べます。また各パネルはバラ売りもされているので、メーカーにほしい枚数だけ追加注文もできます。サポートが充実しているのは飼い主さんに優しいですね。

アドメイト 2ドアパピーサークル 屋根面なし 仔犬・超小型犬用

飼い主さんのお部屋のレイアウトを邪魔しない2ドアのパピー&小型犬用サークル

初めてわんちゃんを迎え入れる時、テリトリーを作ってもらいつつ飼い主さんとの生活に慣れていくために、サークルで囲われた空間はとても大切です。飼い主さんのお部屋のレイアウトの邪魔をしづらい2ドア設計になっているので、お部屋の状態居合わせてどちらからでも出入り口を作ってあげることができます。更にドアは安心設計の二重ロックになっているのでいたずら防止・脱走防止にも最適。柵の高さは約50cm程度なので、日々の掃除やしつけ、食事やトイレの交換も煩わしくなく、飼い主もわんちゃんもお互いが快適に良好な関係を築いていくためにおすすめのサークルです。

スチール製 パネル式ドッグサークル・グレー (全高1.20m×全幅2.40m×全奥行1.25m)屋根なし 【屋外用】

やんちゃなわんちゃんでも大丈夫な屋外用のパネル式ドッグサークル

頑丈で強固な作りのシンプルなパネル式の組み立てタイプのサークルです。パネル状態になっているので、設置する場所の状況に合わせて、出入りのドアの位置をどこにでもレイアウトでき、またパネルの継ぎ足しも自由自在です。枠材ががっしりしているので、大型犬や元気でやんちゃなわんちゃんでも安心できますね。また固定金具を利用することで地面にしっかりと固定できるので、屋外のコンクリート等にでもしっかりと固定ができます。別売りの屋根付きのサークルを選べば屋外での雨もしのぐことができます。屋外での固定のシンプルで頑丈かつ丈夫なサークルを選びたい人におすすめです。

犬の心臓疾患とは?

愛犬が心臓疾患だという診断を受けると、この子はもう助からないのでは、先が長くないのではないかと思ってしまいますよね。 確かに、ペットとして飼われている犬の死因の第二位は、「心臓疾患」というデータ(ペット保険会社調べ)もあるように、死因としては多い心臓疾患ですが、 10歳以上の犬の30%が何らかの心臓疾患に罹っていると言われています。 また、種類や発見時期によっては進行を遅らせたり、症状を軽減したりすることが可能です。

犬の心臓疾患の種類と症状

前述の通り、ひとくちに犬の心臓疾患と言っても種類がいくつかあり、当然、種類によって症状や対策も異なります。ここでは、主な心臓疾患の種類とその症状、代表的な治療法について解説していきます。 はじめに前提として、心臓を構成する4つの部屋と、血液はどのような流れで体を巡っているかを説明します。血液は,肺(ここで新鮮な酸素を取り込む)→左心房→左心室→全身(ここで酸素と栄養を渡す)→右心房→右心室→肺→左心房……の順でグルグルと循環しています。

①肺動脈狭窄症

生まれつき肺動脈の一部分が狭くなっている症状を「肺動脈狭窄症」と言います。肺動脈は心臓の右心室から肺へ流れる血液が通る血管を差しますが、この肺動脈が狭いと、通常の太さの肺動脈と比べて血液が流れにくくなっているため、肺動脈の負担が大きくなります。 また、そのような状況下で右心室が頑張って血液を肺に届けようとすると、右心室の筋肥大が起きてしまいます。狭窄の程度にもよっては症状が出ない場合もありますが、たいていは心不全や不整脈を引き起こし、それにより「すぐに疲れてしまう」「あまり動きたがらない」「食欲不振」などの症状が見られます。 程度が軽度であれば投薬治療(筋肥大を防ぐものや、不整脈を整えるものなど)をして経過観察をするケースが多いですが、重度だと外科手術が必要になります。

②動脈管開存症

こちらも生まれつきの症状で、動脈管が閉じることなく残ってしまっている状態のことを動脈管開存症と言います。動脈管とは、子犬が母犬のお腹の中にいる間に、肺動脈から大動脈への通り道として使われていた血管で、子犬が産まれ肺呼吸を始めると不要になるので自然に閉じます。 しかし、この動脈管が閉じずにいるものを動脈管開存症と言います。動脈管が開いたままだと、本来心臓から体全体に流れるはずの大動脈からの血液の一部が肺動脈に流れ込んでしまい、それにより肺や心臓に負担をかけてしまいます。 症状は動脈管の開き具合によって異なり、軽度の場合はある程度の年齢になるまで気づかれず通常通りに過ごすことができますが、重度だと幼いうちから「咳・呼吸困難」、「食欲低下」、「動きたがらない」などが見られ、体の成長が妨げられる場合もあります。 症状が確認できている状態で放置すると心不全になってしまう可能性があるため、早い段階で動脈管を縛って閉じる手術を受ける必要があります。

③心筋症

心臓の筋肉である心筋に発生した異常により、心臓の機能に問題が起きた状態を指します。心筋が厚くなる肥大型心筋症と、薄くなる拡張型心筋症に分かれ、前者はあまり犬に発症せず、猫に多くみられます。 後者は大型犬に多くみられ、左心房と左心室の壁が薄くなってしまうことで心臓のポンプ機能が弱まり、全身に十分な量の血液を送り出すことが難しくなってしまいます。 症状としては進行が進むにつれ「食欲不振」「すぐに疲れる」「咳」や、重症化すると「呼吸困難」「失神」を引き起こすこともあります。 治療法は、投薬により症状を緩和させることにとどまり、外科手術は一般的ではありません。

④心室中隔欠損症

生まれつき、左心室と右心室の間の壁に穴があいている状態を指します。穴があいていることにより、血液が本来の流れとは逆に流れ込んでしまい、右心室に負担がかかります。 穴が小さければ成長とともに自然に閉じることもありますが、症状が悪化すると肺にも負担がかかるようになります。聴診器で心臓の音を聴くと心雑音が確認できます。穴が小さい場合は目立った症状が現れないこともありますが、症状が重い場合は「咳」「動きたがらない」「食欲不振」「呼吸困難」「発育不良」などがみられます。 治療法として、穴が小さい場合は定期的に経過観察して塞がるかどうかを確認し、塞がらず穴が大きくなるような場合は手術で穴を塞ぎます。投薬では穴を塞ぐことはできません。

⑤不整脈

安静時の心拍数が定まらない状態を指します。一般的に、小型犬は1分あたり60〜80回、大型犬は40〜50回が正常な心拍数と言われています。 ただし、興奮した時に脈のリズムが不安定になる状態は洞性不整脈と呼ばれ、心配しなくても大丈夫ですが、判断がつかない場合は医療機関へ受診してください。 明らかな不整脈が確認できる場合、重篤な疾患を抱えているケースも多いため、不整脈の疑いを持ったら詳細な検査を受けることを勧めます。 不整脈は根本的な病気の副次的な症状として現れることが多いため、根本の病気を突き止め、治療することが重要ですが、不整脈によって「咳」「呼吸困難」「尿量の変化」等の症状も現れるため、自律神経に作用する交感神経遮断薬などを使って不整脈を抑えます。”

⑥フィラリア症

蚊による媒介で、フィラリアという寄生虫が心臓に棲み着いてしまう病気です。フィラリアは肺動脈や右心室に寄生するため、血液の循環が妨げられます。 それにより、「咳」「運動をしなくなる」「吐血」のほか、「むくみ」「腹水」「肝臓肥大」など、見落としてしまうような症状もみられます。 寄生された数が多いと、フィラリアが血管を塞いでしまうため、症状が急激に悪化することもあります。寄生数が多いと手術で成虫を除去しますが、現在は予防薬を長期的に投与し続けることがメジャーとなっています。毎年、蚊が活動を始める少し前から、蚊がいなくなって1ヶ月後ぐらいまで予防薬を飲んだり、寄生虫を防ぐ首輪を着けたりすることが一般的です。

心臓疾患の中で最も多い僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、特に高齢の犬や、マルチーズ、シーズー、キャバリア、ポメラニアン、チワワなどの小型犬で発生がとても多い心臓疾患と言われています。僧帽弁とは、左心房と左心室の間にある弁(扉)で、通常、弁があることにより、血液の逆流を防ぐ役割を果たしています。

①心臓の中の扉が閉じなくなる病気

僧帽弁閉鎖不全症は、前述の僧帽弁が、弁として正常な役割を果たせなくなってしまっている状態のことを指します。つまり、左心房と左心室の間で血液の逆流が生じてしまっているということです。 その結果、正常時よりも全身に送られる血液の量が少なくなってしまいます。 症状が軽度な初期のうちは、それでも全身に血液を送り出そうと心臓が頑張って働きます。この状態では、心雑音は確認できますが具体的な症状は現れません。

②進行すると肺水腫を引き起こす

この状態が続くと、心臓内に血液が溜まってきてしまうことにより心臓のポンプ機能が落ち、次第に心臓が肥大していきます。特に左心房の肥大が顕著で、左心房の肥大により気管を圧迫し、気管虚脱を誘発します。 気管虚脱は、気管が押されて変形してしまうことを指し、咳の症状が出ます。 さらに心臓の肥大が進行すると、今度は心臓のみならず肺にまで血液が溜まってしまいます。この状態を肺水腫と呼び、水中で溺れているのと同じような状態になり、呼吸困難などの症状が出て、死に至る場合もあります。

心臓疾患を少しでも悪化させないためには?

心臓疾患を抱えた犬は、食事や運動など、日常生活に制限が必要な場合もあります。この時に大切なことがなるべくストレスを軽減させてあげることです。 血圧や心臓の機能を支配しているのが自律神経ですが、この自律神経の働きに最も悪影響を及ぼすものがストレスです。そのため、「少しでも長く幸せに暮らせる時間を増やしてあげよう」「制限があっても出来るだけ快適な生活ができるように」という気持ちで接してあげることが大切です。具体的には「食事」「投薬」「運動」「生活環境」「病院との関わり方」の側面から説明します。

①食事

・肥満に注意

肥満は心臓に負担をかけるため注意が必要です。理想はは適度な食事と運動によって適性体重を維持することですが、運動制限がある場合は摂取するカロリーに制限を加えるなどの対応も必要です。 ただし、必要以上に体重を落とすことは基礎体力の低下や免疫力の低下を引き起こすので、まめに体重や筋肉量の測定をすることが大切です。

・塩分に注意

塩分が高い食事も心臓に負担をかけることで知られています。心臓疾患を抱えているペット用の療法食(低ナトリウム食)も市販されているので、かかりつけの先生と相談の上で導入する手もあるでしょう。人間の食べ物の中には塩辛くなくても塩分を多く含んでいるものもありますので、容易に手の届くところに人間の食べ物を置かないことも大切です。 また、心臓病の進行度合いによっては必要以上の塩分制限は望ましくない場合もありますので、進行度合いに合わせた食事選びが大切です。

②投薬について

心臓疾患により処方される薬は心臓疾患そのものを治すものではなく、病気の進行を遅らせ、症状を抑えるとても大切な役割を果たしています。そのため、投薬を中断すると心臓に負担がかかり症状が悪化してしまう可能性があるので、処方された薬は指示通りに飲ませるようにしましょう。 また、薬を飲ませても吐き出してしまったり、薬を飲もうとしない場合はかかりつけの先生に相談しましょう。投薬は、毎日、一生続くものですから、犬と飼い主さま双方にとって出来るだけ負担がかからない投薬方法を探しましょう。

③運動について

心臓に負担がかかるような激しい運動は控えましょう。また、激しく興奮したり吠えたりする状況も同様に控えましょう。 ですが、運動不足も前述の通り基礎体力や免疫力の低下、肥満につながりますので、心臓疾患を抱えている犬に対しても適度な運動をさせてあげることが大切です。 特に、お散歩が好きな犬はお散歩に行けないことがストレスに繋がることもあります。

④生活環境について

暑さ、寒さも心臓に負担をかけます。一般的に寒さや乾燥よりも、暑さやムシムシした環境の方が心臓への負担が大きいと言われています。個体差もありますが、犬がストレスを感じない気温は15〜23℃くらい、湿度は50〜60%くらいと言われています。空調等を利用して、気温や湿度の調節をしっかりとしてあげましょう。 また、犬が自分で快適な温度の場所に移動することができる環境を作ってあげることも大切です。冬場は寝床に湯たんぽを置いてあげたり、夏場は冷感マットを敷いてあげたりすると良いでしょう。 室内外の温度差が大きいと急激に血圧が変動して心臓に負担をかけますので、冬場の外出時には、玄関などでいったん寒さに体を慣らしてあげてから外に出ることも大切です。

⑤健康状態の観察と病院の関わり方

心臓疾患の多くは、投薬治療等をしていても徐々に進行していきます。そのため、定期的に心臓の状態や病気の進行具合をチェックして、現在行なっている治療が適切なものであるかを確認する必要があります。 どのくらいの頻度でチェックすることが良いのかについては、疾患の種類によって異なりますのでかかりつけの先生とご相談ください。加えて、日常的に飼い主さまが犬の様子をよく観察しておくことも病気の進行の早期発見に非常に重要です。 また、病気の進行度合いにより、病院の診療時間外に容体が急変してしまうことも考えられます。そういった場合の応急処置の方法や、緊急で診てもらえる病院を探しておくことも大切です。

犬の腎臓疾患におすすめ療法食3選

リナール アクティブ 腎臓ケア(小粒)

腎臓と健康維持に配慮した食事療法食

慢性腎臓病、腎不全に対応し、タンパク質(14%)とリン(0.28%)の含有量を減少させた療法食です。ナトリウム量(0.09%)を押え、慢性腎臓病に伴う高血圧にも配慮しています。心臓病の場合は、タンパク質を補うため本品に肉や魚をトッピングすることをお勧めします。本品は四角型とハート形の2種類のタブレットで構成されており、うちハート形のタブレットはAFS(アクティブフレッシュシステム)タブレットというもので、それぞれのフードの目的にあったハーブ栄養素などの成分を凝縮して閉じ込めています。リナールアクティブには、腎臓機能の健康に配慮して、マウス耳ヤナギタンポポ、ハギ、アメリカンクランベリー、セイヨウタンポポ、ベアベリーを配合しています。本品は慢性腎臓病や腎不全の犬の健康に配慮したペットフードであり、腎不全を予防する食事ではありません。使用方法は獣医師の指示に従ってください。

インテグラプロテクト 腎臓ケア ドライフード

見出し記入腎臓ケアのための食事療法食、グレインフリー

腎臓病に配慮して、タンパク質(14%)とリン(0.36%)の含有量を軽減した食事療法色です。また、腎臓病により不足しがちなビタミンD3(1500IU/kg)も配合しています。グレイン(穀物)フリーのため、腎臓ケアが必要で穀物にアレルギーのあるパートナーにも対応しています。鶏、豚、牛のウェットフードも取り揃えているので、ドライフードにトッピングして、パートナーが飽きないように工夫することもできます。

腎臓ケア用食事療法食 セラピューティックフォーミュラ「キドニア」

腎臓の健康維持に配慮した食事療法食

腎臓の負担に配慮し、タンパク質(15%以上)とリン(0.30%)の含有量を抑えてあります。腎臓性の高血圧にも配慮し、ナトリウム量(0.11%)も抑えてあります。機能性食材である豚腎臓・EPA豊富な魚油・トルラ酵母・タウリン・メチオニン・パパイヤ乾燥末を配合し、腎臓機能をサポートします。加えて、低コレステロールの植物油と消化吸収性に優れたα化米を配合し、十分なエネルギーも摂取できるようにしています。

愛犬に睡眠薬ってどうなの?

愛犬に睡眠薬を使うことは年齢にもよりますが、多少の危険が伴います。まずかかりつけの動物病院の先生に聞いてみることがいちばん良い方法だと思います。 睡眠薬を使うことによって副作用が出る可能性があるのでかかりつけの先生にちゃんとくすりの効果や副作用を聞いた上で使うかどうか判断しましょう。 またインターネットを使って調べてみると飛行機に乗るときに愛犬に睡眠薬を飲ませて眠らせてストレスを軽減させているケースがありました。ペットの専門家は長時間眠ったままにしておくと体に悪いので乗せないことが一番だど言っていました。乗せる時は引越しなどの絶対飛行機じゃないとだめな時以外車などで移動しましょう。睡眠薬を使うときは必ず動物のプロフェッショナルに相談しましょう。

犬に睡眠薬を与える安全性について

犬用の睡眠薬をインターネットショップや薬局で探してみるとが数多くの種類あるので安全性は高いと思います。ですが念のために獣医さんにどのくらいの量飲ませればいいのか聞いた方がいいです。一番いいのは獣医さんに処方してもらうことですが、それは難しい人もいると思うので市販されているものを買うのもいいと思います。 市販されているものを買う時は必ず獣医さんに相談しましょう。 犬用の睡眠薬が薬局やインターネットショップに数多くの種類あるのでその中から自分の愛犬にあったものを獣医さんといっしょに探していきましょう。

必ず獣医に相談

飼い主は専門的などうぶつのことが分からないのでかならず動物のプロフェッショナルに相談しましょう。 すこしインターネットでしらべてみるとたくさんの飼い主からの質問がありました。その中に実名で返信をしているプロフェッショナルの方がいました。〇〇病院で働いていることも書いていたのでとても信頼できる情報だと思います。なんどもいうようですがインターネットが発達しているでいつでも簡単に動物のプロフェッショナルと連絡を取ることができます。 LINEで獣医師さんに相談出来るどうぶつホットラインというものもあるので最大限使っていきましょう。 一人で考え込まずプロフェッショナルや家族、友人などに相談して一番いい方法を探してみるのもいいと思います

睡眠薬が心配な場合はサプリメントを試す

睡眠薬には飲むと副作用が出て多少の危険が伴うと言いましたがサプリメントの場合も飲むと副作用が出て危険な状態になる可能性があります。 サプリメントは薬品ではないので、成分検査をする義務がないそうです。 またサプリメントを多く取らせすぎると、何かしらの副作用が出る可能性があります十分気をつけましょう。しかし睡眠薬などよりかは安全性はたかいとおもうので睡眠薬を使うことをすこし躊躇してしまう人はサプリメントをお試しで使ってみるのもいい方法かもしれません。 犬が妊娠中のときは睡眠薬もサプリメントも使うこともあまりおすすめはしません、ですが使うときは念のために獣医さんに妊娠中に飲ませていいのかなどを相談しましょう。

愛犬の夜泣きにおすすめなサプリメント5選

メイベッドDC

シニアワンちゃんの健康をサポートする栄養補助食品

メイベッドDCは、ω3・ω6不飽和脂肪酸を主成分としたシニアケア用健康補助食品で、フードに掛けて給与しやすいアルミ分包の顆粒というのが特徴です。値段は、インターネットショップで7000円から8000円というかんじで高いですが、サプリメントの中では有名なものの一つなので買って損はないですし一回買う価値はあると私は思っています。

愛犬用おだやか

安眠へと導くザイラリアもプラス「大切な家族の一員だから」

愛犬用おだやかは、年齢とともに減少するギャバとリラックス成分をまとめて摂取できます。値段は、インターネットショップで600円から700円くらいと比較的安価で買うことができます。安いのでお試し感覚で一回買ってみるのもいいと思います。

メイベッド小粒

不飽和脂肪酸、ビタミン、ミネラル、アミノ酸を含む犬用の皮膚健康補助食品

メイベッド小粒は、不飽和脂肪酸、ビタミン、ミネラル、アミノ酸を含む犬用の皮膚健康補助食品で、小型犬~大型犬にあわせて2タイプから選べる嗜好性の高いチュアブルタブレットというのが特徴です。値段は2500円から4000円という感じでメイベッドDCより安価なのでメイベッドDCが高くて買えないという人はメイベッド小粒を買ってみるのをお勧めします。

プロテクタブ

ニュージーランド伝統の健康食品

天然の緑イ貝から有効成分を「生」から抽出しました。グルコサミンやオメガー3脂肪酸は勿論、コラーゲンや抗酸化酵素なども豊富に含まれております。

ハッピーポーズ

どんな犬猫にも対応できるやさしい成分を獣医師が厳選

犬猫用サプリメントのハッピーポーズは、脳の機能をサポートするホスファチジルセリン(PS)に加えフェルラ酸、さらにEPAとDHAが豊富なクリルオイルを含有するサプリメントです。ペットの様々な不調に応用が可能です。EPAやDHAは人では糖対策のサプリメントでもあり、更にホスファチジルセリンは痩せホルモンや奇跡の長寿ホルモン、超善玉ホルモンと呼ばれるアディポネクチンで知られています。そして今回新配合のフェルラ酸は米ぬかなどの植物の細胞壁にある成分で、近年脳機能やストレス、糖対策やエイジングケアなどで注目されています。

最後に

今回は、愛犬に睡眠薬を使うことはどうなのかや睡眠薬を愛犬に使う危険性、そして睡眠薬を使わずサプリメントを使ってみる方法を紹介しました。睡眠薬やサプリメントを使うときは危険が伴うので一人で抱え込まず出来る限りプロフェッショナルに相談してみることを強くおすすめします。

愛犬が異物を誤飲してしまった?!その時の症状は?

私達人間と一緒に暮らす犬たちにとって、危険なことがいっぱいあります。その中で一番多い事故が、異物を間違って飲み込んでしまう「誤飲」。 年間で25万件以上の誤飲事故が起きています。 「オモチャで遊んでいたら飲み込んでしまった。」「散歩中に落ちていたものを食べてしまった。」「テーブルの上に置いていたものを食べてしまった。」など、誤飲といっても様々な場合があります。 ではなぜ愛犬はそのようなことをしてしまったのか考えてみてください。犬の本能的な行動を理解し、なぜ異物を口に入れてしまったのか原因を探り、対策をすればほとんどの誤飲事故は防げます。 それでも愛犬が異物を飲み込んでしまった場合、どうしたらよいのでしょうか?そこで今回は愛犬が異物を飲み込んでしまった時の症状や対処法を紹介します。

一般的な誤飲・誤食・中毒の対処法

ではもし飼い犬が誤飲・誤食をしてしまった、中毒をおこしてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。 誤飲・誤食したものが毒性のあるものであった場合、吸収されるのを防がなくてならないのですぐに吐かせてください。
POINT
吐かせかたは、お水に溶け残りがでるくらいの食塩を混ぜた、飽和食塩水を犬の体重1kgあたり2~4mlくらいを強制的に飲ませます。これで大体5割くらいの犬が嘔吐します。中毒をおこした場合は誤飲・誤食したときと同じように飽和食塩水を飲ませた後に、牛乳を飲ませるのもよいです。牛乳には乳糖があり、多くの犬は牛乳に含まれる乳糖で下痢をおこします。下痢をおこすことで通常よりも早く排泄されるのです。 これらの対処法はあくまでも応急処置ですので、誤飲・誤食をしてしまった場合は速やかに病院に連絡をして医師からの指示を仰いでください。

危険度が高い異物リストの症状と対処法

人間にとって何ともなくても犬にとっては中毒をおこしてしまうこともあります。犬は目の前にあるものが危険なものかどうかわからず、口に入れてしまいますし、飼い主がいつも見ているわけでもありません。 ここでは危険度が高い異物を飲み込んでしまった時の症状と対処法を解説いたします。

①糸やヒモ

糸やヒモなどある程度の長さのものを飲み込んでしまうと腸閉塞をおこします。その他、嘔吐・食欲不振・腹痛などの症状があらわれます。 糸やヒモを飲み込んでから時間が経ってくると腸に壊死がおこったり、腸に穴があいたりして腹膜炎をおこし最悪、死に至ります。対処法は、飲み込んだ物の太さと長さを確認して、すぐに病院を受診してください。 口や肛門から飲み込んだ物が出ている場合がありますが、引っ張ったりしないでください。消化管粘膜を傷つける場合があり、非常に危険です。 病院でX線・超音波・造影検査をし、腸閉塞であることが確認出来ると、処置としてすぐに開腹手術が行われます。穴があいた状態や壊死が見られた場合には切除が行われます。

②竹串、画びょう、ピン、くぎ、針など

犬の体の大きさや飲み込んだ異物の大きさによっては無症状のまま、便と一緒に排泄されることもありますが、口腔内や消化管粘膜を傷つけたり、穴が開くこともあります。その他、食欲不振・腹痛・嘔吐・発熱などの症状がみられます。 飲み込んだものがどんなものだったのか確認をし、症状が出ている場合は可能であれば飲み込んだものとおなじものまたは、現物が写っている写真を持参し、すぐに病院を受診しましょう。 飲み込んだ物が尖った物の場合、胃や食道の粘膜を傷つけたり、穴があいてしまうこがあるので、決して吐かせないでください。 病院ではX線・超音波・造影検査をし、腸閉塞をおこす心配がない場合や便中に排泄が期待できる場合は高繊維食を摂らせて経過観察をします。

③タバコ

タバコに含まれるニコチンが原因となり、中毒症状がタバコを飲み込んで数分後におこります。 主な症状は興奮して活動的になり、よだれを流し、嘔吐・下痢がみられます。タバコを多量に摂取をしてしまうと震えやけいれんをおこして、立っていることもできなくなってしまい、そのまま昏睡状態に陥り、最悪な場合、死亡してしまいます。 飼い犬が間違ってタバコを飲み込んでしまった場合、ニコチン中毒の症状がでるのが早いので、すぐに病院を受診してください。病院ではタバコを誤飲した直後だった場合は吐かせる処置をします。すでに中毒症状が始まってしまっている場合は中毒症状を抑える処置を行います。

④漂白剤

漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは腐食性で、口腔内や消化管粘膜を傷つけたり、炎症をおこしたりします。 症状はよだれを流したり、嘔吐、吐血などがあります。原液が目に入った場合は、角膜や虹彩を傷つけ、最悪な場合、失明します。皮膚についた場合は、水疱や発疹があらわれます。 対処法は吐かせたほうがよいように思われますが、吐かせることで逆に食道の粘膜を傷つけてしまうので、吐かせないでください。吐かない程度の水分を摂らせてください。 目に入った場合は15分以上、流水で洗い流してどちらの場合もすぐに病院を受診してください。皮膚についた場合は、ヌルヌルがなくなるまでよく荒い流し、症状がある場合は病院を受診してください。

成分によっては危険なもの

犬に食べさせてはいけないものがたくさんあり、特に成分によっては危険なものもあります。犬が危険なものを食べたことによって、命を落としてしまうこともあります。 ここでは成分によっては食べると危険なものを解説いたします。

①乾燥、脱酸素剤

乾燥剤にはシリカゲル・塩化カルシウム・生石灰があり、シリカゲルは毒性は低いです。 注意してほしいのは塩化カルシウムと生石灰、毒性が強く口にすると粘膜の炎症や潰瘍を引き起こします。また目に入ると結膜や角膜に傷害を引き起こします。 脱酸素剤は鉄粉の場合がほとんどですので、大量に食べたりしなければ中毒をおこすことはありません。対処法は乾燥剤、脱酸素剤の種類を確認して(成分がわからない場合はメーカーに問い合わせてください)病院の先生の指示を仰いでください。塩化カルシウム・生石灰の場合は吐かない程度に水を飲ませて、すぐに病院を受診してください。目に入った場合は、水で15分程度洗い流してから病院を受診してください。

②保冷剤

大量でなければ問題はないのですが、保冷剤によっては成分にエチレングリコールが含まれているものがあります。エチレングリコールが含まれた保冷剤を食べてしまった場合、中毒をおこす危険があります。 摂取量によっては神経症状、腎障害、低カルシウム血症などをおこし、死んでしまいます。 暑い夏の熱中症対策に利用する飼い主がいますが、犬はかじってしまうことがあるので、使用するときは注意が必要です。食べてしまった時は、食べた保冷剤にエチレングリコールが含まれている可能性がある場合はすぐに病院を受診してください。病院では摂取直後や症状がみられない場合、吐かす処置を行い、吸着させることを目的に活性炭や下剤を処方し、対処療法を行います。

③人の医薬品

飲み込んだ薬の種類によっては大量でない限り、問題ないものもありますが、薬によっては中毒症状をおこすこともあります。 症状は薬の種類によって異なりますが、シートをそのまま飲み込んでしまった場合、咽頭部や食道、胃粘膜を傷つけ、食欲不振や嘔吐などがみられることもあります。 どのような薬(薬の名前、薬の型、含有量などわかる範囲で)をどれだけ飲んでしまったのかを確認し、病院に連絡して指示を仰いでください。病院では誤飲したばかりでしたら吐かせる処置をしたり、解毒剤や活性炭の投与、点滴をしたりの処置を行います。

量によっては危険度の高いもの

キッチンやリビングなどには生活していくために色んなものが置いてあります。これらのものを犬は間違ってなめてしまうこともあります。少量ならなめても大丈夫ですが、量が多くなると危険になることも…。ここでは量によっては危険なものを解説いたします。

①食用油

少量なめたくらいでは問題がないのですが、なめた量によっては消化器症状(嘔吐、下痢)をおこします。場合によっては重症になり、膵炎をおこすことがあります。同様に揚げ物や脂っこいものを食べた時にも同じような症状がおこります。 対処法は食用油をなめたことによる症状が見られる場合、たくさん飲んでしまった場合はなるべく早く病院を受診してください。 食用油は吐かすと気管に入り肺炎をおこすので、絶対に吐かせないでください。 病院では対処療法が行われ、膵炎が疑われる場合は膵炎の治療が行われます。

②お酒

犬にお酒は絶対にダメです。犬は人間と違ってアルコールを分解することが出来ないからです。 そのため犬がアルコールを摂取すると長い時間体内で循環し続けてしまうのです。ビールやカクテルで110ml、日本酒やワインでは37ml、焼酎やウイスキーで14mlの量で死んでしまい、小型犬だとペロリと舐めただけで症状があらわれてもおかしくありません。 もしお酒を誤飲してしまったら、病院に電話して現在の状況を伝え、すぐに病院を受診してください。 間違えてもお酒で酔っ払っている犬に水を与えないでください。誤嚥して呼吸困難に陥ってしまうことがあるからです。病院では吸着させるために、速やかに活性炭を投与して対処療法が行われます。

③使い捨てカイロ

使い捨てカイロの成分は鉄粉、水、食塩、活性炭、バーミキュライトなどで、毒性は低く重篤な中毒症状をおこすことはまずありません。誤飲した量が少しだった場合はまず様子を見ましょう。 カイロの成分を大量に誤飲すると食欲不振、下痢、嘔吐などの症状がでることがあります。これらの症状がでた場合は病院を受診してください。使用済みのカイロなら問題ありませんが、未使用のカイロだとカイロの中の成分が発熱し、口の中がただれることもあります。病院では症状を抑えるための対処療法が行われます。嘔吐、下痢が原因で脱水症状に陥った時は、点滴をすることもあります。

④テッシュ

飼っている犬がティッシュを大量に出して遊び、困ったというのがあることでしょう。大量のティッシュが部屋に散らかるのも困りますが、その時にティッシュを大量に飲み込んでしまったときです。ティッシュはトイレットペーパと違い、水には溶けませんので、大量に飲み込んでしまうとお腹の中で水分を吸収し、腸閉塞になってしまうことがあります。 ティッシュを大量に誤飲してしまった時、下痢、嘔吐、食欲不振などの症状があらわれた時は病院を受診してください。 病院では対処療法が中心に治療が行われ、腸閉塞が疑われる時は、外科的処置が行われます。

病院へ行く前に確認しましょう!

誤飲・誤食したと思っても実際には誤飲・誤食してないこともあります。病院に行く前に本当に誤飲・誤食したのか、口に入れたと思った物がそこらへんに落ちていないか、今一度確認をしてみましょう。 誤飲・誤食したものを病院の先生に正確に伝えるのは難しいこともありますので、袋や容器と同じ物、または実物があれば持参しましょう。その後の様子を伝えるためにも様子をこまめにメモして持参してみるのもよいかもしれませんね。

犬に骨を与えるメリットは?

古来、人と犬は一緒に生活をしていました。共に獲物を捕まえ、獲物の肉を人が、残った骨を犬が食べて一緒に暮らしていたといわれています。現在でも犬といえば「骨」をイメージする人が多いと思いますが、犬に骨を与えることで得られる様々なメリットがあります。 まず骨にはカルシウムやたんぱく質、脂質など様々な栄養素が豊富に含まれており、おやつであると同時に、生きるために必要な栄養素を補給することができます。硬い骨を噛むことで、歯やあごの筋肉強化が見込める他、脳の活性化にも一役買います。 また何度もガシガシと、硬くでこぼこした骨を噛むため歯磨きがわりとなり、歯垢や歯石が付きづらくなったり、既についていたものが取れたり等、デンタルケアにも一役買います。飼い主さんによる歯磨きを嫌がる犬には口腔ケアのアイテムとしてもとてもおすすめです。 また、骨の種類によっては骨に僅かな肉が残っており、嗅覚の鋭い犬にとっては嬉しい刺激でありご褒美となることもあるようです。噛む行為自体が犬のストレスの解消になるともいわれています。

犬に骨を与える場合の注意点

メリットばかりのように見えますが、犬に骨を与える際に注意すべき点がいくつかあります。 次にあげるような注意を怠ると、愛犬がケガをしたり、体調を崩したり、場合によっては人にも影響が及ぶ場合も。 与える骨の種類や大きさ、部位などでも特徴が変わってきます。また栄養面も考えると、何の骨をあげればどのような栄養素が取れるのかが変わってくる場合も。愛犬の体の大きさや年齢なども考えながら、与える骨を選ぶ際の参考にしてみてください。

①適度な骨を与える

硬い骨は歯やあごを鍛えるからといって、愛犬にとって硬すぎる骨を与えたり、夢中になって噛んでいたりすると、歯のエナメル質が傷ついたり、歯が欠けるだけでなく、中には折れたりすることもあるようです。 一度かけた歯は自然に再生されることはありません。またあげる大きさにも要注意です。犬は飲み込めると判断した大きさのものを飲み込んでしまうことがあります。その大きさが中途半端だった場合、喉などに詰まらせてしまうこともあるそうです。愛犬の大きさに合わせて、適度な大きさの骨をあげましょう。髄液などが含まれる骨も犬たちに喜ばれますが、中にはお腹が緩くなってしまう場合もあるようです。与えるときはほどほどにしましょう。

②安全な骨を与える

米食品医薬品局(FDA)の報告によると、骨タイプのおやつが致命傷を負わせる可能性があるとの指摘があります。 骨タイプのおやつを食べた犬に嘔吐や胃での消化不良などの症状があらわれ、その原因を実際には消化しきれてないからとのことです。また加熱した鳥の骨は人の手で簡単に割れるほどとても脆くなっています。犬の胃酸は強酸のため、胃まで到達すれば骨の角こそとれるものの、胃までの途中、口腔内や食道を砕けてとがった部分で傷つけてしまったり、途中で詰まってしまったりしかねません。 骨をあげっぱなしにしてほったらかすことも危険です。 思い余って飲み込んでしまったり、いつまでも食べ続けることで下痢や便秘を引き起こす犬もいます。また、おやつにあげた骨をそのままにするとカビが生えることもあり、健康被害につながります。骨のおやつをあげるときは目を離さず、毎日一定の時間で回収し、カビ防止のためにしっかり乾燥させて冷蔵庫などで保存するようにしましょう。

愛犬に与えるおすすめ骨10選

素材紀行 子牛のリブボーン ビーフ

愛犬が喜ぶワイルドな骨付き肉

若い子牛のお肉付きのあばら骨にはカルシウムも豊富に含まれているので、骨を楽しくかみ砕きながら、骨を強くする栄養素を自然に摂取していくことが期待できるでしょう。更に皮膚や被毛、関節の健康維持に必要なコラーゲンもとることができ、愛犬たちの本能に語り掛けます。このおやつに使用されている骨は、生後2週間未満の子牛の骨のため、細くしなやかで噛んで食べやすく、肉を引きちぎり何度も噛むことでストレス解消に加え、デンタルケアやあごのトレーニングにも役立ちます。パッケージ内のお肉が1本1本少しずつ形が違うのも天然の食材ならではの安心感。食べ過ぎて体調を崩してしまわないよう目の届く範囲であげましょう。

ささみで軟骨サンド やさい入り

お魚の軟骨にはたっぷりの栄養素

骨は骨でもお魚の軟骨を使ったおやつです。国産の鶏のササミやむね肉に、にんじんと野菜を練り込んだお肉で魚の軟骨を包み込んだスティック状のため、とても柔らかく、手で簡単にちぎることができます。がっつきやすく噛まないで飲み込むように食べる子のおやつに最適!また軟骨は他の骨に比べると柔らかい事から、歯の弱くなってきたシニア犬でも食べやすく、ちぎりやすい形になっています。更に、食いつきがよくてため、小さくちぎって与えるしつけのお供にもぴったりです。魚の軟骨にはコラーゲンも含まれており、その作用は皮膚や被毛のケアに効果が見込めることから、腰などを傷めやすい胴長短足の犬種の犬たちの関節や腰のケアにもちょうどいいおやつです。

鹿の角 半割り

徹底的に管理された鹿の角

骨は骨でも、国産の北海道の天然のエゾシカの角のおやつです。エゾシカの角を半分に割ることで髄液の部分が現れることになり、食いつきがよくなります。角のおいしさに嵌って離さなくなる程夢中になるわんちゃんも続出だそう。またカット面が研磨されており、食いついたあと怪我がしにくい形となっています。愛犬への安全性への配慮もしっかりされていて、高温スチームで15分以上の熱処理殺菌が行われているので寄生虫や雑菌の心配が低く、愛犬が口にするものに対する飼い主さんの不安をぬぐってくれます。ただし鹿の角はとても固い構造のため、高齢犬や歯が弱い・かむ力が強すぎる犬の場合、歯が欠けたり折れたりすることも。あげるときには必ず近くにいて目を離さないことが大事です。安全に気を付けて様子を見ながら与えましょう。

牛のヒヅメスモーク

たんぱく質とうま味が凝縮された硬めのおやつ

牛のヒヅメはほぼたんぱく質で、少しずつかみ砕くように食べていけるように作られています。かなり硬くて噛み応えがあり、硬いものを噛むのが大好きな犬にはたまらないだけでなく、歯磨き代わりにもなるので、歯や歯茎の健康を意識する飼い主さんにもおすすめのおやつです。ヒヅメのおやつはアメリカ産のものが多く、天然の素材であるが故に獣のような臭いを発するものもありますが、こちらのスモークはうま味も凝縮された香ばしい燻製タイプで、燻製によりヒヅメ独特の獣臭が抑えられているので飼い主さんにも選ばれやすくなっています。最近では国産の牛のヒヅメも販売されているので、気になる方は国産のものを選ばれてもいいですね。削るように食べていくためどんどん小さくなります。小さくなったヒヅメを飲み込んでしまった場合、詰まることもあり得ますし、また夢中になり過ぎて歯を傷めたり、ほったらかしにしたことでとカビの温床になりかねないので、飼い主さんの目の届く範囲で時間を決めて与えましょう。

犬用おやつ 牛あばら

中型犬からも楽しめる適度な硬さの肉付き牛あばら骨

無添加・無着色の牛のあばら骨を、そのまま乾燥させてつくられた骨状のおやつです。他の動物のあばら骨に比べるとやや硬めで、かみ砕く際にカスがでる程度の硬さがあります。骨の周りに肉が残っているので、どんな犬種でも嗜好性が高く食いつきは抜群!硬いものを噛むことで愛犬のストレス解消をはじめ、歯や歯茎を鍛えることが期待できるでしょう。また硬い骨をかじるため、歯石除去や歯垢をそぎ落とす効果も見込めます。お口のケアの補助にも向いていますね。中型犬程度でもしっかりかみしめられるような適度な大きさなので、飲み込む前の噛む感覚を楽しむことができます。大好きな愛犬が楽しそうにおいしそうに食いつく姿に飼い主さんもうれしくなりますね。

鹿 あばら 骨 ジャーキー 30g 4~6cm程度

自然の恵みをたっぷり頂ける天然の鹿のあばら骨

淡路島の鳥獣被害防止対策協議会が捕獲したジビエの鹿のあばら骨をペット用のジャーキーに加工したもので、自然の野山を駆け巡った鹿の骨がそのまま加工されています。農地を荒らす害獣として忌み嫌われる鹿やイノシシ等の鳥獣を捕獲し、ヒューマングレードのジビエを扱う処理施設にて加工された骨なので安全性も高いです。骨は部位によって硬さが異なりますが、あばら骨は比較的固くない骨のため小型犬でも食べやすく、かみ砕きやすい部位です。あばら骨に鹿の肉が少し残った状態で加工されているため、うま味が残る肉の臭いに食いつきやすさも一段とあがりますし、鹿肉は低カロリーなのでダイエットにもぴったり。添加物や保存料が一切使用されていないため、開封後に一度回収する際は、しっかりと乾かしてから冷蔵庫に保存する必要がありますが、鹿肉は低アレルゲン食材のため、鶏肉などにアレルギーを持つ子でも積極的にお勧めしやすいおやつです。

100%PureNatural(100%ピュアナチュラル) Horse 馬すね骨

ひとつひとつ丁寧に作られた100%無添加の馬の脛骨

原材料は馬だけで、着色料や保存料、香料等を一切使っておらず、一つ一つ丁寧に乾燥して作られた100%無添加の馬の脛骨のおやつです。ぼってりとした大きさで人が簡単に半分にできるようなものではないものんお、骨の周りにうっすらとお肉がついているためかじりつきや食いつきは抜群!大型犬は勿論、骨が大好きな小型犬もしがしがとかみしめられるので幅広い犬種で楽しめます。また長く噛んでいられることで歯や歯茎の健康をサポートし、ストレス解消にも役立ちます。100%無添加なので冷蔵庫での保存が必須となりますが、いつまでもしがしがと楽しめる噛み応えがあるようで、噛むのが大好きな子や、他の骨ではあっという間に解体をして食べてしまう子にお勧めです。遊んでいる間は中途半端な大きさになった時に飲み込んでつまってしまわないよう、見守ってあげましょう。

純国内産・完全無添加おやつ 国産うなぎボーン

ヒューマングレードの安心安全なうなぎの骨

純国内産で厳選された素材により完全無添加で作られた国産うなぎの骨は、ヒューマングレードの食材を利用して手作りされています。安心安全にこだわり、鹿児島県産の無投薬のうなぎをオーブンでじっくりカリッと焼き上げることで除菌殺菌処理が行われており、防腐剤などは使われていないので、素材の安全性を大事にしている飼い主さんにも安心しやすい骨のおやつです。また、こちらのメーカーさんでは必要な時に必要な量だけを作って、いつも新鮮な状態でお客様に届けられいるそう。噛み応えだけでなく、うなぎの骨は昔から目や疲労に良いとされてくるほど栄養がたっぷりなので、目への補助的なアプローチも期待が持てます。

みんなが大好きサメ軟骨 BOKBOK ボクボク サメ軟骨 小粒タイプ

サメの軟骨で関節炎のサポートにも

動物の肉もいいけど、普段食べる機会の少ない魚を与えてみたい方にお勧めのサメの骨。 サメは低カロリー低脂肪で高たんぱくの食材ですが、その軟骨にも多くの栄養素が含まれています。関節炎の炎症を和らげ予防する働きも持つグルコサミンやコンドロイチンをはじめ、コラーゲン、カルシウムなどがたっぷり含まれています。皮膚や被毛のケアや、将来関節に不安を持つことなく元気にシニア期を過ごしたい愛犬のおやつに最適です。骨が硬いため、ガリガリと噛みごたえはあるものの小粒の手で簡単に折ることのできる大きさなので、小型犬や大きなものを加えるのが好きではない愛犬に、適当なサイズに折って調整してあげることができる、調節しやすいのも特徴です。

ナチュラルバランス チューイングボーン

魚や動物の骨が苦手な人にお勧め

動物や魚の骨に少し抵抗があるという人は、牛皮のみで作った骨型おやつはいかがでしょうか。ペットフード会社でも有名なナチュラルバランス社の牛皮の骨型おやつです。同社で作られるペットフード同様、原材料は人間の食材と同じグレードのもので、化学薬品や人工保存料・着色料・香料等や添加物などが一切使われておらず、この骨型おやつもシンプルに牛皮のみで作られています。またS,M,Lの3種類の骨型以外にスティック型もあるため、幅広い犬種やサイズの犬に対応しています。骨の部分は結び目状になっており、かみかみしている間に柔らかくなってすぐにほどけ、あっという間に食べてしまう犬の場合はあっという間になくなってしまう可能性があり、自分の愛犬がどういう食べ方・遊び方をするかによっては長時間もたないため、飲み込まないように注意する必要があります。とはいえ100%牛皮という安全な食材で、噛むことでストレス解消などの効果は見込めることから、かじることが好きな小型犬には特にお勧めです。

最後に

骨を与える際に、少し気を付けた方がいいことはありますが、犬に骨を与えることは愛犬とのコミュニケーションの楽しさだけでなく、心身ともに多くのメリットがあることが解りました。 また与えられる骨の種類も様々あり、犬種から愛犬の大きさ、食べ方などの状況を見ながら、飼い主さんが愛犬に合った骨を気軽に選んであげやすいおやつです。我が家の愛犬に最適な骨を見つけて、いつまでも元気で楽しい骨おやつライフをはじめてみてはいかがでしょうか。

猫ちゃんが好きなトイレとは?

「うちの猫はトイレを粗相して困る」などのトイレのお悩みはありませんか?猫はきれい好きな動物です。気に入らないトイレは絶対に使ってくれません。それなら、猫の気に入るトイレにしてしまいましょう!気まぐれに見える猫も、こんなこだわりを持っています。
POINT
①トイレの大きさ 狭いトイレは落ち着かないものです。大きさはゆったりと猫の体長の1.5倍ほどのものを用意してあげましょう。②カバー 砂の飛び散りが気になる、掃除が大変などとカバー(覆い)がついたものを使用していませんか?臭いと湿気がこもってしまい中に入るのを嫌がる猫もいます。そんなときはフードのついていないものに変えてあげると良いですね。 ③砂 多くの猫は鉱物系の砂が好きなようです。排泄後にしっかりと砂かきをしていれば、その砂を気に入っている証拠。嫌なら砂もかけずに、すぐさまトイレから飛び出してしまいます。砂の種類も様々ですので、気に入らない様子なら違う砂に変えて試し好みの砂を探してあげるれば、あっという間に悩みが解決するかもしれません。また砂の量も多すぎると足が埋まってしまい、少なすぎてもやりずらいなどの問題が出てくるので、よく様子を見てあげでください。

・トイレサインに注意しよう

初めて子猫が家にきた、猫を飼ったときなどトイレをきちんと覚えてくれるか心配です。 しかしこれこそチャンス!猫は賢い動物なので、最初にきちんと教えてあげるとすぐにトイレを覚えてくれます。 それに猫のトイレサインはとっても分かりやすいもの、こんな仕草を見せたらトイレに行きたいサインです。
POINT
①ウロウロ、ソワソワする。オシッコやウンチをしたくなると落ち着きがなくなります。②床をカキカキ、砂を掘る仕草\n完全にもよおしのサインです。 ③匂いを嗅ぎ始める こちらもトイレをする場所を探しています。ほおっておくとその場に排泄してしまう可能性がかなり高いです。サインに気づいたらすぐにトイレに連れて行くのが一番良い方法です。成功したらたくさんほめてあげてください、万が一失敗しても叱らないでくださいね。猫はそんなに時間がかからずトイレを覚えてくれるので、飼い主も神経質にならず、ゆったり構えてあげましょう。

・「静かな」「飼い主の目が届く場所」に設置

トイレの置き場所にも注意が必要です。大きな音がする場所や、人の出入りが激しい所は避けて置くようにしなければいけません。 人間も落ち着いて用を足したいと思いますよね。猫も同じで静かな場所で邪魔されずに、トイレを済ませてあげられる場所を選んであげましょう。そしてエサを食べる場所からは離れたところで、飼い主がいつも目が届くような場所。リビングの隅などがおすすめです。できれば真っ暗なところは避けてください。何故なら猫は夜行性ではありません。活発に活動するのは暗くなる時と朝方なんです。暗い場所におくなら、ダウンライトなどの灯りも設置してあげると良いでしょう。

・多頭飼育の場合、トイレの数は「猫の数+1」

猫を多頭飼いしている場合には、トイレの数にも気を配る必要があります。「猫の数+1」これが必要なトイレの数です。 もし猫の数しかトイレがなければ、一匹の猫がどちらも使用してしまうと、もう一匹の猫はオシッコをしたくなると出来そうな場所を探し始めます。取り入れたばかりの洗濯物や、ふわふわの布団の上に…猫を飼っていた人ならきっと経験があることでしょう。一度臭いがついてしまうと、また同じ場所で用を足すようになってしまいます。洗えるものはすぐに洗って臭いを消してください。洗えないものは古いタオルなどを下に敷いて、上から叩いて臭いを移しとるようにします。酢50ml と水200mlを混ぜてスプレーで吹き掛けておくと消臭効果があり、臭いをとってくれますよ。性格によってはオシッコを我慢して膀胱炎などの病気になる猫もいます。そんなことにならないためにも、トイレの数と、清潔で気持ち良く使える猫の好きなトイレ環境を作ってあげたいですね。

愛猫のトイレにおすすめ!売れ筋15選を紹介

10位 HY CAT ラージ グレー ハイキャット 本体 猫トイレ 大きい 飛散防止

ジョイント無しの一体型、しっかりガードで飛び散り無し

アメリカ製の落ち着きあるグレーのトイレです。一体成形型のため繋ぎ目もなく隙間からのオシッコ漏れの心配がありません。周りは高い壁があり、オシッコや砂の飛び散りをしっかりガードします。高い壁は猫の習性スプレー対策にもピッタリです。洗うときも簡単!パーツごとに分解して洗うことなく、砂を除いたあとは水で丸洗いが可能です。お手入れが楽にできるとトイレも清潔に保てますね。手間も時間も省けて飼い主も猫も嬉しいトイレ。重量800g、縦39cm ×横45cm×高さ21.5cm。入口の高さは13.5cmと、子猫も老猫も入りやすい高さです。素材は安心・安全にこだわり、化学物質を使用していない素材が使われています。

9位 デオトイレ 1週間消臭・抗菌デオトイレ フード付き本体セット (アイボリー)

ドーム型トイレで強力な消臭力のデオトイレ

お掃除に時間をとられるのを何とかしたい!と思っている人には絶対にオススメしたいトイレです。ドーム型のため強力に臭いを封じ込め、さらに専用のチップとシートを使用すれば、シートは一週間取替無しでOKといった優れもの。ウンチを取り除いてあげるだけ。毎日掃除さえすれば普段から使っている砂やシートを使用することもできます。ドーム型は掃除がしにくい弱点がありますが、こちらの商品は前面スライドオープンフードが使用されているので、フード部分は簡単に開きウンチも取りやすい構造です。もし猫がフードを嫌がったら、フード部分だけを外してハーフタイプとしても使えます。大きさは、縦54cm×横40.5cm×高さ43cmです。入口は高さ15cmと入りやすくなっています。

8位猫 トイレ ドーム 猫トイレ 猫トイレ本体 猫のトイレ スコップ付き (ホワイト)

オシャレなドームタイプの猫トイレ

リビングにおく猫トイレもオシャレにしたいと考えるなら、こちらのトイレはピッタリです。少し大きめなのでサイズの確認は必ず行ってください。サイズは幅54cm×奥行き52cm×高さ 50cm です。臭いに関してはドーム型のため中の排泄物の臭いが広がりにくく、さらに消臭性に優れた特殊な素材を使っているので強力消臭します。最初は用心する猫も多いようです。そんなときは、フードを外して中の砂を見せトイレだと確認させてあげます。用も足し慣れてきたらフードを取り付けてあげるとスムーズに使用するようです。内部にメッシュの廊下があり、通る間に砂を落としてくれるのでトイレの外に砂を運んでくることも減ります。体重7kgの猫までなら使用可能、大きめの猫でも大丈夫です。

7位猫 トイレ本体 猫トイレ ネコのトイレ 宇宙船型 活性炭脱臭抗菌フィルター スコップ付き ツードア 猫砂の飛び散り防止 掃除簡単 (グレ)

宇宙船型の2ドア設計で上から横からどちらでもトイレ

まるで宇宙船のような遊び心たっぷりのデザインをした猫トイレです。ドーム型ではありますが、四角い形の側面一方と、上からとの2ヶ所の入口が作られています。猫の好きな方からトイレに入れるので、登ったり飛び降りたりと好みに応じた方から出入可能です。スタンダードなトイレよりは消臭効果もあり、さらに脱臭カーボンケースを利用して更なる消臭効果を発揮します。ドーム型特有の内部の臭いも消すので、中に臭いがこもりません。屋根部分はメッシュになっているため、肉球に挟まった砂を落とし部屋を汚しても最小限におさえることができます。大きさは重量3.2km、55cm ×45cm× 49cm、色はグレーで落ち着いた雰囲気です。

6位猫 トイレ 上から猫トイレ プレミアムタイプ ホワイト/グレー PRCL-SQ

上からトイレの豪華版、お手入れ簡単トイレには見えないデザイン

キューブ型をしたオシャレなデザインで、リビングに置いてもトイレとは思えません。上から入るタイプの猫トイレプレミアムで、さらに清潔に保てるようお手入れ簡単な構造です。猫の好奇心旺盛な性格をたっぷりと満足させる作りで、中に入ってみたいと興味を持たせてくれます。スタンダードなトイレに見向きもしない猫にお困りなら、ちょっと変わったタイプを試してみてはいかがでしょうか。大きめの猫でも十分な広さがあるので安心です。正方形なので中でクルクル回っても余裕あり、マーキングのオシッコをしてもつなぎ目のない筒上構造なのでオシャレが漏れるこっはありません。パーツは5つあり、外カバーを外してお掃除するだけ。汚れたらそのまま水洗いもできるので便利です。

5位 上から猫トイレ オレンジ レギュラー

猫が喜ぶ上からトイレ、お手入れ簡単

潜ったり、隠れたり、登ったりと猫の冒険心をくすぐるデザインのトイレです。上から入って中でトイレを済ませるタイプで、スタンダードなトイレとは全く違った形をしています。猫が入っても動ける広さは十分に確保されていて、6.5Lほどの砂をいれてあげれば約5cmほどの深さです。いくら砂をかいても飛び散る心配はなく、スプレー行為に悩みをお持ちでもこれなら安心。上部分のフタには猫が入るスペースだけ丸く開いており、それか以外は臭いをもれにくくする構造です。またフタにつけられたくぼみで、中から出てきた猫の肉球にはさまった砂をキャッチし散らかり防止。フタを外せば普段のお手入れも簡単で、砂の入れ替えも楽に済ませることができます。

4位 フリップリターボックス ホワイト

シンプルだけど猫の気持ちに寄り添った最高のトイレ。

デザインはNY ブルックリンのインテリアブランド・モデキャットによるものです。シンプルなのにとてもオシャレ。ですがお値段は高めです。四角い形で屋根も覆われた形ですが、天井が高く圧迫感は感じられません。広さもゆったりしているので、大きめの猫にもおすすめです。屋根はお好みに応じて折り畳み式で開閉可能。マグネット内蔵でパタパタと折り畳め、お手入れに合わせてフタを半分だけ、全開にと開けられます。一体型でお手入れしやすく、丸洗いもできるのでいつも清潔。箱や袋が大好きな猫の心理をついたデザイン、しかも部屋に置いてもしっくりと収まります。大きさは、縦52cm ×横40cm ×高さ42.5cm 。ゆったりと落ち着いた空間です

3位 猫トイレ オープン グレー

開放的たっぷり、お手入れ楽チンなオシャレなトイレ

まるで雪山のような形をしたオシャレなデザインで、リビングに置いても気になりません。きっと気持ちをくすぐられ、思わず覗き混んでしまう猫続出でしょう!そのあとはピョンと中へ飛び込み、砂をカキカキしたくなるような猫の気持ちになって作られています。\n分離式構造で洗うときも簡単。材質も汚れにくく、拭き取りやすいものが使われています。\nハーフカバータイプのため砂が飛び散りにくい形ですが、加えて内側砂ペタルに傾斜がついているので、こぼれ落ちも少ない構造です。\n重さ2.6kg、縦45cm、横45cm、高さ30cmの大きさで、広さにも十分余裕があります。多少大きめの猫でも大丈夫!猫も飼い主も満足いくトイレです。

2位 デオトイレ 快適ワイド 本体セット

大きな猫でも余裕の広さ、人目を気にせず落ち着いたトイレ空間

狭いトイレは人が見ていても可哀想に思いますね。このトイレは一般的なトイレの2倍の広さと、1.7倍の高さがあり開放的な空間です。大きめの猫でもゆったりとすることができ、屋根もないため臭いがこもりません。また独自の特許技術によって、トイレ奥側に砂が集まる構造で、一定の場所でトイレを済ますように工夫されています。だから毎日のお手入れも簡単に行えるのです。デオトイレ専用シートを使えば、8kgまでの猫一週間分の尿を吸収し、トイレ掃除にかける時間も短縮できます。目隠しにもなるようなカバーがついているため、砂の飛び散りやマーキングのオシッコも問題なし。やはりスタンダードなトイレが1番使いやすく、丸洗いするときも簡単で人気があります。

1位 デオトイレ 1週間消臭・抗菌デオトイレ ハーフカバー本体セット ナチュラルアイボリー

デオトイレで1週間手間要らず、ハーフカバーで飛び散り防止!

猫トイレで一番使いやすいタイプです。ドーム型だと臭いを強力にシャットアウトしますが、嫌がる猫が多いことも。ハーフカバータイプなら開放的もあり、多少やんちゃでもオシッコや砂が外に飛び散ることはありません。周りのカバーなら汚しても洗えばきれいになるので問題無し。これなら猫も気に入るはずです。デオトイレの特徴は専用のオシッコシートを使用すれば、1週間分のオシッコをパワフル吸収。1週間シート交換の必要はありません。シートトレーは前後入替式のため、決まった場所でオシッコをする猫でも大丈夫です。\n大きさは縦52.5cm×横40cm ×高さ26cm、入口高さは安心の15cm です。たくさんある猫トイレの中でもNo .1の人気があります。

犬ににんにくは与えていいの?ダメなの?

結論から言うと、「いい」とも「ダメ」とも言えない話になります。 「いい」と言っている人たちの意見 にんにくで中毒を起こすことは稀であり、与える頻度と量に気を付ければ問題ない、肝機能の向上・血栓の予防・コレステロールの低下など体にいい作用があり、さらにはノミ・ダニ防止にも役立つと言っています。 「ダメ」と言っている人たちの意見 にんにくは犬に与えてはいけない食べ物のひとつである玉ねぎと同じ【ユリ科ネギ類】に属する食材となる。そのためにんにくにも玉ねぎにも含まれる「硫化アリル」という犬の赤血球を溶かす成分が含まれており、中同区症状を起こしたり、食物アレルギーを引き起こす可能性もあります。必ず死に至るというわけではありませんが、死に至る危険性があることに変わりはないので与えてはいけない、と言っています。
ただ私たちが気付いていないだけで、市販されているサプリメントやドッグフードなどにもにんにくが入っていることがあります。自分の飼っている子のことを考え、にんにくを与えたいと思ったらまずはかかりつけの獣医さんに相談することをお勧めします。

にんにくには中毒の危険性もあるので注意を!

上記に書いた通り、ニンニクは玉ねぎと同じユリ科ネギ類の野菜であることから玉ねぎ同様、中毒症状を起こす可能性のある野菜であることは明らかです。では、その中毒症状とはどのようなものでどのような点に注意しなければいけないのか考えてみましょう。 玉ねぎもニンニクも中毒症状に関しては同じです。有毒症状を起こす成分である「硫化アリル」や「アリルプロピルジスルフィド」が多く含まれており、急激に赤血球が破壊される【溶血性貧血】を引き起こすことがあるのです。 具体的な症状を挙げると、嘔吐・下痢・元気消失・食職不振・黄疸・接触性皮膚炎・偽喘息発作などがあります。少量ならあげてもいいという人もいますが、2000年に発表された研究によると、『ニンニクを与えられた犬は9日から11日目に赤血球数、ヘマトグリット値、ヘモグロビン濃度が低下し、その他の血液関連数値に異常が見られたものの溶血性貧血の発症はなかった』という点です。溶血性貧血にならなかった犬でも10日前後にわたり血液に何らかの影響があったことが窺えます。 このことから少量であればいい、ということではなく、何らかの中毒症状は起こりうる可能性があることを念頭に置いておかなくてはいけません。

ニンニクと犬に関する論文 ※長文注意

ニンニクと犬の関係については様々なことが言われています。果たしてどれが正しい情報なのでしょうか。ニンニクと犬に関しては論文も出されているようです。 出されている論文の内容としては、4頭の犬に体重1㎏あたり1.25mlのニンニク抽出物を1日1回、7日間与えた場合別にニンニク抽出物の代わりに水を与えられた4頭の個体と比べて9日~11日目に溶血の兆候が見られたが、溶血性貧血は発症しなかったと書かれています。1.25mlのニンニク抽出物は5g(5000㎎)のニンニクに相当します。体重5㎏の犬だとすると給与量は25gとなる為、相当な量を与えられていることになります。ニンニク一片が約8gとすると、落としたりして誤飲した際の摂取量が有毒性が示唆される5g/kgに到達する可能性がある為、ニンニクの取り扱いには十分注意が必要でしょう。 また上記とは別に有効的な実験結果が出たものもあります。それは糖尿病と脂質異常症(高脂血症)に関する論文です。糖尿病に関しては、糖尿病の犬に対しニンニク(100mg/kg)を与えた時、軽度ではあるが血中グルコースを低下させたという結果が表れ、糖尿病の犬に対して薬を使うことなく血糖値を低下させる可能性が高いと示されました。脂質異常症(高脂血症)に関しては、犬に対してニンニクパウダー(25mg/kg)を与えると血清コレステロール及びトリグリセリドの低下について効果的であった、つまり脂質異常症(高脂血症)の犬にとってニンニクが有効であると示されました。 上記論文ではドッグフードに含まれるような量での結果ではない為、ドッグフードに含まれるニンニクの量に関しては特に気にする量ではないことが分かります。100mg/kg程度のニンニク、25mg/kg程度のガーリックパウダーであれば有用な効果が見込めそうです。ニンニクのような危険性が疑われるような食品ではなく、必須の栄養素や健康にいいとされる食品でも適正量を上回れば害になることは考えられます。 「過ぎたるは及ばざるが如し」という諺がありますが、ニンニクについても同様のことが言えそうで、適切なニンニクの量であれば犬の健康にとっては有用と考えられます。

愛犬ににんにくを与える際の注意点や対処法とは?

ここでは愛犬ににんにくを与える場合の注意点や対処法など、詳しく解説していきます。もしもの場合を備えて知識を付けてもらえれば大切な愛犬を守ることにも繋がるので、理解を深めていきましょう。

にんにくを食べてはダメな犬

ニンニクには少量でも中毒性の危険があることがわかりました。では、次に特に気を付けなくてはいけない犬(犬種等)について考えてみましょう。関連記事を見てみると特に気を付けなくてはいけない犬(犬種)に関して記載がありました。 妊娠している犬・1歳に満たない子犬・日本原産の犬(特に秋田犬と柴犬)・投薬中の犬・手術を控えた犬。 上記記載した犬たちには絶対与えてはいけないとされています。秋田犬と柴犬は遺伝的にニンニクの中毒性を受けやすい敏感な犬であることが分かっており、少量でも誤って食べてしまった時点で目に見える影響がないとしてもすぐ獣医師に相談するようにしましょう。ただ、上記に書いたものふが特に気を付けなくてはいけないだけであって、基本的に積極的に与えるものではないことは念頭に置いておいてください。

犬が中毒を起こすにんにくの量の目安

適切な量であれば犬の健康に有用であることは論文によって証明され、理解できました。であれば、中毒を起こしてしまう量はどのくらいになるのでしょうか。 中毒を起こす可能性のある目安量とはいっても一概に決められた量があるわけではありません。 それぞれの犬の体質やどのような状況で口にしたのかによって中毒を起こす量は異なってきます。そのため、ニンニクがたくさん入った料理を食べても何も起きない子もいれば、少量でも中毒症状が出る場合もあります。 また、特に注意が必要なのは小型犬です。 ある程度体が大きい大型犬についてはニンニクを口にしても問題ないと記述するものがありますが、体が小さい小型犬、また更に小さい超小型犬となれば下痢をしただけでも衰弱する可能性もあります。そのため、ニンニクを口にしたことが判明した時点で何らかの問題が表れないか注意して見てあげることが大切です。また少しでも異常が見られたらすぐに獣医師に見てもらいましょう。

犬がにんにくを食べた時の中毒症状

犬がニンニクを食べてしまったときにはどのような中毒症状が出るのでしょうか。どのような中毒症状が出るかわかっていればその症状が出た時、すぐ動物病院等に連れて行ってあげる等処置ができますね。 ニンニクを食べた時に限らずですが、何らかの中毒症状が起こった場合によく表れるのが嘔吐と下痢です。 中毒症状としては一番わかりやすい症状かもしれません。これは消化不良により胃腸障害が起きている場合やニンニクの成分を排出しようとする働きがあるためです。消化不良により嘔吐と下痢が起きるのは人も同様ですね。下痢に関しては毎日の排便状態を確認するようにし、健康な状態の排便の様子を見ておくようにすれば下痢があった時すぐに気付くことができそうです。嘔吐に関しては胃の内容物がなくなっても胃液を吐き続けることもありますので、気を付けて見てあげましょう。 玉ねぎと同じ成分を含むニンニクには玉ねぎ同様貧血を起こし、歩行障害や意識障害を起こすこともあります。それに加え、血尿や心拍異常を起こすことも考えられます。 上記のような症状は愛犬を苦しめるものばかりです。もしニンニクを食べてしまった場合でも処置が早ければ少しでも愛犬の苦しみを減らしてあげることが可能です。常に愛犬の様子を見てあげて、異常があった時にすぐ気付けると良いですね。

犬がにんにくを食べてしまった時の対処法

ニンニクを食べてしまった時の中毒症状がどのようなものかは上記記したとおりです。では、中毒症状が表れたとき飼い主の私たちはどのような対処をしてあげればいいのでしょうか。 まず第一に、なるべく早く動物病院へ連れて行ってあげることです。動物病院へ連れていくのは症状が出る前が一番理想的です。 獣医師に診てもらうときは食べてしまった量や動物病院に着くまでの症状等があれば伝えられるようにしておくとスムーズに診察してもらえるでしょう。動物病院では効果的な解毒剤などが無いためすぐに吐かせることやビタミン剤の投与、また利尿剤を使った処置が行われます。症状が重症化した場合は輸血が必要なこともあります。 上記のように動物病院に連れていければ一番良いのですが、獣医師の診療を受けられないこともあります。その場合は強制的に吐かせることで症状の緩和が見込めるかもしれません。
POINT
吐き出させ方としてはオキシドールか飽和食塩水を使い、強制的に吐き出させる方法があります。吐き出させることができるのは誤食してから1時間以内。それ以上経過してしまうと誤食したものが胃を通過してしまっているため効果が薄いとされます。オキシドールは犬の体重5kgに対して1cc、飽和食塩水は体重1kgに対して2~4mlを飲ませ、吐き出させるようにします。うまく吐き出させた後は胃液を薄めるため、水を飲ませ、その後早急に動物病院に連れて行ってあげて下さい。

にんにくの入っているおすすめ犬用サプリメント

ナチュラルハーベスト ガーリックイースト 630粒入り

ノミなどの外部寄生虫対策や皮膚被毛のケア

外部寄生虫が嫌がるビール酵母とにんにくをたっぷり含むことにより、ノミなどの外部寄生虫対策としています。含まれているニンニクはビタミンBの体内への補給や老廃物の排出の働きがあります。ニンニクの量に関しては細心の注意を払っています。また、アミノ酸、ビタミン・ミネラル、食物繊維を豊富に含み、バランスの取れた栄養成分となっています。商品は1本・180粒と1袋・360粒の2種類あります。注意事項として、冷暗所で保管し、開封後はお早めにご使用ください。また、天然の原材料を使用し、人工の着色料や香料を使用していないため、色やにおいに違いが見られますが特に問題はありません。