可愛いうちの子には美味しいものをあげたい!と思うのは飼い主心としては当たり前ですよね。
でもちょっと待ってください!
人間にとっては美味しいものでも、猫ちゃんたちには危険な食べ物ってたくさんあるんです。
今回は、大切な猫ちゃんを守るために、食べさせてはいけないものをまとめました。
猫を飼っているという方は必見です!
初めて猫を飼う方であれば、まず気になるのは「キャットフード以外のものを食べさせても大丈夫?」ということですよね。
もちろん、細心の注意を払わなくていけませんが、多少はキャットフード以外の食べ物を与えても問題はありません。
一番怖いことは、「キャットフード以外のものを与えること」ではなく、「与えてはいけない食べ物を与えてしまうこと」です。
早速、猫に絶対与えてはいけない食べ物を見ていきましょう!
危険度が高いもの | 玉ねぎ・ネギ・ニラ・らっきょう・ココア・ナス・チョコレート・コーヒー・紅茶・酒・貝・ぶどう・レーズン・アボカド・ナッツ類・くるみ・キシリトール・スパイス類・魚の骨 |
食べ過ぎると危険なもの | 青魚・鰹節・イクラ・にんにく・もやし・チーズ・練乳・さくらんぼ・キウイ・豆苗・きのこ類・さつまいも・こんにゃく・ソーセージ・ハム |
与え方に注意が必要なもの | ピーマン・トマト・ジャガイモ・ほうれん草・とうもろこし・アスパラガス・ミカン ・オレンジ・レモン・豚肉・鶏肉・レバー・卵・イカ・タコ・エビ・大豆 |
持病などによって危険となるもの | 牛乳・たけのこ・水菜・パイナップル・マンゴー・パパイヤ・バナナ・インゲン豆・ワカメ・海苔・しらす |
いかがでしょうか?
非常に多くの食べ物が、実は猫ちゃんにとっては危険であることが分かると思います。
ここからは、さらに詳しく猫が食べてはいけないものを解説していきます。
これらをしっかりと熟読して、猫ちゃんの食事には十分注意をはらってあげて下さいね。
野菜や果物はヘルシーで体に良さそうと思いますよね。
でも種類によっては猫ちゃんにとって猛毒になり、時には命の危険に陥る可能性があります。
どんなものがあるのでしょうか?
ネギ類とは、具体的に
・ネギ
・玉ねぎ
・ニラ
・にんにく
などのことです。
食べてしまうと、血尿、元気がなくなる、嘔吐、心臓の鼓動が速くなる、ふらつく、黄疸、下痢、呼吸困難などの症状が現れます。
これらに含まれるアリルプロピルジフィストという成分が、溶血性貧血を引き起こす原因になり、同時に、血液を作っている骨髄の働きも悪くしてしまうためです。
ネギ類を与えてしまうと、最悪の場合、死に至ることもあります。
過熱しても毒性は無くならないので、絶対に与えないでください!
ぶどう(レーズン)もまた、危険な食べ物です。
ぶどうの身よりも皮に危険な成分が多く含まれていること、また、レーズンの方が成分が凝縮していてより危険であることをお覚えておきましょう。
巨峰の大きさ4~5粒ほどで腎障害を起こしてしまいます。
ぶどう(レーズン)のどの成分が中毒を起こすのか、まだはっきりとは分かっていません。
ですが、猫ちゃんが食べてしまった場合、2~3時間で腎障害を起こし、嘔吐、下痢などの症状を引き起こし、その後、3~5日ほどで腎不全を発症します。
過熱、加工してあっても絶対に食べさせないようにして下さい。
猫ちゃんは魚が大好物と思いますよね?
でもそのイメージは日本だけのようです。
ひょっとしたら、日本は島国で漁業が盛んだったことが関係あるかもしれませんね。
そんな魚ですが、実は猫ちゃんが食べてはいけない種類の魚もあるんです。
これらには、ビタミンB1欠乏症となるチアミナーゼが含まれています。
ビタミンB1欠乏症なってしまうと、歩行障害、視覚障害、神経系の障害を発症します。
他にも、食欲不振、下痢、脚気、痙攣、疲労感などの症状も表れ、症状が悪化してしまうと、昏睡状態に陥り、最悪の場合死に至ります。
チアミナーゼは熱に弱いので、加熱処理をすれば危険度は低くなりますが、愛猫が大事に思うのであれば、出来るだけ食べさせない方が賢明でしょう。
また、タコやイカは弾力がかなりありますので、噛み切れずのどや消化器官に詰まらせてしまう
恐れもあります。
猫ちゃんが食べてはいけない魚はイカやタコだけではありません。
・アジ
・サバ
・イワシ
などの青魚も偏って食べると危険な食品です。
これらを大量に長期間食べ続けると、脂肪が黄色くなる「黄色脂肪症」(イエローファット)という
病気を引き起こします。
これは皮下脂肪や内臓脂肪に炎症が起こり、腹部や胸部にしこりができ、発熱や強い痛みをともないます。
時には痛みのために歩行困難に陥ることもあります。
食べてはいけないものの中で盲点になりがちですが、しっかり覚えておきましょうね!
他にも猫ちゃんたちの周りには食べ物で溢れています。
では、私たち人間用に加工されたものや、ドックフードなどは与えても大丈夫なのでしょうか?
ナッツ類とは、
・ピーナッツ
・マカダミアナッツ
・クルミ
・アーモンド
などがあります。
これらを食べてしまうと、肥満の原因になったり、尿路結石の原因になる可能性があります。
また、よく噛まないうちに飲んでしまって窒息するおそれもあります。
基本的にナッツ類は猫ちゃんにとっては「食べる必要のない」ものなので、積極的に与えることはしないほうがいいでしょう。
キャットフードとドッグフード、見た目はそんなに違いを感じませんが、含まれている栄養素は全く違います。
キャットフードはタンパク質が中心に含まれており、ドッグフードには炭水化物が多めです。
猫ちゃんは炭水化物をうまく吸収できないので、ドッグフードを与え続けているとすぐに肥満になってしまいます。
また、猫ちゃんには「タウリン」という栄養素が必要なのですが、ドッグフードにはこの「タウリン」が含まれていません。
タウリンが不足すると失明や、心筋症といった病気を引き起こす恐れがあります。
ドッグフードを少量なら与えても問題ないと言われていますが、猫ちゃんには猫ちゃんの体に合ったキャットフードをあげるようにして下さい。
生肉・生卵を与えるときにも、寄生虫や細菌に気を付けなくてはいけません。
生の鶏肉にはサルモネラ菌や大腸菌、豚肉にはトキソプラズマという原虫が潜んでいることがあります。
これらで感染症を起こしてしまうと下痢や嘔吐、発熱を起こしてしまいます。
生で与えてもメリットは全くないので、基本は加熱して与えるようにしましょう。
また、骨も猫ちゃんにとっては危険です。
魚の骨は細くて刺さりやすく、鶏の骨は砕けてとがった部分がのどや内臓を傷つける恐れがあるためです。
・チョコレート
・チョコレート風味の食べ物(パン、ケーキ、クッキー、飴)
・ココア
・コーヒー
・紅茶
などがこれに挙げられます。
チョコレートに含まれるカカオ成分「テオブロミン」は中毒を引き起こし、万が一食べてしまった場合には、約4時間後に下痢、嘔吐、ふらつき、動悸、息切れなどが出てきます。
個体差はあるのですが、だいたい50gの板チョコ一枚ぐらいを食べてしまうと中毒となってしまうようです。
カフェインを摂取してしまった際にも同じような症状が見られます。
もしも猫ちゃんが食べてしまったら、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。
レバーは、食べ過ぎると「ビタミンA過剰症」となってしまいます。
猫ちゃんがビタミンAを多量に摂取すると、嘔吐、下痢、ひどい場合は骨の変形により歩行困難になったりする可能性があります。
与える場合は、少量を一週間に一回程度にしてください。
また、レバーには寄生虫や細菌などが潜んでいる可能性がとても高いので、必ず加熱処理をするのもお忘れなく!
アルコールも猫ちゃんが絶対食べてしまってはいけないものの一つです。
猫ちゃんはアルコールを分解することができ図、摂取してしまうと、嘔吐、下痢、意識障害、心肺停止など重篤な症状を引き起こします。
命が助かっても内臓にダメージが残ってしまうこともあります。
体重3Kgの猫ちゃんなら、大さじ1程度の量でもかなり有害な量です。
間違って口に入れてしまわないように細心の注意を払いましょう!
ガムなどに含まれるキシリトールは血糖値を下げる作用があるため、小さな体の猫ちゃんは低血糖を起こして、最悪の場合死に至ります。
他にも、虚脱、痙攣などの症状も見られます。
ガムなどキシリトール濃度が高いものの場合、2Kgぐらいの猫ちゃんなら、一粒でも危険な量になります。
こちらも、間違って口に入れてしまわないように細心の注意を払いましょう!
お家の中で我が子とも言える愛犬を飼っている人も多いのではないでしょうか?
見ているだけで和ませてくれるワンちゃんですが、家で飼っているだけで困ったことも出てきます。
それが”動物臭”です。
この記事では、そんな”動物臭”の中でも特に気になる「おしっこの臭い」について、その消臭方法をシーン別で解説していきます。
また、おしっこだけでなく、普段の生活の中でも使える消臭方法も紹介するので、室内で犬を飼っている人は必見ですよ!
「犬独特のにおいというものは慣れてしまえばなんてことない。」
そう思っていたのに…。
なんて方も多くいますが、実は動物臭はそこまで軽視してよいものではありません。
特に、トイレの臭いに関してはアンモニア臭や排便の独特なにおいにより、いつまで経っても慣れることはなく、むしろ不快感を感じる人が多いのです。
また、ペットを飼っていない人にとっては、トイレ臭の前に犬自身の臭いも気になる人がいるかもしれません。
実際に、犬を室内飼いしているお家で、近所の方が家に訪れたときなど顔を歪められるという人もいるほどです。
可愛い愛犬たちと楽しい暮らしをしていくためには、臭いに対して正しい対策が必要なのです。
飼い主にとっても、そうでない人にとっても、最も気になる臭いは「トイレの臭い」です。
トイレの臭いが一番強烈に鼻に残り、不快を覚える人にとっては、「犬のトイレの匂いが臭い=犬が臭い」という残念な勘違いも招きかねません。
可愛い愛犬のためにも、トイレのにおいに関してはより注意が必要なのです。
では、なぜそこまでトイレの臭いは気になるのでしょうか?
おしっこ自体が臭い?
いいえ、違います。
実は、ワンちゃんのおしっこ自体は、「臭くない」のです。
おしっこが臭うというのは、ほとんどの場合は雑菌が繁殖して、それが原因で臭い匂いが発生しているにすぎません。
また、稀に犬の健康状態が悪い場合に、おしっこそのものが臭うようになることもあります。
もし、そういった異変を感じたらすぐに病院に連れて行ってあげましょう!
おしっこ自体が臭うのでないことはお分かりいただけたでしょうか?
そうであれば、おしっこをしてしまった後しっかり対処すればトイレ臭は気にならなくなるということです!
さて、ここから紹介するのは「正しい対処」とはどうやって行うのか?です。
室内飼いしている犬にとっておしっこができる場所はいくつもあり、特に雄犬は自分の縄張りを示すため、マーキングという習性があります。
そのため色んなところにおしっこをかけてしまいます。
すべての場面で同じ対処法ではなく、それぞれおしっこをしてしまった場所により最適な対処を行っていきましょう。
まず、よくあるのがカーペットにおしっこをされてしまった場合。
カーペットは洗えるものであればまだいいですが、洗えないものもあり、おしっこをされてしまうと厄介なものになります。
もし、おしっこをされてしまったら、まずはそのおしっこを吸い取ることが大切です。
雑巾、もしくはトイレットペーパーなどで押し付けるようにおしっこを吸い取ります。
雑巾の場合は、乾いている面を何度も変えて、トイレットペーパーはおしっこが染み付いてこなくなるまで繰り返します。
その際、気を付けなくてはいけないのが、ゴシゴシこすらないこと。
こすってしまうとおしっこの臭いは逆にどんどん中へ入っていってしまいます。
おしっこが吸い取れなくなってきたら、そこにお湯をかけ、そのお湯を吸い取る作業を2~3回繰り返します。
その吸い取る際も、先程のおしっこを吸い取るのと同様、吸い取れなくなるまで雑巾もしくはトイレットペーパーをカーペットに押し付けます。
そうすることで、おしっこはカーペットからある程度抜けてくれるのです。
おしっこが抜けたら次に臭い対策です。
臭い対策には、それに適した市販の商品を使うのがおすすめ。
例えば、このような「ピーピークリーナー」という商品があります。 リンク
とにかくアンモニア臭に強く、犬が舐めても安全な成分でできています。
使用方法は、上記のおしっこの吸い取りが終わった後、吹きかけるだけ。
これだけで十分な消臭効果が見込めるんです!
吹きかけた後表面上に残ったピーピークリーナーはベタつくことがある為、乾いた布や濡れた雑巾等でふき取ってあげるとさらに快適に使用することができます。
次にフローリングにおしっこをされてしまった場合です。
フローリングはすぐに張替えもできないですし、臭いがしみこみやすいので特に早い処理が必要となります。
フローリングにおしっこをされた場合、おすすめなのは人間のトイレ用洗剤です。
人間のトイレ用洗剤の中には、「トイレ用の床にも使える」と書いてあるものもあり、それを薄めて少しずつ使用します。
使い方は簡単で、おしっこをふき取ってから、薄めたトイレ用洗剤を吹きかけ、濡れた雑巾やモップなどで掃除する様に拭きとるだけ。
実は、意外にもこれだけで、たちまち臭いがなくなっていくのです!
最近ではトイレ用洗剤も色んな種類を見るようになったため、自分の好みに合わせ好きなにおいのトイレ用洗剤を使用すると良いでしょう。
次に、庭に染み付いてしまったおしっこの臭いが取れない場合。
これは特に注意が必要で、直接近所の方からクレームをもらってしまうかもしれない場面です。
庭のおしっこが臭う時には、ちゃんとした専用の商品を使わないと臭いはなかなかなくなりません。
ワンちゃんを飼っている人から特に人気の高いのが「ニオワンちゃん」です。 リンク
ニオワンちゃんは犬のおしっこやうんちの成分そのものを微生物の力で分解・消臭する効果があり、土や芝生の庭はもちろん、下がコンクリートやアスファルといった屋外でも使用することができます。
まず、庭に十分に水道水をまき庭の土を湿らせます。
その後、ニオワンちゃんを水道水で10倍に薄め、ジョウロかペットボトルの噴霧器で庭の表面全体にかかるようにまきます。
これだけで、臭いを消すことができ、十分な消臭効果を得ることができます。
おしっこが水溜りになっている時は、まず新聞紙や雑巾などでふき取ります。
その後、ニオワンちゃんを水道水で10倍に薄めジョウロかペットボトルの噴霧器で表面全体にかかるようにまきます。
微生物が住みつくことが土などと比べ難しいため、一度やっても臭いが気になる場合は、都度「ニオワンちゃん」をまいてあげると安心です。
最後に、トイレ以外の日常的な臭いの対策です。
日常的な臭い対策には、重曹を使った対策手法が、お手軽で、効果も高くおすすめです。
重曹スプレーは、市販の重曹3~5グラムに対し、水300mlを混ぜ合わせて作ります。
それを、噴霧器等に入れて、犬のおもちゃやベッドにスプレーして拭きます。
消臭効果は抜群で、これだけでもペット臭をグンと抑えることができます。
絨毯や床に重曹を直接まき、数時間おいて(2~3時間)から掃除機で吸いとります。
重曹をまくときのポイントは「全体的に薄く」ことです。
掃除機からの排気の匂いもよい匂いになるほどこちらも消臭効果抜群です。
また、この消臭方法は簡単に洗濯できないペットのベットやキャリーバックにもおすすめ!
袋に消臭したいものと重曹バウダー1カップ程度を入れ、袋の口を閉じ、よく振ります。
重曹パウダーがいきわたったら袋を開け、重曹パウダーを掃除機で取り除きます。
いろいろなトイレのにおい対策を紹介しましたが、それと並行してトイレのしつけをすることも大切になってきます。
トイレのしつけをする際に多くの飼い主が間違ってしまうのが、「怒ってしまう」ことです。
多くの方が、愛犬がトイレを失敗してしまった後に「何でここにおしっこしたの?」と怒ってしまうのではないでしょうか?
ですが、犬にとっては何を怒られているのかわからない状態です。
そのため、何度怒っても同じようなところにトイレをしてしまいます。
これは、あなたにとってもワンちゃんにとっても良くありません。
また、最初のほうでも書きましたが雄犬は自分の縄張りを示すためマーキングと言って色んな所におしっこをしてしまいます。
もともとの習性もある為、飼い主の都合で一概に怒ってはいけないのです。
トイレを失敗したときは、「何も見てなかったよー」という感じでトイレの後片付けだけをするようにしましょう。
この記事では、気になるワンちゃんの「おしっこの臭い」の消臭方法などをシーン別で解説しました。
可愛いワンちゃんですが、臭いはトラブルのもとになってしまいます。
飼い主さんも、ワンちゃんも快適にお家で過ごせるように、臭いの対策はしっかりしていきましょう!