猫にトマトは大丈夫!
猫は酸味成分が苦手な一面があり、トマトを嫌う場合もありますが、嫌がらず食べる猫もいます。
人が食べても問題ない物でも猫などの動物にとっては有害になってしまう食べ物もあるため、知識がないままさまざまな物を与えることは非常に危険です。
トマトについても同じことが言えますが、猫にトマトを与えること自体は問題ありません。
次に、猫にトマトを与えることで得られる効果が注意しなければならないポイントを紹介します。
猫にトマトを与えたいと考えている人は参考にしてください。
与えすぎなければOK
人がトマトを食べれば肝臓やガンなどの疾患に効果があり、ダイエット効果も期待できます。
そのため、猫に対しても同じことが言え、同じような効果を得ることができます。
そのため、猫にダイエットをさせたいと考えている人におすすめの野菜です。
また、トマトは多くの水分を含んでいる野菜であるため、夏場の水分補給としても最適です。
トマトを猫に与えることでさまざまな良い効果を得ることができますが、大量に与えても得られる効果は同じであり、むしろ与えすぎてしまうと逆に毒になってしまう可能性もあります。
トマトソースやトマトジュースはNG
上記では猫にトマトを与えることが大丈夫と紹介しているため、トマトソースやトマトジュースも猫に与えても問題ないと考えてしまいがちです。
しかし、トマトソースやジュースにはさまざまな成分が含まれているため、与えないようにしましょう。
トマトソースの場合は塩分が多く、玉ねぎのエキスは猫にとっては有害となるため、危険です。
トマトジュースの場合は糖分が多く含まれていることで糖尿病になりやすいリスクがあります。
そのため、加工されたトマト製品を与えるよりもトマト単品で与えることが大切です。
猫にトマトをあげる際の注意点
猫にトマトを与えことに問題はありませんが、注意しなければならないポイントがいくつかあります。
注意点を把握せずにトマトを与え続けることは非常に危険であり、猫の体調を崩してしまう原因にもなります。
次に、猫にトマトを与える際の注意点を紹介します。
猫にトマトを与えようと考えている人は参考にしてください。
トマトを与えて異常が起こったのでは遅いため、注意点を知ることが非常に重要なことであり、愛猫のためを思うのであれば知る必要があります。
アレルギーの発症
人でも同じことが言えますが、猫もさまざまな食べ物に対してアレルギー反応を起こす可能性があります。
そのため、初めて猫にトマトを与えるのであればアレルギーに注意しなければなりません。
アレルギー反応を起こすてしまうとくしゃみや咳をしてしまい、皮膚に疾患が現れてしまいます。
最悪命にも関わるため、初めてトマトを与える場合は少量のトマトを与えてアレルギー反応が起こさないか確認しましょう。
万が一アレルギー反応を起こした場合は早期に病院に連れていきましょう。
有毒物質のトマチン
トマトには猫にとって有害物質にもなるトマチンと呼ばれる成分が含まれています。
特に、つるの部分や葉の部分に多く含まれています。
また、青いトマトには大量のトマチンが含まれているため、熟したトマトを少量だけ与えるようにしましょう。
猫にトマトのつるや葉を与えることはありませんが、熟しきれていないトマトを与えてしまう可能性は十分にあるため、注意が必要です。
家庭菜園でトマトを栽培している場合知らない間に猫が食べてしまう可能性もあります。
猫にトマトを与える方法
猫にトマトを与えるのであれば正しい方法で与える必要があります。
知識なくトマトを与えてしまうと猫の体調が悪くなってしまう可能性もあるため、注意しましょう。
トマトに限らず言えることであり、人が食べれる物は猫も食べられるという考えは危険です。
次に、猫にトマトを与える方法について詳しく紹介します。
上記で紹介した注意点を把握しつつ正しい方法でトマトを与えるようにしましょう。
特に、初めてトマトを与える際には重要な知識です。
与える量と頻度
猫にトマトを与えることに問題はありませんが、与える頻度と量について把握しておきましょう。
毎日トマトを与えることは体調を崩す原因になるため、控えることをおすすめします。
また、トマト半分や丸々一個与えることも危険です。
あくまでもおやつやフードのトッピングとして与えることが理想であり、量も少量に抑えるようにしましょう。
猫とのコミュニケーションの一つとして与えることもでき、夏場の水分補給として少量与えることもできます。
火を通す
猫は酸味が嫌いな動物であり、生のままよりも熱を加えたほうが食べやすくなります。
そのため、トマトスープなど手を加えた方法で与えるほうが猫も食べやすくなります。
また、トマトの皮は消化が悪いため、下痢や便秘の原因にもなります。
皮を剥いて与えるようにしたり、熱を加えることで皮が柔らかくなるため、消化しやすくなりおすすめです。
生で与えるよりも加熱したほうが猫にとってメリットになる部分が多いため、トマトを与えるのであれば加熱することをおすすめします。
まとめ
猫にトマトを与えること自体に問題はありませんが、正しい方法で与える必要があり、注意しなければならないポイントもいくつかあります。
そのため、猫にトマトを与える場合は慎重に与える必要があり、猫にストレスを与えてしまうことを防ぎます。
特に、与える量に注意することが大切であり、あくまでもおやつとして与えることが理想的でメインとして与えることは控えましょう。
トマトを猫に与える際にはデメリットになることも多いですが、夏場の水分補給できるメリットがあります。
犬の呼吸が苦しそうな時の原因
犬の呼吸が荒く苦しそうな表情を見せられると飼い主は心配でたまらないかと思います。
犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状にはどんな原因が隠れているのでしょうか。
ここでは、その原因について詳しく解説していきたいと思います。
異物の誤飲
散歩時や室内でウロウロとニオイを嗅ぎながら歩き回る犬はときおり、食べてはいけないものを食べてしまうことがあります。
成犬であればある程度、食べては良いものと悪いものの識別ができるのですが、子犬に関しては何でも口に入れることがあるので注意が必要です。
成犬でもまれに誤飲をすることがあり、飲み込んでしたっら異物がのどに詰まっているのを必死に取ろうと努力呼吸をすることがあり、その際、呼吸が苦しそうな表情を見せます。
誤飲が原因と考えられる場合は、最悪の場合、窒息死する可能性もあるのですぐに病院へ連れて行きましょう。
体温調整
犬には人間のように汗腺が少なく、汗をダラダラ掻くということはできません。
そのため、ハアハアと呼吸を通して体温調整を行います。
健康な犬の呼吸は1分間に15回~30分で、それより早く浅い呼吸をパンディングと言います。
運動後や暑い時にはよく見られ、生理現象ですので、心配するようなことはありません。
酸素不足
人間も激しい運動の後は酸欠になりやすいですが、犬にも同様なことが起こります。
運動時には筋肉が大量の酸素を消費し、体外から酸素を早く補給するために息が早くなるのです。
それでも酸素の供給が間に合わなくなると、立ち止まったり座り込んだりしてしまいます。
しかし、犬の体や運動量には個体差があるため、酸素不足に陥っているのかを見分ける判断が難しいです。
そのため、飼い主が愛犬の普段の様子を見ていつもと違う息の仕方をしているなと感じた場合は、積極的に休ませてあげることが大切です。
精神的な原因
呼吸が苦しそうな時には身体的な原因だけではなく精神的な原因も考えられます。
興奮時や恐怖・緊張・不安なときは交感神経が優位になり呼吸が荒くなるのです。
時間が経つと落ち着いてくるのですが、長時間続くと酸欠状態が長くなってしまいますので、精神的な原因で呼吸が苦しそうにしているときはできるだけ早めに原因となっているものを取り除いてあげる必要があるでしょう。
心臓や呼吸器の疾患
寝ている時や安静にしている時でも呼吸が早かったり荒かったり、苦しそうな仕草をしている場合は、呼吸器や心臓の疾患が考えられます。
これらの疾患は、遺伝など先天的なものと、成長過程で起こるものがありますので、定期的な検診が大切です。
遺伝的なものは6歳から8歳くらいのシニア犬になってから症状が出ることが多いのですが、愛犬の両親にこのような疾患があるとわかっている場合は、若い時期からしっかり検査をするようにしましょう。
後天的なものに関しては、以前の呼吸状態から見分けがつくかと思いますので、普段の呼吸の様子をしっかり観察しておき、少しでも異常が見られる時は、早期治療が重要となるのですぐに病院へ連れて行ってください。
犬の呼吸が苦しそうな時の応急処置や対処法
愛犬の息が荒く苦しそうな場合、すぐに病院へ連れて行きたいけど夜間帯など連れていけない時はどうすればいいのか焦ってしまうかと思います。
そこで、ここでは自宅でできる応急処置や対処法についてご紹介します。
口内を観察
まずは、誤飲をしている可能性もあるので、口の中を確認してみてください。
もし、目に見える範囲で異物などがあればすぐに取り除き、呼吸状態が落ち着くかどうか様子を見てみましょう。
異物などが原因であれば、少し時間が経過すると落ち着いてきます。
舌の色を観察
次に舌の色を見てください。
普段の舌の色はピンク色なのですが、呼吸困難になるとチアノーゼといって紫色に変わることがあります。
また、貧血がある場合も舌の粘膜の色が白くなります。
明らかに呼吸困難を起こしている場合は、危険な状態に陥ることもありますので、救急病院へすぐに連れて行くようにしてください。
痛みが伴う場合はすぐ病院へ
痛みが原因で呼吸が荒くなることもあります。
そのため、舌の状態も正常で異物もないことが確認されたら体を触って痛みがあるかどうかをチェックしてください。
触ってもどの部位がわからないこともありますし、痛みに関しては重篤な場合が多いため、すぐに病院へ連れていくことをおすすめします。
熱中症は水分摂取
最近の日本は温暖化の影響で気温がどんどん上昇しています。
そのため、夏は40度を超える日が日常で起こり、体温が高い犬にとっては過ごしにくい気温となります。
夏場に呼吸が荒く苦しそうにしている、体が熱いなどの症状が見られたら熱中症の可能性が高いので、すぐに水分を摂らせ、通気性の場所にうつしたりエアコンの温度調整を行うなど体を冷やすようにしてあげましょう。
楽な姿勢をとらせる
犬の呼吸を改善させるには、犬が呼吸をしやすい楽な姿勢にさせてあげてください。
基本的にはうつ伏せが一番呼吸しやすいと言われている姿勢で、あごの下にタオルや枕を置いてあげると呼吸が楽になることがあります。
横向きや仰向けの姿勢は肺が圧迫され、逆効果になってしまうことがあるのですが、胸の下に痛みがある場合は横向きが良いでしょう。
まとめ
今回は、犬の呼吸が苦しそうな時の原因や対処法についてご紹介してきました。
呼吸が荒くなったり、苦しそうになる原因はさまざまですが、普段から愛犬の様子をしっかり観察していれば呼吸状態が異常なことがすぐに見つけられると思います。
病的な苦しさだと感じたらすぐに病院へ連れて行くようにしましょう。
犬が涙を流す理由とは?
愛犬の目に涙が多くなったり、涙を流して涙やけが見られるようになる原因には大きく分けて3つ考えられると言われています。
どれもが一度受診した方がよい原因になりますので、愛犬はなぜ涙を流している場合は、原因を探る必要があります。
ここでは、犬が涙を流す理由について詳しく解説していきます。
外傷や細菌感染
まずは、外傷や細菌感染です。
細菌や寄生虫に感染した場合や眼の表面に外からの刺激で傷ついた場合などでも涙の量が多くなります。
目の周りや耳の痒みを伴う皮膚炎がある場合、痒くて掻こうとしたときに誤って目の表面を傷つけることも少なくありません。
とくに犬種のなかで気をつけて欲しいのが短頭種で、目が飛び出ているので、草むらなどに顔を突っ込んだときに枝や葉で眼球を傷つけたり、乾燥によって傷ついて細菌感染を起こしやすいです。
ですので、外から帰宅した後は、洗顔用の点眼液で優しく目の周りを拭いてあげるようにしてください。
ひどい場合は、角膜潰瘍(かくまくかいよう)と言って角膜に穴があくことがあります。
目に異物が混入
これは人間にも当てはまるかと思います。
風が強い日にホコリやゴミが目に入ると異物を出そうと涙を出します。
人間であれば洗い流すこともできますが、犬はそれができず異物が入ったまま長時間放置すると足で目の周りを引っ掻いて角膜が傷つけることにもなりかねません。
愛犬が目を気にしていたり、何度も目を掻こうとする仕草が見られたら、優しく目の周りを拭いてあげてみてください。
それをしても改善されず数日経っても同じ状態の場合は、できるだけ早めの受診するようにしましょう。
鼻涙管に異常がある
涙は目から鼻に繋がっている鼻涙管という管を通って鼻に流れるようになっていますが、何らかの原因で、鼻涙管が詰まってしまうことがあり、涙が鼻に流れず目から溢れてしまうのです。
涙が常に溢れているとまつげが眼球に張り付いたりして結膜や角膜に傷をつける恐れが。
とくにシーズーやコッカスパニエルなどはまつげが長いので注意です。
鼻涙管異常の場合は、重症だと手術の必要がありますので、鼻涙管が詰まっている恐れがあれば一度受診することをおすすめします。
涙に異常がある
涙そのものの質が悪いことが原因で、角膜が傷ついたり、細菌に感染し涙が増えることがあります。
涙は単なる水ではなく、粘液と水が混じった液層と油層の2層構造になっており、角膜にシールド状に張り付くことにより、角膜を保護しています。
何らかの原因で2層の割合が変わったり、質が悪くなったりすることでシールド効果が薄くなり、外傷や細菌感染を起こしやすくなるのです。
犬が涙を流す原因となる病気
愛犬の涙が多くなる場合には何らかの病気が隠れていることもありますので、要注意です。
ここでは、犬が涙を流す原因となる病気について詳しく解説していきますので、愛犬にこれらの病気が疑われる場合は、できるだけ早めの受診をおすすめします。
角膜炎
角膜炎は黒目の表面を覆う角膜が炎症を起こす病気で、外傷や異物、細菌・ウイルスなどの感染症、緑内障や結膜炎などの疾患によって発症します。
症状は痛み、目ヤニ、涙の増加がありますが、重症の場合は、角膜が白く濁り、潰瘍が生じることもありますので、重症になる前に受診するようにしましょう。
結膜炎
結膜炎は目の結膜に炎症が起きる病気で、目の周りの毛による刺激や細菌・ウイルスによる感染症、アレルギー、外傷などが原因と言われています。
症状としてはまぶたが赤くなったり、涙や目やにの増加、悪化すると角膜炎になる可能性もありますので、少しでも症状が見られる場合は早めの受診をおすすめします。
睫毛重生
あまり聞きなれない名前ですが、睫毛重生(しょもうじゅうせい)は目のマイボーム腺という皮脂を出す部分からまつけが生える症状です。
まつげが柔らかく、量が少なければ問題なく無症状が多いのですが、量が多い場合は、目を刺激し、目ヤニや涙が増えます。
また、角膜炎や結膜炎にもなる可能性がありますので、一度受診して診断を受けることがおすすめです。
異所性睫毛
異所性睫毛(いしょうせいしょうもう)とは、まつげが結膜から角膜に向かって生える状態のことで、この状態になると、まつげが常に眼球に触れることになるので、結膜や角膜を傷つけたり、細菌に感染しやすくなってしまいます。
傷が悪化すると先ほどご紹介した、角膜潰瘍になるので注意が必要です。
眼瞼内反症
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、まぶたが内側に反り、まつげがダイレクトに眼球にあたってしまう状態です。
症状としては、目の痛みや痒み、目ヤニや涙の増加、まぶたの痙攣や発赤が起こります。
また、角膜炎や結膜炎にもなる可能性があります。
流涙症
流涙症(りゅうるいしょう)とは、涙の量が増えたり鼻涙管が詰まり、涙と目ヤニが溢れ出る病気で、目や鼻の周りの毛が汚れ、ただれることがあります。
この状態を「涙やけ」と一般的には言いますが、放置しておくと最近が繁殖したり、痒みから目の周りを引っ掻き、結膜炎になる可能性もあります。
角膜潰瘍
角膜潰瘍とは、目の角膜に潰瘍ができる病気です。
症状としては目が乾燥したり、外傷や異物などで角膜が傷つき、目をショボショボさせたり、涙や目やにが出るようになります。
重症化すると細菌感染ににより角膜に穴があいて失明する怖い病気ですので、少しでも症状が見られる場合は、できるだけ早めに受診するようにしましょう。
犬の涙やけをケアする方法
涙があふれ放置しておくと変色したり細菌が繁殖したりと犬にとってはストレスになることがあるので、できるだけ小まめにケアをしてあげる必要があります。
そこで、ここでは犬の涙やけをケアする方法をご紹介します。
洗浄液を使用する
涙やけで変色してしまった場合は、洗浄液を使用するのおすすめです。
涙やけは雑菌が繁殖している状態ですので、洗浄液でしっかり取り除いてあげることが大切です。
洗浄液を購入する際は
・刺激の強い成分が配合されていない
・自然成分が使用されている
・ニオイが少ない
の3点を満たすものを選んであげると良いでしょう。
お手入れの回数は基本的に1日朝晩の1回ずつが理想的です。
しかし、涙やけがひどい場合は、もう少し回数を増やす方がいいでしょう。
乾拭きを行う
洗浄液を用いて汚れや目元の涙を除去することも大切ですが、洗浄液で浮かした汚れや涙を、コットンなどの乾いた生地で絡めとる(乾拭きする)こともさらに効果がアップします。
できるだけ、涙を目元に滞在させる時間を少なくし、雑菌が繁殖する前に涙を取り除くことで涙やけを防ぐことができますので、毎日のケアがとても重要です。
犬は悲しい時に涙を流す?
これまで、犬が涙を流す理由は外的な要因が大きいとご紹介してきました。
では、人間と同じように悲しい時にも涙を流すのか?と言われたらそれはNOです。
犬は悲しいときに涙を流すことはなく、声や仕草で感情を伝えてきます。
そこで、ここでは犬が悲しいときにどのような仕草などをしてくるのかをご紹介します。
悲しい時の様子や仕草
犬が悲しいと思っているときの様子や仕草は、呼びかけてもわざと反応しなかったり、目をそらしたり、逆に上目遣いや横目でチラチラ見てきたり、尻尾を垂らしている場合です。
飼い主の気を引こうと問題行動を起こすこともあります。
なかには珍しいですが、仮病を使う子もいるようです。
人間の子どもと同じようなことをしてくるので、愛犬がなぜ悲しんでいるのかを察知し、生活サイクルを変えるなど、できるだけ愛犬が悲しまないような工夫が必要かもしれませんね。
悲しい時に出す声
犬が悲しい時に出す声は、キュンキュンやクーンクーンなど細く震えながら鳴く場合は、悲しんでいる可能性が高いです。
長時間の留守番やもっと構って欲しい、お腹が空いたなどが悲しむ原因はさまざまなので、どうして悲しんで鳴いているのかを察知してあげることが大切です。
まとめ
今回は、犬が涙を流す理由についてご紹介してきました。
犬が涙を流す理由は一概に断定できず、なかには病気である可能性もありますので、少しでも愛犬の目に異常が見られた場合は、一度受診することをおすすめします。
犬は悲しくて涙を流すことはないのですが、上記でご紹介した悲しい時の仕草や声などが見られた場合は、なぜ悲しんでいるのかを察知して悲しみの原因を取り除いてあげることも大切です。
猫にはちみつをあげても大丈夫?
適度な量であれば、猫にはちみつを与える事は問題ありません。
ただし、過剰な摂取は肥満などにつながるため、与えすぎは注意が必要です。
少量だけ与えてあげましょう。
猫にはちみつを与える効果・注意点について説明します。
あげ方に注意すれば大丈夫!
猫に与えるはちみつの量は、
ひと舐め、ふた舐め程度、若しくは鼻先や口の粘膜に少しつける程度で、
少量に控えておきましょう。
詳しいあげ方については、後述致します。
はちみつは甘い甘味料でありながら、砂糖よりも低カロリー。
お砂糖100gが384Kcalなのに対して、はちみつは294Kcalほどです。
カラダの小さな猫に日常的にはちみつを与えると、カロリー過多になります。
また、はちみつを食べると血糖値が上がるので、
食欲が満たされてしまい食事をとらなくなったり、
血糖値の変動がカラダに悪影響を与えることも懸念されます。
はちみつが含む様々な栄養素
はちみつにはカリウムやビタミンC、ビタミンB1、B2といった
様々な栄養素が豊富に含まれています。
猫にはちみつを与えることで、これらの栄養素を補うことができます。
カリウムは高血圧を予防する効果があります。
免疫力を高める抗酸化ビタミンであるビタミンC、
成長を促進し、粘膜や皮膚を健康に保つのに効果的なビタミンB2など、
豊富なビタミンが含まれています。
はちみつがもたらす驚くべき効果
栄養たっぷりのはちみつを、猫に与えるとどのような効果が得られるのでしょうか。
猫にはちみつを与えると得られる効果について解説します!
殺菌効果があるマヌカハニー
マヌカハニーというはちみつには特別な殺菌成分が含まれ、
大腸菌やピロリ菌の抑制や殺菌などの治療に高い効果があることが分かっています。
マヌカハニーは、ニュージーランドに生息するマヌカ(学名:ギョリュウバイ)の花の蜜から作られたはちみつです。
昨今、健康食品の一つとして話題になっています。
高い抗ウイルス性効果を持つため、歯石や歯肉炎の減少による歯周病の防止に効果的だと発表されました。
また、口内炎にも、はちみつを塗る事で痛みを抑えるなどの効果があると言われています。
栄養補給ができる!
多くの栄養を含むはちみつは、猫に与える事で栄養の補給ができます。
はちみつの栄養効果によって毛艶が良くなるなどの効果も期待できます。
ただし、砂糖より低カロリーとはいえ、
猫には糖分が高いものなので、毎日与えるのは控えるべきでしょう。
薬が苦手な猫にはちみつを使う
猫にとってはちみつは薬を飲む時に使うと便利なものです。
オブラードに包んだりカプセルに入れたり
美味しい御飯に混ぜ込んだりとネコに薬を飲ませるのは大変です。
そこで、はちみつの腕の見せ所です!
粉薬や粉末状にした薬をはちみつと混ぜて、
猫の上あごに塗るとはちみつは粘着力があるのでくっつきます。
猫がどうにかしようと舐めるうちに気付いたら薬も一緒に飲んじゃいます。
しかも吐き出さずに上手に薬を飲んでもらうことができ、味も甘いので苦みを上手に隠してくれるので、一石二鳥ですね。
はちみつをあげるときの注意点は?
栄養たっぷりで口内炎にも効果のあるはちみつですが、身体に良いからといって与えすぎるのは良くありません。
では、猫にはちみつを与える際には、どんなことに注意し、どの程度あげるのが良いのでしょうか。
カロリーの取り過ぎに注意!
猫にとってはちみつはカロリーが高い食べ物です。
上述にもありますが、頻繁にはちみつを与えるとカロリー過多になり、
血糖値の上昇や、血糖値が上がることで身体に影響が出てしまうこともあります。
特に糖尿病がある猫の場合は、はちみつを食べることでインスリンレベルを上げてしまいます。
また、カロリーの高いはちみつを食べることで満腹になり、
本来の餌を食べなくなってしまう恐れもあります。
肥満気味の猫へ与える場合も注意が必要です。
大量に与えすぎると窒息の原因に
はちみつは非常に粘り気のある食べ物です。
人間にとってはスプーン一杯程度だと楽に飲み込めるかもしれませんが、
猫にとってはうまく飲み下せず、窒息に繋がる恐れがあるため注意が必要です。
はちみつを与える際には、
上顎に塗って舐めさせたり、
スプーンで与える場合も少しずつ舐め採れる程度の量を与えてあげましょう。
菌が潜んでいる可能性も
はちみつには自然食品なので、ポツリヌス菌が入っている可能性があります。
ポツリヌス菌にネコが感染すると食中毒になってしまいます。
人間でも食中毒は苦しいもの…ネコが食中毒になったらと考えると
はちみつは食べさせない方が安全かも!という結論になっちゃいますよね。
しかし、きちんと過熱をすれば、ボツリヌス菌は死滅させることができます!
はちみつを80℃で30分間加熱をするとポツリヌス菌は死滅します。
この過熱をするだけでネコに安心してはちみつを食べさせることができます。
けれども、子猫にははちみつをあげることはおすすめできません。
子猫は腸内環境が整っていないので、成猫になるまでははちみつは避けた方がいいと思います。
おすすめのあげ方
少しずつ与える方法でオススメなのは、猫が舐めてはちみつを摂取するあげ方です。
猫は甘さを感じませんが、ベタベタしたものが顔や口についていると、
舐めて綺麗にしようとします。
綺麗にするために舐めたものはそのままごっくんしちゃいます!
この習性を利用して苦手な粉薬などを飲ませることが出来るのです。
素直に口を開けてくれる子であれば上顎の裏などに塗ることが出来ますが、
難しい場合は口の周りに塗っても舐めてくれると思います。
少し口を持ち上げて歯茎に塗ってあげるのもオススメです。
まとめ
猫にはちみつを与えた効果や注意点についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
栄養たっぷりと聞くと、つい愛猫の健康のためにたくさんあげたくなってしまいますよね。
しかし、室内飼いの猫ちゃんなどは特に運動不足な部分もあり、日頃からダイエットフードをあげている飼い主さんも少なくないはずです。
健康に良いとはいえ、はちみつをたくさんあげて肥満気味になってしまうと、今度は糖尿病などの病気を発症してしまう恐れがあります。
日常的には総合栄養食のフードを与えて、そのフードから栄養がしっかりととれるようにしてあげましょう。
口内炎で猫が痛がっていたり、口内炎でご飯がうまく食べれない愛猫の様子にお悩みの方は、
マヌカハニーを与える療法も良いかもしれません。
はちみつを与える前に、かかりつけの動物病院で獣医さんに相談してみましょう。
犬のアレルギー対策ドッグフードとは?
アレルギー対策ドッグフードとは、名前の通りでアレルギーに配慮して作られたドッグフードです。
基本的に低アレルギーの材料が用いられているため、安全性の高いフードとなりますので、食物アレルギーを持っている子にはおすすめです。
アレルギーの原因となるものはさまざまあり、なかなか特定することが難しいので、かかりつけの先生と相談しながら愛犬に合ったドッグフードを選んであげてくださいね。
犬のアレルギー対策ドッグフード10選
現在、豊富な種類のアレルギー対策ドッグフードが販売されており、愛犬に合っているものはどれなのか悩んでしまうかと思います。
そこで、ここでは犬のアレルギー対策ドッグフード10選を厳選し、ご紹介していきたいと思います。
※画像はイメージです。
ナチュラルバランス スウィートポテト&フィッシュ 小粒 (全犬種/全年齢対応) 2.27kg
アメリカのペットフードメーカーであるナチュラルバランスがアメリカ発の食物アレルギーに対応できる成分限定食を開発しました。
サーモン・スウィートポテトが主原料のドライフードで、動物性の肉類にアレルギーを示す子におすすめです。
炭水化物源にさつまいもを採用しており、グルテンフリーにもこだわっています。
粒の大きさが2サイズあり、愛犬に大きさに合わせて選んであげてくださいね。
スーパーゴールド フィッシュアンドポテト 子犬成犬 2.4kg
森乳サンワールドが販売する魚・ポテトベースの低アレルゲン&グルテンフリーのドッグフードです。
魚とポテトだけではなくアミノ酸バランスにも優れています。
消化吸収性が良いため、便の量も少なくなり、ニオイを緩和するユッカ抽出物も配合しているので飼い主さんのトイレ掃除の負担も軽減できるのではないでしょうか。
ナチュラルハーベスト ベーシックフォーミュラ メンテナンススモール 3.5ポンド×2袋
ナチュラルハーベストは、日本の住環境に合わせて開発された低脂肪・低カロリー・低アレルギーのドッグフードです。
低脂肪・低カロリーなので運動量が少ない子にもおすすめとなっています。
メイン素材には、Lカルチニンが豊富なラム肉を使っており、消化吸収に優れた白米も採用しています。
コンドロイチン・グルコサミンも配合されているので、関節が気になる愛犬にもおすすめできるフードです。
嗜好性も高く、毎日食べてくれること間違いなしです。
メディコート ドッグフード アレルゲンカット 魚&お米 11歳から 老齢犬用 1.25kg(250g×5パック)
健康にこだわるペットラインのメディコートシリーズからリーズナブルな国産フードが開発されました。
アレルゲンになりやすい原材料である牛肉や鶏肉・小麦・乳製品などをカットされているフードで、タンパク源は魚とお米の2種類のみ。
粒の大きさや対象年齢別などに分けて作られており、豊富なラインナップが揃っているのも魅力です。
愛犬に最適なシリーズを選んであげてくださいね。
ロイヤルカナン栄養食 セレクトスキンケア 犬用 ドライ 1kg
フランスで開発されたロイヤルカナンは、素材や粒の形状までこだわっているのが特徴のフードです。
このVetsPlanには、タンパク源としてアレルギーを起こしにくい七面鳥、炭水化物にはお米を使用していますので、アレルギーを持っている子に安心して与えることができるのではないでしょうか。
不飽和脂肪酸・銅・亜鉛も配合されているので、皮膚や被毛の健康も維持できます。
ビートパルプが腸内細菌のバランスを整え、消化性が高いのも嬉しいポイント。
7歳までのアレルギー対策に試してみてはいかがでしょうか。
ピナクル (Pinnacle) トラウト&スイートポテト 2kg
犬の安心・安全を大前提に考え、厳選素材を使ったスペシャルフードのピナクル。
中でもトラウト&スウィートポテトはタンパク源としてトラウトの生肉を採用しているのが特徴のフードです。
麦・米・大豆・とうもろこしは使用しておらず、えんどう豆やキヌア、さつまいもを配合したグルテンフリーフードなので、穀物アレルギーの子や、牛、鶏、ラムなどの肉類がダメな子、消化吸収が気になる子などにはぜひ一度試してもらいたいフードです。
プリスクリプション・ダイエット ドッグフード z/d ULTRA ゼッドディー ウルトラ プレーン 3kg
獣医師協力のもとで開発されたヒルズのプリスクリプションのダイエットシリーズです。
消化性が高く、アレルギーを起こしにくい加水分解タンパク質を使用したフードで、炭水化物はコーンスターチのみとなっているため、穀物アレルギーを持っている子におすすめです。
オメガ3・6脂肪酸も含まれているので、皮膚や被毛のケアをはじめ、愛犬の健康維持をしっかりサポートしてくれます。
小粒サイズで食べやすいのも嬉しいポイント。
酸化防止のために自然派の成分が使われているので、毎日フレッシュなフードをたっぷり食べさせてあげることができます。
ペットラインプロフェッショナルバランスアレルゲンケア&pHコントロール1歳から成犬用3kg
ペットフードの専門家が共同で開発したプロフェッショナル・バランスのアレルギー対策フードです。
アレルゲンになりやすい原材料をカットし、PHをコントロールすることにより、尿路の健康をサポートしてくれます。
アレルギーのリスクが少ない魚とお米を主原料にしているため、鶏肉・牛肉・小麦などがアレルゲンの子には特におすすめです。
フィッシュコラーゲンや亜鉛アミノ酸複合体が配合され、大切な愛犬の皮膚の健康も支えてくれます。
KiaOra キアオラ ドッグフード グラスフェッドビーフ&レバー 800g グレインフリー 牛 全犬種 全年齢
品質の高い原料で作られた機青らのドッグフードは、ニュージーランドの牧草を食べ、自然放牧で育ったグラスフェッドビーフとレバーを使用しています。
食物アレルギーに単一肉原料にこだわっているのが特徴です。
グルテンフリーはもちろん、ポテトも使っておらず、肉原料は最大限に、植物性原料は最低限にすることで消化吸収に優れてると言われています。
抗酸化作用のある天然ハーブ配合で、健康な免疫力をキープ。
新鮮なビーフ生肉をメインに使うなど、犬本来の食生活を考えたリッチなれしプが魅力です。
全犬種対象で全ての年齢、妊娠中、授乳中にも安心して与えることができます。
LOTUS グレインフリー フィッシュレシピ 小粒 2.27kg
ヒューマングレード以上の素材にこだわったロータスのグルテンフリーシリーズフードです。
主原料には天然のフレッシュなイワシとタラを使用。
アレルギーの要因でもある小麦やとうもろこし、大豆なども一切使用していません。
合成保存料・香料は使用しておらず、自然な保存料を使っており、チキン・ラムなどの副産物も不使用。
人間用と変わらない素材にこだわりオーブンで焼き上げて作られています。
アンモニア量を減らすユッカエキス配合なので、便のニオイがきつい子にもおすすめです。
オリーブオイル・サーモンオイルもブランドされているので、健康的な皮膚と被毛もキープできます。
犬のアレルギー対策ドッグフードの選び方は?
人間も現代病と言われているように、犬もアレルギーを持っている子が増えています。
現在は、さまざまなアレルギー対策フードが販売されていますが、沢山ありすぎて何を基準に選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、ここではアレルギー対策フードの選び方について詳しく解説していきます。
ドッグフードや単一食材でアレルゲンを特定
愛犬がどのようなアレルギーを持っているのかを調べたい場合は、原材料を見て一種類のたんぱく質が使われているものを順番に試してみてください。
単一食材や使用されている原材料がすくない場合、自分でアレルゲンを見つけることができることもあります。
時間はかかりますが、フードをローテーションで使用することはアレルギー発症対策としてとても有効な手段となります。
アレルゲンになりやすい代表的な食材は牛肉・乳製品・鶏肉・小麦・大豆となっていますので、まずは牛肉を使っていないフードから試してみるのがいいかもしれません。
症状に関連するアレルゲンを含むフードは避ける
パッケージには「アレルギー対策」と書いてあっても、愛犬に適しているフードかどうかはわかりません。
ですので、フードを選ぶ際には、愛犬の症状に関連するアレルゲンが含まれていないフードを選ぶことが大切です。
そのためには、愛犬はどんなアレルゲンを持っているのかを調べておく必要があるので、一度血液検査をしておくことをおすすめします。
さらにアレルギーには、食物だけではなく遺伝や環境など目に見えない要素もあり、特定はなかなか難しいとされていますが、こちらも血液検査をすればある程度わかるようになっていますので、食物合わせて調べてもらうようにしましょう。
穀物アレルギーの場合はグレインフリーを選ぶ
食物のなかで穀物に対してアレルゲンを持っている子は比較的多く、多くのフードには穀物を使っているものが多いです。
なかでも最もアレルギーを引き起こしやすいのがとうもろこしと小麦になっています。
穀物アレルギーが疑われるが細かい特定は難しいという方は、最初から穀物不使用のグルテンフリーのフードを選んでおくと安心です。
基本的に犬は肉食なので、穀物は不要という考えもあり、穀物を使用していなくても栄養の偏りに支障はありません。
添加物未使用のフードを選ぶ
ドッグフードには味や持ちを維持するために添加物が多く含まれています。
なかには必要な添加物もあるのですが、アレルギーを引き起こす可能性もありますので、できるだけ食品添加物の少ないフードを選ぶことでアレルギー対策の大きなポイントとなるでしょう。
アレルゲンが不明の場合
アレルギーを持っているのは確かでもアレルゲンが不明な場合は、比較的アレルギーが起きにくいと言われている魚やラム肉・米・じゃがいもを主原料としたフードから初めてみることをおすすめします。
アレルギー反応を観察するには、最低1か月、できれば3か月程度同じドッグフードを与えて様子を見る必要があります。
安いフードでもアレルギー対策は可能
経済的なことを考えて安いフードに切り替えたいけど安いフードはアレルギーのリスクが高いと考えている方も多いようですが、値段が安いからといってアレルギー対策ができないわけではありません。
アレルギーは値段とは全く関係なく退室などと関係していますので、安いフードだから危ないという考えは間違いです。
しかし、着色料や香料・甘味料など犬には必要ない添加物が愛犬の大量不良に繋がることはあるので、成分や安全性は重視してみる必要があります。
まとめ
今回は犬のアレルギー対策ドッグフードについてご紹介してきました。
人間でも現代病と言われているアレルギーは犬にとっても現代病としてポピュラーになってきました。
アレルギーの要因はさまざまですが、まずはフードから変えることが一番の近道でもある可能性が高いので、愛犬のアレルゲンを予め把握し、愛犬に最適なフードを選んであげましょう。
チワワが飼いやすい4つの理由
チワワは人気犬種ランキングで常に上位にランクインしている人気の犬種です。
可愛い見た目も魅力的ですが、初心者でも比較的飼いやすいと言われている点も人気があるポイントと言えるでしょう。
そこで、ここではチワワが飼いやすい4つの理由について解説していきます。
必要な運動量が少ない
チワワは世界最小の犬種と言われており、必要な運動量は1日に約2キロ程度です。
約2キロというと1日10分程度の運動量で十分で、朝晩散歩に行くようであれば1回5分程度で済むという計算になります。
ということは、無駄に歩かせる必要もなく、排泄さえ済ませば帰宅するという流れで良いということです。
散歩は社会性を養うためにも、必要なものですが、雨や雪の日などは無理に散歩に連れ出す必要もなく室内運動で満足してくれます。
そのため、室内でもトイレができるようにしつけは必要ですが、運動量が少ないという点も手がかからないということになるため飼いやすいと言われている理由になります。
手入れや餌代があまりかからない
チワワは体が小さい分、フードの量も約85gととても少なく済むので、餌代があまりかかりません。
さらに、他の犬種に比べると体臭も少ないので、シャンプーも1か月に1回程度、冬場であれば2か月に1回程度で済むのでトリミング代も少なく済みます。
ブラッシングの程度もたまに軽くとかすくらいで十分ですし、回数も頻繁でなくて済むので、手入れや餌代があまりかからない点もとても助かりますよね。
体重がとても軽い
チワワの体重は平均で1.5キロ~3キロと言われており、片手で十分抱っこすることができる小ささです。
体重が軽いと散歩に連れて行くのも負担がかかりませんし、持ち上げたり、シニアになった際の介護もしやすいでしょう。
力がない高齢者の方でもチワワは飼いやすいと言われており、お世話もそこまで必要ないので飼いやすい人気犬種となっていると思われます。
しかし、なかには突然変異で大きくなるチワワも存在しますが、それは成長してみないとわからないので、飼う際に、母親と父親の体の大きさを確認しておくことが大切です。
においが強くない
先ほどもご紹介しましたが、チワワは体臭が少ない犬種です。
犬独特のニオイは室内犬として飼うには少し抵抗がある方もいますが、チワワはニオイが少ないので室内犬には向いていると言えるでしょう。
そもそも犬には人間のような汗腺が体全体にある訳ではないので、全身に汗をかくことができません。
犬の体臭は唯一汗腺があると言われている鼻と肉球から出る皮脂などによるものが多く、口臭や汚れの付着、便臭の可能性もあります。
体臭が少ないチワワが臭いと感じたら、口腔ケアを行い、お尻の周りに汚れがついていないかチェックしてください。
シャンプーは月に1回~2回程度で良いのですが、汚れているときは都度洗ってあげるのもいいでしょう。
しかし、洗いすぎると毛艶が悪くなったり皮膚を傷つける可能性があるので注意してくださいね、
チワワはどんな性格?
飼いやすいと人気のチワワはどんな性格をしているのでしょうか?
ここでは、チワワの性格について詳しくご紹介していきます。
好奇心旺盛
チワワは、明るく陽気で元気一杯な上に人懐っこい性格をしており、好奇心旺盛です。
飼い主さんと遊ぶことが大好きで小さい体の割にはエネルギッシュなので、室内で走り回ったり、一人でおもちゃを引っ張り出してきて遊んだりします。
甘えん坊
成犬になってもいつまでも子犬のような可愛らしさを振りまき、誰からも可愛がられるチワワはとても甘えん坊です。
一緒に暮らす家族全員をメロメロにしてしまうこと間違いなし!
その一方で、猫のように気まぐれな面も持ち合わせており、家族のなかで甘える人を選ぶようなこともあります。
そんなツンデレな部分もチワワの魅力でもあるのです。
警戒心が強い
チワワは体が小さく怖がりのため、警戒心が強く外からの刺激に敏感なので、知らない人が自宅に来た時には吠えてしまうということも少なくありません。
チワワはきつい性格をしておりよく吠えるというイメージを持っている方も多いようですが、それは外からの侵入者などから飼い主さんを守る勇敢さと警戒心の高さによるものです。
無駄吠えをしないようにしつけをするには、まず子犬の頃から外部の刺激に慣れさせておくことで、ある程度改善されることがあるので、外に出て色んな人や犬と触れ合わせたり、車やバイク・チャイムの音などに慣れさせる習慣をつけておきましょう。
献身的で勇敢
チワワにそんな面があるの!?というくらい意外な一面なのが、自分より何倍も大きい犬に対しても家族を守るためなら立ち向かっていく勇敢さがあります。
心を許した飼い主さんに対してはとても忠実で、献身的な姿を見せることもあるでしょう。
基本的に賢い犬種なので、正しくしつけることができれば、聞き分けが良く飼いやすい子に育ってくれますよ。
オスとメスで性格が違う?
チワワはオスとメスで極端に性格が違うということはありませんが、少しの違いは出てきます。
オス=好奇心旺盛でやんちゃ、活発
メス=賢く落ち着いている
という感じでしょうか。
基本的な性格はこのような感じになりますが、性格を大きく決めるのは環境やしつけによるもので、生まれ持った性格というよりは、育った環境が大きいと言われていますので、オスはやんちゃで活発だから飼いにくいというのは間違いです。
毛色や毛の長さもさまざまなのですが、それによる性格の違いはありません。
チワワの飼い方は?
チワワを初めて自宅に迎え入れる方はまず飼い方をマスターしなければいけません。
そこで、ここではチワワの飼い方をご紹介します。
チワワのしつけ
チワワは臆病で警戒心が強く、活発な子も多いので、しっかりしたしつけが必要です。
褒められることが好きなので、良いことをしたら思い切り褒めてあげ、悪いことをしたらはっきりした態度で叱らないとなぜ褒められているのか、叱られているのかが理解できません。
臆病な性格をしているので、叱る際は声を荒げることと体罰は絶対にやめてください。
毅然とした態度で、「ダメ!」「NO!」これだけで十分です。
また、トイレトレーニングも重要で、トイレは一度決めたら場所を変えないようにし、愛犬がソワソワしだしたら、トイレに連れて行くということを繰り返すと自然に覚えるようになるでしょう。
お手入れについて
先ほどもご紹介しましたがチワワは体臭が少ないですが、毎日散歩に連れていくようであれば2週間~月1回程度のシャンプーは必要です。
犬専用のシャンプーとぬるま湯で皮脂や汚れをしっかり洗い流してあげましょう。
しかし、頻繁に洗い過ぎると皮膚を傷つけてしまうことにもなりかねませんので、適正回数を守るようにしてください。
食事を選ぶポイント
体が小さいチワワは食べ物の影響を受けやすく、アレルギー反応を起こし皮膚病を発症することが多いので、できればグルテンフリーや無添加のフードを選んであげると安心です。
皮膚病を一度発症するとすぐに完治することは難しく短くても1か月はかかってしまいます。
そうならないためにも、最初からアレルギーの原因となる成分が入っていないフードを選ぶことが大切です。
まとめ
今回は、チワワの飼いやすさについてご紹介してきました。
見た目だけでも可愛すぎてメロメロになってしまいますが、チワワの飼いやすさを知ると余計に飼いたくなりますよね。
しかし、なかには活発な子や警戒心が強すぎて無駄吠えなど問題行動を起こす子も少なくないので、迎え入れたらすぐにしつけを行うようにしてください。
ジャックラッセルテリア抜け毛と毛質
ジャックラッセルテリアには毛の種類が3種類あります。
短毛の「スムースコート」、長毛の「ラフコート」、短毛と長毛が混ざっている「ブロークンコート」です。
短毛のスムースコートは抜け毛が多いです。
そのためトリミングは必要ありませんが毎日のブラッシングは必須です。
換毛期になると、どの毛の種類も被毛がたくさん抜け落ちるので、部屋の掃除が欠かせません。
特に短毛の「スムースコート」は洋服の繊維に入るので、抱っこなどをすると大量の抜け毛が洋服に付着します。
ジャックラッセルテリアの抜け毛対策!ラフコート編
長毛タイプの「ラフコート」は、全体的に毛量が多く、ウェービーな毛質です。
見た目は硬そうですが、実際はフワッとした手触りです。
長く伸ばしてふわふわした感じにしたり、短く切ってスッキリした印象にするなど、トリミングによって見た目を変えることができます。
短毛の「スムースコート」と比べると抜け毛は少ないですが、長くウェービーな毛質のため、絡まりやすいので、定期的なトリミングやブラッシングは必要になります。
ラフコートのトリミング
ラフコートは長毛タイプなので、時々トリミングで毛をカットする必要があります。
ジャックラッセルテリアは、硬い毛が混じっているので、短い毛を残しながら長い毛をナイフで抜くという「ストリッピング」や「プラッキング」というトリミングを行いますが、技術や知識が必要です。
ワンちゃんも性格が様々なので、慣れないことを嫌がる子もいます。
定期的に行うものなので、子犬のうちからトリミングに慣れさせるとスムーズでしょう。
ラフコートのブラッシング
毛の長さが長く、ウェービーなラフコートは、ブラッシングが足りないと、毛がもつれてしまったり、絡まったりします。
そして、毛が絡まった部分の下で抜け毛が溜まり、毛玉になります。
その毛玉が硬いフェルト状の被毛の塊になってしまうとさらに抜け毛が落ちず、本来の美しい毛並みがなくなってしまいます。
やはり大切なのが毎日のブラッシングです。
ブラッシングすることで毛の流れが整い、毛の絡まりが取り除かれます。
長毛タイプのワンチャンのブラッシングには「スリッカーブラシ」が便利です。
先端に丸いピンが施され、被毛の流れを整えてくれます。
ただし、スリッカーブラシは細い針金が多数ついているタイプのブラシなので、力を入れ過ぎないよう気をつけましょう。
ジャックラッセルテリアの抜け毛対策!ブロークンコート編
ブロークンコートは長毛のラフコートと、短毛のスムースコートの中間タイプの毛質です。
ウェービーで長くふわふわした部分と、硬く短い部分が混ざっています。
ブロークンコートと一言に言っても、長毛や短毛が混ざり合う場所や毛質も個体差があるので独特感があります。
ブロークンコートは長毛の部分があるので、定期的なトリミングが必要になります。
3つのタイプの中で一番毛量が多く、抜け毛も多めのタイプがこのブロークンコートになります。
ブロークンコートのトリミング
ブロークンコートは、部分的に長毛タイプなので、トリミングでカットしてもらうことがベストです。
ラフコートのように、ストリッピングウやプラッキングという無駄な毛を取り除く方法もあります。
飼い主さん自身で行うと、無理に引っ張ってしまうなどワンちゃんの負担になってしまいます。
ですのでトリミングはプロのトリマーさんに任せる方が安心・確実です。
定期的なトリミングは、清潔さや毛の健康だけでなく、見た目の綺麗さもキープできますので大切です。
ブロークンコートのブラッシング
ブロークンコートのブラッシングは、長毛のラフコートと同じように行いましょう。
まず、落ち切っていない抜け毛をスリッカーブラシやピンブラシで取り除きます。
そして絡まりがあるのかコームで確認します。
長毛タイプなので、しっかりブラッシングしていないと絡まりが増えてしまいます。
しかし、毛のもつれが気になって力を入れ過ぎるとワンちゃんの皮膚が痛んでしまいますので、優しく丁寧なブラッシングを心がけることが大切です。
ジャックラッセルテリアの抜け毛対策!スムースコート編
ジャックラッセルテリアの中では最も短毛のスムースコートは、スッキリとした印象です。
硬めですが、すべすべしていて触り心地が良い毛質です。
1センチにも満たない短い毛ですが、短いがゆえ、抜け毛が落ちるのが目立つのかもしれません。
長毛タイプと比べると短毛のスムースコートはトリミングなどはそれほど手がかかりません。
しかし、ブラッシングは毛の健康と美しいツヤを保つために飼い主さんができる限り行うことが大切ですね。
スムースコートのトリミング
もともと1センチほどにも満たないスッキリとした短毛タイプのスムースコート。
毛質は硬めですが、すべすべしていて触り心地が良いです。
基本的にはトリミングは必要ありません。
部分的に気になったら、飼い主さんが少しカットしてあげても良いでしょう。
目に入らない肉球の裏部分は、延びることによって滑りやすく、ケガの原因になることもあります。
危険防止のため、ときどき、伸びていないかチェックしてあげることも大切です。
スムースコートのブラッシング
短毛タイプなのでブラッシングはそれほどしなくてもいいと思いがちです。
しかし、できるかぎり毎日ブラッシングしてあげるようにしましょう。
スムースコートは1本1本がとても短く、硬い毛質のため、抜け落ちた毛に悩まされる飼い主さんも多いです。
掃除機をかけても取り切れなかったり、洋服に毛がたくさんついてしまったりということも。
これらを防ぐにはやはり抜け毛が落ちる前にブラッシングで取り除いてあげることです。
スムースコートにはラバーブラシと絨毛ブラシを使うのが良いでしょう。
ゴム製のラバーブラシは、皮膚に優しいです。
撫でるように抜け毛を取り除いてあげましょう。
そして、獣毛ブラシでツヤを出して仕上げるという流れで行います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ジャックラッセルテリアには、「ラフコート」「スムースコート」「ブロークンコート」と3つの毛質のタイプがあります。
タイプによって毛の長さや抜け毛の量などが変わるのでトリミングやブラッシング方法が異なってきます。
ワンちゃんの被毛のお手入れは毎日の健康や綺麗さを保つのにとても重要なことです。
同じジャックラッセリアでも毛のタイプによってお手入れ方法が変わってきますので、愛犬の毛質タイプにあったお手入れ方法を探してみてくださいね。
抜け毛が多いポメラニアン
ポメラニアンと言えば、ふわふわして毛糸玉のような被毛が魅力です。
しかし抜け毛が多い犬種でもあり、美しく愛らしい毛並みを維持するためには入念なお手入れが必須です。
今回は、ポメラニアンの被毛の特徴、換毛期、お手入れの方法についてご紹介します。
ポメラニアンの被毛構造
ポメラニアンの魅力であるふわふわの被毛は、長いオーバーコートと、短くて綿毛のようなアンダーコートのダブルコート(二重構造)になっています。
オーバーコートは、紫外線などから皮膚を守る役割があり、質感は硬めです。
アンダーコートは主に体温調整をする役割があり、毛の質感は柔らかく、ポメラニアンのもこもこ感の重要な要素です。
ポメラニアンは、アンダーコートが季節によって生え換わることで体温を調節しています。
そのため、季節の変わり目には大量の毛が抜けるのです。
換毛期(お猿期)とは
ポメラニアンは、1年に2回アンダーコートが生え変わる換毛期を迎えます。
換毛期は春と秋で、前者は3月~5月・後者は9月~10月が目安です。
換毛期が訪れると、体やしっぽ、顔の毛が徐々に抜け落ち、ふわふわだった被毛がスカスカになってしまいます。
そして、顔の中心部の毛は短いまま顔周りの毛が伸びていくと、顔面と顔周りの毛の境界がはっきりとわかる状態になります。
その様子がお猿さんに似ていることから、お猿期とも呼ばれているようです。
この時期はとにかくお部屋のお掃除が大変です。
絨毯や毛布、洋服などに毛がついてしまうので、粘着カーペットクリーナーがあると便利です。
毛がくっつきやすい布製品は、換毛期の間はしまっておいたほうが掃除が楽でしょう。
家具もキャスター付きのものだと隙間の掃除がしやすいですね。
換毛期はいつから?
ポメラニアンの換毛期は、個体差はありますが、生後4カ月頃から8カ月頃にかけて訪れるといわれています。
ポメラニアンはこの換毛期を経て、赤ちゃんの毛からおとなの毛に生え変わり、成犬へと成長していくのです。
その過程で、毛色が変わる犬もいるといいます。
お猿期が終わる期間にも個体差があり、生後1年頃までに終わる犬もいれば、3才、4才頃になるまで続く犬もいるようです。
どれもその犬の個性ですから、ボリュームたっぷりの立派な被毛が生えそろうのを楽しみに待ちましょう。
抜け毛対策について
ポメラニアンの抜け毛に悩まされる飼い主さんも多いのではないでしょうか?
次に、ポメラニアンの抜け毛対策に有効な方法をご紹介します。
注意点に気をつけて対策行いましょう。
換毛期のブラッシング
ポメラニアンの毛は細く絡まりやすい(毛玉が出来やすい)です。
いきなりブラッシングすると毛玉に引っかかり、まとまって毛を抜いてしまったり、ポメラニアンが痛がってブラッシングを嫌いになってしまいます。
なので、最初はクシ(コーム)で軽く毛並みを整えながら、毛玉があったらほぐしてからブラッシングに入ります。
ブラッシングの良いところは、これから床に落ちたり絡まる毛を予め対策できる点です。
また、ブラッシングは肌に刺激を与えて、毛が生え変わるのを助けるので「毛並みを良くする」という意味でも大切なケアです。
ブラシについてはコレで無ければいけないというものはありません。
スリッカーブラシは主にアンダーコートの対策に、ピンブラシはオーバーコートの対策に効果的です。
ファーミネーターはアンダー・オーバー共に効果がありますが、やりすぎるとアンダーコートを抜きすぎてしまい、地肌が見えてしまう原因になることもあります。
どのブラシにも共通して言えるのは、1日で全部取ろうとするのではなく、毎日少しずつケアすることが大切ということです。
抜け毛掃除は便利グッズを活用
基本的には、小まめにブラッシングして抜け落ちる前に対策する方が効果が高いです。
ただ、どれだけブラッシングをしても抜け毛は落ちてしまいます。
便利グッズと言っても、完璧に抜け毛対策ができる訳ではありませんが、掃除がかなり楽になります。
例えば、ルンバなどの自動掃除機は外出中に掃除機をかけられるのでかなり便利です。
ただ、カーペットに絡まった毛は取れませんし、万が一愛犬が吐いてしまい、そこをルンバが通ると一大事です。
掃除機をかける手間は無くなりますが、ブラシに毛が絡まるのでケアが必要です。
また、掃除中の騒音に慣れるまでは無駄吠えも出てしまいます。
大部屋用には空気清浄機はかなりおすすめです。
ポメラニアンの毛は細くて軽いので、部屋の中心に置いておくと、空気中に舞った毛を吸い取ってくれます。
騒音も気になりませんが、定期的にフィルターの掃除が必要です。
洋服を着させる
洋服を着せることも抜け毛対策として有効です。
特に公共の場に行くときは、抜け毛が散らばるのを防ぐために重宝するでしょう。
ただし、ポメラニアンに洋服を着せるときは、熱中症にならないように注意してください。
こまめに水分を補給し、口を開けて息をしていたら一旦脱がせてあげてくださいね。
また、着せっぱなしにすると摩擦で毛玉ができやすくなります。
必要なとき以外は脱がせてください。
サマーカットにするのは注意!
夏場はポメラニアンの「暑さ対策」や「抜け毛対策」として、サマーカットやライオンカットなどにしている方も少なくありません。
ですがポメラニアンの中には一度カットすると、毛質が変わったり伸びにくくなる子がいます。
中にはキレイに生え揃うまでに3年もかかる子もいます。
ポメラニアンはダブルコートなので普段は分厚い被毛に守られていますが、短くカットすることで皮膚が紫外線にさらされてしまいます。
家族がアレルギーなどで、「なんとかして抜け毛を減らしたい!」ということであれば仕方ないかもしれませんが、「暑さ対策」という意味では室温調整と、日々のブラッシングで十分です。
シャンプーの抜け毛対策効果は?
シャンプーは抜け毛対策というよりも、「ニオイ」や「毛並みを良くする」のに効果的です。
定期的にシャンプーをするとしても1カ月に1回程度にしないと、皮膚が乾燥してフケが増える原因になります。
小さい内から慣らすこともできますが、大変な割に抜け毛対策の効果は短期間しか持ちません。
シャンプーをするのは「ニオイ」や「汚れが目立ってきた」タイミングで行えば十分です。
不自然に多い抜け毛は病気やアレルギーの可能性も
「換毛期」や「大人の毛に生え変わる時期」以外で抜け毛が増えたり、部分的にハゲてしまっている場合、病気やアレルギーによる脱毛の場合も考えられます。
その一例として、アロペシアXという病気があるのをご存知でしょうか?
この病気は、ポメラニアン脱毛症(通称:ポメハゲ)、偽クッシング症候群、成長ホルモン反応性皮膚炎とも呼ばれる皮膚病の一種で、体の一部から始まり頭と足を除いた全身の毛が抜けてしまいます。
20種類以上にわたって様々な呼び方がありますが、ポメラニアンに多く見られるため「ポメラニアン脱毛症」とも呼ばれます。
原因不明の為、食事療法やサプリメント・ホルモン治療、去勢・避妊手術などで良くなることがあります。
ただ、効果には個体差もあり治療が難しい病気です。
命に係わる病気ではないので、「治療しない」という選択肢もあります。
生え変わりによる抜け毛は、大人の毛も生えてきているので地肌が透けることはほとんどありません。
対してポメラニアン脱毛症では脱毛が進み、地肌が透けてしまったり、皮膚が黒ずんで(色素沈着)きます。
普段からブラッシングをしているとこういった異変に早く気付くことができます。
ブラッシングをする際は、注意して観察するようにしましょう。
抜け毛が少ない子がいる?
毛色による抜け毛の違い
ポメラニアンはとにかく多彩な毛色があります。
ただ、特定の毛色で抜け毛が少ないということはありません。
ブリーダーによっては、ポメラニアンという犬種を愛し、広く世に広めたいという考えの元、作出している人もいます。
そういったブリーダーは、ポメラニアンでよく話題になる「吠え癖」・「噛み癖」・「抜け毛」などを抑えようと交配しているケースもあります。
どうしても抜け毛が気になるという人は、ポメラニアン愛が強いブリーダーに相談し、そういった方から迎えると良いでしょう。
種類による毛色の違い
「ティーカップ」や「極小」サイズのポメラニアンは、通常のポメラニアンと比べれば抜け毛が少ないです。
ただ、これは成犬になっても通常のポメラニアンよりも小さい場合に限っての話です。
単純に「小さい=皮膚の面積が狭い」という理由で、通常のポメラニアンよりも少ないとしているだけです。
ポメラニアンに限らず、小さくなればなるほど骨折が増えますし、病弱になる傾向が強いです。
「小さいままでいて欲しい」という気持ちは良く分かりますが、上記の理由から病院通いの生活が続き、医療費から飼えなくなる人もいます。
また、ティーカップサイズと聞いていたのに、普通に4㎏以上に多くなることもあります。
こういった問題から、基本的に「ティーカップや極小予想」と書かれた子を迎え入れることをお勧めしません。
「どうしても小さい子が欲しい!」という方は、これらのリスクを十分に理解した上で迎えるようにしましょう。
ミックス犬の抜け毛は?
ポメラニアンとのミックス犬の場合、ポメラニアンじゃない方の親犬が抜け毛が少ない種類であれば、生まれてくる子犬も抜け毛が少ない可能性が高いです。
ですが、これに関してはどちらの毛質を強く引くかによって変わるので、個体差が大きいです。
また、一般的にヨーキーのようなシングルコートは抜け毛が少なく、ポメラニアンのようなダブルコートは抜け毛が多いと言われますが、シングルで抜け毛が多い犬種もいます。
なので、ポメラニアンのミックス犬の抜け毛の量は飼ってみないと分からないということになります。
ペットショップで「この子は抜け毛が少ないです」と紹介されても、ミックス犬は成長によって毛質が変わるので、注意が必要です。
まとめ
ここではポメラニアンの抜け毛についてまとめました。
ポメラニアンを飼おうと思う人は、口コミや評判から抜け毛のことを気にする方が少なくありません。
ポメラニアンの抜け毛は、トイプードルなど抜け毛が少ないと言われている犬種と比べてしまうと、お世辞にも少ないとは言えません。
ですが犬を飼う以上、ある程度の抜け毛は仕方のないことです。
予め覚悟しておけば耐えられないレベルではないので、抜け毛という理由だけで飼う事をあきらめないでくださいね。
犬の歯磨きはいつからスタート?
愛犬の歯磨きはしていますか?
最近、犬の歯磨きの重要性が言われるようになりました。
犬は虫歯にはなりにくいですが、歯垢が溜まりやすくひどい歯周病になる犬も多いのが現状です。
歯周病が進むと、内蔵に影響が及び病気になる可能性もありますので、歯磨きはとても大切なのです。
人間と同様に、犬も乳歯の時から歯磨きを習慣にしておくと、成犬になった後でも、口内のケアが簡単になります。
歯を触らせる練習は、なるべく子犬の時から始めましょう。
といっても実際にどうやってするのが良いのかわからないと悩んでいる飼い主さんもいるでしょう。
この記事では、歯磨きの仕方・テクニックを動画で、さらに便利な歯磨きグッスの紹介など飼い主さんの参考になる情報をお伝えしていきます。
犬の歯磨きの仕方は?まずは口の開け方から!
犬の歯磨きをするためには、まず口を開けて歯を見せてくれるようになることがスタートです。
犬は口周りを触られるのが苦手です。
嫌がらずに口を開けてくれるように、とにかくスモールステップで少しずつ練習するようにしましょう。
犬がストレスを感じないようにしてあげることが大切です。
まずは歯磨きをする体勢(膝の上など)でリラックスさせることです。
小さいオヤツをご褒美に用意しておきましょう。
一つのステップができたら必ず褒めてオヤツをあげます。
【段階と注意点】
①口元を触る練習
耳などから少しずつ広げる
顎下や目の下などからも口元を触る
②左右どちらかの顔を飼い主の胸に当て、犬の顎下には4本の指を当て、犬が動かないようにKeepする
この時歯磨きしない方の手で顎を触る
③上唇を親指でめくって犬歯が見えるようにする
④反対側の犬歯も同様に見る
⑤前歯・奥歯を見る
↪️詳しいやり方の動画はこちら
犬の歯磨き実践編!歯磨きのテクニックとは?
犬の口元を触れるようになり、唇をめくって歯が見られるようになったら、つぎはいよいよ歯磨きにチャレンジしていきましょう。
この時もいきなり全ての歯を磨こうと思わず、1本でも磨けたらOKくらいの気持ちで始めてください。
歯ブラシを口に入れられるのが嫌な犬も多いので、歯ブラシに慣れることがまず最初のステップです。
そして無理せず歯みがきシートなどと併用することをおすすめします。
【注意点】
①力を入れずに撫でるように磨く
②奥歯が磨きにくい時は歯みがきシートを使う
③下の歯や歯の内側を磨く時は、細い棒を加えさせると磨きやすい
↪️歯磨きの実践編の動画はこちら
犬が歯磨きを嫌がる場合はどうする?
愛犬がどうしても歯磨きが苦手で嫌がってしまうという場合、絶対にこれなら大丈夫という方法は残念ながらありません。
でもとにかく諦めずに取り組むということが一番です!
【歯磨きを克服するコツ】
①毎日継続して習慣づける
②犬が一番リラックスできる時間を選ぶ
③大げさなくらいベタボメする
④歯磨きの方法や道具などをいろいろ変えてみる
歯磨きしている間、とにかく褒めまくります。笑顔で!!
「歯磨きは良いこと」だと伝えます。
そして、方法はその子にあったものが一番です。
例えば歯磨きする場所はどこでするのか、どの歯から磨くのか…など。
みんな同じやり方でなくても構わないので、その子がリラックスできる方法を探してみてください。
↪️半年かけて歯磨きに慣れさせたという飼い主さんの動画はこちら
犬の歯磨きの頻度は?
歯周病にさせないためには歯石を付けないことが必要です。
歯垢が歯石に変化する前に、歯磨きで取り除けばいつもきれいな歯を保つことができます。
歯垢を取り除くためには、犬の歯磨きはどれくらいの頻度ですると良いのでしょう。
歯垢が歯石に変化してしまうタイミングは、実は人間よりも犬の方が早いと言われています。
そのため、可能であるならば、犬の歯みがきは毎日行うのがベストです。
子犬のうちに歯磨きを覚え、嫌がらないようになれば飼い主さんの方も歯磨きが負担にはなりません。
ただ、もう成犬になっていても諦めずに5秒でも毎日歯磨きを続けてみてください。
犬の歯磨きグッズ
歯磨きがなかなかうまくいかないと悩んでいる飼い主さんは多いです。
そして多くの人は歯ブラシに代わるものとして、歯磨きグッズをいろいろ工夫されています。
おすすめの歯磨きグッズを4点紹介しますので、参考にしてみてください。
最終的には歯ブラシを使うのが一番効果的だと言われています。
その段階に進むためにもチャレンジしてみましょう。
また、どのグッズもいきなり口に入れたりすることはNGです。
少しずつ段階を踏んで慣れさせるようにしてくださいね。
歯磨きシート
歯ブラシは苦手でも、歯磨きシートは大丈夫という犬は少なくありません。
歯ブラシを使えない場合、代わりに歯磨きシートを用いるとスムーズに歯磨きが進むこともあります。
指に巻きつけて使うタイプや指サックのようになっていて、人差し指にはめるタイプのものなどいろいろな商品が発売されています。
飼い主さんが口を触り、指を入れても大丈夫ならば愛犬は受け入れてくれるでしょう。
それを試してみるのもいいですし、ガーゼやキッチンペーパーなどを水で濡らして使うこともできます。
食べた後、歯を清潔に拭いてあげてください。
犬用の歯磨き粉を付けて磨くのも良いアイディアです。
歯磨きガム
歯磨きシートも歯ブラシも嫌がる犬にとって歯磨きガムは救世主です。
噛むことで歯垢を落とすシステムで、味も犬にとって美味しいので、喜びながらきちんと歯磨きができます。
こちらも様々なガムが市販されています。
毎日歯磨きガムを噛んでから寝るという犬もいます。
またガムではありませんが、歯磨きになるおもちゃもよく使われています。
ガジガジとおもちゃを噛むことで、歯がきれいに磨かれるというわけです。
大型犬であれば、硬いおもちゃや牛のヒヅメのようなおやつでも歯磨きガムのように使えるでしょう。
犬用歯ブラシ
犬用歯ブラシは専用のものがおすすめです。
犬の歯は人間よりも敏感なので、歯ブラシも犬用に作られた物がピッタリ合います。
毛が柔らかく、ヘッドが小さいタイプの歯ブラシを選ぶと無難です。
特に小型犬の場合は口も小さく歯も小さいので、小型犬用の歯ブラシを使ってください。
歯ブラシを変えただけで、嫌がらなくなったという声も聞きます。
硬い毛の歯ブラシは痛くて嫌なのかもしれませんので、一度見直してみると良いでしょう。
スケーラー
歯石を削って取るためのグッズをスケーラーと言います。
固まった歯石を取るのに便利ですが、使う時には犬が動かないでじっとしてくれる必要があります。
犬が動いて手元が狂うと歯肉を傷つけたり怪我に繋がる可能性があるからです。
自宅でスケーラーを使えるという段階は歯磨きの上級ステップです。
細長いスケーラーは、使用時にこすり過ぎてしまうと、歯のエナメル質に傷をつけてしまう可能性もあるので、獣医さんやブリーダーから、ちゃんとした使用方法を教えてもらった後に実践すると安心です。
まとめ
犬の健康を守るために大切な歯磨き、そのステップとしてまずは慣れさせることやテクニックなどを動画を使って紹介しました。
子犬の時は好奇心が高く、何でもおもちゃのように遊びながら覚えてくれるので、歯磨きを始めるには絶好の機会です。
できるだけ子犬のうちから歯磨きに慣れさせて、「歯磨き=良いこと」と感じてくれるとうまくいきそうですね。
でも成犬になっても諦めず、毎日コツコツ続けてみましょう。
飼い主さんの知恵と努力で、苦手意識も少しずつ解消できると思います。
愛犬にあったやり方やグッズを見つけてください。
猫にきゅうりをあげても大丈夫
ご飯中、飼い猫にじっと見られていると「これちょっとあげちゃおうかな…」なんて思っちゃいますよね。
お肉やお魚ならともかく、野菜は消化の面で心配になり、あげたことがないという人も多いかもしれません。
とくに「きゅうりは犬猫問わずあげちゃダメ」なんてことも言われたりしますが、人間同様、猫にきゅうりをあげてOKです!
猫の好物の魚や肉などと比べると味や匂い薄いため、自らきゅうりをねだる猫はあまりいませんが、次おねだりされたらあげても大丈夫ですよ。
猫がきゅうりを食べる際の注意点や食べ方
「猫がきゅうりを食べるのは大丈夫!」と言いつつ、4つだけ気をつけてほしいことがあります。
「きゅうりならなんでも大丈夫なんだって~」とおねだりされるままあげず、このあと紹介する4つの注意点を守って飼い猫にあげてくださいね。
また、きゅうりは絶対毎日食べさせないといけないものでもありません。
ヘルシーで水分が摂れるからと言って、無理やり食べさせないでくださいね。
猫が食べたそうにしているときだけで十分です。
味つきのきゅうりは食べさせない
きゅうりの漬物や、ドレッシングのかかったきゅうりは与えてはいけません。
もし猫に、調味料で人間好みに味つけしたきゅうりを食べさた場合、たくさんの塩分やカロリーを摂取させてしまうことになります。
猫は泌尿器系の病気になりやすい特徴があり、たくさんの塩分を摂っても水を飲んでくれるとは限らないので、病気になるリスクもぐーんと上がります。
もちろん太ってしまったり、味つけの濃いご飯しか食べなくなるということもあります。
食べさせるときは、味つけしていないきゅうりだけにしましょうね。
腎臓が弱い猫には食べさせない
腎臓が弱い猫には、きゅうりに含まれるカリウムが大きな負担になります。
健康な猫にとってカリウムは害のある成分ではありませんが、腎臓の機能が低下した猫がカリウムを過剰摂取すると、腎臓内でカリウムの排出が追い付かず、結果として猫の体に大きな負担をかけることになります。
腎臓に負担をかけ続けると、食欲不振・嘔吐・脱水などの症状が現れ、最終的に命を落としてしまうことになります。
猫の命を守るため、腎臓が弱い猫にはきゅうりを与えないようにしましょう。
皮をむいてあげる
猫にきゅうりをあげるときは、皮をむいてからあげましょう。
きゅうりの皮には、雑菌が付着している可能性が少なくありません。
他の野菜と比較して、表面がゴツゴツとして硬いため、雑菌がどんどん溜まり、猫の体にも悪影響が及ぶこともあります。
それから、皮は消化しやすいとは言えないため、皮をむいてさらにスライスしてあげるのが一番良い食べ方です。
私の猫は薄く切った食べ物が嫌いなので、きゅうりの皮をむいてサイコロ状に切ってあげています。
冷たいきゅうりはNG
猫に冷たいきゅうりは与えてはいけません。
みなさん野菜を買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れていると思います。
ですが、きゅうりは含んでいる水分量が多く、冷蔵庫に入れるとすぐに冷えてしまいます。
夏野菜でもあるので、体温を下げる効果もあり、寒がりな性質の猫の体を冷やしてしまいます。
健康を害してしまう可能性もありますので、猫にあげる前に室温でしばらく置いておいたり、少しだけ湯煎して温めてからあげるようにしてください。
猫がきゅうりを食べるメリット
ここまでは猫にきゅうりをあげる際の注意点をお話ししました。
毎日絶対に食べさせなくてはいけない食べ物ではないし、猫の健康状態によっては与えてはいけないきゅうりを食べるメリットはあるのでしょうか?
猫に与えるにはそれなりに手間のかかるきゅうりを食べさせるメリットはあります!
それも、あることにお困りの飼い主さんであれば、猫が欲しがっていたら毎回あげたくなるようなメリットなんです!
低カロリーで太りにくい
1つ目のメリットは、低カロリーでたくさん与えても太りにくいことです。
猫の好物である肉や魚に比べて、圧倒的に低カロリーです。
とくに、きゅうりは野菜の中でもかなりカロリーが低い部類に入ります。
そのため、肥満で悩んでいる猫のおやつとして最適な野菜なんです。
私の飼い猫で1匹だけきゅうりが好きな猫がいて、その子が太ってしまったときはおやつをチュールからきゅうりに変えてダイエットさせたこともあります(笑)
水分補給ができる
2つ目のメリットは水分補給ができることです。
きゅうりは水分をたくさん含む野菜です。
そのため、水分補給をしてくれない・忘れがちな猫でも、おやつとして食べさせてあげるだけで水分補給をすることができます。
ただ、体を冷やしてしまう食べ物のため、きゅうりを食べると水をいつも以上に水を飲まなくなってしまうことがあります。
そのため、きゅうりをあげるときは温めてから与えるか、飲み水をぬるま湯にしておくといいと思います。
猫にきゅうり以外の野菜は大丈夫?
「きゅうりが食べても大丈夫なら他の野菜でも大丈夫でしょ!」と思われた方もいるかもしれませんが、猫が食べていい野菜・食べてはいけない野菜はしっかりあります。
野菜はビタミンやミネラルが豊富だし、水分補給が出来て太りにくい食べ物なんだからたくさん食べさせたいですよね。
でも、その豊富なミネラルで猫の体に害を与えてしまうものがあるんです。
食べていい野菜・食べてはいけない野菜は何が違うのでしょうか?
食べても良い野菜
きゅうり以外の野菜で食べても良いものはこちらになります。
食べてもいい野菜:レタス、キャベツ、かぼちゃ、トマト、ほうれん草、とうもろこし、大根、ブロッコリー、白菜、小松菜、水菜など
大体の葉物野菜は与えても大丈夫と思ってくださればよいと思います。
人間が食べるときにゆでたりスライスするものは、猫に与えるときも同じようにしてくださいね。
それから猫がたくさん食べたがるのは珍しいですが、適量を超えない範囲で与えるようにしましょう。
食べてはいけない野菜
猫が食べていけない野菜はこちらになります。
食べてはいけない野菜:タマネギ・ネギ・ニラなどのネギ類全般、アボカド、アスパラガスなど
とくにネギ類全般は、少量でも吐き気などの中毒症状を引き起こします。
ハンバーグに入ったみじん切りのタマネギや、肉野菜炒めのネギやニラのエキスだけでも注意が必要です。
生であげることは絶対にせず、それらが含まれる食べ物は絶対に猫にあげないようにしてください。
まとめ
1.猫にきゅうりを与えるときは、冷たくなくて皮をむいた味つけしていないものを
2.腎臓が弱い猫には体の負担が大きいので与えない
3.きゅうりは低カロリーで太りにくく、水分補給をできるというメリットもあり
4.猫が食べても良い野菜・食べてはいけない野菜をしっかり把握しよう
きゅうりは、腎臓が弱い猫以外には安全でヘルシーな食材です。
水分補給もできることから、なかなか水を飲まない猫へ与えることをおすすめするくらいの野菜です。
おねだりされたときは、注意点をしっかり守って与えてあげてください!