猫がお腹を見せる5つの理由

猫がお腹を見せることには5つの理由が考えられます。 多くの時間猫と過ごしているとお腹を見せてくることもあります。 猫がお腹を見せる理由を知ることでさまざまな問題を解決することができます。 次に、猫がお腹を見せる5つの理由を解説いたします。

安心している

猫は安心できる場所であればお腹を見せる傾向があります。 そのため、室内でお腹を見せる行動をよくするのであれば安全である場所という認識が猫にはあり、飼い主にとっても喜ばしいことでもあります。 安心できる場所であればそれだけくつろげていることであるため、適した環境の元飼育できている証拠にもなります。 逆に室内でお腹を見せたことがないのであれば完全に安心できていない場合があり、環境が不快であったりう、飼い主に懐いていない可能性もあります。

飼い主への信頼心

猫は信頼している相手に対してもお腹を見せる行動を行います。 飼い主にお腹を見せてくるのであれば信頼していることになり、飼い主にとって誇らしいことでもあります。 また、子猫の時は母猫に対して遊んでほしいときやお腹をすいているときにもお腹を見せる場合があります。 そのため、子猫の頃から飼っているのであれば飼い主のことを母親と思い、じゃれあっている可能性もあります。 子猫から飼育しているほうが信頼心を得やすいため、お腹も見せてくれやすいです。

飼い主へのおねだり

猫は甘えたいときにお腹を見せるようにする場合もあります。 特に、飼い主が他の何かの作業をしている時に行いやすく、構ってほしい気持ちから行う行動です。 特に、遊び盛りな猫が行いやすく、甘えん坊で寂しがり屋な性格ほどお腹を見せてきます。 遊んでほしいときや構ってほしいときに行うため、お腹を撫でてあげたり、一緒に遊んであげるようにしましょう。 お腹を見せると同時に飼い主の顔を見てくることで明らかに誘っていることが伺えるのではないでしょうか。

暑さを感じている

暑さを感じる場合も同じくお腹を見せるようになります。 上記では飼い主に対する信頼心でもお腹を見せることを紹介しましたが、暑さが理由の場合は、飼い主がいない場所でもお腹を見せるように寝転がります。 猫は室内でも過ごしやすい環境を求めて移動しますが、夏場などはどこも暑くなってしまいやすいため、エアコンなどで涼しい環境を作るようにしましょう。 フローリングなど床の方が冷たく感じる場所であれば逆にお腹を床につけて休む場合もあります。

リラックス状態

リラックス状態になるとお腹を見せる行動を行う場合もあります。 例えば日向ぼっこができる場所でお腹を見せ、背中を床に擦り付けるようにくねくねしている時は猫が自分の世界に入り込み、リラックスしている可能性があります。 そのような時に、お腹を撫でたり、不用意に近づいてしまうと猫を驚かせてしまったり、リラックス状態を解消させてしまうため、そっとしておくようにしましょう。 リラックス状態を頻繁に邪魔してしまうとストレスが溜まってしまい、信頼関係に傷が入ってしまう場合もあります。

猫のお腹を撫でる方法や注意点

猫がお腹を見せている時につい、お腹を撫でたくなってしまう人もいるのではないでしょうか。 猫が甘えている時や構ってほしい気持ちがある場合は、撫でても問題ありませんが、撫で方や注意点を把握しておくことをおすすめします。 次に、猫のお腹の撫でる注意点と正しい撫で方について紹介します。

タイミングに注意する

お腹を撫でるのであればタイミングを見極めるようにしましょう。 機嫌が悪いときに撫でてしまうと猫は鬱陶しいと感じてしまい、ストレスを与えてしまいます。 そのため、機嫌が悪い時にはそっとしておくことをおすすめします。 逆に甘えてくるときや撫でてほしいため、お腹を見せてくるのであれば思う存分撫でてあげるようにしましょう。 タイミングの見極め方は長年猫と一緒に生活していれば自然と理解できる場合が多いです。 猫にも人と同じようにその時の気分が異なることを理解しましょう。

撫でる部位が大切

撫でる部分も大切であり、多くの猫は撫でられると嬉しい場所と嫌いな場所は共通しています。 一般的にお腹を猫にとって急所であるため、撫でられたり、触れられることを嫌います。 しかし、信頼関係が十分に築けている場合はお腹を見せるような行動をしてくるため、撫でても不快な気持ちにさせません。 お腹を見せるたびにお腹を撫でるようにすれば気持ちよさを実感して徐々にお腹を撫でるタイミングも増えてきます。 また、顎の下や額なども猫が撫でられて気持ちよさを感じる部分でもあります。

優しくゆっくり触る

猫を撫でるのであれば正しい撫で方を身につけるようにしましょう。 撫で方が間違っているといくらタイミングが合っていても不快感を与えてしまいます。 猫のお腹には肝臓や胃などがあるため、撫でる際には優しくゆっくり撫でるようにしましょう。 飼い主のテンションが上がりすぎてワシャワシャ触ってしまうと猫は驚いてしまったり、臓器を傷つけてしまうリスクがあります。 力を入れずに優しく触ることで猫にストレスを与えることなく、リラックスさせることも可能です。 正しい撫で方を行うことで今後も撫でるチャンスが巡ってきます。

猫がお腹を見せてくるのに撫でると怒る理由は?

猫の中にはお腹を見せてくるのに、撫でたり触ると怒る場合もあります。 飼い主にとって理解できない行動と思われがちですが、怒ることには理由があります。 次に、お腹を撫でると怒る理由について紹介します。 怒る理由を理解することで互いに信頼関係を築くこともできます。

触られたくない子が多い

猫はお腹をさらわれて喜ぶ場合もありますが、大半の猫は嫌がります。 その理由は飼い主に対して信頼心がない可能性があります。 そのため、たとえ猫自身からお腹を見せるような行動を行っても撫でると嫌がるのであれば撫でないようにしましょう。 撫でることに慣れさせると喜ぶようになる場合もありますが、喜びを感じない場合はストレスを与えてしまうため、おすすめできません。 お腹に触れられることを嫌がるか嫌がらないかは猫の個体ごとに違います。

お腹は猫の急所だから

お腹は猫にとって急所であるため、もし攻撃されれば最悪命を落としてしまう可能性があります。 そのため、お腹に触れられることをひどく怖がる場合や警戒する場合が多いです。 いきなりお腹に触れることは猫を驚かせてしまったり、攻撃されていると勘違いさせてしまう原因にもなります。 お腹を撫でたいのであれば猫自身がお腹を見せて撫でられることを求めている場合に限り行うようにしましょう。 お腹に触れられることを怖がることは遺伝子に組み込まれている考えであるため、多くの猫に当てはまる行動です。

まとめ

猫はさまざまな理由でお腹を出す行動を行います。 甘えている場合であればお腹を撫でても問題ありませんが、それ以外の時に撫でることは猫にストレスを与えてしまう原因にもなるため、注意しましょう。 多くの猫はお腹を撫でられることで喜びや気持ちよさを感じると考える場合もありますが、実際は大半の猫がお腹に触れることを嫌います。 正しい猫の撫で方を把握して、機嫌が悪い場合などは撫でないようにしましょう。

柴犬のしつけの基本や注意点

忠犬ハチ公でお馴染みの柴犬はいまや日本だけではなく、海外でも非常に人気の犬種です。 しかし、気難しく頑固な性格をしているのでしつけをしっかりしておかないと飼い主の言うことを聴いてくれなくなることも。 そこで、今回は柴犬のしつけの基本や注意点を詳しく解説していきます。

人に慣らす

柴犬の忠誠心はピカイチと言われていますが、洋犬のように飼い主にデレデレすることは少なく、どちらかと言えばツンデレという方が合っているかもしれません。 飼い主と一定の距離を保ち、ベタベタ触られるのが嫌いな子もいます。 そのような子は軽関心が強い傾向にありますので、知らない人に吠えてしまうこともあるため、普段から歯磨きやブラッシングなどでスキンシップをはかり、人に慣れさせるようにしましょう。

褒めて伸ばす

これは、柴犬だけに限ったものではなく全犬種に必要です。 基本的に犬のしつけは褒めて伸ばすことが一番有効。 噛み癖をなくすしつけをする時に「ダメ!」の一言は必要なのですが、言う通りにできた後の褒め方が一番重要なので、とにかく大げさなくらい褒めちぎってあげるかオヤツを与えても良いです。 しかし、重要なポイントがあり、飼い主が求める行動が取れたら3秒以内に褒めること。 叱るときも同じで3秒以内です。 それ以上経ってから褒めても犬はすぐに忘れてしまうので、何で褒められているのかわかりません。

一貫した態度でいる

飼い主以外にその家族がいる場合は、家族全員で一貫した態度をとることが大切です。 柴犬が賢いのですが、頑固な面もありますので、一度覚えたことは決して曲げようとしません。 具体例を挙げるとすると、噛み癖をお父さんは「ダメ!」と起こるけれど、お母さんは「じゃれているだけ」と許してしまうと混乱してしまうのです。 柴犬の場合は、一度良いと思って覚えたことをしつけ直すのが特に大変な犬種なので、柴犬をしつける場合は、事前に家族全員でしっかり話し合い、一貫した態度をするようにしてください。

柴犬は噛む?噛み癖のしつけはどうする?

柴犬は噛みやすいと言われていますが、理由としては元々狩猟犬であるということが挙げられます。 警戒心が強い一面も持ち合わせていますので、何か危害を加えられると察知するととっさに噛みついてしまうことがあります。 そこで、ここでは噛み癖をなおすしつけについてご紹介していきます。

成犬期の噛み癖を直すのは難しい

噛み癖はある程度小さい頃から始まりますので、成犬になってから噛み癖を治すしつけをするのは難しいこともあります。 特に警戒心が強く攻撃性がある性格の子の場合は、親愛関係を築けていないと言うことを聞いてくれずしつけにならないということも。 もし、しつけに関して困っている方は、プロにお願いすることも一つの方法として考えるのも良いかもしれません。 老犬の場合は、まずどんな場面で噛みついてしまうのかをよく把握してからしつけを行うようにしてください。

噛む状況を作らない

愛犬がなぜ噛むのかを状況把握できたら、できるだけその状況にならないような対策が必要です。 噛むこと自体への解決にはならないかもしれませんが、噛まれる危険性を回避することでできるでしょう。 また、十分な運動や散歩によってエネルギーを使わせ、ストレスを発散させることで噛み癖を軽減することができます

柴犬のトイレのしつけ方法

犬を飼い始めると一番にトイレのしつけで悩む飼い主が多いです。 難しいと感じているためと思われますが、今回ご紹介する3ステップを試してもらえれば以外と簡単にできるのです。 そこで、ここでは柴犬のトイレのしつけ方法をご紹介します。

排泄のサインでトイレへ

犬だけではなく動物は必ず排泄のサインを出してきます。 例えば ・そわそわする ・床のニオイを嗅ぎだす ・お尻を気にする ・後ろ足の動きがぎこちない など。 上記のようなサインが始まったらトイレに行きたい証拠ですので、トイレに誘導してください。 特に寝起きや運動の後に排泄することが多いので、良く観察しておきましょう。 また、子犬の場合は、生後3か月で3時間、4か月で4時間おきくらいにオシッコをするので、その時間帯を見計らってトイレに誘導してみてくださいね。 トイレのしつけのなかで、一番大変な作業なのですが、ここを乗り越えると自分でトイレに向かってくれるようになるので根気よく頑張りましょう。

排泄中に声をかける

トイレに誘導したものの、犬からすれば何をする場所なのかわかっていない子もいますので、排泄しそうになったら「うんち」「オシッコ」「ワンツー」「シーシー」など、排泄のタイミングに合わせて声掛けを行ってあげましょう。 そうすることで、犬が排泄して良い場所やタイミングを自分で判断できるようになってきます

トイレで排泄したら褒める

しつけをする上で基本中の基本ですが、うまく排泄ができたら大げさなくらい褒めてあげることを忘れないようにしてください。 なかには、おやつをあげる方もいますが、あまり与え過ぎると肥満の原因になってしまうので、ほどほどに… しかし、一番成功率が高いのはやはりおやつなのでおやつが絶対にダメという訳ではないので、効率良く使うようにしましょう。

柴犬のしつけ教室も検討する

柴犬は犬種のなかでも噛むという行動に走ることが多く、しつけもなかなか難しいと言われています。 自分でしつけをすることに難しさを感じている方は、柴犬のしつけ教室を検討してみるのも一つの手段として考えておきましょう。 しつけは早ければ早いほど良いので、柴犬初心者などは始めからしつけ教室に通わせることもおすすめです。 自治体によっては無料でしつけ教室を開催しているところもあるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、柴犬のしつけについてご紹介してきました。 柴犬は賢い反面、しつけが難しく初心者向けとは言えない犬種ですが、忠誠心が強いので一度信頼関係をしっかり築くことができれば生涯の良きパートナーになること間違いなしです。 そのため、現在は日本だけではなく海外でも大人気となっていますよね。 それだけ飼い主に対して愛情深いので魅力的ということなのでしょう。 今回ご紹介した記事を内容にしていただき、すぐにでもしつけにチャレンジしてみてくださいね。

愛猫や猫好きへのプレゼントおすすめ10選

愛猫や猫好きな人は猫にプレゼントを贈りたいと考えることも多いのではないでしょうか。 特に、誕生日やクリスマスなど特別な日には猫にもプレゼントを贈る飼い主も少なくありません。 次に、猫におすすめのプレゼント10選を紹介します。

nekozuki ねこずきけりけり

猫が噛んだり、蹴ったりするためのクッションのようなアイテムです。 けりぐるみとも呼ばれており、猫の遊び相手になるだけではなく、ストレス発散の効果も期待できます。 そのため、猫用のおもちゃがなかったり、家具などで爪とぎする猫におすすめです。 素材は国内の物が使用されていることで安心することができ、日本の職人が手作りで製造しています。 縫い目は二重にされていることで耐久性に優れ、激しく噛みつかれたり、強いキックや猫パンチされても破れにくいです。

nekono コロコロボール ナチュラル

猫にボールを与えると前足で遊んでいる姿を想像する人も多いのではないでしょうか。 実際に多くの猫はボール遊びをするため、プレゼントとしてもおすすめです。 ウール素材で仕上げられていることで安全性に優れ、噛みついても猫に害が加わることがありません。 人の手で丁寧に作られていることで耐久性にも優れ、長い期間愛用することも可能です。 ボールは隙間に入り込みやすく、すぐになくしてしまう欠点がありますが、複数個セットで販売されているため、万が一なくしてしまっても新しいボールで遊ばすことができます。 パッケージがおしゃれなデザインに仕上げられている特徴もあります。

ねこじゃすり

ねこじゃすりは猫を撫でるためのブラシですが、一般的なブラシとは異なります。 舌で舐められているような仕上がりになっていることで猫じゃすりで撫でることはグルーミングと同じ効果を与えることができます。 別名でコミュニケーションブラシとも言われており、猫とのコミュニケーションをとりたい人におすすめです。 テレビなどで紹介されたことで一気に人気が爆発した商品であり、愛猫家にとっても必需品といっても過言ではありません。

OPPO FabCat tunnel(ファブキャットトンネル)

フェルト生地に似た素材が使用されており、2枚組み合わせることでトンネルを作ることができます。 猫は狭い場所が好きな動物であるため、トンネルを作ることで高い確率で中に入ってくれます。 せっかくおもちゃをプレゼントしても遊んでくれない場合もありますが、トンネルの場合はそのような心配はいりません。 布には大きさが異なるさまざまな穴が空けられており、外から猫の姿を見ることができます。 また、穴に向かって猫じゃらしを出すことでトンネルの穴から手を出して愛らしい猫の姿を見ることもできます。 ちなみにトンネルだけではなく、布の組み合わせ方を変えることで円盤などさまざまな形状に仕上げることが可能です。

ヘルスウォーター ボウル

生活に役立つ水を飲むための器であり、大きく作られている特徴があります。 猫は髭に触れることを嫌う傾向があり、小さい水飲み器では髭が当たってしまい、うまく水を飲んでくれない場合もありますが、大きく作られていることで髭が器にあたってしまうことはありません。 また、国産の商品であり、人間用の食器と同じクオリティーで作られていることで安全性と耐久性にも優れています。 水飲み器は多くあっても困らないため、現在水飲み器を使っていても購入することもできます。

mju: ガリガリサークルスクラッチャー

表面に木目調のデザインがプリントされていることで室内の雰囲気を害してしまうことがなく、インテリアとして扱うこともできます。 爪とぎ用のアイテムであるため、購入することで柱や家具などで爪とぎをしなくなります。 また、桶状のデザインに仕上げられていることで中に入りベッドとして休むことも可能です。 見た目が可愛いだけではなく、爪とぎとベッドの役割も果たしてくれるため、非常に便利なアイテムとなっています。 さまざまなサイズ別で販売されていることもあり、猫の大きさに合った爪とぎアイテムを購入することも可能です。

Catoneer キャットハンモック

ハンモックであるため、上に乗って休憩したり、お昼寝をすることができます。 ロータイプで販売されていることで仔猫や成猫、老猫にまで使用することが可能です。 天然の木材が使用されていることで耐久性に優れている特徴があり、衝撃が加わっても壊れてしまうことがありません。 また、ハンモックの布部分には肌触りに優れている素材が採用されていることで長時間肌に触れていてもストレスにならない特徴もあります。 お昼寝の時間が多い猫におすすめのプレゼントです。

Kivikis キャットハウス

リトアニアの職人が作っている猫用のベッドです。 繭を連想させるデザインであり、見た目も可愛い特徴があり、インテリアとしても違和感がありません。 さまざまなカラーが用意されており、優しいカラーが多くラインナップされています。 ウール素材で作られていますが、最高品質のウールでもあるメリノウールが使用されていることで吸水性と発散性に優れていることが特徴的です。 夏場におすすめの機能であるため、蒸れやすい夏場でも快適に過ごすことができます。 猫は丸まって寝る習性があるため、繭のように丸く仕上げられていることで気持ちよくなることが可能です。

手作りネコのおうち(猫の本)

猫のプレゼントをお手頃価格で済ませたい人におすすめの本です。 猫に関する実用的な内容が多く書かれているため、愛猫家にとって読んでも楽しく、新しい知識を身につけることも可能です。 段ボールで作る猫の部屋も紹介されていることで簡単に猫のプレゼントを用意することができます。 そのほかのアイテムの作り方も紹介されているため、猫を飼っている人全般におすすめの内容となっています。 また、本自体の値段も安いため、購入しやすいメリットもあります。

自動給餌器 カリカリマシーンSP

自動で猫に餌をあげることができる機械であるため、長い時間留守にする場合におすすめです。 餌の量を細かく調整したり、回数も設定できるため、愛猫に合った調整にすることができます。 また、カメラが搭載されていることでスマホと連動すれば猫の様子を確認することが可能です。 また、カメラで映し出されている画像や動画を録画することもでき、普段見ない姿を確認することもできます。 さらにマイクも搭載されていることで猫に話しかけることもでき、寂しがり屋な猫におすすめの機能です。

猫グッズのプレゼントを選ぶ際のポイント

猫グッズをプレゼントすることで猫を喜ばせることができますが、適したプレゼントを選ぶ必要があります。 次に、どのようなことに気を付けてプレゼントを選べばよいのかわからない人は参考にしてください。 選ぶポイントを把握しておくだけでも猫が喜ぶグッズを購入することが可能になります。

相手の好みに合うものを選ぶ

猫グッズを購入するのであれば猫が喜ぶ物を購入する必要があります。 せっかく購入したにも関わらず、喜ばなかったり、遊んでくれなければ飼い主にとっては悲しい思いをしてしまいます。 そのようなことを回避するために普段どのような行動をしているのかを確認するようにしましょう。 特別なおやつを購入しようとするのであれば味の好みを把握しておけば問題なく、遊ぶグッズの場合は普段どのようなおもちゃで遊んでいるのかを把握するようにしましょう。 多くの時間猫とコミュニケーションをとるようにしていれば自然と判断できる場合が多いです。

ライフスタイルに合わせて選ぶ

ライフスタイルに合わせて購入することも大切です。 例えば、普段から爪とぎをしないのであれば爪とぎ用のグッズを購入しても猫にとっては不要と感じてしまい、使ってくれない状況に陥りやすいです。 そのため、ライフスタイルに合わないグッズは購入しないことが大前提となります。 ライフスタイルは多くの時間猫と生活していれば判断できる場合が多いです。 また、おもちゃなどで遊ばない猫に対しておもちゃをプレゼントすることもナンセンスであり、他のプレゼントを用意することをおすすめします。

サイズが気にならないものを選ぶ

サイズが気にならない物を選ぶことも大切であり、プレゼントを贈ることに失敗してしまうリスクを下げることができます。 人用の場合はオーバーサイズやフリーサイズの物を選ぶことをおすすめします。 また、あまりサイス感がない靴下などもおすすめです。 猫用のファッションアイテムを購入する際にもフリーサイズがおすすめですが、猫によっては着用することを嫌がってしまう場合もあります。 そのため、基本的に猫用の服をプレゼントすることは控えるようにしましょう。 例え、普段服を猫が着ていても着心地などが違うと嫌がってしまう場合もあります。

まとめ

猫にプレゼントを贈ることで猫を喜ばせたり、いい思い出を作ることもできます。 しかし、さまざまなグッズが販売されていることもあり、プレゼント選びで悩んでしまうことも少なくありません。 猫用のおすすめプレゼントを把握して、選ぶ際のポイントも知ることで失敗してしまうリスクを下げることができます。 しっかり猫用のプレゼントを選び、猫に喜んでもらいましょう。

犬用爪切りおすすめ10選

犬の爪を整えるために役立つ犬用爪切りには、今多くの種類が販売されています。 爪を切られるのを嫌がる犬も多く、小型犬と大型犬ではサイズや爪の硬さも違いますのでどれを選べばよいのかわからない飼い主さんも多いのではないでしょうか。 売れ筋や人気の高い爪切りをご紹介していきますので、 ・犬が嫌がりにくい ・切りやすさ などを重点に、飼い主さんが扱いやすい爪切りを見つけてくださいね。

メルランド/ペット用電動爪トリマー

小さめなサイズは持ちやすく、女性も楽に扱うことができます。 電動で犬の爪を削るタイプですので、爪切りになれていない飼い主さんは、少しづつ削りながら調整できる点は使いやすいと言えます。 しかし、ヤスリ部分の大半がカバーで覆われているので、角度によっては見えにくいなどの影響が出る可能性があります。 削る力も比較的強いので、嫌がって動いてしまう犬には安全に使用できないのでおすすめしません。 モーター音や本体が振動する音もかなり響きますので、音に敏感な犬にも向いていないでしょう。

ペッツルート/フルーツ村のカーブ爪切り

小型犬やパピーの爪も切りやすい、カーブの付いた刃先は猫の爪切りも簡単です。 小さいサイズで犬を怖がらせることもなく、安心の日本製で品質は問題ありません。 ペットショップでも使用していることが多く、安心の設計と確実な切れ味・爪が割れにくいなど小さな姿からは想像できないほどの使い心地です。 お手頃なプライスで気軽に愛犬の爪のお手入れをお楽しみください。

廣田工具製作所/斬 Zan ピコックタイプ

工具などを扱う日本の会社が、ペット用に本気で開発した切れ味と使い勝手の良い爪切りです。 鳥のクチバシのような形は、伸びて巻爪状態になった爪もしっかりホールドして一回できれいにカットできます。 また、切れすぎると怖いと感じる飼い主様には、ドライバー1本で切れ味調節が簡単に自由自在です。 爪割れの心配も少ない切れ味は、犬の精神的なストレスになりにくいので怖がりな犬や多頭飼いのお家にも重宝する逸品です。

WOLFWILL/電動爪切り

小ぶりなサイスで、可愛らしい骨型スイッチなど細部に遊び心を施している形状は使うのが楽しくなりますね。 ちょうど握る本体部分にくぼみがあるのでフィット感があり、本体に気を取られることなく爪切りに集中できます。 音や振動も限りなく少なくしているので、「愛犬が嫌がらない」「きれいに削ることができる」と高評価の商品です。

Pecute/電動爪ヤスリ

電動タイプの中でも特に小型で扱いやすいサイズ感で、握りやすい形状はしっかりと手に馴染むので、小型犬の爪のお手入れにとても重宝です。 ゆっくりと確認しながら削ることができるように、低速と高速のスピードを切り替えることができますので大型犬の硬く大きい爪にも向いています。 安定したモーターは、約50dBと家庭用のエアコン室外機くらいの静音を保ち、使いたい時に電池切れの心配のないUSB充電に対応しています。

woaix/犬の爪切

シンプルな形で使いやすいハサミタイプの爪切りです。 持ち手が大きいので男の人にも持ちやすく、小型犬の爪をはさみやすい刃先は丸く指先を傷つけにくいので安心して使用できます。 カットの際の音もそれ程大きくないので、犬が嫌がる前に手早く楽に爪切りができます。

Lavuky/ペット用 爪切り 爪ヤスリ セット

手が滑らないようにニッパタイプの持ちやすい爪切りです。 人間工学に基づいた流線型になった刃はとても切れやすく、爪と刃が見えやすいので安全に手早くカットできます。 深爪防止のカバーがあるので切りすぎて出血する心配が少なく、セットになっている爪ヤスリで滑らかに整えるまで1セットで完了の便利さが人気です。 使用しない時は、安全ストッパーをロックして保管できます

ペティオ/プレシャンテ 電動ネイルヤスリ

ダイヤモンドコートのヤスリで少しづつ磨く事ができる電動ヤスリです。 他の電動ヤスリの商品と比べて上面にカバーが付いていないので爪の状態が見やすく、適度なパワーに調節されており、初心者でも扱いやすいのがメリットです。 時間は掛かりますが出血などのトラブルの危険性も低い商品です。 高い音が耳につくデメリットがありますので、音に敏感な犬など性格をよく考えて使用してください。

廣田工具製作所/斬 Zan ギロチンタイプ

刃の部分に余計なデザインや厚みがない、ギロチンタイプの爪切りです。 爪が刃の間にどのように入っているかを確認しやすく、一人で犬を押さえながらでも死角が生まれず使いやすいと評判の高い商品です。 力を入れなくても太い爪から小さい爪までしっかりカットできるので、ある程度爪切りに慣れてから使用すると不安がありません。 動物病院や専門学校などでよく使用されており、安心の日本製と抜群の切れ味・扱いやすさは文句なしです。

ロゼンスター/ペット用爪切り&ヤスリ

全体的に小ぶりで扱いやすいサイズをしており、刃が大きく開くので小さい爪も難なく挟むことができます。 グリップ部分は、独特のカーブを描いており指を掛ける部分や手のひらの形にフィットする形状なので、コントロールもしやすくなっています。 そのため、力が伝わりやすく切れ味もニッパータイプの中でも高評価です。 可愛いカラーも相まって、愛犬のお手入れも楽しく済ませられます。

犬が爪切りを嫌がる!対処方法は?

犬にとって特に前足はとても敏感で、触られることを嫌がる犬も多くいます。 しかも爪を挟む感触やカットの振動に音がどうしても多少は出ますので、驚くのも無理はないのですが、犬の健康と安全のために自宅でケアできると飼い主さんも楽ですよね。 ではどんなことを実践していけば慣れてくれるのでしょうか。 ポイントを説明していきます。

撫でられて嬉しいところから触る

まず頭や背中、胸など犬が触られて喜ぶ部分を触ってコミュニケーションを図りましょう。 触られることは恐くないことを教えてあげることが大切です。 個体差がありますので、愛犬の好きなところを中心に撫でてあげます。

全身を撫でながら少しずつ足に近づく

少しずつ足元を触っていきましょう。 揉んだり、肉球を押してみたりと、嫌がらないように無理しない程度で根気よく続けていくことが肝心です。 嫌がりにくい後ろ足から始めると触りやすいかもしれません。 眠そうなときやリラックスしている時にマッサージしながら触ると受け入れてくれやすいです。

終わった後にしっかり褒める

嫌がらずに触らせてくれたら、しっかりと褒めてあげましょう。 最初から足先を触ろうとせずに、ゆっくりと時間をかけて続けてくださいね。

犬がどうしても暴れる場合は病院へ

努力しても上手に爪切りが出来ない場合は、無理をせずにかかりつけの病院やトリミングをしているサロンへお願いしましょう。 嫌がる愛犬を押さえつけて飼い主さんと信頼関係が失われてしまったり、ケガをすることも考えられますので、全部のお手入れを責任にせずプロの手に委ねることもひとつの方法です。

まとめ

トリミングの合間の期間に、気になる爪のお手入れを自宅でやっている飼い主さんが、もっと楽で簡単にお手入れできるようなオススメ商品をご紹介してきました。 性格や爪の形状によってそれぞれ合う商品も変わります。 愛犬とお手入れする飼い主さんが使いやすい商品を探してくださいね。 あなたと愛犬の楽しい毎日を応援しています。

犬の季節ごとの適温は?

犬を家族に迎えたら、良い環境・適温で人と暮らしていけるようにしてあげたいですね。 では、一緒に暮らすお部屋の温度をどう管理していけば良いでしょうか。 私たち人間は、寒かったら洋服を何枚も着込み、暑かったら薄着になって冷たい飲み物やアイスを食べたり、と自由に気温に併せて調節することができますが犬は違います。 飼い主が設定した温度の部屋もしくは何もしていない自然の温度で、寒くても暑くても我慢しなくてはいけないのです。 寒いところでずっと過ごしていると、犬も具合が悪くなることがあります。 それは例え、外飼いの犬でも同じです。 また暑すぎる環境でも体調を崩す原因となります。 水分補給や日差しの有る無しで最悪、命の危険もあります。 では、人間も犬も同じ部屋で快適に過ごす為にどうしたらいいのでしょうか。 また季節毎の適温と注意点についても解説していきます。

冬の適温

犬にとって適温の目安として20~25℃がおすすめの適温と言えます。 また、湿度は50~60%に保ってあげてください。 ですが同じ温度でも湿度によって体感温度は異なりますので、目安としてお考えください。 例えば、体温調節がうまくできない子犬の場合、冬は25℃の暖かな室温が必要です。 しかし成犬の場合は、小型犬か大型犬か、体格や被毛の長さなどでちょうど良い室温が異なり25℃でも暑く、または20℃では寒い場合もあるので様子を見ながら調節してあげましょう。

夏の適温

逆に夏の適温はどのくらいなのでしょうか。 ここ何年か夏の温度上昇は異常な程ですよね。 外気温とあまりに差が開きすぎると、逆に夏バテの原因ともなりますので、25~27℃を目安にしてあげると良いでしょう。 また温度は同じでも、除湿をしてあげるだけでかなり快適に過ごすことができます。 この時、エアコンの設定温度と犬がいる床に近いところは必ずしも同じ温度になるわけではないので、犬の目線の温度と湿度を常に測るようにしてあげて下さい。 冷たい空気は下へと落ちるので、犬のいる場所はかなり冷えることもあります。

犬種ごとの適温は?

原産地によって犬種ごとに適温に変化が見られることもあります。 その犬の性格や年齢・体格などでも変わりますのであくまで一般論となりますが、愛犬の適温を把握する為に覚えておきましょう。

チワワの適温

チワワの原産地はメキシコ州で、他の犬種と違い暑さには比較的強いですが、寒さに弱いと言われています。 また近年はロングコートに人気があり、街中で見かけるチワワの大部分がロングコートを占めていますが、元々のスタイルはスムースコートでした。 特にスムースのチワワは寒さに弱く、冬の散歩は洋服を着せるなど防寒対策が必要となります。 また寒暖差が激しい環境を苦手としていて、通年室温25℃前後・湿度50%前後が適温です。 ですが人と生活する上で、25℃では夏は寒すぎると感じる人もいるかもしれません。 冷え冷えシートや接触冷感ベッドなどを上手に活用しながら、うちのチワワが好む温度に合わせた気温をキープできるようにしてあげましょう。

トイプードルの適温

トイプードルは、クリクリでフワフワの被毛がいかにも暖かそうですがシングルコートなので、寒さに強い犬種ではありません。 若い時や元気があって筋肉質な犬は多少の寒さでも全く気にせずに冬のお散歩に行きますが、アンダーコートのない被毛のトイプードルは様子を見ながら寒さ対策をしてしっかり行いましょう。 適温は、20~23℃と言われており、エアコンや犬用湯たんぽ・あったかベッドなど愛犬が寒さ暑さを気にせずに穏やかに暮らせるようにしてあげて下さい。

犬の適温ではない時のサイン6つ

夏と冬の犬の適温についてご紹介しましたが、犬が適温と感じていない時どんな様子なのでしょうか。 行動やしぐさから犬が何を感じているのかが読み取る事が出来ます。 次に行動別の犬の気持ちをそれぞれあげていきます。

サイン①息づかいが荒い

汗をかかない犬が息づかいを荒くしている場合、「暑さ」を感じている状態になります。 暑さを感じ始めると冷たい場所へ自ら移動しますが、それ以上に暑さを感じ始めると息づかいが荒くハア、ハアと荒い息をし始めます。 人間なら発汗する事で体温調節しますが、犬は汗をかかない為パンティングという行為で唾液を蒸発させてその気化熱で体温を下げています。 もうこの時点では無意識に暑さを感じて体温調節していることになります。 この状態を見かけたら、なるべく早めに室内の温度を下げて冷たい水や氷などで体の内部から冷やしてあげましょう。

サイン②冷たい場所で寝そべる

犬は暑いと感じた時には、自分にとって丁度良い場所へ移動します。 夏は冷たいフローリングや犬用のアルミシートなどが定番のようですね。 この夏場に大活躍のひんやりポジションに移動する犬の気持ちとして、少し暑いかなと感じている程度と考えられます。 この時点ではまだ耐えられないほど暑いわけではないけれど、ちょっと違和感を感じているようです。 エアコンの設定温度を1℃ほど下げたり、風量を強くするなど最小限の範囲に留めた対策をしてあげましょう。

サイン③動こうとしない

寒すぎる時は、体を丸めて動こうとしなくなります。 体を動かして熱が逃げるのを防ぎ、いつもは元気に活発な犬も動こうとしなくなる状態になります。 室温があまりに低い為に、体が不調を訴えている可能性もありますので、見逃さないように注意しましょう。 いつもは散歩を楽しみに喜んで行くのに、散歩すら行きたがらないのであればすぐに室温を上げて下さい。 ですが犬がここまで寒さに対して動こうとしないのであれば、人も同じく室温が低いと感じるはずです。 ある程度人が快適と感じる温度を維持するようにしてあげて下さい。

サイン④体を丸める

体を丸めることで、体温を一箇所に集めて暖まろうとしている状態です。 人も寒さを感じると体を丸めて体温を逃さないようにしますよね。 それと同じ心理です。 この場合も部屋の温度を上げて暖めるか、洋服を着せたり、様々な寒さ対策を講じて上げましょう。 また、寒さ以外の理由として体の不調や痛みなどの可能性もありますので、犬の様子を見て少しでもおかしいところがあれば、かかりつけの動物病院を受診してください。

サイン⑤水を多く飲む

いつもより水を多く飲んでいると感じることはありませんか? 犬は暑い時に、人間のように体中から汗をかくことができません。 体内にこもった熱を体外に放出するために、パンティングを繰り返した結果、口から水分も一緒に放出されたため、喉が乾いている状態になっています。 ということは、犬自身は暑さを感じている証拠で、水を多く飲んでいます。 水分を取ることは、脱水症状を防ぐことに繋がりますので良い傾向ではありますが、涼しくしてあげる工夫をしてその上でお水も多めに用意してあげましょう。

サイン⑥水の摂取量が減る

犬も寒さを感じると、運動量が減ることで代謝が落ちて、あまり水を飲まなくなることがあります。 パンディングをすることも少なくなるため、暑い時季ほど体温調節にために水を欲さなくなるんです。 そうなると今まで見えなかった様々な病気(尿結石・細菌性膀胱炎・腎臓病・歯周病など)にかかりやすくなるので、少しでも飲んでもらうように対策が必要になります。 水をぬるま湯に変える、鶏の茹で汁をフードにかけるなど、水分を取りやすい方法を試して一番良いやり方を探してあげてください。

犬にとって快適な温度管理とは?

体温調節が上手にできないパピーや、温度変化を感じにくくなるシニアと成犬は違った対応が必要になります。 犬の行動をよく見ることで、大抵の検討はつきますので、様子を観察してあげましょう。 また冬に寒いからと言って部屋を暖めすぎたり、夏には冷やしすぎたりといった極端な管理は犬の体調に悪影響をもたらします。 それぞれの季節に併せた温度管理を見ていきましょう。

冬の温度管理

犬の体高は人間の体より低いので、人の足元付近の温度を快適にすることが肝心です。 暖かい空気は上へ溜まりやすく、外気と触れる壁面やフローリングなど犬の行動場所は以外と冷えていることがわかります。 床からの冷気をカーペットや専用ベッド、毛布などを敷いてブロックするのも有効です。 いつもケージでお留守番や就寝させている家庭では、ケージの下にもカーペットを敷いてあげてくださいね。

夏の温度管理

逆に、エアコンなどの冷気は下に溜まりますので犬が冷えすぎることが懸念されます。 サーキュレーターや扇風機で室内の冷気をかき混ぜて温度のムラを防ぐようにしましょう。 犬がいつもいる場所の温湿度を計り、適温になるようにエアコンの温度を設定し、保冷効果のあるマットを使用しても良いですね。 特にお留守番の時は、万が一停電になって慌てないためにも保冷マットなど電源を使用しないアイテムは必需品となります。

まとめ

大切な家族の健康を守れるのは、言葉をしゃべれない犬の様子を把握できる飼い主さんしかいません。 人が快適な温度か、犬のいる場所は問題ないかをよく確認して気持ちの良い毎日を送れるようにしてあげましょう。

犬を自転車のカゴに乗せてもいい?注意点をチェック

犬を自転車のかごに乗せている人を時々見かけます。 ちょっとした移動に車よりも便利ということもあるでしょう。 でも犬を自転車のかごに乗せることは本当に問題はないのでしょうか? 今回の記事ではその問題点をチェックし、乗せる場合の注意点について詳しく説明したいと思います。 またペット専用の自転車カゴについて10点、おすすめの商品も選んでみました。 どれがいいか迷っている方はぜひ参考にしてください。

そのままカゴに乗せるのはNG

自転車に乗る時は何よりも安全に運転しなければいけません。 これは道路交通法で決められていることで、自動車だけではなく自転車でも同じです。 犬を自転車のカゴにそのまま乗せてしまうと、飛び出したり、暴れて落ちたりと、悪い事態に陥るかもしれません。 危険な運転は道交法違反にもなるため、犬をそのままカゴに入れるのはNGです。 法律違反の場合、罰金が科せられることもあるのでご注意ください。

ペット専用の自転車カゴならOK

ペットを一般的な自転車のカゴに乗せることはNGですが、ペット専用の自転車カゴというものがあります。 ペット専用に開発された自転車カゴには、飛び出し防止用のリードや蓋が付いており、運転の妨げがないように、様々な工夫がされています。 そのため、犬が急に飛び出そうと暴れて、バランスを崩すなどの危険性がありません。 このようなペットの安全を考えた専用カゴに乗せるようにしましょう。 また、ペットを乗せる専用の自転車もあります。 ハンドルの間にカゴが付いていて重心が低く安定するように作られていたりします。 自転車利用の頻度が多いならこういうものも利用すると便利です。

ペットスリングはNG

ペットスリングを利用している人も多いでしょう。 便利な気がしますがこれもNGです。 なぜなら、ペットスリングを付けて自転車に乗ると安定しにくいため、犬が少しでも身動きをした時などに、バランスを崩してしまう可能性もあるからです。 安定した運転ではない場合、道交法違反と見なされるかもしれません。 やはり自転車に乗せる場合は、ペット専用のカゴをつけることをおすすめします。

中型犬も乗せられる?

基本的に小型犬~中型犬は、自転車に乗せてあげることが可能です。 しかし、中型犬の大きさは幅があるため、もし大型犬に近い体格をしていたら、乗せることはできません。 一般的にはカゴの耐荷重が3kg~10kg程度とされています。 それ以上の体重の犬を乗せることは危険です。 怪我や事故につながりますのでよく確認をしてください。

犬を自転車のカゴに乗せる際の注意点

自転車は手軽に利用でき、エコな手段です。 夏の暑い道路を歩かせるよりも自転車に乗せたいと思う時もありますよね。 でも、歩いて散歩するよりも何倍も危険度は高いものです。 その点をきちんと自覚して安全を守って自転車で犬とお出かけしましょう。 そのためにはしっかりとマナーやルールを守ることが大切です。 犬を自転車のカゴに乗せる時の注意点がいくつかありますので確認してください。

スピードを出し過ぎない

自転車は風を感じられて気持ちが良いですね、ついつい下りの坂道ではスピードを出してしまうことがあります。 でも、犬と一緒の時はスピードは控えめにしましょう。 運転する際にスピードを出し過ぎると、ハンドルを取られたり、障害物を避けられなかったりするかもしれません。 その結果犬の飛び出しや落下につながります。 スピードはできるだけ控えめにして、犬と一緒にのんびりと楽しむ気持ちで運転するようにしましょう。

運転に集中する

当たり前のことですが、犬を自転車に乗せて走行することは、自分の命だけでなく犬の命も預かっていることになります。 それを忘れないで安全運転を心がけましょう。 自転車に乗りながらスマホを見たり、ヘッドホンで音楽を聞いたりする行為は、トラブルや事故に遭うことが多い行動です。 一人で乗る場合も避けなければなりません。 くれぐれも走行のマナーを守って、命を大切にしてください。

車通りの多い場所は避ける

サイクリングロードなど専用道路や田舎の道路は比較的静かで走りやすいですが、大通りへ出る時は特に注意が必要です。 車通りが多い道路へ出ると、犬がパニックに陥る可能性があります。 例えば、大型車が通った際の大きな音や、強い風圧でびっくりしてしまうのです。 おとなしい犬でもどんな行動に出るかわかりません。 自転車を運転していると犬への対応が遅れることが考えられます。 そのため、なるべく安全で静かな道を走りましょう。 大通りを避けて遠回りが可能ならば、時間をかけても静かな道路を走ってあげてください。

無理矢理乗せない

自転車のカゴは、犬にとって不安定な場所です。 犬の性格によって、道路の振動などが気になる子もいればすぐ慣れる子もいるでしょう。 どうしても怖がってしまい、乗せると暴れることもあるかもしれません。 そんな時は無理矢理に自転車に乗せることは避けましょう。 そして乗せることが必要なら、少しずつ慣れさせるように時間をかけていきましょう。 最初は短時間、カゴに乗せておやつをあげるだけにしたり、自転車を押して歩いてみたり、工夫をして犬の不安を取り除いてあげてください。

犬を乗せられるおすすめカゴ10選

自転車に犬を乗せたいというニーズに応え、犬を乗せられる専用の自転車カゴはいろいろな種類があります。 犬が安全に乗っていられる工夫があり、デザインや使いやすさにこだわったカゴはほとんどのものが取り付けも簡単です。 ここでは国産のものから海外製のものまで10点を選んで紹介します。 犬の大きさ・体重、カゴの機能性、デザインなどを見比べて気に入った物をチェックしてみましょう。

ドイツKARLIE/ドッグサイクルバスケットキャリー

ドイツのKARLIEというブランドは世界中で使用されているペット用品のブランドです。 こちらは温かみのあるバスケットの自転車カゴでデリケートな素材で作られています。 蓋の部分がしっかりと閉まるようになっているため、犬が突然飛び出してしまう危険性はありません。 ハンドル部分に引っ掛けて使用します。 ハンドメイド製品なので一つ一つ素朴な感じがありますが、優しく扱い、湿気には気をつけましょう

ドイツKARLIE/ドッグサイクルバスケットキャリー ラゲッジキャリア

先程と同じドイツのブランドのバスケット型カゴですが、こちらの商品は自転車の後ろに取り付けるタイプです。 しっかりと蓋が閉まるので、背後で犬が飛び出すリスクはありません。 ハンドメイド製品の取り扱いについては前のものと同じです。 12kgまでの犬に対応しているので、中型犬でも乗れる可能性が広がります。

ドイツTRIXIE/バスケットバイシクルキャリーバッグ

こちらの犬用の自転車カゴは、ヨーロッパのTRIXIE社が販売しており、後部座席に取り付けるタイプのものです。 耐荷量は8㎏で、子犬や小型犬を乗せるのに適したカゴです。 キャリーバッグとして、取り外したあとも使えます。 蓋にはリードフックが付いていて、蓋の素材はメッシュになっているので通気性がいいです。

ANZOME/犬用自転車かご

この商品は生地に強い耐水性があり、水のトラブルや突然の雨で濡れてしまっても愛犬がずぶ濡れになることはありません。 そして汚れれば外して洗濯が可能です。 反射ラインが付いているので薄暗くなっても安心です。 巾着型のバッグで、犬を乗せる時は開けて使います。 丈夫な生地で犬が引っ掻いても問題ありません。

ヴァレンティナ・ヴァレンティ/自転車カゴ用ペットキャリーバッグS/M

5kgまでの小型犬を乗せられる自転車カゴで、見た目がお洒落で可愛いキャリーバッグです。 安全にペットを固定するための器具も付属しています。 マジックテープ付きのポケットが便利でおやつや水を入れられます。 機能・デザイン共に優れていると言えるでしょう。

PomPreece/サイクリングバッグ カモフラージュ 犬用

サイクリングバッグ型で自転車の前カゴに取り付けるタイプです。 迷彩柄が特徴で、6kgまで大丈夫です。 こちらの商品には飛び出し防止用テープが付属しており、急に犬が飛び出すハプニングを防ぐことができます。 内部の綿によって、移動時の強い振動も抑えられます。 見た目がおしゃれで、目的地に着いてからもそのまま自転車から外して持ち歩けます。

Lixada/自転車用バスケット

完璧な耐久性を誇る犬用自転車カゴとなります。 ペットをカゴに固定する留め具も付属しており、リードをした状態で乗せることも可能です。 生地の品質が高く、おしゃれなバスケットで、ポケットがたくさん付いているので便利です

ALPHAICON/バディライダー

カナダで生まれたペット用自転車カゴで、11.5kgまでの犬が乗ることができます。 スポーツ用自転車にも取り付けることが可能なので犬と一緒にサイクリングを楽しむのにはぴったりです。 サドル下に取り付けるタイプで、専用のシートベルトで犬を固定するので安定感があります。 5,5kg以下の小型犬には別売りのクッションもあります。

COFIT/バスケット

防錆性のアルミフレームと耐水性のオックスフォード布を用いて作られた犬用自転車カゴです。 軽量なところも大きなメリットです。 取り付けが簡単なので、犬を乗せる以外にも用途が様々に使えるところも便利です。

ブリヂストン/TOTE BOX(トートボックス)

国産メーカーのブリヂストンが製造したペット用自転車です。 犬を安心して乗せられることを重視して作られたカゴが特徴的です。 ウッド仕様のおしゃれなカゴは前でも後ろでも付け替えが可能です。 ペット専用のバッグが別売りされていて、それを利用して安全に運転してください。

まとめ

犬を自転車に乗せる時はご紹介したような専用のカゴなどを用意して、安全第一で運転しましょう。 普通に歩いて散歩するよりも危険度は高いことをよく自覚し、くれぐれも注意点をしっかりと守ってください。 犬の様子を観察しながら、ゆっくりと楽しいサイクリングができるようにこの記事が参考になったらとてもうれしいです。

トイプードルをお風呂に入れる方法と注意点

トイプードルをお風呂に入れる際には注意しなければならないポイントがあります。 お風呂は被毛を綺麗にすることができますが、同時に犬に負担をかけてしまいます。 そのため、注意点を把握せずにお風呂に入れてしまうと時間がかかってしまい、余計に負担が強まります。 次に、トイプードルをお風呂に入れる際の注意点を紹介します。

ブラッシング

トイプードルをお風呂に入れる前に必ずブラッシングを行うようにしましょう。 ブラッシングで毛をとかすことで絡まりをほぐすことができます。 ブラッシングをせずにシャンプーを行っても被毛の奥までにシャンプーが行き届きにくいため、汚れをしっかり落とすことができません。 また、絡まったままシャンプーをすることで被毛を引っ張ってしまうため、トイプードルに痛い思いをさせてしまいます。 ブラッシングをするだけでもお風呂に入れやすくなり、短時間で綺麗にすることも可能です。

シャワーの温度と水圧の確認

シャワーの温度や水圧を確認してから実際にお湯をかけるようにしましょう。 トイプードルに適している水温は35~38℃であり、ほぼぬるま湯です。 人であればぬるま湯ですが、犬にとってはちょうどよい温度であるため、間違っても人と同じように40℃近くの水温でシャワーしないようにしましょう。 また、必ず実際にシャワーをかける前に飼い主自身の手などで温度や水圧を確かめることも大切です。 熱かったり、冷たいとストレスを与えたり、驚かせてしまいます。

プレシャンプー

プレシャンプーを行うことでトイプードルにストレスを与えずに済みます。 体や顔を濡らさずにシャンプーを行ってしまうと皮膚や被毛を痛めてしまうため、必ず体や顔をお湯で濡らしてからシャンプーを行うようにしましょう。 シャワーのかけ方にもコツがあり、いきなりかけてしまうと驚いてしまいやすいです。 そのため、まずは足回りから濡らしていき、お湯に慣れさせるようにしましょう。 足の次はお尻・しっぽ・背中・胸の順でお湯をかけることが理想的です。

肛門腺を絞る

シャワーをかけたのならついでに肛門腺を絞るようにしましょう。 肛門腺とは臭いにおいがある分泌液が出る器官であり、お風呂に入れた後に臭いにおいが出てしまうことを防ぎます。 中型犬以上であれば犬自身が分泌させることができますが、トイプードルのように小型犬の中には自分の力で分泌できない場合もあります。 肛門腺の絞り方はしっぽを持ち上げ、時計の4時と8時の位置にある肛門嚢を押し上げることで分泌します。 肛門腺を絞らないと細菌が繁殖してしまう可能性があるため、定期的に分泌させるようにしましょう。

シャンプー

シャンプーをする前にプレシャンプーで多くの汚れが落ちているため、シャンプーの量も少なめで問題ありません。 直接皮膚や被毛にシャンプー液を垂らして泡立ててしまうと被毛や皮膚を傷つけてしまうため、あらかじめ泡出てておくことをおすすめします。 スポンジにシャンプー液をたらし、泡立てた物を洗面桶などに入れておくとスムーズにシャンプーを行うことができます。 顔周りからシャンプーを行い、体・お尻・足回りの順番で綺麗にしましょう。 顔周りをする場合は目にシャンプーが入らないように気を付けましょう。

洗い流す

シャンプーを全身につけて汚れを落とすことができたら、シャワーで泡を洗い流すようにしましょう。 この際顔から洗い流し、背中・お尻・足回りの順番で行うようにしましょう。 上から順番に泡を流すことで泡が残ってしまうことを防ぎます。 シャンプーを行う際と同様に目や口に入らないように洗い流すことがポイントです。 泡を綺麗に洗い流すことができないと痒みやフケ、皮膚の炎症を起こしてしまう可能性があります。 ゆっくりシャワーをかけることでしっかり泡を洗い流すことが可能です。

リンスを使って仕上げ

シャンプーの後にリンスを使って仕上げることで被毛のコンディションを整えることができ、より綺麗な被毛に仕上げることが可能です。 シャンプーのやり方と同じで顔周りから被毛につけるようにし、同じようにシャワーで洗い流すようにしましょう。 この際に注意しなければならないポイントがあり、リンスは原液で使用しないことです。 原液で使用してしまうと皮膚トラブルの原因になってしまいます。 水やぬるま湯であらかじめリンスを薄めておきましょう。

タオルドライ

被毛を乾かすためにいきなりドライヤーをかけることは効率が悪いため、タオルでしっかり水気をとるようにしましょう。 特に、吸水性に優れているタオルを使用することが好ましいです。 タオルで被毛や皮膚の水気をとる際にはゴシゴシ拭いてしまうとストレスを与えてしまいます。 そのため、タオルを被毛に軽く押さえつけて水気を吸い取るようにしましょう。 足回りや耳周りが拭き忘れしやすいため、注意しましょう。 ここでしっかり水気をとっておくことでドライヤーをかける時間を短縮させることができます。

ドライヤー

ドライヤーをかけることで被毛をしっかりと乾かすことができます。 温度が高すぎてしまうとやけどしてしまったり、被毛を痛めてしまうため、必ず事前に温風の温度を確かめておきましょう。 また、近くでドライヤーをかけるのではなく、少し離してから温風を当てるようにしましょう。 犬はお腹が冷えやすい生き物であるため、まずはお腹から乾かすようにして、足や背中の順番で乾かしましょう。 ドライヤーを使用する際は大きなストレスを与えてしまうため、できるだけ短時間で済ませることが大切です。

トイプードルのお風呂デビューはいつから?

トイプードルはいつからお風呂デビューを行ってよいのかわからない人もいるのではないでしょうか。 子犬の時にお風呂にいれてしまうと抵抗力が低いため、体力が大幅に消耗してしまいます。 そのため、生後6か月以降からお風呂に入れるようにしましょう。 それまでは濡れたタオルで被毛を撫でる程度で問題ありません。 また、予防接種を終わらせておくこともお風呂デビューの目安です。 おすすめはトリミングサロンを利用することであり、社会性を身に付かせることができ、プロが行ってくれるため、安心できます。

トイプードルのシャンプーの頻度は?

トイプードルのシャンプーの頻度は2~3週間に1回のペースが理想的です。 頻繁にシャンプーを行ってしまうと被毛や皮膚トラブルの原因になってしまいます。 逆にシャンプーのペースが遅すぎるとフケなどが蓄積されてしまい、不衛生になります。 フケが長期間皮膚や被毛に付着していると同じく皮膚や被毛にトラブルが起きてしまいます。 しかし、被毛の長さが短かったり、被毛の量が少ないのであれば一か月に1回などのペースを伸ばしても問題ありません。

トイプードルを湯舟に入れても大丈夫?

トイプードル以外でも犬は湯船に入れても問題ありません。 犬は泳ぎが得意な場合が多いため、おぼれる心配も低いですが、必ず目を離さないようにしましょう。 また、水温にも気を付ける必要があり、上記で紹介したシャワーと同じ35~38℃に設定するようにしましょう。 そのため、愛犬と一緒にお風呂に入ることはぬるま湯に飼い主が入らないといけないのでおすすめできません。 また、長時間お風呂に入れることは体力を消耗してしまうため、短時間で済ませるようにしましょう。

まとめ

トイプードルをお風呂に入れる際には正しい方法で行う必要があります。 はじめはトリミングサロンなどで行ってもらうことが安心でき、トイプードルもお風呂に慣れます。 お風呂に慣れれば飼い主でもお風呂に入れてあげることができ、気軽に清潔にすることも可能になります。

柴犬を室内飼いするメリット

柴犬は大変人気のある日本犬です。 猟犬・番犬として飼い主への服従心が強く、昔から飼われてきた犬です。 今までは「犬は庭や玄関先など外で飼うもの」という考えが一般的にありましたが、最近は室内で飼うことも増えています。 柴犬を室内飼いするメリットはどんなところにあるのでしょうか。 この記事では室内で飼うことのメリットと注意点、環境作りのポイントを説明したいと思います。

いつも飼い主の側にいられる

柴犬は飼い主への忠誠心が高く、猟犬としても非常に高い能力を持っています。 そして、ベタベタしすぎるスキンシップは苦手で自分の時間も大切にすると言われています。 しかし、大好きな飼い主のそばにいたいという気持ちは強いので、室内で飼い主といられる時間は幸せでしょう。 犬が示すいろいろな感情表現を飼い主側も気づきやすいので意思の疎通が図れると思います。 また犬はもともと群れで過ごす動物なので、飼い主や家族と共に過ごすことで精神的にもより安定するでしょう。

暑い夏も快適になる

最近の夏は、その暑さが尋常ではないほどになってきています。 熱中症で倒れる犬は毎年多く、命が奪われることもあります。 他の犬種と同様に、柴犬は夏の尋常でない暑さや高い湿度が苦手です。 毛皮を着て夏の昼間に外を歩いていると想像してください。 人間以上に猛暑には弱く、ダメージを受けているのが犬なのです。 しかし、柴犬を室内飼いにすれば、激しい気候の変化から守ってあげることができます。

病気や事故を防げる

外飼いと違い、柴犬が脱走するという事故は確実に減ります。 また、毎日一緒にいて観察する時間が増えるため、病気などの体の異変に気づきやすくなります。 柴犬は皮膚病にかかりやすいというデータもあり、毎日のブラッシングや環境で予防することができます。 ダニやノミに感染するリスクも外飼いよりも少なくなり、室内に入れることでいつも体を清潔にしたり、ブラッシングの機会も増えるので病気にかかりにくくなるというメリットがあります。

柴犬を室内飼いする注意点

柴犬は独立心が高く何事にも高い能力を持っていますが、初めてのことには警戒心を持ち、慎重になるデリケートな面も持っています。 そのような柴犬の性格を理解し、環境を整えることが重要です。 また愛玩犬と呼ばれるような小型犬とは違い、野山を走り回ってきた柴犬は運動量が多く必要です。 室内飼いであっても毎日の散歩は必ずしっかりと時間をかけて行いましょう。 また犬のケアという点でも外飼いの場合とは違う注意がありますので、次に紹介します。

運動量の多さ

柴犬の運動量はとても多いです。 室内ばかりで存分に運動できないことは、柴犬にとって大きなストレスとなり、肥満にもつながります。 ストレスが溜まると、吠えたり物を噛んだりという破壊行動が出ることもあります。 そのため、散歩する時間や外でボール遊びなどの機会をしっかりと確保することが大切です。 散歩の後、家では疲れて横になり休むくらいがちょうど良い運動量です。 外では運動をしっかりして発散させ、室内ではゆっくりと落ち着いて過ごすというメリハリをつけるようにしましょう。

抜け毛が多い

柴犬は2種類の毛を持つダブルコートという種類です。 そのうちのアンダーコートという毛を増やしたり減らしたりすることで体温を調節しています。 柴犬のアンダーコートは毛の量が非常に多いです。 毎日ブラッシングをして、抜け毛を取り除いてあげる必要があります。 また定期的にシャンプーをするようにしましょう。 春と秋の換毛期には毛がすっかり抜け替わりますので、その時想像を超えるほどの抜け毛が出ます。 室内で飼うということは、その抜け毛が部屋に落ちるということなので掃除の大変さを理解しておくことが必要です。

柴犬を室内飼いする環境の作り方

犬にはその犬種による個性があります。 柴犬はデリケートな面やテリトリー意識の高さなど独特の性格・個性を持っています。 室内飼いをするとよりその個性がわかってくると思いますが、柴犬にとって過ごしやすい環境を準備してあげることが大切です。 ストレスがたまらないような環境づくりのコツをお伝えしていきます。

ケージでテリトリーを作る

室内でいつも飼い主や家族と一緒に過ごし、寝る時も同じベッドで休むという生活を好む犬もいますが、柴犬にはあまりおすすめしません。 柴犬はテリトリー意識が強い犬種です。 ケージを使ってテリトリー空間を作ってあげてください。 ケージは自分だけの場所として安心して休める場所になりますので、留守番の時間もケージでリラックスできるようになり、飼い主としても安心です。 また、ケージで過ごせるということは災害時などにも身を守ることにつながる重要なポイントになります。

トイレのレイアウト

犬はとてもきれい好きであり、一度排泄したらそこでは寝ないものです。 柴犬は犬の中でも特にきれい好きで、トイレと食事の場所が近くにあることを嫌います。 サークルやケージの中にトイレシートを置いて、食事もトイレもサークルの中でさせるというスタイルは柴犬には適していません。 トイレのスペースは別の場所に置いて、食事や寝る場所など生活スペースとはなるべく離すようにしましょう。

環境の変化に敏感な柴犬

デリケートで警戒心が強い柴犬は、環境の変化に適応することが苦手な子が多いです。 旅行や引っ越しなどにも注意が必要です。 ですから一度サークルやケージ、トイレの位置などを決めたら、そのレイアウトは変えないようにしましょう。 柴犬は生活のリズムを常に同じ設置場所で行わないと落ち着かないのです。 特に室内トイレの躾は一度覚えさせたら場所を変えないように気をつけましょう。

夏の室温

柴犬のようなダブルコートの犬種は寒さに強いですが、夏の暑さや高い湿度が苦手です。 夏はエアコンを利用して室内の温度調整をすることが重要です。 室内の温度は25~28℃、湿度は50~70%になるように調整してください。 エアコンの冷たい風がいつも当たっていると体が冷えてしまうこともあるので、留守番の時には特に注意しておきましょう。 ケージやトイレの場所は動かさなくてもよいように、初めからエアコンの風向きをチェックしておくと万全ですね。

まとめ

日本犬人して賢く愛らしい柴犬は独特の個性を持っています。 その個性を理解し、ストレスを溜めないような環境作りをして、室内飼いをするようにしましょう。 ポイントにさえ気をつければ、犬と一緒に部屋で暮らすことはとても楽しく、また犬にとってもメリットが多いです。 健康で楽しい犬生を一緒に作ってあげてください。

アメリカンショートヘアの性格は?

テレビのコマーシャルなどで見かける事が多いアメリカンショートヘアは、日本でも古くから人気のある猫種です。 飼い主と遊ぶ姿やおもちゃに夢中になっている姿は、見ていてとても癒されます。 アメリカンショートヘアの魅力と性格を調べて見ました。

活発で好奇心旺盛

室内飼いのイメージが強いアメリカンショートヘアも、ネズミなどの害獣駆除をしていたワイルドな時代があります。 そのせいもあって部屋中を走り回る事や、高い所から飛び降りたりする遊びが大好きです。 動くものに強い好奇心を見せ動かない新しいものにも興味を示し、自分から寄っていく活発な面があります。

人懐っこい

大きくて明るい人なつこそうに見える顔からもわかるように、人見知りがなく初対面の人にもすぐ打ち解けそばに寄っていきます。 人とのコミュニケーションが大好きで、他の猫や犬とも仲良くできる社交性を持っています。 穏やかで物静かな面もあり、初めて猫を飼う場合や多頭飼いをしたい方に最適な猫種です。

しつけやすい

可愛いだけでは飼う事が難しい猫ですが、アメリカンショートヘアは賢い猫種でしつけに苦労しないと言われています。 基本となるトイレと爪とぎもすぐに覚えてくれますので、家の中を汚す心配や壁を傷つけられる不安もなくなります。 外出が多い飼い主の方はきちんと留守番をしていられるか心配になると思いますが、順応性があり飼い主が帰ってくるまでおとなしく待っていてくれますので安心です。

クールなところも

人に懐きやすくそばに寄ってきてくれるのでつい抱いてみたい気持ちになってしまいますが、抱かれるのが苦手でスルリと逃げようとするクールな一面があります。 他の猫のように抱っこを迫る事はあまりなく、足元で人の体温を感じながらスヤスヤ眠る程度のスキンシップを好むようです。 メス猫はオス猫よりも気まぐれな面があり、愛猫の好む距離感を保ってあげる事が大切です。

オスは甘えん坊?

アメリカンショートヘアは抱っこが苦手ですが、人とコミュニケーションをとるのが大好きな事もあり甘えん坊に見えてしまうようです。 一匹で過ごすのが苦手で、そばにいてもらえるだけでも喜びかまってほしいといつも思っています。 他の猫の場合でもオスが飼い主に甘える事が多く、メスは食事や必要とする時だけ甘えるようです。

アメリカンショートヘアの特徴

アメリカンショートヘアは日本猫にはない渦巻きになっている縞模様が印象的で、シルバーの毛色と目がやや離れ気味な所など可愛らしさが溢れています。 がっちりとした見た目や寿命など飼う際の参考になるように詳しく調べて見ました。

がっちりした見た目

均整のとれた体型で全体のバランスも良く、筋肉質な丈夫な体をしています。 肩や腰幅が広くがっしりとした骨格で、下半身の発達が目立ちます。 目尻からまっすぐに伸びたラインも特徴的で、体重が3㎏~6㎏あります。

あまり無駄鳴きをしない

社交性がある反面あまり鳴かない猫種で、集合住宅や隣近所から鳴き声でのクレームは少なく飼いやすいと言われています。 元気いっぱいのアメリカンショートヘアですが、「にゃーにゃー」と小さな声で鳴く程度で無駄鳴きもあまりなく他の猫と比べて静かです。

アメリカンショートヘアの毛色

ルバー・クラシックタビの毛色がアメリカンショートヘアでは良く見られますが、ブラウン・クラシックタビ、レッド・タビ、クリーム・タビ、マッカレルタビー、パッテドタビー、ディックタビーの毛色も見られます。 基本的にはすべての毛色が見られ、単色ではバイカラー、ホワイト、クリーム、レッドがあります。

アメリカンショートヘアの寿命

一般的な猫の平均寿命は15歳程度ですが、アメリカンショートヘアは12〜13歳で比較的体が丈夫な猫種です。 猫は産まれてから半年ほどで成猫になり、子猫の時期は短くあっという間に過ぎてしまいます。 成猫になると子猫のような可愛らしさは少なくなってしまいますが、人間と比べて寿命の短いという事を頭のどこかに置きながら愛猫との生活を大事にしたいものですね。

アメリカンショートヘアのかかりやすい病気

アメリカンショートヘアのかかりやすい病気には体重が増えやすい肥満症や、急激に腎臓の動きが低下する急性腎不全など数種類あります。 その中でも重症化すると命の危険のある尿石症、肥大型心筋症の原因や症状を詳しく調べてみました。

尿石症

シュウ酸カルシウムという尿石ができやすくなり、頻尿、排尿障害、血尿などの症状がみられるようになります。 いつもよりもトイレに行く回数が増え性器を気にして舐めたり、元気や食欲がなくなる場合もあります。 年齢や性別は関係なく発症しますが、尿道が広がりにくいオス猫の方が重症化しやすい傾向にあります。 原因には食事のアンバランスや飲む水の量、ストレスが考えられます。

肥大型心筋症

猫の心臓の病気の中でも最も多い病気で、心臓の筋肉に異常が起きてしまい心臓の働きが悪くなり突然死に至る事もあります。 初期は無症状の場合が多く早期発見が難しい事もありますので、愛猫の運動量が少なくなったと感じる時には一度検査を受けてあげると安心です。 メスよりもオスに発症する事が多く、広範囲な年齢でかかってしまう病気です。

まとめ

アメリカンショートヘアは人に懐きやすくクールな一面も持っていて、一緒に楽しく暮らしていくにはほどよい距離を持つ事が大切です。 かかりやすい病気の原因や症状を把握しておく事で、早期発見につながり愛猫を苦しませずに済みます。 猫は人間よりも寿命が短く別れを想像してしまうと悲しくなってしまいますが、一緒に過ごした時間は心の中に刻まれていきます。 これからアメリカンショートヘアを飼おうと考えている方は参考にしてみて下さい。

犬の飼い方や飼う覚悟

犬を飼いたいけど初心者すぎてどうしたらいいかわからない…という人に向けて、【初心者完全ガイド】と称して初心者さんが悩む4つの点についてまとめました! 「犬を飼うのは初めてだから正しい飼い方を知りたい」 「犬を飼うとどれくらいお金がかかる?」 「初心者にオススメな犬種は何だろう」 「どういう特徴の犬が飼いやすいのか教えて!」 こういった疑問に答えていきます。 まずは犬の正しい飼い方と、知っておいてほしい『覚悟』からお話ししていきますね。

飼い方①犬を飼うことの心構え

犬を飼う前に知っておいてほしいこと、それは犬の『寿命』です。 犬種にもよりますが10~20年と言われていますね。私が飼っていた犬はみんな10年以上生きてくれました。 その間、毎日朝晩散歩に行ってご飯をあげたり、ケガや病気になったら動物病院に連れて行ったり、室内で飼うなら吠えたり変なところでトイレをしないように躾けないとダメです。 きちんと躾ができなくて、早朝に「ご飯食べたい」のワンワンと鳴く声で起こされたり、ご近所さんから「最近お宅のワンちゃんとっても元気よね~。 うちまで声が聞こえるもの。」と遠回しに嫌味を言われることだってあります。 犬を飼うには、犬が自分の思った通りのことをしてくれなくても受け入れる気持ちと、しっかり最期まで面倒を見るという覚悟が必要です。 そのワンちゃんを購入した時点で、あなたの家族の一員になるわけですから。 この『覚悟』が出来ない方は、犬を飼うのは難しいかもしれません。 いつか「それでもこの子を飼いたい!」と思える子に出会えた時に飼うことをおすすめします!

飼い方②犬と出会う方法

「犬を買うならペットショップでしょ!」と思われがちですが、たくさん方法があります。 ・ペットショップで購入する ・ブリーダーの方から直接購入する ・一般家庭で生まれた子犬を譲ってもらう ・保健所や動物保護施設から引き取る 「血統書つきの犬を飼いたい」「可愛がっていた近所の犬の子供だから飼いたい!」「悲しい思いをする犬を減らしたい」など、自分の気持ちに合わせた場所で購入してください。 犬と出会う場所はたくさんあるので、たくさん通ってその子のことをよく知ってから家族に迎えてあげてくださいね。

飼い方③犬の選ぶ際の注意点

「この子を飼いたい!」とときめいた犬を飼うのが一番ですが、自分がどのようなペットライフを送りたいのか考えてみましょう! 「仕事が忙しくて長時間の散歩は無理かな」とか、「マンションに住んでいるから室内飼いできる犬種しか無理だ」とか、「小さいこどもがいるからおとなしい性格の犬がいいな」とか、考えるといろいろな条件が出てきますよね。 家族として十数年一緒にいることになるので、自分の希望に添えるような犬を選ぶことが大切です。 好きな犬種がある方は、犬種ごとの性格や特徴を一度見ることもおすすめします。 「○○っていう性格みたいだけど、この子はきっと大丈夫!」と思って飼って後悔する方が残念ながらいらっしゃるので。 自分の思うペットライフにするための条件、そして飼ってみたい犬種の性格と特徴をしっかり知ってから犬を選びましょう!

飼い方④子犬を迎える準備

家族にしたい犬が決まったら、家に迎え入れる準備をしましょう! 犬と人間両方の安全を守るようなリードや首輪、犬が寝るハウス以外は、成犬になっても使えるようなサイズのものを購入するのをおすすめします。 子犬から成犬になるまで2年くらいしかないので、サイズに合わせて購入しているととんでもない出費になってしまいます。 それから子犬はとっても寂しがり屋です。 なるべく家族が集まる部屋の中や近くにハウスを置いてあげて、「この家は安全だ。仲間がたくさんいる。」と感じられる環境を整えてあげてください。 ちなみに犬は出入り口の近くで排泄する特徴があります。 トイレを設置する場所は部屋の出入り口やハウスの出入り口にすると躾が楽になるはずですよ。 購入した場所で必要なものを聞くのが一番ですが、迷ったらこちらを参考に購入してみてください。 木製の家具やケーブルを噛まれることがあるので、個人的にいたずら対策グッズは必須アイテムです! ・トイレ用品(トイレ用トレー、ペットシーツ) ・ドックフードとトレイ ・犬用おもちゃ ・いたずら対策グッズ”

犬を初めて飼う時の費用は?

次は気になるお金の話です! 犬を飼うまでは「さっきの準備で紹介した用品を買えば犬を迎えれるんじゃないの?」と私自身思っていたのですが、まだまだありますよ! ・飼い始めるときに必要な費用 ・毎年かかる費用 ・特別かかる費用 この3つにわけて順に説明していきます。

飼い始める時の費用

迎える準備で紹介したものも含めて、ざっくりとした金額がこちらです。
■混合ワクチン費(健康診断含む)…13,000円 ■食器代…2,000円 ■リードや首輪…6,000円 ■ブラッシング用ブラシ…1,000円 ■移動用キャリーケージ…10,000円 ■おもちゃ代…3,000円
合計35,000円 ペットショップで犬を購入すると、動物病院の診察代が安くなる保険を勧められます。 こちら月額そこそこのお金がするので、加入するともう少し出費が増えるかと思います。

毎年(年間)の費用

続いて、毎年かかってくる費用です。 ドックフードやペットシーツなどの消耗品などですね。 子犬のうちは推奨されているドックフードがお高めということもあり、年間にすると結構かかっていることに驚くかもしれません。
■ドックフード代…36,000~72,000円 ■狂犬病注射…3,500円 ■フィラリア予防薬…10,000~13,000円 ■ワクチン費(11回)…8,000円 ■健康診断(11回)…5,000円 ■消耗品(おもちゃ、ペットシーツなど)…5,000円
合計67,500~106,500円 少なくとも10年生きてくれると仮定すると、犬の一生涯でかかる費用は100万円以上になるということですね。 私も今計算してみて「こんなにかかっていたのか!」と驚愕したくらいです(笑)

特別にかかる費用

めったにないものの、ケガや病気になってしまったときの治療費も必要です。 犬が今にも死にそうなのに「お金がなくて治療できない!」なんてことになったら、一生後悔してしまいます。 それから避妊や去勢の手術のための費用ですね。もろもろまとめたものがこちらになります。
■病気やけがの治療費(通院4~5回)…200,000円 ■オス去勢手術…20,000~30,000円 ■メス避妊手術…35,000~45,000円
合計220,000~245,000円 一生で何回もかかる費用ではないですが、避妊や去勢だけで数万円してしまうんです。 「思ったより高いから手術しないでおこう!」と思っていると、望まぬ子犬が産まれたり、発情期に暴れて手が付けられなくなったりします。 犬のために早めの決断と、しっかりした対処をお願いします。

初心者におすすめの犬種10選

準備や覚悟を理解してもらったところで、初心者におすすめの犬種10選を紹介します! 「ここにランクインしていないからあの犬種飼うのやめよう」とは思わずに、まずは参考がてらご覧になっていただければと思います。

ミニチュアダックスフンド

可愛い顔に短い足でちょこちょこ走り回る姿がかわいいダックスフンド。 こんなに可愛いのに実は猟犬だというのをご存じでしたか? 穴に入り込める胴長短足の体に面長の顔、そして小さな音を聞き逃さないための大きな耳は、アナグマ狩りに適した姿だったんです。 順応性が高く家族にとてもよく懐きます。 明るく活発な性格のため、運動量の多い遊びが好きだったりと、その性格と飼いやすさから人気の犬種となっています。
■飼いやすいポイント:明るく活発な性格、順応性が高い ■飼う際の注意点:毛が長くて量も多いため定期的なブラッシングが必要、運動量が多く室内での遊び以外に朝晩の散歩も必要

トイプードル

ぬいぐるみのようにもこもこした姿が可愛らしいトイプードル。 可愛らしい見た目からは想像できないくらい聡明で、しつけもしやすいことから初心者向きの犬として知られています。 社交性も高く、家族以外の犬や人とも友好的に接することができる犬種です。
■飼いやすいポイント:愛情深く家族に懐きやすい、聡明でしつけがしやすい、他の犬や人とも友好的に接することができる ■飼う際の注意点:そこそこ運動量が必要なため室内の遊び以外に朝晩の散歩も必要、毛が絡まりやすいため定期的なブラッシングが必要

チワワ

小さな体に、大きくてうるうるした目が魅力のチワワ。 アイフルのCMで爆発的人気になりましたね。 世界で最も小さい犬種というだけあって、マンションやアパートのア室内でも飼いやすく、性格も明るく活発で初心者でも飼いやすい犬種です。 こんな小さい体なのに大きな犬に立ち向かうくらい度胸があることでも有名なんですよ。
■飼いやすいポイント:明るく活発な性格、家族に懐きやすい、体が小さく室内飼いに適している、室内遊びだけで十分な運動量 ■飼う際の注意点:家族以外に対する警戒心が強く社交性をつける訓練が必要、暑さや寒さに弱いので室温管理必須

フレンチブルドッグ

鼻ぺちゃ・ぶさかわの代名詞とも言われるフレンチブルドック。 なんとも言えない可愛さと、いびきをかいたりおならをしたり、ついついクスっと笑ってしまう仕草もとっても魅力的ですよね。 愛情深く家族に懐きやすい性質に加えて、すごく寂しがり屋です。 「犬に嫌われるくらい構いたい!」「家の中ではずっとに一緒にいたい」という希望を喜んで受け入れてくれる、とっても初心者向きの犬種と言えます。 家族以外の人や犬にも友好的で、無駄吠えも少ないという室内飼いに適した性格です。
■飼いやすいポイント:愛情深く家族やそれ以外の人・犬とも友好的、無駄吠えが少ない、股関節が弱く散歩は15分程度で十分 ■飼う際の注意点:皮膚が繊細なので毎日温かいタオルで拭く必要あり、暑さや寒さに弱く室温管理必須

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

茶色い大きなたれ耳にウェーブのかかった毛、それと白い顔のコントラストがぬいぐるみのように可愛らしいキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル。 キャバリアという名前は聞いたことがあっても、こんな正式名称だと知らない方も多いのではないでしょうか。 「チャールズ王の猟犬」という意味の名前で、古くからイギリス王室で愛されてきた犬種です。 とにかく人が大好きで、非常に人懐こい性格です。 噛み癖や無駄吠えも少なく、躾もしやすい特徴があります。 人だけでなく、他の犬に対しても友好的で争いを好みません。 おおらかな性格のため、小さなお子さんがいる家庭でも飼いやすいと思います!
■飼いやすいポイント:非常に人懐こい、躾がしやすい、おおらかな性格で小さな子どもがいても動じない、争いが嫌いで他の犬とも友好的 ■飼う際の注意点:毛が絡まりやすいため定期的にブラッシングが必要、太りやすいので間食はほどほどに

シーズー

毛を可愛く結んだりデザインカットをしたりと見た目にこだわる飼い主が多いシーズー。 中国語でライオンという意味の名前で、中国の上流階級に飼われてきた歴史があります。 とっても可愛いライオンちゃんですよね。 人や他の犬にも友好的ですし、飼い主にとっても従順なので初心者でも飼いやすい犬種と言われています。 おおらかで穏やかな性格ながら、遊ぶのが大好きという活発な一面もあります。
■飼いやすいポイント:おおらかで穏やかな性格、飼い主に従順、人や他の犬にも友好的 ■飼う際の注意点:暑さに弱いので夏は毛をカットしてあげる必要あり、定期的なブラッシング必須

マルチーズ

全身ふわふわまんまるでぬいぐるみのようなマルチーズ。 愛玩犬としては世界最古の犬種と言われていて、改良されたわけではなくもともと小さい犬だったと考えられています。 温厚で明るい性格で、とても賢く飼い主への忠誠心も強いです。 そのため初心者でも躾しやすく、その飼いやすさから人気の犬種なんです。 他の犬とも友好的で、安心して一緒に外出できますよ。
■飼いやすいポイント:温厚で明るい、躾しやすい、他の犬とも友好的、室内遊びで運動量は十分 ■飼う際の注意点:毛が絡まりやすいので定期的なブラッシングが必要、目にゴミが入りやすいのでこまめに顔を拭いてあげる必要あり

ヨークシャー・テリア

毛の色のコントラストが美しいヨークシャー・テリア。 耳や手足の先だけ色が違っていたり、複雑に色が重なって綺麗な模様になっていたりと美しさが魅力の1つですが、実はネズミを捕まえるために改良された猟犬でとても聡明です。 幼犬のうちにしっかりしつけないと、いうことを聞かないずる賢い子に育ってしまう可能性もあるので注意が必要です。 ただ、主人だと認めた相手には、強い忠誠心をもち揺るぎない信頼を寄せます。
■飼いやすいポイント:室内遊びで運動量は十分 ■飼う際の注意点:幼犬の内に躾が必要、ストレスがたまると無駄吠えしてしまう、毛が絡まりやすいので定期的なブラッシングが必要

ミニチュアシュナウザー

もこもこの見た目に、口の周りの立派な毛がひげのように見えるミニチュアシュナウザー。 ドイツ語で「ひげ」という意味の名前だと知っていましたか? 日本での人気はもちろん、とくに海外で人気があり、アメリカの著名人やハリウッドスターに愛された犬として有名ですよね。 飼い主に従順で躾を行いやすく、好奇心旺盛で活発な性格です。 主従関係しっかり構築できると、とても信頼してくれます。 警戒心が強く吠えてしまうことがありますが、訓練でコントロールできますし番犬向きであるとも言えます。
■飼いやすいポイント:躾を行いやすい ■飼う際の注意点:警戒心が強く吠えやすい、毎日の散歩が必要な運動量

パピヨン

耳に生えるふさふさの毛が優雅なパピヨン。 あのマリー・アントワネットの愛犬としても知られていますよね。 フランス語で蝶を意味する名前のパピヨンは、上流貴族の番犬として活躍していた歴史があり、とても賢い性格をしています。 また、活発で人と遊ぶのが好きな甘えん坊でもあります。 初心者でも飼いやすい犬種ながら、ドックスポーツの大会にも向いていますので、飼うだけじゃなく楽しみが多いのも魅力です!
■飼いやすいポイント:人と遊ぶのが好きで甘えん坊 ■飼う際の注意点:定期的なブラッシングが必要、寒さに弱いため冬は服を着せる必要あり、賢いのできちんと躾けないと悪いことを覚えてしまう

初心者向けの飼いやすい犬の特徴

初心者におすすめの犬種10選を紹介しましたが、共通点に気づきましたか? ランクインしなかった犬種でも、次の特徴があれば比較的飼いやすい犬種といえます。 「ランクインしてなかったから飼うのやめようかな…」と思ってしまった方も、飼いたい犬種があてはまるか一緒に確認してみましょう!

お手入れが簡単

10選の飼う際の注意点に「ブラッシング」について記載しました。 犬を飼ったことがある人間からすると、毛の絡まりや抜け毛はとっても大変です。 特に抜け毛が多いと、服についてしまって毎朝コロコロが手放せないなんてことになるんです。 ブラッシングが必要な犬とそうでない犬の違いは、『ダブルコート』か『シングルコート』かという毛の生え方で決まります。
■ダブルコート…皮膚を保護する剛毛のオーバーコート(上毛)と、保湿・保温をするふわふわとした毛のアンダーコート(下毛)の2層構造の毛皮です。 ■シングルコート…オーバーコートのみの毛皮です。
ダブルコートの犬はアンダーコートの量によって体温調節するため、春と秋に毛が生え変わる換毛期があります。 春になると犬の体から色の違う毛が飛び出しているのを見たことありますよね? 一方シングルコートの犬はまったく毛が抜けないわけじゃなく、一年を通して徐々に生え変わります。 そのため毛の長い犬でなければ、そこまでブラッシングが必要ないということになります。

人懐こく穏やかな性格

穏やかで人懐こかったり、家族以外の人や犬に友好的な性格も初心者向きです。 穏やかで落ち着きがある性格だと、室内や外出先で驚いたことがあっても急に吠えたり暴れたりしにくいですし、友好的な性格であればドッグランやドッグカフェで心配なく楽しい時間を過ごすことができます。 警戒心が強すぎたり、飼い主以外に慣れない犬だと、散歩で人とすれ違うたびに吠えてしまったりと外出が楽しくなくなってしまいます。 訓練すればコントロールできる犬もいますが、犬の性格によって覚えが遅かったりもあるので、初心者さんはとくにこの性格の部分を気をつけていただければと思います。

まとめ

犬を飼いたいけど初心者すぎてどうしたらいいかわからないと思っている方へ向けて、以下の4つの点についてまとめてお話ししました! ・正しい飼い方と覚悟 ・犬を飼うと一生涯で100万円以上かかる ・初心者におすすめの犬種10選 ・飼いやすい犬の特徴は、お手入れが簡単で人懐こい性格 「犬を飼う自信がついた!」「これを読んで飼いたい犬種が決まった」と思っていただけるととっても嬉しいです。 正しい飼い方・正しい知識で犬と一緒に幸せな生活を送りましょう!