犬・猫ペット用メモリアルグッズとは何?
メモリアルグッズの「メモリアル」とは「追悼」「記念の」という意味があり、メモリアルグッズとは愛するペットの死を悼み、思い出の記念品として作っているものです。
愛するペットを亡くした悲しみはいつまでも消えることはないですが、亡くなった後も常にペットを一緒に過ごしたいというのが飼い主さんの本音でしょう。
そこで、今回は犬・猫・ペット用のメモリアルグッズについてご紹介していきます。
犬・猫ペット用メモリアルグッズの種類
まずは犬・猫・ペット用のメモリアルグッズの種類をご紹介していきます。
メモリアルグッズには大きく分けて3種類あります。
・メモリアル雑貨
・メモリアル仏具
・メモリアルアクセサリー
次項よりそれぞれの詳しい内容を解説します。
メモリアル雑貨
まずは、メモリアル雑貨です。
メモリアル雑貨は部屋に飾れるメモリアルグッズで、インテリアとして部屋に飾ったり、時計やクッションなど実用性のあるものなど様々です。
ペットの写真をも元に作られる作品であったり、ペットの遺骨・遺毛を用いて作られるオーダーメイド商品などバラエティ豊かな商品が多数存在します。
具体例をあげると
・メモリアル写真
・ペットそっくりぬいぐるみ
・ペットそっくりフィギュア
などで、常に愛するペットを懐かしむことができます。
メモリアル仏具
次にメモリアル仏具です。
メモリアル仏具とは、ペットの写真を仏具の中に封入したり、名前やメッセージを印刷、刻印してくれるタイプの仏具のメモリアルグッズになります。
中には、ペット用ミニ仏壇や位牌などがあり、形状は人間用の一般的な仏具と似ていますが、人間の仏具より可愛いデザインが多いのが特徴です。
具体例をあげると
・ペット用メモリアル仏壇
・写真付きメモリアル位牌
・メモリアル骨壺
・メモリアルお鈴
などがあります。
可愛いだけではなく、色やデザインが華やかな物も多いので、愛するペットに合ったものを選んであげてくださいね。
メモリアルアクセサリー
最後は、メモリアルアクセサリーです。
メモリアルアクセサリーとは、アクセサリーとして身につけることができるメモリアルグッズです。
指輪やペンダント、ブレスレットなどがあり、デザインや材質の違いなど多くの商品が販売されています。
具体例をあげると
・メモリアル指輪
・ブレスレット
・遺骨を入れることができるネックレス
・写真起こしネックレス
・カプセルキーホルダー
愛するペットをいつでも一緒にいられるメモリアルアクセサリーは是非作りたいですね。
犬・猫ペット用メモリアルグッズ5選
では、先ほどご紹介した中で特に人気があるメモリアルグッズを5選ご紹介していきます。
・メモリアルボックス
・メモリアルキーホルダー
・メモリアルクッション
・メモリアル指輪
・メモリアルペンダント
やはり常に一緒いることができるメモリアルアクセサリーが人気ですね!
次項ではそれぞれのグッズを詳しく解説していきますね。
メモリアルボックス(仏壇)
一般的には「ミニ仏壇」と言われるサイズのペット用の仏壇はメモリアルボックスとも呼ばれています。
扉の内側に肉球のマークが模様として入っているものや、可愛い色合いの素材が使われているものが沢山あります。
また、「骨壺集尿型ボックス」とも言われており、扉の前面にペットの写真を飾れるタイプのものもありますので、いつでも楽しかったあの日を思い出すことができますね。
メモリアルキーホルダー
メモリアルキーホルダーには、ペットの遺骨を納められるものや、ペットの写真で作るアクリルキーホルダーなどがあります。
遺骨を納めることができるキーホルダーは、チェーンに変えれば首からぶら下げるペンダントにすることもできますよ。
アクリルキーホルダーは、ペットの顔や全身の写真をそのままキーホルダーにすることができ、どちらも欲しい1品ですね。
メモリアルクッション
メモリアルクッションは、愛するペットの写真が印刷されたクッションで、オーダーメイドすれば世界でたった一つのクッションを作成することができます。
抱き枕などもありますし、名前も入れてくれるので、大好きだったペットのメモリアルクッションを抱きしめながら寝ることができれば、夢に出てきてくれそうですね。
メモリアル指輪
メモリアル指輪は、ペットの遺骨から炭素を抽出し人工ダイヤモンドを制作しそれを指輪にします。
悲しい時や寂しい時でも、ペットの存在を身近に感じることができるようにと作られたメモリアルグッズです。
完成までに少し時間はかかりますが、一般的なダイヤモンド以上の価値があるものですし、輝きは世界一ではないでしょうか。
ちなみにカラーも様々ありますので、飼い主さんのお好みで選んでくださいね。
メモリアルペンダント
メモリアルペンダントは、愛するペットの遺骨が納められてるカプセルをネックレスとして身につけるメモリアルグッズです。
先ほどご紹介した遺骨を加工して作るダイヤモンドをネックレスにすることもできますし、オープンハートの形にするものなど飼い主さんの希望の物を作成することができます。
中には名前や日付などを刻印するものもありますよ!
ペンダントであればいつでもどこでも愛するペットと一緒なので、死後も楽しい思い出を一緒に作れそうですね。
究極のペット用メモリアルグッズ?ぬいぐるみ作成サービス
究極のペット用メモリアルグッズではないか?と言われているのがメモリアルぬいぐるみです。
完全オーダーメイドで、ペットの写真を元に作成してくれる。
出来上がりは本当に「あの子じゃない!」と思えるくらいそっくりそのままの姿となっていますので、飼い主さんは大変驚かれるでしょう。
ぬいぐるみになってしまっても、自宅で一緒に過ごすことができるメモリアルぬいぐるみは大変人気が出てきており、丁寧に手作業で作られていますので、出来上がりまでに時間がかかってしまいますが、待つだけの価値は絶対にあります!
まとめ
今回は、犬・猫・ペット用にメモリアルグッズについてご紹介してきました。
今回は6つご紹介しましたが、それ以外にも沢山ありますので、全てを作りたい!と思ってしまうくらい魅力的なものばかりです。
愛するペットを亡くし悲しみは消えることはないですが、メモリアルグッズとして一緒にいられるだけで気持ちも大きく変わるのではないでしょうか。
メモリアルグッズを探している方は是非今回を記事を参考にしてみてくださいね。 愛犬が吐いた原因と吐いた後の食事は?
犬は人に比べてよく嘔吐(おうと)する動物です。
犬では食べ過ぎや水の飲み過ぎ、空腹、拾い食い、車酔いなどの単純な原因で吐くことが多くあります。
嘔吐することによってスッキリとし、その後は元気に過ごすケースは多いのですが、慢性的に嘔吐を繰り返したり、元気がなかったりする場合には、命に関わる重大な病気が隠れている可能性があります。
愛犬が吐いた時、病院に連れて行くべきか否か、迷ったことのある飼い主さんは多いのではないでしょうか。
今回は、犬の嘔吐の原因と、病院に連れて行く見極め方、嘔吐後の食事などについて説明。します。
嘔吐と吐き出しの違い
まず、犬の「吐く」という行為には、大きくわけて「嘔吐「と「吐き出し」の2パターンがあります。
犬の嘔吐と吐き出しは、原因・対策が異なります。
犬の嘔吐とは?
まず、犬の吐いたものがある程度消化されていれば「嘔吐」と考えられます。
つまり、口にしたものが胃腸に達し、消化途中で吐くことが「嘔吐」です。
主に、「嘔吐」は犬の胃腸に何らかの原因があることが多く、絶食・脱水対策・消化器ケアの食事、などで対応されることが一般的です。
犬の吐き出しとは?
一方、「吐き出し」は食べ物などが消化されないまま犬が吐く行為です。
口にしたものが上手く嚥下できなかったり(嚥下障害・嚥下困難)、胃に達する前の食道が詰まった場合など、犬は「吐き出し」を行います。
犬の「吐き出し」の場合、嚥下トラブルや食道の問題であり、重症であれば流動食を与えるなども検討されますが、軽度であれば経過をみながら通常の食生活がおくれます。
愛犬が嘔吐した原因とは?
餌を食べている時に、急に愛犬が嘔吐してしまい、慌てた経験がある飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
犬の嘔吐は、吐いた後にはケロッとしている一過性の場合もあれば、病気が原因の場合もあります。
まずは、犬がどんな原因で吐くのかを解説します。
①病気やストレス
注意が必要なのは「病気」が原因となっている嘔吐です。
嘔吐を起こしやすい病気としては、ウイルスや細菌による感染症や、胃腸炎、膵炎、腸閉塞、胃捻転、腎炎、肝炎、尿毒症、腹部の腫瘍や悪性リンパ腫、腎不全、神経系の病気などがあります。
これらの病気は命に関わることも多いため、嘔吐以外の症状が出ていないか注意深く観察しましょう。
また、ストレスによって自律神経が乱れると胃腸に症状があらわれ、嘔吐しやすくなるといわれています。
ストレスが続くと胃潰瘍を起こし、吐血する場合もあります。
運動不足や環境の変化、飼い主さんとのコミュニケーション不足など、ストレスの原因は様々。
スキンシップをたくさんとり、ストレスを感じている様子がないかを確認しましょう。
他にも、乗り物酔いが原因で吐くことがあります。
乗り物が苦手な犬の場合は、動物病院で酔い止めの薬を処方してもらう他、乗車前の食事は控えめにしましょう。
②食べすぎや異物の誤飲
犬は生理現象の一種で吐くこともあります。
たとえば、餌の食べすぎや水の飲みすぎ、早食いをした時に吐く場合は、体を守るための嘔吐です。
食べすぎないように餌の量を調節したり、食事の回数を増やしたりして、早食いをしなくても大丈夫であることを教えてあげましょう。
また、散歩中に雑草を食べた後に吐くこともあります。
これは、草を食べることで胸焼けを解消していることが考えられます。
さらに、おもちゃなどの誤飲によって嘔吐することも。
誤飲した異物が胃の出口をふさいだり、腸閉塞を起こしたりすると、嘔吐と下痢を繰り返します。
腸閉塞は死に至る危険もありますので、早急に動物病院を受診しましょう。
③食べ物によるアレルギーや消化不良
食物のアレルギーが原因で嘔吐することもあります。
普段食べていないものを口にすると胃がびっくりしてしまい、嘔吐につながる可能性があるので注意が必要です。
餌の粒の大きさや形状が体格や体質に合っていなかったり、特定の食べ物を摂取しすぎると、消化不良で吐いてしまうこともあります。
噛まずに大量に食べたり、丸呑みしたりする場合も嘔吐を起こしますので、
小さく切る、加熱して柔らかくするなど、食べやすいようにしてから与えましょう。
また、生肉はサルモネラ菌や大腸菌など食中毒を起こす菌や、トキソプラズマなどの寄生虫を含んでいることが多いため、生で与えると嘔吐や下痢の原因になります。
他にも、散歩中に傷んだ食べ物を拾い食いして食中毒を起こし嘔吐することもありますので注意が必要です。
④ワクチン接種、避妊手術、抗生剤などの副作用
ワクチンや予防接種を受けた後や、治療のために薬を飲んだ後に吐いた場合は、副作用が考えられます。
また、避妊手術後に感染予防のために抗生剤を飲ませますが、この場合も、副作用で嘔吐や下痢をすることがあります。
⑤ヒート(生理)による体調不良
ヒート(生理)中は、犬によっては元気がなかったり、食欲不振、嘔吐の症状を見せたりします。
また、子宮蓄膿症を発症し嘔吐することもあります。
これは細菌感染によるもので、外陰部から茶色っぽい膿のようなおりものが出ますが、生理と見分けがつきにくいことが多いです。
重症化すると命に関わる病気ですので、嘔吐の他に多飲多尿、食欲低下などの症状が見られたら、早めに獣医師の診察を受けましょう。
愛犬が嘔吐した時の観察ポイント〜色と臭い〜
愛犬が吐いた時は、餌を消化しきれていないのか、異物が混入していないかなど、まずは吐いたものをよく観察しましょう。
透明で白い泡がある、または黄色や緑色
早朝に液体を吐くことがありますが、嘔吐物が以下の色ではないか確認しましょう。
●透明な場合や泡が混ざっていて無臭:胃液や唾液が逆流している
●黄色や緑色の場合:胆汁が混じった胃液が逆流している
これは、逆流性胃炎(胆汁嘔吐症候群)と呼ばれるもので、ストレスや極端な空腹が原因と考えられます。
吐いた後、元気で食欲に問題がないようであれば、様子を見ても構いません。
対策としては、1回の食事量を減らし、1日の食事回数を増やしましょう。
餌を1日2回与えているのなら、寝る前に1回増やして3回にし、空腹時間を短くすると良いでしょう。
それでも空腹時に苦しそうに吐き続けるようなら、獣医師の診察を受けてください。
血が混ざっている、吐いたものがピンク色や茶色
血が混ざったような色をしている場合は、口腔や食道、胃にできた腫瘍などから出血している可能性があります。
嘔吐物が以下の色ではないか確認しましょう。
●赤い鮮血:出血して間もない
●茶色:時間が経っている ※ドックフードの色が混じっている場合も
●濃い赤色や黒茶色:粘膜から出血している可能性がある
●ピンク色が混じっている:赤や茶色に比べると出血量が少なく、食道などの炎症が考えられる
出血が見られた時は、胃潰瘍や腫瘍の恐れもありますので、なるべく早く受診しましょう。
嘔吐物の臭いが気になる
吐いたものから便の臭いがする時は、主に食糞が原因です。
排泄物はすぐに片付けるなどの対策をしましょう。
食糞をしていないのに便の臭いがする場合は、腸が詰まっているなどの病気が疑われますので、早急に動物病院を受診してください。
愛犬が嘔吐した時の観察ポイント〜愛犬の様子〜
愛犬が吐いてしまった時は、嘔吐物だけではなく犬がどんな症状を見せているのか、愛犬の様子もきちんと観察することが大切です。
嘔吐を何度も繰り返す
1日の間に何度も吐いてしまう時は、異物の誤飲や感染症、胃腸炎を起こしているなどの原因が考えられます。
脱水症状を起こす心配もありますので、動物病院に連れて行きましょう。
元気がなく、ぐったりしている
吐いた後に元気がなく、ぐったりしている場合は、なるべく早く動物病院を受診することをお勧めします。
お腹を痛がっている様子がみられるときは、膵臓に炎症を起こすことで嘔吐や下痢などの症状を見せる膵炎の可能性もあります。
犬の膵炎は性のケースが多く、重度の炎症によって膵臓の周囲までダメージを受けると多臓器不全やショックを起こし、死に至ることも少なくありません。
早急な治療が必要ですので、一刻も早く獣医師の治療を受けてください。
嘔吐だけでなく、震えている
吐きたそうなのになかなか吐けず、震えている場合は胃捻転の可能性があります。
口の中に白い泡や透明の粘液が見られることも特徴の1つで、水だけを吐くこともあります。
胃捻転は、胃が捻れることで胃の内容物が滞留して発酵し、胃にガスが充満。
血流悪化や炎症、周辺臓器の圧迫などを引き起こします。
胃の捻転を整復するための手術が必要なことが多く、早急に処置をしないと命に関わる病気です。
すぐに獣医師の診察を受けてください。
食後すぐに嘔吐した
吐いたもののほとんどが未消化だった場合は、嘔吐ではなく「吐き出し」です。
食事のたびに吐き出しする場合は、食道の病気や異物が原因と考えられます。
咳やくしゃみを伴っている場合は、誤飲が疑われます。
「食べたら吐く」「水を飲むだけで吐く」「元気がない」といった症状が見られた時は動物病院を受診しましょう。
下痢や血便など便にも異常がある
いつもよりも水分量が多い軟便の場合は、食べすぎ、食べ慣れないものを食べた、一時的なストレスなどによって腸に負担がかかっていることが考えられます。
水分を用意して、餌は無理に与えず、腸を休めるようにしましょう。
下痢を伴った嘔吐を何度も繰り返す時は、胃腸炎や大腸炎、膵炎などの内臓系の病気やウイルス性疾患、寄生虫が疑われます。
嘔吐に加え、血便などの症状も起こり、最悪のケースでは1〜2日で死に至ることも。
すぐに受診し、獣医師による適切な処置を受けてください。
動物病院を受診する目安とは?
愛犬が嘔吐した時に、動物病院に連れて行くべきかどうか悩むことも多いもの。
・繰り返し嘔吐する場合
・下痢を伴う場合
・嘔吐物に血が混じっている場合
・吐いた後にぐったりしているといった場合
上記の場合はすぐに動物病院を受診してください。
水を飲むだけで吐くようであれば、胃捻転を起こしていたり、消化管が閉塞していたりする可能性もあります。
死に至る危険がありますので、一刻も早く動物病院へ連れて行きましょう。
受診の際には、吐いた物やその写真を持参して獣医師に見てもらうと診察がスムーズにいきます。
食事した時間や吐いた時間、嘔吐の回数、嘔吐物の臭いなどをメモしていけば、疾患部位の予想にも役立ちます。
愛犬が吐いた後の食事は?
愛犬が吐いた後、ペットフードなどいつもどおりに食事や水を与えて良いのか、迷うこともあるでしょう。
嘔吐直後は、胃が食べ物や水分を受け付けない状態のこともありますので、絶食・絶水が基本です。
半日〜1日ほど
脱水症状に気をつけながら、水や食事は与えずに様子を見ましょう。
喉の渇きを訴える場合は、氷を数個与えても良いでしょう。
嘔吐がおさまったら
最初は少量の水から与えます。
吐かないようであれば、水の量を増やしていきます。
水分を取っても問題がない
食事を与えても大丈夫です。
最初は消化しやすい餌を少量ずつ与えて様子を見てください。
ドライフードに水分を加え、柔らかくするのも良いでしょう。
2~3日の間は、食事量を少なくして3〜4回に分け、食べられるようなら徐々に通常の食事に戻していきます。
絶食・絶水しても嘔吐がおさまらない場合、餌を食べない状態が続く場合
獣医師による診療が必要です。
下痢を併発している場合
脱水症状の心配がありますので、水分補給が必須です。
しかし、嘔吐の原因にもなるため、点滴などの処置が必要なケースもあります。
なるべく早く動物病院を受診してください。
嘔吐物に血が混じっている、体を震わせてぐったりしているなど、病気の疑いがある場合
食事や水分が病状を悪化させることもあります。
飲食は控え、獣医師の診察を受けましょう。
嘔吐物の掃除はどうすればいい?
嘔吐物の掃除はペット用消臭剤や重曹を活用しましょう。
掃除の手順は以下の通りです。
①最初に下敷きのようなもので嘔吐物をすくい上げるようにすると、ほとんどの固形物や液体を取ることができます。
床材がフローリングやタイルなど染み込みにくい素材であれば、ペットシーツなどをかぶせてつかみ取っても良いでしょう。
②嘔吐物を取り除いたら、水で濡らした雑巾を固く絞って、液体を拭き取ります。
③次に、中性洗剤、または弱アルカリ性洗剤を雑巾につけて再び拭きます。
④最後に、洗剤の成分が残らないようにしっかり拭き取ります。
臭いが気になる場合は、消臭剤や掃除用スプレーなどを吹きつけておきましょう。
ワンちゃんが舐めても大丈夫なように、ペット専用のものを使うと安心です。
カーペットや絨毯など、臭いが取れにくい素材の場合
重曹を使いましょう。
①水500mlに重曹小さじ1の割合で混ぜて重曹水をつくり、スプレータイプのボトルに入れて使用します。
②掃除をした後、嘔吐した場所に重曹水をたっぷりスプレーしてください。
③キッチンペーパーなどで水分を拭き取りながらスプレーを繰り返します。
④臭いがしなくなったら、そのまま乾かせばOKです。
重曹水で臭いが取れない時
①重曹を粉のままふりかけてみましょう。
②嘔吐した場所にまんべんなく粉をふりかけ、上にタオルなどをかぶせておきます。
③半日から1日ほど放置すると、重曹が臭いを吸収してくれます。
④その後、掃除機で重曹を吸い取って、しっかり乾かしましょう。
日光に当てて干すのも効果的です。
嘔吐しやすい犬の年齢や犬種とは?
注意すべき犬種について
犬の中でも、体の構造上吐いてしまいやすいのが短頭種と呼ばれる犬です。
短頭種は消化器官が短いため、吐きやすい体質になっています。
また、小型犬も吐いてしまいやすく、特にチワワやポメラニアン、トイプードルなど、超小型犬と言われる犬たちは吐きやすい傾向にあるので注意しましょう。
年齢による違い
犬の中でも、子犬や老犬(シニア犬)は吐いてしまうことが多くなります。
その理由は、年齢によって異なります。
子犬が吐いてしまう原因として考えられる多くの場合は誤飲によるものです。
犬の目が届くところに、小さなものや食べ物と間違えそうなものを置いていなかったか注意してみましょう。
老犬(シニア犬)は加齢による消化機能の衰えが考えられます。
健康診断などの際には、獣医師に相談するなどして、生活習慣を相談するといいかもしれません。
愛犬が吐いた時は、原因に合った対処をしましょう!
犬が吐かないようにするには、安全でストレスがない環境を犬に提供してあげることが大切です。
犬の嘔吐は、経過観察をしていても良いケースから、一刻も早く処置しないと命に関わる深刻なものまでさまざまです。
動物病院を受診する際にも、吐いた時の様子を正確に獣医師に伝えることが、素早い処置につながります。
愛犬の様子を落ち着いて観察し、慌てずに対処しましょう。
犬用ケージの選び方とは?
ワンちゃんのためにケージを購入時に悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。
正しい選び方を知ることで購入後に後悔してしまうリスクを減らすことができたり、ワンちゃんが気に入らないという状況を回避することができます。
次に、ワンちゃんにおすすめのケージの選び方を紹介します。
どのようなケージを購入すればわからない人は参考にしてくださいね。
サイズから選ぶ
ケージを購入する際にはワンちゃんのサイズに合ったケージを購入する必要があります。
そのため、まずは愛犬のサイズを確認するようにしましょう。
狭いケージでは窮屈さを感じてしまい、ワンちゃんにストレスを与えてしまいます。
そのため、多くの人が広いケージであればデメリットになることはないと考えてしまいがちです。
しかし、広すぎてもワンちゃんにとっては落ち着かない空間になる場合もあります。
また、室内を必要以上に陣取ってしまうため、部屋が狭くなってしまうデメリットもありますよ。
素材から選ぶ
ケージはさまざまな素材で作られており、素材が違うことでメリットとデメリットも変わります。
主な素材は鉄と布製ですが、鉄製のケージであれば頑丈なメリットがある一方で、錆びやすいデメリットがあります。
また、場合によっては塗装が剥げやすく、噛み癖のあるワンちゃんでは塗装を飲み込んでしまう場合もあります。
布製のケージであれば柔らかい質感に仕上がっていることで怪我をしてしまうことがありません。
しかし、破れやすいデメリットがあり、活発なワンちゃんに使用するとより破損のスピードが速くなってしまいます。
愛犬も喜ぶおすすめケージ~機能性編~
ワンちゃん用のケージは数多く販売されており、購入する際に悩んでしまうことも多くなっています。次に、愛犬が喜ぶさまざまな機能が備わっているおすすめのケージを紹介します。機能性に優れているケージを購入したいと考えている人は参考にしてくださいね。
ペティオ/ヴィラフォートサークル
トイレとルームが一体化しているケージであるため、別途でトイレを購入する必要がありません。
トイレ部分は下にトレイが取り付けられていることで購入後すぐに、トイレトレーニングを行うことができます。
そのため、一定の場所でトイレをする習慣が身についていないワンちゃんにおすすめですよ。
普通に開けるドアとは別に、より大きく開くセカンドドアが取り付けられていることで便利性にも優れています。
屋根部分は簡単に取り外すことができ、ケージとしてだけではなく、サークルとしても活用できます。
Amazonベーシック/ペット用ケージ 折りたたみ式 シングルドア
コストパフォーマンスに優れているケージであるため、安いケージを購入したい人におすすめです。
低価格で販売されていると性能面も劣っていると思われがちですが、機能性や安全性に優れているため、安心して使用することができます。
耐久性にも優れていることで活発なワンちゃんでも壊れてしまう心配はいりません。
シンプルなデザインに仕上げられていることもあり、掃除がしやすくなるメリットがありますよ。
そのため、ケージの手入れを手軽に行いたいと考えている人にもおすすめのケージです。
ナチュラルワン/飛散らない!木製おやすみルームケージ
3方向に壁が採用されていることで抜け毛が飛びにくくなり、掃除が簡単になります。
3方向囲まれていると窮屈に感じてしまったり、ワンちゃんの様子が見えづらくなるデメリットがありますが、天井を外すことができるため、開放感を与えることもできますよ。
また、天井をすべて取り外せれることでケージにワンちゃんを入れたままでもトイレ掃除などすることができ、便利性も高いです。
2段重ねで使用することもできる仕組みであり、多頭飼いしている場合に空間を有効活用できます。
ナチュラルワン/トイレルーム付きおやすみ木製ゲージ
可動式の仕切りが採用されていることで部屋の形状に合わせることができ、活用幅が広いです。
また、好きな場所にトイレルームを設置することができワンちゃんがトイレをしやすくすることも可能です。
木製のケージであり、シンプルなデザインに仕上げられていることでさまざまな室内の雰囲気にもマッチすることができ、部屋の雰囲気を害してしまうことはありませんよ。
仕切りをすべて取り外して使うことができたり、使用しないときにはコンパクトに折りたたむこともできます。
愛犬も喜ぶおすすめケージ~おしゃれ編~
犬用のケージにはおしゃれなデザインに仕上げられている物も販売されています。
おしゃれなデザインのケージを購入することで室内をよりおしゃれにすることもでき、ワンちゃんが喜んでくれることも多いです。
次に、おしゃれなゲージを紹介しますね。
お宝ワールド/プラスチック製ドッグハウス
犬用のケージといえば犬小屋ではないでしょうか。
室外犬であれば犬小屋を購入することが多いですが、室内犬の場合は犬小屋を用意することはほとんどありません。
しかし、室内用の犬小屋として販売されているため、非常におしゃれです。
プラスチックが使用されていることで軽く、簡単に丸洗いすることもできます。
おしゃれなデザインに仕上げられていることで部屋のインテリアとしても見ることができます。下
にはキャスターが取り付けられており、移動する際にも便利ですよ。
アイリスオーヤマ/リラックスケージ
キャスターとカバーが取り付けられているケージであり、便利性とデザイン性に優れています。
カバーは簡単に取り外しすることができ、洗濯することもできますよ。
カバーを使用すれば個室状態にすることができ、人の目線があると寝付けないワンちゃんにおすすめです。
ケージはプラスチックが採用されていることで丸洗いが可能となり、清潔な状態を維持することも可能です。
カバーを取り外せは一般的なケージとして活用することができます。
Pettom/ペットサークル
他のケージとは見た目が大きく違うデザインであり、テントのような仕上がりになっています。
折りたたみすることができ、専用のキャリーバックに詰めることで持ち運びが容易になります。
主にバーべキューなどで外出する際におすすめのケージです。
もちろん室内用としても使うことができますが、やや場所を取ってしまうデメリットがあります。
メッシュ素材が採用されていることで通気性に優れ、夏場でもケージ内を涼しく保つことが可能ですよ。
愛犬も喜ぶおすすめケージ~快適さ編~
ワンちゃん用のケージには快適さを追求する必要があります。
快適性に優れていないとワンちゃんも寄り付かなくなるため、ケージとしても役割を果たしません。
次に、快適性に優れているおすすめのケージを紹介します。
アイリスオーヤマ/折りたたみソフトケージ ブラウン L サイズ
メッシュ素材が使用されていることで通気性に優れ、安心して眠ることができます。
サイド部分にもメッシュ素材が採用されていることで中の様子を容易に確認することができ、飼い主にとってはうれしい機能です。
中は薄暗くなっていることでワンちゃんが落ち着きやすい空間であり、睡眠を促すことも期待できますよ。
ゲージ内は汚れが取りやすい素材が採用されていることで簡単に清潔感を取り戻すことが可能です。
シートベルトで固定できる仕組みも採用されています。
アドメイト/ヴィラフォートサークル ワイド
トイレルームと寝床が分けられているタイプのケージであるため、清潔好きなワンちゃんにおすすめです。
また、トイレルームが別になっていることで掃除がしやすくなり、排せつ物が分散してしまうことも防ぎます。
3種類のサイズ別に販売されていることで愛犬のサイズに合ったケージを購入することもでき、不必要に室内が狭くなってしまったり、ワンちゃんが窮屈に感じてしまうことを防ぎます。
トイレルームの床にはトレーが付属でついていることで別途で購入する必要もありませんよ。
ナチュラルワン/トイレルーム付おやすみケージLLオールホワイト
3面が壁に仕上げられていることで穴倉のようなケージであり、ワンちゃんが安眠できる空間を作り出すことができます。
強い光を遮ることもでき、常に暗い空間を維持できます。
天井は取り外しすることができ、掃除する際には便利な機能です。
活発なワンちゃんであれば内側から鍵部分を壊してしまうこともありますが、噛まれないように専用のカバーが取り付けtられており、鍵部分が破損してしまうことを防ぎます。
プラスチックコーティングが施されているいることで水洗いも可能ですよ。
犬用ケージの設置場所
犬用のケージは適した場所に設置する必要があります。
適した場所に設置することでワンちゃんも安心することができます。
次に、ケージを設置する正しい場所について詳しく紹介します。
どのような場所にケージを置けばよいのか知りたい人は参考にしてくださいね。
人の気配がある場所
ケージを設置するのであれば人の気配を感じられる場所がおすすめです。
家であればリビングがおすすめであり、常に人がいる可能性が高く、ワンちゃんも安心することができます。
ワンちゃんは元々群れで生活している生き物であるため、家族の気配がないと落ち着きをがなくなってしまいます。
ワンちゃんを安心させるためにもできる限りケージはリビングに設置しましょう。
穏やかで静かな場所
上記ではリビングのような人の気配がする場所がおすすめと紹介しましたが、ある程度静かな場所に設置することも大切です。
人が出入りする機会が多い、ドア付近やテレビなどの大きな音の近くは避けるようにしましょう。
騒がしい近くでは人でも感じるように落ちつくことができず、睡眠をとることができたなかったり、ストレスをためやすくなります。
暑くもなく寒くもない場所
暑くもなく寒くもない場所がおすすめであり、直射日光が当たってしまう場所やエアコンの風が直接当たらない場所がおすすめです。
季節によって適した場所が変わる場合が多いため、季節の変わり目には注意しましょう。
直射日光を浴びることでお昼寝することもできますが、暑くなればケージ内ではなく自由に動ける環境で日向ぼっこさせることが大切です。
暑い場所や寒い場所にケージを置いてしまうと体調を崩してしまうリスクが高くなり、高齢のワンちゃんではより悪化してしまいます。
犬用ケージの中のレイアウト
上記ではトイレと寝床が隣り合わせになっているケージを紹介しましたが、綺麗好きなワンちゃんの場合はトイレの匂いを不快に感じてしまい、ストレスをため込んでしまうこともあります。
また、ワンちゃんによっては嫌な匂いをかがないためにもおしっこやウンチを我慢してしまうこともあります。
そのため、匂いを気にするワンちゃんや綺麗好きなワンちゃんの場合は寝床とトイレは離して設置することをおすすめします。
トイレルームと寝床が一体化しているケージを購入してしまっているのであればトイレを別途で購入するかトイレルームを頻繁に掃除するようにしましょう。
まとめ
ワンちゃん用のケージはさまざまな種類が販売されています。
ワンちゃんが喜ぶケージを購入することが大切であるため、どのようなケージであれば喜んでくれるかをよく考えて購入するようにしましょう。
ケージは室内を荒らされないために使用することもできますが、ワンちゃんがリラックスできる場所を確保することもできるため、室内でワンちゃんを飼うのであれば必要不可欠です。
犬用マナーポーチはおすすめの散歩グッズ!選び方も紹介
犬を迎えたときからさまざまなグッズを用意されていると思いますが、今回は散歩やお出かけにおすすめのグッズを紹介します。
犬用マナーポーチ、お持ちでしょうか?
犬との快適なお出かけのためには、マナーや安全を守らなくてはいけません。
そのためにもとっても助かるものの一つがマナーポーチです。
マナーポーチの役割や、選び方をお伝えしながら、おすすめのマナーポーチを4点紹介します。
ぜひあなたのわんこグッズに加えてくださいね。
マナーポーチとは?
マナーポーチとはどんなものなのかというと、犬のうんち袋を入れるためのものです。
もちろんうんちを拾うための袋は皆さん持って散歩などにいかれるはずですが、やはりその臭いが気になるという人もいあるでしょう。
「うんち袋をお散歩バッグに入れたくない。」
「うんち袋の臭いが嫌だ。」
という人にはマナーポーチが絶対オススメです。
ほとんどの商品に消臭効果が付いていますので、気になる臭いが外に漏れることがありません。
お出かけや旅行などでは多くの人とで会う機会もありますので、マナーの一つとして持っておきたいグッズです。
マナーポーチの選び方
マナーポーチはネットでもたくさん販売されています。
選び方のポイントとしては、耐久性・防水性などをチェックしましょう。
洗濯ができるものが良いですし、洗っても丈夫な生地かどうかは確認したいところです。
消臭効果はまず問題ないと思いますが、防水仕様の方が便利ですし、お散歩バッグやリュックなどにつけやすいようにカラビナが付いているものがおすすめです。
また。多頭飼いの場合はマナーポーチがすぐいっぱいになってしまうことがあります。
余分に2つ目を準備しておくか、少し大きめのものも便利です。
手作りしている飼い主さんもいますよ。
犬用マナーポーチおすすめ4選
使用後のうんち袋をしまうマナーポーチとして、販売されている商品からおすすめグッズを4選紹介します。
使い勝手をいろいろ考えられているので、便利な商品ばかりですよ。
お持ちでない方はぜひこの機会に手に入れて、快適な散歩やお出かけをしてください。
BellimBusto/マナーポーチ
小型犬用のカジュアルなデザインのマナーポーチです。
背面にポケットがあり、うんちを処理する際に使う袋やポケットティッシュなどを入れることができます。
もちろん消臭機能が付いていて安心な上、光を当てると消臭機能が復活する繊維ネームがポーチの底に付いています。
カラビナ付きでバッグなどに簡単に付けられ、シンプルなデザインなので男女を問わず持ちやすいポーチです。
少しの雨や汚れならさっと拭くだけでとれるのも便利です。
洗濯機は使えませんが、手洗いができるようになっています。
WANDAWAY/消臭マナーポーチ・テトラ
日本製の生地で作成された消臭マナーポーチです。
立体的な三角形テトラ型のポーチで、60gというとても軽い商品。
軽量でコンパクトですが、テトラ型なので入れやすく触った感じが柔らかいものです。
ネオプレーンという生地は伸縮性・防水性があり、また燃えにくいという長所もあるので、アウトドアでも大活躍します。
黒地に明るいロゴが付いていて、そんなに目立たない点もいいでしょう。
もちろんカラビナが付いているので持ち運びには便利です。
ドンパック/PULS
こちらのアイテムは、なんと車に貼り付けることができる少し変わり種のマナーポーチです。
ドライブ中にうんち袋の臭いが気になるという人には、お助けグッズです。
車内に臭いを残さずに家まで帰ることができます。
リアワイパーにうんち袋を下げていて、風で飛ばされた経験がある人もこれなら安心。
強力マグネットで車体に貼り付け、車の保護用のシールの付いていて繰り返し使用できます。
容量が600ccと大きく、大型犬や多頭飼いでも大丈夫ですし、汚れても水洗いできるのも便利です。
SkipDog!/バイオライナー マナーポーチ
小さめのマナーポーチですが、意外と容量があり開口部も大きいので男性の手でもすっぽり入れることができます。
シンプルで一見普通のポーチのようにしか見えないところもさり気なく持てるポイントです。
洗濯OKの商品なので、いつでも清潔に使えます。
またバイオライナーという素材は、防臭だけでなく抗菌効果も高く耐久性もあるので洗濯しても効果は落ちません。
外ポケットがあって小物収納ができます。
カラビナは付いていません。
Dカンを利用して付けるタイプです。
まとめ
愛犬の健康を知る上でも欠かせない排泄物の処理。
臭いで嫌な思いをしなくて済むように、上手にアイテムを利用しましょう。
サイズやデザインもさまざまなので、好きなポーチを選んでお出かけを快適に楽しんでください。
大型犬の首輪はどう選ぶ?おすすめの選び方
大型犬の首輪は小型犬に比べるとあまり種類がないように感じている人も多いと思います。
選ぶにしても何を一番基準にすればよいのか、悩みますよね。
力が強い大型犬の場合、やはり丈夫であることは絶対に必要だし、サイズや首輪をする目的、どんな時に使うのかも大事です。
ここでは大型犬の首輪の選び方についてポイントを説明し、さらにオススメの首輪13選を紹介します。
ぜひ首輪選びの参考にして、愛犬にぴったりの首輪を選んでくださいね。
サイズで選ぶ
大型犬の首輪を選ぶ時のポイントはまずサイズで。
首輪のサイズを合わせることはとても重要です。
首輪がきつすぎると、犬にとって大きなストレスとなり、抜け毛や肌荒れの原因にもなります。
サイズがゆるいと、散歩途中などで首輪が抜けてしまい、思わぬ事故に遭う危険性があります。
犬にとって適切なサイズは、首と首輪の間に指2本分を入れられるスペースがあることです。
愛犬の首周りを測り、実際に試してみるか、長さを調節できるタイプのものを選ぶと良いですね。
しつけなど目的で選ぶ
大型犬は力が強い分、しつけもきちんと行う必要があります。
そのため「イケナイ」と指示してもなかなか伝わらない犬には、しつけ用の首輪を使って訓練をするケースもあります。
チョークチェーン・ハーフチョークカラーと呼ばれる首輪です。
強く引っ張ると首がしまるような仕組みになっていて動きを止めることができます。
ただ、きちんとした方法で使わなければ犬のストレスを倍増させたり、首の神経を傷めるようなこともあるので、トレーナーや訓練士の指導の元使うことをおすすめします。
丈夫さで選ぶ
大型犬の首輪は丈夫であることも重要です。
毎日の散歩に欠かせないものですから、傷みが早いと危険です。
力の強い大型犬では生地の厚みが薄いと、すぐに首輪が壊れてしまうので頑丈なものにしましょう。
首輪のタイプによっても違いますが、ベルト式のはと目の部分などはつなぎが弱くなることもあります。
縫製部分がしっかりしたものを選ぶことが大切です。
素材としては本革・ナイロン・布の3種類がありますが、本革が一番強度は強いです。
首輪の種類で選ぶ
首輪の種類は、主にバックルタイプとベルトタイプの2種類があります。
バックルタイプは大きな力を加えると外れることもあるため、大型犬の首輪を選ぶ際にはベルトタイプが推奨されます。
ただ、バックル式の方が着脱は容易です。
バックルを付けたまま頭からかぶせることができる首輪もあります。
常に首輪をつけたままにしている場合は良いですが、散歩のときだけ付けるという場合はさっと首輪を付けなけれないけない時もあるので、どちらが環境に適しているか考えて選びましょう。
大型犬の首輪おすすめ13選
大型犬の首輪の選び方を参考にして、オススメの首輪を13選紹介しましょう。
丈夫でかつ可愛い色やデザインのものもあり、しつけ重視の首輪もあります。
毎日の散歩で使うもの、お出かけなどの時に使うもの、用途に合わせて選んでみるのもいいですね。
飼い主さんが使いやすく、愛犬にふさわしい首輪を見つけてください。
Excellent Elite Spanker/ドッグカラー( DG115)
ベルト内にふわっとしたクッションが入れられているため、首が締まるような苦しい状態になりません。
そのため愛犬にとって優しい首輪だと言えるでしょう。
耐久性のあるナイロン素材で作られており、汚れた時も洗濯が可能でいつも清潔に使えます。
また留め金などは金属製で、強い力が加わったときにも丈夫で安全性が高いです。
鳩目は5段階に空けてあるので、長さの調節も細かくできます。
色はシックなブルーグレーで落ち着いた印象を与える首輪です。
BeansPet/本革ベルトタイプ首輪
外側に牛革を用いたベルトタイプの首輪で、内側はマイクロソフトスエードを使用しています。
厚い牛革は頑丈で、留め金も錆びにくいので、力強い大型犬の首輪として丈夫さはピカイチです。
気になる縫製部分もしっかりとしていますので、はと目が外れる恐れもないでしょう。
内側のマイクロソフトスエードが柔らかく、犬の首にソフトなので毛玉や被毛が切れるという心配もなさそうです。
色は4色あって、お好みのものを選べます。
すず首輪製作工房/ステラシリーズ ダブルリング バックル首輪
バックルタイプの首輪はプラスチックの部分が外れる危険性がありますが、この首輪の場合はダブルのリングがありそこにリードをつなげることができます。
大型犬がリードを引っ張っても外れにくいです。
バックルだけに力がかかるのではねく、首輪全体で力を受け止めるので犬の首に対する圧迫も軽減できます。
安心は日本製であり、大量生産ではなく製品数を限定して丁寧に作っている商品です。
赤・青・緑の3色に星のデザインが元気で明るいイメージの首輪です。”
シグゲート/Wundervoll フルチョーク パラコードカラー
この首輪は、フルチョークタイプで頭の大きさに合わせて長さを調節し、頭から首輪をかぶせて使うので着脱が簡単です。
犬が引っ張ると首輪が締まることで「イケナイ」ことを教えるのに役立ちます。
しつけ用としての首輪を探している人におすすめです。
また一番大きなポイントとして、パラシュートに用いられる紐「パラコード」が編み込まれていて、革に比べるととても軽いにもかかわらず、丈夫で強いことがあげられます。
色も10色あり、飼い主さんの好みやワンちゃんのイメージで選ぶ楽しさがあるでしょう。
名前が入ったドッグネックレスがプレゼントされるのもちょっと嬉しいですね。
Red Dingo/チョーク型犬用首輪クラシック
しつけ用として使用するチョーク型の首輪で、首周りに合うように長さを調節し、頭からかぶせて使うこともできるし、バックルで付けることもできます。
バックルは骨型でワンポイントにもなります。
リードを高性能のDリングにつなげますが、ステンレス製なので丈夫で軽く錆びにくい特徴があるため、長く使えるでしょう。
ワンちゃんが引っ張ると首が締まる構造ですが、首に対する圧迫があまりないので犬に優しい構造の首輪です。
色がシックな茶色で落ち着いたイメージのカラーを探している人にぴったりです。
ザ・ブラックラブカンパニー/中・大型犬用 BLCオリジナル ステンレスミドルリングチェーン
チョークチェーンタイプでパワーあふれる大型犬のトレーニングに使用されることが多い首輪です。
チェーンだけではなく、アクセサリーの赤いワンポイントがシンプルでかっこいいです。
ステンレス製なので丈夫さはもちろん、サビにも強く安心して長く使うことができます。
ハーフチョークタイプよりも指示が伝わりやすいので、引っ張りが強い犬や本格的なトレーニングを受ける場合には重宝する首輪です。
サイズが重要なのでできれば専門のトレーナーさんに相談して選ぶと良いでしょう。
コンフォートフレックス/リミテッドスリップカラー
カラーの種類がとても多く、愛犬の毛色に似合う色を選ぶ事ができる首輪です。
長さを調節して、頭からかぶせるタイプなので着脱が簡単です。
ハーフチョークのように使えますが、首の負担を減らすクッション性の素材を使っているため、首を締め付ける心配もありません。
反射テープが付いているので、夜のお散歩の時には安心です。
丈夫なナイロン素材は洗濯機で洗うことができるので、アクティブに遊んだあともすぐにきれいにできて、いつも清潔に使えます。
DOGPLANET/スピンドリフトセーフティーカラー(反射テープ付き首輪)
こちらの首輪の特徴は反射テープが付いている点です。
首輪の周りに車のヘッドライトに反応するテープが付いていて、夜道の散歩での安全性を保つことができます。
首輪はナイロン素材ですが、内側は厚手のクッション素材になっていて柔らかく牛革のアレルギーがある犬にも最適です。
しっかりしたバックル式で大型犬のために作られているので耐久性は問題ありません。
色は目立つ蛍光色やラズベリーなどのピンク系の可愛い色もあるので、女の子にもぴったり合うカラーを探している飼い主さんにおすすめです。
犬の首輪堂ハフマン/ワンタッチバックル Basic ショックレス首輪 25mm幅
ブルーオレンジやレッドパープルなど2色を用いた配色が非常におしゃれで、愛犬の首元が彩り豊かで鮮やかになる首輪です。
サイズも愛犬に合わせてオーダーできるので、大型犬にぴったりです。
希望すれば名前を刺繍してくれるサービスも嬉しいですね。
また「特許ショックレス」で、どんな外部からの衝撃を受けても首が絞まりません。
ハフマン独自のショックを吸収してしなる構造としっとりした感触のパッドが付いています。
愛犬の健康を考えてとことんこだわって作られた首輪です。
犬の首輪屋てるべる/大型犬サイズオーダー 首輪 LG-1
おしゃれで高品質な革製の首輪で、大型犬の強いパワーにも耐えられる程の強度を持ち合わせています。
アカ・ブルー・オレンジの3色あり、止め輪の色が違っていたり、ユニオンジャックがぬいつけられていたり、細かなこだわりがおしゃれです。
サイズをオーダーできるのでぴったり愛犬に合った首輪を探している人におすすめです。
皮はランドセルに使われる素材で、ひび割れや雨、傷に強いものなので毎日使う首輪にとても安心です。
PETBABA/マーチンゲールカラー 犬首輪 ハーフチョーク
ワンタッチ式ロックの首輪で、着脱が容易な商品ですので犬に首輪をつけるのが苦手という人にも楽に付けることができます。
白い反射のステッチが首輪に付いていて、早朝や夜の散歩も安心です。
丈夫なナイロン製で縫製も2重になっており、しっかりしています。
マーチンゲールカラーなのでハーフチョークのように使えますが、そこまで強い締りはがなく、リードを付けていない時に首輪を手でつかみやすく便利です。
長さの調整も細かくできる仕組みになっています。
PetSafe/プレミアカラー Lサイズ
プレミアカラーの特徴は二つのループになっていることです。
犬が引っ張ると小さいループだけが締まり、それ以上は締まりません。
ハーフチョークやチョークチェーンと比べると、優しい手触りをしているナイロン製なので、毛切れを抑える力があります。
非常に軽いので、首への負担も少なく普段のお散歩やトレーニングでも使用できます。
首輪抜けの心配もないので扱いやすいカラーです。
5色揃っている中から好みのものを選びやすいでしょう。
TENNY/なめし革 首輪 犬 本革 日本製 24mm幅
本革100%のなめし革が使われているリッチな雰囲気の首輪です。
ベルト式のシンプルなデザインですが、星型の金具がキュートさを披露しています。
ワンポイントがあるだけで、オシャレ度がアップするでしょう。
安心の日本製で30年来首輪などのペットグッズを扱う会社の製品ですので、丈夫で毎日の散歩やお出かけに活躍してくれるでしょう。
赤・黒・茶色の3色から好きな色を選んでください。
まとめ
大型犬の首輪を選ぶポイントとおすすめの首輪を13選紹介しましたが、いかがでしたか?
しつけ用として使うものから、おしゃれなカッコいい首輪までいろいろあります。
そして、毎日の散歩に使う首輪はなくてはならないもので使用頻度が高く、意外と消耗しやすいものでもあります。
破損等の点検も欠かさずに行って、いつも清潔で安全なものを使うようにしたいですね。
犬用ガムの種類!安全性もチェック
犬用ガムの用途には甘噛み防止や歯磨きなどがあり、様々な形状や原料の違ったものが多く販売されています。
安全性の面では原料に何が使われ無添加なことや、口に入れた際の危険性などがポイントになります。
主原料のガムと白いガム、茶色のガムの特徴などを詳しく調べて見ました。
主原料のガム
犬用ガムは主原料に牛皮や穀物が使われていて、牛皮アレルギーの犬もいますので注意が必要になります。
アレルギーの心配が少なく、主原料が穀物のものなら安心して与える事ができます。
小麦でできているガムは柔らかく、硬く長持ちするものが欲しい場合には、豚の皮やカンガルー、ダチョウのアキレスなどを代用すればアレルギーがあっても安心です。
白いガム
白いガムは皮を漂白し柔らかくなるように加工されていて、小型犬や子犬に適しています。
簡単に完食でき顎が弱い犬に与えやすく、ご褒美にあげるのにも向いています。
中、大型犬の場合は噛みはじめるとすぐふやけてしまう事があり、丸呑みしてしまう危険性があります。
噛んでいる間は、犬の様子を見守ってあげると安心です。
茶色のガム
茶色のガムは硬いタイプのものが多く長持ちしますので、中、大型犬のしつけ用にぴったりです。
原材料はシンプルで添加物が少なく、形状も簡単な結び目やミルフィーユ状に重ねたものなどがあります。
硬いため安全面を考えた場合には、小型犬や子犬、老犬には向かず顎の強さや様子を見て与えるようにします。
犬用ガムの安全な選び方とは?
着色料や保存料などの添加物が少ないものなら安全で、犬に与えても健康を害する事がなく安心です。
犬が魅力的に感じる匂いのものでなければ、与えても興味を示してくれずに終わってしまいます。
愛犬に合ったタイプのものでサイズも重要なポインになり、アレルーギーがある場合は原材料を重視します。
愛犬が安全に食べる事ができるように選ぶ際の注意点を紹介します。
サイズで選ぶ
愛犬が横向きにガムを咥えた時に、口の両端から2〜3cm程度飛び出すサイズが理想的で危険性も少なくなります。
口角より幅が短いものは口の中に簡単に収まってしまい、そのまま飲み込んでしまう可能性があります。
商品のパッケージに記載されている対象の犬種や、体重別サイズの表記を参考にし愛犬に合ったものを選ぶようにします。
シーズ、パグ、フレンチブルドックを飼っている方は特に注意が必要になります。
ガムを与えた際にはこまめに見てあげる事も大切です。
硬さで選ぶ
ガムは噛むものですので、硬さは重要なポイントになります。
素材や色によって硬さが異なり、犬種に合ったものを与えないと怪我をする危険性があります。
硬さに物足りなさを感じてしまうと飽きてしまう事もあり、留守番などで長持ちをさせたい場合は複雑な形のものを選ぶようにします。”
犬用ガムのおすすめ人気15選
犬用ガムは数種類のメーカーで作られていて、様々な工夫が施された商品が販売されています。
合成着色料を使っていない無添加のものや、口臭対策が期待できる成分を配合したものなど種類も豊富です。
購入する際に気になる材料や成分、匂いなどで人気のある15種類を紹介します。
アイリスオーヤマ/骨型ガム
犬用ガムの定番の形をしていて、犬が喜んで食いついてくれそうな強いミルクフレーバが付いています。
犬によって好みが分れる匂いの為、食いつきが悪い場合もあります。
駄菓子のようなボトルに入っていて、保管をする際にとても便利な中国製の白いガムです。
小型犬から中型犬に最適な少し大きなサイズで、しっかり噛む事で歯磨き効果も期待できます。
こやま園/丹波なたまめ茶犬用無添加ガム 30本入り×3袋セット
なた豆が配合されていて、口腔内の健康維持が期待できる歯磨きガムです。
硬さがあり長さが短いため、一度噛んだ後に飲み込んでしまう危険性があります。
マルカン/ゴン太の歯磨き専用ガム カット クロロフィル入り 120g×3個入
野菜の輪切りのような形をしていて、たくさんの穴ができているハニカム構造が特徴なガムです。
歯が穴の中に入る事で汚れを落としてくれるとされていますが、歯磨き効果は期待できないようです。
小さすぎるためあまり噛まずに飲み込んでしまう危険性や、消化に影響がでてしまう場合もあります。
ライオン商事/ペットキッス 食後の歯みがきガム やわらかタイプ 超小型犬~小型犬用
小型犬用ですが柔らかすぎてもう少し硬さが必要な点もありますが、ミルク風味の匂いが強く食いつきは悪くありません。
日本製の白いガムで、プラスアルファ成分が複数配合されています。
マルカン/ゴン太の歯磨き専用ガム ブレスクリア
リンゴフラボノイドやアパタイトカルシウムなど、プラスアルファ成分が多く含まれていてミルクのような匂いがします。
細すぎる形状で噛んで得る効果の期待が持てず、飲み込んでしまう可能性や消化不良を起こしてしまうリスクがあります。
小型犬用におすすめな中国製の白いガムです。
ベストパートナーBP/デンタルスティックナチュラル
原材料が牛皮とタピオカでん粉のみのシンプルな素材でできていますので、添加物を避けたい飼い主の方におすすめな商品です。
匂いの強さは標準的で噛んでいるうちに歯垢も落としてくれ、小型犬~大型犬まで犬種を選ばずに食べさせる事ができます。
硬さが足りずに折れやすく折れた部分が鋭く尖って刺さってしまう危険性があり、安全な形状とは言えない所が難点です。
日清/ペットフードジェーピースタイル 和の究み 歯みがきガム ミニ
長さが4cmと小さいため丸呑みしてしまう可能性があり、噛む事で唾液の分泌を促すには難しい点があります。
主原料が米粉でお米のような匂いがしますので、犬によって好みが分れてしまうようです。
合成着色料を使用していない日本製で、超小型犬、小型犬に向いています。
ドギーマンハヤシ/ホワイデントスティック S
対象とされている小型犬に与えた場合は、長い時間噛み続けてくれる期待が持てます。
グロビゲン、口臭を軽減してくれるプロポリスが含まれています。
日本製の白いガムで唾液分泌による歯磨き効果が得られ、おやつとして与えてもデンタルケアになります。
ライオン商事/ペットキッス 食後の歯みがきガム 小型犬用 エコノミーパック
やわらかタイプより硬さはありますが、充分な硬さでないため引きちぎって飲み込んで終わりという可能性もあります。
匂いが強く食いつきが期待でき、よく噛む癖がある犬ならば長時間口の中に入れててくれます。
プラスアルファ成分が2種類配合された日本製の白いガムです。
ナチュラルバランス/チューイングボーン M(5本入)
原材料を牛皮のみ使用した歯磨きガムの定番で、骨の形状をしています。
硬さが足りず長時間噛み続けるのは難しい点もありますが、噛む事で歯石、歯垢を抑えてくれ歯茎のマッサージ効果も期待できます。
おしゃれなパッケージに入っていますので、プレゼントにもおすすめな商品です。
住商アグロインターナショナル/犬用おやつ チューデント 超小型〜小型犬用
原材料の牛皮にチキンエキスがプラスされていて、とても匂うため犬の食いつきが期待できます。
日本製で原材料の種類が少なく、添加物が気になる飼い主の方におすすめな商品です。
マースジャパンリミテッド/プラスカロリーケア 超小型犬用 体重2㎏~7㎏
犬用歯磨きガムの代表格でもあり、深い緑色と独特な匂いが特徴で食いつきに関しても自信がある商品です。
厚みとゴムのような弾力があり飽きてしまう可能性が低く、毎日食べ続ける事で歯磨き効果をアップさせてくれます。
1個当たりのカロリーが約24カロリーで、クロロフィルが配合されています。
ドギーマンハヤシ/無添加良品アキレススティック
原材料が鳥すじのみの他のものは一切使われていない天然ガムで、とても細いのですが筋が多いため両手で強く引っ張っても切れる事がありません。
硬さがちょうどよく長時間噛み続ける事もできますが、ふやけて飲み込んでしまう危険性もありますので与えた後は見守ってあげるようにします。
しつけやおやつなどに幅広く与える事ができ、タンパク質豊富なコラーゲン含まれていますので発育にも役立ってくれます。
ビルバックジャパン/ベジデント フレッシュ
デンタルケア商品を多く販売している動物の専門メーカーの商品で、信頼度が高く安心して食べさせる事ができます。
匂いが非常に強いため飽きずに食べ続けてくれ、体重5㎏までの超小型犬におすすめな商品です。
主原料が穀物で合成着色料が使われてなく、ザクロエキスとエリスリトールが配合されプラスアルファ成分も含まれています。
硬さはあまりありませんが弾力性が高く曲げても簡単に折れる事がないため、長さが10cm以下と短いですが飲み込む心配がありません。
ドギーマンハヤシ/ドギーマン 激かみ!歯みがきガム スティック 中・大型犬用
白い歯磨きガムでとても強力な硬さがあり、1本当たりのカロリーが約42カロリーで1日1本与えるのがおすすめです。
丸呑みをしてしまう可能性もありますがたくさん噛ませる事ができますので、唾液の分泌を活発にしてくれ高い歯磨き効果も期待できます。
犬用ガムで口臭ケアができる?
犬の歯磨き用ガムには消臭成分が含まれていて、たくさんガムを噛む事で口臭の原因になる歯垢や歯石を取り除いてくれる効果があります。
口腔内の健康に役立ってくれるクロロフィルや、グロビゲンなどの成分が配合されているものもあり口腔のケアにも最適です。
カロリーが低いものが多く毎日のおやつにあげても問題がなく、歯茎に刺激を与えストレスも解消してくれます。
犬用ガムとおもちゃを併用すると便利
噛むのが好きでいつもガムを欲しがる犬の場合には、チキンやベーコンなどの良い香りがするおもちゃを与えてあげるようにします。
ガムとおもちゃを併用すればカロリーをあまり気にする事がなく、思う存分遊ばせてあげられます。
噛む事を前提として作られたおもちゃが安全で、用途に合わせて選んであげれば安心です。
まとめ
人気のある犬用ガムを15選紹介しましたが、他にも様々な種類が豊富にあります。
愛犬のサイズや性格などを正確に把握して、用途に合ったものを選んであげる事が大切です。
硬いガムはストレス発散や、歯茎がかゆい時の解消に役立ってくれます。
カロリーが高いものもあり与え過ぎには注意が必要ですが、愛犬が喜んでくれ健康に過ごせるように出来ればいいですね!
猫用キャリーバッグ(リュック)の種類
猫の通院や一緒に出かける時などに活躍してくれるキャリーバックは、飼い主と猫にとっても大切なアイテムのひとつです。
最近人気を集めているリュック型のキャリーバックは楽に背負う事ができ、様々な機能が付いているタイプのものが多く販売されています。
多機能タイプ、宇宙カプセルタイプなどの種類があり、それぞれの特徴や魅力的な所を詳しく調べて見ました。
多機能タイプ
多機能タイプは通院やお出かけする際に使用できるだけでなく、室内で休憩スペースなどにもなり役立ってくれます。
4WAY仕様のリュック、ショルダー、手提げ、キャリーカートとして使えるキャリーバックは、様々なシーンで使う事ができてとても便利です。
軽量で撥水性があるものは、お出かけする際の飼い主と愛猫の負担を減らしてくれます。
宇宙船カプセルタイプ
リュックの前面に丸いカプセルが付いていて、見た目が宇宙船に見えるため宇宙船カプセルタイプと呼ばれています。
窓から愛猫の可愛らしい様子を見る事ができ、機能性が良く長時間の移動も楽で人気を集めています。
飼い主が両手を使えるメリットがある反面、愛猫にとっては飼い主の顔が見れず不安がってしまう場合もあります。
複合型キャリーバッグ
多機能タイプとあまり変わりがないように思ってしまいますが、複合型キャリーバックは見た目がリュックの場合でもケージにもなってくれます。
猫を危険から守ってくれる工夫がされていますので、災害時などにも活躍してくれるペットの防災グッズとしても大切なアイテムのひとつです。
おしゃれなバックパック
ペット用とは思えないほどスタイリッシュでおしゃれなものが多く、リュックの他にショルダーバック、トートバックの3パターンの使い方ができるものもあります。
機能性も優れていて側面にポケットが付いているものや、上部の小窓が開けれるものもあります。
デザイン性が高く普段の服でも違和感のない色ですので、おしゃれなキャリーバックを探している飼い主の方におすすめです。
猫用キャリーバッグ(リュック)はどう選ぶ?おすすめの選び方
キャリーバックには色々なタイプがあり、それぞれの特徴を理解する事が大切です。
選ぶポイントには、
・通気性
・出し入れのしやすさ
・扉の開閉部分の強さ
・掃除、手入れのしやすさ
があげられます。
飼い主と愛猫にとって快適なキャリーバックが選べるように注意点を紹介します。
快適さで選ぶ
猫がリュック内で快適に過ごすためには、座ってくつろげる空間が必要になります。
愛猫の大きさを考えてリュックのサイズを選べば、のんびりできてストレスを与えずに済みます。
プラスチック製は熱がこもりやすいため、通気口が多いものを選ぶようにします。
背負う時や降ろす際に、愛猫が不安にならないよう注意してあげる事も大切です。
使いやすさで選ぶ
背負った際に背中に密着するものが良く背中にクッションパットが付いているものや、お腹などに回して使える補助バンドがあるものなら安心です。
肩の部分のバンドが幅広く丈夫で長さ調節が可能なタイプや、猫の出し入れがしやすように開閉口が大きく複数あるものもおすすめです。
リュックの素材や作りが頑丈にできていて底の部分はしっかりしたものが良く、ソフトタイプは安定感に欠けていたり猫が狭く感じてしまう場合があります。
猫の体重がかかった時に型崩れしてしまうものは良くなく、開閉部分がしっかりしたものでないと猫が開けてしまい逃げてしまう心配があります。
購入前に試せる様であれば上に上げた点を注意して選ぶようにして下さい。
猫用キャリーバッグ(リュック)人気おすすめ10選
飼い主や猫にとって使いやすく、快適に過ごせるように工夫されたキャリーバックが多く販売されています。
その中でも人気を集めている、キャリーバック10選の魅力などを詳しく紹介します。
これからの購入や買い替えを検討している方は参考にしてみて下さい。
Iiomise/ペット用キャリーバッグ
窓枠が改良され側面に新たなドアが追加されて、リュックの背中部分は大きく拡張する事ができるようになりました。
犬、猫兼用のキャリーバッグで、ブラック、ホワイト、ミントグリーン、イエローなどの色があり、重量が1、2㎏で耐荷重が6㎏までになります。
iDog/バックパック型キャリーバッグ
リュックには丈夫なナイロン生地とメッシュ素材が使用されていて、程良い柔らかさがあるため持ち運びやすく便利なキャリーバッグです。
上部の蓋はメッシュ素材で作られていて通気性が良く、中敷きはマジックテープで留めてあり取り外しが可能で飛び出し防止リードが付いています。
ブラック、カーキ、ネイビの色があり、重量が660gと軽く耐荷重が7㎏までになります。
マンダリンブラザーズ/スカウトキャリーバックパック
天面と前面がメッシュ構造になっていますので、リュック内部にこもった熱を外に逃がしてくれ快適な空間を猫に提供する事ができます。
幅広サイズのキャリーバッグで、しっかりとしたショルダーと背面のクッションが、背負った時の飼い主にかかる負担を減らしてくれます。
スタイリッシュなデザインで機能性とファッション性があり、犬や猫が苦手な方への配慮にも役立ってくれます。
カーキ、ネイビ、ブラックの色があり、重量が1、5㎏で耐荷重が10㎏までになります。
pop joie/ペットキャリーバッグ 宇宙船型
入り口がリュックの側面に取り付けられていて、高級感あふれる柄が全体的あしらわれています。
大きな開閉扉が側面にあるため、猫の出入りがしやすい構造のキャリーリュックです。
カプセル窓を搭載したペットバックで、窓から猫の様子を見る事ができ欧米でも人気を集めています。
重量が2㎏のブラウン色で、耐荷重が6㎏までになります。
Cuteshower/宇宙船カプセル型 ペットバッグ
広範囲にメッシュ素材が使われていて、通気性に優れています。
厚手のオックスフォード生地を採用していて、頑丈で柔らかいキャリーバッグです。
透明の窓が付いていますので、猫がバックの中から外の景色を楽しむ事ができます。
カーキ、グレー、ピンクの色があり、重量が1、4㎏で耐荷重が15㎏までになります。
OPPO/Pet Carrier muna
お出かけや通院の時に使用するだけでなく、普段からリビングに置いて休憩スペースなどにも活用できるキャリーリュックです。
リュック、ショルダー、手提げ、キャリーカートの4WAY仕様が可能です。
ライトブラウン、ダークブラウン、ピンクの色があり、重量が1、8㎏で耐荷重が10㎏までになります。
リオニマル/防災用 リュック型 ペットキャリー
災害を想定して設計された多機能キャリーリュックで、猫を様々な危険から守ってくれます。
背面部分の開放するとケージに拡張され、おしっこシートと給水ボトルをセットしてあげれば居住空間ができます。
避
難所などでの外部からの視線が気になる際には、付属の大きめの布を上からかぶせればストレスを減らしてあげられます。
WINSUN/猫キャリーバッグ
リュックとハンドバックの2WAYタイプのペットキャリーで、頑丈な縫製で傷みやすい部分を強化しています。
リュック自体の重さは0、9㎏と軽量ですが、撥水性がありメッシュ素材で通気性にも優れています。
持ちやすいリュックキャリーで中にいる猫にストレスを与えにくく、飛び出し防止金具が付いていますので安心です。
difang/キャリーリュック
リュックだけでなくショルダー、手提げの3パターンの使い方ができます。
重量が1㎏と軽いため、移動も楽々できる便利なリュックです。
ショルダーベルトを使えば車の助手席に固定するができますので、猫との外出が多い方におすすめです。
tresbro/顔を見れて安心のペットキャリー
底部にある4つの支持点でしっかり支えてくれ、手提げとしても使える便利なキャリーバックです。
シートベルトに固定できるベルトループが付いていますので、車での移動がスムーズにできます。
付属のクッションは夏冬兼用ができるリバーシブルタイプで、折りたたみも可能ですので収納場所の心配がなく安心です。
まとめ
猫によってはキャリーバックに入れられるのを嫌がる場合や、車の移動が苦手で鳴きやまず見ていて辛くなってしまう事があります。
人気を集めているリュック型のキャリーバックには様々な工夫がされていて、飼い主や猫の負担を減らしてくれ通院や外出も楽にできそうです。
実際に使用をして見ないとわからない点もあるとは思いますが、愛猫に合ったキャリーバックでおたがいが快適に過ごせればいいですね。
ペット用骨壺のおすすめの選び方は?
今、ペット用の骨壺は様々な種類が販売されています。
大切なのは自身のペットに合った骨壺を選んであげることです。
そこで、今回はペット用骨壺のおすすめの選び方をご紹介していきます。
選び方①サイズ
まずは、サイズです。
多くの場合、ペットの遺骨の量によって最適な骨壺のサイズが変わるので、火葬業者の方が最適なサイズを提案してくれるかと思います。
また、ペットの遺骨は一般的に頭蓋骨が最も大きいとされており、骨壺サイズを見る時は、自身のペットの頭のサイズを目安に考えてください。
以下の目安サイズをご紹介しておきます。
・2.3寸:フェレット・インコ・ハムスター
・3寸:ウサギ・子猫・チワワ(超小型犬)
・3.5寸:猫・超小型犬~小型犬
・4寸:猫・シーズー(小型犬)
・5寸:柴犬・コーギー(中型犬)
・6寸:ラブラドール(大型犬)
選び方②価格
次に価格です。
一般的な骨壺の価格は以下の通りです。
・2.3寸:1,500円程度
・3寸:2,000円程度
・3.5寸:2,500円程度
・4寸:3,000円程度
・5寸:4,000円程度
・6寸:5,000円程度
デザインは様々ですので、お好みの骨壺を選んであげてくださいね。
選び方③種類
最近の骨壺はカラー・デザイン共にバリエーション豊かになっており、価格も様々です。
骨壺の種類としては、
・形は丸いものから四角いもの
・ペットの遺影をプリントしてくれるデザイン性の高いもの
・名前を刻んでくれるもの
もあります。
材質としては、一般的に陶器製が多いですが、ステンレス製のものやプラスチック製のもの、ガラス性のものも販売されているようです。
サイズが大きいももであれば、木製タイプの立派な仏壇タイプの骨壺もあるそうですよ。
ペット用骨壺のサイズ・種類一覧
先ほど、ペット用の骨壺は様々な種類・サイズのものが販売されているとご紹介しましたが、ここでは犬種の大きさ別に骨壺のサイズや種類一覧をご紹介します。
大型犬サイズの骨壺
大型犬くらいの大きさになると、6寸もしくは7寸のサイズが必要になってきます。
骨壺のサイズ選びに迷っている飼い主さんは、購入先や火葬業者に相談してみてください。
大きいサイズの骨壺を自宅で保管する場所がない場合は、粉骨し小さい骨壺に納める方法などもあります。
また、これくらいのサイズになるとペット用では仏壇タイプが増え、可愛いデザインは少なくなってしまいます。
中型犬サイズの骨壺
中型犬くらいの大きさの場合、5寸の骨壺が必要になります。
このサイズは、陶器やガラスの骨壺ではなく、木製の仏壇タイプを選ぶ人が多くなりますが、普通の骨壺よりは大きいので骨壺を置く場所を決めてから購入するようにしましょう。
小型犬や猫サイズの骨壺
ネコや小型犬の場合は、4寸の骨壺がおすすめ!
個体差はありますが、悩まれている場合は1つ大きめのサイズを選ぶといいでしょう。
目安としては3キロ~5キロくらいのイメージです。
また、このサイズは、家にある写真をそのまま使えるようになっているので、お気に入りの写真を骨壺の貼れるものも多くあります。
子猫サイズの骨壺
子猫サイズの場合は、2寸の骨壺では対応できないことも多いので、良く使われるサイズは3寸になります。
1キロ程度の動物を目安に考えればイメージがわきやすいかもしれませんね。
小鳥やネズミサイズの骨壺
小鳥やネズミサイズの場合、なるべく小さいものを探しても中々売っていないので、2寸が一番小さなサイズになります。
2寸では大きいと感じる方も多いですが、名前を入れたり写真を貼ったりすることを考えると一番小さくても2寸サイズとなってしまうのです。
2寸サイズの骨壺は、デザインや色が豊富にあるので、飼い主さんのお好みを選んであげてくださいね。
ペット用骨壺のおすすめ8選
最後にペット用骨壺のおすすめ8選をご紹介していきます。
骨壺選びの参考にしてみてくださいね。
エスケー/白 切立 4寸 シンプル 骨壷
まずは、エスケーの白切立のシンプル骨壺です。
ステンレス製のため、陶器の骨壺よりも衝撃や落下に強く、デザインが可愛いです。
ペット用のみならず人間にも使用できます。
カラーはホワイトで、サイズ展開は3寸~8寸まであります。
価格は4寸サイズで2,000円となっています。
冠婚葬祭研究所/広金 分骨袋
こちらの商品は骨壺ではなく骨壺を入れる袋になっています。
素材に厚みがありしっかりした作るになっていて、正面には房がついており豪華な見栄えです。
ペット用のみならず人間でも使用可能です。
サイズは2寸~7寸まであり、価格は2.3寸用で1,180円となっています。
ヂャンティ商会/ペットのお仏壇 ペットメモリアルボックス
ペット用のメモリアルボックスで、日常空間やリビングなどのインテリアに合わせやすいデザインとなっています。
正面扉部分には写真を入れることができ、いつでも近くにペットを感じることができます。
5寸で袋が無い骨壺まで納めることができます。
カラーは、ホワイトとブラウンの2色で、天板と引き出し部分にはカラーごとに同様のデザインが施されています。
Housweety/ミニ骨壷
手のひらより小さいミニサイズの骨壺で、大切なペットの遺骨を納めることができます。
仏壇や大きい骨壺を置く場所がない場合に最適で持ち運びもできるので、いつでも近くでペットを感じることができます。
色はゴールド・シルバー・ローズゴールド・ブラック・虹色があり、お好みに合わせて選んであげてくださいね。
金具を付ける部分もあるので、キーホルダーとしても使えるようになっています。
癒しのペット骨壷ReBone/骨壷カバー 耳型ふわもこ
ふわふわで可愛い骨壺カバーです。
4寸の陶器製骨壺が入るようになっており、以前猫を亡くした際に骨壺が冷たく硬く悲しい思いになった飼い主さんが手作りで作っています。
カラーは、ココア・キャメル・バニラ・モンブラン・グレージュ・アイボリー・ブラック・ホワイト・ピンク・ブルーなど温かみがある色が揃っています。
価格は4,620円です。
ディアペット/ペット用お参り5点セット
こちらの商品はペット用お参り5点セットで、供物台・水入れ・香炉・ろうそく立て・花立の5点セットとなっています。
色はピンクで仏壇や骨壺の前にセットして、供養をしてあげてくださいね。
価格は2,800円となっています。
ディアペット/骨壷収納型仏壇 メモリアルBOX
4寸の骨壺が入る仏壇で骨袋のままであれば3寸まで納めることができます。
インテリアにもあわせやすいコンパクトでシンプルなデザインとなっており、国内で1つずつ丁寧に作られています。
前面には写真を入れられるようになっているので、いつでも可愛いペットを目にすることができます。
カラーは、ホワイト・ナチュラル・ブラウンの3色で価格は11,000円となっています。
京仏壇はやし/陶器製 骨壺
手元供養・分骨などに最適なコンパクトサイズの陶器製骨壺で、5色(金・銀・緑・赤・白)の中からお好みの骨壺収納袋を選ぶことができます。
本山や菩提寺・納骨堂を遺骨を納めるときや、家族で分骨をされる際に使うことができ、骨壺サイズは、3寸~6寸まであり、価格は3寸で2,640円となっています。
まとめ
今回はペット用の骨壺の選び方についてご紹介してきました。
サイズや種類など犬種によって様々ですので、わからない場合は、アドバイスをもらいながら購入するようにしてくださいね。
今はデザイン性が高い骨壺や色が可愛いものまで沢山販売されていますので、この記事を参考にして頂きペットに最適なデザインと選んであげるようにしましょう。
ペット用仏壇の種類は?
今やペットはただの動物ではなく、家族同然の存在となっており、飼い主としては亡くなっても最後まで供養してあげたいと思いますよね。
そこで、ペットが亡くなった際の仏壇が増えてきています。
今回は、そんなペット用仏壇の種類をご紹介していきましょう。
主な種類は以下の通りです。
・ステージ型オープンタイプ
・骨壺収納タイプ
・ミニ仏壇
それぞれを詳しく解説していきますね。
ステージ型 オープンタイプ
ステージ型オープンタイプは、ペットの写真が飾れ、小さな骨壺、花立、香立て、線香立て、お供え皿、水入れなどに仏具を置けるステージ型の仏壇になります。
骨壺もあるが、仏具だけを置き供養台としても使えますよ!
値段は比較的安価なものから、国産で職人のてにより作られたこだわりの供養台、オープン仏壇もあり後でご紹介する骨壺収納タイプよりも品揃えが豊富です。
材質は木材・石材・アルミ製など様々ですが、木製が一番多く出回っています。
価格帯は3,000円~100,000円まで幅広い値段となっていますので、お好みのものを選んであげてください。
骨壺収納タイプ
骨壺収納タイプは、火葬後、遺骨を自宅へ持ち帰り、骨壺をそのまま収納できるタイプの仏壇です。
ボックス型やキャビネットのように開閉式になっているものなど様々です。
購入する際は、骨壺が収納できるサイズのものを選ぶようにしましょう。
材質は、紙製・木製のものがあり、生産地も国内の手作りのものから、海外製のものまで幅広くあります。
価格帯は4,000円~50,000円ほどでステージ型と同様、幅広い価格の中から選ぶことができます。
ミニ仏壇
ミニ仏壇は文字通り一般的な仏壇のミニチュア版とイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。
仏壇の全面の扉は観音扉の役割を果たし、その中にペットの写真や位牌、仏具などがお供えできるようになっています。
こちらも骨壺タイプと同様、骨壺のサイズを確認してから購入するようにしましょう。
材質は木材が多く、色はナチュラルウッドやアンティークホワイトなどが多いですね。
価格は通販であれば10,000円程度で購入でき、通常の仏壇に比べ購入しやすいお値段となっています。
ペット用仏壇のおすすめの選び方
ペット仏壇選び方のポイントは、どのようにペットを供養してあげたいのか?という点です。
その観点からペット用仏壇のおすすめの選び方をご紹介していきます。
主な選び方は以下の通りです。
・お骨を全て手元に置いておく場合
・お骨なしで供養する場合
・分骨して供養する場合
それぞれを詳しく解説していきますね!
お骨を手元に置いておく場合
家族同然だったペットのお骨を火葬後、全て手元に置いておきたいという方が増えています。
このような場合は、骨壺がそのまま収納できるボックスタイプの仏壇が主流です。
しかし、ペットの種類によって骨壺もサイズが違ってきますので、サイズを確認してから購入してください。
そのまま遺骨を置いておきたいけれど、ボックス型の骨壺収納タイプだと窮屈そうだなと思う場合には、ステージ型のオープン仏壇がおすすめ!
他には、仏具やフォトフレームなどを一緒に置き、オープンスペースを作ってあげるのもいいですね!
その場合は、いかにも骨壺・仏具というものよりも、仏具らしくないデザイン性に優れた可愛い骨壺や、骨壺カバーもあるので、是非参考にしてみてくださいね。
お骨なしで供養する場合
火葬後の遺骨は、火葬業者で引き取ってもらうという方法もあります。
納骨堂やペット霊園などが併設されているところであれば、そのままお骨を預かり供養してくれますので、命日の日に手を合わせにいってあげることができます。
そのような場合の自宅での供養方法は、写真だけを飾ったり、位牌を作り飾ることができるステージ型の仏壇がおすすめです!
フォトフレーム機能を備えた仏具セットや仏壇と言えないようなモダンでおしゃれなものもあります。
分骨して供養する場合
分骨して供養する場合は、ペット葬儀業者にもよりますが、納骨堂やペット霊園が併設しているところでは、分骨して半分は預かってもらい、半分は持ち帰ることができます。
そのお骨を収めるのであれば骨壺も小さくなりますので、ミニサイズの仏壇がおすすめ!
最近では、
・手のひらサイズの骨壺
・綺麗なガラス骨壺
・木製の温かみのある骨壺
・分骨専用の手元供養に考えられた供養セット
など、リビングに置いてもインテリアになりそうなものが沢山販売されています。
ペット用仏壇のおすすめ8選!おしゃれな仏壇も!
最後にペット用仏壇のおすすめ8選をご紹介します!
中にはおしゃれなインテリアのような仏壇もありますので、購入を考えている方は是非参考にしてみてくださいね!
ドリームキャッチ/ペット仏壇
こちらの仏壇は扉の内側と左右に付けられたペットの肉球スタンプが可愛らしく、木の温もりを感じられるデザインとなっています。
国内製造されているという点も特徴です。
色はダークウォルナット・ミディアムウォルナットの2種類でお値段は約40,000円です。
小さな骨壺であれば扉内に納めて収納することができ、棚番には位牌、写真、花などを飾ることが可能となっており、手前にはおりんや水・お供えなども収めることができます。
引きだしもついているので、思い出の写真や線香・ローソクを仕舞うこともできるという万能な仏壇です。
サンニード/ミニ仏壇
シンプルですっきりしたデザインで、扉を閉めるとキャビネットとして部屋に溶け込みます。
スライド棚や引出しなど、仏具を置いたり収納するスペースも確保されています。
カラーはダークブラウン・ブラック・ホワイト・ライトブラウンの4色用意されていますので、お部屋の色と合わせるとおしゃれですね!
価格は9,980円で比較的リーズナブルとなっています。
仏縁堂/ペット仏壇
下駄箱式開閉扉が可愛いペット用仏壇で、4年ぶりにリニューアルされました!
下駄箱式の扉となっているので、扉が邪魔になることなく使い勝手もGOOD!
ペットの名前をフォトフレームに彫ってくれるサービスもついており、一生思い出として残るのは嬉しいですね。
色はライトブラウン・ダークブラウン・ホワイト・パステルピンク・パステルイエロー・パステルブルーと6色展開されており、選ぶのも楽しくなってしまいます。
価格は8,580円となっていますので、比較的リーズナブルですね。
ディアペット/メモリアルBOX
5寸の骨壺が安置できるペット仏壇で、インテリアにも合わせやすくコンパクトでシンプルな作りになっています。
前面にはペットの写真を入れられるようになっており、可愛いペットをずっと見ていられるのが嬉しいですね!
扉はスライド式になっています。
色はダークブラウンで価格は22,000円となっています。
サイズ展開は通常サイズとLサイズになっていますので、ペットのサイズに合わせてご購入ください。
メモリーズインタイム/ソウルステージ プレッソ
ミニ骨壺専用のステージで、ウォールナット丸タイプとなっています。
スタイリッシュなデザインで空間を演出し、インテリアを選ばずに住空間にすっきり調和します。
ペット専用という訳ではなく人間にも使用できるようになっており、一輪挿しもついています。
色はダークブラウン、価格は29,700円です。
メモリーズインタイム/ソウルステージ D
ミニ骨壺専用のステージで、和洋を選ばず部屋と調和します。
A4サイズよりやや小さめとなっており、ミニ骨壺・写真たて・一輪挿しが綺麗に収まる大きさです。
乾燥による反りが起こらないよう天板を使用しているのも嬉しいポイントですね!
色はピンク・グレー・ブルー・ネイビー・ブラックの5色展開で、一輪挿しはマットブラックかマットホワイトから選べるようになっています。
価格は21,450円です。
メモリーズインタイム/ソウルステージ おざしき
ミニ骨壺専用のステージで、名前の通り、おざしき型のデザインとなっています。
和・洋どちらの骨壺にもマッチし、落ち着きある和室にはさりげない存在感を、洋室に置けばモダンな雰囲気を醸し出すでしょう。
タモ材の木目と、小さいながら大切に仕立てられた畳が目をひき、和紙をこよりにして編み込んで作っています。
色はダークグレーで価格は8,800円となっています。
メモリーズインタイム/ソウルステージ ラグ
ミニ骨壺専用のステージで、シンプルで美しい敷物です。
アルミと木の組み合わせによるスタイリッシュな楽はミニ骨壺を大切に備えつつ、住空間に馴染みます。
木製プレートとアルミプレートがセットになっているので、木製プレートの上にアルミプレートをのせて使ってください。
色は、シルバー・ゴールド・ピンク・グレーの4色で価格は5,500円となっています。
まとめ
今回は、ペット用の仏壇をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ペットと言えど大事な家族にかわりありません。
だからこそ、人間と同様大事に供養してあげたいと思うことは当然ですよね。
本格的な仏壇からシンプルで便利な仏壇まで様々な仏壇がありましたが、一番大切なのは飼い主さんのペット思う気持ちです。
愛していたペットとずっと一緒にいられることを考えながら選んであげてくださいね!
犬の消臭剤の種類は?
大切な家族の一員であってもワンちゃんには「臭い」という問題は避けられません。
消臭は一緒に生活していく上でとても大切になってきます。
ワンちゃんのようの消臭剤にはいろいろな種類があります。
主に、置き型タイプ、シートタイプ、スプレータイプとありますが、どれを選べばいいのか迷ってしまうでしょう。
そこで、これらの3つのタイプの選び方や良い点、使い方をご紹介していきたいと思います。
飼い主さん、ワンちゃん共に快適に過ごせるよう、一番合う消臭剤を選んでくださいね!
置き型タイプ
置くだけで簡単に消臭できるのが置き型タイプです。
通常、人間用として使用されるような置き型タイプの消臭剤は、どんな香りであるかといった好みの香りを重視します。
しかし、ワンちゃんの場合は、香りではなく「消臭」を重視する方が良いでしょう。
ですので、消臭力があり、ワンちゃんに不快感を与えない香りの強くないものを選ぶことがポイントです。
もちろん人間用の芳香剤ではなく、ペット専用であるということが前提です。
また万が一、口に入れてしまうことのないようワンちゃんが届かない場所に設置できるタイプを選ぶと良いでしょう。
シートタイプ
シートタイプは主に消臭力があるものが多いですが、おすすめなのは除菌力と消臭力の両面を兼ね備えたタイプ。
臭いを消すだけでなく、除菌もするので衛生が保てて一石二鳥です。
使用した後のほのかな香りはワンちゃんにとっても害がありませんので安心です。
シートの大きさは、ワンちゃんのおもちゃやゲージもサッと拭けるような大判が良いでしょう。
また、舐めてしまっても安全であることが大切です。
とはいえ、あくまでも消臭が目的ですので、ワンちゃんの顔や口を拭くものではありませんので注意しましょう。
スプレータイプ
スプレータイプは手軽で即効性があり、とても便利なので利用される飼い主さんも多いです。
ワンちゃん用のスプレータイプは体に害のないものが多いですが、消臭力のみを考えた危険性の高い商品もあります。
ですので直接吹きかけてもOKという商品であってもワンちゃんに直接スプレーすることは避けましょう。
そして、消臭力はもちろん大切ですが、できる限り天然素材を使用しており、万一ワンちゃんが舐めても害のない商品を選ぶことをおすすめします。
犬の消臭剤の選び方は?
ワンちゃんにも入浴剤が効果があることが分かったけれど、具体的にどんなのがいいの?と思われたかもしれません。
犬用消臭剤にも種類がたくさんあります。
その中で安心して効果の得られるおすすめの消臭剤を4つご紹介いたします。
ワンちゃんによって合う合わないがあるとありますが、ぜひ参考にしてみてくださいね。
強い香りは避ける
ワンちゃんの嗅覚は、人間の1億倍と言われています。
人間よりずっと臭いについてはとても敏感であることが分かりますね。
人間が感じる香りはワンちゃんにとって刺激臭である可能性があります。
飼い主さんにとって好きなフレグランスなどの香りがワンちゃんにとっていい香りと感じるとは限りません。
強すぎる香りは、もしかしてワンちゃんにとって辛いという可能性があります。
香りで臭いを消すということはできるかもしれませんが、香りの強いものは避けた方が良いでしょう。
天然素材のものを選ぶ
臭いを消す消臭剤には、いろいろな成分が入っています。
除菌作用のある消臭剤には人間用と同じくらいか、もしくはそれ以上の化学物質が入っている場合が多いと言われています。
ワンちゃんに害が無く安全であり、除菌作用もある商品であっても、使用方法を間違えると害を及ぼすこともあるので注意が必要です。
化学物質は、皮膚や角膜などに刺激を与えてしまうことがあります。
どんな成分が使用されているのか確認し、できる限り天然素材のものを選ぶようにしましょう。
ペット専用の消臭剤を選ぶ
消臭剤には、人間用とは別にペット用の消臭剤があります。
ペット用のものは、仮にワンちゃんの体に付いたり、舐めてしまっても安全な成分で作られています。
人間用の消臭剤でも、消臭の効果はあり、安全を考慮している商品も多く出ていますが、ワンちゃんの消臭を考えるならペット専用の消臭剤を選ぶほうが良いでしょう。
ペットによる臭いの消臭に特化しているので消臭効果が高く、仮に舐めてしまっても害がないといった安全性に優れているからです。
シーン別で選ぶ
ワンちゃん用の消臭剤は、大きく3つに分けられます。
・汚れや除菌効果もあるシートタイプ
・素早く臭いを消せるスプレータイプ
・置くだけで消臭できる手間いらずの置き型タイプ
があります。
それぞれに消臭効果がありますので、臭いの原因や使う場所に合わせて使うととても効果的で安全なので安心です。
逆に、原因や使用場所が間違っていると商品によってはワンちゃんに害を及ぼすこともあるので、しっかり確認して使用するようにすることが大事です。
犬の消臭剤おすすめ10選
犬の消臭剤にはたくさんの種類があり、すぐに試したいと思われたかもしれません。
しかし、消臭剤には使うシーンや場所によっては効果がありますが、使い方を間違えると危険になることも。
これからご紹介する消臭剤はおすすめのペット用消臭剤です。
それぞれの特性を知った上で試してみても良いかもしれませんね。
アイリスオーヤマ/ペット用流せるウェットティッシュ
使い終わった後はトイレに流すことができるウェットティシュです。
使用後、持ち帰ったりごみ箱を探して捨てる必要がないので衛生的です。
便や尿の処理には簡単&便利です。
また、外袋の中には70枚入りの袋が2つ入っているのでとてもお得です。
小分けにされているので持ち運びも便利ですし、未使用のウェットティッシュが汚れてしまうリスクが軽減されます。
ライオン商事/シュシュット!おそうじシート
市販されているフローリングワイパーに取り付けて使用する大判&厚手のお掃除シートです。
水汚れにも油汚れにも効果がある成分が配合されており、臭いも汚れもしっかり落とすことができます。
天然ミント成分による香りで爽やかな空間に。
万一ワンちゃんが舐めてしまっても問題ありません。
ワンちゃん用だけでなく日常のお掃除を兼ねて使うことができて便利ですね!
アクティベイトカンパニーズ/ペットブライトン
犬や猫だけでなく鳥や熱帯魚まで幅広くペットの匂いに対応している消臭剤です。
ペットの悪臭のみ消臭する国際特許の成分を使用しているので、複数のペットを飼っているという人におすすめです。
4〜5週間ほど消臭効果が続くので手間がかからず便利です。
また、粘膜や皮膚に対する反応試験をクリアしているので、ワンちゃんの口や目に入っても安心です。
クレスト/ペレッティー 除菌・消臭水
多くの動物病院で使用されている除菌・消臭スプレーです。
高除菌力や高消臭力を持ちながらも、ワンちゃんの体に優しいという点がポイントです。
ペット全般に使用でき、被毛や皮膚にも優しい成分のため、家具や絨毯などワンちゃんが直接触ったり舐めたりする場所にも使えます。
臭いが気になるところにシュシュっと使いたいという人におすすめです。
アイリスオーヤマ/ペット用ウェットティッシュ
抗菌や消臭効果のある銀イオンが配合されたウェットティッシュです。
舐めても害のない成分で作られているのでワンちゃんの口や肛門などのデリケートな部位でも使用できます。
厚さが5mmあり、固くこびりついてしまった汚れも破れずゴシゴシ拭くことができる上に、ふんわりした手触りなので気持ちよく使うことができます。
80枚入りが3セットになっているので乾燥の心配なく、外出時、携帯もしやすいタイプです。
モソナチュラル/モソバッグ
置き型タイプの消臭剤です。
見た目がおしゃれでインテリアとしても楽しめます。
化学物質を一切使っておらず、天然のモウソウ竹炭が消臭だけでなく、湿気を取り除き、空気清浄の効果もあります。
ワンちゃんに安心な消臭剤というだけでなく、除湿や空気清浄もしたいという人におすすめです。
ペティオ/ハッピークリーン 犬オシッコ・ウンチのニオイ 消臭&除菌
スプレータイプのペット用消臭剤です。
消臭だけではなく除菌もできますので、お掃除も兼ねて使用でき便利です。
除菌も兼ねて消臭したいという人におすすめです。
消臭効果に加え、フィトンチッドという成分によって爽快な空間にしてくれます。
また、効果の高さにに加え価格が安いので、コストパフォーマンスが抜群という点も魅力的です。
アース・ペット/ジョイペット おしっこ汚れ専用おそうじシート
おしっこ汚れ専用のお掃除シートです。
汚れをしっかり取り除くアミノ酸系洗浄剤が含まれていて大判なので、おしっこ汚れを素早く片付けることができます。
除菌剤が配合されているため、片付けついでに除菌もできます。
配合されている緑茶乾留エキスにより、おしっこやうんちの臭いもしっかり消臭し、ミント系の香りで爽やかな空気になります。
中央物産/部屋の消臭力 ペット用 フルーティーガーデンの香り
ペット用の消臭&芳香剤です。
目に見えないくらいの孔を持つナノパウダー消臭剤がろ紙に練り込まれており、それが悪臭をしっかり吸着し、消臭します。
その後、心地よいフルーティガーデンの香りを周りに広げていきます。
また、香りの強さは、お好み合わせてろ紙の長さで調整できます。
消臭&香りは2〜3ヶ月続くので経済的にも手間もかからず安心です。
グッドウィル/バイオウィルクリア スプレー
多くの動物病院において活躍しているスプレータイプの消臭剤です。
皮膚や粘膜、口に触れても問題がないか試験を何度も行い、開発された商品です。
安全性については確証されており、人間やワンちゃんの肌にかかってしまっても心配ありません。
また消臭力もあり、気になるワンちゃんの便や尿などの臭いなどもしっかり落としてくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
消臭剤を使う上での一番の目的は、ワンちゃんを清潔に保つということです。
犬用消臭剤は、それぞれの商品の特性を理解し、上手に利用すれば、ワンちゃんも飼い主さんにとっても快適なるアイテムです。
今回、置き型、スプレー、シートの3つのタイプをご紹介いたしました。
使うシーンによってしっかり消臭効果があり、安心・安全に使うことができますよ。