犬はやきもちを妬く?

ワンちゃんは、私たち人間にとてもフレンドリーで、愛情深い動物です。 そんなワンちゃんは、人間と同じようにやきもちを妬いたりするのでしょうか? 人と同じ感情を持つことはありませんが、 やきもちを妬いているように見える行動をすることはあります。 今回は、ワンちゃんはやきもちを妬くのか、その理由と行動、対処法についてご紹介していきたいと思います。

やきもちを妬く理由

犬は本来、群れの中で生活していたので、リーダーを欲しています。 そのリーダー的存在である飼い主さんが、新入りの犬を可愛がったりすると、 彼らよりも上位の立場にいるはずの自分の順位が分からなくなり、不安に襲われてしまいます。 そして飼い主さんの愛情がその犬に移ってしまい、自分の順位が下がってしまうかもしれないという気持ちから、 やきもちや嫉妬の感情を芽生えさせます。 ですので、可愛がるときは、まず先住の犬から可愛がり、 新入りの犬に構いすぎないようにするなど、順位が下がったと思わせないように、 犬を安心させてやることが大切です。

やきもちによるストレス行動一覧

ワンちゃんが以下のようなしぐさや行動をとるときは、 やきもちを妬く気持ちが強くなりストレスを感じている可能性があります。
POINT
・新入りのワンちゃんや、飼い主さんと仲良くしている人といったやきもちを妬いている対象に、うなったり、攻撃したりする ・自分の前足や体を噛んだり、舐めたり、自分の体のどこかをいじったりする ・ところかまわずオシッコやウンチをしてしまうなど、トイレが上手にできなくなる ・飼い主さんが不在の間、家の中のモノを壊すようになる

犬のやきもちを対処する方法

では、ワンちゃんがやきもちを妬いたときは、どのように対処すればよいのでしょうか? まず、やきもちを妬いたときによる吠えたり、モノを噛んだりといった問題行動を発見したときには、 静かに叱るかあるいは無視をしましょう。 ワンちゃんのやきもちを妬くときの目的は「飼い主さんの気を引く」ことです。 飼い主さんがワンちゃんの行動に反応して、大騒ぎをすると逆効果になってしまいます。 ワンちゃんが問題行動をやめたときには、静かに褒めてあげましょう。 また、多頭飼いの場合は、犬同士の中では上位の犬のおもちゃを取り上げて下位の犬に与えるなど、 犬同士が決めている優越の関係性を壊さないよう心がけることも大切です。

犬がやきもちを妬く対象

ワンちゃんがやきもちを妬く対象は、一般的に新しく同居犬となるワンちゃんや赤ちゃんです。 飼い主さんの愛情を一身に受けていたのが、 急に別の対象の存在によってそうではなくなってしまうことに不安を感じるからでしょう。 ここでは他の犬と赤ちゃんへのやきもちを妬く理由とその様子について詳しくお伝えしたいと思います。

他の犬へのやきもち

いつも家族にべったりで甘えん坊のワンちゃんは、飼い主さんが他の犬をかまったり、 かわいがったりすると「自分もかまって欲しい!」とやきもちを妬いてしまうことがあります。 吠えたり、拗ねてしまうなど、やきもちを妬いている時の行動はワンちゃんによって様々です。 新しく同居犬が増えたときなどは、ワンちゃんからのサインを見落とさないよう気にかけてあげてください。 思うようにかまってもらえないと、 嫉妬がどんどん強くなってストレスを感じてしまうので注意しましょう。

赤ちゃんへのやきもち

ワンちゃんがやきもちを妬く対象として、赤ちゃんはメジャーな存在かもしれません。 飼い主さんが赤ちゃんを気にかけていると、それを見て飼い主さんに向かって吠えるワンちゃんもいれば、 赤ちゃんに向けるワンちゃんもいます。 一般的には、”かまっている側”の飼い主さんに対してではなく、 ”かまわれている側”の赤ちゃんに対して吠えたりうなったりするワンちゃんが多いようです。 これは赤ちゃんが「自分のライバル」となり、「やめて」というアピールになります。 赤ちゃんなど、新しく家族が増えたときは、 ワンちゃんからのサインを見落とさないように気にかけてあげましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。 ワンちゃんがやきもちを妬くのはやはり飼い主さんへの愛情が強いということです。 飼い主さんにとってとても嬉しいことですよね。 ただ、やきもちはワンちゃんの気持ちとしては心穏やかなことではありません。 ワンちゃんがやきもちを妬いていると思ったら 「あなたが一番大切だよ」ということを伝えるようにしましょう。 ワンちゃんが安心するようなケアをすることで、やきもちを妬く回数が減ってくるかもしれませんね。

コーギーの画像・動画!おしりが可愛い!

コーギーといえば、胴長で短足な体型、表情豊かなか顔つき、プリッとしたおしりなど、見た目に多くの特徴があり、私たちを惹きつける魅力を秘めています。 そんな身体全身、愛らしさでいっぱいのコーギーですが、今回は、「おしり」に絞ってコーギーの魅力に迫っていきたいと思います。 自分の欲求を満たそうとおしりをふりふりさせながら必死に頑張るコーギーのロッドくんと福くん。その様子に、私たちは癒されずにはいられません。

テントから出たくておしりふりふり

他の犬種と比べておしりに特徴のあるコーギー。 歩くたびにおしりを揺らし、見ているだけでキュンとなってしまう愛らしい後ろ姿は、コーギーの大きな魅力です。 下記の記事に掲載の動画では、コーギーのロッドくんが、テントの外へ出ようとしています。
【おしりフリフリ♪】テントから出ようとジタバタするコーギーちゃんのおしりがたまらない動画
しかし、短い脚ではテントをまたぐことができず、おしりをふりふりしながら一生懸命もがいています。 その奮闘ぶりがなんとも可愛らしくキュンキュンしてしまいます。 モコモコした後ろ姿だけでも可愛らしいのに、なんとかテントに出ようとジタバタしているロッドくん。 頑張った甲斐があって、無事テントから脱出できたのでした。 良かったね!ロッドくん!

ボールが取れないコーギー

【コギ尻好き必見♡】ボールを一生懸命取ろうとするコーギーのおしりがたまらない動画
冷蔵庫と壁の間にボールが入り込んでしまい、それをなんとか取り戻したいコーギーの福くん。 しかし、残念ながら福くんがその中に入り込めるスペースはありません。 その狭い隙間になんとか顔と上半身だけが入り込むことができ、ボールを取ろうとします。 福くんは、まあるいおしりをふりふりさせながら、ボールを取り出そうと必死です。 おしりはモコモコ動き、脚は滑らないよう踏ん張っているその様子は、愛らしいという言葉以外見つかりません。 福くんの気持ちに応えてボールを取ってあげたいと思いながらも、ずっとボールを取ろうとしている福くんのおしりをずっと眺めてもいたいと思ってしまい、困ってしまいますね。

コーギーのグッズ画像!可愛いおしりグッズ

癒し系グッズはとても人気がありますね。 そんなグッズのイラストとなるものは、やはりホッコリするものになるのですが、ワンちゃんのある部分が書かれたものが、またホッコリと見る人を笑顔にしてしまうのです。 それは、コーギーのおしり。つまり「コギケツ」です! 飼い主さんだけでなく、「コギケツ」グッズであなたも癒されること間違いなし!

コギケツグッズが大人気

コーギーに柴犬も! ほっこり笑顔になるワンコの「お尻モチーフグッズ」♡
コギケツ」グッズは、大変に人気がありますが、そのコギケツグッズの作家さんの一人であるトリマー歴7年のぷぅぷさん。 友人がコーギーを飼い始めて、コーギーのトリミングをしているうちにコギケツの虜になってしまったそう。 まあるいフォルムと毛並みや色が、なんとも可愛らしく特徴を捉えています。 キーケースやスマホケース、マスキングテープ、モバイルバッテリーなどを展開中です。 ただコギケツが描かれているだけでなく、よーく眺めてみると食パンが紛れています。 そんな「遊び心」が入ったコギケツグッズでお仕事やお勉強の合間に癒されてみては?!

コギケツがリュックやポシェットに!

コーギーの可愛いグッズ集!
胴長短足でつぶらな瞳、体のパーツ全てがチャーミングなコーギー。 そんなコーギーを飼い主さんだけでなくたくさんの人にコーギーで癒してもらおうと、様々なものがグッズ化、販売されています。 コーギーの可愛らしい顔や、全身をイラストされたものも、大変可愛らしいのですが、何と言ってもコーギーのおしり、つまり「コギケツ」のイラストのグッズは凄まじく人気があります。 「コギケツ」のイラストが入ったレターセットや、コーギーのおしりだけが型取られたポシェットやリュックなど使うたびにキュンキュンしてしまいそう!

コーギーの可愛い画像!おしりパンとは?

「コギケツ」の可愛らしさは、実際のコーギーだけでなく、パンになっても変わりません。 パンの柔らかい感じと美味しそうにこんがり焼けた色合いがなんとも「コギケツ」と共通しています。 コーギーのおしりかと思ったら、パンであったり、パンだと思ったらコーギーであったり、なんだかどっちかわからなくなってしまいます。 どちらでも十分癒されるから構わない!という気持ちになりますよ。

可愛すぎるコーギーのおしりパン

食べるのがもったいない…!再現度高めな”コーギーのおしり”パンがめちゃくちゃ可愛い画像
まるまるとした形の大きなおしりに短い足のコーギーの後ろ姿は、なんとも愛らしくかぶりつきたくなってしまいます。 そんな私たちの気持ちに応えてくれるのが、コーギーのおしりをデザインしたパンです。 プリプリとしたおしりとちょこんとした肉球も見える足のパンはなんとも見事なコギケツっぷりです。 こんがり焼けたパンの色はコーギーの優しいブラウンを絶妙に表現しています。 一度は口にしたいコーギーのおしりパン。 こちらのパンで「コギケツ」にかぶりつけますね(笑)

おしりパンを開発!うちは、ぱんや。とは?

そんなコーギーのおしりパン、気になりますね。 このパンを作っているのが、北海道の札幌市南区川沿にお店を構える「うちはぱんや。」さんです。
コーギーのおしりパンが可愛い!北海道の札幌市南区川沿にお店を構える「うちはぱんや。」さん
モリモリとしたおしりにプチッとした肉球の見える足。 その上、小さなまん丸なしっぽが見る人誰もが思わず頬がゆるんでしまいます。 しかも、中身はリンゴジャムとカスタードとのこと。 まさに、「美味しそうなおしり」パンですね。 ツイッターでは、「可愛い!!」や「可愛すぎて食べるのが辛い」といった声も。 こちらの「うちはぱんや。」さんは、他にもネコちゃんやワンちゃんなど可愛いキャラパンも作っていてそちらでも癒されそうですね。 札幌にお越しの際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

コギケツが食パンに見える

【食べちゃいたい♡】フカフカな食パンのようなコーギーのおしり動画
一枚の写真。 そこには美味しそうにこんがり焼けている一斤の食パンが。 しかし、絨毯の上に置かれています。 思わず触ってみると、耳が出てきました! もう少し様子を見ていると、後頭部らしきものが。 そして、動き出したものは、食パンではなく、コーギーでした! 今度は、パンでできたコーギーではなく、パンに見えるコーギーでした。 それにしてもおしりが四角くて、この「コギケツ」も癒され度100%ですね!

まとめ

いかがでしたでしょうか? コーギーのおしりの可愛らしさ、ご覧いただけたかと思います。 なんでもスマートにこなしてしまうようなスマートなワンちゃんとは違って、少し不器用で、でも一生懸命になっているコーギーは本当に癒されますね。 フォルムも可愛らしいので、イラストとして様々なグッズとしてもコーギーはとても人気があります。 あなたも、会社や学校にいるときに、コーギーグッズに癒されてみてはいかが?

猫の授乳期はいつまで?

大変な出産を終えて母猫が子猫に授乳をする姿はとても愛情が感じられ、動物の生まれ持った母性本能にも感動してしまいます。 飼い主にとっても愛猫の出産には不安や喜びがあり、万が一の場合に備えておく必要もあります。 授乳期は子猫が成猫になるまでの大切な段階で、無事成長できるようにする為にはどんな注意が必要になるのかを調べて見ました。

子猫の授乳期は生後4週間まで

子猫には、生後4週間頃まで高脂肪、高タンパクで栄養たっぷりな母乳か子猫用ミルクを与えるようにします。 母乳には免疫抗体も含まれていて、子猫が元気に成長できるように細菌やウィルスなどから守ってくれます。 母乳を与えられない場合は、子猫用ミルクでも乳糖が調整されていますので、お腹をこわす心配がなく安心です。 ミルクを与える際は専用の哺乳瓶を使い子猫のペースに合わせてながら、口から溢れてむせないように注意をして与えてあげるようにします。

排便が下痢の場合

子猫用のミルクを与えると最初の数日間は、便秘か下痢をしてしまう事があります。 ミルクの作り方や与え方を確認し、それでも下痢が続くような場合には、ミルクのメーカーを変えるか一度動物病院で診察を受ければ安心です。 体温が低下していて下痢をしている事もありますので、母猫の状態や環境を見直して保温をきちん行いながら様子を見るようにします。 子猫用ミルクの種類は多く各メーカーで栄養バランスを考えて作られていますので、子猫に合ったものを与えてあげれば下痢の心配もなくなります。

ミルクからフードへ変更する離乳期

乳歯が生えてくる生後4週間頃からミルク以外の食べ物に興味を持ちはじめ、母猫も乳首を噛まれて痛い時もあり少しずつ子猫を遠ざけるようになっていきます。 離乳期には飲み込みやすいやわらかいものが適していて、子猫用のウェットフードやドライフードをお湯でふやかしたものを与えてあげるようにします。 離乳食や水にすぐには慣れない事もありますので、母乳やミルクの量を少しずつ減らして生後8週頃までに卒業できるようにします。

猫の授乳は忙しい?母猫の苦労

産まれたばかりの子猫は体温を維持する事ができないため、母猫が常に一緒にいて低体温になるのを防ぐ必要があります。 栄養を与えるために乳房への誘導や下腹部をなめて排出をうながさなくてはならず、母猫にとっては一番忙しく子猫にっとても生死を分ける大切な時期になります。 母猫には授乳期の大変さの他に、どんな苦労があるのかを調べて見ました。

授乳中の母猫の餌

授乳中は子猫に栄養を与えなくてはいけないため、通常の2倍~3倍ほどのカロリーが必要になります。 授乳期用のフードを用意してあげ、いつでも食べられるようにしておきます。 水分もたくさん必要になりますので、水分補給も出来るウェットフードもおすすめです。 数匹の子猫に授乳が必要な場合は中々傍を離れられない事もありますので、近い場所に用意をしてあげると安心して食べられます。 母猫が健康でないと子猫にも影響してしまいますので、どちらの様子も注意してあげる事が大切です。

妊娠期と逆?授乳中の体重減少

母猫が妊娠してから20日頃には1週間ほど食欲が落ちる事があり、45日頃になると食欲が増して体重が増え活動範囲も狭くなっていきます。 分娩の兆候あらわれる24時間前から、食欲がなくなり出産の準備をはじめます。 授乳中は体重が1日平均5、7g減少してしまい、備蓄されていた脂肪組織の半分以上が3週目までに消費されてしまいます。 体に備蓄されていたエネルギーが母乳に変わり、子猫を育てるための重要な役割を果たしてくれます。

まとめ

子猫は人間の赤ちゃんより15倍の早さで成長しますが、母猫は分娩から離乳が終わるまで独り立ちができるよう子育てに専念します。 事情があって母猫から授乳をしてもらえない場合でも、子猫専用のミルクや哺乳瓶があり飼い主の愛情があれば育てる事ができます。 大切な命を守るために母猫も飼い主も大変な時期を乗り越えれば、可愛らしい子猫が癒してくれかけがえのない時間が持てます。

猫が雨宿りする理由!雨が嫌い?

猫は雨など水に濡れることは嫌いです。 雨の中公園を駆け回っている猫はあまり見たことがありませんよね。 飼い猫であってもシャンプーで身体を濡らすことは嫌がる子が多いでしょう。 猫が水や雨に濡れることを嫌う理由を知ると納得できると思います。 また、雨の日に飼い猫がいまいち元気がなく食欲が落ちる理由、雨の日に猫が脱走したときの対処法も合わせて紹介していきます。

猫は雨や水が嫌い

猫の祖先は、水がとても少ない砂漠地方で生活を送るリビアヤマネコと言われています。 リビアヤマネコは英語で「African Wildcat」「Dsert cat」と呼ばれる猫です。 その英語名からもわかる通り、砂漠地帯に多く住んでいました。 ですので、猫は何万年も前から水がない地域で生活してきたため、雨や水に濡れることに適応できません。 猫は毛が絡まったり汚れたりしても、舌を器用に使って毛づくろいで整えることができます。

雨の日は食欲が落ちる?

雨の日の飼い猫の様子を見ていると「なんだか元気がないなあ」と感じることがありませんか? 猫が雨の日におとなしくなる原因は、猫の本能やストレスと言われています。 元々猫は狩猟を行うことで生活していた生き物です。 雨の日は狩りの標的の獲物もあたりを出歩かないため、狩りはできません。 よって、必然的に猫も狩りはお休みの日になります。 狩りをしない雨の日はしっかり休息をとり、次の晴れた日の狩りに備えていたんですね。 現在の家猫にもその名残があって、雨の日は元気がなかったり食欲がないように見えることがあるようです。

雨の日に脱走した時の対策

猫が雨の日に脱走した場合、水のかからないスペースに身を潜めていることが多いです。 脱走した猫を探す際は、目線を低くして、駐車している車の下や庭の縁側の下、草むらなど猫が身をひそめられる場所をあたっていきます。 狭いスペースでも猫はすり抜けて入り込むことができるので、可能性を広げて捜索しましょう。 猫は縄張り意識の高い動物ですので、突然遠くまで行ってしまうことは少ないと言われています。 脱走して時間が経過していない場合は、家の近くの雨をしのげる場所を中心に探しましょう。

猫の雨宿りパターンとは?

猫は水に濡れることを嫌う生き物だということがお分かりいただけたでしょうか? ここからはそんな猫たちが雨の日にどんなところで雨をしのいでいるのか、雨宿りパターンを紹介します。 野良猫は自分の縄張りをある程度決めていますので、晴れの日のお散歩で辺りの立地はある程度把握しているのかもしれません。 「そんなところで…!」という雨宿りパターンを見ていきましょう!

パターン①車の下

脱走した猫は雨をしのぐために車の下やボンネットの中に隠れていることがあります。 車の下で雨宿りしている猫は、ギリギリ濡れるか濡れないかの位置で丸まっていることが多いようです。 車の真下、ど真ん中だと圧迫感を感じるのでしょうか。 また、何かあったらすぐに逃げ出すためや、外敵からの情報キャッチのためともいわれています。

パターン②軒下

猫は人間と共存してきた生き物であるため、人がいる場所=ご飯をくれる人がいる場所と認識していることが多いようです。 つまり戸建ての軒下や、マンションの1階のベランダなどを隠れ家としていることがあります。 雨が当たらない軒下であっても、水が溜まって濡れてしまうのを避けるために、ブロックの上やパイプの上などで器用に雨宿りしているようです。

パターン③茂みの中

現在猫はペットとして人間に飼育されることが多くなった生き物ですが、元々は野生動物です。 野生の頃の本能で、雨が降ってきて隠れる場所がないときは茂みの中で佇んでいることもあります。 少しの草むらでは雨はしのげませんが、大きめの植物が生い茂っていれば弱い雨をしのくことはできるようですね。

パターン④室外機の上

猫は狭い場所に入り込むのが大好きです。 地べたで寝るということは嫌いな猫たちは、雨が降っているとき以外にも軒下にある室外機の上で眠っていることがあります。 前足を折りたたんでいたり、後ろ足が垂れていたりと、「雨の日は狩りおやすみです!」と張り紙でもしてあるかのように熟睡しているところを見ると、微笑ましいですね。

パターン⑤ショーケースの下

お店の前に食品サンプルが並んでいるようなショーケースの下でも雨宿りしている猫に出会うことができます。 地べたになるので長居はしない傾向にありますが、雨が降り出した際に駆け込んでくるという、どこか人間味が溢れている一面があります。

パターン⑥椅子の下

公園に住み着いている猫は、ベンチや小さな椅子でもお構いなしに雨宿り場所に選びます。 板目のベンチは雨が続けば濡れてしまいますが、多少はしのげるのでしょうか? 猫は雨の強さや止むまでの時間によって移動しながら、自由奔放に雨宿りをしています。

パターン⑦植木鉢の下

猫が避難する場所は多種多様で、とにかくあらゆる場所を見つけて雨宿りをします。 大きめの植木鉢の下で雨がしのげるのであれば植木鉢の下に丸くなっていることだってあります。 小さな体をより小さく丸めて嫌いな雨に濡れないように工夫する姿はとても愛らしいですね。

猫の驚きの雨宿り方法!地域猫が家に来た体験談

野良猫でも自分の縄張りを決めている子が多いです。 また、「この家の玄関、いつも開いているな」「ここのお兄さんはいつも声をかけてくれるな」という縄張りの把握もある程度しているようです。 記憶力が良い動物とは言えませんが、優しくしてくれた人のことは覚えているのかもしれませんね。 実際に雨の日に野良猫がやってきた体験談を二つ紹介します。

台風前に雨宿りする猫

Twitterユーザーのそうさい(@sousaicirno)さんの家に避難してきた1匹の野良猫の話です。 あくまでも野良猫ちゃんですが、「あー濡れちゃう濡れちゃうー」と我が家のように玄関に入ってきたそうです。 黒い床に残った猫ちゃんのかわいい肉球足跡スタンプを見ると、少し玄関の中をうろうろした様子がわかります。 少し玄関が開いていたのを見逃さなかった雨宿り猫ちゃんエピソードでした。

雨の日に知らない猫が現れた

Twitterユーザーの夜壱(@yoichi0211)さんの体験談です。 大雨の日にかわいそうに思って野良猫を一頭家に招き入れたそうです。 野良猫の警戒心が全く見られず、居間で仰向けになっていわゆる「ヘソ天」状態でリラックスしていました。 もともと猫が大好きな主さんで、それを本能的に察したのでしょうか?

まとめ

猫は砂漠生まれの本能を今でも備え持っているため、雨や水への適応ができません。 飼い猫であれば、予期せぬ事故を引き起こさないように脱走防止に徹底しておきましょう。 野良猫ちゃんが近所で雨宿りをできずにびしょ濡れになっているのを見かけたら手を差し伸べてあげられるといいですね。

面白い犬の名前!日本の偉人編

犬は現在、人気なペットとしてさまざまな人から愛されています。 しかし、昔からも犬はペットとして有名であり、多くの人が飼っていました。 偉人が犬を飼っていたこともあったそうです。 ペットには当然名前を付けますが、時代の流れとともにその特徴も変わっており、 最近では、犬の特徴をもとにした可愛い名前を付ける場合が多いですね。 ここでは、昔の偉人が飼っていた面白い名前の愛犬をご紹介します!

西郷隆盛の愛犬「つん」

西郷隆盛の愛犬は「つん」と言う変わった名前を付けられています。 現在では絶滅している薩摩犬で、名前の由来は耳やしっぽがツンツンしていたためと言われています。 「つん」の名付け親は西郷隆盛本人ではなく、元飼い主と言われています。 西郷隆盛といえば、上野にある愛犬と一緒の銅像が有名ですが、実は、上野にある銅像の犬は「つん」ではなく、他の愛犬であり、名前も不明だそうです。 「つん」の銅像は、鹿児島県にある犬の銅像だそうなので、気になった方は是非観に行ってみて下さい!

聖徳太子の愛犬「雪丸」

聖徳太子の愛犬は「雪丸」と名付けられています。 現在では珍しい名前ではありますが、昔ではそこまで珍しい名前ではなかった可能性があります。 人の名前にも「丸」を付けられることが多く、メジャーな名前だったのではないのでしょうか? 「雪丸」には人との会話を理解することができる能力があると言われており、普通に喋ることができたともいわれています。 また、喋るだけではなくお経を唱えることも可能であったという逸話も存在しています。 聖徳太子は複数の人との会話を理解することができた逸話などがあるように、実は愛犬にも多くの逸話が存在していました。

夏目漱石の愛犬「ヘクトー」

夏目漱石が犬を飼っていたということを知らない人も多いのではないでしょうか。 そのため、愛犬の名前を知らない人も多いようです。 夏目漱石の愛犬は「ヘクトー」と言う非常に変わった名前です。 一見どのような意味があるのか判断しにくいですが、ギリシャ神話に登場するヘクトーから由来している名前であり、強くたくましい犬に育ってほしいという意味が込められていると考えられます。 「ヘクトー」は臆病な性格であり、非常に鳴く犬であったことも判明しており、強く育ってほしい気持ちが強かったこともうかがえます。 ちなみに夏目漱石は犬だけではなく、猫も飼っていたそうです。

その他日本の偉人の愛犬の名前一覧

日本の偉人には、上記で紹介した以外にも面白い名前を付けられた愛犬がたくさんいました。 篤姫の愛犬は「さくら姫」と名付けられていました。 自身の名前にも「姫」と言う漢字が採用されているからなのかは定かではありませんが、「姫」というだけあって雌であったことがうかがえます。 現在では、「さくら」と名付ける飼い主は多いですが、「姫」をつけることは珍しいです。 過去の総理大臣では、吉田茂さんが多くの犬を飼っており愛犬家として有名でした。 また、愛犬家というだけではなく、珍しい名前を付けていたことでも有名です。 「サン」「フラン」「シスコ」や「ブランデー」や「ウイスキー」「シェリー」などと地名やお酒の名前を付けていたそうです。

面白い犬の名前!日本の芸能人編

犬に珍しい名前を付けているのは偉人だけではなく、芸能人の中にもいます。 中には愛犬家としても有名な人もいれば犬を飼っていることをあまり知られていない人もいます。 次に、芸能人の方が飼っている面白い名前の愛犬をご紹介します!

イチローの愛犬「一弓」

イチローさんは日本国内だけではなく、世界中に知名度があるプロ野球選手であり、長い期間メジャーで活躍した選手でもあります。 メジャーで活躍するようになっても日本のメディアに取り上げられることが多く、たくさんの功績も残していますね! イチローさんの愛犬は「一弓」という変わった名前が付けられており、2代目の柴犬です。 「一弓」という名前の由来はイチローさん夫婦に関係があり、それぞれの名前から一文字ずつ取られた名前となっているそうです。

深田恭子の愛犬は「メロン」と「ポッケ」

深田恭子さんは現在でも活躍していおり、いつまでも若々しい人気の女優さんです。 二匹の愛犬と生活しており、「メロン」「ポッケ」という名前が付けられています。 「メロン」はいたってメジャーな名前であるため、珍しい名前ではありませんが、「ポッケ」は比較的珍しいのではないのでしょうか。 「ポッケ」は自身が幼いころに見ていた教育番組の「ぱぴぷぺぽっけ」が由来しているそうです! 二匹の愛犬はネット上にもたびたび挙げられていることもあり、ファンの方であれば知っている人は多いですね。

可愛い服を着た2匹

「メロン」と「ポッケ」は、さまざまなコスプレ衣装を着て毎回可愛らしい姿が披露されています。 なかでもクリスマス時期に披露されたサンタのポンチョ衣装と赤と白のセーターのコスプレは非常に人気があり、2匹の虜になったファンも多いです。 気になった方は是非検索してみて下さいね♪

その他日本の芸能人の愛犬の名前一覧

上記では二人の有名人の愛犬を紹介しましたが、その他にも珍しい名前を愛犬につけている芸能人の方もいらっしゃいます。 例えばフィギュアスケートでも有名な浅田真央さんと浅田舞さんの姉妹はそれぞれが犬を飼っており、浅田真央さんは「エアロ」、浅田舞さんは3匹の愛犬を飼っており、「ティアラ」「エル」「小町」と名付けています。 同じくフィギュアスケートの選手でもあった荒川静香さんは「チョコ」「ティラミス」といった甘い物の名前が代用されています。 荒川静香さんが甘い物好きであることが伺えますね。

面白い犬の名前!海外の偉人編

面白い犬の名前は日本国内だけではなく、海外でもつけられています。 犬は世界各国でペットとして飼われていることもあり、面白い名前が付けられやすい動物でもあります。 日本国内でつけられる名前とはまた違った珍しさがありますね! 次に、海外の偉人が愛犬につけた珍しい名前を紹介します。

エリザベス女王の愛犬「デュキー」

イギリス王室は代々愛犬家が多いことも有名であり、エリザベス女王も愛犬家として有名です。 特にコーギーの犬種に愛着があり、80年間コーギーを飼い続けています。 一番初めに飼い始めたコーギーは「デュキー」と名付けられました。 一時期は13匹を同時に飼育していたこともあるだけではなく、18歳の誕生日に「スーザン」のことを溺愛していたことも有名です。 しかし、90歳以降は新しい犬を迎えることはなくなり、ロイヤルコーギーの血統も途絶えています。

オバマ元米大統領の愛犬「ボー」

オバマ元米大統領の愛犬は「ボー」と名付けられています。 大統領になる前から飼育していたのではなく、大統領に当選してホワイトハウス入りする際に飼い始めたファーストドックとなっています。 犬種はポルトガル・ウォーター・ドックという珍しい犬種です。 珍しい犬種が選ばれた理由は、娘たちが動物アレルギーであったため、最もアレルギーの影響を受けにくい犬種から選ばれた結果、ポルトガル・ウォーター・ドックになりました。 名前の由来は定かではありませんが、犬種のポルトガルからとられているのではないでしょうか。

その他海外の偉人の愛犬の名前一覧

上記で紹介したエリザベス女王と同じく女王でもあるヴィクトリア女王も愛犬家であり、「ダュシュ」という名前を付けられています。 名前からすると元気で走り回ることが好きであったことが想像できます。 また、作家のヘレンケラーの愛犬には「カミカゼ」と名付けられています。 日本人であれば違和感のない単語ですが、海外では日本語の名前を愛犬につけることは珍しいです。 秋田犬であったため、日本語の名前を付けられたのではないでしょうか。 そのほかにもプーチン大統領も日本犬でもある秋田犬を飼育しており、名前を「ゆめ」と名付けられています。 プーチン大統領の印象とは違った名前付けであるため、面白いと感じる人も多いのではないでしょうか。

面白い犬の名前!海外の芸能人編

海外の芸能人は愛犬を飼っている人も多く、珍しい名前の愛犬で名前の由来が想像できる名前もあれば由来が全く分からない名前を付けている場合もあります。 次に、海外の芸能人が愛犬につけている名前をご紹介します。 海外の芸能人が愛犬にはどのような名前を付けているのでしょうか。

レディー・ガガの愛犬の名前の逸話

レディー・ガガは奇抜なファッションセンスが特徴の日本でも有名なスターであり、歌手として活躍している人物です。 何回も来日していることで日本のことが好きであることが改めて分かります。 レディー・ガガの愛犬には「アジア」や「コージ」「ヨーコ」などの名前が付けられており、日本への信愛の情がうかがうことができます。 なかでも「ヨーコ」の名前の由来はオノ・ヨーコから取ったと言われており、有名な話でもあります。

その他海外の芸能人の愛犬の名前一覧

レディー・ガガ以外にも愛犬家の芸能人は存在しており、さまざまな名前を愛犬につけています。 俳優のジョージ・クルーニーは愛犬に「アインシュタイン」と命名しており、発明家のアインシュタインに何かしらの思い入れがあることがうかがえます。 最近日本でも話題になったフィギュアスケーターのザギトワ選手も愛犬に珍しい名前をつけています。 以前から秋田犬に興味があることを公言しており、秋田県から秋田犬を贈呈されました。 譲り受けた秋田犬には「マサル」という名前を付けており、日本語のなかでも好きな言葉であったことが名前の由来となっています

まとめ

愛犬にはさまざまな名前を付けており、珍しい名前を付けることも珍しくありません。 珍しい名前を付けることは日本だけではなく、海外でも共通しているようですね。 名前を付ける際には何かしらの由来があります。 愛犬に名前を付けることは重要なことであるため、しっかり時間をかけて考えてみましょう!

眉毛犬は実在する?

人は眉毛があるのが当たり前であり、顔に欠かせないパーツの一つですが、他の動物には眉毛が存在しない場合がほとんどです。 しかし、犬の中には”眉毛犬”と呼ばれる犬が存在し、ネット上で取り上げられることも。 実際、犬には眉毛がありませんが、毛の模様が眉毛のように見えてしまっていることが眉毛犬の正体です。 ここでは、そんなブサカワイイ見た目が愛らしい眉毛犬について紹介させていただきます! どんな眉毛犬が存在しているのか、本当に眉毛に見えるのかなど、興味のある方は参考にしてみてください。

ロシアで発見された眉毛犬

ロシアで発見された眉毛犬が一時期話題となり、日本でも取り上げられました。 ロシアの極寒の中で白い犬が発見され、眉毛のいたずら書きをされているという理由で動物保護施設に預けられたそうです。 職員がいたずら書きを落とそうと試みましたが、いくら綺麗にしても眉毛が消えることがなく、よく観察するといたずら書きではなく、元々の模様だったというエピソードがあります。 職員も今まで見たことがないくらい左右対称的な眉毛であったため、いたずらと間違うほどだったのです。 気になった方は是非検索してみてください!

ベティーと名付けられた眉毛犬

ロシアで発見されたその眉毛犬は、たちまちメディアに取り上げられ、すぐにオクサメ・メイムシナさんという方に引き取られたそうです。 引き取られるまでに名前がありませんでしたが、メイムシナさんによってベディと名付けられました。 ベディは眉毛があることで捨てられた可能性が高いですが、眉毛があることで新しい飼い主と出会うことができたのです!

珍しすぎる太眉模様

獣医が見てもベディの眉毛模様は珍しく、血液検査などの結果、ベディにはハスキーの血が流れていることが判明しました。 ハスキーでこのような模様が出る傾向はないため、非常に珍しい模様だそうです。 生後5か月程度ということも判明しており、成長することで眉毛の模様は薄くなると考えられました。 しかし、完全に眉毛模様がなくなってしまう可能性は低く、成長してからも眉毛犬として人気を誇ること間違いなしです。 ベディの成長と、眉毛模様の変化が楽しみですね!

眉毛がある犬キャラが登場するアニメ

眉毛模様のある犬は現実で存在していますが、アニメでも眉毛のある犬キャラが登場します。 今回は眉毛のある犬キャラが登場するアニメを紹介しますので、興味がある方は参考にしてみてください。

銀魂の定春

銀魂はパロディがメインのアニメではありますが、シリアスな展開や激しいアクションなども含まれている異才のアニメです。 その中に登場する”定春”という犬キャラには、勾玉の形をした眉毛があります。 超大型犬であるということもあり、あまり眉毛に注目が浴びることはありませんが、非常に愛らしい犬キャラに仕上がっています。 作品の序盤で登場するシーンが多いキャラクターですので、是非見てみてください!

クレヨンしんちゃんの野原シロ

クレヨンしんちゃんは国民的アニメであり、現在でも放送されている長寿アニメです。 映画も数々放映されており、感動する作品がたくさんありますよね。 クレヨンしんちゃんで登場する野原シロは、綿あめのような毛並みで、実は眉毛も描かれているんです。 主人公のしんちゃんのような極太眉毛ではなく、軽いカーブで描かれた細い棒状の眉毛となっています。 感情によって眉毛の形が変わったり、動いたりするので、表情がとても豊かです!

まとめ

眉毛のある犬で最も有名なのがロシアのベディであり、完璧なほどに眉毛が本物に見えます。 眉毛犬に共通していることは、眉毛ではなく、たまたま毛色の違いで眉毛に見えてしまっているということです。 眉毛があることで、少し間抜けな印象に見られやすくなってしまう時もありますが、それが眉毛犬の愛らしい特徴でもありますよね! 珍しい模様のため、みなさんも眉毛犬を発見したら写真に収めてみてはいかがでしょうか。

柴犬はストーブが好き?話題の小太郎くんとは?

SNSで話題急上昇中の小太郎くんは、冬になるとストーブの前が定位置になるユニークな柴犬です。 柴犬は硬くてしっかりとしたオーバーコートと、断熱効果の高いアンダーコートの2層で体が覆われています。 だからとても暑がりな犬種です。 その分、雪の中でも震えることなく元気に走り回ることができるような、とても寒さに強い犬なのです。 しかし小太郎くんの場合は少し違うようです。 小太郎くんは、どうしてストーブの前から動かなくなってしまうのでしょうか。 寒いから?それとも他に理由が? 今日は、そんな小太郎くん一家の日常を、少しだけ覗かせてもらいましょう。

柴犬の小太郎くんとは?

柴犬の小太郎くんがネットで話題を集め始めたのは5歳の頃。 飼い主さんがSNSに画像を投稿したのがきっかけでした。 その後、「決してストーブの前から離れない犬」として人気が急上昇! そして、小太郎くんの魅力はそれだけではありません。 若い成犬らしく、毛並みがとても綺麗。 顔つきにも気品があり、なかなかのイケメン柴です。 小太郎くんの姿を見るだけでも、何だか嬉しくなってしまいます。 そんなイケメンぶりもファンが増える理由の一つかもしれませんね。

ストーブの前にいるのは定番

小太郎くんがストーブの前にいる姿がSNSに上がったのは5歳の時でしたが、実は毎年冬になると、暖かいストーブの前から離れなくなるそうです。 暖かい温風が出てくるストーブが大好きなのですね。 でも写真を見るとストーブの真正面、しかもその距離30センチに満たないのでは? お腹全体で全力で温風に当たっています。 熱くないのかな。 実際に飼い主さんには「ストーブガードを付けてみては?」というコメントも寄せらているそうです。 本当につらければ近づかないから大丈夫なのでしょうが、平気だというのもすごいですね。

柴犬の小太郎くんと赤ちゃんのストーブ攻防戦

実は小太郎くんの人気を2分する存在が、このご家庭には存在します。 生後間もない人間の赤ちゃんです。 ジッとストーブの前で暖まっている小太郎くんの後ろで、赤ちゃんが一生懸命アクションを起こしています。 「遊ぼう!」と誘っているような、「ぼくもストーブにあたりたい!」と場所を奪いに行っているような、小太郎くんがストーブの前にいる時は、赤ちゃんも参戦しています。 犬のお兄ちゃんは、小さな人間の弟分とどんなやり取りをしているのでしょうね。

暖まりたい小太郎くんと赤ちゃんの関係性

ストーブの前でまったりしている小太郎くんは、赤ちゃんがやって来ても決してその場所を譲ろうとしません。 飼い主さんは当初、その様子を見て、小太郎くんがストーブで暖まりたいから絶対譲らずにがんばっているのだと思っていたそうです。 しかしSNSで「赤ちゃんが危険に晒されないように、ストーブの熱から守っている」という意見を聞いて、そんな見方もあったのだと考え方が変わったと話していました。 言われてみれば、赤ちゃんが転がっている姿を見ている小太郎くんは、どことなく守護神のような顔つきですよね。 「危ないからこれ以上来るなよ」と言っているのかもしれません。

とても赤ちゃん想いの小太郎くん

小太郎くんは、赤ちゃんのことを弟分として考えている様子もあるそうです。 静かに見守ってあげたり、赤ちゃんが立ち上がろうとすればそれを応援している仕草を見せたり、とても弟想いの一面を見せることも。 小太郎くんにとってこの赤ちゃんは、大切な家族という群れの一員なのでしょう。 だから早く一人前になれるように育てようとしているのかもしれませんね。 そんな小太郎くんを見て、飼い主さんは、赤ちゃんも小太郎くん想いな子に育ってほしいと話していました。 生まれた時から犬に守られて育つことができるなんて素敵ですね。 きっとこの赤ちゃんは、自分と違う命に対して優しくなれる子に成長することでしょう。

まとめ

ストーブの前に座り、決して動こうとしない小太郎くん。 面白柴犬の投稿かなぁと思いきや、赤ちゃんとのふれあいには心温まるものがありました。 人間と犬は一緒に暮してきた歴史が長い分、ふとした時に犬の人間的な一面を垣間見ることができるのかもしれません。 それにしても小太郎くん、本当にあんなにストーブに近づいて熱くないのかな。 飼い主さんはストーブガード購入も検討しますと話していましたが、もし購入したら、ストーブガードを前にした小太郎くんの姿も見てみたいですね。

柴犬飼いあるある!ツンデレのツン編

柴犬は飼い主さんやその家族には従順で忠誠ですが、いきなり何故かつれなくなってしまうなんて事は日常茶飯事なのです。 実はツンデレは柴犬の得意過ぎる分野ですので、息をするように、普通の事という訳ですね。 なので、飼い主さんは常に、見事に踊らされているという事になっちゃっているのです。 そこで、ここでは柴犬あるあるのツンデレの「ツン」部分をご紹介しましょう。

見てないふりをする

ふと、視線を感じていると思って愛犬の柴犬を見てみると、確かに見ている! 「もしかして、遊んで欲しいのかな?」と飼い主さんもウキウキしながら近づいていくと、その後、愛犬が取った行動は「全然見てないし」と言っているように全く違うところを見ているのです。 柴犬はベタベタする事は好まない犬種というのはわかっていても、「自分だけが愛犬を想う気持ちが大きいのかな」と思う事もありますよね。 ところが、数分たつと「遊んで~」とベタベタ。 このような態度がまた魅力で飼い主さんはメロメロになってしまうみたいです。

露骨に無視する

おやつも何もなく「お手」をいうと、やってくれるのはやってくれるのですが、顔が全く自分を見ていない。。。 このような事も日常茶飯事。 指示は聞いているけど完全無視状態。 こんなに露骨な無視の仕方、中々人間にはできません。 なぜ、このような態度を取ったかというと「おやつを持っていないから」という事があるからで、ここでおやつを持っていると自分からお手をするのだとか。 ずいぶんしっかりしている犬種なんですね。

撫でようと思ったら逃げる

飼い主さんの目の前でご機嫌の顔をしてこっちを見ているので「何か期待しているのかな?撫でてほしいのかな?」と思い、飼い主さんが撫でてあげようと手を伸ばした瞬間、見事な身のこなしで避けられる。 なんて事も柴犬には普通です。 ナデナデを避けるだけではなく、何事もなかったかのように、その場から颯爽といなくなってしまいます。 突然のツン対応に、飼い主さんは切ない空気だけが残ってしまう結果となってしまうのです。

柴犬飼いあるある!ツンデレのデレ編

柴犬と言えば、キリっとした顔立ちを崩さず見知らぬ人には警戒し、決して簡単に愛想をふりまかない。 かと思うと飼い主さんにはとても忠実で、番犬としてしっかり家族を守る。 そんな勇敢な性格を持っています。 そこで、次は柴犬あるあるツンデレの「デレ」編をご紹介します。

されるがままの姿にメロメロ

ツンデレが得意な柴犬も、甘えん坊モードに一歩入ってしまうと、とにかくされるがままになってしまいます。 眠っている間に、遊ばれてしまっても、安心しきっているのか目も開けずスヤスヤ。 熟睡していても、安心できる飼い主さんが傍にいて、何をされても全く目を開ける事はありません。 「ツン」を見た後にこんな「デレ」を見てしまうと可愛くて仕方ないですよね。

飼い主への愛が止まらない

番犬のイメージが強い柴犬ですが、やっぱり純粋な犬種なのです。 大好きな飼い主さんやその家族には沢山甘えたい!という事で、穏やかな顔で飼い主さんの腕を掴んで離さない、「大好き!」と言わんばかりの顔でこっちを見てくれると、飼い主さんに対する愛情の深さがマジマジと感じますよね。 お互いの気持ちが通じあっている事も感じられ、飼い主さんはますますメロメロになってしまうのではないでしょうか。

甘えて眠る姿

普段は番犬として家族を守ると言う役割を担っている愛犬ですが、飼い主さんに甘えたいという気持ちも同じくらいあります。 時には、飼い主さんの腕に抱かれてスヤスヤ。。。 抱っこされながらでも熟睡してしまうという、飼い主さん大好き感! 安心しきって寝てしまう姿を見れるのも柴犬ならではかもしれません。 それだけ飼い主さんを頼りにしているし、飼い主さんが傍にいればリラックスできているという事なので、ある意味人間と似ているような部分があるのかもしれないですね。

一緒にまったりゴロゴロ

飼い主さんがまったり過ごしていると、ピタッとくっついてくる愛犬。 甘えたそうな真ん丸な目でこちらを見つめ、愛犬までもがまったりゴロゴロモードに。 「撫でてよ!」と言いたそうな可愛い目でこちらを見られると、撫でてあげられずにはいられません。 撫でている間も完全にリラックスモードで、最後には熟睡。。。 こんな姿も日常茶飯事に見れます。 想像するだけで笑顔が出てしまう可愛い部分ですね。

柴犬のツンデレな性格が出てる?柴距離の謎

いきなりですが柴距離という言葉をご存じですか? 柴距離という言葉が表しているように、柴犬特有のツンデレな性格が出ている距離感なのですが、ここでは、その柴距離についてご紹介していきます。 柴距離が理解できると、自然と愛犬に接する行動や態度も変わってくるかもしれませんね。

柴距離の概要

柴距離とは、柴犬特有の微妙な距離感をあける事で、大好きな飼い主さんに対してもべったりではなく、手が届くか届かないかほどの距離感をあえてあけて座ったり、寛いだり。。。 飼い主さんが遊びに誘っても気が乗らないと遊んでくれないし、呼んでも、近くまではくるのに体は触れさせない。 テンション高く遊び回っていたのに、急に冷める。 警官氏が強く、他の犬や人に必要以上に近寄らない。 など、柴距離は他の犬種にはない柴犬の特徴的な性質の事を飼い主さんたちは柴距離と呼んでいるのです。

柴距離は何故存在する?

柴犬特有の微妙な距離感、柴距離が何故存在するのか。 という事は、今現在でもまだ判明しておらず、推測ですが、柴犬はオオカミに近いと言われている遺伝子を持っているため、野生の本能が関係しているのではないかという説もあるようです。 飼い主さんは柴距離が始まったら、そっとしておいてあげるのがいいのかもしれませんね。 数分後には甘えたモードの愛犬になっているのでしょう。

まとめ

今回は柴犬のツンデレについてご紹介してきました。 他の犬種には中々見られない、柴犬特有のツンデレな性格や、柴距離は初めて柴犬を飼う飼い主さんには最初戸惑ってしまうのかもしれませんが、この行動は決して飼い主さんを嫌っているのではないという事を知っておきましょう。 理由は判明されていませんが、本能的なものが大きく影響しているようなので、「柴犬はこれが普通」と身構えて甘えてくるのを待っているのがいいのかもしれません。 柴犬は本当に飼い主さんやその家族に一途で愛してくれています。 そんな柴犬にメロメロになる方が多いので、人気ランキングでは常に上位にいるのでしょう。

犬友アプリとは?

こんにちは!みなさんの愛犬には気が合うお友達はいますか?人と同じで犬も、すぐ意気投合して仲良くなれるコとちょっと苦手かも・・・というコがいますよね。 また飼い主さん同士の相性もあるし、面倒に思われるかもしれません。 しかし毎日の愛犬との生活の中で、不安に思う事や心配事など色々と共有できる犬友アプリは、手軽なコミュニケーションツールとして利用する飼い主さんが増えてきています。

そもそも犬友とは?

犬友とは、犬と暮らしている飼い主さん同士がお友達になる事を言います。 散歩コースで毎日会うワンちゃんや飼い主さんと仲良くなったり、SNSなどで愛犬と同じ犬種のサークルを見つけて参加したり、またはペットショップなどオフ会を開催しているところもあるので、犬友を作る機会は意外と多い事がわかります。 住んでいるところが近所であれば、一緒にお出かけする事もできるので、今まで知らなかった場所や情報を教え合う事も気軽にできるのは嬉しいですよね。 愛犬の社会化やお友達作りはもちろんですが、飼い主さん同士の交流も楽しめます。

犬友アプリを使うメリット

犬友を作るアプリは今、たくさんあります。 アプリごとに色々な特色がありますので、使いやすいと思うアプリを探してみましょう。 犬友アプリを使うと、遠くに住んでいるワンちゃんや飼い主さんともお友達になる事が出来ますし、忙しかったり、会ってお話しするのはちょっとな・・という飼い主さんも気軽にインターネット上で友達を作る事が出来ます。 かかりつけの動物病院で獣医さんに聞くほどでは無いけれど、みんなはどうしているだろう?これっておかしいかな?などちょっとした疑問も聞きやすいので、オススメですよ。

犬友と画像や動画をシェアするアプリ

可愛い愛犬のベストショットや思い出の動画をシェアできるアプリは、普段から使っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。 飼い主さんに一番人気がある画像・動画共有アプリは、愛犬の日常をUPする事で他の飼い主さんとの会話が生まれて交流できるので、肩に力を入れずに楽しむ事が出来ますよね。 オススメのアプリをいくつかご紹介していきますので、気になったアプリがあったら是非ダウンロードしてみて下さいね。

犬猫アルバム(Our Pets)

画像共有アプリとして多くの飼い主さんから支持されているアプリです。 愛犬のベストショットをUPして、たくさんの人から「いいね!」をもらいましょう。 また他の可愛いワンちゃんに「いいね!」をしてチャットで交流する事も出来ます。 画像だけ、のシンプルなやり取りなので初心者さんにも使いやすいのではないでしょうか。 愛犬と同じ犬種だけなどピンポイントの設定はできませんが、ワンちゃんに限らない可愛いペット達の画像を見るのも楽しいですよ。

ペットスマイル

愛犬との楽しい毎日や行事など思い出の画像や動画をコメントと共にUPすることができます。 愛犬に関する毎週・毎月の忘れてはいけないスケジュールを登録しておくとアラートで知らせてくれるので、ウッカリ!の心配がなくて便利ですよ。 悩み事や心配事など他のユーザーさんと情報交換をしながら楽しく犬友を作ることができるこちらのアプリは、日頃買い物で利用するショップもフォローできるので仕入れた情報を素早く目で確認して取り入れる事もできます。 ペットスマイル事業部からのお役立ち情報や企画などの記事も読めるので、盛り沢山のアプリと言えます。

犬友と愛犬の健康をシェアするアプリ

今、側にいる愛犬が初めて家族に迎えたワンちゃんであれば、「あの時、こうやっていれば・・」など後悔している事がひとつやふたつはあるのではないでしょうか。 人と同じく個性を持つ犬は、環境や接し方によって育ち方も変わりますし、病気の前兆も見過ごしてしまう可能性もあります。 そんな時に獣医師さんやトレーナーさんのサポートが受けられたり、犬友さんと交流が持てるアプリがあるだけで飼い主さんの気持ちに安心感も生まれますよね。

まとめ

なかなか外出して犬友を作る事が難しい飼い主さんも、気軽に登録・交流できるアプリがたくさんあります。 飼い主さんがどんな目的で犬友を作りたいのかを考えて、内容やライフスタイルに合ったアプリを選んでみてくださいね。 また他の飼い主さんとコミュニケーションを取る際、顔が見えず文章では抑揚が分かりにくい事が難点とも言えます。 お互いが楽しく過ごせるよう注意して、愛犬との充実した毎日に生かしてくださいね。

柴犬をもふもふしたい!その魅力とは?

外出の際に愛犬と散歩をしている飼い主の方を見かける事がありますが、犬種に違いはあっても仲睦まじい光景にはとても癒されます。 日本の犬として代表的な柴犬の後ろ姿には、言葉では言い表せないような可愛らしさがあります。 表情や動作にも目を引くものがあり、そばに行って触れてみたくなってしまいます。 2017年に犬種別犬登録頭数が5位で、アメリカでは年間1,000頭以上も登録されています。 小柄で室内でも飼いやすいと、日本や海外でも人気のある柴犬の魅力を紹介します。

柴犬の魅力

犬種が増えている中で、柴犬は流行に左右されずに根強い人気を持っています。 毛色には赤、黒、白、胡麻があり触り心地が良く、飼い主には友好的で愛嬌があり色々なしぐさで楽しませてくれます。 顔は野性的で素朴さを感じさせますが、ピンと立った三角の耳やくるりと巻いたしっぽにはとても可愛らしさがあります。 小さいけれど引き締まった体で病気に強く丈夫な所や、利口でしつけが楽な事もあり初めて犬を飼いたい人でも世話がしやすい魅力があります。

おしりまでもふもふな柴犬

表情やしぐさだけでも可愛らしい柴犬ですが、座った時のおしりはもふもふしていて目を奪われ桃や鈴カステラをイメージしてしまいます。 飼い主の方には見慣れた光景でも、犬を飼えない人にはとても癒しを与えてくれ何度でも見たい気持ちになります。 散歩をしている時のもふもふなおしりとくるりと巻いたしっぽには人を魅了する力があり、車を運転している最中でもつい目がいってしまいます。 柴犬は存在するだけで知らず知らずのうちに、たくさんの人を笑顔にさせてくれます。

もふもふ柴犬と赤ちゃん

犬は人に付くと言われているように、赤ちゃんの体温は犬にとって心地が良くそばにいると落ち着くようです。 自分よりも小さく弱いと感じるものには野性的な面は見せずに、見守るように寄り添う事があります。

ぬいぐるみもコロコロで可愛い

お米屋さんの看板犬をイメージした忠犬もちしばのぬいぐるみは、首にっかかった柴と書かれてある前掛けに愛らしさを感じます。 柴犬のコロコロとした所や、もふもふ感が出ていてつい抱いてしまいたくなります。 本物の柴犬のような動きはなくても、そばに置いて見ているだけでもキュートな目が可愛らしく癒されます。 忠犬もちしばのぬいぐるみには幾つかの種類があり、それぞれに毛色や表情にあった名前が付いていて親しみが感じられます。 自分好みの忠犬もちしばで、もふもふ感を実感しながら楽しい時間を過ごすのもいいかもしれません。

柴犬は海外でも人気!もふもふな小豆柴とは?

柴犬の愛嬌のあるキツネ顔やタヌキ顔が海外でも人気を集めていて、セラピードックにもなれる癒し犬としても高い評価を得ています。 小豆柴は柴犬同様に飼い主に忠実でしつけがしやすい面があり、赤毛、胡麻、黒毛が多く白毛の子もいてもふもふ感があります。 可愛い表情とコミカルな動きで、癒しを与えてくれる小豆柴の魅力を紹介します。

小豆柴の人気は海外レベル

小豆柴は世界最小の柴犬の種類で、成犬になっても小型犬のままです。 理想の室内犬としても人気が高く、ぬいぐるみのようにコロコロしていて可愛いと海外でも人気を集めています。 くるりと巻いたしっぽやもふもふ感のあるおしりには魅力があり、わがままな一面があってもキュートな目で見つめられるとつい許してしまいたくなります。 小豆柴には帰巣本能があり迷い犬なる心配がなく、飼育設備や餌代が少なくて済む利点もあります。

小豆柴に会える「小豆柴の郷」

秋葉原にある「小豆柴の郷」は小豆柴カフェで、飲み物を味わいながら小豆柴の遊んでいる姿を見たり触れ合う事ができます。 営業時間は11:00〜20:00迄となっていて、年中無休ですが列ができてしまう程の人気があります。 予約ができないため、受付でのチケットの購入が必要になります。 店内では8匹の小豆柴が迎えてくれ、30分の制限時間の中で癒しを与えてくれます。 犬特有の臭いがあるのではと不安になる方もいると思いますが、3台の空気清浄機とこまめな清掃を心がけている事もありほぼ無臭で快適な時間を過ごす事ができます。

まとめ

日本でも海外でも人気を集めている柴犬と小豆柴にはいくつもの魅力があり、飼い主や周りの人に癒しを与えてくれ疲れや嫌な事を忘れさせてくれます。 犬を飼っている方にとって自分の愛犬が最高だとは思いますが、柴犬には日本犬の懐かしさがあり親しみを感じてしまいます。 様々な事情で犬の飼えない人には「忠犬もちしば」のぬいぐるみや「小豆柴の郷」がおすすめです。