みなさんは猫ちゃんと楽しく遊べていますか?

「遊んであげたいけど、正直ちょっと大変…」
「遊び方が分からない…」

という方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「猫にとって遊びとはなんなのか?」「猫と上手に遊ぶにはどうすればいいのか?」などを解説します。
また、最後には猫と遊べる人気おすすめおもちゃ9選なども紹介するので、ぜひこれを参考に可愛い猫ちゃんとたくさん遊んで絆を深めてくださいね。

【年齢別】猫はなんで遊びたがるの?

猫は何歳になっても遊びたがりますが、それは何故でしょう?
実は、猫にとって遊びは狩りのトレーニングであり、本能に遊びをすることが刷り込まれているからです。
遊びで狩りの練習をしているのですから、彼らにとって「どれだけ遊べるか」は死活問題。
何歳になっても遊びたがるのも納得ですね!

生後1年未満の子猫は遊びで社会を覚える

おもちゃを伺う子猫

生後1年未満の子猫は社会化期という非常に大切な時期で、おもちゃさえあれば一人でも遊ぶ時期です。
また、兄弟達と遊ぶ中で、相手を傷つけないように手加減をすることや、相手を遊びに誘う方法を覚えます。

人間や外の刺激に対する免疫もこのころに育まれるので、この時期は、なるべくたくさん遊んであげることが必要になってきます。
ただし、遊ぶときに注意しなければいけないのは、人間と触れあうときに悪いイメージを持たせないこと。
生まれつきの性格もありますが、この時期に嫌な経験をした猫は成長してから警戒心の強い性格になったりするので、気を付けましょう。

1歳以上の子猫もまだまだ遊び盛り!

木に登る子猫

猫の1歳は人間でいうと17歳~20代前半くらいといわれています。
野生の猫だと親元から離れ、一人で狩りをして、パートナーを探す時期です。

家庭の猫ちゃんもこのころになると一人で遊ぶことが少なくなりますが、必要な運動量は最も高くなる時期でもあります。
昔と比べ、「遊んで!」というおねだりは減るかもしれませんが、飼い主さんが一緒に遊んであげることにより運動不足が解消できます。
遊ぶことが少ない=運動不足なので、ストレスにならないようにしっかり遊んであげてください。

猫ちゃんと遊ぶときのポイントや注意点

遊びというと運動不足解消が目的だと思われがちですが、飼い主さんと遊ぶことは大好きなペットとの絆の形成や、脳の発達にもつながるので猫ちゃんのボケ防止にもなるんです!
猫にとっての「遊び」の重要性はお分りいただけたでしょうか?
ここからはどのようにして遊べばいいのか、そのポイントや注意点を見ていきましょう。

子猫の遊びたいサインはこれ!

人間でも疲れてへとへとな時に、遊びの予定が入っても気分が乗りませんよね。
猫も同じように、眠い時に目の前でおもちゃをフリフリされても気分が乗らないといったこともあります。
そんなときは、無理に遊ばせずそっとしてあげましょう。

もし、猫ちゃんが遊びたがっているときにはこのようななサインを見せてくれます。
・おなかを見せる
・飼い主さんの邪魔をする
・おもちゃを持ってくる
・尻尾を肛門が見えるくらいまっすぐピンと立てて近づく
他にも目を合わせてじっと見つめるなどがありますが、これはエサやおやつのおねだりだったりすることもあるので、猫ちゃんに話しかけながら上手に相手の気持ちを汲み取りましょう!

1日に遊ぶ時間はどれくらい?

おもちゃで遊ぶ猫

ワンちゃんには様々な研究結果があり、徐々にその生態が明らかになってきていますが、残念ながら猫には犬ほどの研究結果がありません。
理由は、猫がなかなか一つのことを繰り返ししてくれないからだそう…。

でも、実はこれはしっかりと理にかなっている行動なんです。
ライオンやチーターが獲物に逃げられたときにすぐにあきらめるシーンを見たことはありませんか?
猫やライオンなどの肉食動物は持久力には優れていません。
彼らが一つの獲物に固執して、逃げられた獲物を追いかけ続けるとどうなるか?
無駄なエネルギーを使って次の獲物を追う体力がなくなってしまいます。
そんな理由から、彼らは飽きっぽく、集中力が長時間続きしない性格になっているのです。
そのため、遊んであげる時は1回の遊びを10~15分と短くしましょう。
同時に、飽きやすい性格なので色々と工夫をしながら遊ばせてあげるとなおのこと良し。

これを1日2~3回もすれば十分です。
もともと彼らはよく寝ている子なので、遊びすぎもあんまり良くありません。

子猫との遊び方

「遊びに誘ってくるのに遊んでも面白そうじゃない…」「どうやって遊んであげたらいいか分からない…」そんな悩みを抱えている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
ここからは具体的に、猫の遊ばせ方や上手く遊ぶテクニックを紹介します。

おもちゃを使う

猫とおもちゃ

猫と遊ぶ方法として最もメジャーな方法はおもちゃを使うことです。
気を付けるべき点は、人間にも性格があるように、猫にも性格があります。
おもちゃを見るとすぐに遊ぶスイッチが入る素直な猫ちゃんもいますが、なかなか興味を示さない子もいます。
そんな時は無理に遊ばせず、まずはその子が遊びたい気分かどうかを見極めましょう。

遊びたそうであれば、次におもちゃの動かし方を工夫します。
動かして急に止める、ドアの陰に隠したり出したりしながら猫に追いかけさせる、新鮮味を出すために普段はおもちゃをしまっておき、たまに出すのも良いでしょう。
大事なことは猫の好奇心を刺激することです。
後は自分の猫がどんな遊びが好きかを普段から観察して、その子にあった遊び方を探すと、猫ちゃんも喜ぶこと間違いなしですよ。

猫同士で遊ばせる

遊びあう猫2匹

兄弟猫がいる場合や、ご近所の方が猫を飼っている場合は一緒に遊ばせてあげるのもおすすめです。
彼らの間には独自のルールがあり、相性がいい猫は放っておいても仲良く遊んでくれます。
ただ、先述した社会化期にあまり他の猫と遊ばなかった猫や、もともと一人が好きな性格の子は、ほかの猫と遊ぶことが得意でない子もいます。

自分の猫には他の猫と仲良くなってほしい、社交的であってほしいと思うのは飼い主さんの純粋な思いですが決して無理はさせないでください。
ほかの猫の存在がストレスになっては、一番大切な飼い主さんとの関係に問題が生じる可能性もあります。
もし、他の猫と遊んでいないようなら「この子はほかの猫と遊ぶことが苦手なんだな。それなら自分がいっぱい遊んであげよう」とポジティブな気持ちで、一緒に遊んであげましょう!

子猫と遊ぶ時の注意点

先述したように子猫は遊び盛りです。
ですが、遊んであげる時には注意しなければいけないこともあります。
ここからは、飼い主さん必見の猫ちゃんと遊ぶ時の注意点を見ていきましょう。

自分の手足をおもちゃにしない

人の手で遊ぼうとする猫

まず、自分の手などを動かして猫をじゃれさせるのはやめましょう。
人間の手を攻撃してもいいものと勘違いする原因になりかねません。
もし、遊んでいる最中に間違えて、手を引っ掻かれたり噛まれた時は「痛い!」と言ってすぐに遊びを中断。
これを繰り返すことで、「引っ掻く・噛む」=「楽しい時間が終わってしまう」という風に認識させることができます。

大人になってしまったら、なかなか引っ掻く・噛むという行為はやめさせるのが難しいので、子猫のうちからしっかりとしつけることが大切です。

遊びのサインも聞きすぎてはダメ!

さて、猫から遊びの催促があったら毎回遊んであげないと駄目でしょうか?
人間の子供でも駄々をこねるたびにおもちゃを買ってあげていたら、大変わがままな子供に育ってしまうでしょう。
猫も同じように催促に毎回付き合っていてはいけません。
新人飼い主さんにありがちなパターンとしては、子猫のうちに可愛がりすぎてしまうことです。

家に猫ちゃんが来たばかりの頃は一緒に遊びたくなる気持ちも分りますが、何年先も毎日遊んであげるわけにはいけません。
また、猫は自分が大人になったことがわからないので、大人になったからと急に飼い主さんがかまってくれなくなると、寂しさやストレスを覚えることもあります。
子猫のうちからメリハリをつけて、遊ぶ時、ごはんの時などしっかり区別し、生涯その子が大人になっても続けていける自信があるペースでかまってあげることが大切です。

子猫におすすめ!人気おすすめ遊びグッズ9選

それでは、ここからは子猫と遊ぶのにおもちゃなど9選を紹介していきます。
どれも猫と遊ぶ上で手助けになるグッズなので参考にしてください!

猫のお好みじゃらし 天然鳥の羽棒鈴付き(13個セット)

定番の猫じゃらし

定番の猫じゃらしは、伸縮調整ができ、音も鳴らせるこの商品がおすすめです。 伸ばして釣り竿タイプにして猫ちゃんを上手く誘導するとスーパーハイジャンプの瞬間も撮影できます。 鈴がついているので、音に敏感な猫ちゃんも楽しく遊べます。 ジャンプの瞬間はシャッターチャンスの宝庫です! 決定的瞬間を動画や写真にバッチリ収めてSNSに投稿するのも楽しいですね!

キャットトイ ネコトンネル ペット玩具 猫おもちゃ 折りたたみ可能 水洗い可能 S型 2穴付きキャットトンネル 長いトンネル ブラウン

猫にも飼い主にも優しい

猫にも飼い主にも優しい 猫は狭いところが大好き! 箱や段ボールの中で気持ちよさそうにしている猫の写真を見た方も多いのではないでしょうか? こちらの商品はポリエステル製のため猫の大好きなカサカサ音も鳴ります! 折りたたむと高さ25cm×幅25cmになるので収納もバッチリ、水洗いもできるなど、猫にとっても飼い主にとっても嬉しいおもちゃです。

 

【Lucky Style】 猫 おもちゃ 遊び ボール 鈴 入り 鈴音 運動不足 ストレス 解消 ペット用品 オレンジ

思わず夢中になる玩具

猫ちゃんが一人でも遊ぶことができるおもちゃがこの「ぐるぐるボール」です。取れそうで取れないボールが猫ちゃんを刺激して、夢中で遊んでしまうのだそう。一緒に遊んであげれないときに大活用してくれること間違いなしですね!

キャティーマン (CattyMan) じゃれ猫 LEDにゃんだろー光線

愛猫を刺激する玩具ト

猫のおもちゃ専用のレーザーポインター。これも定番のおもちゃですね。可愛い猫の手のデザインで遊んであげる飼い主の気分も上がります!猫の注意を引くように、はじめはゆっくり動かしていくといいですよ。

ファープラスト イタリアferplast社製 知育トイ 犬 猫 デュオ DUO おもちゃ 玩具 遊び ペット用品

頭も良くなるおもちゃ

こちらはおやつを取り出して遊ぶ知育トイ。なんといっても食欲はモチベーションアップにつながりますよね!一人暮らしの方の日中の留守の間にセットしていけば、帰宅まで飽きずにずっと遊んでくれること間違いなしです。

Awstech 猫おもちゃ LEDライトボール USB充電 光るボール 猫 犬 おもちゃ 電動 ニャンコボール 猫遊び用 360°自動回転 ストレス解消 運動不足解消

猫の遊び相手になる

あなたの代わりに猫ちゃんと追いかけごっこをしてくれる、ちょっとハイテク系なおもちゃ。360度自動回転しなが転がり、壁にぶつかるとまた方向を変えて転がりだします。ABS樹脂で作られた猫用ボールで無毒無害、耐久性にも優れており、充電式なのも経済的でうれしいポイントです!

猫壱 バリバリつめとぎポールダンボール

ストレス解消にも

こちらも一つは持っておきたい爪とぎポール。 ダンボールタイプなので、すぐに交換もでき、なおかつ財布にも優しいと嬉しいことばかりです。 猫ちゃんにとって爪とぎは大事な身だしなみであり、ストレス解消にもなる重要な行動です。 叱るのではなく、爪とぎをできる場所をしっかり用意してあげることが大事ですね。

Mersuii 猫おもちゃ またたび ぬいぐるみ 猫トイ またたびおもちゃ 魚おもちゃ 肥満解消 ストレス解消 爪磨き 四点セット (魚四点セット)

大興奮のまたたび

3Dプリント技術で本物そっくりの魚がプリントされたぬいぐるみ4点セット。 ぬいぐるみの中には、猫の大好物であるまたたびが入っており、またたびにはストレス解消、食欲増進、老化防止の効果などが見込まれています。 また、中身を取り出して、外側だけを洗うこともできるのでいつまでも清潔です。

アドメイト 爪とぎ 猫のおあそびポールチェック ハイタイプ

家に一つは欲しい

最後に紹介するのはキャットタワーです。猫は高いところが大好き! キャットタワーがあれば、猫が一人でくつろげる場所も確保できるので、彼らとってリラックスできる空間を準備してあげることにもなります。 このキャットタワーには、クッションベッドと隠れ家ハウスもついており、猫ちゃんも喜ぶこと間違いなしです。 キャットタワーが家に一つもないというご家庭はぜひキャットタワーを準備してあげましょう!

まとめ

この記事では、「猫の遊び」について遊び方や遊ぶときの注意点などご紹介しました。
猫にとって遊ぶことが如何に重要か、お分かりいただけたでしょうか?
10年、20年と愛猫と過ごしていく中で、年齢ごとに適した遊び方があり、あなたの愛猫にあった遊び方を見つけることは非常に重要です。
ぜひ、この記事を参考にしながらあなたの愛猫にあった遊び方を見つけてくださいね。

可愛いうちの子には美味しいものをあげたい!と思うのは飼い主心としては当たり前ですよね。
でもちょっと待ってください!
人間にとっては美味しいものでも、猫ちゃんたちには危険な食べ物ってたくさんあるんです。
今回は、大切な猫ちゃんを守るために、食べさせてはいけないものをまとめました。
猫を飼っているという方は必見です!

キャットフード以外は大丈夫?

初めて猫を飼う方であれば、まず気になるのは「キャットフード以外のものを食べさせても大丈夫?」ということですよね。
もちろん、細心の注意を払わなくていけませんが、多少はキャットフード以外の食べ物を与えても問題はありません。

一番怖いことは、「キャットフード以外のものを与えること」ではなく、「与えてはいけない食べ物を与えてしまうこと」です。
早速、猫に絶対与えてはいけない食べ物を見ていきましょう!

猫が食べてはいけないもの一覧表

危険度が高いもの 玉ねぎ・ネギ・ニラ・らっきょう・ココア・ナス・チョコレート・コーヒー・紅茶・酒・貝・ぶどう・レーズン・アボカド・ナッツ類・くるみ・キシリトール・スパイス類・魚の骨
食べ過ぎると危険なもの 青魚・鰹節・イクラ・にんにく・もやし・チーズ・練乳・さくらんぼ・キウイ・豆苗・きのこ類・さつまいも・こんにゃく・ソーセージ・ハム
与え方に注意が必要なもの ピーマン・トマト・ジャガイモ・ほうれん草・とうもろこし・アスパラガス・ミカン
・オレンジ・レモン・豚肉・鶏肉・レバー・卵・イカ・タコ・エビ・大豆
持病などによって危険となるもの 牛乳・たけのこ・水菜・パイナップル・マンゴー・パパイヤ・バナナ・インゲン豆・ワカメ・海苔・しらす

いかがでしょうか?
非常に多くの食べ物が、実は猫ちゃんにとっては危険であることが分かると思います。

ここからは、さらに詳しく猫が食べてはいけないものを解説していきます。
これらをしっかりと熟読して、猫ちゃんの食事には十分注意をはらってあげて下さいね。

猫が食べてはいけない【野菜や果物】

野菜や果物はヘルシーで体に良さそうと思いますよね。
でも種類によっては猫ちゃんにとって猛毒になり、時には命の危険に陥る可能性があります。
どんなものがあるのでしょうか?

ネギ類

ネギ類とは、具体的に
・ネギ
・玉ねぎ
・ニラ
・にんにく
などのことです。

食べてしまうと、血尿、元気がなくなる、嘔吐、心臓の鼓動が速くなる、ふらつく、黄疸、下痢、呼吸困難などの症状が現れます。
これらに含まれるアリルプロピルジフィストという成分が、溶血性貧血を引き起こす原因になり、同時に、血液を作っている骨髄の働きも悪くしてしまうためです。
ネギ類を与えてしまうと、最悪の場合、死に至ることもあります。
過熱しても毒性は無くならないので、絶対に与えないでください!

ぶどう(レーズン)

ぶどう(レーズン)もまた、危険な食べ物です。
ぶどうの身よりも皮に危険な成分が多く含まれていること、また、レーズンの方が成分が凝縮していてより危険であることをお覚えておきましょう。
巨峰の大きさ4~5粒ほどで腎障害を起こしてしまいます。

ぶどう(レーズン)のどの成分が中毒を起こすのか、まだはっきりとは分かっていません。
ですが、猫ちゃんが食べてしまった場合、2~3時間で腎障害を起こし、嘔吐、下痢などの症状を引き起こし、その後、3~5日ほどで腎不全を発症します。
過熱、加工してあっても絶対に食べさせないようにして下さい。

猫が食べてはいけない【魚】

猫ちゃんは魚が大好物と思いますよね?
でもそのイメージは日本だけのようです。
ひょっとしたら、日本は島国で漁業が盛んだったことが関係あるかもしれませんね。
そんな魚ですが、実は猫ちゃんが食べてはいけない種類の魚もあるんです。

生のイカやタコ、えび

これらには、ビタミンB1欠乏症となるチアミナーゼが含まれています。
ビタミンB1欠乏症なってしまうと、歩行障害、視覚障害、神経系の障害を発症します。
他にも、食欲不振、下痢、脚気、痙攣、疲労感などの症状も表れ、症状が悪化してしまうと、昏睡状態に陥り、最悪の場合死に至ります。

チアミナーゼは熱に弱いので、加熱処理をすれば危険度は低くなりますが、愛猫が大事に思うのであれば、出来るだけ食べさせない方が賢明でしょう。
また、タコやイカは弾力がかなりありますので、噛み切れずのどや消化器官に詰まらせてしまう
恐れもあります。

青魚

猫ちゃんが食べてはいけない魚はイカやタコだけではありません。
・アジ
・サバ
・イワシ
などの青魚も偏って食べると危険な食品です。

これらを大量に長期間食べ続けると、脂肪が黄色くなる「黄色脂肪症」(イエローファット)という
病気を引き起こします。
これは皮下脂肪や内臓脂肪に炎症が起こり、腹部や胸部にしこりができ、発熱や強い痛みをともないます。
時には痛みのために歩行困難に陥ることもあります。
食べてはいけないものの中で盲点になりがちですが、しっかり覚えておきましょうね!

猫が食べてはいけない【その他】

他にも猫ちゃんたちの周りには食べ物で溢れています。
では、私たち人間用に加工されたものや、ドックフードなどは与えても大丈夫なのでしょうか?

ピーナッツなどのナッツ類

ナッツ類とは、
・ピーナッツ
・マカダミアナッツ
・クルミ
・アーモンド
などがあります。

これらを食べてしまうと、肥満の原因になったり、尿路結石の原因になる可能性があります。
また、よく噛まないうちに飲んでしまって窒息するおそれもあります。
基本的にナッツ類は猫ちゃんにとっては「食べる必要のない」ものなので、積極的に与えることはしないほうがいいでしょう。

ドックフード

キャットフードとドッグフード、見た目はそんなに違いを感じませんが、含まれている栄養素は全く違います。
キャットフードはタンパク質が中心に含まれており、ドッグフードには炭水化物が多めです。
猫ちゃんは炭水化物をうまく吸収できないので、ドッグフードを与え続けているとすぐに肥満になってしまいます。

また、猫ちゃんには「タウリン」という栄養素が必要なのですが、ドッグフードにはこの「タウリン」が含まれていません。
タウリンが不足すると失明や、心筋症といった病気を引き起こす恐れがあります。

ドッグフードを少量なら与えても問題ないと言われていますが、猫ちゃんには猫ちゃんの体に合ったキャットフードをあげるようにして下さい。

生卵や生肉・骨

生肉・生卵を与えるときにも、寄生虫や細菌に気を付けなくてはいけません。
生の鶏肉にはサルモネラ菌や大腸菌、豚肉にはトキソプラズマという原虫が潜んでいることがあります。
これらで感染症を起こしてしまうと下痢や嘔吐、発熱を起こしてしまいます。
生で与えてもメリットは全くないので、基本は加熱して与えるようにしましょう。

また、骨も猫ちゃんにとっては危険です。
魚の骨は細くて刺さりやすく、鶏の骨は砕けてとがった部分がのどや内臓を傷つける恐れがあるためです。

チョコやカフェイン

・チョコレート
・チョコレート風味の食べ物(パン、ケーキ、クッキー、飴)
・ココア
・コーヒー
・紅茶
などがこれに挙げられます。

チョコレートに含まれるカカオ成分「テオブロミン」は中毒を引き起こし、万が一食べてしまった場合には、約4時間後に下痢、嘔吐、ふらつき、動悸、息切れなどが出てきます。
個体差はあるのですが、だいたい50gの板チョコ一枚ぐらいを食べてしまうと中毒となってしまうようです。
カフェインを摂取してしまった際にも同じような症状が見られます。
もしも猫ちゃんが食べてしまったら、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。

レバー

レバーは、食べ過ぎると「ビタミンA過剰症」となってしまいます。
猫ちゃんがビタミンAを多量に摂取すると、嘔吐、下痢、ひどい場合は骨の変形により歩行困難になったりする可能性があります。

与える場合は、少量を一週間に一回程度にしてください。
また、レバーには寄生虫や細菌などが潜んでいる可能性がとても高いので、必ず加熱処理をするのもお忘れなく!

アルコール

アルコールも猫ちゃんが絶対食べてしまってはいけないものの一つです。
猫ちゃんはアルコールを分解することができ図、摂取してしまうと、嘔吐、下痢、意識障害、心肺停止など重篤な症状を引き起こします。
命が助かっても内臓にダメージが残ってしまうこともあります。

体重3Kgの猫ちゃんなら、大さじ1程度の量でもかなり有害な量です。
間違って口に入れてしまわないように細心の注意を払いましょう!

キシリトール入りのガムやタブレット

ガムなどに含まれるキシリトールは血糖値を下げる作用があるため、小さな体の猫ちゃんは低血糖を起こして、最悪の場合死に至ります。
他にも、虚脱、痙攣などの症状も見られます。

ガムなどキシリトール濃度が高いものの場合、2Kgぐらいの猫ちゃんなら、一粒でも危険な量になります。
こちらも、間違って口に入れてしまわないように細心の注意を払いましょう!

お家の中で我が子とも言える愛犬を飼っている人も多いのではないでしょうか?
見ているだけで和ませてくれるワンちゃんですが、家で飼っているだけで困ったことも出てきます。
それが”動物臭”です。

この記事では、そんな”動物臭”の中でも特に気になる「おしっこの臭い」について、その消臭方法をシーン別で解説していきます。
また、おしっこだけでなく、普段の生活の中でも使える消臭方法も紹介するので、室内で犬を飼っている人は必見ですよ!

「臭い」は飼い主さんの天敵。しっかり対策を!

「犬独特のにおいというものは慣れてしまえばなんてことない。」
そう思っていたのに…。
なんて方も多くいますが、実は動物臭はそこまで軽視してよいものではありません。
特に、トイレの臭いに関してはアンモニア臭や排便の独特なにおいにより、いつまで経っても慣れることはなく、むしろ不快感を感じる人が多いのです。

家にいるだけでペット臭も…

また、ペットを飼っていない人にとっては、トイレ臭の前に犬自身の臭いも気になる人がいるかもしれません。
実際に、犬を室内飼いしているお家で、近所の方が家に訪れたときなど顔を歪められるという人もいるほどです。
可愛い愛犬たちと楽しい暮らしをしていくためには、臭いに対して正しい対策が必要なのです。

特にトイレは要注意!

飼い主にとっても、そうでない人にとっても、最も気になる臭いは「トイレの臭い」です。
トイレの臭いが一番強烈に鼻に残り、不快を覚える人にとっては、「犬のトイレの匂いが臭い=犬が臭い」という残念な勘違いも招きかねません。
可愛い愛犬のためにも、トイレのにおいに関してはより注意が必要なのです。

おしっこの臭いは○○にある!?

では、なぜそこまでトイレの臭いは気になるのでしょうか?
おしっこ自体が臭い?
いいえ、違います。
実は、ワンちゃんのおしっこ自体は、「臭くない」のです。
おしっこが臭うというのは、ほとんどの場合は雑菌が繁殖して、それが原因で臭い匂いが発生しているにすぎません。

また、稀に犬の健康状態が悪い場合に、おしっこそのものが臭うようになることもあります。
もし、そういった異変を感じたらすぐに病院に連れて行ってあげましょう!

【シーン別】愛犬のおしっこの消臭方法

おしっこ自体が臭うのでないことはお分かりいただけたでしょうか?
そうであれば、おしっこをしてしまった後しっかり対処すればトイレ臭は気にならなくなるということです!
さて、ここから紹介するのは「正しい対処」とはどうやって行うのか?です。

室内飼いしている犬にとっておしっこができる場所はいくつもあり、特に雄犬は自分の縄張りを示すため、マーキングという習性があります。
そのため色んなところにおしっこをかけてしまいます。
すべての場面で同じ対処法ではなく、それぞれおしっこをしてしまった場所により最適な対処を行っていきましょう。

①カーペットにおしっこが…

汚れたカーペット

まず、よくあるのがカーペットにおしっこをされてしまった場合。
カーペットは洗えるものであればまだいいですが、洗えないものもあり、おしっこをされてしまうと厄介なものになります。

まずはしっかりと吸い取る

もし、おしっこをされてしまったら、まずはそのおしっこを吸い取ることが大切です。
雑巾、もしくはトイレットペーパーなどで押し付けるようにおしっこを吸い取ります。
雑巾の場合は、乾いている面を何度も変えて、トイレットペーパーはおしっこが染み付いてこなくなるまで繰り返します。
その際、気を付けなくてはいけないのが、ゴシゴシこすらないこと。
こすってしまうとおしっこの臭いは逆にどんどん中へ入っていってしまいます。

おしっこが吸い取れなくなってきたら、そこにお湯をかけ、そのお湯を吸い取る作業を2~3回繰り返します。
その吸い取る際も、先程のおしっこを吸い取るのと同様、吸い取れなくなるまで雑巾もしくはトイレットペーパーをカーペットに押し付けます。
そうすることで、おしっこはカーペットからある程度抜けてくれるのです。

臭い対策もしっかりする

おしっこが抜けたら次に臭い対策です。
臭い対策には、それに適した市販の商品を使うのがおすすめ。
例えば、このような「ピーピークリーナー」という商品があります。 リンク

とにかくアンモニア臭に強く、犬が舐めても安全な成分でできています。
使用方法は、上記のおしっこの吸い取りが終わった後、吹きかけるだけ。
これだけで十分な消臭効果が見込めるんです!
吹きかけた後表面上に残ったピーピークリーナーはベタつくことがある為、乾いた布や濡れた雑巾等でふき取ってあげるとさらに快適に使用することができます。

②フローリングにおしっこが…

次にフローリングにおしっこをされてしまった場合です。
フローリングはすぐに張替えもできないですし、臭いがしみこみやすいので特に早い処理が必要となります。
フローリングにおしっこをされた場合、おすすめなのは人間のトイレ用洗剤です。
人間のトイレ用洗剤の中には、「トイレ用の床にも使える」と書いてあるものもあり、それを薄めて少しずつ使用します。
使い方は簡単で、おしっこをふき取ってから、薄めたトイレ用洗剤を吹きかけ、濡れた雑巾やモップなどで掃除する様に拭きとるだけ。
実は、意外にもこれだけで、たちまち臭いがなくなっていくのです!
最近ではトイレ用洗剤も色んな種類を見るようになったため、自分の好みに合わせ好きなにおいのトイレ用洗剤を使用すると良いでしょう。

③庭のおしっこ臭が消えない…

庭におしっこをする犬

次に、庭に染み付いてしまったおしっこの臭いが取れない場合。
これは特に注意が必要で、直接近所の方からクレームをもらってしまうかもしれない場面です。

庭のおしっこが臭う時には、ちゃんとした専用の商品を使わないと臭いはなかなかなくなりません。
ワンちゃんを飼っている人から特に人気の高いのが「ニオワンちゃん」です。 リンク

ニオワンちゃんは犬のおしっこやうんちの成分そのものを微生物の力で分解・消臭する効果があり、土や芝生の庭はもちろん、下がコンクリートやアスファルといった屋外でも使用することができます。

庭が土か芝生のとき

まず、庭に十分に水道水をまき庭の土を湿らせます。
その後、ニオワンちゃんを水道水で10倍に薄め、ジョウロかペットボトルの噴霧器で庭の表面全体にかかるようにまきます。
これだけで、臭いを消すことができ、十分な消臭効果を得ることができます。

庭がコンクリートやアスファルトのとき

おしっこが水溜りになっている時は、まず新聞紙や雑巾などでふき取ります。
その後、ニオワンちゃんを水道水で10倍に薄めジョウロかペットボトルの噴霧器で表面全体にかかるようにまきます。
微生物が住みつくことが土などと比べ難しいため、一度やっても臭いが気になる場合は、都度「ニオワンちゃん」をまいてあげると安心です。

④日常的な臭い対策

最後に、トイレ以外の日常的な臭いの対策です。
日常的な臭い対策には、重曹を使った対策手法が、お手軽で、効果も高くおすすめです。

おもちゃやベッドには「重曹スプレー」を

重曹スプレーは、市販の重曹3~5グラムに対し、水300mlを混ぜ合わせて作ります。
それを、噴霧器等に入れて、犬のおもちゃやベッドにスプレーして拭きます。
消臭効果は抜群で、これだけでもペット臭をグンと抑えることができます。

絨毯や床には「重曹パウダー」を

絨毯や床に重曹を直接まき、数時間おいて(2~3時間)から掃除機で吸いとります。
重曹をまくときのポイントは「全体的に薄く」ことです。
掃除機からの排気の匂いもよい匂いになるほどこちらも消臭効果抜群です。

また、この消臭方法は簡単に洗濯できないペットのベットやキャリーバックにもおすすめ!
袋に消臭したいものと重曹バウダー1カップ程度を入れ、袋の口を閉じ、よく振ります。
重曹パウダーがいきわたったら袋を開け、重曹パウダーを掃除機で取り除きます。

最後に…トイレのしつけ方を間違えないで!

いろいろなトイレのにおい対策を紹介しましたが、それと並行してトイレのしつけをすることも大切になってきます。
トイレのしつけをする際に多くの飼い主が間違ってしまうのが、「怒ってしまう」ことです。

多くの方が、愛犬がトイレを失敗してしまった後に「何でここにおしっこしたの?」と怒ってしまうのではないでしょうか?
ですが、犬にとっては何を怒られているのかわからない状態です。
そのため、何度怒っても同じようなところにトイレをしてしまいます。
これは、あなたにとってもワンちゃんにとっても良くありません。

また、最初のほうでも書きましたが雄犬は自分の縄張りを示すためマーキングと言って色んな所におしっこをしてしまいます。
もともとの習性もある為、飼い主の都合で一概に怒ってはいけないのです。

トイレを失敗したときは、「何も見てなかったよー」という感じでトイレの後片付けだけをするようにしましょう。

まとめ

この記事では、気になるワンちゃんの「おしっこの臭い」の消臭方法などをシーン別で解説しました。
可愛いワンちゃんですが、臭いはトラブルのもとになってしまいます。
飼い主さんも、ワンちゃんも快適にお家で過ごせるように、臭いの対策はしっかりしていきましょう!