柴犬用ドッグフードの選び方
賢くて飼い主に忠誠な特性を持つ柴犬は、ペットの中でも比較的飼いやすくそれほど手がかからないイメージですが、健康を保つためには犬種の特徴にあったドッグフードを与える事が大切です。
柴犬はどんなドッグフードとも相性がいいように見えますが、意外にも餌選びが一番難しい犬種だったりします。
理由としては、選り好みをする・アレルギー性皮膚炎になりやすい・太りやすいということ。
そう言われると、沢山あるドッグフードの中からどんな物を選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、今回は柴犬用ドッグフードの選び方を詳しくご紹介したいと思います。
①総合栄養食としてなら中型犬用のもの
毎日食べるドッグフードは総合栄養食が良いとされていますが、柴犬用として購入するのであれば、中型犬用のドッグフードを選ぶのが基本です。
他の日本犬と比べると一番体が小さいので小型犬用のドッグフードを選ぶ方が多いようですが、現在、柴犬は中型犬サイズに分類されていますので、中型犬用のドッグフードを選ぶようにしましょう。
ドッグフードというのは、体のサイズごとに必要な栄養素やエネルギー量が計算されていますので、子犬用やシニア用など年齢に合わせた商品を選ぶ場合でも、サイズ別で選ぶのであれば、中型犬用のドッグフードを選ぶようにして下さい。
②高タンパク・低脂肪・低カロリーのもの
柴犬用であれば、肉や魚を主原料とした、たんぱく質の多いドッグフードを選ぶ事も重要なポイントです。
柴犬は犬種の中でも、運動量が多く、筋肉質な特性を持っていますので、特に動物性たんぱく質が欠かせません。
そして、最初にご紹介しましたが、柴犬は太りやすい体質ですので、低脂肪・低カロリーの物を選ぶようにしましょう。
良質なたんぱく質を摂取し、運動する事によって、筋肉量を保つ事が肥満を防ぐ事に繋がりますので、高品質な肉や魚を使用したドッグフードを選ぶようにして下さい。
③良質な脂肪酸が含まれている
柴犬は、認知症やアレルギー性皮膚炎を発症しやすい犬種と言われています。
認知症予防のためには、日常から視覚・聴覚・嗅覚を衰えさせないようなトレーニングが重要になりますが、食事の中に質の良いオメガ3脂肪酸を取り込んでおく事も少なからず認知症予防に役立つでしょう。
そのオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸は体内で、合成する事ができませんので、食品からしか摂取できませんし、欠乏するとアレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患を引き起こしやすくなってしまうほか、傷の治りが遅いなどの現認にもなってしまいます。
オメガ3脂肪酸はフィッシュオイルに多く含まれていますので、サーモンオイルやイワシオイルが使われたドッグフードを選ぶと良いでしょう。
④無添加のもの
アトピーや食物性アレルギーなどの皮膚炎は、柴犬がもっとも罹りやすい病気と言われていますので、皮膚病対策としてドッグフードを選ぶのであれば、無添加商品や必須脂肪酸が配合されたドッグフードを選ぶのがおススメです。
皮膚炎の原因は人間と一緒で、まれに皮膚炎が原因で外耳炎を引き起こす事もあります。
治療するためには病院へ連れて行くのが当然なのですが、ドッグフードが原因の事も多いですので、フードを変えてあげるのもひとつの方法でしょう。
具体的には、無添加商品・主原料が馬肉やシカ肉などが使われている商品・皮膚や被毛の健康維持に良いと言われており必須脂肪酸を含んだ商品を選んで下さい。
⑤アレルギーに配慮したもの
柴犬のアレルギー発症を避けるためには、穀物が入っていないグルテンフリーのものや、肉・魚アレルギーに配慮してドッグフードを選ぶ事が大切です。
たとえ現在アレルギーがなくても、穀物の過剰摂取で発症してしまう事もありますので普段からアレルギーリスクを避けてドッグフードを選びましょう。
見方としては、購入する際の原材料表の表記順を見るということ。
原材料表には含まれている量が多い順に記載されていますので、例えば小麦やとうもろこしが上の方に表記されているのであれば穀物が主原料だとわかります。
⑥ウェット・ドライフードで選ぶ
これは犬の好みや食いつきによるところがありますが、ウェットフードは半生タイプですので、匂いが強く、犬の食欲をそそりますので食いつきが高いとされていますが、保存期間が短いので期限に気をつけて与えるようにしないといけません。
ドライフードはカリカリした硬いフードになりますので、半生タイプに比べ歯に付きにくいし、保存期間も比較的長めになっていますので、まとめ買いも可能でしょう。
どちらにするにしても、最終的には愛犬の食いつきが良く好んで食べるものを選んであげるようにして下さいね。
柴犬用ドッグフードおすすめ人気ランキング10選
ラシーネ 柴
リンク
柴犬が好む素材がギュッと凝縮されたドッグフードです!
うまみホールド製法で濃厚なうまみをギュッと包み込み、着色料不使用の素材粒(チーズ&ささみ)で抜群の美味しさに仕上げています。
ひざ・腰・関節の健康維持にN-アセチルグルコサミン・コンドロイチン配合。
腸内環境の維持にオリゴ糖配合。
理想的な体系の維持に低脂肪・低下カロリー設計になっており、L-カルチニン配合。
被毛の健康維持にコラーゲン配合。
骨格の健康維持にカゼインホスホペプチド配合。
など、犬に特化した専用フードになっています。
柴犬用にはDHAも配合されていますのでかしこさもサポートしてくれ、味にうるさい犬種でも喜んで食べてくれそうですね!
原材料はトウモロコシ・小麦粉・ライスブラン・コーングルテンフィード・チキンミール・牛肉粉・豚肉粉・チキンレバーパウダー・脱脂大豆・油脂類・魚介類・など。
サイエンスダイエット成犬用
リンク
優れた栄養バランスで愛犬の健康をサポートしてくれます!
化学的に証明された抗酸化成分が成犬の健康を維持し、本来を免疫力を保ち、必須アミノ酸を十分の含む高品質なたんぱく質と適切な量のミネラル類が、健康な骨と筋肉の維持をサポートしてくれます。
高品質で消化の良い原材料を使用しているので、必要な栄養素をしっかり吸収し、健康的な便にも配慮してくれており、さらに、健康な皮膚と輝く被毛の維持に欠かせない成分であるオメガ3&6脂肪酸を適切なバランスで配合。
適切な量のカルシウムやミネラル類が、健康な歯も維持してくれます。
この製品が誕生するまでには100万回以上の品質・安全性テストをクリアしている事も飼い主さんにはポイントアップになるのではないでしょうか。
原材料はトウモロコシ・小麦・鶏肉・動物性油脂・鶏肉エキス・亜麻仁・ポークエキス・植物性油脂・ミネラル類・アミノ酸類・ビタミン類など。
ニュートロ シュプレモ
リンク
15種類の支援素材配合がポイントのフードです!
素材本来の美味しさを実現しており、成犬に最適な栄養バランスで作られています。
玄米を使用しているので、製品に含まれている自然由来のビタミン・ミネラル類を多くし、可能な限り合成ビタミン・ミネラルを添加しません。
グルコサミン・コンドロイチンを豊富に含む高品質な肉類原料や、リノール酸が豊富なひまわり油等を配合し、自然の恵みを活かした設計を行っています。
主原料にチキン生肉を使用し、自然本来が持つ素材本来の美味しさをそのまま封じこめ、抜群の美味しさを実現しました。
乾燥チキンに比べて処理工程が少なく、厳重に低温管理されていますので、素材の鮮度や美味しさを維持できているフードになっています。
原材料はチキン生肉・乾燥チキン・玄米・あらびき米・米糖・乾燥ラム肉・乾燥サーモン・タンパク加水分解物・亜麻仁など。
柴専用
リンク
風味良好で、柴犬のために作られたチキン味のフードです!
柴犬の特性に特化した専用フードが美味しくなってリニューアルされました。
日本犬の中でも飼育頭数が多い柴犬のための総合栄養食で、ハーブ(カモミール)・皮膚の健康維持に役立つDHA・EPA・手ツヤの健康維持に配慮したリノール酸・リノレン酸を配合しています。
たんぱく質も23.5%以上配合されており、風味が良いチキン味がベースになっています。
味にうるさい柴犬でも大満足なフードになっているのではないでしょうか。
原材料はグルテンフィード・小麦ふすま・脱脂米糖・小麦粉・脱脂大豆・乾燥おから・チキンミール・フェザーミール・植物性油脂・DHA・EPA・魚介類・オリゴ糖・ミネラル類・ビタミン類など。
フィッシュ&ポテト 子犬・成犬用
リンク
フィッシュとポテトがメインの合成保存料・着色料不使用にフードです!
吟味された原材料を使用した成犬用フードです。
魚とポテトが主原料の低アレルゲンフードで、たんぱく質は高品質な魚が主体となっていますので、アミノ酸バランスに優れています。
脂肪は脂肪酸のバランスや質・量に配慮し、健康な皮膚や毛づやの維持に役立ち、嗜好性・消化吸収性が良く、糞便の量も少なめです。
腸管内の臭いを吸着し、便臭を和らげるユッカ抽出物を配合しており、合成保存料・合成着色料は一切使用していません。
原材料はポテト・サーモンの他に、ホワイトフィッシュ・動物性脂肪・植物性脂肪・トマト・フィッシュダイジェスト・食塩・クエン酸・ローズマリーエキス・ビタミン類など。
日本犬 柴専用1歳まで用
リンク
1歳までの柴子犬ならこのフードがおススメです!
柴犬の特性に特化した専用フードですが、今回さらにおいしくなってリニューアル!
日本の中でも飼育頭数が多い柴犬のための総合栄養食で、1歳までの柴犬の健康維持・理想的な体型の維持に配慮し、乳酸菌・カモミール・DHA・EPAを配合しています。
チキン味の特殊成形粒で子犬でも噛みやすく、レトルトフードに絡みやすくなりました!
原材料は小麦粉・グルテンフィード・油脂大豆・乾燥おから・チキンミール・フェザーミール・動物性油脂・DHA・EPA・魚粉・酵母エキス・乾燥カモミール・ケルプミール・オリゴ糖・ミネラル類・ビタミン類・香料など。
ブリードヘルスニュートリション柴犬子犬用
リンク
未発達な子犬の体を考え配慮したドッグフードです!
柴犬の子犬用に開発されたこのフードは、超高消化性たんぱく質、ビタミンE・ビタミンC・ルテイン・タウリンなどの抗酸化成分が配合されており、未発達な子犬の体を考えた構成となっているのが特徴的です。
成犬用と同様に皮膚・被毛の健康維持を考え、EPA・DHA・ルリチシャ油が配合されているのもメリットとなっており、犬種ごとの特徴を考慮したシリーズになっていますので、柴犬向けフードをお探しの場合は是非検討してみて下さいね。
その他の原材料はミート・米・トウモロコシ粉・動物性油脂・植物性分離たんぱく・コールグルテン・加水分解動物性たんぱく・ビートパルプ・魚油・酵母・大豆油・フラクトオリゴ糖・アミノ酸類・ミネラル類・ビタミン類など。
シュプレモ 子犬用
リンク
発育期の子犬の健康を最大限に考え開発されたフードです!
15種類の源泉自然素材のホリスティックブレンドで、発育期の子犬に対する健やかな筋肉や骨の成長、健康な脳の発達、健康維持に配慮しているフードになっています。
免疫力の維持にも配慮し、栄養素を豊富に含む高品質な自然素材を厳選し、最適な栄養バランスでブレンドしています。
妊娠期・授乳期の母犬・高栄養を必要とする犬にも適しています。
子犬に与える場合は、少し水に湿らせてから与えるようにして下さいね。
原材料はチキン・チキンミール・玄米・鶏油・オーツ麦・ビートパルプ・エンドウタンパク・タンパク加水分解物・ラムミール・サーモンミール・じゃがいもタンパク・ひまわり油・フィッシュオイル・ココナッツ・ビタミン類・ミネラル類・アミノ酸類・酸化防止剤など。
バリュー15㎏ブリーダーパック
リンク
健康はもちろん、食いつきの良さも追及したフードです!
この商品のこだわりは、フードの美味しさで、良質なたんぱく質を使用しているのはもちろんですが、嗜好性が高いキャッサバをはじめとした自然素材を厳選し、食いつきの良さに配慮して開発されたフードです。
前犬種対応型でかつ15㎏の大容量パックになっていますので、コスパも良く、柴犬以外の犬種を飼育されている方にもおススメです。
飼い主さんに嬉しいのは、400gのお試しパックがある事ではないでしょうか。
沢山の犬種の中でも柴犬は特に好き嫌いが激しいので、食べてくれるか心配な方はお試しパックからはじめてみるのも良いかと思います。
原材料はトウモロコシ・キャッサバ・ソイビーンミール・肉類・小麦ふすま・コールグルテン・動物性脂肪・ビーフオイル・ベジタブルオイル・など。
ブリードヘルスニュートリション柴犬成犬用
リンク
柴犬のために特別に開発されたフードになっています!
柴犬メインに開発されたこのドッグフードは、粒の大きさ・形・食感が全て柴犬向けとなっているのが大きなメリットです。
このシリーズの柴子犬用商品と同様に、消化性が高いタンパク質や皮膚・被毛の健康的な維持に配慮したEPA・DHA・ルリチシャ油なども含まれています。
生後10か月の子犬から8歳ぐらいの成犬までに対応しており、長く与えられるのも嬉しいですよね。
公式サイトや他のサイトの口コミを見ても「毎回喜んで食べてくれる」という意見が多く、柴犬に与えるドッグフード選びに迷っているのであれば、まずはこの商品を検討してみて下さい。
原材料はトウモロコシ・米・コールグルテン・植物性分離たんぱく・動物性脂肪・魚油・酵母・フラクトオリゴ糖・緑茶抽出物・アミノ酸類・ミネラル類・ビタミン類など。
人間用はダメ!犬用シャンプーを必ず使う!
人がシャンプーを購入する際には、自分の髪質にあったものや潤いツヤ効果があり好みの香りを選ぶ事が多いと思います。
人間と犬では肌や毛に違いがあり、犬にも犬にあった成分で作られているシャンプーが販売されています。
人間と同じように犬も肌や毛にトラブルを抱えてしまう事があり、症状に合ったものを使わないと悪化いてしまいかわいそうな思いをさせてしまいます。
犬用のシャンプーを使わなくてはいけない理由を詳しく調べて見ました。
犬用薬用シャンプーの種類を知ろう!
犬用薬用シャンプーは様々なメーカーで販売されていますが、愛犬の症状に合った物を探すにはどんな種類があるのかを把握する必要があります。
抗菌性、抗真菌性、抗脂漏性などのタイプについても紹介します。
①抗菌性シャンプー
愛犬の背中やお腹に赤い湿疹が見られた時には濃皮症の可能性があり、膿皮症は殺菌性の病気でしっかり殺菌をしてあげる事が大切です。
代表的な殺菌成分にはクロルヘキシジン、ピロクトンオラミンがあり、抗菌性シャンプーにはクロルヘキシジンが含まれていて細菌を死滅させてくれます。
症状を悪化させずに予防をするには、抗菌性のシャンプーを使って洗ってあげよるようにします。
過酸化ベンゾイルが含まれているシャンプーは、やや刺激が強い事もあり避けた方が無難のようです。
②抗真菌性シャンプー
抗真菌性シャンプーにはミコナゾールが含まれていて、カビなどの感染症を治してくれます。
抗菌成分は細菌に対するものですが、抗真菌性は抗菌作用とカビや酵母などの真菌にも効果を表してくれます。
主な成分にはミコナゾール、クロルヘキシジン、ポピドンヨードなどがあり、抗菌成分と重複している成分もありますが両方の効果が期待できます。
真菌に効果を発揮させたい場合には、ミコナゾールが含まれているシャンプーを選ぶと症状をやわらげてくれます。”
③脂漏性シャンプー
脂漏性皮膚炎は皮膚から過剰に皮脂が出てしまうためベタついてしまう特徴があり、症状を改善するには抗脂漏性の成分が入ったシャンプーが適しています。
ベタベタ肌を解消して綺麗にしてあげたい場合には、サリチル酸、乳酸エチルなどの成分が含まれているものを使うようにします。
脂漏性皮膚炎は油性と乾性の2種類に分かれていて、乾性の場合はうるおい成分が含まれている保湿力の高い物が効果を発揮してくれます。
④角質溶解性シャンプー
角質溶解性のものは角質層を柔らかくしてくれる効果が期待でき、フケや他のトラブルも解決してくれます。
サリチル酸が含まれているシャンプーは、角質層の異常によって起こるフケ症に効果があります。
愛犬のフケに悩まされているような場合には、サリチル酸の含まれているものを選ぶようにします。
人間でもフケが出ると気分が優れなくなってしまいますので、愛犬が快適に過ごせるように症状に合ったシャンプーで綺麗にしてあげる事が大切です。
⑤保湿性シャンプー
保湿性シャンプーには皮膚の水分を保って乾燥を防いでくれる働きがあり、肌荒れを抑えてくれる効果も期待できます。
犬も人間と同じように乾燥肌になる事があり、セラミド、ヒアルロン酸など複数の保湿成分が含まれているシャンプーを選ぶようにします。
愛犬が乾燥肌になった場合には症状に合ったシャンプーで洗ってあげるようにし、人間が毎日肌の手入れをするように犬にも日々のケアが大切です。
⑥止痒性シャンプー
犬はかゆみがあると血が出てしまっていても掻いてしまい、症状を悪化させる事になってしまいます。
オートミールやアロエが含まれている止痒性シャンプーは、かゆみを軽減してくれ保湿効果も期待できます。
使いはじめてすぐに痒みが止まるわけではありませんが、保湿をしながら痒みを抑えてくれます。
アレルギー反応が起こる場合もありますので、洗ってあげる時には注意が必要になります。
反応があった場合にはすぐに使用をやめて、動物病院で診てもらうと安心です。
薬用シャンプーに含有される界面活性剤の種類とは?
動物用のシャンプーには界面活性剤が使われていて幾つかの種類があり、愛犬に使用する際には含まれている界面活性剤をきちんと把握する事が大切です。
間違った使い方をしないためにそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
①アミノ酸系シャンプー
皮膚がデリケートで優しく洗ったあげたい時や、アトピー性皮膚炎などの皮膚の状態が悪い場合にはアミノ酸系のシャンプーが適しています。
皮膚や被毛と同じ弱酸性で作られていて保湿力もありますが、他の物と比べて値段が少し高く洗浄力も弱い点があり汚れや脂が残ってしまう事もあります。
まめに洗ってあげれば、洗浄力の弱さをカバーする事はできます。
代表的なアミノ酸素界面活性剤には、ライロイルメチルアラニン、ココイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸ナトリウムがあります。
②石鹸系シャンプー
石鹸系のシャンプーは植物油などの天然由来成分で作られていて、洗浄力が強いため皮脂を取り過ぎてしまう事やキューティクルを開いてしまう可能性があります。
皮膚への優しさを考えて選ぶ場合は手頃な値段で効果も期待できますが、愛犬の肌や被毛を守ってあげるにはシャンプー後のアフターケアが大切です。
代表的な石鹸系界面活性剤には、石鹸素地、純石鹸分、脂肪酸カリウムになります。
③高級アルコール系シャンプー
高級アルコール系シャンプーの多くは石油由来のもので価格が安く、泡立ちや洗浄力が優れていて汚れが気になる部分に使うと効果があり綺麗にしてくれます。
刺激が強い事もありまめにシャンプーをしてあげたい方や、肌にトラブルを抱えている愛犬には使わないようにします。
代表的な石油系界面活性剤にはラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウムがあり、できればラウレス硫酸ナトリウムが含まれているシャンプーは避けた方がいいようです。
全成分がしっかりと表記されている物を選ぼう!
犬用のシャンプーは雑貨扱いになっているため、全成分表記しなくてはいけないという決まりがなく記載がされていない事もあります。
全成分表記されているものやヒューマングレイドのシャンプーも発売されていて、人間と同じように成分や界面活性剤にこだわりのある物を増えています。
安易な気持ちで使ってしまうと取り返しのつかない事にもなりますので、きちんとした成分のわかるものを選んで愛犬を洗ってあげればおたがいに快適に過ごせるようになります。
犬用の薬用シャンプーおすすめ人気ランキング10選
動物用医薬品 マンセブ シャンプー
リンク
低刺激でマラセチア皮膚炎にも安心!
シャンプーに含まれている高濃度のミコナゾール硫酸塩がマラセチアを減らしてくれ、高濃度のクロルヘキシジルグルコン酸塩がブドウ球菌を減らして症状をやわらげてくれます。
低刺激の洗浄成分も配合されていますので、余分な皮脂汚れを洗い流してくれて綺麗に仕上げてくれます。
海外でも高い評価を得ていて、日本でも優れた効果が認められています。
使用する際には獣医に相談が必要になりますが、愛犬の皮膚炎を早く治してあげたい方は購入を考えてみてはいかかでしょうか?
ゾイック(ZOIC)薬用シャンプー
リンク
フケや痒みなどの皮膚トラブルを改善!
フケや痒みなどの症状をやわらげてくれ、保温成分も含まれいている薬用シャンプーです。
薬用シャンプーには独特な匂いのイメージがありますが、洗った後はフレッシュフローラルの香りで愛犬にも飼い主にも嬉しい商品です。
デリケートな愛犬の皮膚、被毛を優しく洗い上げてくれ、ベタつきが残らずふんわり軽い仕上がりになります。
低刺激で使いやすく、繰り返し使っても被毛に黄ばみがないのも魅力です。
獣医師向けの商品も手掛けているゾイックの商品を、購入してみてはいかがでしょうか?
オーツシャンプーエクストラ犬猫用
リンク
自然派シャンプーで潤いとつやをキープ!
皮膚に必要な油分を保ってくれ、水分がなくなるのを防いで皮膚や被毛に潤いを与えてくれます。
皮膚の乾燥を防いでくれますので、乾燥によるフケなどの痒みをやわらげてくれます。
週2〜3回の使用も可能で、傷んだ被毛の修復を助けながら潤いとツヤもキープできます。
オーツ抽出成分であるプロテイン・βグルカン アベナンスラマイドが配合されているナチュラルな商品です。
人工着色料を含んでいない自然派シャンプーで、愛犬を洗ってあげてみてはいかがでしょうか?
ケトラックス ペプチド
リンク
角質層の健康維持に最適!
サリチル酸が配合されていて角質層に浸透する事で古い角質を軟化させ取り除きやすくしてくれ、角質層の健康維持をサポートしてくれるシャンプーです。
ビルバック独自の新技術であるペプチドテクノロジーが新しく加わり、天然成分であるボルド葉抽出エキスとセイヨウナツユキソウ抽出エキスも新しく配合されています。
薬用成分を浸透させてくれる効果的なシャンプー方法もありますので、一度試してみてはいかがでしょうか?
デリケートな愛犬の薬用肌ケアシャンプー
リンク
殺菌効果に優れたシャンプー!
薬用成分で作られていますので、デリケートな犬におすすめな商品です。
殺菌効果に優れていて、肌のトラブルの原因になる皮膚、被毛の汚れを綺麗に洗浄してくれます。
脱臭効果もあり洗った後にはハーバルアロマの香りが長続きしてくれますので、愛犬も飼い主も快適に過ごせます。
トリートメント成分が含まれていますので、手触りがなめらかに仕上げてくれます。
初めてシャンプーをする際に扱いやすい魅力もありますので、犬を飼いはじめて間もない方は購入してみてはいかがでしょうか?
自然流 スーパーグレードシャンプー
リンク
100%天然素材で作られたシャンプー!
フケなどのトラブル肌や、毛の乾燥に効果を発揮してくれるスーパーグレイドシャンプーです。
朝鮮人参、霊芝など52種類の漢方、ハーブ、植物エキスが配合されていて、100%天然素材で作られています。
細い絹状毛でもつれや毛切れを起こしてしまう長毛種におすすめで、高い保温効果があり肌に優しい点が魅力です。
デリケートな肌質の犬にも安心して使う事ができ、つややかな仕上がりが必要なショードックやショーキットなどにもおすすめです。
ジョイペット スキンケアリンスインシャンプー薬用
リンク
低刺激性で殺菌効果と消臭効果あり!
肌に優しい低刺激性で殺菌効果と消臭効果があり、デリケートな肌の犬も安心して使えるシャンプーです。
臭いの原因の一つにあげられる腐敗菌にアプローチしてくれ、脱臭効果も強力で洗い上がりはフローラルの良い香りに仕上げてくれます。
成分には塩酸アルキルジアミノエチルグリシン液などが含まれていて、皮膚、被毛に潜んでいるバクテリアを取り除いてくれます。
使えるのは生後3ヶ月以上からになりますが、低刺激性のシャンプーで愛犬を綺麗に洗ってあげてはいかがでしょうか?
アデルミル ペプチドシャンプー
リンク
アトピーの犬にも安心!
獣医師が開発した薬用シャンプーで、アトピーの犬にも安心して使う事ができます。
皮膚の健康を維持するために欠かせないセラミドコレステロール、必須脂肪酸などの栄養成分が配合されていて、バリア機能をキープしてくれます。
ボルド葉抽出エキス、セイヨウナツユキソウ抽出エキスも新しく配合されていて、無香料、無着色で肌にも優しいシャンプーです。
アトピーだけではなく敏感肌の犬にもおすすめな商品ですので、愛犬に肌のトラブルがある方は購入されてみてはいかがでしょうか?
ノルバサン シャンプー0,5
リンク
敏感肌にも優しい薬用抗菌シャンプー!
クロルヘキシジン酢酸塩0,5%が含まれていて、敏感肌にも安心して使える薬用抗菌シャンプーです。
殺菌をしてくれ消臭効果も高く低刺激で皮膚に優し点が好評で、キリカン洋行の看板商品にもなっています。
コンディショナー成分も含まれていますので、保湿効果があり毛並みをふんわりと仕上げてくれます。
愛犬に痒みがありベタベタや臭いが気になるような時には、安心して使う事ができるキリカン洋行のシャンプーを試してみてはいかがでしょうか?
薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー
リンク
通販でも人気の動物病院専用薬用シャンプー!
酢酸クロルヘキシジンが0,5%配合されていて、デリケートな脂質の犬にも使う事ができる低刺激の動物病院専用の薬用シャンプーです。
コンディショニング成分も配合されていて、仕上がりをふんわりさせてくれ帯電防止効果もあり汚れを付きにくくしてくれます。
クロルヘキシジンはフェノール系の消毒剤で、細菌、真菌、ウイルスなどに抗菌作用があります。
各種通販でも人気の商品ですので、毒性、刺激性が低く安心して使えるシャンプーを購入してみてはいかがでしょうか?
愛犬に合ったベストなリードを選んであげよう!
あなたの愛犬が使っているリードは、どんなタイプですか?スタンダードリードだけを使っていますか。それともフレキシブルタイプやロングリードを使って、場所によって愛犬が自由に動けるようにしていますか。
犬の体の大きさによっても、選ぶべきリードと必要のないリードが別れます。小型犬ならハーネスと細めのリードで十分だったり、中型犬ならナイロン製、大型犬はハーフチョークの金属製や革製など、犬種や性格を考慮して愛犬はもちろん飼い主さんの使い勝手や周りの人への配慮も忘れずに選んであげたいですね。
犬用リードの選び方のポイントとは?
小型犬から中型犬のリードを選ぶなら、どこのペットショップでも比較的多くの種類から選べる見た目重視のリードを選ぶのがおすすめです。飼い主さんの好みで選ぶと、毎日のお散歩がもっと楽しいものになりますね。
大型犬になると、力が強いので耐久性や飼い主さんの負担になりにくいナイロン製や革製品で、係留の際は金属製などを選ぶと安心感が違います。
どんな状態で使用するのか、愛犬の性格やしつけが完了しているのかなどを考えて選ぶことが大切になってきます。
①犬種で選ぶ
愛犬がチワワやマルチーズ、ポメラニアンやトイプードルなど小型犬の場合、頑丈なリードを選ぶ必要はありません。
軽くて丈夫なナイロン製や布製で、飼い主さんが毎日の散歩をより楽しく過ごすことができますね。中型犬や大型犬の場合は、ナイロンでも太くてしっかりと編まれているものや、革製・金属製など愛犬をしっかりと制御できる頑丈な作りのリードを選ぶことが大切です。力の強い中型犬や大型犬は、あまり細いと切れてしまう事があります。
②素材で選ぶ
リードの素材としては、布・革・ナイロン・金属など大きく分けて4タイプあります。布製品は、可愛くてカラフルなデザイン性の高いものが多く、ペットショップに行くと数多くの種類があり手軽で汚れても洗えるメリットがあります。革製のリードは、見た目の高級感と丈夫さ・使ううちに手に馴染むので使い心地がとても良い素材です。
しかし、使い続けると摩耗や経年劣化・水に弱いなど耐久性に問題が出てきますので、使用するたびにリードをチェックして痛みがないか確認して下さい。高価であるデメリットもあります。ナイロン製は耐久性が高く、金属は強い分重さがネックになりますが大型犬には安心の素材と言えます。
③ハーネスタイプで選ぶ
小型犬から大型犬まで、ハーネスタイプはたくさんのサイズが売られています。ハーネスはタイプとして2種類あり、首に負担がかからず気管に問題のある犬でもOKのベストタイプや肩を通すタイプと、ひっぱり癖のある犬に有効な首に掛けるタイプがあります。
愛犬の大きさや性格、また持病を持っていたりシニア犬だったりなど愛犬の特徴に合わせて選んであげると快適に使いこなすことができます。ただ飼い主さんの意思が伝わりにくいデメリットがありますので、しつけが完了していない犬には首輪に装着するスタンダードリードがおすすめです。
④カラー・デザインで選ぶ
ナイロンのリードに可愛らしいリボンやテープを縫い合わせたり、チャームやリボンが付いていたりとデザイン性の高い可愛いリードをたくさん見かけますよね。
使用している時に、愛犬が気にしたり嫌がったりなどしなければ、飼い主さんの好みでリードを選ぶのも楽しいものです。愛犬の被毛の色に合わせてコーディネートするのもお洒落で可愛いですし、チェーンに合皮を編み込んだ手の込んだリードもあるので、お出かけなど特別な時に使用するのも良いですね。
⑤反射版付きを選ぶ
夜間はもちろん薄暗くなってきた時の愛犬とのお散歩は、同じ歩行者や自転車・自動車からは飼い主さんは認識できても犬の存在に気付きにくい場合があります。
犬の被毛の色や大きさによっては、まったく見えない危険性もあるんです。
ペットショップにはボタン電池を入れてピカピカ光るライトも売っていますが、いざという時に電池切れとならないためにも、反射板が付いているハーネスやリードを検討しましょう。自転車や自動車のライトに反射して光るので、犬の存在を知らせる事と不意な事故から大切な愛犬を守ることができます。
扱い易さを見極める2つのポイント
お散歩の時には必ず必要になるリードですが、ここまで素材や形・デザインなど様々なタイプをご紹介してきました。リード選びは、愛犬の負担にならずに飼い主さんが扱い易い事が一番のポイントです。
通常の散歩以外でのびのびと愛犬を走らせてあげられるロングリードを選ぶ際も同じ事が言えます。危険が無く周囲の迷惑とならない公園や広い場所で、ボール投げなどアクティブに体を動かせるリードは愛犬も喜ぶし飼い主さんも憧れますよね。
全てのリードに共通して言える、扱い易さとは一体どういう事なのでしょうか。実は2つのポイントを見極めるだけでグッと楽に使い熟すことが出来るんですよ。
①できるだけ軽量な物
女性が大型犬を連れて歩く姿も珍しくはないほど、犬との暮らしを楽しむ人が増えています。
長時間の散歩・お出かけ、多頭引きなどの場合リードの重さと犬の力が飼い主さんの手や体に負担になる場合があります。またロングリードの場合は、数メートルから長いもので数十メートルの長さになります。
重いとリードをしっかり操ることができず、巻き取り式ですと巻き取り部分が300gほどの重さになりますので、大変な重労働となります。できる限り軽量で、負担になりにくいリードを選びましょう。
②取手部分が握りやすい物
しっかりとしつけされた犬でも、興味のあるものを見つけた時の不意な飛び出しや、外部からの危険など飼い主さんが最大限の注意を払わないといけない場面も想定されます。そんな時の命綱がリードなのですが、万が一の時にそのリードを飼い主さんが滑らずに握り易いものだと安心ですね。
大型犬など力の強い犬の場合、クッション性の高い取っ手だと手の衝撃や疲労も違ってきます。巻き取り式のロングリードの場合、プラスティックの持ち手が握り易い形かどうか確認してください。
犬用リードのおすすめ人気ランキング8選
Flexi ニュークラシックテープM 5m
リンク
フレキシブルリードは安心の強度と耐久性で選ぶ
巻き取り式リードとして、日本はもちろん海外の飼い主さんから信頼を得ているFlexiの中型犬用タイプです。屈強な製品を作るイメージの強いドイツで、ひとつひとつ熟練の職人が手作りされているので安心感が違います。比較的小ぶりな巻き取り部分は、女性でも扱いやすくロック操作もストレスがないと評判です。よく聞かれるテープ状の場合の巻き取りがもたつくなどの不具合も少なく、愛犬とスムーズにお散歩を楽しむことができますよ。従来の散歩はもちろん呼び戻しなどの訓練にも、お使いいただけます。従来のタイプより軽く、飼い主さんの負担も軽減されています。噛み癖のある犬は、噛んで摩耗することがありますので愛犬の性格やクセを考慮して安全にお使いください。
中・大型犬用ショルダーリード
リンク
リードが手から離れる心配無しでお世話が楽チン
耐荷重40kgの中・大型犬用ショルダーリードです。中・大型犬の散歩時に、リードが手から離れてしまってドキッとした飼い主さんも多いのではないでしょうか。愛犬が排泄したり、ちょっと飼い主さんがスマホを見たりと散歩中であっても、愛犬から一時的に目を離す場面は多いものです。ショルダータイプは、飼い主さんの体に斜めにリードを掛けられるので手からリードが離れても安心です。また飼い主さんの体の負担を少しでも少なくする機能もいっぱいです。ショルダーの部分は、長さ調節が可能で、ご家族みんなで使用できます。またショルダー部分の下には、愛犬への指示を伝える持ち手が付いていて、メッシュ生地のスポンジを使用しているので手の負担を和らげてくれます。
ハンズフリーリード
リンク
丁寧な作りが手に馴染みむカラフルリード
ファンクションリードとショートリードの2本がセットになったリードです。この2本を繋げるとショルダータイプのリードとして使用できるので、2本で3役のバリエーションを楽しめるお得感がいっぱいのセットになっています。使用しているコードはアウトドアにも使用されている丈夫で強いパラコードで、本場アメリカ製の確かな技術を日本の匠の技でひとつひとつ注文ごとに丁寧に編み上げているので、オーダーメイド感覚ですね。
手にしっくりと馴染む安定性と滑りにくい感触は、飼い主さんの安心に繋がり毎日の散歩が一層楽しいものになりますね。豊富なカラー展開で、愛犬の被毛に合わせたり飼い主さんの好きなカラーにしたりとお洒落にコーディネートしてください。
Flexi ニューコンフォートコードM 5m
リンク
フレキシブルリードならFlexi!使いやすく扱いが楽
信頼の高いドイツ製であり、フレキシブルリードの世界的リーディングブランドとして知られています。ニューコンフォートシリーズは、本体部分が握りやすいソフトグリップとして最上位で、Mサイズはハンドル調節が可能なんです。手の小さな女性やお子様でも扱いやすく握りやすい設計になっています。コードは巻き取りもスムーズで、20kgまでの中型犬なら安心して使用できます。
初めて使う飼い主さんは最初、細いコードタイプに戸惑いや不安を感じるかもしれませんが、この商品しか使わない飼い主さんも多く、中型犬に使用するなら最適なリードであることがわかります。コードタイプも耐久性としては申し分ないのですが、より強度を保ちたい人は、テープタイプもご検討ください。
curli ソフトリード
リンク
シンプルで機能性重視
スイスにあるドッグメーカーであるcurli。登山などアウトドアに精通している経営者らしい丈夫さと耐久性にこだわった商品で知られています。
豊富で鮮やかなカラーリングと飼い主さんの負担を軽減するクッション性の高い持ち手を備えたこちらのリードは、愛犬に合わせてカラーを選ぶことができますのでスタンダードリードとして1本は持っておきたい安心のリードです。持ち手近くに、マナー袋フォルダーが付いているので、何かとかさばる愛犬のお散歩の荷物も最小限で済ませられるのは楽チンですね。クッションが効いた持ち手は、長時間の散歩や引っ張り癖のある犬でも、しっかりとコントロールできる事と腕にかけても痛くならないメリットがあります。
パラシュートコード ペット用リード
リンク
強度と可愛らしさを兼ね備えたシンプルリード
カラフルで、編まれたコードがとてもお洒落でありながら、アウトドアにも使用されているパラシュートコードが丈夫さと耐久性を上げているスタンダードリードです。
パラシュートコードは1本の耐荷重が250kgあり、ナスカンに2重に通して編み込んでいるので抜群の強度を誇ります。サイズは3サイズあり、100cm・120cm・140cmとサイズによって長さが変わるので、普段のお散歩で愛犬とのちょうど良い距離感に合わせて選ぶことができますね。また持ち手部分はリングタイプになっているので、リードをリングに通すことで係留も簡単にできて愛犬とのお出かけに重宝します。注文を受けてから、丁寧に編み上げられて作られるリードだからこその愛犬の安全と飼い主さんの使いやすさになっています。
Flexi ニューコンフォートコードS 8m
リンク
トレーニングや広い場所で遊ばせるのに便利
小型犬のトレーニングや広い場所でのボール遊びなど、通常の散歩以外でも便利に使いまわせるFlexiの8mリードです。手元の本体のロックの操作で、リードの長さを短く固定しいつものお散歩、広い場所ではリードを長くしてロックすれば自由に愛犬を走らせることができます。また元気な小型犬との散歩は飼い主さんも疲れてしまいがちですが、リードに繋いだまま愛犬を走らせることができるので愛犬の運動不足解消にももってこいですね。握りやすく軽量な本体は使いやすく、腕への負担が少ないので女性でも楽々操作できます。リピートする飼い主さんが多いことも頷けます。
機能だけでなくデザインもスタイリッシュで、愛犬の誕生日にプレゼントしたり贈り物としても喜ばれるリードです。カラーも豊富なので、好みのカラーを選んで愛犬と外出を楽しんでくださいね。
cocomall 犬用リード
リンク
反射板付きで夜のお散歩も安心
使い勝手に特化したシンプルで機能的なスタンダードリードです。耐久性があり軽量なナイロン素材を使用し、2本の反射ステッチが入っているので夜のお散歩も安心です。また持ち手は幅2cmのソフトハンドルなので手が擦れたり痛くなりにくく、飼い主さんの負担も少なく使用できます。リード全体の裏面はメッシュ加工されており雨や川遊びなど水分に晒されても乾きやすく、汚れにくいのでお手入れも楽なので長く愛用していただけます。
ネームラベル付きで、飼い主さんの連絡先を記入できるので万が一迷子になった場合にも備えられて、そしてアルミニウム合金の金具は引っ張りに強く、耐腐食性と硬度がありますから毎日の散歩に安心して使用してくださいね。
犬が早食いをする理由とそのリスクについて
愛犬が餌を美味しそう食べてくれる姿はとても可愛らしく、飼い主にとっても至福の時で満足そうな顔にも癒されます。早く食べ終わり物足りなさそうにしている事もありますが、1日に与える餌の量は決まっていて我慢させなくてはいけなくなってしまいます。
ゆっくり味わって食べればお腹もいっぱいになると思うのですが、早食いをしてしまうにはどんな理由があり早食いを続けると起きてしまうリスクには何があるのかを調べて見ました。
犬が早食いする理由とは?
犬がペットとして人間に飼われるようになってから餌をもらえる事が当たり前になり、生まれ持った野生の本能があまり感じられなくなっています。飼い主に愛される事でとても忠実で、喜んでもらおうと様々な芸を覚えて楽しませてもくれます。過ごす時間が長い程家族の一員としての存在も大きくなり、かけがえのないものになっていきます。
犬が早食いをする理由には、犬特有の体の構造や野生の血が流れている事に関係があるのかを調べて見ました。
①犬の体の構造
犬の嗅覚は人間の数千倍~数万倍発達していて、わずかな匂いにも反応し飼い主を驚かせる事も度々あります。その反面味覚はあんまり発達していないため匂いで餌だとはわかりますが、人間のように味わって食べる事がなくあっという間に食事が終わってしまいます。
犬の口の骨格や歯は良く噛んで食べる構造ではなく、食いちぎって食べるための牙が発達していてあまり噛まずに飲み込んでしまいます。内臓も餌を丸呑みしても大丈夫な様にできていて、すぐに体に異変が起こる事はないようです。
②野生の本能
オオカミは野生の厳しい状況の中で生きていくために、狩りをして食べ物を手に入れます。いつでも狩が上手くいくとは限らず狩で得た獲物はその日のうちに食べる習性があり、他の動物から奪われないようにするため早く食べてお腹を満たします。
犬にはオオカミの血が流れていて野生の本能が残っていますので、飼い主から食事をきちんと与えてもらっていてもとられてしまうのではという不安から早食いの癖がついてしまうようです。
犬用早食い防止食器の選び方のポイントとは?
犬用早食い防止用の食器は大手メーカーや100円ショップでも販売されていて、タイプや種類も豊富にあります。定番の凸凹型は食べにくい形状にする事で、食事の速度を軽減してくれ食欲旺盛な愛犬に効果を発揮してくれます。
早食い防止をする事で吐き戻しや消化不良の対策にもなりますので、食器のタイプや特徴をきちんと把握する事が大切です。
購入する際にはどこに重点をおくかが決め手となりますので、それぞれタイプのメリットやデメリットを紹介します。
①洗い易さで選ぶ
食器は毎日使うものですので洗う際に大きすぎたり重いと扱いにくく、凸凹の隙間に汚れが付いて中々綺麗にならないものは避けた方が無難です。
軽くて突起の少ない凸凹型のものは最も洗いやすく、その反面芝生型のものは突起の数が多いため奥の汚れが落とせず持ちづらい欠点があります。
洗う際に飼い主が扱いやすいものが良く、衝撃に強く割れたり欠けにくいものならば安心して使えます。
愛犬の早食い防止の効果が期待でき、飼い主の負担にならないものを選ぶ事が大切です。
②滑りにくさで選ぶ
早食いをしてしまう犬は、食事の途中で食器が動いてしまうと誰かにとられてしまうのではと思ってしまいます。
愛犬の緊張や不安を抑え落ち着いて食べれるようにするには、重さが十分で滑りにくい食器を選んであげるようにします。
広範囲にゴムが付いているものは滑りにくく、数ヶ所に小さな滑り止めが付いているものはあまり効果がなく滑ってしまいます。
食器が滑ってしまっては早食い防止の効果が発揮できませんので、できるだけ滑り止めの面積が広いものを選ぶようにします。
③食器の大きさと深さで選ぶ
マズルの長い犬には突起が高く深いものが良く、短い犬には突起が低く浅いものが適しています。
与えるフードの量と食器の容量が合っていないと早食い防止の効果がなくなってしまい、大きすぎるものも犬には負担になってしまいます。
大型犬の場合は食事の量が多いため、小さい食器や高さのないものは避けるようにします。
愛犬が口を開けた時に端から端まで届く大きさが良く、無理なく食べれるサイズで愛犬の体の特徴を考えて選ぶようにします。
④食器のタイプで選ぶ
凸凹型タイプは種類が豊富で値段も手頃ですが、愛犬のマズルの長さを考えて購入する事が大切です。
ゆらゆらボウル型と凸凹型が組み合わされているタイプは、凸凹があるため食べにくくゆらゆら揺れる事で早食いを防止してくれます。
ゆらゆらボウル型は食器の底が不安定になっていて食べる度にゆらゆら揺れてしまいますが、起き上がりこぼし原理によって餌がこぼれる心配がなくゆっくり食事が楽しめます。
ボール型は早食いを防止してくれ食べこぼしも防いでくれますが、マズルの短い犬種には不向きです。
芝生型は不規則な向きと大きさの突起が特徴で、芝生の中の餌を探すように食事が楽しめてゆっくり食べてくれるようになります。食事でのリスクを減らしてはくれますが、性格によって途中で食べるのを諦めてしまう場合もあります。
犬は頭の良い所があり慣れてしまうと食べる速さがアップしてしまいますので、複数のタイプを試して効果のある食器を幾つか選び食事に変化を与えてあげると早食いが軽減されます。
犬の早食い防止用食器おすすめ人気ランキング10選
グリーンフィーダーGreen mini
リンク
食事が楽しめるユニークなデザイン!
いつものような早食いをしなくなり嘔吐、胃での膨張のリスクを減らしてくれ、ユニークなデザインですので毎回の食事を楽しんでくれるようになります。
小型犬用にしては大きすぎるサイズですので、犬種によっては食べづらく途中であきらめてしまう場合もあります。
お腹が空いているのに食べづらいのでは愛犬が可愛そうですので、マズルの長さや性格を考えて購入を検討してみてはいかがですか?
ペット早食い防止用食器
リンク
使いやすく手入れも簡単!
通常の食器に比べて約10倍程度の時間をかけて、食事をゆっくりしてくれるようになります。ゆっくり食事をする事で健康にも良く、ダイエット効果も期待できます。
食器の中にある突起物の間が広すぎて早食い防止効果はイマイチと言う声や、大型犬では食べている最中に動いてしまうなどの指摘もあります。
安全食品グレードの材料が使用されていて使いやすく洗いやすい点もありますので、愛犬の早食い防止に購入してみてはいかがでしょうか?
ペット早食い防止 食器
リンク
草のようなユニークなデザインが魅力!
直径26センチのサイズでフードを探しながら食べる食器ですので、愛犬の早食いによるトラブルを防いでくれます。
愛犬が楽しみながら食べてくれるのは嬉しい事ですが、洗う際に少々手間がかかってしまうデメリットがあります。
犬種によって中々食べられずにストレスが溜まってしまう事もありますが、ユニークなデザインの食器で愛犬がどんな表情を見せてくれるか試してみてはいかがでしょうか?
OPPO フードボールミニ
リンク
パーツが分解できて洗う時に便利!
フードボールはお皿が突起形状とゆらゆら揺れるボール形状で、食べこぼしが抑えられゆっくり食事が楽しめる食器です。
パーツが簡単に分解できますので、丸洗いする際に手間が省けます。
耳や毛の長い犬種でも食事の際に邪魔にならず、汚れる心配なく衛生的です。
犬種よって滑り止めや早食い防止が期待できない事もありますが、ボール形状の可愛い食器で愛犬に食べさせてみてはいかがでしょうか?
コノコゆっくり食べれる食器Sサイズ
リンク
機能性が高くシンプルなデザイン!
食器の側面と中央に突起が付いていて愛犬が健康的に食べれるよう設計され、早食いや呑み込み防止に効果を発揮してくれます。
凸凹が少なく深さがあまりない形状で犬種によって効果は異なりますが、マズルの短い犬はストレスを感じることなく食べてくれます。
滑りにくく愛犬が落ち着いて食事を楽しむ事ができ、持ちやすいサイズと洗いやすさでは飼い主の手間を省いてくれます。
シンプルな食器を探している方には、とてもおすすめな商品です。
ペット早食い防止 ペットボウル
リンク
ビックサイズで中型、大型犬におすすめ!
サイズが直径26㎝のペットボウルで、中型犬~大型犬におすすめです。
裏面に滑り止めが付いていて、食べている最中に食器が動くのを防いでくれ愛犬が食事に集中できます。
滑り止めが剥がれやすい点では注意が必要にはなりますが、重くなく持ちやすい所は飼い主にとって扱いやすい商品です。
凸凹が山型でなめらかにできていて、愛犬が毎日使う食器の汚れを簡単に落とせますので購入されてみてはいかがでしょうか?
ゆっくり食べる食器 デコボコが低いタイプ
リンク
5つの凸凹が早食い防止のポイント!
サイズが直径27㎝でマズルが低い犬種用に凸凹が低めに設計されていて、5つある凸凹が早食いを防止してくれます。
小型犬のラサ・アプソが使用した所、食事時間が約2.8倍になったという結果もあり効果が期待できます。
顔がすっぽり入ってしまう大きさのため、Mサイズは中型犬以上の犬におすすめです。
7㎝程の深さがある点や滑り止めがあまり効かない事もあり上手く食べれない犬も出てしまいますが、与える場所を考えてあげれば問題のない商品です。
ペット食器犬用
リンク
花のような凸凹が目を引きます!
大きめの小型犬~中型犬に適したサイズで、花のような凸凹が並んだ可愛らしい食器です。
適度な深さと凸凹が配置されていますので、早食い防止や消化不良の予防にも効果を十分発揮してくれます。
高さの違う凸凹が二重に並んでいるため犬種によって食べずらい点があり、滑り止めがあまり効かず簡単に取れてしまう可能性もあります。
ゴム製のマットなどを使用すれば滑りにくくなりますので、愛犬の特徴を考えて購入してみてはいかがでしょうか?
早食い防止で健康管理!ペットフードボウル Mサイズ
リンク
小型犬、中型犬、大型犬向きの3サイズがあり、様々な犬種の口元に合うようにデザインされています。
無理なく早食いが防止できるように工夫がされていて、調度よい凸凹加工で肉球の形の突起がとても可愛らしい商品です。
シリコン製の滑り止めが付いていますので、元気良く食べる愛犬にも安心です。
性格によって途中で食べるのを諦めてしまう場合もありますが、愛犬に可愛らしい食器で食事をさせてあげてはいかがでしょうか?
可愛らしい肉球の形の突起がポイント!
ペット用 早食い防止食器
リンク
早食い防止になり手頃な価格が魅力!
障害物を適度に配置していて早食い防止には効果的ですが、短頭種には不向きでマズルが極端に短い愛犬の場合は凸凹の高さが低いものが適しています。
犬種や性格によって上手に食べられるようになるまでには時間がかかる事もありますが、ストレスをあまり感じずに食べ続けてくれます。
フードを喉に詰まらせる心配がなくなり、滑り止めも効果もあって手頃な価格で購入できるおすすめな商品です。
犬のおもちゃの役割とは?
遊ぶものとして販売されてるおもちゃですが、犬の心と体の健康に効果的なものでもあります。
犬のおもちゃの役割として、以下のようなことが挙げられます。
①犬のストレス解消
②飼主とのコミュニケーション
③健康管理
④しつけ
犬のおもちゃは、留守番をさせなくてはいけない場合にも役立つアイテムです。
それぞれどんな効果をもたらしてくれるのか、次の項目で見ていきましょう。
①犬のストレス解消
噛む、引っ張る、投げて持って来る、追いかける、音を楽しむ、くわえて振り回すなど、おもちゃにはたくさんの仕掛けがあり、遊び方も犬次第です。
特に歯の生え変わりでムズムズしている子犬には、噛んで楽しめるおもちゃがストレス解消に有効です。
家具や電気コードなどをかじられる前に、噛んでも良いおもちゃを与えてやることもとても良い方法です。
また、長い留守番のストレスにも、気に入ったおもちゃで遊ぶことで気を紛らわせてやることができます。
愛犬が大好きなおもちゃを何種類か用意しておくと、壊れた時も困りませんよ。
②飼主とのコミュニケーション
ボールを投げて取ってくる、ロープを引っ張りっこするなど、飼い主さんと犬のコミュニケーションを取ることができるのも、おもちゃの良いところです。
特に子犬は夢中になって遊ぼう!と誘ってくるはずです。
おもちゃをくわえて「遊んで」とやって来る仕草はとても可愛いので、飼い主さんにとっても癒しになりますね。
忙しい時もあるでしょうが、おもちゃで一緒に遊ぶことは、犬と飼い主さんの心の絆を深めてくれるでしょう。
③健康管理
おもちゃには、歯が入りやすいデザインになっていたり、綿ロープをしっかり編みこんでいるものも多く存在します。
そういったおもちゃを何度も噛むことで、歯の汚れを落とすデンタルケアができたり、アゴの力を強くしてくれたりします。
それ以外にも、フードを入れて転がしたりしないと出て来ないおもちゃや、溝に押し込んでほじらなければ食べられないようになったおもちゃもあります。
早食いで消化不良や肥満を起こしている愛犬には、こうした頭を使わないと食べられないような知育玩具で、時間をかけて食べさせるのも健康効果が期待できますね。
④しつけ
犬にとって大切な、「待て」や「来い」などのしつけ。
おやつやフードで行うことを勧められることが多いですが、おもちゃを使ってやってみるのはどうでしょうか。
肥満やアレルギーなどで思うように食べ物を与えられない時に、愛犬の大好きなおもちゃでしつけを行うことができます。
普段は見えない場所におもちゃを隠しておいて、しつけの時にだけそのおもちゃを見せます。
コマンドが実行できればおもちゃを与えて一緒に遊ぶことで、飼い主さんとのコミュニケーションにもなりますね。
犬用おもちゃの選び方のポイントは?
たくさんのおもちゃの中から愛犬に合ったおもちゃを選ぶのは意外に悩んだりするものです。
犬種によって遊び方やくわえやすさ、重さも気をつけなくてはいけないし、好みもその犬それぞれです。
迷ったら、以下のポイントに絞って捜してみましょう。
①性格に合わせて選ぶ
②壊れにくいものを選ぶ
③愛犬のサイズに合ったものを選ぶ
④遊び方の種類で選ぶ
次の項目で詳しく見ていきます。
愛犬が喜ぶおもちゃを見つけてあげてくださいね。
①性格に合わせて選ぶ
若い大型犬などで活動量が激しい性格であれば、噛んだり振り回したりできるおもちゃが適しています。
自宅で振り回しても家具などを壊さないよう、軽くてあまり長さのない骨型のおもちゃなどがおすすめです。
若い犬は興奮しやすい性格である場合も多いので、大きな音が出ないおもちゃを選ぶと興奮を抑制することができます。
逆に落ち着いた性格の犬であれば、一人でじっくりと噛んで遊べるおもちゃが良いでしょう。
ゴムやロープでできた動物型のぬいぐるみなどは、噛み応えも適当で楽しめるおもちゃです。
②壊れにくいものを選ぶ
犬は気に入ったおもちゃの「気に入った場所」をずっと噛み続けることがあります。
ぬいぐるみの音が鳴る部分や、動物型のゴムボールの耳の部分など、一部だけを噛み続けてしまうことがあるため、材質が丈夫であることが大切です。
ぬいぐるみや布製のボールなどは、破れた箇所から中の綿が飛び出して食べてしまうことがあるし、ゴムの破片も同様に危険です。
布製であれば帆立布やダイビングスーツなどに使用される伸縮性のある布が丈夫です。
ゴムであれば天然ゴムやラテックスが適しています。
また、人間の赤ちゃんの歯固め用に作られたぬいぐるみは安全性が高く作られています。
③愛犬に合ったサイズのものを選ぶ
愛犬がくわえやすいおもちゃが良いと言っても、口の中にスッポリ収まってしまうようなものでは、誤食の原因になります。
また、適当な大きさであっても、くわえて持ち運んだりするのが困難な重さになると、愛犬は不都合を感じて遊んでくれません。
愛犬よりも大きなおもちゃであれば、潰れてくわえやすくなる材質であることや、軽い素材でできているおもちゃなど、ストレスを感じずに遊べるサイズのものを選んであげましょう。
④遊び方の種類で選ぶ
気に入ったベッドや敷物の上で、じっくり噛んで遊ぶことが好きな性格ならば、噛んだら音が出るおもちゃや、表面に凹凸のあるゴムのおもちゃなど、質感を楽しめて噛み応えが楽しめるおもちゃがおすすめです。
逆にくわえて走り回ったり、投げて取りに行くような遊び方が好きな性格であれば、フリスビーやボールなど、愛犬に負担のならない軽さのある、よく飛ぶおもちゃが適しているでしょう。
もしも、あまりおもちゃに興味を示さないようであれば、中におやつやフードを入れられるおもちゃにすれば、興味を示すかもしれませんね。
おもちゃ犬の種類
犬用のおもちゃは多種多様です。
その中で、一般的に目にするものには以下の3種類があります。
①ボール型おもちゃ
②ぬいぐるみ型おもちゃ
③ロープ型おもちゃ
下の項目でそれぞれの特徴を見ていきましょう。
①ボール型おもちゃ
投げて遊ぶことを目的としたボール型おもちゃですが、ダイバースーツに使われる素材を使用して水に浮くタイプのものや、中におやつやフードを入れて楽しめるものなど、種類は豊富です。
一般的なボール型おもちゃは、ゴム素材が多く、家でも屋外でも遊べるようになっています。
また、ゴム以外に硬式テニスで使われるようなくわえやすい材質のボールも良く売られています。
表面に凹凸などがあるボール型おもちゃは、噛んで遊ぶことにも最適です。
②ぬいぐるみ型おもちゃ
コミカルで可愛らしい動物型のぬいぐるみは、見た目にも楽しめるおもちゃです。
布の着ぐるみの中にロープが入っていて噛み応えのあるものや、胴体が伸びて引っ張りっこができるものなど、工夫を凝らしたぬいぐるみもたくさんあります。
犬が寝る時に枕にできるような形状のぬいぐるみもありますので、愛犬のベッドに置くのも良いかもしれませんね。
人間の赤ちゃん用に作られたぬいぐるみは、歯固めのゴムもついているので、様々な噛み応えを楽しむことができます。
③ロープ型おもちゃ
麻や綿などをしっかりと編み込んだロープ型のおもちゃは、耐久性もあり、犬のストレス解消にとても役立ちます。
顎の力を強くする効果も期待できます。
牛皮を編み込んだロープを見せると、飛びついてずっと噛み続けている犬もいます。
長めに編み込まれたロープは、飼い主さんと引っ張りっこをするのに一番適したおもちゃです。
編み込みに何度も歯を入れることで歯の付着汚れを取ることができるので、デンタルケアになるのも嬉しいですね。
【売れ筋】犬用おもちゃのおすすめ人気ランキング5選
4個セット 犬 フリスビー
リンク
大型犬も小型犬も遊べる大きさが嬉しい!4個セットでさらにお買い得に
直径15cmの、手ごろな大きさのフリスビーです。取って来いのトレーニングにも最適!
外で使用するおもちゃですが、フリスビー自体がとても小さいため、広いリビングや家庭の庭でも遊ばせることができます。
ピンクパープル、オレンジ(2色)、グリーンの4色セットで、水に浮くため、水遊びが大好きなゴールデンレトリバーの川遊びにも使うことができます。明るい色使いのフリスビーは、水の上でも目失うことがありません。
素材はシリコンで簡単に手で曲げられるような柔らかさでありながら、歯耐性ゴムという特殊な強度を持ちます。犬が強く噛んでも簡単には破損しないので、安心して与えることができます。投げて遊ぶためのおもちゃですが、歯の生え変わりでムズムズしている子犬のストレス解消グッズとしても役立つかもしれませんね。
犬ロープおもちゃ
リンク
カラフルで楽しい!色んな形で飽きずに遊べるロープ型おもちゃ
玉付き、動物型、結び目付き、野菜型にボールと、ロープを色々な形にアレンジしたおもちゃのセットです。
ビビットな色使いは、飼い主さんも嬉しくなるはず。
投げたり、振り回したり、引っ張ったり、このセットがあるだけで全ての犬の遊びができます。
小型犬から大型犬まで、どんな犬でも遊べるサイズです。見た目が華やかで6個も入っていながらリーズナブルなのも嬉しいところ。
犬友達へのプレゼントにも最適です。特に歯が生え変わる頃の子犬や、顎や歯を鍛えたい犬には、こうしたしっかりしたロープを与えてあげると夢中で噛めるのではないでしょうか。
他に恐竜型のセットもあります。
小さな人間の子供がいる家庭なら、犬も子供も一緒に遊べそうですね。
Airfleebax 7PCSセット 犬おもちゃ
リンク
デンタルケアもできる!お友達とシェアして買うとさらにお得に
高品質で万が一噛みちぎって口に入っても無害なTRPと天然の綿から作られた、安全なおもちゃです。
様々な凹凸と形があるので、愛犬も夢中で噛むはず。
顎の力を養い、同時にデンタルケアができるのが嬉しいですね。
汚れたら、もちろん水洗いもできます。アウトドアでも室内でも、好きな時に好きな場所で遊べます。
飼主さんと引っ張りっこができますので、コミュニケーションアイテムとしての機能にも優れています。
色は可愛らしいパステルピンク。6個もついてこのお値段はとてもお買い得です。
もしも「こんなにはいらないかなぁ」ということなら、お友達とシェアしてみてはいかがでしょうか。同じおもちゃで一緒に楽しめたら、お友達との関係も一層深まりそうですね。
ALANSNOW犬 猫 おもちゃ食器
リンク
倒れない卵型がやみつきに!叩いて突いて楽しみながら食べられる
見た目もとてもキュートな卵型の容器に、フードやトリーツなどを入れられるようになっています。
これを愛犬が鼻で突いたり、前足で押したりして傾くと、下に開いた出口からフードやトリーツが出てくる仕組みになっています。
肥満気味の愛犬の早食い防止や、留守番の時の退屈しのぎにピッタリです。
また、転がすことで美味しいものが出てくるということを犬が学ぶこともできる知育玩具としての魅力もあります。
匂いの少ない硬質のプラスチック製で、分解して丸洗いもできます。
小型犬~中型犬用、中型犬~大型犬用と、愛犬の大きさによってサイズが選べます。色はピンクとイエローの2色展開。どちらも明るくて可愛らしいデザインです。
Akcra おもちゃ 食器
リンク
12ヶ月の保証付き!猫用に思えるけれど犬も意外に楽しめるユラユラ食器!
壁にも床にも固定できて簡単に取り外せる、おもちゃ型のフード容器です。
固定金具にステンレス製のスプリングが伸びていて、その先にネズミ型のプラスチック製容器がついています。
ネズミ型容器の上部からフードやトリーツを入れ、犬が容器を動かすと出てくる仕組みです。スプリングで不規則に動く様子は犬も夢中になるはず。
ネズミにはライトとベルが付いていて、光と音も同時に楽しむことができます。
フードやトリーツを食べる楽しみよりも、キラキラして音の出る不思議な動きをする様子は、おもちゃとしての魅力も十分で、留守番の暇つぶしにはもってこいのアイテムです。
猫用のおもちゃのような雰囲気ですが、意外に犬にも人気のあるおもちゃです。
【ボール型】犬用おもちゃのおすすめ人気ランキング5選
WeinaBingo 犬用 玩具ボール
リンク
噛むたびに面白い音が鳴るゴムボール!不規則な動きも魅力的
丈夫で耐久性にすぐれた天然ゴム製のゴムボールです。
表面に凹凸があることで不規則な動きをするため、愛犬の好奇心と狩猟本能をくすぐります。また、噛むたびに音が鳴るので、夢中になって追いかけるはず。
表面の凹凸を噛むことで、同時にデンタルケアができたり、くわえやすいことも魅力です。
もちろん水洗いOK!水に浮くボールなので、庭でのプール遊びなどでも活躍してくれそうですね。
サイズは7×7cmで中型犬から大型犬向きになりますが、くわえやすく軽いボールなので、小型犬でも楽しむことができます。
カラーは鮮やかなブルーとオレンジの2色展開です。どちらも緑の草原で投げて遊んでも目立つカラーなのが嬉しいですね。
犬用 おやつボール3個セット
リンク
ほじって噛んで音を出して!3種類の楽しみ方ができる知育とデンタルケアボール
3種類の異なる特長を持った、バラエティに富んだおもちゃです。
丈夫な天然ゴム素材のため、耐久性にすぐれています。
レッド(約6×6cm):噛んで楽しめる、音が出るボールです。夢中で噛むうちにデンタルケアができます。
スカイブルー(約7×7cm):ギザギザの切込みの中に、フードやトリーツを挟み込んで遊ぶこともできますし、何もせずそのまま与えても喜んで遊んでくれます。簡単には取れないフードやトリーツを必死でほじくり出そうと夢中になれるので、留守番の退屈しのぎにもおすすめです。
ブルー(約8×8cm):ボールの中にフードやトリーツを入れて、転がすと出てくるおもちゃです。でも、ただ転がせばボロボロと出てくるわけではありません。中がジグザグ構造になっているため、一粒ずつ出てくるような仕組みになっています。長時間楽しめる点で、スカイブルーのボール同様、留守番対策に重宝しそうなおもちゃです。
ドギーマン 犬用おもちゃ アミーバー ボール ピンク S サイズ
リンク
使いやすくて洗いやすい!留守番に最高の上部なアミアミボール
直径約5cmで、超小型犬や小型犬の留守番対策に最高のアミアミボールです。
耐久性が抜群の天然ゴムを使用し、リーズナブルでありながら長く使える、とてもお得なおもちゃです。
ホームセンターなどでも簡単に手に入る商品なので、万が一愛犬が壊してしまってもすぐに新しいものが購入できるのが助かりますね。
ボールは全面がくり抜かれたデザインになっていますが、その中の一つだけが他よりも少し大きいくり抜きになっています。
ここにジャストサイズのおやつやフードを入れることで、転がしてもあちこちからボロボロ出てくるようなこともなく、長時間楽しめます。
また、少し大きすぎるおやつを入れた時は、犬は何とかしておやつを取り出そうと考えるため、知育玩具としても効果を発揮します。
犬 噛むおもちゃ 歯磨きデンタル玩具
リンク
バスタイムを楽しみに!愛犬が黙っていてくれる飼い主さんのお助けボール
直径約8cmの吸盤から、高さ約7cmのブタの顔が飛び出しているユニークなボール型おもちゃです。
本体となるブタのアタマ部分にはおやつやペーストを入れて楽しむこともできます。ふたになるブタの鼻の部分は、噛んでも安心で丈夫な素材で作られていますので、長く使うことが可能です。
吸盤部分、本体、ふたは全て取り外しができるので、ペーストを入れた後は水洗いができて清潔に保てます。
お風呂が苦手は愛犬には、バスルームの壁などにこのおもちゃを取り付けることもおすすめします。
匂いにつられて興味をしめしている間に、シャンプーが手軽にできるようになるかもしれません。
ふたを開けると美味しいものが食べられると学ぶことで、犬の知力アップにもつながります。
玩具ボール
リンク
フリスビーにもなっちゃう?!おもしろ円盤型ボールおもちゃ
UFOや土星のような形の、おやつやフードを入れても楽しめるおもちゃです。
溝を切っている土星の環のような部分は、噛んでも簡単に壊れないABS樹脂製です。
本体部分は手でひねればすぐに開くことができます。この中におやつやフードを入れて犬が振り回したりひっくり返したりすることで、上部の穴から飛び出して食べることができます。
フリスビーのように投げて遊ぶこともできますので、何も入れずにそのままで屋外でおもちゃとして遊ばせるのも楽しいですね。
汚れたら水洗いも可能です。
別売りでベルやLEDなども購入できます。ボールの中に入れると、楽しい音が出たりキラキラ光ったりします。
夜の公園で遊ばせるなら、LEDを入れてあげると見失わずに遊べるのではないでしょうか。
サイズ:約165 ×165 ×100mm
【ぬいぐるみ型】犬用おもちゃのおすすめ人気ランキング5選
All4pets」犬用噛むおもちゃ 歯磨きぬいぐるみ
リンク
ぬいぐるみなのにゴムの感触も楽しめる!ホコリが出ないぬいぐるみ
耳からはシャカシャカ音、お腹からはピーピー音が出て、音も楽しめるぬいぐるみです。
サイズは18.5×19cmほど。小型犬から中型犬まで遊べるサイズです。
面白いのは、からだ部分にアミアミボール仕様のコルセットを着ているところ。
コーデュロイのぬいぐるみの感触だけでなく、ゴムを噛む楽しみを味わえるというおまけ付きです。
ゴムは取り外し可能なので、万が一愛犬が噛み切ってしまったら、コルセットを外してぬいぐるみとしてだけで遊ばせることもできます。
ぬいぐるみとしての柔らかい感触でありながら、ホコリが出にくいという口コミ評価もあります。ハウスダストなどに反応してしまう愛犬でも、遊びやすいぬいぐるみになりそうですね。
ドギーマン 犬用おもちゃ アニマル ひっぱれ隊 ワン隊長
リンク
ビヨーンと伸びる不思議なぬいぐるみ!シャカシャカピーピーの音も楽しい
頭とお腹を持って引っ張るとビヨーンと伸びる、不思議なぬいぐるみです。
思わずクスっと笑ってしまうようなネーミングでシンプルなおもちゃですが、購入した飼い主さんからの口コミ評価がとても高い、大人気なおもちゃです。
犬のワン隊長の頭からはシャカシャカした音が出て、お腹にはピーピー鳴る笛が入っています。
軽いので、超小型犬でも振り回したり投げたり、色々な遊び方を楽しむことができます。
とてもリーズナブルなおもちゃですが、意外に丈夫で長持ちすることも好評です。
もしもおもちゃ選びで迷っていたら、まずはこちらをおすすめします。
犬が楽しめる要素が詰まった、シンプルながら贅沢なぬいぐるみのおもちゃです。
Loobani ペット用ぬいぐるみ
リンク
どちらかと言えば飼い主さん用?!インスタ映え写真間違いなしのぬいぐるみおもちゃ
最大16cmの柔らか安全素材でできた、目玉焼き、ブロッコリー、クッキー、ステーキ、エビ、ニンジン型のぬいぐるみです。
リアルな画像が貼り付けてあり、犬がくわえると思わず笑ってしまう面白さがあります。
インスタ用に映える写真を狙っている方、可愛らしい写真を撮りたいと考えている方には魅力あふれるぬいぐるみになりそうです。
でも、もちろん愛犬にも楽しいおもちゃです。中に笛が入っていて、どこをくわえてもピーピー音が出ます。
中型犬、大型犬のように噛み付きの強い犬だと壊れやすいところもあるようです。小型犬向きのおもちゃのようです。
小型犬が大きくてリアルなエビをくわえている姿は、ちょっと迫力のある画になりますよ。
ドギーマン しあわせワン眠まくら プードル
リンク
愛犬が犬と添い寝?!遊んだあとは枕にできるぬいぐるみ
超小型犬や小型犬には少し大きめのサイズ感ですが、中型犬や大型犬には適したぬいぐるみです。
大きさの割には軽さがあり、素材は丈夫にできています。
そして、振り回して遊んだ後は、寝る時の犬の枕としても使えます。愛犬が犬と添い寝する場面は、ちょっとホッコリしそうですね。
犬が丸まったようなデザインは、飼い主さんのお昼寝枕や腰痛防止の腰当てに使われることもあるようです。
犬が興味を示さなかったら、人間が使うのもアリ?!
また、小型犬などに与えた場合は、体の大きさに近いせいか、同じ「犬」として認識するケースもあるようです。これは賛否両論あるようですが、留守番の時などは寂しさを紛らわせてやることができるのかもしれませんね。
本体サイズ (幅X奥行X高さ) :35×20×15cm 本体重量 :150g
おもちゃ 5個セット
リンク
ロープでできた丈夫なぬいぐるみ!大型犬でもしっかり噛める
大型犬に与えるには小さめな造りですが、可愛らしい外観に反して強固な編み込みは抜群の強度を誇ります。
小型犬から大型犬まで、飼い主さんからの口コミ評価も高く、壊れても5個セットなので惜しみなく遊ばせてあげることができます。
普段、ロープ型のおもちゃをすぐに破壊してしまう犬に、ぜひおすすめしたいぬいぐるみです。
強く噛んでも壊れないことから、編み目に深く歯が食い込み、歯磨き効果も期待できます。
人間の靴や布製の家具を噛んでしまう、歯の生え変わりでムズムズする子犬などには、大きさや歯ごたえの面から最適なぬいぐるみになりそうですね。
また、ウサギやアヒルで遊ぶ姿を見ていると、飼い主さんも癒されることでしょう。
【ロープ型】犬用おもちゃのおすすめ人気ランキング5選
縄編み 中/大型犬に適用 (ブルーブラック)
リンク
迫力の60cm!大型犬と力強い引っ張りっこを楽しんで
結び目が3個、先端はフリンジ仕様で、反対側には人間が持つこともできるよう輪になっているロープです。
天然綿素材で、噛み続けても安心。特に3個の結び目はローブが痛むことを防止してくれます。
しっかりとした編み目と太いロープは、力の強い中型犬や、大型犬との引っ張りっこに理想的なサイズです。
ストレス解消やアゴの強化にも効果的です。
ブルーブラックの鮮やかな配色も目を引きます。晴れた日に青空の下で遊ぶのも楽しそうですね。
引っ張りっこだけでなく、犬がひとりで振り回したり投げたりして遊ぶこともできます。
編み目を何度も噛むことで、デンタルケア効果も期待できます。
ロープおもちゃにしては少し高額にも思えますが、耐久性やボリューム感を思うと、コスパの良いおもちゃではないでしょうか。
安芸熊屋【保証書付き】 丈夫 噛む 犬用 歯みがき おもちゃ 虫歯防止 ドーナツ型 ロープ 2個セット
リンク
珍しいドーナツ型のロープおもちゃ!ゴムも入って伸縮性も抜群
天然素材コットンの中にゴムが編み込まれた、少し雰囲気の違うロープ型おもちゃです。引っ張りっこをすると伸縮します。
ドーナツ型なので、投げて持って来いの練習もできそうですね。
直径約20cm、厚さ約4.5cmで若干重みがあるため、小型犬なら噛むおもちゃとして、中型犬、大型犬には噛んで振り回したり、投げたりして遊ぶと手ごたえもあって楽しめるのではないでしょうか。
40日間の保証付きで、お店の対応の良さも好評です。
ただし、非常に強く噛む中型犬や、大型犬の場合は、早いうちに壊してしまう犬もいる様子。ゴムと綿の組み合わせが、犬の好奇心をそそるようです。2個セットなので、壊れたらすぐにスペアを出してあげられるのが良いですね。
ドギーマン 犬用おもちゃ 牛革ロープトイ ボーン
リンク
革靴を噛んでしまう犬に最適?!牛革の匂いでガシガシ噛める
綿ロープと牛革が組み合わせられたおもちゃです。全長約36cm、牛革部分は長さ約20×5cmになります。
超小型犬、小型犬に最適な大きさですが、中型犬や大型犬でも遊ぶ場合があるようです。
牛革はデンタルケア用おやつにも使われる材料。歯の健康にも役立ちそうですね。
また、動物独特の匂いは犬の嗅覚を刺激します。このおもちゃは多くの犬が興味を示すでしょう。
油断すると革靴などを噛んでしまう犬にも、こちらのおもちゃは魅力です。革靴のような匂いと感触で、人間の靴が破壊されることも防止できるのではないでしょうか。
好き嫌いはありますが、リーズナブルなおもちゃなので、迷ったら一度試してみるのも良いかもしれませんね。
ドギーマン 犬用おもちゃ 牛革タフトイ スティック
リンク
ソフトなコットン素材の編みロープ!振り回しにもカミカミにも最適
コットン素材をロープ状にしっかり編んでいるため、簡単に型崩れしません。
短いロープなので、ブンブン振り回して遊ぶのにも最適。特に柴犬などの中型犬にピッタリのサイズ感です。
コットンは無害のものを使用していますので、安心して与えられます。
晴れた日なら、乾いたアスファルトの上で投げて持って来いの練習にも使えそうですね。ボールのように転がって思わぬところへ飛んでいくこともないのが嬉しいところです。
気に入るとずっと遊び続けて壊れてしまうこともありますが、3本セットなのですぐにスペアと交換できるため、壊れることを気にせずに遊ばせてあげられますね。
サイズ:長さ:約20㎝、重さ:約95g ※布の柄はお任せになります
犬臼歯ボール
リンク
ひとりで引っ張りっこができる吸盤付きロープ型おもちゃ!
自転車の荷物止めに使われるような編み綿のロープの間に、直径約6cmの無害な高密度ボールが付いている、引っ張りっこに適したおもちゃです。
特長的なのは、吸盤が付いていること。
この吸盤を犬に合わせて床や壁に取り付けることで、犬はひとりで引っ張りっこをして遊ぶことができます。忙しくて一緒に遊ぶことがなかなかできない時や、犬がひとりで留守番をする時などにストレス解消おもちゃとしておすすめです。
清潔で凹凸のない床や壁であれば、吸盤がしっかり固定されて強力なため、犬の力でも簡単に外すことができません。
ボールが大好きだけど飲み込むのが心配な子犬であっても、ロープとボールがつながったこのおもちゃであれば、安心して遊ばせられるでしょう。
歯の生え変わりのムズムズする時期に、噛んで引っ張れるおもちゃはストレス解消に最適です。
思い当たる場合は要注意!口臭の原因4つ
犬の口臭の原因は一つだけではありません。
人間と同じように、口の中の乾燥が原因であったり、歯周病、内臓の疾患、食事によるものであったり様々です。
その原因によって、対処する方法が変わってきます。
口腔内の乾燥は、口の中の水分が不足していることが原因です。
唾液が粘っこくなり口臭が強くなります。
ですので、鼻づまりになると口で呼吸をするので、口の中が乾燥し、唾液が凝縮され、生臭い臭いを発生します。
歯周病は、歯肉、歯と歯の間にある靭帯、歯を支える骨の炎症によるものです。
これらの炎症によって、歯垢が発生し、歯石が増えていきます。
こういった歯垢や歯石から発生する臭いや炎症により生じる膿からの臭いが口臭として出てきます。
胃腸や肝臓、腎臓といった内臓の不調によって起こる口臭もあります。
酸っぱい臭いがする場合、胃酸の分泌過多による胃炎が原因が考えられます。
①口腔内の乾燥
人間にも言えることですが、通常、犬の口の中は唾液で潤っています。
しかし、口腔内の水分が不足してしまうと、粘りのある濃縮された唾液となり、口臭の原因となります。
犬の水の飲む量が少なかったり、鼻づまりで口を開けていると、口の中が乾燥し、唾液が濃縮され生臭い臭いが発生します。
また、夏の暑い季節に、体内の熱を下げるのに口を開けて呼吸すると、口腔内が乾きやすくなります。
また開口呼吸は通常より多く体から水分が出ていくため、より多くの水分補給が必要になります。
このように暑い季節などに口臭が気になる時は、水分が足りているか、犬のいる環境の温度が適切であるかどうかチェックする必要があります。
②歯周病、口腔内疾患
・歯周病
歯周病が犬の口臭の原因として一番多いです。
歯肉だけでなく、歯の周囲にある靭帯や歯を支える骨にまで炎症が起こることがあります。
犬は人間と比べて、歯垢が歯石に変わるスピードがとても早いため歯周病になりやすいです。
そのため3歳以上の犬の8割が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は、歯垢や歯石から発生する臭いや、炎症した膿による腐敗臭によって口臭を発生させています。
・口腔内疾患
これは良性腫瘍と悪性腫瘍があります。
悪性腫瘍では、口腔粘膜や歯肉だけでなく、骨組織が激しく破壊されるため、歯周病と同じように腐敗臭を発生します。
この場合、症状が口臭のみならず、口周りの痛みや違和感による食欲低下や、食べこぼしなどの症状も出てきます。
③内臓疾患
内臓疾患による口臭の原因は、主に3つ考えられます。
1つは、酸っぱい臭いがある場合です。
胃腸の不調が疑われます。
胃に炎症が起きると胃酸の分泌が活発になるからです。
そして胃酸が込み上げてくると酸っぱい臭いが発生します。
2つ目は、アンモニアのような臭いがある場合です。
肝臓などの排泄機能がうまく働いていないことにより、本来排泄されるべきものが体内に残ってしまうことが考えられます。
3つ目は、便の臭いがある場合です。
便秘も考えられますが、腸の疾患が疑われます。腸が正常に機能していないため、臭いのみならず便のような嘔吐物を吐くこともあります。
内臓疾患は深刻な病気となり得ますので、できるだけ早めに動物病院へ受診させましょう。
・酸っぱい臭いがある場合
胃腸の不調が考えられます。
特に胃に炎症が起きている場合、胃酸の分泌が過剰になるため、嘔吐したり、胃酸が込み上げられたりします。
このようなことが原因で、胃酸特有の酸っぱい臭いが口臭として感じられることがあります。
・アンモニアのような臭いがある場合
内臓の一部である肝臓や腎臓がうまく働いていないことが考えられます。
通常、肝臓や腎臓は不要物を体の外に排泄する役割があるのですが、排泄されるべき物質が体内に留まってしまい、独特の臭いやアンモニアのような臭いがすることがあります。
・便の臭いがある場合
口腔内疾患や便秘によるものという可能性もありますが、腸閉塞など腸の疾患が考えられます。
こうした疾患は、腫瘍、異物などが原因で起こります。
腸が正常に機能していないため、臭いだけでなく、便のような嘔吐物を吐くこともあります。
このような場合、口臭だけでなく、便秘や下痢といった強い腹痛が起き、元気がなくなったり、ぐったりしているなどの深刻な症状が伴うことがあります。
④ペットフードの劣化
ペットフードは開封すると同時に酸化が進みます。
ウェットタイプだけでなくドライタイプのペットフードも酸化しますので、劣化していきます。
劣化したペットフードを犬が食べると、いつもと違った口臭になることがあります。
腐ってしまっていたり、酸化したフードは、下痢や便秘、嘔吐などの原因にもなります。
ペットフードは、食べきりサイズを選ぶか、保管の際は、空気に触れないようにしっかり封をするなど注意しましょう。
愛犬の毎日のケア。家庭でできる口臭予防・対策法を紹介
歯周病が犬の口臭の原因となりうることが一番多いです。
歯周病を防ぐには、歯石になる前に、歯垢を取り除いてしまうことです。
歯周病は、歯周病菌が増殖したことによる感染症の一つです。
ですので、口臭を予防するには、口腔内環境をきれいに保つことが大切だと考えられます。
①歯周病由来の口臭ケア
歯周病の原因の一つは歯石です。
すでに付着してしまった歯石は自宅で除去することはできません。
歯石除去のための専門器具を使用しないと除去できません。
犬の場合、全身麻酔が必要になり大掛かりになります。
自宅でできる口臭ケアは、やはり「歯磨き」です。
食べかすが口の中に残ると歯石ができやすくなります。
歯ブラシでブラッシングするのが一番効果的です。
小さい子犬の頃から歯ブラシの習慣づけをすることが歯周病ケアには重要です。
歯ブラシを嫌がる犬や、奥歯など歯磨きしづらい部分があるなど、飼い主さんは大変ですが、歯磨きガムやロープやおもちゃなど様々な歯磨きグッズがありますので色々試すのもよいかもしれません。
・病院での歯石除去
すでに沈着してしまっている歯石は、自宅では除去することはできません。
動物病院で、徹底的な歯のお掃除が必要です。
なぜなら、歯石は歯の表面だけでなく歯と歯茎の間の歯周ポケットにも汚れが入り込み、歯石になっていることが多いので、歯石除去用の専門器具を使わないと取り除くことができないからです。
しかし、歯石除去をするには、犬の場合、全身麻酔が必要となります。
麻酔はリスクが伴いますので、麻酔なしで歯石除去を行うとなると、歯周ポケットまで除去作業することが難しいため完全に歯石を取り除くことができません。
・自宅での歯磨きを習慣化
自宅でできることは、やはり「歯磨き」です。
食べかすを口の中に残すと歯垢が溜まり、歯石ができやすくなります。
歯ブラシでブラッシングをすることが一番効果的です。
しっかり磨ける歯ブラシの使い方については動物病院などで指導してもらえることがありますので確認してみましょう。
・歯ブラシ以外の家庭でのケア
自宅でできる歯周病ケアとして、やはり小さい子犬の頃から習慣づけることが重要です。
奥歯など磨くのが難しい部分もあります。
そのような場合はできる範囲でブラッシングをして歯垢を取り除くだけでもよいです。
そのほかには、歯磨きガムを与えたり、ロープやおもちゃなどを噛ませて、噛む刺激や摩擦の刺激で歯垢を落とすこともできます。
②ドッグフードやサプリメントでのケア
ドッグフードには、ウェットタイプとドライタイプと2種類あります。
ドライタイプは、歯垢になりにくい大きさ、形状、素材になっていたり、歯磨き効果のある材料を使用していたりします。
ウェットタイプよりも歯周病予防になることが多いです。
また、歯周病は、歯周病菌が増えることによる感染症ですので、口腔内の歯周病菌を減らせば口臭が減ります。
そのためには善玉菌を増やすことが重要です。
ブラッシングなど日常のデンタルケアに加え、善玉菌を増やすサプリメントを服用するとよいでしょう。
口腔内環境が清潔に保たれ、口臭予防ができます。
③内臓疾患が疑われる場合のケア
内臓疾患が原因である口臭の場合、その疾患に対しての治療が必要です。口臭に加え、嘔吐、腹痛、下痢などの症状がある場合は、内臓疾患が疑われます。
早めにかかりつけの動物病院へ行き、獣医師の診察を受けるようにしましょう。
特に症状がなく、健康面で問題のない犬であっても、脱水などで口が渇いているといつもと違う口臭を感じられることがあります。
夏場など暑い時期は熱中症になりやすいので、常に水分補給を心がけるようにしましょう。
④食事の工夫
口臭予防の1つとして、胃腸に優しい食事がよいでしょう。
消化性の高いフードでしたら胃酸の分泌も安定し、口臭のみならず体調も良くなります。
しかし、素材や成分が体質に合っているかどうか確認が必要です。
また、食べカスが口内に残りにくい生食などは口臭が少なくなると言われています。
しかしこれも体質に合う合わないがありますので少量を与えてみて観察してみましょう。
水分補給も、口臭予防になります。
口の中に残った食べカスなどを洗い流してくれるからです。
脱水症状の予防もなりますので、常に水分補給を心がけましょう。
・消化性の高いフード
フードは犬によって、体質に合う・合わないがあります。
様々なフードがあり、消化性の高いフードとしては、「胃腸ケア用」という消化・吸収を配慮して作られたものもあります。
しかし、それぞれ体質が違いますので、素材や成分(タンパク質や脂質の量など)が体質に合っているということが重要です。
フードを与えてみて、良い便が出ているか、毛ツヤや眼の輝きなどもチェックしてみましょう。
・生食
ドライフードや加熱食と比べ、生食を与えられている犬は、口臭が少ないといわれています。
例えば生肉は、食べカスが口内に残りにくく(体質が合っていれば)消化率も高いためだと考えられます。
しかし、今までドライフードやウェットフードなどの加熱食を与えていたのに、急に食事すべてを生食に変えてしまうというのはおすすめできません。
少量を与えてみて体質に合っているか観察しましょう。
・水分補給
口臭予防には水分が欠かせません。
ドライフードは、口の中が汚れないから良いと思いがちですが、頬の中にフードのカスが残ることがあります。
食後にたっぷり水を飲むタイプでしたら洗いながらされるでしょうが、飲まないタイプでしたら水分摂取の工夫をしたほうが良いでしょう。
犬の口臭対策グッズのおすすめ人気ランキング10選
自宅でできるデンタルケアは、歯ブラシ、歯磨き粉、おやつ、歯石取りなどのグッズを使ったものがあります。
どのグッズを使うかは飼い主さん次第です。
しかし、しっかりついてしまった歯石は、動物病院でのみ(全身麻酔をして)歯石除去する以外、方法はありません。
犬の口臭対策グッズは、探せばどれだけでも出てきます。
多すぎてどれを選んだら良いのか迷ってしまうでしょう。
ですので、今回は人気のおすすめ口臭対策グッズを10選ご紹介します。
・特殊シートの溝が歯についた汚れをかき取ります!「スーパーキャット らくらく歯みがきシート プレミアム」
リンク
シートタイプの犬用歯ブラシです
汚れを拭き取ってお口スッキリ清潔に!爽やかな緑茶フレーバーです。
ペットに安心なノンアルコール・ノンパラベン!特殊シートの溝が歯についた汚れをかき取ります。
消臭・抗菌作用のある天然由来成分グレープフルーツ種子抽出エキス配合です。
お口のニオイも爽やかにする緑茶フレーバーを配合しております。
ノンアルコール・ノンパラベンの低刺激処方で安心して使口臭対策として、自宅ですぐにできるのは歯磨きです。
慣れないうちは、歯磨きは飼い主さんにとっては少しハードルが高いものですが、シートタイプであれば、犬も怖がらないのでスタートしやすいでしょう。
最初は短い時間から始め、少しずつ時間をかけて丁寧に歯磨きができるようにしていくと良いでしょう。
歯ブラシで歯を磨くための最初のステップとしてまずはこの歯磨きシートタイプがおすすめです。
・歯磨きを嫌がる愛犬でも、簡単ブラッシング。360度型!「ビバテック シグワン」
リンク
簡単で磨きやすい360度設計
歯磨きを嫌がる愛犬でも、簡単ブラッシング!
360度型なので、角度を気にせず簡単キレイ!
特許製法である、毛と毛の間にワッシャーを入れる360度型は、衛生的なだけでなく、適度な隙間が多くの汚れをかき出します。
なぜならどこからでも磨くことができるからです。
従来歯ブラシのように毛の裏側のプラスチック部分が、歯や歯茎にカチカチ当たることがなく安心です。
そして、超極細毛を全周に採用しており、柔らかい超極細毛曲線ブラシが、愛犬の歯茎も優しくマッサージし、嫌がらず歯磨きができます。
ガーゼやシートで磨くよりも効果的です。
従来歯ブラシの30倍である約2~3万本のブラシで歯と歯の間や、届きにくい奥歯の汚れもしっかり除去します。
・指にはめて使う指サック型歯ブラシです。「ライオン ペットキッス 指サック歯ブラシ」
リンク
指にはめて使う指サック型歯ブラシ
まるで指で磨いているような感触です。
硬い柄が苦手な犬にはピッタリ、指にはめて使う指サック型歯ブラシです。
指にフィットする柔らかいボディなので嫌がりません。
指先にヘッドがあるので奥歯まで届きやすいです。極小ヘッドなので小さな犬にも使用できます。
また、歯磨きが嫌いな犬など、犬からすると「飼い主の指が磨いている」に近い感覚のため、普通の歯ブラシより磨かせてくれます。
体質などによりますが、犬は歯石が溜まりやすいです。
歯石が溜まりすぎると、全身麻酔による歯石除去が必要になります。
経済的にも犬にも負担は大きいでしょう。犬にとって歯磨きはとても重要です。
通常の歯ブラシでの歯磨きが難しい場合は、この指サック型の歯ブラシからトライしてみると良いかもしれません。
・頑固にこびりついた歯石の除去に最適!「EDOG JAPAN ペット用 歯石除去歯磨き粉 Magic Zeo PRO マジックゼオ プロ 40cc オリジナル歯ブラシ カップ スケール 4点セット」
リンク
愛犬のデンタルケアに。歯石を浮かせてポロリとはがします!
頑固な歯石を剥がしやすくします。
超電解水マジックミストとゼオライト特殊配合。
頑固にこびりついた歯石の除去に最適です。
超電解水マジックミストと極限まで小さくしたゼオライトによるダブル消臭・ダブル除菌で強力に歯の汚れを除去し、歯茎の雑菌消臭・除菌を行います。
犬の口臭が気になったら、まずはのチェックをしてみましょう。
黄色く色が付いていたり、茶色などに変色していたら歯石だと考えられます。
この歯石を剥がしてキレイにすることで口臭を少なくすることができます。
ただし、犬が暴れると大変危険ですので、慣れた飼い主さんにおすすめできるデンタルグッズです。
刃の大きさや形などは、犬に合わせて選びましょう。
・歯科専門の獣医師が、歯石除去の経験をもとに開発した「究極の犬のデンタルケア」「Dr.YUJIROパーフェクトセット※約3ヶ月分」
リンク
究極の犬のデンタルケア
3000頭の犬の歯石除去を行い、東京代々木の歯科専門の獣医師が、歯石除去の経験をもとに開発した
「究極の犬のデンタルケア」です。
愛犬の体重や口内状況に応じて、夜お休み前に1~2プッシュを人間の手の甲に取り、愛犬の口の中へ含ませてください。
夜にフィトンチッド(植物エキス)ジェルが愛犬の口内に含ませ、唾液と混ざることで口の中の歯周病菌などを殺菌し、
翌朝には、人間の歯科治療でも劇的な効果をあげているハタ乳酸菌で、口内の善玉菌を増やして歯周病菌を退治します。
朝晩の2ステップケアで愛犬の口臭、歯石、歯周病を強力にケアします。
ジェルや乳酸菌を口に含ませるだけなので歯磨きが苦手な犬にも使用できます。
※スプーンを取り出しやすいよう、朝用パウダーの容器をリニューアルしました。
内容量の変更量はございません。
・犬用歯磨きおもちゃ「キンペックス オーマ・ロー ひっぱりロープ」
リンク
歯と歯茎にやさしい歯磨きおもちゃ
犬用歯磨きおもちゃです。
歯と歯茎にやさしいトルコの手作りおもちゃ。
このオーマ・ローで遊ぶと編み込まれた糸と糸の間に犬の歯が入り、自然と歯を磨いている状態になります。
トルコでひとつひとつ手編みで作られた、カラフルで可愛いおもちゃですので、犬にとって飼い主さんにとっても目で楽しむことができます。
食後にオーマ・ローで遊ばせることで、糸と糸の間に歯が入り込み、デンタル効果が期待できます。
極細のポリエステル糸で覆われた、歯が弱った犬にもおすすめのおもちゃです。
生まれたばかりのパピーからシニアまで愛用できる歯と歯茎にやさしい歯磨きおもちゃです。
編み込まれた糸と糸の間に歯が入り、自然と歯を磨いている状態になります。
歯間まで繊維が入り、歯磨き効果が増します。
・ラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼの2つの要素で、歯石の形成と口臭を防ぎます。「犬猫用 デンタルサプリメント お口ラクラク歯石クリーンPro (100g)」
リンク
ラクトフェリンの力でお口のニオイを元から断つ!
乳由来のラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼが たっぷり含まれています。
ラクトフェリンは、人などの哺乳類の乳汁や唾液などに含まれるたんぱく質で、口内良性菌を補給します。
また、「柿タンニン」のタンニンはワインの約20倍、緑茶の約73倍のポリフェノールが含まれており、これは還元成分のひとつで健康維持をサポートします。
ミルクの味で美味しいので犬の唾液量もアップします。
与え方は簡単!いつものフードに掛けるだけです。
毎日歯磨きができていなかったり、口の中がネバネバしている、歯茎が腫れているなどのお悩みのある犬におすすめです。
ラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼの2つの要素で、歯石の形成と口臭を防ぎます。
・チーズ味でワンちゃん嬉しい!与えかたも簡単で飼い主さんも嬉しい口臭予防サプリ「犬用 デンタルケアサプリメント お口ピカピカ デンタルクリーン (180g)」
リンク
チーズ味でワンちゃん嬉しい!与えかたも簡単で飼い主さんも嬉しい口臭予防サプリ
たんぱく質を分解する酵素が入っているパパイヤや犬が大好きな嗜好性が高いチーズ、腸の健康維持や消化を配慮し、乳酸菌が豊富に含まれています。
そのほかに、昆布も配合しました。
昆布のネバネバの成分はアルギン酸、フコイダンなどの海藻特有の水溶性植物繊維で腸内の良性菌のエサとなります。
与え方は簡単!いつもの食事にふりかけるだけです。
また、口内にサプリメントを留めるたね食後に与えることもおすすめですが、万一、食いつきが悪い時は歯ブラシやガーゼにつけてブラッシングしながら食べさせるとよいでしょう。
歯磨きが嫌いであったり、歯石を除去したばかりの子や、飼い主さんが忙しくて時間がないときはぜひ使ってみてください。
・犬の健康を維持し、免疫力、抵抗力を保つ「ラブリービー(LovelyB) ペット用ブリアン 0.5g×30包」
リンク
世界初!ブリス菌でお口と歯の健康を守る
この商品に含まれているブリス菌とは、虫歯になりづらい人のお口の中で発見された史上初のお口の
善玉菌です。
この細菌は人間だけでなく犬や猫のお口と健康を守るために有効なことがわかってきました。
そしてお口の乳酸菌なので口内摂取したあと、お口の中に長く留まり、お口の健康を守ってくれます。
人間もそうですが、犬も年を取ってくると免疫力が落ちてきます。
ラブリービーには食物繊維が豊富に含まれているので大変消化が良くなります。
ご飯の栄養素をしっかり消化できるようになることで、犬の健康を維持し、免疫力、抵抗力を保つのです。
大切な我が子には、いつまでも長く健康でいてほしい・・そう願わない方はいないはずです。
犬に長く健康でいてもらうためには、免疫力について考えることも、とても大事なことです。
ぜひブリス菌、乳酸菌を摂って健康を維持し、口腔&腸内細菌を整えてください。
大切なご家族のお口と健康を守りましょう!
・口内だけでなく腸内の悩みにも解決してくれます「愛犬臭活デンタルヘルスケア 15g ペット サプリメント 口 臭い おやつ 食事にかける 粉末タイプ」
リンク
お口の悩み、腸内の悩みにもお応えします!
乳酸菌、ラクトフェリン、ビタミン配合!
悪玉菌による様々なお口のトラブルや口臭の原因に働き、犬の口内をケアします。ラクトフェリン、乳酸菌が腸内の善玉菌を活性化し、抗酸化作用、整腸作用をサポート!
便や尿の臭いの原因物質とされる硫化水素、インドールの発生を抑制し、便や尿の臭いも軽減します。
普段の食事に適量かけるだけで簡単にケアができる免疫力維持サプリメントです。
人間用のGMP準拠工場でヒト用と同様の品質で製造しています。
その上、国産でさらに安心です。いつもの飲料や食事にかけるだけなので歯磨きが苦手なワンちゃんでも問題ありません。
大好物のビーフ味なので喜んで食べてくれます。
犬の口内には鉄分とウィルスが多く、これらは結合して活発に活動しています。
それはお口周りの問題の元と言われています。
ラクトフェリンと乳酸菌は口内だけでなく腸内の悩みにも解決してくれます。
ワンちゃんのイイ息で思う存分スキンシップしましょう!
犬要介護食の選び方のポイントは?
ワンちゃんが、高齢になったときや、体調を崩してしまったとき、飼い主さんはしっかり栄養を摂って元気になって欲しいと願うものですね。そんなとき適しているのが「犬用介護食」です。しかし一言に「犬用介護食」といっても、ドライタイプ、ウェットタイプ、ペースト状のものなどたくさんのタイプがあるため、どれがワンちゃんにとって食べやすいか分からなくなってしまうこともあるかと思います。この記事では、たくさんの種類のある犬用介護食の中から、ワンちゃんに合う介護食を選ぶポイントをご紹介します。
①食べる量が減ったら栄養価が高いものを選ぶ
ワンちゃんが高齢になってきたときや、病気のとき、食べられる量が減ってくるということがあります。そんなときは高タンパクの介護食で栄養不足やカロリー不足にならないようにしてあげることが重要です。また、運動量が減ってきた場合は、肥満防止のためにカロリー控えめのものを選びましょう。食べる量が減り、痩せてきた、という場合は要注意です。体重を測り、動物病院でどのような食事を与えたら良いのか相談してください。
②添加物の少ないものを選ぶ
どんなに元気なワンちゃんでも、避けてほしいのが「人工添加物」です。病気であったり、高齢なワンちゃんは、代謝能力が落ちているため、できるだけ保存料や着色料など、人工添加物の少ないものを与えるようにしましょう。また、ウェットフードには、水溶性の多糖類である「増粘多糖類」という、粘りやとろみを出す添加物が含まれていることがあります。ペクチンは、消化不良を起こすこともあります。これらが使用されていないドッグフードを選ぶと良いでしょう。
③タイプ別に選ぶ
ひと言に介護が必要なワンちゃんといっても、なんとか自分で体を起こして、しっかりフードを噛んで食べられるのか、寝たきりでも噛む力はないが食欲はあるのかなど、ワンちゃんによって健康状態はさまざまです。犬用介護食にもいろいろな形状のものがありますので、それぞれワンちゃんに合ったタイプのフードを選んであげるとよいでしょう。犬用介護食の形状は主に、「ドライタイプ」「ウェットタイプ」「ペースト状」「パテ」があります。どのタイプがワンちゃんに適しているかご紹介します。
・ドライorウェットタイプ
介護が必要なワンちゃんでも、歯が丈夫でフードを食べることができ、自分で飲み込むことができるようでしたらドライタイプの介護食を食べさせてもよいでしょう。噛んで食べることができるワンちゃんでしたら、噛むことは刺激になり、健康維持にはとても良いからです。ドライタイプはおすすめですが、もしワンちゃんの好みで形のあるウェットタイプのフードを選んでも構いません。「噛む力」と「飲み込む力」があれば、ドライタイプでもウェットタイプでもどちらでも問題ありません。食事を楽しんでもらうためにも、ワンちゃんの好みで選んであげれば良いでしょう。ドライタイプであろうとウェットタイプであろうと、食事の際は、新鮮なお水を必ず飲ませてあげてください。
・ペーストorパテタイプ
歯が弱くなってしまうなど噛む力が弱ってきたワンちゃんには、噛む必要のない、舐めるだけでも食事を摂ることができるペースト状のフードやパテが良いです。唾液の量が少なく、消化機能が衰えている可能性もあるため、消化しやすい形状であるペースト状やパテタイプは噛む力のないワンちゃんにはとても適しています。「ドライタイプ」や「ウェットタイプ」とは異なり、水分をあまり飲めなくなったワンちゃんでも、ペースト状のものやパテであれば、水分を一緒に摂ることができます。与えるときは、気道を確保するため、ワンちゃんの体を少し起こしてあげると食べやすくなり、喉や食道にフードが詰まってしまう危険が減ります。飼い主さんは、ワンちゃんがフードを飲み込む様子をしっかり観察しながら与えるようにしましょう。
犬用介護食のおすすめ人気ランキング7選
愛犬の介護食 ささみ 85g×6個
リンク
ペースト状で食べやすく消化しやすい
ペースト状になっているので食べやすいです。ワンちゃんがなめて食べるのものよし、スプーンであげるのもよし。消化もしやすいので胃腸の調子が悪そうなとき、いつもの食事を食べたがらないときなどに与えてあげましょう。このフードのみ与えてあげてもよいですが、他のフードと混ぜても食べやすくなります。
コンドロイチンとグルコサミンが配合された総合栄養食で、国産工場で製造されいるので安心
ペースト状なので、他の流動食に混ぜて与えても喉に詰まらせることはありません。子犬からシニア犬、小型犬から大型犬までオールステージのワンちゃんに適応しています。。介護食が必要なワンちゃんだけでなく、病後や食欲不振のときにも使えるのでとても便利です。
わんのはな犬用おやつボーノサルテ 豚肉レトルト100g
リンク
人間と同じ食品工場で作っているので安心!
無添加で国産のドッグフードです。人間用食品工場にて無添加レトルト処理しています。乾燥のお肉より生に近い方が食いつきが良い、というワンちゃんに最適なレトルトお肉です。衛生管理が徹底された人間の食品工場で作られているので、人間の食事と同じ安全基準の商品です。製品には、防腐剤、保存料、発色剤などの添加物を一切使用しておりません。化学調味料などによる味付けもしておりませんので、安心して食べさせてあげられます。原材料の豚肉の豚は、自然環境の中で飼育されているので、一般最近は保持しています。清潔な環境で飼育されている豚の腸内に棲息する最近の多くは善玉菌です。悪玉菌が少ないのが特徴で、豚が元気に育っている証しです。
そのまま、もしくは普段食べているフードのトッピングとしてご活用ください。
メディコート ライフアシスト ペーストタイプミルク仕立て
リンク
介護経験者の声を参考に作られたフードです
ワンちゃんの介護経験者の実体験を参考に作られたフードです。高齢であったりや術後のワンちゃんの健康維持と使いやすさに配慮して仕上げた介護期専用のドッグフードです。
細かくすりつぶしてあるペースト状のフードです。介護する飼い主さんのことも考え、スプーンなど食べさせやすいように工夫されています。
食の細くなった高齢なワンちゃんでも、食事に興味が持てるような食欲をそそる香りもポイントです。また、DHA含有、タウリン・オリゴ糖配合で、栄養バランスも考えて作られていますのでこのフード1つでしっかり栄養が摂れます。スプーンで食べるのに慣れていないワンちゃんには、シリンジに入れて口にゆっくり入れてあげましょう。手術の後など、回復期にも食べさせることができます。
カロリーエースプラス犬用流動食85g
リンク
食べやすい流動食です
介護が必要な場合に限らず、固形物で、むせたり飲み込めなかったりということがあるワンちゃんにおすすめです。食事をとれないとき、飲ませるように食べさせることができる流動食です。とろみのあるスープタイプですので、なめながら喉に通すことができます。液状ですのでシリンジにも詰まらず、スムーズに与えられてストレスもたまりません。
このカロリーエースプラスは、お水をあまり飲まなくなっているワンちゃんの脱水予防にもなります。シニア犬に限らず、普段あまり水を飲まないワンちゃんにも効果的です。産前産後のお母さん犬や離乳期の子犬、病中、病後などのあらゆるステージのワンちゃんにも食べさせられる介護食です。栄養やカロリーが必要なワンちゃん達に食べさせると良いでしょう。
療法食 退院サポート
リンク
少量でもしっかり栄養を摂らせることができる介護食
高齢犬に限らず、元気な成犬でも病気を発症すると、かなり体も弱ってしまいます。食べられず、体重が減っていくとなると本当に心配になります。そんな食事が思うように摂れないときに食べさせたいのがこの介護食です。少量でも栄養をしっかり摂らせることができます。高エネルギーなので少しでも食べてくれればひとまず安心ですね。
腸管への負担も減らしてあるので、消化能力が低下しているワンちゃんや、お腹の弱っているワンちゃんにも適しています。シリコンや栄養チューブにも対応しおり、いろいろな与え方ができます。ただし、このフードを与えるには、獣医師の診察を指導が必要です。動物病院にて受診してから、食べさせましょう。
プリスプリクション ダイエット 療法食 回復期ケア a/dチキン缶
リンク
少量で高カロリー・高栄養が摂れます
体が衰弱しているうえ、合併症が出てきたときなどに向いている、高カロリー・高栄養フードです。高たんぱく質・高脂肪ですので、衰弱してしまったときや回復のときに必要なエネルギーを供給します。そして、筋肉組織のエネルギー源となる分岐鎖アミノ酸(BCAA)を強化します。免疫力の維持に役立つアルギニンとオメガ-3脂肪酸を強化します。
高齢な犬などで寝たきりになってしまい、ワンちゃん自身で食事が摂れなくなってしまってもこのフードなら食べられた、衰弱していたが元気になってきたという口コミも多くあります。
缶を見てお分りいただけると思いますが、猫にも与えることができます。犬と猫を複数飼っているご家庭などにはとても便利だと思います。ただし、こちらのフードを食べさせたいときは、獣医師の診察や指導が必要です。ワンちゃんの体の状態を見てもらってから与えるようにしましょう。
ワンラック ワンちゃんの介護食
リンク
固さが調整できる介護食です
パウダータイプの介護食です。水分を加える量を変えることでフードの固さを調整できます。同じワンちゃんでも日によっては、状態や好みが変わることがあります。咀嚼できそうであれば少量のぬるま湯でお団子状のフードにしたり、噛むことがつらそうなら舐めて食べられるペースト状にするなど、ワンちゃんの状態によってフードの固さを変えられるのがこの介護食の特徴です。
香料は、バターとミルククリームを使用していて安心です。酸化防止剤はトコフェロール(ビタミンE)・クエン酸・ローズマリーエキスを使用しており、化学添加物は含まれておらず体にも負担がかかりません。同じフードを続けて食べることができるようになれば、慣れないフードを口にしたとき、下痢になってしまうという心配も減ります。
犬用ガムの種類とは?
みなさんは、愛犬にガムを与えていますか?犬用ガムには用途と種類があり、目的によって使い分けることが大切になるんです。ご褒美やおやつ用・甘噛みなどの防止用・歯磨き用に大きく分類することができます。1種類じゃないの?と思われた方が犬用ガムと言われて頭に浮かぶのは、骨型のガムでしょうか。実は骨型だけでなく形状も豊富に揃っているので、愛犬が喜ぶガムを選んであげたいですね。ここでは、一番選ばれている歯磨きが目的のガムについてご紹介していきます。
犬用歯磨きガムの選び方のポイントは?
犬用歯磨きガムを選ぶときは、いかに長い時間噛んでもらえるかがポイントになります。なぜなら人の歯磨きと同じく、歯石を取れやすくしたり、歯の食べ物のカスなどの汚れを除去するには長くお口の中で留まってくれると有効成分が広がり、歯磨き効果が発揮しやすくなるからです。
顎の力が弱い小型犬や歯に問題のある犬には柔らかめを、仰ごの力が強い大型犬や子犬には硬めのタイプがおすすめです。犬の体の大きさによって、サイズも揃っていますので愛犬の体に合った歯磨きガムを選んであげましょう。
①原材料はなるべく添加物がない物を選ぼう
愛犬のフードの原材料には気を付けているけれど、ガムは特に・・という飼い主さんが多いようですね。愛犬に牛アレルギーがある場合、牛皮を使用したガムはアレルギー症状が出る場合がありますので、植物由来のものを選んであげるなど注意が必要です。
また保存料など添加物を多く含むガムは、長く保存できるなど利点はありますが、少量を使い切れる添加物のないガムを愛犬の健康のために選んであげたいですね。ガムを選ぶ際には、忘れずに原材料欄をチェックしましょう。
②歯磨き効果の高さで選ぼう
歯磨き効果を発揮できるのは、長い時間噛み続けられるか、犬の体の大きさに対して適した大きさか、愛犬の体質や年齢に合った固さか。この3つに気を付けて選びましょう。また値段が少々高いものが、歯磨き効果にも比例して高い傾向もあります。口コミや他の飼い主さんと情報交換をしながら、いろいろな種類を試して愛犬が喜んで食べてくれる歯磨き効果が高いと感じるガムを見つけてあげることが大切ですよ。
③犬が魅力的に感じるニオイのガムを選ぼう
牛皮や魚など、愛犬が好きな食べ物のにおいがするガムは、それだけで魅力的に感じますよね。アレルギーの犬などには、植物由来の成分を使っているガムを与えなくてはいけなくなりますが、飼い主さんから見ると「なぜ、こんなに好きなの?」と不思議に感じるにおいのガムもあります。においが強いガムは、犬の興味を引きやすいです。
基本的に犬用ガムは、メーカーが犬のことを研究して考え抜いた結果の味やにおいなので、「お肉や魚のにおいがしないから好きではないだろう」と考えずに、愛犬の体質や体格に合ったガムを飼い主さんが選び、その中で飽きずに食べてくれるガムを毎日ちゃんと続けることを心がけましょう。
④サイズと硬さで選ぶ
犬は基本的に食べ物を丸のみにする動物です。犬にもよりますが、口の中にすっぽりと収まるくらいの大きさだとほとんど噛まずに飲み込んでしまいますよね。ガムはある程度の硬さがありますので、大きいまま飲み込んで喉や消化器官の途中で詰まってしまう症例も報告されています。また歯磨きの意味も持たなくなってしまいますよね。しっかり噛んでもらうために、小型犬用・中型犬用・大型犬用などのサイズ表記を確認してください。噛みたい欲求が強い犬には、硬めのタイプを、シニア犬や超小型犬には柔らかめのタイプを選び、安全に楽しく歯磨きができるようにしてあげましょう。
⑤愛犬にあったタイプで選ぼう
愛犬の口臭や、ガムのカロリーの高さなど気になる!と感じていませんか?歯磨きガムには、口臭予防のクロロフィル入りやカロリーを抑えたもの、また目の健康にブルーベリー入りなど様々なタイプがあるんです。歯磨き効果を保ちながら気になることにも配慮してくれるガムがあると、飼い主さんも嬉しいですよね。愛犬に合った歯磨きガムを見つけてあげましょう。
犬用歯磨きガムのおすすめ人気ランキング10選
ジェーピースタイル和の極み 歯磨きガム ミニ
リンク
国産の米粉と豚皮使用でお腹の健康にも配慮
着色料・保存料不使用で、生後3ヶ月から与えられる歯磨きガムです。国産の米粉や豚皮を使用し、愛犬の食べるものにもこだわりを持つ飼い主さんに指示されています。特殊な形状は、歯がかりがよくクロロフィルを豊富に含むクロレラの成分で口臭を抑え、歯垢を落とす効果が期待できます。原材料にオリゴ糖や食物繊維が豊富な感想おからも配合されているので、おくちの健康と共にお腹の健康維持にも配慮されているガムですので安心して愛犬に与えることができますよ。
愛犬の体重によって1日に与える本数が変わりますので、フードを食べ終わった後・おやつ・ご褒美など数回に分けて与えられるのも嬉しいですね。ただ主食(総合栄養食)で必要とするカロリーの2割を超えないようにご注意ください。
日本の獣医師や専門スタッフが、日本で暮らす犬のライフスタイルを元に健康寿命や必要な栄養素を考えて作られています。
ペットキッス 食後の歯磨きガム 小型犬用 エコノミーパック
リンク
獣医師と共同開発した歯磨き効果がブラッシング繊維
犬の行動学に詳しい獣医師と共同開発しています。人の口腔ケア商品に技術を持つメーカーの商品らしく、犬の歯や口内の衛生に配慮し考えられた歯磨きガムになっています。犬が噛むと繊維がブラシ状に広がるので、歯の隙間や歯茎も効果的にブラッシングされ汚れを落としやすくし、歯ブラシになってくれるガムですね。
犬にとってたまらなく感じる独特なにおいの強さが、嗅覚が少しづつ衰えてくるシニア犬にも与えやすいので飼い主さんにとって嬉しいポイントですね。また汚れが落ちた歯をコーティングして汚れの再付着をしづらくしてくれるポリリジンという成分が配合されているのは、ほかの歯磨きガムには無い特徴と言えます。国産原料を使用しているので、安心して愛犬に与えてください。
犬用おやつチューデント超小型〜小型犬用
リンク
添加物ゼロなので安心して与えられる歯磨きガム
アメリカの老舗ブランドとして愛犬の健康を考えているHartzが販売しているこちらの商品は、着色料などの添加物が一切使用されていない、安心安全な歯磨きガムです。原材料も牛皮とチキンエキスのみで、犬の興味を引くにおいと独特な形状は、愛犬と飼い主さんが一緒に楽しみながら口腔ケアができる商品として人気があります。
ガムの両端に、タコの足のような切れ目が多数入っており犬が噛んだときにブラシ効果により派の汚れを落としやすくします。またかなりの硬さがあるため、体重が10kgまでの小型犬にも物足りなさを感じずに与えられます。歯磨き効果を高めるために、飼い主さんが片方を持って愛犬に奥歯で噛ませるよう促すのも良い方法ですよ。
チューイングボーンM(5本入り)
リンク
アメリカの厳選素材を愛犬の健康維持に
アメリカの厳しい検査基準に合格した天然の牛皮を使った、添加物や合成着色料は不使用なシンプルなガムです。牛皮から良質のタンパク質を摂取することができる上、しっかりと噛んでくれるので唾液もよく出て歯垢の除去やおくちの汚れを落とす効果が期待できます。唾液の分泌が活発になると胃腸の働きも良くなり、噛むことによろストレス発散にもつながるので、愛犬の体全体の健康サポートとしてお勧めしたいガムとなっています。
注意点として、骨型の可愛い形のガムですが形状から丸飲みの可能性もありますので、愛犬に与えている間は必ず様子を見ているようにして、場合によっては途中で取り上げるようにしてください。犬の大きさに対応したサイズが用意されている商品ですので愛犬にはちょっと大きいかな?と思うくらいのサイズを与えるようにしましょう。
無添加良品アキレススティック
リンク
安心な天然素材を使用した食いつき抜群ガム
添加物を一切使用しない、鳥のスジをゆっくり丁寧に乾燥させた嗜好性の高いガムです。コラーゲンを含んでいるので、パピー期を過ぎた成長期の犬や、出産前後の栄養補給としてもおすすめの商品です。少し硬めの噛み心地は、歯や歯茎の健康とストレスの発散にも繋がります。鳥スジは、多くの犬が喜ぶ好物なので喜んで食べてくれることと、細身に作られているので小型犬でも食べやすいところはポイントが高いですね。噛んでいるとふやけて丸飲みの危険も出てきますので、与える際には必ず近くで様子を見るようにしましょう。パッケージを開封後は要冷蔵になっていますが、冷蔵庫から取り出してすぐだとにおいが感じにくいので、常温に戻してから与えるようにしましょう。
グリニーズ プラスカロリーケア 超小型犬用 体重2kg〜7kg
リンク
歯磨きガムといえば安心のブランド・グリニーズ
日本の犬のために、噛むことによる確かな歯磨き効果を発揮させるために美味しいだけでなく確かな品質を提供し続けているので、安心して愛犬に与えられる歯磨きガムとしてたくさんの飼い主さんに愛されています。
高温多湿の日本の気候に合わせ、パッケージも工夫して外気との完全な遮断をし変質や劣化に配慮している点は、信頼感が増しますね。日本での臨床試験で唯一、歯石・歯垢の蓄積をコントロールできる商品として立証されていることも飼い主さんにも嬉しいところです。弾力があり厚みのある独特の形状が、歯にしっかりと絡みつき汚れを落とすので、お値段の高さも納得の効果が期待できるでしょう。
食べない犬はいない、とまで言われることがあるグリニーズは、1日1本毎日の基本の口腔ケアとして習慣にしたいですね。
激かみ!歯磨きガムスティック中・大型犬用
リンク
長くしっかり噛める硬さの歯磨きガム
細かい気泡と繊維が複雑に絡み合った生地を重ねているので、歯がしっかりと刺さることで歯の汚れを絡め取る効果に優れています。天然由来の葉緑素クロロフィルを配合しているので、口臭の気になる犬にも嬉しいですね。牛皮を使っているので、食いつきも文句なしで犬の興味をそそります。
原材料は上記に挙げたクロロフィルと牛皮のみという点は、健康に不安や心配など感じることがないので安心な商品のひとつといえます。中型犬・大型犬はあまり柔らかいと歯磨き効果が発揮できないのですが、この商品は硬さに定評があり、大きな犬でもある程度時間をかけて噛んでくれるでしょう。大きな犬用のガムで、シンプルな素材・効果が期待できるガムは少ないので、その点からも優秀な歯磨きガムです。
ベジデント フレッシュ XS
リンク
犬の健康を考えた経験からくる良質な歯磨きガム
動物薬専門メーカーが、世界中の愛犬家や企業に対して提供する豊富な経験から、良質な商品として絶大な信頼感がある歯磨きガムです。
においが強烈なので犬にはたまらなく興味を引くことと、簡単には噛みちぎれない硬さと弾力を持つので噛めば噛むほど歯石を落としやすくして、口臭予防にも繋がります。Z型のユニークな形状は、犬の歯に引っかかりやすくしており、長く口の中で噛み続けることを目的としています。アレルギーのある犬にも配慮した穀物由来を原料とし、口腔ケアとして実証されているザクロエキスやエリスリトールの成分が配合されていますので、どんな犬にも楽しく美味しい歯磨きが行える商品です。1本あたり約24キロカロリーなのでダイエット中の犬も安心です。
【結論】犬にサツマイモを与えても大丈夫!
犬にサツマイモを与えたことはありますか?
おやつやご飯にサツマイモをあげても良いのかどうか、はっきり知りたいという人もいますよね。
結論から言うと、犬にサツマイモを与えることは体に良い効果が期待できます。どんな効果があるのか、与える量や注意点も詳しく紹介していきます。
また、あげない方が良い場合はどんな時かも知っておくことが大切ですね。
食べさせる際には、加熱した上でドッグフードのトッピングにしたりクッキーなど
のおやつに混ぜてあげると喜ぶでしょう。
飼い主さんたちが作っているワンちゃん大喜びのさつまいもおやつレシピも公開!
1日にどれくらい与えてもいいの?
サツマイモは甘くて犬が好む味ですので、ついついあげすぎることがありますがそこは要注意です。
なぜならサツマイモは糖分が多くカロリーが高いので、与えすぎると肥満につながるからです。
蒸したサツマイモは100gあたり134kcalで、ご飯茶碗半分とほぼ同じカロリーです。
また食物繊維も豊富で犬には消化しにくいということもあるため、与え過ぎはよくありません。
犬に与える量としては犬の体重にもよりますが、犬の1日の総カロリーの10%までと言われています。
子犬でも成犬でも5kgの小型犬で約25g、30kgの大型犬なら100g程度です。
厚さ1cmくらいなら小型犬は1枚、大型犬も4枚までとしておきましょう。
犬にサツマイモはそもそも体にいいの?悪いの?
サツマイモは炭水化物が主成分であり毒も含まれていませんので、犬が食べても問題は全くありません。
炭水化物自体は犬にとって絶対必要な栄養分ではありませんが、それ以外にもビタミンやカリウム、食物繊維などの
豊富な栄養素が含まれています。
それらは犬の体にとってうれしい効果があります。
ただ、病気を持っている犬には良くない点もあるので解説をご覧ください。
①便の排便がスムーズになる
サツマイモに含まれる栄養素で代表的なものは食物繊維とヤラピンです。
食物繊維は人間でもおなじみですが、腸内環境を整え老廃物のデトックス作用が高いものです。
ヤラピンはサツマイモを切ったときに出てくる白い液体状のものですが、消化しにくいので腸を刺激して便通を良くしてくれる効果があります。
ヤラピンは皮のすぐ近くに多く含まれていますので、便秘解消のためにはサツマイモを皮ごと上げるのが良いでしょう。
サツマイモは生のままでは消化が悪いので、いくら便秘であっても必ず加熱して柔らかくしてからあげてください。
②皮膚に効果のある作用がある
ビタミン類が豊富なサツマイモは皮膚に効果的です。
ビタミンB6は皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあり、アレルギーの状態を和らげてくれます。
タンパク質の代謝にも欠かせない栄養素なので、タンパク質を多く摂る犬のとって欠かせないものです。
水に溶けやすい性質ですが、サツマイモは皮ごとの調理では壊れにくいのでその点もうれしい食物です。
もう一つのビタミンCは抗酸化作用が高いので、高齢犬や関節炎、病気を持っている犬、術後などには特に必要な栄養素です。
ビタミンC もサツマイモは皮ごと加熱すると壊れにくいです。
③皮膚の色素沈着に効く
サツマイモに含まれる食物繊維とクロロゲン酸はメラニンの生成を抑えてくれる働きを持っています。
メラニンは人の肌にもあってシミやそばかすの原因となってしまうものです。
犬のお腹の皮膚が黒ずんでいる場合、メラニン色素が皮膚に沈着していることが考えられます。
サツマイモを食べることで皮膚の黒ずみが薄くなるかもしれません。
ただ、皮膚を掻いたり、脱毛していたり、何か異常が見られるときには病気の可能性もあるので獣医に見せてください。
④老化防止効果がある
サツマイモにはビタミンC・E・B6などが豊富で、抗酸化作用が高く体を若々しく保つのに作用します。
免疫力をあげてくれることで病気にかかりにくくなったり、回復力も高まります。
更にクロロゲン酸というポリフェノールの一種を含んでいます。
ポリフェノールもまた抗酸化作用が高いもので、活性酸素の発生を抑制してくれます。
体内の活性酸素が増えると細胞が酸化して、老化が進みますが、クロロゲン酸を取り入れることで、細胞の酸化が遅くなると言われています。
⑤臓病や心臓病の犬は避けた方が安心
サツマイモを犬に与えることを避けたほうが良い場合があります。
それは腎臓病・心臓病の犬に対してです。
サツマイモはカリウムを多く含んでいます。カリウムは腎臓から排出されるのですが、腎臓が弱ってきていると
カリウムが排出されずに体に溜まってしまいます。
そして低血圧や不整脈などの症状が出やすくなります。
不整脈は心臓疾患の一つですから、元々心臓の機能が弱い子には負担が大きくなりやすいです。
利尿作用のある薬を飲んでいるとカリウムが残りやすいので、サツマイモを食べると高カリウム血症にかかることがあります。
またサツマイモはシュウ酸が含まれています。量はほうれん草の1/7程度ですが、加熱や水にも解けにくい性質です。
そのためシュウ酸カルシウム結石を作りやすいので、腎臓の機能が弱っている犬は避けておきましょう。
サツマイモのおやつや調理方法3選を紹介
体にメリットが多くあるサツマイモ、おやつとしても食べさせてあげたいですね。
加熱するのはもちろんですが、焼き芋は食物繊維がとても多くなり、消化しにくいというリスクがあります。
できれば蒸したりゆでたりして、小さめにカットすると良いでしょう。
どのような形であげるといいのか、具体的に調理方法を紹介していきましょう。
①サツマイモの加工食品
サツマイモには加工食品がいろいろあります。それらの中で焼き芋と干し芋であれば与えて大丈夫です。
焼き芋の場合、やけどに注意することと端よりも真ん中の柔らかい部分をあげましょう。
干し芋は蒸したものより水分が少なく栄養がつまっているので、量に注意しましょう。与えすぎになりやすいです。
他の加工食品、例えばさつまいもチップスやスイートポテトは油で揚げていたり、砂糖が入っていて人間の食べ物ですので
犬には与えるのはやめましょう。健康を害するリスクがあります。
②蒸したサツマイモをトッピング!
甘くて美味しいサツマイモですが、一番気になるのはカロリー。ダイエット中の犬には特に難しいですね。
それでも少しあげたいというときには、蒸したサツマイモを少しトッピングしてはどうでしょう?
いつものフードの上に、体重に合った量をトッピングして あげるのがおすすめです。
アレルギーが心配な子もまずは少量から食べることが一番なので、このやり方を試してみてください。
少し食欲が落ちている場合にも甘いサツマイモは喜んで食べてくれると思います。
③さつまいもジャーキーをおやつに
サツマイモに慣れてきたら、おやつにも取り入れてみましょう。
ジャーキーを普段食べている犬にはさつまいもジャーキーを作ってあげてください。
蒸したさつまいもに少量の片栗粉と水を加えて練ります。耳たぶほどの硬さの棒状にして160度のオーブンで20分くらい焼くだけ。
意外と簡単ですね。焼く前にささみを巻いたりすると、ささみ巻きジャーキーになります。
添加物が入っていないので、手作りおやつは安心してあげられます。
④〈レシピ〉サツマイモチップ
おやつに便利な簡単サツマイモチップのレシピです。サツマイモのおやつは必ず加熱して、生ではあげないでください。
作り方
1さつまいもを薄く切って、水にさらします。(アク抜き)
2クッキングシート引いた天板に並べてオーブントースターでパリッとするまで焼きます。
これだけでできあがり!
人用のサツマイモチップは油で揚げますが、犬用は揚げずにオーブントースターで焼きましょう。
もちろんオーブンでもできますがオーブントースターの方が手軽です。焦げ過ぎないようにに気をつけてください。
パリパリっとして歯ごたえもありそうですね。
焼き上がりは熱いので、よく冷ましてからあげてください。
また水にさらすことでアク抜きができますが、省略しても構いません。
⑤〈レシピ〉サツマイモスティック
次のおやつはサツマイモスティック。さつまいも1本と片栗粉大さじ1、適量の水を使います。
作り方
1さつまいもを茹でてつぶし、片栗粉と水を加えて練ります。水は少しずつ入れましょう。
2平らに伸ばし、スティック状にします。
3オーブンを150℃~170℃に熱して、15分~20分程度焼きます。
様子を見て足らなければ時間を少し多めにしてください。
チップよりも少し手間がかかりますが、これも甘くて美味しいおやつになります。
スティックの大きさにもよりますが、中型犬・大型犬向きのおやつです。
人用にはこれに砂糖をまぶすと一緒に食べられるヘルシーおやつに。
手作りおやつは添加物が入っていないので、アレルギーなどを持っていても安心して食べられます。
⑥〈レシピ〉サツマイモボーロ
簡単おやつの3つ目はサツマイモボーロです。小さめのさつまいも1本、片栗粉大さじ2、水大さじ1(さつまいもの大きさによって片栗粉と水の量は変わります)。
作り方
1さつまいもの皮をむき、茹ででつぶします。
2片栗粉と水を入れてよく練ります。
3ボーロのように小さく丸めてクッキングシートを敷いた天板に並べます。
4オーブンを170℃に熱して10分、裏返して10分焼いたら完成。
形が少々ふぞろいでもあまり気にせず、少し平べったい形にすると火も通りやすいです。
ボーロは小さくて小型犬にも食べやすいおやつです。量もほんの少しあげられるので調節しやすいです。
子犬にもまずはこのおやつからあげてみると良いですね。
クックパッドで人気のサツマイモレシピTOP5
飼い主さんたちはいろいろ工夫してサツマイモでおやつを作っています。クックパッドで人気のサツマイモレシピを5つご紹介。
5位 米粉とサツマイモのパンケーキ
材料:さつまいも15g、米粉50g、水50cc、はちみつ少々
作り方
1さつまいもの皮をむいて角切りにして水につける。
2さつまいもをゆでる。
3米粉とはちみつ、水を混ぜて粉っぽさがなくなったら、さつまいもを入れる。
4テフロン加工のフライパンで薄めに焼く。
4位 わんちゃんだってハロウィンだわん
材料:かぼちゃ192g、さつまいも82g、無糖ヨーグルト小さじ2
作り方
1かぼちゃは皮と種、わたを取り、さつまいもは皮をむいて、それぞれ一口大に切る。
2シリコンスチーマーに入れてレンジ500W5分。
3それぞれ別にマッシュする。
4さつまいもにヨーグルトを入れ、4つに丸める。
5ラップを敷き、かぼちゃ4等分の一つを平らに伸ばし、上にさつまいもの丸めたものを乗せる。
6ラップで包んで丸める。同じように4つ作る。
7ラップを外して、飾りにかぼちゃの皮を葉っぱのように飾る。(皮は食べられません)
3位 グレインフリー犬用クリスマスケーキ
材料:さつまいも130g、じゃがいも130g、鶏ミンチ200g、ヤギミルク少々(なければ牛乳)
作り方
1さつまいもとじゃがいもは皮をむき、適当な大きさに切って水にさらす。
2鶏ミンチを粘りが出るまでこねて、丸い型2つに入れて焼き、冷ましておく。
3さつまいもをゆでて、つぶす。
4鶏ミンチ2枚でつぶしたさつまいもを挟む。
5じゃがいもをゆでて裏ごしし、ヤギミルクを少しずつ入れてクリーム状にする。
6さつまいもと鶏ミンチの上や周りにクリーム状のじゃがいもを塗る。残ったクリームは絞り出し袋にいに入れてデコレーションする。
2位 犬用さつまいもクッキー
材料:さつまいも150g、小麦粉70g、オリーブオイル小さじ1
作り方
1蒸して皮をむいたさつまいもをつぶし、小麦粉とオリーブオイルを入れて混ぜる。
2一まとまりになったら、綿棒で伸ばし、好きな型で抜く。
3予熱なしのオーブンで170℃40分焼く。
1位 犬用簡単ケーキ さつまいもとかぼちゃ
材料:さつまいも1本、かぼちゃ8分の1くらい、水切りヨーグルト適量、飾りのフルーツ(りんごなど)
作り方
1さつまいもとかぼちゃはレンジで柔らかくする。(さつまいもはアルミホイルでくるんで弱火30分が美味しい)
2冷めたらそれぞれ裏ごしまたは柔らかくつぶす。
3ラップを敷いて、10cmくらいの円形にしかぼちゃの間にさつまいもをはさむ。3層で3cmくらいの高さのケーキができる。
4残ったかぼちゃと水切りヨーグルトでデコレーションする。フルーツを飾って出来上がり。
最後に
サツマイモは栄養価も高く、甘くて犬が好きな食べ物です。アレルギーや持病のある犬の場合は別ですが、体に良い面も多くおやつにも積極的に取り入れてみましょう。
カロリーが高いので肥満にならないよう、あげる量にはよく注意してください。お誕生日など特別なケーキを作ってあげると、愛犬の喜ぶ顔が見えそうです。 犬の肝臓疾患とは?
肝臓とは栄養素の分解・合成・貯蓄や体内の毒素を分解して無毒化するなど重要な働きをする臓器で、生きていく上で欠かせない臓器です。
肝臓は機能的に、予備能力や再生能力が高い臓器ですので、肝臓疾患があっても、症状が表れにくく、症状が出た時にはかなり進行している事も多いので「沈黙の臓器」とも言われています。犬の肝臓疾患とは、肝臓に炎症が起きたり、細胞が壊れたり、細胞に脂肪がたまり過ぎるなどして、本来の働きができなくなる事を言います。
先ほどもご紹介しましたが、肝臓は予備能力が高いので、症状が現れてからでは手遅れという事もありますので、早期発見が大切になってくるのですが、逆に早期発見が難しい病気と言えるでしょう。
肝臓疾患になると、栄養障害や解毒機能の低下などにより体の至るところに障害が起こります。症状が進むと毒素が脳に影響し、肝性脳症などの病気にもなってしまう危険性があります。
肝臓疾患は初期であればほとんど症状がなく、進行してくると、食欲低下・体重減少・元気がなくなる・白目や歯茎が黄色くなるなどの症状が現れますが、中々そんな症状も気が付きません。
そこで、一番有効なのは血液検査になります。潜んでいる病気を早期で発見するには定期的な健康診断が重要と言えるでしょう。
肝臓疾患の種類と原因
先ほどもご紹介したように、肝臓は沈黙の臓器と言われていますので、早期発見が重要となってきます。愛犬がいつもと違う様子だなと少しでも感じる事があればすぐに病院で診察と検査を受けるようにしましょう。
肝臓疾患と一言で言っても種類が沢山ありますので、ここでは、肝臓疾患の種類と原因をご紹介していきます。
①急性肝炎
犬の急性肝炎とは肝臓に急激な炎症が起きる疾患です。主に感染や中毒により起こり、これによりかなりの幹細胞が障害を受けてしまった場合、急性肝炎を乗り越えた後に慢性肝炎に移行する事もあります。
急性肝炎の症状は、食欲低下や元気がない、嘔吐や下痢(真っ黒な下痢をすることも)をするなど。
そして、急激な肝炎が起こっていると、白目や耳、お腹に黄疸が見られたり、お腹が腫れたりします。主な原因は、ウイルスや細菌・寄生虫などによる感染性のものや肝毒性のある薬剤や化学物質などの中毒性によるもので、身近にあるもので犬に肝毒性を起こすものとしては、市販の鎮痛剤などに使用されるアセトアミノフェンが代表的で、他にキシリトールやマッシュルームなどがあります。
②慢性肝炎
犬の慢性肝炎は肝実質細胞が様々な原因で炎症が長時間持続している状態の事をいいます。
慢性肝炎の症状は、初期の場合は症状が見られませんが、ある程度まで肝臓の炎症が広がってしまった場合は、食欲低下・元気がなくなる・下痢や嘔吐・体重減少・腹水がたまる・黄疸が出るなどの症状が出てきます。
そしてさらに症状が進行した場合は、血液凝固や肝性脳症・肝硬変などを引き起こす可能性も指摘されている怖い病気です。
慢性肝炎が引き起こされる原因として考えられているのが、若い犬の発症であれば、遺伝的な要因が疑われますが、その他には、有害物質が体内へ入り、肝臓へダメージを与えたケースや、ウイルス・細菌によって急性肝炎を発症し、急性肝炎が長期化して慢性肝炎に発展するケースなどがありますが、ほとんどの場合は、原因不明と言われています。
③門脈体循環シャント
門脈体循環シャントは、門脈と全身の静脈の間をつなぐ余分な血管(シャント)が存在する事により、肝臓で無毒化されるべき有害物質が処理されないまま直接全身を回ってしまい、さまざまな症状が引き起こされる病気です。
症状は、軽症であれば、食欲不振・下痢・嘔吐などですが、重症になってしまうと、アンモニアなどの毒素により、中枢神経症状を特徴とした「肝性脳症」を起こし、よだれやふらつき、元気消失などの軽度症状から徘徊行動・旋回行動・痙攣発作・昏睡といった重篤な症状を起こす事もあります。
シャントの形成には先天性と後天性の要因があり、犬の場合の多くは、先天性が要因となっていますが、後天性の場合は、持続的な門脈高血圧症や、重篤な肝炎・肝硬変などが要因となっています。
④胆泥症、胆石症
胆嚢は、胆汁を生産し貯蓄する器官で、胆汁には脂肪を分解し水に溶けやすい状態にする役割を持っているのですが、成分が変化するとドロドロの胆泥(胆泥症)や石のように硬い胆石(胆石症)を形成します。
軽症の場合は、無症状の事がほとんどですが、形成された胆泥や胆石が胆管に詰まったり、胆嚢の重度炎症が起きたりすると重症化し、命に関わる状態に陥ってしまいます。
原因としては、生活環境(食事量・質・運動量・老化)や体質・遺伝的要因・甲状腺機能低下症・糖尿病・膵炎などがあげられます。
⑤胆嚢粘液嚢腫
胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内にゼリー状の粘液が過剰に貯まってしまい、胆嚢がパンパンに拡張した状態になり、胆汁の分泌障害や破裂を起こす病気です。
初期であればほとんど無症状ですが、胆嚢内の粘液が限界量になってしまった場合は、胆汁の分泌障害や胆嚢炎・膵炎・肝炎によって嘔吐・下痢・食欲不振・発熱・黄疸などが確認されます。
胆嚢が破裂してしまうと、胆汁による腹膜炎によって命に関わってしまう状態になります。
原因は今のところはっきりわかっていませんが、濃縮胆汁や胆泥・胆石などの刺激が引き金となって、胆嚢壁での粘液の生産が過剰に起こる事ではないかと言われています。
⑥肝リピドーシス
肝リピドーシスは脂肪肝とも言われており、肝臓に過剰な脂肪が貯まるために肝臓が正常に機能しなくなる病気です。
症状としては、元気がなくなったり、食欲不振・嘔吐などが見られ、また寝ている時間が多くなります。症状が進むと、黄疸が見られ、よだれや意識障害を起こす事も。
原因は、栄養障害や脂質の代謝異常・ホルモン異常・ストレスなどが引き金となって起こるとされていますが、現時点でははっきりした原因は不明なケースがほとんどです。
肝臓疾患を少しでも悪化させないためには?
愛犬が肝臓疾患を患ってしまった場合、これ以上悪化させないようにするためには、日常生活でどのような事に注意すればいいのか悩んでいる方が多いと思います。そこで、ここでは、肝臓疾患を少しでも悪化させないために注意する事を詳しくご紹介していきます。
①生活について
人が肝臓疾患を患ってしまった場合は、昔かた安静が第一と言われてきました。食後は吸収された栄養素を処理するために肝臓はフルに働きますので、特に食後については安静が重要だとされています。
しかし、過度な安静は体力や筋力・免疫力の低下を招いてしまい、高アンモニア血症の原因となったり、運動不足による肥満から脂肪肝の原因となったりしますので、肝臓の状態にもよりますが、むしろ適度な運動が肝機能の回復に役立つと言われています。
重症の場合は、安静は絶対になりますが、症状が落ち着いてくると適度な運動を心掛けるようにしましょう。ただし、愛犬の状態で、どれくらいの運動が適しているのかは先生と相談し決めるようにして下さい。
②食事について
肝臓は他の臓器に比べ優れた再生能力を持っているので、適切な栄養管理で回復する場合もあります。
肝臓疾患は、他の病気と比べても食事療法の重要性が高い病気になっているのですが、食欲不振になってしまうと、必要な栄養が摂取できなくなり痩せてしまいます。痩せてしまうと体力・筋力・免疫力が低下してしまいまうので、十分なカロリーや栄養素が摂取できるように、できるだけ消化が良く、嗜好性の高い良質な食事を与えるようにしましょう。
また、食後の肝臓の負担を減らすために食事は1回量を少量で、回数を多く与えるようにして下さい。愛犬の病態によってどのような栄養管理が必要なのかは違ってきますので、先生と相談しながら、食事を選ぶようにするといいかと思います。
・たんぱく質と量に注意する
たんぱく質は肝臓の再生に必要な栄養素であるため、良質なたんぱく質を適量摂取する事が必要ですが、重度の肝臓疾患の場合は、たんぱく質を代謝した時にできるアンモニアが解毒できなくなり、肝性脳症など高アンモニア血症のリスクがたたくなってしまうので、タンパク質の摂取を制限する必要があります。
・糖質(炭水化物)は十分に与える
肝臓の再生のため、たんぱく質をエネルギーの転化する事を防ぐため、炭水化物などの糖質を制限せず適量与えるようにしましょう。糖質の吸収は消化管から速やかに行われるため、少量ずつ、何回かに分けて与えると良いと言われています。
・脂質、銅、ナトリウムの制限
脂肪分の過剰摂取は、肝臓に負担をかけますので、おやつなどで与える事は多いジャーキーなど動物性脂肪を多く含む食品は、酸化した脂肪分が肝臓に負担をかけてしまうため、与えるのは控えましょう。
また、肝機能が低下すると、食事から吸収された銅が肝細胞に蓄積し、活性酸素やフリーラジカルなど細胞に障害を与える物質を生産します。これを防ぐため、銅の摂取を制限する必要があるのですが、消化管から血中への銅の吸収を抑え、亜鉛や活性酸素から体を守る働きを持つ抗酸化物質を多く摂取する事が望ましいと言われています。
そして、進行した慢性肝炎や肝硬変などに伴って腹水や浮腫の症状が出ている場合には、塩分などのナトリウムの制限が必要となってきます。
③健康状態の観察と病院の関わり方
肝臓疾患は症状として表れにくいため、気づかないうちに進行してしまう可能性がある病気です。状態が落ち着いているように見えても、病院を定期的に受診し、検診を受け経過を診てもらう事が大切になってきます。
POINT
以下のような症状がある場合は、肝臓疾患悪化の可能性もありますので、すぐに受診するようにして下さい。
・食欲が落ちてきた
・元気がない
・下痢や嘔吐がある
・皮膚や白目・歯茎などの粘膜に黄疸が出ている
・お腹が膨らんできた
・食後ふらつきがあったり、痙攣発作を起こすようになった
など。
肝臓疾患は悪化してしまうと治療するのが大変な病気ですので、早期発見が大切ですので、血液検査を1年に1回、もしくは半年に1回受けるようにした下さいね。
肝臓疾患療法食について
肝臓疾患の治療において、食事管理はとても重要です。肝臓疾患に使われている療法食は以下のような点に配慮して作られていますのでご紹介しましょう。
・肝臓に負担をかけないように、消化性の良い良質なたんぱく質を適正な量使用
・肝臓疾患に対応するために、栄養素を調整
では、最後におススメの肝臓療法食をご紹介します。
犬の腎臓疾患におすすめ療法食3選
肝臓サポート
リンク
肝臓疾患の愛犬のために、人気が高い肝臓療法食です!
ロイヤルカナンの肝臓サポートは、肝臓疾患に伴う高アンモニア血症や肝性脳症を呈する愛犬に給与する事を目的として、特別に調整された食事療法食です。
このフードは、消化性の高い植物性たんぱく質を使用するとともに、銅の含有量を制限し、必須脂肪酸及び亜鉛の含有量を調整しています。
特長としては
・高消化性
高アンモニア血症と肝性脳症に配慮し、大豆分離たんぱくなどに消化性たんぱくを使用
・銅制限
肝細胞内の銅蓄積に配慮し、銅含有量を4mg/kgに制限しています
・高活性酸素物質カクテル
健康を維持するために、複数の高活性酸素物質(ビタミンE・ビタミンC・タウリン・ルテイン)を配合
l/d 肝臓ケア
リンク
愛犬の健康的な肝臓機能をサポートする事が科学的に証明された特別療法食です!
l/d肝臓ケアはの主な特長は
・高品質なたんぱく質を使用し、適切な量の分岐鎖アミノ酸(BCCA)を配合
・低レベルの銅
・高レベルのL‐カルチニン配合
・科学的に証明された抗酸化成分
愛犬にとってのメリットは
・肝臓の負担に配慮し、肝臓組織の再生が必要な愛犬の健康に役立ちます。
・肝臓での健康的な脂質代謝に役立ちます。
・肝臓病で不足しがちな栄養素の補給に役立ちます。
・健康をサポートし、免疫力を維持します。
原材料を徹底的に吟味し、高品質なたんぱく質を使用していますので、肝臓疾患の愛犬に是非お試し下さいね。
VetSolution 肝臓サポート
リンク
美味しくて肝機能もサポートしてくれる肝臓専用療法食です!
肝臓サポートは、肝臓疾患に伴う窒素性老廃物に配慮し朝護された食事療法食です。
消化性に優れた植物性たんぱく質を豊富に含み、腸内でのアンモニア生成抑制をサポート。
また、銅含有量も制限しています。
主な特長は
・グルテンフリー
食物アレルギー・食物不耐性といったリスク低減のために、グルテンフリー・グレインフリーとなっており、消化にかかる胃腸への負荷を軽減し、食事療法による効果を最大限発揮する事ができます。
・SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)
凍結乾燥メロン抽出物からなるSODを配合しています。
SODは抗酸化酵素で、活性酸素による細胞や組織の損傷を防ぐ働きがあります。
・XOS
消化されずに結腸まで届くキシロ・オリゴ糖類を配合しています。
XOSは腸内フローラを改善し、免疫細胞の生産と調整という役割を果たします。
・低銅
銅の低含有量設計は、銅蓄積症に配慮しています。
・植物性たんぱく質
たんぱくレベルを低めに設定し、消化性の高い植物性たんぱく質を使用する事で尿素生産を抑制し、肝臓代謝サポートに配慮しています。