犬の逆くしゃみ症候群とは?
犬には「逆くしゃみ症候群」という病気があります。
くしゃみと言えば、花粉の季節や風邪をひいた時などに、体の中の異物を体外に排出しようとする生理現象ですが、その逆となる「逆くしゃみ」は、息を吸い込む仕草を繰り返す現象を言います。
風邪をひいたわけでもないのに、逆くしゃみは突然起こります。
初めて見た飼い主さんは、目を見開いて「ブブッブブッ」と不自然に息をする様子に、何が起きているのか理解できず、苦しんでいるのではないかと、とても不安に襲われると言います。
逆くしゃみが出た時、私達はどうしたら良いのでしょうか。
ここでは逆くしゃみ症候群の正しい知識と対処法についてご紹介します。
治療の心配はない病気
逆くしゃみは、鼻腔が刺激を受けたときに、空気を精一杯吸い込むことで発生する生理現象です。
呼吸困難のように苦しそうに見えるので驚いてしまう飼い主さんが多いのですが、実は犬はほとんど苦しさは感じていません。
見た目の印象はだいぶ違いますが、くしゃみと同じで日常的に起こることのある現象なので心配しなくても大丈夫です。
逆くしゃみは数分で治まることが多く、その後は何事もなかったかのように元気に過ごすことができます。
特に治療の必要もありません。
何回も続くなら動画を医者に見せる
逆くしゃみは基本的に治療が必要な病気ではありませんが、たとえばシニア期になって突然逆くしゃみが始まったり、頻繁に発作が出る、なかなか症状が治まらないなどという場合はご注意ください。
鼻を初めとする呼吸器の異物やポリープなどが原因となっていることがあり、こうした場合は治療が必要になることがあります。
逆くしゃみは、なかなか言葉だけで説明することが難しいので、心配な時は発作時の動画を撮影し、動物病院で見てもらうことも有効な手段です。
犬の逆くしゃみ症候群の原因
逆くしゃみは、普通のくしゃみと同じ生理現象というお話しをしましたが、たいていの犬はくしゃみをしても逆くしゃみはほとんどしません。
体内の異物を排出するくしゃみであれば、原因や理由は明確ですが、刺激を受けて息を吸い込むという逆くしゃみには思いつく理由が見つかりませんよね。
逆くしゃみ症候群に何か原因として考えられることはわかっているのでしょうか。
また、逆くしゃみが起こりやすい犬種などはあるのでしょうか。
次の項目で見ていきましょう。
病気の原因は不明
残念ながら、逆くしゃみが発生するメカニズムやなぜ発生するかという原因は未だ解明されていません。
そのため、確かな対策や予防策というものも存在しないのが現状です。
飼い主さんとしては、むしろ心配しすぎないことが必要かもしれません。
動物病院で検査し、体に異常がなく逆くしゃみと診断された場合は、不用意に散歩や犬の行動を制限せず、普段どおりに過ごす方が、愛犬もストレスなく日常生活を送れるのではないでしょうか。
チワワなど小型犬がなりやすい
逆くしゃみは、チワワやポメラニアンなどの超小型犬、小型犬が比較的なりやすいと言われています。
しかし、なぜこのような小型の犬種に多いのかという原因や、起こりやすい年代、性別などは解明されていません。
また、逆くしゃみが起こる状況についても詳細ははっきりとしていません。
実際の事例として、遊んでいて興奮した時に起こることもあれば、リラックス状態の時に突然起こったという報告もあります。
このように、逆くしゃみは屋外と室内のどちらでも起こり得ることで、起こりやすい季節や、発作が起こる前兆なども特にわかっていないのが現状のようです。
犬の逆くしゃみ症候群の治療方法
逆くしゃみが犬の体に影響をおよぼす病気ではないことはわかりましたが、実際に愛犬が逆くしゃみをした様子を目の当たりにしてしまうと、不安になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
動物病院では逆くしゃみについてどのような対応をしているのでしょうか。
そして、愛犬が逆くしゃみをした時に、飼い主さんができることはあるのでしょうか。
病気の治療方法は不明
原因が判明していないため、治療方法についても詳細なデータはありませんが、鼻の粘膜が刺激を受けた時や、遊んでいて興奮した時などに発症する傾向があるというのが一般的な見解です。
犬が苦しむ現象ではないことと、発作が数秒から数分で治まること、そして発作後に体調を崩すことなく元気に過ごせることなどから、何かしらの処置が必要とされるケースはほとんどないようです。
ただし、前述したとおり、ずっと何もなかったのに、シニアになって突然逆くしゃみをするようになったり、一日何回も繰り返すようであれば、逆くしゃみではない病気の可能性もありますので、病院で詳しい検査を受けるようにしましょう。
逆くしゃみの鼻水の予防や対処方法
逆くしゃみは、風邪をひいた時に起こるくしゃみとは異なりますので、逆くしゃみをすることで鼻水が出るということはありません。
また、特に何もしなくても数分で治まることがほとんどです。
しかし見ていて苦しそうに感じることもあり、飼い主さんは心配になるかもしれません。
そんな時は、愛犬の鼻にそっと息を吹きかけたり、喉元の辺りを優しく撫でてあげると、落ち着かせることができることもあります。
逆くしゃみが起きている時は、たいていの犬が直立した状態ですので、無理に抱き上げたりはしないでそのままの状態でリラックスさせてあげることも大切かもしれませんね。
まとめ
逆くしゃみは一見苦しそうに見えるので心配になりますが、実際に経験している飼い主さんは徐々に慣れてしまうことも多いようです。
人間の「しゃっくり」のようにとらえている方も多いかもしれません。
それほど神経質になる必要がないということですね。
ただし、何度かお話ししましたが、シニア期に突然起こる逆くしゃみのような症状には十分ご注意ください。
逆くしゃみと病気が混同しないよう、早めに獣医さんに相談してくださいね。
コーギーのおしりふりふりがかわいい!
コーギーのお尻をふりふりする動作が可愛いと注目を浴びています。
犬はしっぽの動きなどで感情を表し、ふりふりする場合は喜んでいる場合が多いです。
そのため、他の犬種でも幸せを感じていればお尻をふりふりしますが、コーギーのふりふりは一段と可愛さを感じることができます。
ほかの犬種よりもしっぽが短い場合が多くふりふりしている姿が可愛い理由でもあります。
ここでは、コーギーの可愛さを紹介するとともに、お尻をふりふりすることでより可愛さが強調されることを紹介します。
コーギーのおしりふりふりは楽しいサイン
犬の多くが嬉しいときにお尻をふりふりするような動作を行いますが、コーギーの場合は極端にしっぽが短いこともあり、しっぽをふるのではなく、お尻をふるようにします。
そのため、他の犬種とは違った可愛さを見ることができ、コーギーが長い間人気を維持している理由の一つでもあります。
お尻をふっている姿は愛らしくみえ、足や手が短いこともあり、より可愛らしさがある犬種です。
人懐っこい性格でもあるため、比較的飼育がしやすく、飼い始めて少し経てばすぐにお尻をふってくれます。
信頼関係を築いて楽しいサインをよく見かけるようにして、可愛い姿を堪能してみてはいかがでしょうか。
コーギーのいろはちゃんのおしりふりふり姿
コーギーのいろはちゃんはTwitterで話題になっている犬であり、お尻をふる姿で人気を獲得しています。
お尻をふる姿はコーギーにとって珍しい姿ではありませんが、いろはちゃんの場合は飼い主の呼びかけに反応してバックでお尻をふりながらせまってきます。
そのため、普段のお尻をふる姿とはまた違った可愛い姿を堪能することができます。
呼びかけに対して後ろで近づいてくる姿でわかるように信頼関係が築けていることがうかがえます。
また、ものすごい勢いで迫ってきているため、そばに行きたい気持ちも現れています。
一度いろはちゃんのお尻をふっている姿を視聴してみてはいかがでしょうか。
コーギーがおしりふりふり以外で出す感情
コーギーはしっぽが短い犬種であるため、喜びを表している以外は感情が読みにくい犬種でもあります。
コーギーのことをより詳しく知りたいのであればどのような感情を抱いているのかを知ることが大切です
次に、お尻をふる以外の感情の出し方を紹介します。
コーギーを飼っている人やこれから飼育しようか悩んでいる人も参考にしてください。
口が表すコーギーの気持ち
コーギーの感情は口を観察することで把握することができます。
例えば、口が緩く開いている場合はリラックスしている証拠です。
場合によっては笑っているようにも見え、撫でてあげるとリラックスさせることができ、口も少し緩みます。
口が開いておらず、舌も歯も見えない場合は、何かしらに集中している可能性があります。
お座りや待ての指示を出した場合に現れやすい表情であり、忠実に飼い主の命令に従っていることがわかります。
歯が見えるように口を開けている場合は威嚇している可能性が高いです。
威嚇する場合はうなり声も発するため、威嚇していることがわかります。
耳が表すコーギーの感情
コーギーは耳がどのようになっているかを確認することでも感情を確認することができます。
耳が立っている場合は警戒や集中している可能性が高いです。
また、耳の間隔によっても感情が異なり、狭いのであれば特定のことに集中しており、離れている場合は友好を感じていたり、不快に感じている証拠です。
耳が垂れてしまっている場合は不安や恐怖の感情の表れでありますが、耳が離れていると友好の感情を表している可能性もあります。
耳の状態を確認することでも感情を把握することは可能ですが、やや判断しにくい部分にあるため、表情や口の形状と合わせて感情を読み取るようにしましょう。
まとめ
コーギーはしっぽが短い犬種であり、お尻をふるようにして歩いたり、喜びを表します。
その姿に虜になってしまう人も増えており、長い間人気の犬種にランクインしています。
しっぽをふることができないこともあり、感情を読み取りにくいですが、口や耳の動きを確認することで感情を把握することができます。
犬を飼育しようと考えている人はコーギーを飼うことを検討してみてはいかがでしょうか。
柴犬カットとは何?
最近、SNSで話題になり人気急上昇中の「柴犬カット」って知っていますか?
柴犬カットとは、犬のカットスタイルの1つで柴犬ではない犬種が柴犬のように見立ててカットする事を言います。
良く見るのはポメラニアンが柴犬カットではないでしょうか。
その見た目のかわいらしさから、ここ数年ポメラニアンの人気カットスタイルになったと言われています。
体の被毛を短くカットする事から、夏に向け通気性を良くする効果もあり、サマーカットとして取り入れる飼い主さんが増えてきているようです。
そこで、今回は柴犬カットについて詳しくご紹介していきます。
柴犬カットの概要
単に柴犬ぐらいに短毛にカットするのではなく、柴犬のように顔周りは丸くふんわりと、耳は丸みを帯びた立ち耳に、そして短いながらもモフモフ感が出る体のラインにカットします。
さらに、柴犬のトレードマークであるクルンとした巻き尾のように、尻尾までも似せてカットし、まさに柴犬っぽさがあふれたカットスタイルとなっています。
先ほどもご紹介しましたが、ポメラニアンが最初に柴犬カットをしたのが人気の理由なのですが、最近ではチワワやトイプードルなど他の犬種も夏などに柴犬カットをする飼い主さんが増えてきたと言われています。
柴犬カットの特徴
柴犬カットの特徴は、毛の長さは6㎜が鉄則と言われています。
そして各パーツの可愛らしさが発揮するように、例えば、耳や顔は丸くなるようカットするのがポイントで、尻尾はドーナツのようにふんわりさせるように短めにします。
人間でも前髪の長さが1㎜違っただけで雰囲気が変わりますよね。
それも、その人の顔立ちなどによって長さのバランスが変わってきます。
このように、体つきや顔、各パーツの大きさなどちょっとした事も大きく影響してしまいます。
柴犬カットするのは結構技術が必要になってきますので、愛犬を柴犬カットにしたい場合は、トリマーさんと相談しながら毛の長さなどを決めるといいでしょう。
柴犬カットの頻度と料金
犬種によって違ってきますが、ポメラニアンを例にすると、柴犬カットの料金はだいたい6,000円前後くらいが一般的でしょう。
しかし、トリミングサロンによって多少の前後もあるかと思いますので、気になる方はお店のHPや電話で確認してから連れていくのがいいでしょう。
柴犬カットの頻度ですが、こちらも犬種や個体によって違いますが、月に1回くらいのペースでトリミングに連れて行く飼い主さんが多いようです。
犬は比較的毛の伸びが早いので、どんなカット方法でも1か月~2か月に1回はトリミングに連れて行ってあげるのが良いのではないでしょうか。
柴犬カットのやり方!オーダーの仕方は?
柴犬カットは自宅でもできますが、技術が必要になってくると思うので、心配な方はトリミングサロンでカットしてもらう方がいいでしょう。
しかし、いざトリミングサロンに行ったとしてもどのようにオーダーすればいいのかわからないという方いるかと思いますので、ここでは柴犬カットのやり方とトリマーさんへのオーダーの仕方をご紹介します。
オーダーの仕方①信頼の置けるトリマーを選ぶ
柴犬カットは、被毛の長い犬種の場合だとかなりの長さをカットする事になり、また、犬によって身体つきや顔、それぞれのパーツの大きさ、毛の切り方といったほんの少しの違いでも雰囲気が変わってしまう、柴犬カットをしたのにイメージが違うなんて事もあります。
柴犬カットをする際は、初めてカットをお願いするトリマーさんよりも、愛犬の特徴や毛質などをしっかり知ってくれている、長年付き合いのあるトリマーさんのお願いする方が安心でしょう。
オーダーの仕方②付きっきりで見守る
愛犬をカットする時は、すぐには終わらないのでサロンに預けて後でお迎えにくるという飼い主さんが多いでしょう。
信頼しているトリマーさんで、仕上がりに問題がないと思っているのであればいいのですが、初めてお願いする所だったり、少しでも不安が残る場合はなるべくカットが終わるまで近くで見ててあげましょう。
もし、不安が残るままお願いして、カットが終わる頃に戻ってきたら想像と違う酷い状態になってしまっていては後悔してしまいがちですし、その状態で毛が伸びるまで待たないといけない事になってしまいます。
オーダーの仕方③イメージを伝える
飼い主さんは柴犬カットを見て自分の愛犬にも同じカットをしたいと思っている方が多いかと思いますが、犬によって、体型や骨格の違いで画像通りにカットできない事もあります。
その事も踏まえて、身体の部位ごとに細かいイメージをしっかり伝えておきましょう。
また、イメージが固まっていない場合には、トリマーさんと相談しながらでも構いません。
その際には、自分の持つイメージとトリマーのイメージに違いがないかどうか、詳しく確認しながら行うようにするといいでしょう。
オーダーの仕方④画像で説明
愛犬をどのようなカットにして欲しいか、一言では伝えるのは難しいですよね。
飼い主さんとトリマーさんのイメージが共有できていなければ、想像と違った仕上がりになる事もありますので、口頭で細かく説明しても100%伝わるとは限りません。
そんな時は、理想の仕上がりの画像を持って行き、見せながら説明するのが一番簡単でしょう。
トリマーさんも画像を見せてもらう方が、イメージを共有できますし、一緒に画像を見ながら細かい要望を伝えると伝わりやすいのではないでしょうか。
バリカンは失敗するのでダメ
バリカンでのカットは、毛が伸びなくなったり、毛質が変わる事がありますので、カットをお願いする場合は、ハサミで仕上げてもらうよう伝えましょう。
今はチワワやトイプードルも柴犬カットをする事が多くなっていますが、やはり一番多い犬種はポメラニアンかと思います。
ポメラニアンの場合は、被毛のメカニズムや被毛の在り方を十分に考慮しなければいけませんので、その理由を少しご紹介しておきましょう。
ポメラニアンの被毛は上毛と下毛の二重構造となっており、バリカンで毛を根元からカットしてしまうと、本来被毛が持つ機能が発揮できなくなるため、皮膚への刺激が大きくなってしまうのと、被毛が一定の長さまでした伸びないという特徴がありますので、本来ならカットをする必要はないのです。
一度バリカンで刈ってしまうと、元の長さになるまで3年かかる事もあり、中には全く伸びてこないという事もあります。
柴犬カットが似合う犬種
柴犬カットはポメラニアンの画像を見る事が多いかと思うのですが、どんな犬種でもできるという訳ではありませんし、柴犬カットをしても似合わない犬種もいます。
そこで、最後に柴犬カットが似合う犬種をご紹介します。
愛犬がその中に入っているようであれば一度チャレンジしてみて下さいね。
ポメラニアン
ポメラニアンというと、フワフワした被毛が特徴で、さまざまなカットを楽しむ事ができる犬種です。
特に柴犬カットにすると可愛さをより引き立てるため、とても人気なカット方法となっています。
ただ、先ほどもご紹介しましたが、バリカンを使用したり切り過ぎると、毛質が変わったり毛が伸びてこなくなったりするので、注意が必要になります。
ポメラニアンをサロンでカットしてもらう場合は、トリマーさんがポメラニアンの特徴や毛質などを知っているので安心ですが、飼い主さんが自宅でカットする場合はポメラニアンの被毛の特徴などをしっかり把握する事が大切でしょう。
トイプードル
トイプードルはクルクルな被毛が特徴で、テディベアカットやアフロカットが有名ですが、暑い夏は柴犬カットもおすすめです。
柴犬カットは短くカットしますので、夏のカット方法(サマーカット)としても最適となっています。
全身の毛を短くし、耳の毛だけ残すなど希望通りに応用しやすい毛質になっていますの、思い切ってショートスタイルに挑戦してみるのもいいかもしれないですね。
チワワ
チワワはロングとスムースという毛質を持っており、ロングの場合、暑い夏を乗り切るため、長い毛をカットするために柴犬カットをする飼い主さんが多くなっています。
チワワのカットには、バリカンを使用する事が多いのですが、予めどのような方法でカットをするのか、トリマーさんと相談しておきましょう。
POINT
他にもポイントがありますのでご紹介しておきます。
・耳の飾り毛も一緒に剃るか、残すか
・ヒゲは切るのか、残すのか
カット前のカウンセリング時にイメージを伝え、細かい部分も相談しておく事をおすすめします。
パピヨン
パピヨンもポメラニアンと同様、本来はカットが必要な犬種ではなく、比較的毛の手入れも簡単で楽です。
しかし、毛が長いので暑い夏などには柴犬カットをする飼い主さんが多くなってきています。
毛が短くなる事で、とても涼しそうに見えますが、毛には皮膚を守る役割がありますので、安易に切ってしまうはダメ。
また、パピヨンもポメラニアンと一緒で一定の長さまで伸びると毛が止まる性質があります。
柴犬カットをして毛を短くしてしまうと、毛が伸び辛くなるという事を頭に入れておいた方がいいかもしれません。
コーギー
コーギーは硬めの短毛腫のため、毛同士が絡まるという事はほとんどないという特徴を持っていますので絶対にカットが必要というわけではなく、カットをしなくても美しく見えます。
しかし、足が短いため、身体が地面と近くなってしまうので、暑い夏には弱く、柴犬カットをしているコーギーを多くみかけるようになりました。
短くなる事で、さらにお手入れも簡単になりますが、これまで毛でカバーしていた肌が日差しを直接受ける事になりますので、熱中症なる危険が出てきます。
また、バリカンで毛を短くしてしまうと、外部の刺激により簡単に肌を傷つけてしまいやすくなってしまうので注意が必要です。
トリマーさんと相談しながらカットしてもらう事をおススメします。
まとめ
今回は、柴犬カットについてご紹介してきました。
柴犬カットが似合う犬種の中に、愛犬は入っていましたでしょうか?
もし、入っていたならこれから夏に向かう時期になりますので思い切って柴犬カットをお願いしてみるのもいいかもしれませんね。
今までと違った愛犬の姿を見る事ができますよ。
猫の感動実話!子猫と猫アレルギーの女性のお話
もし、あなたが重度の猫アレルギーだったら、街をさまよっている子猫を救うために飼おうという気持ちになれるでしょうか?
深夜に飼い犬の散歩中に路上をさまよっている子猫を見つけた女性。
かわいそうとはいえ、重度の猫アレルギーを持っていたら飼おうと思うどころか近づくことさえ憚られるでしょう。
しかし、女性は見過ごすことができませんでした。
自分が犠牲になってまでも子猫を救おうとした心温まるお話です。
子猫と出会った猫アレルギーの女性
今から7ヶ月ほど前のことでした。
その女性が深夜に犬の散歩をしていたところ、一匹の小さな子猫を見かけました。
その子猫は、キョロキョロと周りを見回して怖がっている様子でした。
どうやら、母猫と離れ離れになってしまい、路上をさまよっていたようでした。
実は、女性は重度の猫アレルギーを患っていました。
しかし、その子猫の可愛そうな様子は黙って見過ごすことができませんでした。
そこで、アレルギーという自分へのリスクを承知の上で、子猫を抱きかかえ、女性は自宅へ連れて帰ることにしました。
ルーと名付けられた子猫
その後、女性はその子猫をルーと名付けました。
早速、家にあった食べ物や水を与えてしばらく様子を見ることにしました。
しかし、ルーは、食べ物を見ても全く反応せず、その場でうずくまったまま動こうとはしませんでした。
その様子におかしいと感じた女性は、地元の動物病院へルーを受診させました。
診察の結果、栄養失調によって口に腫瘍ができているということが判明しました。
ルーは腫瘍による痛みで、物を食べることはおろか水を飲むことさえできなかったようでした。
無事に回復したルー
今の状態では、ルーは自分で餌を食べられないと知った女性は、動物病院から帰宅後、試しに哺乳瓶を使ってミルクを与えてみました。
すると、これまで全く食べられなかったのが嘘のようにミルクをごくごくと飲み始めました。
そして、これをきっかけにその後は毎日ミルクをたくさん飲めるようになりました。
そして少しずつ元気を取り戻し、1週間後は自分の足で立って歩けるようまでに回復しました。
どうやらルーは、体は小さくてもとてもたくましい精神を持っていたようでした。
現在のルーは?
その後、順調に回復していったルーは、7ヶ月経った現在では見違えるほど元気で立派に成長していきました。
今では、もう出会った頃の面影は微塵も感じられません。
女性は、現在も重度の猫アレルギーの疾患を抱えており、呼吸器が手放せない生活を送っています。
しかし、それでもルーを手放すという気持ちはなく、これからも共に生活をしていくつもりです。
なぜなら、ルーは彼女にとってとっても大切な家族の一員であり、ずっと愛し続けていくことに決めたからです。
猫の感動実話!認知症の犬を介護する猫のお話
人間と同様に高齢化に伴い、ペットも認知症を患うことが増えてきています。
大切な家族の一員であるペットの介護は、飼い主にとって大きな問題となっています。
大切な愛犬が認知症になってしまったらどう向き合えばよいのか・・。
できればずっと健康で元気に一緒に過ごすことができればいいのですが、ペットも高齢になれば体も衰えてきます。
今回のお話は、認知症になってしまった老犬を、人間ではなく、猫が介護をするという驚くべき実話についてご紹介します。
家族の愛は、種族を超えて支え合うことができるのですね。
野良猫と野良犬だった両者
広島県のとあるご家庭で同居している犬と猫。
犬の名前はしのちゃん。
17歳のメスです。
猫は6歳のオスで「くう君」という名前です。
実はかつて、しのちゃんは野良犬で、くう君は野良猫で、毎日のエサに有り付くのに必死な生活をそれぞれに送っていました。
しかしそんなある日、しのちゃんとくう君は6年前、偶然にも飼い主さんに拾われ、運命の出会いを果たします。
そして一緒に生活をすることになったことがきっかけでした。
6歳の猫が17歳の犬を介護
偶然出会いから一緒に生活をすることになったしのちゃんとくう君。
犬と猫という全く異なる種族であるのにも関わらず、とても仲良しでした。
そんな仲良く楽しく毎日を過ごしていたところに、2年前、悲劇に襲われました。
それは、しのちゃんが認知症を発症したのです。
しのちゃんは、物忘れどころか、歩くことさえ難しくなってしまい、倒れこむことも。
しのちゃんは、今までの生活が困難になってしまいました。
そんなしのちゃんの様子を見て、くう君は動き出します。
倒れそうになるしのちゃんを自分の背中で支えたり、具合が悪そうにしていると、「にゃ〜にゃ〜」と飼い主さんに知らせます。
また、夜はしのちゃんを抱きかかえるように一緒に眠ってあげるなど、くう君は四六時中しのちゃんの介護を続け、献身的に支えています。
猫の感動実話!6歳の保護猫のお話
猫を飼おうと考えたとき、生後数ヶ月の子猫と、6歳くらいの猫のどちらを選びますか?
生後数ヶ月しか経っていない猫は、とても小さく愛らしいでしょう。
まだ幼いので飼い主さん好みに染まってくれる可能性が高いですから育て甲斐があるでしょう。
それに対してある程度年数が経っている猫は、完全な大人です。
もちろん猫特有の愛らしさはありますが、自己は確立しているため大人になってから出会った場合はあまり甘えてくるということがないかもしれません。
見た目の可愛らしさや懐いてくれるかどうかを考えるとやはり大人の猫より子猫を選ぶ人の方が多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、子猫ではなく6歳の猫を引き取ったあるカップルのお話です。
どうして大人の猫を選んだのか気になりますね。
家族になった6歳の猫
猫を飼おうと決めたあるカップルがいました。
彼らは、ペットショップで購入するのではなく、一匹でも苦しんでいる猫を救うことができればと、保護された捨て猫から選びたいと考えていました。
そこで何度も保健所へ足を運びました。
そのカップルは何度も何度も保健所へ通い、彼らが心から可愛がってあげられる猫を探しました。
そのとき、彼らは一匹の猫に目が止まりました。
一度、家に帰って頭を冷やしてもその猫のことが気になって仕方がありません。
その猫は、高齢というだけでなく、健康面にも問題を抱えていました。
しかし、そのカップルは飼いたいという気持ちが変わることはなく、引き取ることに決めました。
そしてその猫に「リオ」と名付け可愛がりました。
リオ君にメロメロなカップル
リオ君に一目惚れで引き取ることを決めた二人でしたが、実は、リオ君に出会う前は別の猫を引き取ろうと考えていたのでした。
リオ君は、残念ながら、保健所の中で一番高齢で、疲れた様子でした。
保護猫を見に来ていた人たちはリオ君に目を向けることはありませんでした。
リオ君は決してみんなに注目されるような猫ではなく、むしろ飼うという選択肢から外れてしまうような猫でした。
そんなリオ君でしたが、保健所へ訪れる度にリオ君の可愛さが増してくるようになりました。
問題があっても手放さない
リオ君には健康面において問題がありました。
それは「歯」の感染症です。
治すためには病院での手術が必要です。
このカップルは、その手術のために貯金をしており、リオ君が1日でも元気になるよう願っているのです。
リオ君の健康上の問題を知った周りの人たちは「保健所に返した方がいいのじゃないか」と心配をしていましたが、二人はそんな外部の声も気にせずリオ君を大切に育て続けています。
「猫を引き取るなら、引き取り手が少なくなる高齢な猫を選びたい」と二人は言います。
そんな二人から、一匹でも大切な命を守りたいという気持ちが伝わってきますね。
二人は「リオ君以上に可愛いと思える猫はいない」と言います。
この心優しい二人とならリオ君は幸せに暮らしていけるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?猫アレルギーであるにもかかわらず迷い猫を家族に迎え入れた女性や認知症になってしまった家族の犬を介護する猫、一匹でも捨てられた猫を救いたいと引き取り手の少ない条件の猫を選ぶカップルのお話など、人間や動物といった種族を超えての純粋な愛を実感できるお話でした。
忙しくて毎日が殺伐としている私たち現代人にとって、少し考えさせられるエピソードだったかと思います。
この記事を読んだ後は、身近にいらっしゃる家族や友人、ペットなどに優しく接することができそうですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
犬のイラストの書き方!簡単な方法を紹介~デフォルメ~
犬はペットとして人気の動物ではあり、イラストにしても可愛らしさが失われることがありません。
また、シンプルな見た目でもあるため、ちょっとしたコツを掴むことができれば可愛い犬のイラストを描くことができます。
次に、可愛い犬のイラストの描き方を紹介します。うまくイラストを描くことができない人や可愛い犬のイラストを描きたい人は参考にしてください。
自由な形にアレンジ
自由な形にアレンジする描き方はある程度絵心がなければできない場合が多いです。
自由な形とは犬の恰好や毛並みのことであり、さまざまな組み合わせにすることで可愛らしい犬のイラストに仕上げることができたり、かっこいいイラストに仕上げることも可能になります。
シンプルな毛並みの場合は曲線で輪郭を描けば問題なく、ふわふわの毛並みを再現したいのであれば細かい曲線を組み合わせることで再現することができます。
実際にいる犬を描いても可愛いですが、好みの犬を思い浮かべながら描くことも楽しいです。
動物のイラストを描く際に正面からのイラストを描く場合が多くなりやすいですが、斜めからのイラストや後ろ姿のイラストでも可愛らしさを強調するとともに、個性のあるイラストに仕上げることも可能になります。
自由な形にアレンジできるようになればさまざまなイラストを描くことが楽しくなります。
特徴的な部分を強く描写
飼っている犬をイラストとして描く場合や実際にいる犬種を描くのであれば特徴的な部分を強く描くようにしましょう。
例えば、ブルドックのように顔に特徴がある場合は、顔を強く描くことで体を簡素化してもブルドックであることを伝えることができます。
ブルドックは顔にたるみがあるため、実際よりもたるみを強く描くことをおすすめします。
また、特徴的な犬の中にダックスフントがいますが、短足であり、胴長でもあるため、可愛らしいです。
イラストとして描く場合は胴を極端に長くすることでダックスフントとして表現することができ、少しやりすぎた感じでも可愛らしく描くことができます。
細部を単純化
イラストをうまく描こうとすると細部まで細かく描こうとしてしまいやすいですが、絵心がない人は細部を単純化することをおすすめします。
細部を単純化する描き方を行うことで絵心がない人でも可愛らしい犬のイラストに仕上げることができます。
最も描くことが難しい部分が顔であり、細かく描こうとするとバランスが崩れてしまいやすいです。
顔の単純化させた描き方は、黒丸とY字を反対にするだけでも可愛らしく、犬の顔にすることができます。
あとは口をつけ足したり、舌を出すことでより可愛らしさを表現することができます。毛並みまで描こうとしないこともポイントです。
様々なポーズを簡単に書く
犬のイラストを描く際にさまざまなポーズをかくことでバリエーション豊かなイラストに仕上げることができます。
しかし、さまざまなポーズをとった体勢は複雑になっている場合が多く、描く際に苦労してしまいます。
そこで上記でも紹介したように簡素化することで簡単に描くことが可能になります。
最もポピュラーな座った体勢の書き方は後ろ脚とお尻を丸く書くことがポイントであり、正面から描くよりも横からみたイラストの方が簡単です。
横からのイラストにすることで片方の前足と後ろ足を隠すことができ、より簡単になり、おすすめです。
体は横向きですが、顔は正面に向いているようにしましょう。
簡単なデッサンで書いてみる
イラストを描く際に輪郭だけを重視するとどこが不細工に仕上がってしまいやすいです。
可愛らしい描き方をすれば平面でも可愛らしさを表現することができますが、立体感や躍動感を表現することができません。
立体感や躍動感を出したいのであれば簡単なデッサンを書くことをおすすめします。
デッサンと聞くと難しいと思われがちですが、基礎を学べば簡単に描くことができます。
POINT
まず、犬の大きさを楕円形にします。
次に頭の位置や胸や胴も丸く位置付けます。
そこから骨格を描き、肉付けをしていく要領で補っていくこと立体感のある犬に仕上げることができます。
犬のイラストの書き方!簡単な方法を紹介~描き分け~
いきなり細かくイラストを描こうとすると失敗してしまうリスクが高まってしまいます。
そのため、初めは簡単な描き方を身につけることをおすすめします。
簡単な描き方に慣れてから立体感のある描き方や躍動感のある描き方に挑戦するほうが画力が効率よく高まります。
次に、犬のイラストの簡単な描き方を紹介します。
どのようなすれば簡単に犬のイラストを描くことができるのか知りたい人は参考にしてください。
描き分けテクニック①口と鼻の書き方
口と鼻は簡単に書く場合は、黒い丸とY字を反対にしたものをくっつけるだけで口と鼻を表現することができます。
鼻の形はまん丸でも問題ありませんが、逆三角や横長の丸などアレンジすることができます。
口はY字の逆が最も簡単であり、口に見せることもできるため、おすすめです。
丸みを帯びさせるようにすることで可愛らしさを強調することも可能です。
口の周りに髭や描いても問題ありませんが、なくても犬であることは伝わり、可愛らしく仕上げれます。
凝った目や鼻よりもシンプルの方が可愛いイラストになります。
描き分けテクニック②毛並みを表現
毛並みは犬種によって描き分ける必要があり、毛並み表現することができればより具体的に仕上げることが可能になります。
毛並みを表現する際に輪郭全てに毛並みを描いてしまう場合もありますが、不細工さが目立ってしまい、可愛らしさが失われてしまう原因になっています。
そのため、毛並みを表現する場合は輪郭全てではなく、顔だけや耳やしっぽ、お腹だけに特定することをおすすめします。
毛の長さの違いや直毛やくせ毛などさまざまな描き方があり、それぞれの毛並みを描けれるようになりましょう。
描き分けテクニック③耳
犬の耳は犬種のよって異なり、描き方も変えることで特定の犬種であることを表現することができます。
普通の耳であれば三角に描けば耳であることを伝えることができ、たれ耳の場合は輪郭に沿うように描くことで耳が垂れていることを表現することが可能です。
耳がふわふわした毛並みであれば、ふわふわしたように描いたり、輪郭で描くのではなく、ウェーブした曲線だけでも問題ありません。
耳の形とともに大きさも微調整することが好ましく、より特定の犬種であることを表現できます。
犬のイラストの書き方!色々な犬を簡単に書く方法
犬種がわからないイラストでも可愛らしく描くことも可能ですが、特定の犬種を描くことでより犬らしさを表現することができます。
しかし、それだけ描くことが難しくなってしまいます。
次に、犬種別の簡単な描き方を紹介します。
さまざまな犬のイラストを簡単に書きたい人や自身が飼っている犬を描きたいと考えている人は参考にしてください。
柴犬
柴犬は日本国内だけではなく、海外でも人気が高まっている犬種です。
柴犬の書き方は横向きに描くことで簡単になります。
まず顔から描きますが、鼻を少し出るように描くことで鼻であることを表現することができ、特徴的な耳はピンと描くようにしましょう。
この際耳を二つかく方法もありますが、難しい場合は一つだけでも問題ありません。
次に、前足を頭の下から緩いカーブをつけながら書き、胴体は前足よりも強い曲線で描くようにします。
あとはくるっとしたしっぽと後ろ足の輪郭だけを加えれば完成です。
しかし、このままでは柴犬とわからないこともあるため、顔や手足の先端を残して茶色に色づけることで柴犬にすることができます。
セント・バーナード
セント・バーナードは耳と口角が垂れている犬種であり、特徴を掴むように描くようにしましょう。
犬を描く際に顔の輪郭から描こうとする場合もありますが、垂れた口角が描きにくくなってしまいます。
そのため、頭の上の輪郭と耳から描くようにしましょう。
耳の輪郭をつなげるようにした顎を描きますが、少したるみがあるように描きましょう。
顔に線を加えることでより口角のたるみを再現することができ、毛並みの色でもある茶色で描くことでより分かりやすくすることができます。
あと胴体をふさふさの毛並みに再現することが大切ですが、お腹側だけをふわふわに描くようにすることでバランスが崩れてしまうことがなくおすすめです。
パグ
パグの描き方はまず鼻と口を描きます。
鼻は黒丸で描き、そこから垂れた口角を左右に描きます。
口角を曲線でつなげることで口を描くことができます。
次に、顔の輪郭を描きますが、口角が垂れていることを表現するために口角と口は輪郭の外になるようにします。
また、まん丸ではなく、四角に丸みを帯びた輪郭がおすすめです。
目をつけ、それぞれの目を曲線でつなぎ、眉間を二つの短い線で表現します。
垂れた耳を左右に描き、前足と胴体を簡単に描きます。
後ろ脚は少し離れているように描くことが大切であり、前足の横に後ろ足をつけ足すだけで問題ありません。
あとはしっぽと髭を足せば完成です。
まとめ
イラストは絵心がない人では難しく、犬とは思えない仕上がりになってしまうこともあります。
しかし、簡単に描くことができるコツさえ掴めば可愛い犬のイラストに仕上げることができます。
まずは簡単に描くことが大切であり、いきなり細部まで再現しないようにしましょう。
簡単な描き方で可愛らしい犬のイラストを描いてみてはいかがでしょうか。
犬がごろごろひっくり返る意味とは?
寝ているとき、叱ったとき、暑いとき、遊んでいるときなど、ワンちゃんは意外といろいろな場面でお腹を見せてくれますよね。
犬にとって急所にあたるお腹を見せる行為。
とても珍しい行為だと知っていましたか?
「祖先のオオカミから受け継いだ本能でしょ」と思われがちですが、ペットとして長く改良されてきたワンちゃん達にはその本能はほとんど残っていません。
じゃあどうしてお腹を見せるのでしょうか?
実はみなさんが想像するよりもたくさんの意味が込められた行為なので、それを知ってワンちゃんとの距離をもっと縮めましょう!
仰向けで寝る理由①安心感
みなさんが想像する「お腹を見せる理由」のベスト3に入っていると思います。
お腹は骨に守られていない柔らかい部分で、そこをケガすると内臓もケガをする確率が高く、犬にとって急所になります。
そんなお腹を見せる場面で1番多いのは、仰向けになって寝ているときじゃないでしょうか。
これはもうリラックスしているなによりの証拠です。
飼い主さんが大好きで、命の危険やストレスがないお家だからこそする行為です。
この行為をしているときは「安心できるなぁ」「幸せだなぁ」と感じているときなので、これを見られる飼い主さんは、ワンちゃんにとって理想の飼い主です!
仰向けで寝る理由②服従心と降参
これもみなさんが想像する「お腹を見せる理由」のベスト3に入っていますよね。
ワンちゃんがいたずらをしたり、悪いことをして叱ったときによく見ると思います。
叱っているとどんどん耳や尻尾が下がって、足の間まで尻尾が下がりきったところでごろん。
こんなときは「ごめんなさい」「もう怒らないで…」という気持ちの表れです。
ここでしょうがないなと甘やかすと、お腹を見せる行為=飼い主のご機嫌取りになってしまいます。
それとは反対にさらに怒るのもNGです。
ワンちゃんに嫌われたり、ひどいときは噛んだりうなってくるようになってしまうかもしれません。
「ごめんなさい」されたら、いつも通りに戻ってあげましょう。
仰向けで寝る理由③暑いから
犬は人間のように汗を出す汗腺がなく、汗をかいて体温調節をすることができません。
そのため、はぁはぁと口で呼吸をするか、冷たいものや場所に体をくっつけて体温調節をしています。
それでも暑くてたまらないときに、毛皮で覆われていないお腹を出して熱を逃がします。
お腹を出している=限界の暑さなので、見つけたらすぐに冷房をつけるか、保冷剤を体に巻いてあげるなどしましょう。
知らないうちに熱中症になっていて、命を落としてしまうこともあります。
水分補給と合わせて行ってあげてください。
仰向けで寝る理由④甘えたい
犬は基本的に人間にかまってもらったり、撫でられるのが大好きです。
それでも急所であるお腹を撫でてもらいたいと思うのは、信用している人だけ。
大好きな飼い主さんだからこそ、そういう姿を見せてまでかまってほしいと甘えています。
とても嬉しいですよね。
自分でお腹を掻けないときも、こちらに甘えて掻いてもらおうとしてきます。
脚の短い犬種を飼っている人は、よく遭遇する場面じゃないでしょうか。
これらのかわいすぎる行動ですが、2つ注意してほしいことがあります。
それはワンちゃんに要求されたときにすぐに応じないこと。
甘えて噛んできたときに、しっかり怒ること。
わがままになったり、噛み癖が残ってしまうかもしれないので、この2つは徹底しましょう!
仰向けで寝る理由⑤遊びたい
POINT
みなさんが想像する「お腹を見せる理由」のベスト3に入っているであろうこの行為。実は3種類のパターンがあります。
・噛みつく直前に見せる「攻撃的腹見せ」
・攻撃をかわすためにとる「防御的腹見せ」
・もっと遊びたいときに相手を誘う「誘発的腹見せ」
他のワンちゃんと遊んでいるときや、飼い主さんと遊びたいときに見たことがありますよね。
お腹を見せない方が有利なのに、わざわざ不利な体勢をとるのは遊びの証拠です。
次この行動をしてきたら、「今は防御なのかな」と考えて遊ぶと楽しいですよ。
犬がひっくり返る仕草で病気が発見できる?
なかなか見せてくれないお腹は、実は病気のサインが表れやすい場所です。
信用されている飼い主さんしか観察できない部分なので、ワンちゃんのためにもしっかり確認しましょう。
まずは皮膚の確認です。毛が少ない部分はあせもができやすかったり、ダニがついていたりします。
ストレスで舐めすぎて禿げるときも、毛が薄い部分が多いのでしっかり確認してください。
次にお腹をしっかり触って、しこりがないか確認しましょう。
メスのワンちゃんを飼っていて、避妊手術をしていないなら、乳腺腫瘍ができる可能性があります。
気づくのが遅れると悪性腫瘍になることもあるので、注意してください。
最後に、異常な張りがないか確認しましょう。
お腹に水が溜まる腹水は、肝臓がんなど大きな病気の兆候の1つです。
調子が悪いのにお腹の張りだけはいつも通りのときは、よく確かめてくださいね。
まとめ
かわいらしい理由からワンちゃんのお助けサインまで、お腹を見せる行為にはたくさんの理由がありましたね。
行動の意味が分かって、もっとワンちゃんを好きになってもらえればうれしいです。
そしてワンちゃんから信用され、そんな姿を見られる飼い主さんには、この時間をワンちゃんの健康管理の一環として利用してほしいと思います。
病気に気づけるのは、ワンちゃんから愛される飼い主さんだけですから。
犬が可愛いのはなぜ?科学的に証明!
犬が好きという人はみんな「可愛い!」と口々に言います。
特に子犬の可愛さはハンパなく、見ていると時間を忘れるほどです。
成長して成犬・老犬になってもどの世代でも私達を見つめてくる犬の愛らしさは、心をつかんで離しません。
では、これほどまでに犬が可愛いのはなぜなのでしょうか?
その理由に科学的に迫ってみたいと思います。
実は「ネオテニー」という生物学の言葉に犬の可愛さの謎を解く鍵が隠されています。
ネオテニーと人間の関わりについて科学的に探っていきましょう。
可愛い理由①無邪気な性質
ネオテニーとは、子供のように無邪気で愛らしい性質を残した大人を示す言葉です。
犬に当てはめてみると、幼児期が長く続きゆっくりと成犬になります。
人間と深く関わり環境に柔軟に対応することで、現在飼われている愛玩犬として進化してきました。
犬は人間と遊ぶことを喜ぶ無邪気な性質を持っています。
とても社会性が高く変化を受け入れながら、人を喜ばせたい、愛されたいという欲求もある動物です。
その無邪気な性質が魅力的であり、人間にとって相手を守りたいという本能をくすぐるのです。
可愛い理由②狼のネテオニー
犬の祖先は狼と言われていますが、「犬は狼のネオトニー」という学説があります。
見た目は狼と似ていますが、狼の遊び好きという幼児性を犬は持ち続けて成犬になるという学説です。
好奇心が高く、ボールが大好きだったり人に撫でられるのがうれしかったり、とにかく子供らしい性質を残しています。
だからこそ、犬は狼とは違い人間のそばで生きる愛玩動物として一緒に暮らしているのです。
ネオテニーからくる子供らしい愛らしさを持つ犬の外見も人間の本能に訴えると言われています。
人は柔らかく丸みのある体や短く太い足、大きな目などに母性本能を覚えるそうです。
犬の外見は守ってあげたいという人間の本能をかきたてる存在なのです。
犬の可愛い名前ランキング
犬の可愛さがネオテニーという幼児性からくるものとわかりました。
名前を呼ぶ度に可愛さも増すように思えます。
どんな名前がいいか、悩んでいる人もいると思うので、最近の犬の可愛い名前とはどんなものが多いのか、ランキングを見てみましょう。
名前をつけた飼い主の理由も参考にしてください。
2019年の名前ランキングから調べた可愛い名前とその理由を3つご紹介します。
3位:ココ
第3位は「ココ」です。
男の子にも女の子にも似合う可愛い名前ですね。
2018年・2019年共にランキング上位の名前です。
特に女の子は2年連続1位を飾っている人気の高い名前です。
POINT
ココという名前をつけた理由は
・心という言葉から連想した。
・響きが良いから。
・体毛がココア色なのでそこから取った。
・覚えやすいし聞き取りやすいから。
などさまざまありますが、名前はとても大切なので呼びやすくわかりやすいところがポイントが高いのかもしれません。
2位:コタロウ
第2位は「コタロウ」、純和風の男の子の名前ですね。
最近和風の名前が流行っているようです。
POINT
平成から令和へと改元の影響もあるのか、日本風の名前をつけたいという飼い主さんが増えています。
・日本の伝統や和をイメージしたかったから。
・和名が好きだから。
また犬は家族の一員という考えが浸透しつつあるせいか、人間の子供と同じ感覚で名前を付ける人も多いです。
・強くたくましく育ってほしいから。
・人間っぽい名前にしたかった。
などの声も上がっていました。
1位:キナコ
1位にランクインしたのは「キナコ」です!
女の子の名前にはキナコの他に「コムギ」「ムギ」という名前がランキング上位に来るのですが、これらの共通点は食べ物の名前ということ。
根拠は不明ですが、「犬に食べ物の名前をつけると長生きする」という説があり、飼い主さんの優しい思いが感じられます。
愛犬にはいつまでも元気で長生きしてほしいと思いますからね。
POINT
それ以外には
・体毛の色がキナコ色だったから。
・和名で響きが可愛い。
という意見もありました。
犬の可愛い人気種類ランキング
犬の種類は何種類くらいあるのでしょうね。
100?200?いや、もっとありそうです。
愛犬家は多く、SNSでは可愛い犬の写真や動画であふれています。
時代によって人気がある犬の種類には変化がありますが、現在可愛いと人気の犬種は何か、チェックしてみました。
可愛い犬の種類別ランキングTOP3は次の犬種です。
3位:トイプードル
第3位はトイプードル。近年ペットとして迎える人が多くなってきた小型犬です。
昔からヨーロッパで飼われてきたトイプードルは、クルッとカールした毛並みが特徴的で、つぶらな瞳が愛らしく性格も明るくて社交家です。
運動能力が高く、プードルの中で一番賢い種類とも言われています。
また毛が抜けにくいという点が飼いやすいと言われて人気が高まりました。
プードルは体高によって名前が違いますが、24~28cmくらいのものを「トイプードル」と呼びます。”
2位:柴犬
第2位は日本犬として根強い人気を誇る柴犬です。
子犬の時はふにゃっとした顔でコロコロとした体つきですが、成犬になるとキリッと引き締まった精悍な容姿になります。
猟犬として大胆で勇敢な性格を持ち、飼い主一途な服従心の高い犬種です。可愛らしさの中に見える古風な雰囲気に癒やされる人が多数います。
また柴犬は自立心が強く、家族に対してもベタベタしたところが少なくクールな面もあります。そんなツンデレなところも魅力に感じる人が多いようです。
1位:ポメラニアン
TOPはポメラニアンが選ばれました。
ポメラニアンは小さな頭に丸い大きな目、ふわふわの豪華な毛並みが可愛いと人気です。
特にしっぽの飾り毛は扇のように広がります。
活発で人にも他の動物にもフレンドリーな性格で、好奇心も高く遊び好きです。飼っている人も多い犬種です。
またトリミングでルックスを楽しむ人も多く、サマーカットで短くしたり、柴犬のようなカットにしたりと飼い主の好みを出せることも魅力の一つと言われています。
犬の可愛い仕草ランキング
犬を飼っている人にとって、犬が見せるいろいろな仕草はたまらなく可愛いものです。
ただじーっと飼い主を見つめてくるその瞳にまずメロメロになる人も多いと思います。
それぞれに好みがありますが、可愛い仕草だなと思うものを調べたところ納得のベスト3がわかりました。
これらの仕草に癒やされている人はたくさんいると思いますよ。
3位:仰向けになっている姿
第3位は仰向けになっている姿です。いわゆるヘソ天というものですね。
犬が仰向けになってゴロゴロしているのはいろんな意味があるのですが、飼い主に甘えたいという気持ちが強いです。
犬自身が「撫でて!」と言わんばかりに仰向けになっている姿は、文句なしに可愛いです。
そして撫でてあげるとものすごく喜んで体をクネクネさせるところもたまりませんね。
中にはピストルで撃つ真似をすると、寝転んで仰向けになるという一芸をする子もいます。
飼い主を喜ばせたいという犬の気持ちが可愛いので思わずオヤツをあげてしまうでしょう。
2位:寝ている姿
第2位は寝ている姿がランクインしました。
犬はとにかくよく寝ます。
お腹が一杯になったら、運動して疲れたら、満足して寝ている姿は可愛くて顔がにやけてしまう人も多いでしょう。
自分のベットやお気に入りの場所でリラックスしているからこその無防備な寝姿なので、飼い主にとってもうれしいことです。
丸まって寝る子、足を伸ばす子、ヘソ天で寝る子、いろいろな愛らしい寝相があり、中にはちょっと笑いを呼ぶ寝顔もあって見ているこちらもホッとして嫌なことも忘れさせてくれます。
1位:首をかしげる仕草
第1位に選ばれたのは首をかしげる仕草です。
犬に話しかけた時、首をかしげる仕草をすることがあります。
それはまるで「何?どうしたの?」と言っているようで、きっと誰もが可愛いと思うでしょう。
初めてこの仕草を見た時、可愛すぎて倒れそうになるほどでした(笑)
犬によっては口笛などの高い音に反応して首をかしげる子もいて、その仕草を見たいので何度も口笛を吹くというエピソードもありました。
この仕草は耳の位置や角度を変えて一生懸命聞き取ろうとしている様子なので、犬の無邪気な好奇心の現れです。
まさにネオテニーからくるものと言えるでしょう。
犬の可愛い服ランキング
犬の可愛さを引き立てるものの一つとして服があります。
服を着せる理由は防寒・汚れないため・おしゃれなどさまざまですが、ネットで検索してもたくさんの犬服が並んでいて選ぶのに困りますよね。
その目的にあった着せやすく便利で可愛い服として愛用されている種類をランキングしてみました。
サイズ・シーズン・デザイン性などを確認して愛犬のための服選びの参考にしてください。
3位:犬服パーカー
犬の服として一枚は持っている人が多いのがパーカーです。
まずはデザインがたくさんあって、好みに合わせてちょっとおしゃれなものや凝った目を引くものが選べます。
シーズンに合った生地を選べば、防寒対策としても便利な一枚になりますし、UVカットの一枚は散歩の時に直射日光を避けるという目的でも使えます。
抜け毛対策にもなり、公共の場所ではマナーとして着用を求められることもあるようですので便利な服として愛用されています。
2位:ペットウェア
犬の服を買いたいけれど、飾りが多かったりデザインが凝りすぎていると抵抗がある飼い主さんもいるでしょう。
シンプルで機能性が良いものが一番ですよね。
それに犬の服って高いと感じている人もいるはず。
そんな飼い主さんにおすすめなのは、可愛いくてコスパの良いシンプルなペットウェアです。
季節ごとに新しいデザインが追加され、お値段が安いのでまとめ買いする人も多いようです。
お気に入りの可愛い服が見つかったら、普段着としてぜひ使ってみてください。
1位:ダウンベスト
犬は一般的には暑さに弱く、寒さに強い生き物ですが、中には寒さが苦手な犬種もいます、老犬になると冷えは大敵です。
寒がりだなぁと感じたら、ダウンベストを着せてあげてはどうでしょう?
ダウンは軽く暖かい機能性を持っていて、お散歩に大活躍します。
内側にフリースが付いていたり、着せやすい工夫も多いのでとても重宝する一枚です。
カラーもいろいろそろっているので、飼い主さんのダウンとおそろいというのも可愛いですね。
犬の可愛い首輪ランキング
犬との暮らしで必要なものは首輪です。まずは犬の命を守るために大切ですが、どうせ付けるなら可愛い首輪を選んであげたいと思いますよね。
首輪選びでは、耐久性としての素材や用途・サイズにも注意して愛犬にぴったりの可愛い首輪を選びましょう。
通販でも買える可愛い首輪のランキングをご紹介しますので参考にしてくださいね。
3位:ComfortFlex コンフォートリミテッドスリップカラー
カラフルさで人気が高く、使っている人も多いスリップカラーです。
11色という豊富な色で可愛くおしゃれという点が人気のポイントでランキングでは常に上位です。
首輪には部分的に反射板が備え付けてあるため、夜のお散歩でも安心して歩けます。ま
た汚れたら洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えるというのも、いつも清潔に使えてうれしいところです。
犬の首に当たる部分はパットが入って柔らかく、頭からスポッとかぶせるタイプなので付け外しも簡単です。
2位:株式会社エンユー 名入れ 犬用首輪
第2位は名前を刺繍できる首輪です。
万が一愛犬が迷子になったら、首輪から分かる情報で命をつなぐことができます。
この首輪は本革に愛犬の名前と飼い主さんの電話番号を刺繍するものなので、劣化で見えづらくなる心配もありません。
革の色は5種類あり、刺繍の色は18色から、文字のフォントも選べてトランプのマークなどをワンポイントで入れることもできます。
迷子札にもなり、愛犬だけのオリジナルで可愛い首輪が作れる人気の首輪です。
1位:Another Select フルチョーク首輪
第1位はパラシュートコードで編んだフルチョーク首輪です。
パラシュートコードは軽くて強度が高く、耐久性に優れています。
金具をずらすことで簡単に首につけることができるシンプルな首輪です。
犬がリードを引っ張ると首輪が締まるというタイプなのでしつけやトレーニングに最適で小型犬から大型犬までお散歩に大活躍します。
カラーは12色と豊富でどれも発色がよく、おしゃれで可愛いので色違いで欲しくなるアイテムです。
まとめ
犬の可愛さについて、科学的な証明から名前、犬種や仕草、首輪など幅広くご紹介しました。
無邪気に遊ぶ性質が人間にとって心を癒やすものだと改めて知ると、より一層愛犬と過ごす時間が愛しく楽しいものに感じられるのではないでしょうか。
可愛い服や首輪を選んであげたり、家や公園などで遊んだりするひとときを大切に過ごしたいものですね。
柴犬は家族以外には懐かない?
日本犬の一種と言われている柴犬は、古くから日本人と共に生活しており、飼い主に対して忠実で従順なところや警戒心の強さから狩りのお手伝いや番犬として親しまれてきましたが、家族以外には懐かないという事なのでしょうか?
ここでは、柴犬の性格などを詳しくご紹介していきたいと思います。
家族に忠実な性格
トイプードルやチワワなどの海外が原産国の犬種には、愛玩具として改良された犬種が多いため、誰にでも懐きやすい性格をも苦事が多いと言われていますが、日本犬の場合は、秋田犬の忠犬ハチ公に代表されるように、強い自我を持ち、飼い主に忠実な事が多いです。
そのため柴犬も同じように強い自我を持っているので、自分の飼い主以外からの指示には動かない、飼い主が帰宅すると大喜びで尻尾を振り出迎えてくれる、といった一面を持つ愛情深い犬種と言われています。
家族以外に吠える柴犬
先ほど、ご紹介したように柴犬は飼い主や家族以外に甘える姿を見せる事はあまりありません。
逆にいうと、他人に対して警戒心を持ってしまい、むやみに人が近づこうとしたり、スキンシップをはかろうとすると無駄吠えをしてしまう事もあります。
しかし、そんな警戒心の強さと、何事にも恐れず立ち向かう気質から、現在でも番犬として愛されている事も事実でしょう。
そんな柴犬の、他人には心を許さず、家族だけには心を開いてくれる姿に魅了されている愛犬家は世界に沢山おり、人気犬種ランキングでは常にトップに君臨している犬種です。
柴犬は家族に順位付けする?
犬というのは群れで生きる生き物ですので、どんな犬種でも順位付けをすると言われていますが、柴犬はどうなのでしょうか?
そこで、ここでは柴犬は順位付けをするのか?という事をご紹介していきたいと思います。
順位付けしない
柴犬だけではなく、全ての犬に共通する事なのですが、犬が順位付けをするというのは正しい意味ではなく、愛犬にとって「この人は頼れるのか」「この人の傍にいれば安心できる」と言った、「頼りになるのか否か」「安心できるのか否か」で判断していると言われています。
安心できる人や頼りになる人といる方が愛犬にとってリラックスできますので、自ずと態度が変わって順位付けをしていると思ってしまうのかもしれませんね。
順位付けをしていないという事で安心している飼い主さんもいるかと思いますが、逆に言えば、愛犬は飼い主さんやその家族の行動をしっかり見ているという事になりますので、愛犬から順位を付けられていると感じていた方は、日頃の行動を見直す必要があるかもしれません。
順位付けができる思考がない
家族を順位付けするためには、行動な言語能力や数学的な思考が必要になってきます。
しかし、柴犬並びに全ての犬種は、一般的に二語文かでしか理解できないと言われており、かつ順位に関連づくような数学的思考もありませんし、物事を対象的に捉える事はできないのです。
具体例をいうと、「お父さんの言う事は聞くけど、僕の言う事は聞かない」というのであれば、それは「お父さんの言う事を聞いておけば何か良い事がある」と思っている可能性が高く、そのせいで自分は順位を付けられていると見えたのでしょう。
犬は、ただ純粋に、その時々の自分が置かれておる状況の中で、自分にとって「良いこと」を選んでいるだけなのです。
まとめ
今回は柴犬の家族に対する接し方と順位付けをするのかという事をご紹介しました。
愛犬は、飼い主さんやその家族に対する従順な忠誠心が持っていますが、順位付けをするという事はありませんし、そもそもできない生き物なのです。
柴犬だけではなく全ての犬に対して順位付けはできないという事は共通していますので、愛犬に順位を付けられていると感じている飼い主さんやその家族は愛犬が安心して、そして頼れる存在になる事で忠誠を誓ってくれるようになるかもしれませんね。
猫集会とは?
猫が同じような間隔をあけて集まっているのを見かけたことはありませんか?
これこそまさに「猫集会」です。
近所にある神社であったり、駐車場だったりと、猫が集まる場所は様々ですが、「猫集会」は見ていてとてもほっこりした気持ちになります。
これといって何かをしているわけでもなく、猫達はみんなで集まっていったい何をしているのでしょうか?
ここでは猫集会の謎について解説していきます。
猫集会の謎
猫集会には謎がかなりあります。まずは目的が何なのか?一度に同じ場所に微妙な距離を保ちながら、数匹から多い時には数十匹の猫たちが集まっているのです。
喧嘩をするわけでもなし、仲良くするわけでもなし、猫一匹一匹が毛繕いをしたりとのんびりくつろぐ姿が見られます。
時折ひらけた場所で猫たちが集まっているのを見ると何のための集会なのか気になって仕方ありませんよね。
もしかすると人間のように井戸端会議をしているのかもしれませんし、ただなんとなく集まっているだけなのかもしれませんが、はっきりしたことは解明されていないのが謎めいた猫集会でもあるのです。
猫集会の開催時間
猫集会はいつ開かれているのでしょうか?
気になる開催時間は薄暗くなり始めた夕刻から始まり、暗くなると自然に自分のテリトリーへ帰って行くことが多いようです。
時期も夏から秋にかけての夕刻が多く、この時期になると猫が集まる様子がよく目撃されています。
夏場になると暑さからか涼しい場所と時間を選んだように集まり始め、少し心地よく感じられるようになる風を受けているようにも見えるので、猫の集会は夕涼みをしにきているのでは?とも言われているほどです。
昼間の暑さで火照った身体を冷ましにきているのかもしれませんね。
猫集会の開催場所
猫集会は私達も普段からよく目にしている場所で行われています。
しかし猫、特に野良猫などは警戒心が強いはずなのに、人間の目にもよくつく広々とした拓けた場所で行われているのは驚きです。
街中の駐車場や、公園、広場などに、どこからともなく猫が集まり、少し距離をおいて座っているだけ。
猫にはそれぞれに縄張りを持っていて、都会では猫同士の縄張りが重なっていることもしばしばあります。
一説にはそういった場所で猫集会が開かれているとか。
また猫集会の開催時間と場所を合わせて考えてみると、夏場に多く飛ぶ蚊や害虫などが少ない拓けた場所を選んでいるとも言われています。
猫集会に呼ばれる条件
猫集会に参加するには、これといった特別な条件はありません。
先ほどご紹介したように、縄張りが重なった猫同士がお互いを知るために、ただなんとなく集まっているようです。
きちんと相手のことが分かっていれば余計な争いをしなくてすみます。
近所に住んでいる猫なら、飼い猫であろうが野良猫であろうが全く気にすることなく参加できるようです。
猫社会にもご近所付き合いがあるように思えてしまいますね。
どの猫もリラックスした表情で、のんびり過ごす猫集会は猫らしさを感じさせてくれます。
仕切り役も存在?
人間社会なら町内会の会長や役員など、それぞれ担当が決まっていますよね。
猫集会にも何かしらそのような担当とも言える仕切り役がいるのかと思ってしまいますが、どうやらそのような担当はいないようです。
いつ、どこで、この時間に、誰がとの決まりや声かけもないのに、どこからともなくやってきて行われている、とても不思議な謎だらけの猫集会。
長年この集会に参加している猫や年上猫などのことは、周りの猫達も何も言わずとも承知のことでしょう。
猫集会で猫は何してる?
たくさんの猫が同じ場所に集まって何をしているのか、とても気になりますね。
話し合い?顔合わせ?縄張り争いはなさそうな雰囲気だし、気になって仕方ありません。
どちらかといえばリラックスしているように見えるのも不思議です。
こんなに目につきやすい場所で、くつろいでいても大丈夫なのでしょうか?猫集会が行われている理由に迫ってみましょう。
目的なしに集まってる
どうやら猫集会には深い目的はなく、ただ集まってきてお互いの邪魔にならない程度の距離をおきながら、好きなように過ごしているだけのようです。
全く無防備な格好とも言える香箱座りをした猫もいれば、ペロペロと毛繕いをしている猫もいます。
薄暗くなってきた時間帯の広場では、気持ち良さそうにくつろいだ猫達の集まる猫集会が開催され、人間である私達もできれば参加したくなる光景です。
参加資格など厳しいものは猫の間にはありませんが、やはり「あ、うん」の呼吸とでも言うのでしょうか、人間は簡単には参加できないようですね。
何をする訳でもありませんが、猫集会に参加する自分たちの仲間のことはしっかりと認識できています。
猫のための街コン
決まった目的はなくても、季節によっては猫集会が猫の合コンの場になることがあります。
春と秋の恋の季節、パートナーを求めて賑やかな猫集会に早変わりです。
普段なら夜になると自然に解散となる猫集会が、この時期には夜中や朝方まで猫の鳴き声が響くようになります。
夜の散歩に来てみたら、猫が交尾をしている場面に遭遇したなんて人も結構いるようですね。
日頃の猫集会で気にいった相手を見つけ、恋の季節に告白する猫の合コンが行われている確率も高いと言えます。
猫達の夕涼み
猫は暑い時は涼しい場所、寒い時には温かい場所を見つけるのが得意なんです。
夏の日中の日差しと暑さは猫にとってもたまらないものでしょう。
日が暮れると少しずつ気温も下がりはじめ、涼を求めた猫が集まります。
猫集会の開催場所はすぐに隠れるようなものもなく、人間からだけでなく外敵からも目につくような拓けた場所です。
そんな場所でくつろいでいれば、いつ襲われてもおかしくありません。
しかし猫集会に参加している猫は一匹だけではなく、数匹から数十匹におよぶほどになるため、一匹でいるより安全だと感じているのでしょう。
「みんなでいれば怖くない」、本当にそう思っているかのようにゆったりと構え、夏の夕涼みを楽しんでいます。
政治の話をしてる
猫には上下関係はほとんどなく、猫集会の仕切り役もいないとご紹介してきました。
しかし時折大きな態度で偉そうな猫が現れることもあります。
敵にまわすのもややこしく、ほっておくわけにもいかない。
そんな事からか大きな力や実権などはありませんが、ボス猫を決める話し合いが行われているのでは?との見方があるのです。
他にもどの辺りにエサ場があるか、あの周辺は危険だなどの情報を猫集会で話し合っているのかもしれませんね。
地域の猫同士の顔合わせ
猫集会には近所に住んでいる地域猫なら、どんな猫にも参加資格があることはお分かりいただけたことでしょう。
同じ縄張りをもつ猫にとっては相手の顔はよく覚えておかなければなりません。
そのため子猫が生まれると母猫が子猫を連れて参加することもよくあるようです。
反対にいつも来ていた年配猫はどうしたのか?
新しい顔ぶれが増えたなどの確認も行っているのでしょう。
顔合わせすることで相手の事も知ることができ、喧嘩をすることもなくなります。
猫なりに横のつながりを作り、お互いを守る役割も持っているのです。
まとめ
猫の集まる不思議な猫集会、できることなら一度参加してみたいと思った方も沢山いらっしゃることでしょう。
猫集会が開かれるのには、はっきりと決まった理由もありませんし今でも謎の多いものです。
分かっているのは地域猫なら参加資格があり、猫同士のつながりを強化するためのものといった事でした。
街を歩いているときっとどこかで猫の集まる猫集会を見かけることがあるはずです。
その時は猫達がどんな表情でどんなスタイルで過ごしているのか、そっと見守ってあげてくださいね。
犬用ベッドの必要性とは?
犬を飼っている人の中には犬用のベッドは必要ないと考えている人も多くいるのではないでしょうか。
犬と一緒に寝ている飼い主ほど考えてしまいやすいことですが、犬用のベッドを用意したほうが愛犬にとってメリットになることが多いです。
犬は丸まって寝る習性があり、人よりも寝る時間が多く、寝ている間も体に負担が強くかかります。
しかし、犬用のベッドを使用することで体の負担を軽減することができ、快適な睡眠を提供させてあげることができます。
また、人と同じように自分だけの空間を持ちたい気持ちも犬にもあるため、犬用ベッドの必要性は高いです。
犬用ベッドの選び方のポイントは?
犬用のベッドにはさまざまな種類や大きさで販売されていることもあり、購入する際に悩んでしまうことも多いです。
愛犬に適したベッドを購入することで愛犬が愛用してくれる確率も高まり、無駄な買い物になってしまうリスクを下げることもできます。
快適性は犬によって変わるため、愛犬に合ったベッドを購入することが求められます。
次に、犬用ベッドの選ぶポイントを紹介します。愛犬に合ったベッドを購入しようと考えている人は参考にしてください。
①愛犬に負担にならない物
最も大切なことが愛犬に負担にならないベッドを購入することです。
使用することで負担に感じてしまうのであれば使用してくれることがなく、無駄な買い物になってしまいます。
愛犬に負担にならないものかどうかを選ぶためには下記で紹介する選ぶポイントを把握するとともに、愛犬の性格も把握することが大切です。
性格が違うことで不快に感じてしまうこともあれば快適に感じることもあります。
どのような環境で寝ているかを観察することで負担にならないベッドを購入することができます。
②愛犬のサイズから選ぶ
犬用のベッドはさまざまな大きさで販売されており、愛犬のサイズに合ったベッドを購入するようにしましょう。
小さいサイズでは窮屈に感じてしまい、好んでベッドを使用しなくなったり、寝ている最中の体の負担が強まってしまいます。
大きすぎると室内を圧迫してしまう原因になります。
また、狭い場所を好むため、広すぎるベッドではリラックスできない可能性もあります。
成長すること愛犬のサイズも異なるため、子犬用と大人用と買い分けることが理想です。
③洗濯できるタイプがおすすめ
犬用ベッドを購入するのであれば洗濯できるタイプがおすすめであり、主流でもあります。
犬に限った話ではありませんが、長く使用し続けていれば当然汚れてしまい、悪臭を放つ原因にもなります。
そのような状況に陥らないためにも定期的にベッドを洗う必要があります。
洗うことができないベッドでは清潔感を維持することができないため、購入することをおすすめできません。
定期的に洗濯できるベッドであれば清潔感を保つことができ、犬だけではなく人にもメリットになります。
④季節や気候に合う物
ベッド選びで季節や気候に合うものを選ぶことも大切です。
季節に合わないベッドでは使用してくれない可能性が高まります。
犬は肉球から汗をかいて体温を下げることしができない動物であるため、自身での体温を低下ができません。
そのため、夏場には通気性に優れているメッシュ素材のベッドがおすすめであり、接触冷感の機能が備わってれば快適にベッドで過ごすことができます。
冬場には保温効果がある素材が使用されているベッドがおすすめです。
⑤ベッドの形状で選ぶ
犬用ベッドはさまざまな形で販売されており、購入する際に悩んでしまう要因の一つです。
ベッドの形状はキューブ型や丸形・角型・ハウス型・ドーム型などさまざまな形状で販売されています。
犬は地面に穴を掘って生活する習性があり、狭いところを好みます。
そのため、ドーム型やハウス型のベッドであれば好んで使用してくれる可能性があります。
しかし、怖がりに犬の場合は周りが囲まれているベッドよりも丸形や角型のように開放感があるベッドの方がおすすめです。
犬用ベッドのおすすめ人気ランキング10選
リンク
抗菌加工がされている
EMME 大型犬用ペットソファーは三面で囲うように仕上げられているベッドであり、枕として使用することが可能になっています。そのため、さまざまな寝る格好でも寝ることができ、寝方が異なることで負担になってしまうことがありません。高反発素材が使用されていることで体への負担を軽減することもでき、快適な睡眠を提供できます。抗菌加工が施されている特徴もあり、においが発生しにくいベッドでもあります。大型犬でも自由に寝れる大きさになっています。
リンク
洗うことができる
ペットクッション 犬ベッド 耐噛み素材使用はカバーを簡単に取り外すことができるため、気軽に洗うことができ、清潔感を維持することができます。表面は噛みついても破れにくい素材が使用されていることで噛み癖がある犬におすすめです。ベッドの底には滑り止めが取り付けられているため、激しく動き回ってもベッドがずれてしまうことがなく、定位置に置くことができます。体圧分散できる素材が使用されていることで体の負担を軽減することも可能です。
リンク
保温性に優れている
ペットベッド ペット用マット ソファは丸形のベッドであり、長毛素材が使用されている特徴があります。保温性に優れている性能に仕上がっているため、秋や冬の季節におすすめであり、温かくして休むことができます。寝れる部分は小さいため、小型犬におすすめであり、大型犬では寝ることができない大きさなため、注意しましょう。表面と側面にはクッション性に優れている素材が使用されていることで柔らかく、寝心地がよくなっています。
リンク
分解できるハウスベッド
ペットハウス ベッドはハウス型のベッドになっているため、愛犬のプライベートルームを作ることができます。中型犬程度の大きさであれば使用することができます。ドーム型に仕上げられていますが、いくつかのパーツによって組み立てられているため、必要に応じて天井部分を取り外すことができます。そのため、二つの使い方をすることができ、環境や愛犬の好みによって使い分けることが可能です。付属のクッションを使用することでクッション性を高めることができます。
リンク
コストパフォーマンスに優れている
シンプル ペット用ベッド・マットはコストパフォーマンスに優れているベッドであるため、安いベッドを購入しようと考えている人におすすめです。安く販売されているため、作りもシンプルですが、表面にはボア素材が使用されていることで肌触りに優れています。カラーバリエーションも豊富に用意されているため、愛犬のイメージに合うカラーや室内の雰囲気に合うカラーを選ぶことができます。子犬であれば複数匹寝ることができるため、赤ちゃんを産んだ際におすすめです。
リンク
可愛らしいデザイン
ペットベッド 冬用 猫ベッドはホットドックのデザインに仕上げられているベッドであるため、可愛らしいベッドです。愛犬が寝ている姿をより可愛くすることができるベッドであるため、インスタ映えすること間違いなしのベッドに仕上がっています。可愛らしいデザインのベッドを探している人におすすめです。デザイン性に優れているだけではなく、保温性に優れているため、寒い季節でも温かくして寝ることができます。その分夏場には熱くなってしまうため、おすすめできません。
リンク
真空袋でコンパクトにできる
猫ハウス 小型犬 防寒 折りたたみ 室内用は家のデザインに仕上げられているハウス型のベッドであり、犬小屋のような外見です。可愛らしい犬小屋に仕上げられていることで室内でも違和感がありません。冬用のベッドではあり、夏場に邪魔になりやすいですが、真空袋に入れて空気を抜くことでコンパクトにすることができます。再び使用する際は真空状態を解除することで元の形状に戻すことができます。中敷きのクッションは取り外すことができ、清潔感を維持できます。
リンク
夏におすすめ
ペット用クールベッドスイカ PCB-20Sは接触冷感の機能が備わっているベッドであるため、夏の季節におすすめです。触れることでひんやりと感じることができることで体温調整が苦手な犬が夏場でも快適に休むことができます。スイカのデザインに仕上げられている特徴もあり、見た目でも楽しむことができます。同じシリーズには桃や柿などのデザインも販売されています。ベッド本体は洗うことができませんが、クッションは洗うことが可能になっています。
リンク
老犬におすすめ
犬 ベッド ペットベッド 中型犬 大型犬用は足腰や関節が弱い高齢の犬におすすめのベッドであり、簡単にベッドの上で休むことができます。囲いがあるベッドやハウス型のベッドでは寝床まで行くことができない場合もありますが、段差が少なくシンプルなデザインであるため、老犬でも休むことができます。通気性に優れている素材が使用されていることで休む時間が長くても蒸れてしまうことがありません。丁寧に裁縫されていることで耐久性にも優れています。
リンク
テント型のベッド
ペット ティピーテント 子犬 猫 テントはおしゃれなデザインに仕上げられているテント型のベッドであり、優雅な雰囲気に仕上がっています。インテリアの一部としても見ることができ、室内の雰囲気を壊してしまうことがありません。入り口はレースのカーテンが取り付けられており、通気性に優れています。噛みつかれても大丈夫な布が使用されているため、見た目以上に頑丈に仕上げられています。簡単に組み立てることができ、軽量化もされているため、持ち運びも容易です。