犬のブラッシングのコツとは?
犬をかわいく仕上げるためにはブラッシングが必要不可欠です。
しかし、ブラッシングするためにはコツを掴む必要があり、
綺麗に仕上げることができなかった人も多くいるのではないでしょうか。
ここでは、犬のブラッシングのコツを詳しく紹介しているため、
愛犬にブラッシングをしてあげようとしてい人は参考にしましょう。
ブラッシングをするだけで愛犬を見違えるほどかわいく仕上げれます。
時と場合によってブラシを変える
ブラッシングで使用するブラシにはさまざまな種類が販売されていることを知っているでしょうか。
ブラシの種類が変わることで使用用途も変わってくるため、
用途に合ったブラシを使用してブラッシングをしてあげましょう。
毛並みを揃える場合は毛先が柔らかいソフトブラシがおすすめであり、
毛玉を取るためにブラッシングをするのであればハードブラシがおすすめです。
用途に合ったブラシを使用することで効率よくブラッシングをかけることができ、
綺麗に仕上げることもできます。
そのため、愛犬にブラッシングをするのであれば、
数本のブラシを用意するようにしましょう。
やりすぎには注意
ブラッシングする際の注意事項にやりすぎがあります。
ブラッシングを行うことで毛並みを整えることができますが、
皮膚を傷つけてしまうリスクが高まってしまいます。
そのため、できるだけ力を抜いてブラッシングすることが大切であり、
無理にブラッシングをかけないようにしましょう。
短毛の犬であれば皮膚にブラシが触れてしまいやすため、
特に注意するように心がけるようにしてくださいね。
強くブラッシングしたり、
行う頻度が多いと犬自体がブラッシングされることに抵抗を覚えてしまう危険性が高まってしまいます。
犬のブラッシングのコツ~種類別のやり方~
犬のブラッシングにはコツが必要であり、
コツを掴むことで愛犬にストレスを与えずにブラッシングを行うことができるようになります。
そのため、ブラッシングを行うのであればコツを把握してから行うようにしましょうね。
次に、ブラッシングのコツを紹介するため、
ブラッシングがうまく行うことができない人は参考にして、
愛犬の毛並みを整えてあげましょう。
短毛種の場合
短毛種は毛並みが短いこともあり、ブラッシングの先が肌に直接触れてしまいやすく、
傷つけてしまうこともあります。
そのため、先端がとがっているスリッカーブラシは使用しないようにすることも大切で、
力を入れないようにブラッシングするようにしましょう。
おすすめのブラシはラバーブラシや獣毛ブラシであり、
毛先が柔らかく、肌を傷つけてしまう心配もないため、
安心してブラッシングをすることができます。
毛が短いこともあり、ブラシの種類さえ合っていれば簡単にブラッシングを行うことができ、
力加減にだけ気を付けるようにしましょう。
長毛種の場合
長毛種にはスリッカーブラシがおすすめであり、毛並みを整えることができます。
しかし、短毛種同様に肌に触れてしまうと傷つけてしまうリスクがあるため、
力加減やブラシの深さなどにも気を付けてブラッシングすることがポイントです。
また、いきなり深めにブラッシングをかけてしまうことも肌トラブルの原因になるため、
一度にブラッシングをかけるのではなく、数回に分けて行うようにしてあげましょう。
毛玉が多くできやすい犬種でもあるため、
毛玉ができやすかったり引っかかりやすく、
スムーズにかけることができるまでできるだけ力を抜いて行うようにしましょう。
ワイヤー種の場合
ワイヤー種も長毛種と同じように毛玉や抜け毛が多いため、
スリッカーブラシを使用することをおすすめします。
特に、換毛期になるとかなりの毛がブラシについてしまうほど抜けてしまいます。
そのため、初めてブラッシングした際に驚いてしまった人も多くいるのではないでしょうか。
しかし、換毛期であれば普通のことであるため、心配しないでくださいね。
換毛期では、ブラシに毛はついてしまいうまくブラッシングすることができなくなってしまうため、
スクラッチャーを使用することをおすすめします。
犬のブラッシングはいつから?子犬の頃から?
犬のブラッシングがいつから始めればよいのか悩んでしまう人も多くいるのではないでしょうか。
子犬のころから行うと肌へのダメージが多く、
行わないほうがよい考えてしまう人もいますが、
ブラッシングは子犬の頃から行うようにしましょう。
子犬の頃からブラッシングをかけることで健康状態をよくしたり、
飼い主との間に信頼関係を築くことができます。
一度築かれた信頼関係は簡単には崩れないため、
成長しても懐いてくれて可愛さが倍増します。
子犬にブラッシングすることで気持ちよさそうな表情をしてくれるため、愛犬家としては必見の表情ですよ。
まとめ
犬にブラッシングをかけることで毛並みを揃えることができ、可愛く仕上げることができます。
また、犬の健康状態をよくする効果も期待できるため、
犬にあっているのであればブラッシングは欠かせないお世話です。
しかし、さまざまなことに対して注意しなければ犬にストレスを与えてしまうこともあります。
そのため、正しいブラッシングのコツを身につけ、気持ちよくさせてあげましょう。
犬にとってドッグフードは美味しくない?飽きる理由
フードボールにドッグフードを入れる様子を、足元で目を輝かせて待っている愛犬。
与えた途端に夢中で食べ始める姿を見ていると、
「今日も元気で良かった」なんてホッとする飼い主さんも多いのではないでしょうか。
しかしある日突然、愛犬がドッグフードを食べなくなったら……
今日は、日常的に起こることのある問題点を探りながら、ドッグフードの食いつきが悪くなる原因と対策をご紹介します。
ドッグフードを食べない愛犬に悩む飼い主さん必見です!
美味しくないので飽きた
犬も人間と同じで、毎日同じ物を食べていると飽きてしまいます。
ドライフードは数多くありますが、犬が必ず食べるドッグフードと言われていても、
愛犬が「不味い」と感じてしまえば食べることは難しくなります。
袋を開けた瞬間は強い匂いに惹き付けられて食べていても、
時間が経つと匂いが薄れてしまい、美味しく感じなくなってしまうこともあります。
たくさん入った大袋のドッグフードの方が経済的ではありますが、
酸化で変質したり匂いが薄れてしまったりするので、
愛犬の食べる量に適した内容量のフードを買って新鮮なうちに食べきるようにするのも1つの方法ですよ。
季節も関係している
犬も気温が上がって暑くなると食欲が落ちやすくなります。
また、暑い夏はご飯よりも水分を摂りたくなるものです。
逆に秋になると人間同様に「食欲の秋」とばかりにモリモリ食べられるようになることもあります。
犬によっては2、3種類のフードを食べている場合もありますが、
季節によって食べなくなるフードがあるという飼い主さんもいます。
室温はエアコンで調節されていても、
散歩などで外出して外気を感じることで、
犬の食欲にも影響が出ることがあります。
季節の変わり目や極端な暑さや寒さを感じる季節は注意したいですね。
病気や老いで食べにくい
犬は10歳を過ぎた時点で老犬期に入ります。
さらに15歳に突入すると、人間の80歳半ばに相当する年齢となります。
硬い物を噛む力も衰え、歯の病気になったりすれば余計にドッグフードを食べることが難しくなるかもしれません。
また、何も問題がない場合でも食べることには体力を使うため、途中で疲れて完食できないこともあるでしょう。
老犬では老いで食べられないのか、病気のせいなのかの判断が難しい場合もあります。
食べないことが続くようであれば、早めに獣医さんに相談してみることをおすすめします。
若い犬でも、何かの病気や体調不良でドッグフードを食べられなくなることがあります。
食欲がないということ以外に何か変わったところはないか、
排泄は問題ないかなどに気を配り、異常があればこちらも動物病院に連れていくことが必要です。
ストレスが関係している
犬は非常に感受性の強い生き物です。
いつもと異なる場所へ行ったり、環境が突然変化したりすると、
ドッグフードをたべなくなることがあります。
引っ越しをして新居での生活が始まった途端、家でトイレができなくなったという犬もいます。
これらは元の生活に戻ったり、新しい生活に慣れたりすることで改善することが多いのですが、
体力が落ちて思わぬ病気になることもあるため注意が必要です。
ストレスが溜まらないように気遣いながら、食べ物を工夫して与えることを考えてあげてくださいね。
犬はいつかドッグフードに飽きる?食べない時の対処法
愛犬がドッグフードに飽きてしまった、もしくはドッグフードが嫌いな犬がいた場合、飼い主さんがどんなことができるでしょうか。
ここからは犬がドッグフードを食べない時の対処法をご紹介します。
工夫次第で愛犬がまたモリモリ食べてくれる可能性もあるので、是非お試しください。
そして、自分の愛犬にピッタリの方法を見つけてくださいね。
ドッグフードをアレンジ
ドッグフードを少し工夫するだけで、犬が食べてくれるパターンもあります。
ドッグフードにトッピングしたり、フードを湯通し、
もしくはぬるま湯でふやかして美味しそうな匂いを強調したりと、
いつものドッグフードにアレンジを加えることで食べやすくなることもあるのです。
トッピングの場合は、カロリーに気をつけて与えましょう。
トッピングが多すぎると食い付きが良くなることが多いのですが、
トッピングの内容によってはカロリーオーバーになり肥満の原因になってしまいます。
せっかく食べるようになったのに今度は食事制限をしなくてはならなくなったら残念ですよね。
ふやかしフードを与える場合は、
一緒に水分も摂れるため効果的な食べ方にもなります。
しかしフードが歯につきやすくなるので、
歯磨きや食べた後に水を飲ませるなど口の中を清潔に保てるように気をつけましょう。
ご飯を下げる
ご飯をあげても犬が全く食べる素振りを見せなかったら、
ご飯を下げてしまうのも1つの方法です。
この場合、次の食事まで何もあげないようにします。
少し可哀想に思えますが、「このタイミングで食べないとダメなのか」と愛犬に覚えさせることも必要です。
ただし、これは健康な若い犬にだけ行うようにしましょう。
病気の犬や老犬にとってはしつけよりも健康管理の方が大切です。
ワガママによるフードの拒絶なのか、
体調が原因による食欲不振なのかをしっかり見極めた上でご飯を下げるかどうかを考えるようにしてくださいね。
食べたら褒める
犬がドッグフードを食べる上で一番重要なことは、食べた後でたくさん褒めてあげることです。
しかし食べ始めから終わるまで見届けようと気負って見つめていると、
犬にプレッシャーを与えてしまいます。
食べているかどうか気になるのは仕方ありませんが、ここは少し気楽に考えて軽く見守る程度にしておきましょう。
そして犬が食べ終えたら目一杯褒めてあげてください。少し大げさなくらいが吉です。
ご飯を食べるとパパ(ママ)はこんなに喜んでくれるんだ!とわかると、
愛犬もまた喜んだ顔が見たくてがんばって食べようと考えるようになります。
食事内容を変える
栄養バランスが優れているドッグフードの場合、
フリーズドライタイプやウェットフードという食感の違うものにしてみる、
または手作り食に挑戦してみるなど、愛犬の好みを観察して内容を変えてみてはいかがでしょうか。
温めて与えれば匂いも強くなるので、食欲が増すかもしれませんね。
老犬ならば柔らかい食べ物の方が口にしやすい場合もありますので、食感を変えることで改善することも多くあります。
手作り食は栄養バランスが難しいので、毎食完全な手作り食は大変な作業になります。
そんな時は手作り食にドッグフードを混ぜて与えると栄養補給もできるし、
徐々にドッグフードの分量を増やすことでやがてフードのみで食べられるようにしていくこともできます。
まとめ
ドッグフードはすぐ飽きると困っている飼い主さんも多くいますが、
食べなくなる本当の原因は犬の好みだけでなく、年齢や体調、季節などにも左右されます。
全て言いなりになってしまえば犬のしつけの上で問題が出るし、
かと言って「食べないなら食べるまで我慢比べ」なんてことをしていたら人間も犬もつらくなってしまいます。
まずは原因を考え、自分の犬にとってどんな対策がベストかを見つけ出すことから始めましょう。
対策が見つかったら、すぐに取り掛かり、またたくさん食べてくれる生活に戻してあげたいですね。
愛犬の健康は、美味しい食事から。楽しく美味しく食べられるように、ほんの少し工夫してやってみましょう。
犬の飼いやすさランキング小型犬TOP5
マンションなどの集合住宅でも飼いやすく、周囲に気兼ねなく一緒に暮らせる小型犬。
犬の飼育が屋外から屋内に変化すると共に、ニーズが高くなりました。
犬との生活を経験した事がある人も、飼ったことのない犬種はよくわからない事が多いものです。
今回は沢山の種類の小型犬から、飼いやすい犬種のTOP5をご紹介します。
初めて犬を飼う人やいつか犬との生活を叶えたい人にも参考にして頂きたい内容となっていますので、気になる犬種はチェックして下さいね。
↓こちらの記事も参考にしてみてください↓
5位:チワワ
犬種の中で最小サイズと言われているチワワが5位にランクインです!
成犬の大きさが約1.5kgから3kgと言われていて、小さい体に似合わず気が強く、知らない人には吠え掛かるほどの用心深さを持つ犬です。
反面、大好きな人や飼い主さんには、愛情を惜しみなくアピールしてくれるところが人気になっているようです。
犬は夏の暑さに弱い事が多いのですが、メキシコを原産とするチワワは、比較的暑さに強い傾向があります。
4位:マルチーズ
マルチーズの歴史は、紀元前1500年頃まで遡ります。
改良など人の手が加えられていないので、「世界最古の愛玩犬」とも呼ばれています。
地中海沿岸の地域を原産とし、マルタ島を由来とするマルチーズと名付けられました。
明るく穏やかで、初めての犬としても飼いやすいので根強い人気があります。
成犬で3kg程の大きさなので年配の方でも飼いやすく、抜け毛の少ないシングルコートや愛らしい姿はまさに抱き犬としてヨーロッパの貴族に愛された歴史が今なお残っています。
3位:ヨークシャーテリア
ヨークシャーテリアはJKC(ジャパンケネルクラブ)公認犬種の中で、チワワの次に小型とされる犬です。
被毛は細く艶やかで「動く宝石」と讃えられていますが、発祥と言われるイギリスのヨークシャー地方でネズミを採る役目として生まれた犬種のためか、性格は勇敢で活発です。
仕事をする為に生まれた犬種なので、飼い主には従順で甘えん坊な一面があり世界中で愛されている小型犬です。
2位:ポメラニアン
ポメラニアンといえば、丸くてフサフサの被毛と小さい頭のバランスがなんとも言えない可愛らしさで見る人を魅了させます。
ドイツ原産でスピッツをルーツに持つポメラニアンは比較的無駄吠えがありますが、しつけ次第とも言えます。
体重は成犬で2kg前後が理想で、様々な被毛のカラーがあり、活発で警戒心に富んでいる犬種です。
飼い主をリーダーと認識すると、忠誠心を発揮して良きパートナーとなってくれるでしょう。
1位:トイ・プードル
近年、人気犬種No.1を取り続け、お散歩している犬の半数はトイ・プードルではないかと感じるくらいの人気犬種ですね。
ぬいくるみのような見た目から人気に火がつきましたが、シングルコートなので抜け毛も少なく、体の匂いも気にならないので、お手入れのし易さも魅力のひとつです。
性格は明るく、人が大好き!
知能が高いので、悪知恵を働かせるようなところもあり、しつけをしないとわがままになってしまうので、気を付けたいところです。
鴨猟で活躍した、フランス原産のスタンダード・プードルを小型化したと言われており、可愛い見た目から考えられない程のアクティブな犬です。
犬の飼いやすさランキング中型犬TOP5
小型犬飼育数は相変わらず多い日本ですが、体重約10kg~25kgの中型犬も飼いやすい犬種がたくさんいます。
戸建だけでなくマンションでも飼育可能な物件も最近は多く、抱っこするのはちょっと大変だけど適度な大きさで安心感のある中型犬は街中でもよく見かけるようになりました。
そんな中型犬の飼いやすさランキングをご紹介していきます。
↓こちらの記事も参考にしてみてください↓
5位:シェットランド・シープドッグ
シェットランド・シープドッグはイギリスのスコットランド原産の犬種で、ラフ・コリーやボーダー・コリーとの交配によって生まれ、牧羊犬として活躍してきました。
なので、家畜を守る為に多少神経質で警戒心がありますが、家族への愛情と守る気持ちが強い、知的で頭の良い犬と言えるでしょう。
体重は約9kg~11kgが適正で、中型犬と言っても小型に近く、長くて豊かな被毛とカラーバリエーションが魅力的です。
トレーニングやアジリティなど人と共に楽しむスポーツに挑戦するなどして、走りたい欲求を発散させてあげると絆も深まるでしょう。
4位:ボーダー・コリー
イギリス原産のボーダー・コリーは、明るく活発で牧羊犬として活躍しています。
走る事が大好きで、相当な運動量が必要になりますので、毎日のお散歩だけではなくドッグランなどで思いっきり走らせてあげるとストレスも溜まりにくいでしょう。
またアジリティや、フリスビーなどもアウトドアで一緒に楽しみたい人におすすめの犬です。
飼い主の言うことに従順で、周りの空気を読んで行動する頭の良い犬ですが逆に、初めて犬を飼う人にはしつけが難しい犬とも言えます。
3位:アメリカン・コッカー・スパニエル
アメリカン・コッカー・スパニエルは、あのディズニーアニメの「わんわん物語」に出てくるレディと同じ犬種として知られていますよね。
元々、原産であるアメリカで狩猟犬として飼い主に付いて行動していたので、人が好きで活発な性格は飼育がとてもしやすい犬種です。
ウェーブのかかった長い耳の被毛と筋肉質の体が魅力的で、しっかりと運動をさせないとストレスが溜まるので注意しましょう。
2位:ビーグル
スヌーピーのモデルと言われるビーグルの歴史は紀元前まで遡り、イギリスにて今の姿が誕生しました。
活動的でスタミナたっぷり、気になる匂いには長い時間をかけて地面をクンクンとさせて集中している様子は、ウサギ狩りに使われていた本能を今でも残している瞬間でもあります。
やんちゃで好奇心旺盛なところは一緒に生活していて楽しく、寂しがり屋の部分もあるのでそれがたまらない魅力です。
1位:ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
胴長・短足の愛くるしい姿をしているウェルシュ・コーギー・ペンブローグは、イギリス女王のお気に入り犬種として、世界に知られていますね。
牧羊犬としてその短い足を武器に、牛たちの間を走り回れるスピードと瞬発力を兼ね備えており、外交的で働き者の性格です。
食欲も旺盛なので油断するとすぐ丸い体型になりがちなので、食事量はしっかりと管理して十分な運動を心がける必要があります。
犬の飼いやすさランキング大型犬TOP5
犬が好きな人なら一度は大型犬との生活に憧れを抱いた事があるのではないでしょうか。
しかし小型犬とは比べ物にならない程、金銭面や体力面で違いがある事実は知っておかなくてはいけません。
基本的に室内飼育が当たり前の昨今では、大型犬がゆっくりとくつろげるスペースの確保も必要になります。
またしつけもしっかりと行わないと、大事故にも繋がります。
色々と大変な事が多い大型犬との生活ですが、楽しい事もたくさんありますので、「いつかは迎えたい」と考えていたら飼いやすい犬種を検討するのも良いですね。
↓こちらの記事も参考にしてみてください↓
5位:バーニーズ・マウンテン・ドッグ
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、黒・白・ブラウンの3色が印象的な優しい顔立ちの大型犬です。
スイス原産で、護衛や番犬として活躍していましたのでタフな反面、飼い主によく従いおおらかで学習能力が高く、しつけは比較的入りやすいと言われています。
長く豊かな被毛は、スイスの極寒でも耐えられるようになっていますが、日本の夏はかなり苦手です。
夏場は少しでも快適に過ごせるようエアコンの温度管理や日中の散歩を控えるなど対策が必要です。
4位:ジャーマン・シェパード・ドッグ
警察犬でおなじみのドイツ原産のジャーマン・シェパード・ドッグは、勇敢で聡明な性格でしつけ次第で飼い主に忠誠を尽くしてくれる頼もしい犬種です。
知的能力の高さと強い警戒心を持ち合わせているので、飼い主との信頼関係がないと指示に従わず手が付けられなくなる可能性もあります。
しつけに自信がない場合、プロのドッグトレーナーにお任せする方法も視野に入れると良いでしょう。
しっかりしつけをされたジャーマン・シェパード・ドッグは、大人しくて小さい子どもや他の動物にも攻撃性などは少しも感じられず仲良くできます。
3位:スタンダードプードル
日本ではトイ・プードルが主流ですが、スタンダード・プードルはトイ・プードルと同じく、しつけがしやすく、運動能力に巣くれた犬種です。
ただ猟犬として活躍していたので散歩量も多くとらないとストレスとなり、賢いがゆえの問題行動にも繋がります。
体は大きいですが、カールした被毛や華奢な体つきは威圧感がなく、明るくフレンドリーな性格も併せて愛くるしい印象を与えてくれます。
被毛は伸び続けるので、マメなトリミングが必要となります。
2位:ゴールデンレトリバー
温厚で人懐こく、誰に対してもフレンドリーな性格のゴールデンレトリバーは、自分より小さい犬やネコにも友好的で全く番犬には向かない犬種です。
大型犬の中でも優しくて家族に従順なので、家庭犬として人気が高く最近ではよく街中で見かけるようになりました。
元々は水猟犬で獲物を回収する仕事をしていましたので、遊びの中にボール遊びなどを取り入れたり、泳ぎが得意なので安全に泳げるような場所に連れて行ってあげるとストレス発散になります。
1位:ラブラドールレトリバー
盲導犬などで活躍するほど温厚で優しい性格のラブラドールレトリバーは、被毛のカラーによって性格が少し異りますが知的レベルが高く、自分で考えて判断する能力に長けています。
しつけもしやすく、順応性と服従力があるので初めて大型犬を飼う人にも飼いやすい犬種です。
短毛ですが、ダブルコートなので暑さには弱く、また太りやすいので食事量には注意が必要です。
活発で遊び好きなところはゴールデンと一緒で、ボール遊びやフリスビーなどでストレスを溜めないように運動をさせることも大切になります。
まとめ
飼いやすい犬種は小型犬・中型犬・大型犬それぞれにたくさんいる事がわかりましたね。
生活環境や家族構成、犬にどれだけ時間を掛けられるかなど飼うタイミングや迎える犬のサイズによって変わってきます。
ですが迎えた犬は大きさに関わらず大切な家族です。
犬と一緒に幸せになる為に、参考にしてもらえると嬉しいです。
犬のゲップとは?ゲップする原因も解説
そもそも、ゲップとは、胃の中に溜まった空気やガスが口から出される現象のことです。
私たち人間と同じように、犬もゲップをします。
ゲップの多くは空気やガスの排出のために起こるものなので、大きな問題の兆候ではありません。
もちろん血を吐いてしまったり、嘔吐などの合間にでるゲップであれば深刻に受け止めるべきですが、
普段の生活の中でゲプッとするなら、心配するほどではありません。
犬がゲップをした場合、問題ないケースと問題のある兆候をご紹介します。
犬のゲップとは?
犬も私たち人間と同じように、消化器官から過剰に作り出されたガスや、
過剰に取り込んだ空気を身体の外へ出すためにゲップをします。
ガスはアルカリ性食品、高pHレベルの食品、消化酵素、胃酸が作用することにより発生します。
消化管内に溜まっているガスはゲップとして、
または胃にガスが溜まったときに起こる鼓腸として身体の外へ出されます。
人間の場合と同じように犬のゲップもほとんどは、大きな問題の兆候ではありません。
犬がゲップする原因について
犬がゲップをすることで心配すべきポイントは、食物アレルギーの有無です。
アレルギーを持っている犬は、ゲップをすることがあります。
食物アレルギーの場合、身体をかきむしったり、咳をするなどの兆候がみられます。
しかし、一般的には、あわてて早く食べたり飲んだりすることによるゲップが多いです。
POINT
これ以外に考えられる原因は、
・消化管の病気
・過剰な細菌の発酵
・胃酸逆流
・食事の変化
・胃拡張捻転
が考えられます。
犬のゲップが臭い原因とは?
犬のゲップが臭い場合、主に「消化不良」
もしくは「歯周病・歯肉炎」が考えられます。
また、ゲップがどんな臭いなのかによってどんな病気にかかっているのかが予測がつきます。
病気は早期発見がとても重要です。
ここでは、魚臭い臭いの場合とガス臭い場合についてご紹介していきたいと思います。
ゲップが臭い原因
犬のゲップが臭いとき、「消化不良」「歯周病・歯肉炎」を起こしていることが考えられます。
消化不良を起こすと、犬も人間と同じようにゲップが臭くなります。
消化不良は胃腸炎や膵臓炎といった病気の初期症状の1つであることがあるため、
数日間臭いゲップが続く場合は病院で診てもらうとよいでしょう。
ご自身できる対処としては、ドッグフードをふやかしたり小分けにすると、消化不良を予防できます。
また、歯周病や歯肉炎など口のトラブルを起こしているときも、臭いゲップが出ます。
この場合、こまめな歯磨きで予防できます。
魚など食べ物臭い場合
犬のゲップが魚などの食べ物臭い場合、犬が食べたものの臭いが胃から上がっていることが考えられます。
POINT
一過性であれば問題ありませんが、続くことがあれば以下の病気の可能性があります。
・消化不良
・歯周病・歯肉炎
・腎臓病
消化不良は、早食いや食べ過ぎによるものが多いので、
ドッグフードを水でふやかしたり小分けに与えたりして、
早食い・大食いにならないようにすると予防・治療できます。
歯周病・歯肉炎の場合、歯に歯石が沈着していることが考えられます。
できてしまった歯石を取り除くには動物病院に行く必要があります。
予防するには、歯みがきを習慣づけるようにしましょう。
腎臓に疾患があると、魚臭い口臭以外に、
体重の減少・食欲不振・頻尿などの症状が現れます。
症状がある場合は、動物病院で診てもらいましょう。
ガス臭い場合
POINT
犬のゲップがガス臭いときは、胃腸の中で発酵ガスが発生していることが考えられます。
・消化不良
・胃潰瘍
・胃捻転
・胃拡張
・腸炎
などの胃腸の病気が考えられます。
ゲップが一過性であれば問題ありませんが、
ガス臭いゲップが続く場合は、上記のような胃腸の病気である可能性があります。
胃腸の具合が悪くなってうまく消化ができなくなり、
お腹の中で臭い発酵ガスが発生し臭いゲップが出てしまうのです。
ゲップだけでなく、同時に吐くなど他の症状が見られる場合は、
胃捻転や胃拡張を起こしているかもしれません。
これらは短時間で命を落としかねない病気です。
すぐに動物病院にて診てもらうようにしてください。
犬のゲップが多い原因とは?同時に吐くのは何故?
犬のゲップが多い上に、同時に吐いてしまうなど、
他の症状が出ている場合は、胃拡張、胃捻転が生じている可能性があります。
これらは、短時間で命を落としかねない病気です。
嘔吐以外に、下痢やお腹の膨らみ、苦しそうにしている様子が見られたらすぐに動物病院に急いでください。
一言にゲップと言っても、原因と対処法が違ってきます。
症状がゲップだけではなく、他に症状がある場合は、様子見ではなく、
動物病院で診てもらうのが安心でしょう。
飼い犬のゲップの様子や臭いをよく観察し、早めに対処してあげることがとても大切です。
犬のゲップを減らす方法
犬のゲップの原因が深刻な病気によるものでない場合は、
ゲップを減らすための解決方法がありますので試してみてください。
(解決法)
POINT
・食事を変えてみる
消化が良く、脂肪と繊維が少ない食品に変えてみましょう。
獣医さんに相談してみても良いかもしれません。
・ボウルを変えてみる
ゆっくり食べることができるよう設計されたボウルに変えて、早食いにならないようにしましょう。
ボウルにテニスボールを入れてみるのも良いですよ。
・ゆったり食事ができる環境を作る
複数犬がいる環境では、他の犬と競争して早く食べてしまうことが考えられます。
食事の時間や場所を変え、ゆったり食事できる環境を作りましょう。
・食事の回数を増やす
1日の食事を小分けしましょう。
1回あたりの食事を少なくすると、しっかり消化ができるので井の中のガスの発生を抑えることにつながります。
・適度に運動をする
運動をすると胃腸の運動が促進されます。
適度な運動は、ゲップを減らすのに役立ちます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ゲップ自体は問題ありませんが、
ゲップの臭いによって原因が違ってきます。
場合によっては深刻な病気が隠れている可能性もあるので飼い主さんは、
犬のゲップの様子や臭いをよく観察し、早めに対処を指定あげるようにしましょう。
また、口臭の原因がドッグフードが関係していることもあるので、この機会に見直してみるのも良いかもしれませんね。
犬はやきもちを妬く?
ワンちゃんは、私たち人間にとてもフレンドリーで、愛情深い動物です。
そんなワンちゃんは、人間と同じようにやきもちを妬いたりするのでしょうか?
人と同じ感情を持つことはありませんが、
やきもちを妬いているように見える行動をすることはあります。
今回は、ワンちゃんはやきもちを妬くのか、その理由と行動、対処法についてご紹介していきたいと思います。
やきもちを妬く理由
犬は本来、群れの中で生活していたので、リーダーを欲しています。
そのリーダー的存在である飼い主さんが、新入りの犬を可愛がったりすると、
彼らよりも上位の立場にいるはずの自分の順位が分からなくなり、不安に襲われてしまいます。
そして飼い主さんの愛情がその犬に移ってしまい、自分の順位が下がってしまうかもしれないという気持ちから、
やきもちや嫉妬の感情を芽生えさせます。
ですので、可愛がるときは、まず先住の犬から可愛がり、
新入りの犬に構いすぎないようにするなど、順位が下がったと思わせないように、
犬を安心させてやることが大切です。
やきもちによるストレス行動一覧
ワンちゃんが以下のようなしぐさや行動をとるときは、
やきもちを妬く気持ちが強くなりストレスを感じている可能性があります。
POINT
・新入りのワンちゃんや、飼い主さんと仲良くしている人といったやきもちを妬いている対象に、うなったり、攻撃したりする
・自分の前足や体を噛んだり、舐めたり、自分の体のどこかをいじったりする
・ところかまわずオシッコやウンチをしてしまうなど、トイレが上手にできなくなる
・飼い主さんが不在の間、家の中のモノを壊すようになる
犬のやきもちを対処する方法
では、ワンちゃんがやきもちを妬いたときは、どのように対処すればよいのでしょうか?
まず、やきもちを妬いたときによる吠えたり、モノを噛んだりといった問題行動を発見したときには、
静かに叱るかあるいは無視をしましょう。
ワンちゃんのやきもちを妬くときの目的は「飼い主さんの気を引く」ことです。
飼い主さんがワンちゃんの行動に反応して、大騒ぎをすると逆効果になってしまいます。
ワンちゃんが問題行動をやめたときには、静かに褒めてあげましょう。
また、多頭飼いの場合は、犬同士の中では上位の犬のおもちゃを取り上げて下位の犬に与えるなど、
犬同士が決めている優越の関係性を壊さないよう心がけることも大切です。
犬がやきもちを妬く対象
ワンちゃんがやきもちを妬く対象は、一般的に新しく同居犬となるワンちゃんや赤ちゃんです。
飼い主さんの愛情を一身に受けていたのが、
急に別の対象の存在によってそうではなくなってしまうことに不安を感じるからでしょう。
ここでは他の犬と赤ちゃんへのやきもちを妬く理由とその様子について詳しくお伝えしたいと思います。
他の犬へのやきもち
いつも家族にべったりで甘えん坊のワンちゃんは、飼い主さんが他の犬をかまったり、
かわいがったりすると「自分もかまって欲しい!」とやきもちを妬いてしまうことがあります。
吠えたり、拗ねてしまうなど、やきもちを妬いている時の行動はワンちゃんによって様々です。
新しく同居犬が増えたときなどは、ワンちゃんからのサインを見落とさないよう気にかけてあげてください。
思うようにかまってもらえないと、
嫉妬がどんどん強くなってストレスを感じてしまうので注意しましょう。
赤ちゃんへのやきもち
ワンちゃんがやきもちを妬く対象として、赤ちゃんはメジャーな存在かもしれません。
飼い主さんが赤ちゃんを気にかけていると、それを見て飼い主さんに向かって吠えるワンちゃんもいれば、
赤ちゃんに向けるワンちゃんもいます。
一般的には、”かまっている側”の飼い主さんに対してではなく、
”かまわれている側”の赤ちゃんに対して吠えたりうなったりするワンちゃんが多いようです。
これは赤ちゃんが「自分のライバル」となり、「やめて」というアピールになります。
赤ちゃんなど、新しく家族が増えたときは、
ワンちゃんからのサインを見落とさないように気にかけてあげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ワンちゃんがやきもちを妬くのはやはり飼い主さんへの愛情が強いということです。
飼い主さんにとってとても嬉しいことですよね。
ただ、やきもちはワンちゃんの気持ちとしては心穏やかなことではありません。
ワンちゃんがやきもちを妬いていると思ったら
「あなたが一番大切だよ」ということを伝えるようにしましょう。
ワンちゃんが安心するようなケアをすることで、やきもちを妬く回数が減ってくるかもしれませんね。 コーギーの画像・動画!おしりが可愛い!
コーギーといえば、胴長で短足な体型、表情豊かなか顔つき、プリッとしたおしりなど、見た目に多くの特徴があり、私たちを惹きつける魅力を秘めています。
そんな身体全身、愛らしさでいっぱいのコーギーですが、今回は、「おしり」に絞ってコーギーの魅力に迫っていきたいと思います。
自分の欲求を満たそうとおしりをふりふりさせながら必死に頑張るコーギーのロッドくんと福くん。その様子に、私たちは癒されずにはいられません。
テントから出たくておしりふりふり
他の犬種と比べておしりに特徴のあるコーギー。
歩くたびにおしりを揺らし、見ているだけでキュンとなってしまう愛らしい後ろ姿は、コーギーの大きな魅力です。
下記の記事に掲載の動画では、コーギーのロッドくんが、テントの外へ出ようとしています。
【おしりフリフリ♪】テントから出ようとジタバタするコーギーちゃんのおしりがたまらない動画
しかし、短い脚ではテントをまたぐことができず、おしりをふりふりしながら一生懸命もがいています。
その奮闘ぶりがなんとも可愛らしくキュンキュンしてしまいます。
モコモコした後ろ姿だけでも可愛らしいのに、なんとかテントに出ようとジタバタしているロッドくん。
頑張った甲斐があって、無事テントから脱出できたのでした。
良かったね!ロッドくん!
ボールが取れないコーギー
【コギ尻好き必見♡】ボールを一生懸命取ろうとするコーギーのおしりがたまらない動画
冷蔵庫と壁の間にボールが入り込んでしまい、それをなんとか取り戻したいコーギーの福くん。
しかし、残念ながら福くんがその中に入り込めるスペースはありません。
その狭い隙間になんとか顔と上半身だけが入り込むことができ、ボールを取ろうとします。
福くんは、まあるいおしりをふりふりさせながら、ボールを取り出そうと必死です。
おしりはモコモコ動き、脚は滑らないよう踏ん張っているその様子は、愛らしいという言葉以外見つかりません。
福くんの気持ちに応えてボールを取ってあげたいと思いながらも、ずっとボールを取ろうとしている福くんのおしりをずっと眺めてもいたいと思ってしまい、困ってしまいますね。
コーギーのグッズ画像!可愛いおしりグッズ
癒し系グッズはとても人気がありますね。
そんなグッズのイラストとなるものは、やはりホッコリするものになるのですが、ワンちゃんのある部分が書かれたものが、またホッコリと見る人を笑顔にしてしまうのです。
それは、コーギーのおしり。つまり「コギケツ」です!
飼い主さんだけでなく、「コギケツ」グッズであなたも癒されること間違いなし!
コギケツグッズが大人気
コーギーに柴犬も! ほっこり笑顔になるワンコの「お尻モチーフグッズ」♡
「コギケツ」グッズは、大変に人気がありますが、そのコギケツグッズの作家さんの一人であるトリマー歴7年のぷぅぷさん。
友人がコーギーを飼い始めて、コーギーのトリミングをしているうちにコギケツの虜になってしまったそう。
まあるいフォルムと毛並みや色が、なんとも可愛らしく特徴を捉えています。
キーケースやスマホケース、マスキングテープ、モバイルバッテリーなどを展開中です。
ただコギケツが描かれているだけでなく、よーく眺めてみると食パンが紛れています。
そんな「遊び心」が入ったコギケツグッズでお仕事やお勉強の合間に癒されてみては?!
コギケツがリュックやポシェットに!
コーギーの可愛いグッズ集!
胴長短足でつぶらな瞳、体のパーツ全てがチャーミングなコーギー。
そんなコーギーを飼い主さんだけでなくたくさんの人にコーギーで癒してもらおうと、様々なものがグッズ化、販売されています。
コーギーの可愛らしい顔や、全身をイラストされたものも、大変可愛らしいのですが、何と言ってもコーギーのおしり、つまり「コギケツ」のイラストのグッズは凄まじく人気があります。
「コギケツ」のイラストが入ったレターセットや、コーギーのおしりだけが型取られたポシェットやリュックなど使うたびにキュンキュンしてしまいそう!
コーギーの可愛い画像!おしりパンとは?
「コギケツ」の可愛らしさは、実際のコーギーだけでなく、パンになっても変わりません。
パンの柔らかい感じと美味しそうにこんがり焼けた色合いがなんとも「コギケツ」と共通しています。
コーギーのおしりかと思ったら、パンであったり、パンだと思ったらコーギーであったり、なんだかどっちかわからなくなってしまいます。
どちらでも十分癒されるから構わない!という気持ちになりますよ。
可愛すぎるコーギーのおしりパン
食べるのがもったいない…!再現度高めな”コーギーのおしり”パンがめちゃくちゃ可愛い画像
まるまるとした形の大きなおしりに短い足のコーギーの後ろ姿は、なんとも愛らしくかぶりつきたくなってしまいます。
そんな私たちの気持ちに応えてくれるのが、コーギーのおしりをデザインしたパンです。
プリプリとしたおしりとちょこんとした肉球も見える足のパンはなんとも見事なコギケツっぷりです。
こんがり焼けたパンの色はコーギーの優しいブラウンを絶妙に表現しています。
一度は口にしたいコーギーのおしりパン。
こちらのパンで「コギケツ」にかぶりつけますね(笑)
おしりパンを開発!うちは、ぱんや。とは?
そんなコーギーのおしりパン、気になりますね。
このパンを作っているのが、北海道の札幌市南区川沿にお店を構える「うちはぱんや。」さんです。
コーギーのおしりパンが可愛い!北海道の札幌市南区川沿にお店を構える「うちはぱんや。」さん
モリモリとしたおしりにプチッとした肉球の見える足。
その上、小さなまん丸なしっぽが見る人誰もが思わず頬がゆるんでしまいます。
しかも、中身はリンゴジャムとカスタードとのこと。
まさに、「美味しそうなおしり」パンですね。
ツイッターでは、「可愛い!!」や「可愛すぎて食べるのが辛い」といった声も。
こちらの「うちはぱんや。」さんは、他にもネコちゃんやワンちゃんなど可愛いキャラパンも作っていてそちらでも癒されそうですね。
札幌にお越しの際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
コギケツが食パンに見える
【食べちゃいたい♡】フカフカな食パンのようなコーギーのおしり動画
一枚の写真。
そこには美味しそうにこんがり焼けている一斤の食パンが。
しかし、絨毯の上に置かれています。
思わず触ってみると、耳が出てきました!
もう少し様子を見ていると、後頭部らしきものが。
そして、動き出したものは、食パンではなく、コーギーでした!
今度は、パンでできたコーギーではなく、パンに見えるコーギーでした。
それにしてもおしりが四角くて、この「コギケツ」も癒され度100%ですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
コーギーのおしりの可愛らしさ、ご覧いただけたかと思います。
なんでもスマートにこなしてしまうようなスマートなワンちゃんとは違って、少し不器用で、でも一生懸命になっているコーギーは本当に癒されますね。
フォルムも可愛らしいので、イラストとして様々なグッズとしてもコーギーはとても人気があります。
あなたも、会社や学校にいるときに、コーギーグッズに癒されてみてはいかが? 猫の授乳期はいつまで?
大変な出産を終えて母猫が子猫に授乳をする姿はとても愛情が感じられ、動物の生まれ持った母性本能にも感動してしまいます。
飼い主にとっても愛猫の出産には不安や喜びがあり、万が一の場合に備えておく必要もあります。
授乳期は子猫が成猫になるまでの大切な段階で、無事成長できるようにする為にはどんな注意が必要になるのかを調べて見ました。
子猫の授乳期は生後4週間まで
子猫には、生後4週間頃まで高脂肪、高タンパクで栄養たっぷりな母乳か子猫用ミルクを与えるようにします。
母乳には免疫抗体も含まれていて、子猫が元気に成長できるように細菌やウィルスなどから守ってくれます。
母乳を与えられない場合は、子猫用ミルクでも乳糖が調整されていますので、お腹をこわす心配がなく安心です。
ミルクを与える際は専用の哺乳瓶を使い子猫のペースに合わせてながら、口から溢れてむせないように注意をして与えてあげるようにします。
排便が下痢の場合
子猫用のミルクを与えると最初の数日間は、便秘か下痢をしてしまう事があります。
ミルクの作り方や与え方を確認し、それでも下痢が続くような場合には、ミルクのメーカーを変えるか一度動物病院で診察を受ければ安心です。
体温が低下していて下痢をしている事もありますので、母猫の状態や環境を見直して保温をきちん行いながら様子を見るようにします。
子猫用ミルクの種類は多く各メーカーで栄養バランスを考えて作られていますので、子猫に合ったものを与えてあげれば下痢の心配もなくなります。
ミルクからフードへ変更する離乳期
乳歯が生えてくる生後4週間頃からミルク以外の食べ物に興味を持ちはじめ、母猫も乳首を噛まれて痛い時もあり少しずつ子猫を遠ざけるようになっていきます。
離乳期には飲み込みやすいやわらかいものが適していて、子猫用のウェットフードやドライフードをお湯でふやかしたものを与えてあげるようにします。
離乳食や水にすぐには慣れない事もありますので、母乳やミルクの量を少しずつ減らして生後8週頃までに卒業できるようにします。
猫の授乳は忙しい?母猫の苦労
産まれたばかりの子猫は体温を維持する事ができないため、母猫が常に一緒にいて低体温になるのを防ぐ必要があります。
栄養を与えるために乳房への誘導や下腹部をなめて排出をうながさなくてはならず、母猫にとっては一番忙しく子猫にっとても生死を分ける大切な時期になります。
母猫には授乳期の大変さの他に、どんな苦労があるのかを調べて見ました。
授乳中の母猫の餌
授乳中は子猫に栄養を与えなくてはいけないため、通常の2倍~3倍ほどのカロリーが必要になります。
授乳期用のフードを用意してあげ、いつでも食べられるようにしておきます。
水分もたくさん必要になりますので、水分補給も出来るウェットフードもおすすめです。
数匹の子猫に授乳が必要な場合は中々傍を離れられない事もありますので、近い場所に用意をしてあげると安心して食べられます。
母猫が健康でないと子猫にも影響してしまいますので、どちらの様子も注意してあげる事が大切です。
妊娠期と逆?授乳中の体重減少
母猫が妊娠してから20日頃には1週間ほど食欲が落ちる事があり、45日頃になると食欲が増して体重が増え活動範囲も狭くなっていきます。
分娩の兆候あらわれる24時間前から、食欲がなくなり出産の準備をはじめます。
授乳中は体重が1日平均5、7g減少してしまい、備蓄されていた脂肪組織の半分以上が3週目までに消費されてしまいます。
体に備蓄されていたエネルギーが母乳に変わり、子猫を育てるための重要な役割を果たしてくれます。
まとめ
子猫は人間の赤ちゃんより15倍の早さで成長しますが、母猫は分娩から離乳が終わるまで独り立ちができるよう子育てに専念します。
事情があって母猫から授乳をしてもらえない場合でも、子猫専用のミルクや哺乳瓶があり飼い主の愛情があれば育てる事ができます。
大切な命を守るために母猫も飼い主も大変な時期を乗り越えれば、可愛らしい子猫が癒してくれかけがえのない時間が持てます。
猫が雨宿りする理由!雨が嫌い?
猫は雨など水に濡れることは嫌いです。
雨の中公園を駆け回っている猫はあまり見たことがありませんよね。
飼い猫であってもシャンプーで身体を濡らすことは嫌がる子が多いでしょう。
猫が水や雨に濡れることを嫌う理由を知ると納得できると思います。
また、雨の日に飼い猫がいまいち元気がなく食欲が落ちる理由、雨の日に猫が脱走したときの対処法も合わせて紹介していきます。
猫は雨や水が嫌い
猫の祖先は、水がとても少ない砂漠地方で生活を送るリビアヤマネコと言われています。
リビアヤマネコは英語で「African Wildcat」「Dsert cat」と呼ばれる猫です。
その英語名からもわかる通り、砂漠地帯に多く住んでいました。
ですので、猫は何万年も前から水がない地域で生活してきたため、雨や水に濡れることに適応できません。
猫は毛が絡まったり汚れたりしても、舌を器用に使って毛づくろいで整えることができます。
雨の日は食欲が落ちる?
雨の日の飼い猫の様子を見ていると「なんだか元気がないなあ」と感じることがありませんか?
猫が雨の日におとなしくなる原因は、猫の本能やストレスと言われています。
元々猫は狩猟を行うことで生活していた生き物です。
雨の日は狩りの標的の獲物もあたりを出歩かないため、狩りはできません。
よって、必然的に猫も狩りはお休みの日になります。
狩りをしない雨の日はしっかり休息をとり、次の晴れた日の狩りに備えていたんですね。
現在の家猫にもその名残があって、雨の日は元気がなかったり食欲がないように見えることがあるようです。
雨の日に脱走した時の対策
猫が雨の日に脱走した場合、水のかからないスペースに身を潜めていることが多いです。
脱走した猫を探す際は、目線を低くして、駐車している車の下や庭の縁側の下、草むらなど猫が身をひそめられる場所をあたっていきます。
狭いスペースでも猫はすり抜けて入り込むことができるので、可能性を広げて捜索しましょう。
猫は縄張り意識の高い動物ですので、突然遠くまで行ってしまうことは少ないと言われています。
脱走して時間が経過していない場合は、家の近くの雨をしのげる場所を中心に探しましょう。
猫の雨宿りパターンとは?
猫は水に濡れることを嫌う生き物だということがお分かりいただけたでしょうか?
ここからはそんな猫たちが雨の日にどんなところで雨をしのいでいるのか、雨宿りパターンを紹介します。
野良猫は自分の縄張りをある程度決めていますので、晴れの日のお散歩で辺りの立地はある程度把握しているのかもしれません。
「そんなところで…!」という雨宿りパターンを見ていきましょう!
パターン①車の下
脱走した猫は雨をしのぐために車の下やボンネットの中に隠れていることがあります。
車の下で雨宿りしている猫は、ギリギリ濡れるか濡れないかの位置で丸まっていることが多いようです。
車の真下、ど真ん中だと圧迫感を感じるのでしょうか。
また、何かあったらすぐに逃げ出すためや、外敵からの情報キャッチのためともいわれています。
パターン②軒下
猫は人間と共存してきた生き物であるため、人がいる場所=ご飯をくれる人がいる場所と認識していることが多いようです。
つまり戸建ての軒下や、マンションの1階のベランダなどを隠れ家としていることがあります。
雨が当たらない軒下であっても、水が溜まって濡れてしまうのを避けるために、ブロックの上やパイプの上などで器用に雨宿りしているようです。
パターン③茂みの中
現在猫はペットとして人間に飼育されることが多くなった生き物ですが、元々は野生動物です。
野生の頃の本能で、雨が降ってきて隠れる場所がないときは茂みの中で佇んでいることもあります。
少しの草むらでは雨はしのげませんが、大きめの植物が生い茂っていれば弱い雨をしのくことはできるようですね。
パターン④室外機の上
猫は狭い場所に入り込むのが大好きです。
地べたで寝るということは嫌いな猫たちは、雨が降っているとき以外にも軒下にある室外機の上で眠っていることがあります。
前足を折りたたんでいたり、後ろ足が垂れていたりと、「雨の日は狩りおやすみです!」と張り紙でもしてあるかのように熟睡しているところを見ると、微笑ましいですね。
パターン⑤ショーケースの下
お店の前に食品サンプルが並んでいるようなショーケースの下でも雨宿りしている猫に出会うことができます。
地べたになるので長居はしない傾向にありますが、雨が降り出した際に駆け込んでくるという、どこか人間味が溢れている一面があります。
パターン⑥椅子の下
公園に住み着いている猫は、ベンチや小さな椅子でもお構いなしに雨宿り場所に選びます。
板目のベンチは雨が続けば濡れてしまいますが、多少はしのげるのでしょうか?
猫は雨の強さや止むまでの時間によって移動しながら、自由奔放に雨宿りをしています。
パターン⑦植木鉢の下
猫が避難する場所は多種多様で、とにかくあらゆる場所を見つけて雨宿りをします。
大きめの植木鉢の下で雨がしのげるのであれば植木鉢の下に丸くなっていることだってあります。
小さな体をより小さく丸めて嫌いな雨に濡れないように工夫する姿はとても愛らしいですね。
猫の驚きの雨宿り方法!地域猫が家に来た体験談
野良猫でも自分の縄張りを決めている子が多いです。
また、「この家の玄関、いつも開いているな」「ここのお兄さんはいつも声をかけてくれるな」という縄張りの把握もある程度しているようです。
記憶力が良い動物とは言えませんが、優しくしてくれた人のことは覚えているのかもしれませんね。
実際に雨の日に野良猫がやってきた体験談を二つ紹介します。
台風前に雨宿りする猫
Twitterユーザーのそうさい(@sousaicirno)さんの家に避難してきた1匹の野良猫の話です。
あくまでも野良猫ちゃんですが、「あー濡れちゃう濡れちゃうー」と我が家のように玄関に入ってきたそうです。
黒い床に残った猫ちゃんのかわいい肉球足跡スタンプを見ると、少し玄関の中をうろうろした様子がわかります。
少し玄関が開いていたのを見逃さなかった雨宿り猫ちゃんエピソードでした。
雨の日に知らない猫が現れた
Twitterユーザーの夜壱(@yoichi0211)さんの体験談です。
大雨の日にかわいそうに思って野良猫を一頭家に招き入れたそうです。
野良猫の警戒心が全く見られず、居間で仰向けになっていわゆる「ヘソ天」状態でリラックスしていました。
もともと猫が大好きな主さんで、それを本能的に察したのでしょうか?
まとめ
猫は砂漠生まれの本能を今でも備え持っているため、雨や水への適応ができません。
飼い猫であれば、予期せぬ事故を引き起こさないように脱走防止に徹底しておきましょう。
野良猫ちゃんが近所で雨宿りをできずにびしょ濡れになっているのを見かけたら手を差し伸べてあげられるといいですね。
犬が伏せる理由とは?
犬が「フセ」とコマンドを出していないのに、自分から伏せる場合があります。
あれってどういう意味があるのかなと思ったことはありませんか?
体調が悪い時もあれば、何かの意思表示等さまざまな意味を持っています。そして伏せるシチュエーションによってもその意味合いは違ってきます。
いろいろな場合の伏せる意味を知って、愛犬の気持ちを読み取れるようになりましょう。
カーミングシグナルの概要
犬は言葉を話さない代わりに、その体で多くのことを意思表示しています。
犬同士は互いにそのしぐさで相手の意思を理解できる世界共通のものなのです。
人間でもボディランゲージということがありますが、犬の場合は「カーミングシグナル」と言い、全部で27個のしぐさに分類されています。
カーミングは落ち着かせる、シグナルは信号という意味で、つまり自分や相手を落ち着かせるための合図ということです。
その一つが伏せるという行為です。伏せることでお互いに気持ちを落ち着かせ、ストレスをためないようにしています。
また犬同士だけでなく、私達がカーミングシグナルを理解することで犬のストレスや不安を取り除けたり、信頼関係をより深くすることができるのでたいへん重要です。
病気の兆候?体調が悪いから伏せる
伏せることで気持ちを落ち着かせているという場合もありますが、注意しなければならないのは体調不良の場合です。
いつもは元気で散歩の時間になるとソワソワするのに伏せてばかりでおとなしい、ご飯もあまり食べないというような時は、何かの病気の兆候かもしれません。
特に数日続くようなら、動物病院に行って診察を受けることをおすすめします。
無気力でいることは病気の初期症状の場合もよくありますので注意することが必要です。
また、老犬になってくると伏せて寝ている時間が増えます。
病気というよりは体調を自分自身で整えていることもあるので変化がないか、様子をよく観察してあげましょう。
つまらないから伏せる
犬は感情表現が豊かな動物です。嬉しい時は笑顔になるし、つまらない時には退屈そうな顔をします。
そのつまらないなぁという感情の時、すねたように上目遣いをして伏せることがあります。
遊んでいたのに急におもちゃを取り上げられたり、散歩に行けると思って喜んだのに「まだ行かない。」と言われたり。
期待していたことがなくなった時にがっかりして諦めたような顔をします。
いつも活動的な犬ほど落胆している表情で伏せたりします。
また、いたずらが見つかって怒られた時に伏せておとなしくしていると人は反省したと思いがちですが、案外犬はつまらないと思っているだけかもしれません。
服従心を示している
犬のしつけとして「おすわり」や「待て」「フセ」を教えますが、中でも犬が伏せるという行為は、飼い主への服従心の表れです。
飼い主との関係がしっかりとできていることで、伏せて待つことができ、マナーが守れたり災害や事故から犬を守ることができます。
どんな状況でもしっかりと伏せができる犬はドッグカフェなどの外出先でも困ることがないでしょう。伏せることで落ち着いていられるからです。
犬に伏せを教えることは根気がいりますが、繰り返すことで必ずできるようになります。
オヤツやおもちゃなどモチベーションを上げて毎日少しずつ取り組みましょう。
犬が伏せるシチュエーション
犬が伏せることはカーミングシグナルの一つで心を落ち着かせるために行う動作です。
では、実際にどんな場面。シチュエーションで伏せをするのでしょう。
そしてその時の犬の気持ちはどんなシグナルを送っているのか、3つのシチュエーションで見てみましょう。
具体的な場面を想像すると犬の気持ちが理解できるようになり楽しいですね。
欲しいものを目の前にして伏せる
欲しくてたまらないものが目の前に現れた時、自分から伏せて感情をコントロールしようとしています。
大好きな友達や家族が近づいてくるのがわかった時やご飯・オヤツの前など、伏せることはありませんか?
もううれしくてワクワクして待ちきれない気持ちをなんとかセーブしようと我慢しているのです。
これは子どもだと難しいこともあるので、大人の感情ですね。
そんな時は目がキラキラしているでしょう。それでも自分の気持ちをコントロールしようとしていることを褒めてあげましょう。
散歩中に伏せる
散歩中に突然犬が伏せてしまうと、疲れたのか、歩きたくないのかなと思うかもしれません。
でも他の犬がやってくるのを見つけて伏せる時はカーミングシグナルを送っているのです。
これは相手に敵意がないことを伝えています。
フレンドリーな犬に多く見られ、伏せることで相手の気持ちも落ち着かせ、「ケンカしないよ、仲良くしようよ。」という意思表示をしています。
さらに鼻や口の周りをペロペロなめる行為をしてくることもあり、好意を持っていることの表れです。
追いかけっこ中に伏せる
犬同士で仲良く遊ぶ姿はほのぼのとして愛らしいですね。
元気に追いかけっこをしている最中にも突然伏せることがあります。ヒートアップしすぎた感情を抑えようとしている時です。
犬は興奮しやすいですが、あまりにも興奮度が高くなるとケンカになってしまうこともあります。
そうならないために、一旦冷静になって気持ちを落ち着かせているというわけです。賢い行動ですね。
とても社会性がある行動なので、休憩させるタイミングにしましょう。
まとめ
犬が伏せるという行動は自分や相手を落ち着かせるカーミングシグナルとして覚えておきましょう。
言葉を話さなくても犬はしぐさで思いを伝えています。
さまざまな場面で犬の気持ちを理解できると不安やストレスを解消してあげることにつながります。
また、しつけとして教えることでそれを学び、さらに犬同士の中でもシグナルを出せるようになるのはとても素晴らしいことです。
犬が白目をむいて寝るのはなぜ?
愛犬が熟睡している時にふと寝顔を見ていると「えっ!?白目むいてる!!」とびっくりする時がありますよね。
白目をむきながらぴピクピク動いているもんだから段々心配にもなってきます。
白目をむいて寝るのは何か問題があるのか?理由は何なのか?という事がわからないので、余計に心配になってしまいますよね。
そこで、今回は犬が白目をむいて寝るのは何故なのか?という事を検証していきます。
犬が白目をむいて寝る理由
犬が白目をむいて寝る理由としては、全身が脱力状態になっている事が考えられるようです。
安心しきって熟睡している環境にいるという事ですので、飼い主さんは心配せず寝かせてあげて下さいね。
脳が完全に眠っている状態なので身体の力が抜けて白目をむきながら舌を出していたり、おならをしたりする事もあります。
そんな時は少し触っても起きないです。
それだけ安心している環境で寝ているという事は飼い主さんにとっては嬉しい事なのではないでしょうか。
寝る時は白目でもOK
なぜ白目をむいているのかわかったら飼い主さんも安心してのではないでしょうか。
犬も人間と同様、寝ている時の姿勢や癖は様々で、時にはいびきをかいたり、寝言を言ったり、体がビクビク動いたりと犬にも個性があります。
本当に人間と同じ事をしているのですね。
そのような事から、犬が白目をむいているからと言って何か深刻な病気がある、問題があると言った事がありませんので安心して下さい。
安心しきった状態で熟睡していますので、心配だからと言ってゆすって起こそうとしたりせずに、ゆっくり寝かせてあげるようにしましょう。
犬が白目をむいて寝るとギャップが凄まじい!
普段はとっても可愛い犬やクールな犬でもいったん熟睡してしまうと白目全開!!
普段とギャップがあまりにも凄まじすぎて思わず笑ってしまう飼い主さんからホラーだと感じる飼い主さんまで様々。
しかし、そんなギャップ姿がまたまた愛らしく感じてしまうんですよね。
そこで、ここでは普段と白目のギャップについてご紹介していきます。
普段と白目のギャップ
どんなに可愛い犬やクールな犬でも熟睡してしまうと白目をむいて寝ています。
初めて見る方はびっくりしてしまうかもしれませんが、慣れている飼い主さんかすればそのギャップがまたまた可愛い!と思っている方が多いもの。
「愛犬のギャップはどんなところ?」と聞かれると「白目をむいて寝ている時の顔」と答える方も多いのではないでしょうか。
まさにギャップ萌えというやつですね!
白目でも可愛い!
白目をむいて寝ているという事は、安心して熟睡している事を先ほどご紹介しましたね。
一瞬ホラーだと思う方は大丈夫?
と心配する方もいますが、白目をむいて寝ている時は安心しきっている状態ですので、自分で起きてくるまでそっとしておいてあげましょう。
白目をむいていようが、舌が出ていようが、おならをしようが可愛いのには変わりありません。
飼い主さんはそれだけ信頼されていますし、愛犬が安心して熟睡できる空間を作ってあげているという事ですので、誇りを持って下さい。
まとめ
今回は、犬が白目をむいて寝る理由をご紹介しました。
長年犬を飼っている方からしたら「あるある!」という出来事なのですが、
初めて見る方は「病気じゃないの?」「ゆすっても起きないんだけど大丈夫?」と心配してしまいます。
白目をむいて寝る理由としては全く心配するような事がなく逆に安心しきって熟睡している状態ですので、飼い主さんは安心して大丈夫です。
ゆすっても起きない事もありますが、完全に脳が寝ている状態ですので、熟睡している時は無理に起こそうとせずそっとしておいてあげましょう。