猫にみかんや柑橘系を与えてもいい?
猫にみかんや柑橘系の物を与えてもよいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。
猫はみかんを近づけるだけで不機嫌なになったり、逃げてしまう場合が多いため、嫌いと思う人も多いです。
しかし、みかんの味が嫌いなわけではなく、匂いが関係しています。
次に、猫にみかんをあたえてもよいのか詳しく紹介します。
また、嫌がってしまう理由についても紹介するため、猫とみかんの関係性を知りたい人は参考にしてください。
与えてはいけない可能性も捨てきれないので安心できない場合はまず確認するようにしましょう。
果肉は少量なら与えてもいい
猫にみかんを与えても基本問題ありません。
しかし、皮ごとあげても食べない可能性が非常に強く、皮を剥いて果肉だけを与えるようにしましょう。
また、果肉についている薄皮の白い部分は消化に悪い特性があるため、薄皮についている白い筋は取り除くようにしましょう。
白い部分が残ってしまうと消化不良に陥りやすく、体調を崩してしまう原因にもなります。
みかんを猫に食べさせてあげたいのであればできるだけ甘みが強い品種のみかんを与えることをおすすめします。
猫はみかんや柑橘系の匂いが嫌い
猫の前でみかんを食べようとすると逃げてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
逃げてしまう理由はみかんの皮を剥くときに発せられる酸っぱいにおいが関係しています。
猫は酸っぱい匂いを肉が腐った匂いと判別する特徴があるため、一目散で逃げてしまいます。
しかし、最近は甘さが強い品種も改良されているため、酸っぱい匂いが少ないみかんであれば逃げない可能性もあります。
そのため、猫はみかんの味が苦手なわけではなく、匂いが苦手です。
猫にみかんや柑橘系を与える方法と注意点
猫にみかんなどの柑橘系を与えても問題ありませんが、正しい与える方法と注意点を把握しておく必要があります。
正しい与え方をすることで猫がみかんを食べてくれる可能性を高めることができ、ストレスも与えません。
しかし、注意点も把握していないとストレスを与えてしまったり、体調を崩してしまう原因にもなります。
次に、猫にみかんや柑橘系を与える際のポイントや注意点を紹介します。
猫にみかんを与えようと考えている人は参考にしてください。
適量を守って与える
猫にみかんを与えるのであれば適量を守るようにしましょう。
上記でも紹介したようにみかんを与える前にはしっかり薄皮を剥き、白い部分も取り除くようにしましょう。
また、2分の1房程度が適量であるため、それ以上与えないように注意することも大切です。
みかんには多くの糖分が含まれているため、適量以上に与えてしまうと肥満の原因になってしまい、注意が必要です。
みかんはあくまでもおやつとして与えるようにして、与えすぎないようにしましょう。
皮は危険!食べた時の対応は?
みかんの果肉部分は与えても問題ありませんが、皮は猫にとって有害な物質でもあるリモネンが含まれているため、与えないようにしましょう。
みかんの皮は酸っぱい匂いが付いているため、基本猫は近づきませんが、甘い品種の場合は気付かない間に皮を食べてしまう可能性があります。
万が一皮を食べてしまったのであれば早急に病院に連れて行くことをおすすめします。
飼い主自身が食べたみかんの皮を捨てる際も猫が食べない場所に捨てるようにしましょう。
匂いが嫌いな子には与えなくてOK
みかんの匂いが嫌いな猫は少なからずおり、好んで近づいてくる猫よりも嫌いな場合が多いです。
みかんの匂いが嫌いな場合は無理してみかんを与える必要はありません。
元々猫にみかんを与える理由はおやつとして与える程度であり、必ず必要な栄養素が含まれているわけでもありません。
みかんの匂いが嫌いな猫に対して無理やり食べさせようとしてしまうとストレスを与えてしまうだけです。
みかんの果肉を与えても食べるそぶりをしないのであれば好きではない可能性が高いです。
みかんと柑橘系の皮に潜むリモネンに注意
上記でも紹介したようにみかんや柑橘系の皮にはリモネンという成分が含まれており、猫にとっては有害な物質です。
リモネンについて知ることで猫に危険な成分であることを改めて認識することができます。
次に、みかんなどに皮に含まれているリモネンについて紹介します。
猫にみかんなどの皮を与えてはいけない理由を知りたい人やリモネンがどのような効果で猫に有害になるのかを知りたい人は参考にしてください。
リモネンは病院に連れていく必要があるほど猫にとっては危険です。
リモネンとは?
リモネンとは、みかんやオレンジ、ライムなどの柑橘系の皮に含まれている成分であり、香りの元となっています。
人であればリモネンを吸収しても分解することができるため、まったく問題ない成分です。
むしろ人によってはリラックス効果を得ることも期待できる成分です。
しかし、猫の場合はリモネンを分解することができないため、嘔吐や痙攣などさまざまな症状が現れてしまいます。
また、中毒性も高いため、非常に危険な成分といえます。
リモネンによる症状が現れてしまうと自然回復することは難しく、最悪命にも関わってしまう可能性もあるため、早急に病院に連れていき、治療を受けることをおすすめします。
摂取した量によっては後遺症が残ってしまうケースもあります。
芳香剤など日用品に潜むリモネンにも注意
リモネンは柑橘系の皮に含まれている成分であるため、柑橘系の皮に気を付ければ問題ないと考えてしまいがちですが、リモネンは芳香剤やアロマオイル、食器用洗剤などに含まれている可能性もあります。
そのため、知らない間に猫がリモネンを摂取してしまっている可能性があります。
むしろ柑橘系の皮のリモネンよりも芳香剤などのリモネンを摂取してしまうリスクが高いです。
柑橘系に含まれているリモネンよりも日用品のリモネンは濃度が薄いですが、悪影響を与えるリスクは捨てきれません。
リモネンから猫を守るのであれば日用品などに含まれているリモネンをできるだけ使用しないようにしましょう。
あまり知られていない知識でもあるため、しっかり理解しておきましょう。
まとめ
猫にとってみかんなどの柑橘系は食べることもできますが、同時に危険性も伴っています。
みかんの果肉であれば薄皮や白い部分を取り除いているのであれば与えても問題ありません。
しかし、適量を与えることが大切であり、与えすぎは肥満になるリスクが高まります。
また、柑橘系の皮に含まれているリモネンは嘔吐や痙攣を起こしてしまうほどの中毒性があります。
特に猫がみかんを好きでないのであれば危険を起こす必要はないため、無理に与えないことも一つの選択です。
ペット禁止のところでも飼えるペットは?
現在は昔に比べ、ペット禁止になっているマンションや集合住宅は減ってきていますが、それでもなかにはペット禁止のところは存在します。
ペット禁止だけど何かペットを飼ってみたいと思っている方は多いはず。
そこで、今回はペット禁止のところでも飼えるペットにはどんな動物がいるのかをご紹介していきます。
ウサギ
犬や猫などは鳴き声が響いたり、被毛などのトラブル、部屋を傷つけるなどがありますが、それがないペットであればOKを出してくれる家主さんは存在します。
例えばウサギです。
ウサギは静かで暴れることもありませんが、うんちがコロコロしていますので転がってしまわないように配慮しなければいけなかったり、うんちを放置しておくとニオイの原因となってしまうのでその辺りは気をつけなければいけませんが、基本的に体臭も少なく、ご近所トラブルが少ない動物と言えるでしょう。
ウサギは飼い方が難しいという方もいますが、しっかり勉強した上で飼うと問題ありませんので、ペットを飼いたいと思っている方は家主さんに相談してみてくださいね。
鳥やハムスター
次にハムスターや鳥なども挙げられます。
ハムスターは鳴きませんし、ニオイもそこまで気になりません。
しいて言うならば夜行性のため、夜に歯車をカラカラ鳴らす程度です。
それくらいの音であれば近所に迷惑もかかることはないでしょう。
鳥も大きな鳴き声を出すことはありませんし、しっかりお世話をしていればニオイを出すこともあまりありませんよね。
基本的に鳥カゴで暮らしているので、部屋を汚したり傷付けることもないです。
一つ注意するとしたら羽が部屋の外に飛ばないように気をつけるという程度なので、ハムスターや鳥を飼いたい方も一度家主さんに相談してみてください。
金魚や熱帯魚
金魚や熱帯魚をペット思わず普通に飼っている方は多いですが、金魚や熱帯魚も立派なペットです。
しかし、水槽がそこまで大きくないですし、近所に迷惑をかけることもないのでOKを出してくれるかと思いますが、水槽が大きかったり、何個も水槽を置くのはNGとしているところもありますので、その辺りは家主さんとの相談になります。
水槽が大きかったり、複数水槽がある場合、万が一地震など自然災害が起きた時に、水槽が破損し下の部屋に水漏れなどが起こる可能性があります。
水漏れなどあった場合の責任は恐ろしく高額であることもあるため注意しましょう。
亀
ペット禁止のところは細かくペットの種類が書かれているところもありますが、はっきり書かれていないところもあります。
亀の場合は、誰にも迷惑をかけることなく問題ないと思っている方も多いですが、基本的にペット禁止のところは亀もNGな傾向にあります。
水槽をいつもキレイにし、ニオイが発生しない状態であれば飼っても良いと言ってくれる家主さんもいるかと思いますので、黙って飼うのではなく、飼う前にきちんと家主さんに話をしてからにしてくださいね。
マンション飼いに適してるペットは?
現在、ペット可能のマンションはとても多くなっていますが、一戸建てに向いているペット、マンション飼いに向いているペットは違うことがあります。
そこで、ここではマンション飼いに適しているペットについて詳しく解説していきます。
猫
猫は犬と比べて長時間の留守番でも苦にならないと言われています。
また、しっかりしつけを行えばすぐにトイレの覚えてくれるので、部屋にトイレを設置しておけば粗相をすることも少ないでしょう。
しかし、爪とぎをする習性があるので、壁や床、ふすまがボロボロになる可能性も。
そうならないよう、爪とぎをする場所も確保してあげるようにしましょう。
犬
飼い主に忠実な犬は、家族の大事な一員として飼われている方も多いでしょう。
また、毎日の散歩は飼い主さんにとっても健康管理に役立ち、対人関係が広がるメリットもあります。
しかし、長時間の留守番や少しの留守番でもストレスになってしまう子もいますので、できるだけ家族が自宅にいる方に向いていると言えます。
留守番させる時は保育園や幼稚園、デイサービスなどに預けることもおすすめです。
ウサギ
ウサギは鳴かない上に、体臭も少ないためマンションでも飼いやすいペットと言えます。
トイレもしつければ覚えてくれますが、室温調整が欠かせないという点はデメリットになるかもしれません。
また、年に4回ほど換毛期がありますので、こまめな手入れは必要です。
ハムスター
ハムスターは大きなケージが必要ないため、狭いスペースでも飼いやすいペットと言えるでしょう。
基本的にケージで過ごしますので、部屋が汚れることがないのはメリットです。
しかし、寿命が短く、病気が体調不良になった際に診てくれる病院も少ないので健康管理には十分注意してあげてください。
モモンガ
モモンガをペットして飼っている方は少ないかもしれませんが、スキンシップを多く取ればしっかり仲間意識を持ってくれますし、懐いてもくれます。
しかし、においで仲間を識別する習性から、自身も強いニオイを発することがデメリットと言えるかもしれません。
そのため、ケージの掃除や消臭剤の使用は欠かせません。
モルモット
ハムスターの大きい版と言えばわかりやすいモルモットは懐きやすく、表情豊かな動物です。
鳴き声も発しますが、そこまで大きくないですし、基本的にケージ内で過ごすことが多いのですが、そこまで大きいケージが必要なく狭いスペースでも飼うことができます。
しかし、寒さに弱い動物でもあるため、室温管理は必須。
ハムスターと同じく体がそこまで強くないですし、病気になりやすいです。
それに尿のにおいがきついという点がデメリットと言えます。
チンチラ
日本ではなかなか馴染みがないチンチラですが、海外では人気のペットです。
チンチラはネズミの一種で、頭が良いので、名前を呼べば来てくれることも。
砂浴びをする習性があるため、体臭に悩むことは少ないかもしれません。
ハムスターと同じく、夜行性のため日中は寝ていることが多いでしょう。
デグー
ハムスターと見た目が似ているデグーですが、ハムスターに比べて頭が良いと言われています。
そのため、意思疎通やコミュニケーションがとりやすいでしょう。
また、砂浴びをする習性によって、余分な皮脂を落とすため、体臭がほとんどありません。
デメリットを言えば、ほかの動物より活発なため大きなケージが必要になる点です。
ハリネズミ
トゲトゲの体に似合わない可愛らしい表情に癒しをくれるハリネズミもペットとして人気があります。
驚くと体を丸くするなど感情表現も豊かなので飼い主さんも飽きることがないでしょう。
体臭が少ないことや鳴き声が小さいことは飼いやすいポイントなのですが、エサが虫であること、温度設定を徹底しなければいけないことはデメリットと言えます。
フェレット
フェレットは穏やかな性格の子が多く、飼い主さんにもよく懐きます。
また、寝ている時間が長いので留守番が得意な点や鳴くことが少ない点はメリットと言えるでしょう。
散歩も必要ないので、飼い主さんのライフサイクルをわざわざ変える必要もありません。
しかし、ツメがすぐ伸びるので最低でも週1回の爪切りが必要な点と、室内で放し飼いする時間が必要なのでその点だけしっかり行ってあげてください。
金魚
誰しもが一度が飼った経験がある金魚は、飼育方法によっては10年以上生きるとも言われています。
鳴くこともなければ、騒ぐこともなく、水槽で泳いでいるだけなので、誰に迷惑をかけることもないでしょう。
しかし、水槽の水換えなどしっかりケアをしてあげないとすぐに死んでしまったり、ニオイが発生したりするので、定期的に水替えを行うことを忘れないようにしてあげてください。
亀
亀は意外なのですが、好奇心旺盛で飼い主さんによく懐く生き物です。
寿命がとても長いので、一生涯のパートナーになることも少なくないかもしれませんね。
しかし、亀は室温だけではなく湿度の管理が必要です。
それに、夏場はとにかくエサを良く食べ、排泄も多くなるので、小まめな水替えをしてあげないとニオイが発生します。
まとめ
今回は、マンションで飼いやすいペットについてご紹介してきました。
現在はペット禁止のマンションは少なくなってきましたが、まだペット禁止のマンションや集合住宅は残っています。
マンションや集合住宅は自分が住むだけではなく多くの方が暮らしているという点を十分に把握しておかなければいけません。
そのため、隣近所に迷惑をかけない点が一番重要となるので、ペット禁止のところに住んでいる方でペットを飼いたい方は必ず家主さんに承諾をもらいましょう。
ペットOKのマンションに住んでいてもまずは、他人に迷惑をかけない飼い方をしっかり理解してから飼うようにしてくださいね。
犬にあずきを与えるメリット
あずきは人間にはとても体が良いもので、あんこにしたりご飯と一緒に炊いたりとさまざまな料理やお菓子に利用できますし、美味しいですよね。
犬は甘いものが大好きなのでもちろんあずきも大好きなはずです。
しかし、あずきを犬に与えてもいいのかな?と疑問は浮かぶはずです。
結論からすれば、加熱をすれば犬にあずきを与えても構いません。
そこで、ここでは犬にあずきを与えるメリットをご紹介します。
貧血の予防になる
あずきには鉄分が豊富に含まれています。
鉄分は血液を作り出すために必要なものとなりますので、人間同様、犬にとっても貧血予防になります。
犬種のなかには貧血になりやすい子もいますので、貧血気味と診断されたときにはあずきを与えると良いでしょう。
しかし、体質的に合わない子もいますので、事前にかかりつけの先生に相談してからにしてください。
抗酸化作用で老化やガンを防ぐ
あすにきはアントシアニンというポリフェノールが含まれており、抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑制する役割があります。
活性酸素は体に必要なものではあるのですが、必要以上に働きすぎてしまうと細胞が傷つくことになり、老化やガンの原因となることも。
そこで、抗酸化作用がある成分を摂取することで、老化やガンを予防することができるのです。
アントシアニンと言えば目にも良いとされている成分で、犬にその効果があるかは解明されていないのですが、もしかしたら目の疲労回復にも効果があるかもしれません。
疲労回復に効果あり
あずきには、エネルギー代謝に欠かせないビタミンB群が含まれています。
疲労困憊で、エネルギーが不足している時にビタミンB群が含まれている食品を摂取すれば効率良くエネルギーを作り出してくれるので、疲労回復に期待できます。
利尿作用がある
あずきにはカリウムも豊富に含まれています。
カリウムには利尿作用があり、薬膳でもむくみの第一選択はあずきというほど有名です。
むくみやすい子や尿が出にくい子にはおすすめで、与える際は、スープやおかゆなどに混ぜて与えることをおすすめします。
犬にあずきを与える際の注意点
あずきは加熱をすれば犬に与えても良いということはわかりましたが、与える際の注意点があります。
そこで、ここではその注意点について詳しく解説していきますので、愛犬にあずきを与える際の参考にしてみてくださいね。
あんこはなるべく控える
あずきを使った食べ物の代表としてあんこが挙げられると思います。
甘くてとても美味しいですよね。
甘いものが好きな犬からしたら大好物なのには間違いないのですが、あんこを作る時に使用する砂糖が犬には要注意です。
使用量が少量だったら良いのですが、大量に使用していますので、あんこを与えると糖分の過剰摂取になってしまいます。
あんこは人間用に味付けされているものなので、あんこに限らず人間用に味付けされたものは極力控えるようにしましょう。
与えすぎはダメ
あずきには豊富な食物繊維が含まれていますので、適量を与える分には便秘予防などの効果が見込めますが、食べ過ぎてしまうと逆に下痢などの症状を引き起こす可能性があります。
愛犬にあずきを与える場合は、おやつやフードのトッピングとして与える程度にとどめておくのが一番良いと言えるでしょう。
アレルギー
犬のアレルギーは現代病としてポピュラーになってきました。
なかには食物アレルギーを持っている子も増えている傾向にあり、あずきにアレルギー反応を起こす子もいるでしょう。
あずきを与えた時に、嘔吐や下痢、体を痒がる、目が充血するなどの症状が見られたらアレルギーを起こしている可能性がありますので、すぐに与えるのをやめ受診してください。
あずきにアレルギー反応がある場合、他の豆類に関しても反応するかもしれませんので一度かかりつけの病院で血液検査を受けることをおすすめします。
生では与えない
最初にご紹介しましたが、あずきは生ではなく必ず加熱して与えるようにしましょう。
あずきは加熱すると柔らかくなりますが、生のあずきはとても固く、そのまま与えてしまうと消化不良を起こし、下痢をしてしまう可能性が高いです。
加熱する目安としては、軽く指で押し潰せるくらいの柔らかさが理想ですが、より消化を良くしたい方はペースト状にして与えると良いでしょう。
まとめ
今回は、あずきの効能や与える際の注意点についてご紹介してきました。
あずきはとても体に良いものですが、犬に与える際には注意が必要なこともあります。
少し手を加えると愛犬にも安心して与えることができますので、是非今回ご紹介した内容を参考にしていただければと思います。
猫にトマトジュースを与えるメリット
猫にトマトジュースを与えるメリットがあることを知っているでしょうか。
トマトジュースは人が健康のために飲む場合も多いですが、猫にとってもメリットになる部分が多くおすすめの飲み物でもあります。
次に、猫にトマトジュースを与えるメリットについて詳しく紹介します。
いままで猫にトマトジュースを与えたことがない人やおすすめな理由を知りたい人は参考にしてください。
得られるメリットを求めている猫に与えることでより効果が現れやすいです。
ガンや肝臓などの疾患の予防
トマトに多く含まれているリコピンは抗酸化作用の効果が期待でき、ガンや肝臓などの疾患を予防することもできます。
また、肥満が原因でなる脂肪肝や高脂血症などの病気を予防する効果も期待できます。
しかし、あくまでもがんや肝臓疾患の予防の効果は人に現れる効果であり、猫に対して効果があるという報告はされていないため、期待しすぎないようにすることも大切です。
また、与えすぎは逆にがんや肝臓の疾患を誘発してしまう原因になるため、注意が必要です。
ダイエット
トマトは水分を多く含んでおり、カロリーも低い食べ物であるため、食欲を抑えつつカロリーを低くすることができます。
カロリー摂取を抑えつつ食欲も抑えれるため、ダイエットする際におすすめです。
猫は人とは異なり、自身でダイエットしなければならない意思がないため、食事制限をしてしまうとストレスが溜まりやすく、懐きにくくなります。
そのため、猫は普段通りお腹を膨らせているにも関わらず痩せることができるため、ストレスを与えにくく、ダイエットにも成功しやすいです。
水分補給
上記でも紹介したようにトマトには多くの水分が含まれているため、水分補給をする際におすすめです。
人であれば喉が渇けは水などを飲んで水分補給をすることができますが、猫の場合は水分不足に陥ってもあまり水分補給をしない傾向があります。
そのため、トマトは水分補給をあまりしない猫におすすめの水分補給方法でもあります。
水分は夏場に不足してしまいやすいですが、乾燥している冬の季節も水分不足に陥りやすく、脱水症状が現れてしまいます。
トマトは水分補給におすすめの野菜ではありますが、好き嫌いが分かれる野菜であるため、トマトが好きな猫にはおすすめですが、トマトが嫌いな猫は違う方法で水分補給をさせなければなりません。
水分不足かどうかは判断しにくいため、どのくらい水を飲んでいるかを把握しましょう。
猫にトマトジュースを与える時の注意点
猫にトマトジュースを与えることでさまざまなメリットを得ることができますが、注意点についても把握しておくことをおすすめします。
トマトジュースは場合によってはデメリットになることもあるため、正しい知識を持ってトマトジュースを与えるようにしましょう。
次に、猫にトマトジュースを与える際の注意点を紹介します。
猫にトマトジュースを与えようと考えている人やダイエットをさせたいと考えている人は参考にしてください。
注意点を知らずにトマトジュースを与えてしまうと体調を崩してしまう場合もあります。
皮ごと煮て作るのがベスト
猫にトマトジュースを与えるのであれば市販されているのものではなく、手作りすることをおすすめします。
市販されているトマトジュースにはさまざまな添加物が含まれているため、猫にはあまりおすすめできません。
トマトジュースは生のまま絞るよりも熱を加えたほうが猫が飲みやすい味になるためおすすめです。
また、皮に多くの成分が含まれているので皮ごと茹でるほうがトマトの効果を得ることが可能です。
加熱することは手間になりやすいですが、猫に与えるのであれば熱を加えるようにしましょう。
手作りする時にヘタや葉を入れない
トマトジュースを手作りするのであればヘタや葉などは入れないようにしましょう。
葉を入れてトマトジュースを作ることは一般的にありませんが、手間を省く際にヘタごとトマトジュースにしてしまうことはあるのではないでしょうか。
ヘタや葉の部分には有害物質でもあるトマチンが多く含まれており、下痢などを誘発してしまいます。
また、熟しきれていない青い部分にもトマチンは多く含まれているため、与えないようにしましょう。
ちなみに種の部分にもトマチンは少量だけ含まれています。
無塩のトマトジュースが無難
上記でも一部紹介したように市販されているトマトジュースを与えない方が良い理由は多くの塩分が含まれているからです。
塩分を過剰摂取してしまうとさまざまな病気を誘発してしまうため、人用のトマトジュースは与えないことが無難です。
しかし、中には無塩のトマトジュースが販売されており、塩分がないため、少量であれば与えても問題ありません。
トマトジュースを猫に与えたいものの手作りすることは面倒と感じてしまうのであれば無塩のトマトジュースを探して購入するようにしましょう。
トマトソースなど他のトマト食品は与えてもいい?
トマトジュースを与えてもよいのであればトマトソースなどのトマト食品を与えても問題ないのかと考えてしまいやすいですが、塩分が多く含まれている可能性が高いため、与えないようにしましょう。
また、トマト食品の中には猫にとっては有害となってしまう玉ねぎのエキスなどが含まれている可能性も高く、人用のトマト食品は与えないことが無難です。
どうしてもトマトを猫に与えたいのであればトマト単品を加熱したのち、少量だけフードのトッピングとして与えるようにしましょう。
まとめ
猫にトマトジュースを与えることで得られるメリットが多くあり、なかでもダイエット目的や水分補給方法としては最適です。
しかし、メリットと同じようにデメリットも存在するため、猫にトマトジュースを与えるのであれば注意点についても理解しておくことをおすすめします。
場合によっては体調を崩してしまう原因にもなり、特に人用のトマト食品は与えないようにしましょう。
また、猫はトマトが好きな場合もありますが、嫌いな場合もあるため、トマトを嫌うのであれば無理に与えないようにしましょう。
チワワの毛色の種類
小さい体とつぶらな瞳が魅力のチワワは人気犬種ランキングで常に上位ランクインをしている犬種です。
チワワと一言で言っても毛色の種類はさまざまで、飼うときにどんな毛色の子を飼おうか迷ってしまうくらい。
そこで、今回はチワワの毛色の種類について詳しく解説していきます。
ブラックタン
まずは、黒をベースカラーに黄褐色の差し色がタンの斑点や胸、足辺りに入っているブラックタンです。
後頭部にも黄褐色が出てくることもあり、模様の出方が変化していくのも特徴になります。
眉毛のように見えて愛らしい表情を作ってくれるタンの斑点もなかにはあり人気色です。
毛色が濃いので顔周りや体の汚れが目立ちにくいことから、手入れしやすい種類であるというのも人気の一つのようですね。
ブラックタンの価格相場は、平均でおよそ20万円前後となっており、オスよりメスの方が若干割高となっています。
ブラックホワイト
ブラックとホワイトの2色が混ざりあっているのが特徴の名前通りのブラックホワイトには、そこにタンの斑点が入るとブラックタン&ホワイトという別の毛色の種類になります。
ブラックとホワイトの出方の割合には個体差があり、さまざまです。
成長しても毛色の変化が少ない種類なのですが、時に黄褐色のカラーが混ざりことも。
価格はおよそ20万円前後が相場となっており、オスで18万円前後、メスで22万円前後とメスの方が若干割高です。
クリームカラー
薄い黄淡色カラーが優しい雰囲気のクリームカラーも根強い人気です。
全体的に淡いクリームカラーであるため、チワワ特有のウルウルとした大きな瞳がより際立つことから「可愛い」「愛くるしい」という方が多いです。
完全に単色というわけではなく、クリームのホワイトが混ざっていたり、手足や耳、胸辺りが薄いや濃いなど個体によって色の出方はさまざまです。
価格は20万円前後が相場となっており、オスは17万円前後、メスは22万円前後とこちらもメスの方が若干割高となっています。
ホワイトカラー
チワワのほとんどが2色以上の毛色が多いなか、ホワイト単色のチワワはとても珍しく人気があります。
ホワイトカラーの被毛は光沢感があり、とてもキレイで高級感のある印象を与え、個体によっては耳の周りや目の周囲に薄いクリームやベージュカラーの毛が生えることも。
光沢感があり、キレイなのですが、ホワイトというだけあり汚れが目立ってしまうデメリットはあります。
また涙やけやよだれやけも目立ちやすいので日頃からの被毛をキレイに保つためには日頃からのケアが必要です。
価格は20万円前後で、やはりメスの方が少し割高となっています。
レッドカラー
赤茶色の毛色したレッドカラーは、オレンジような明るい毛色の子もいれば、クリームカラーに近い毛色の子もいます。
成長していくに連れて毛色が少しずる薄くなることが特徴で、そこにホワイトの毛色が混じるレッド&ホワイトという2色カラータイプも。
レッドカラーも色素が薄いのでホワイトの毛色との境毛がはっきりしておらずグラデーションカラーになるのが特徴でしょう。
価格は20万円前後となっており、メスが21万円前後、オスは18万円前後となっています。
セーブル
薄茶色の毛色がベースで、そこにブラックの毛色が混じっているのがセーブルで、金茶色や薄いブラウンカラーを持つフォーンと非常に似ていますが、違いはブラックが混じっているかいないかという点です。
小さい頃はブラックの毛色が目立ちますが、成長に連れて色素がどんどん薄くなり、やがてキレイなブラウンカラーへ変化していくのが特徴です。
セーブルにホワイトが混ざるとセーブル&ホワイトと呼ばれます。
価格は20万円前後が相場となっています。
チョコレート・タン
こげ茶色のチョコレートのようなカラーがベースで、ベージュもしくは薄いブラウンのタンの斑点が入ったチョコレートタンは、ブラックタンと非常に良く似ており、小さい頃は見分けがつかないこともあります。
ブラックタンよりも優しい毛色で目が青みがかった瞳をしているのが特徴的。
また、鼻周りやアイライン周辺の色素が薄いのも特徴です。
チョコレートタンにホワイトの差し色が入った種類もおり、チョコタン&ホワイトと呼ばれています。
価格は相場よりも少し高く、平均で約21万円前後、メスになると30万円前後することも多いでしょう。
チワワの珍しい毛色
先ほどは一般的なチワワの毛色の種類についてご紹介してきました。
実はチワワには珍しい毛色の種類も存在しており、なかなかお目にかかる機会がないかもしれないレアケースです。
そこで、ここではチワワの珍しい毛色についてご紹介していきます。
イザベラ
チョコレートよりももっと薄く、ブラウンカラーがやや色あせたような色合いを見せる毛色のイザベラは、個体によって毛色の特徴が違い、ブラウン系もいればアイボリーカラーも存在すると言われています。
色素が薄いので、皮膚が弱い子や体が弱い子が多いので、飼いたいと思っている方はしっかりお世話をする気持ちや覚悟を持って飼ってあげるようにしてください。
ブルーカラー
全犬種でなかなかこのような毛色はいないと言われているのがブルーカラーです。
実際にはグレーの被毛に見えることが多いのですが、青みがかっていることからこの名がつけられました。
子犬の時期は黒っぽい毛色をしているのですが、成長するにつれて色素が薄くなっていき、ブルーがかっていきます。
そして、目も青っぽいのが特徴です。
なかには胸や足回りにホワイトの毛が生えてくる子もいると言われています。
色素が薄い遺伝子を持っているので、肌が弱い傾向にあります。
価格はレアな種類なのでおよそ25万円前後が相場と言われています。
フォーン
金色がかった茶色や薄いブラウンの毛色のフォーンは、成長後キレイなうす茶色になるのですが、産後から幼少の時期にかけては暗い差し毛が多く、特に口周りが黒ずんだ色に見えると言われています。
ブリンドル
プリンドルもとてもレアな毛色のチワワです。
ブルーとフォーンが混ざった感じというか、中間色のような非常に珍しい毛色をしており、なかなかお目にかかることはないでしょう。
まだらな毛色がトラ模様にも見えるのが特徴です。
成長するとともに、薄まっていきます。
ブルー&タン
ブルー&タンはブルーがベースの毛色にタンの斑点模様が入っています。
こちらもかなりレアな毛色のチワワで、成長していくにつれて色合いも変化していくので、さまざまな模様を楽しむことができます。
色素が薄いブルーの遺伝子を持つことが多く、皮膚は弱めです。
ブルー&タンにホワイトの毛色が入ったチワワをブルータン&ホワイトと呼ばれています。
価格相場はブルーカラーと同額で、レアカラーと言われているため、一般的なチワワよりも高めの設定となっていることが多いです。
ブルーマール
トライカラーの黒色の部分が銀色のような色でまだら模様に見える毛色のブルーマール。
特徴は目の色が個体によってさまざまという点で、こげ茶色のような目をしている子もいれば、ブルーが飼った目をしている子もいます。
自分が飼っている子は世界に一匹だけという見た目が人気の秘訣の一つになっているようです。
価格は人気カラーであり、珍しくもあるので、一般的なチワワに比べると割高に設定されており、なかには相場の2倍以上の値段がついている子もいるようです。
チワワのミスカラー「マール」とは?
ジャパンケンネルクラブが定めている毛色に何らかの色が混じってしまった毛色をミスカラーというのですが、マールもその一つです。
明るい地の色に黒色の暗色のブチと同系色の薄い色が大理石に現れた模様のことをマールと言います。
チワワにはブルーやシルバーの中に黒のまだら模様が見られる子がいますが、これもマール遺伝子によるものと言われています。
マール遺伝子は、色素だけではなく目や耳、心臓などにも作用し、先天的な疾患を抱えていることが多くいるため、公式に認められていない毛色になります。
飼うことに関しては問題ないのですが、繁殖には向いておらず、迎え入れようと思っている方は健康状態をしっかり把握した上で飼うようにしましょう。
まとめ
今回は、チワワの毛色の種類についてご紹介してきました。
一言でチワワと言っても沢山の毛色が存在していることがわかりましたね。
レアカラーの犬種は少し体が弱かったり、皮膚が弱かったりということもあるようですが、レアカラーを飼ってみたい方はしっかり健康状態をわかった上で飼ってあげることを前提としてください。
子猫の顔は変化する?猫の顔に関する7不思議
人が産まれてから成人になるまでには20年かかり、親元を離れて独立する場合にも準備をする必要があり老後を迎えるまでにも長い時間がかかります。
それに比べて猫は人よりも寿命が短く子猫から成猫、老猫へと早い速さで変わっていき、生後から1年程で親猫と同じくらいの大きさになり単独行動が出来る知識を身に付けていきます。
成長の早い子猫の顔はどのように変化していき、猫の顔に関する7不思議にはどんな事があるのかを詳しく紹介します。
子猫の顔は成猫になると変化する?
猫は人間と同じように成長に伴って顔つきが変化していき、子猫と成猫、老猫では顔の各パーツの位置や大きさが異なります。
子猫の頃はあどけなく可愛らしい表情を見せてくれますが、成猫になるとクールなイメージになり味のある表情へと変化していきます。
成猫はキリっとした目つきが特徴的ですが、老猫になると目尻が下がって優しく穏やかなまなざしへと変わります。
飼い主にとって愛猫の成長は嬉しい事ですが、顔の変化には少々戸惑いもあり寂しさも感じてしまうようです。
子猫から飼う場合は可愛らしさや懐いてくれるあどけないしぐさに魅力を感じますが、成猫になりあまり相手をしてくれなくなると追い抜かれたような気持ちになってしまうようです。
親猫から子猫の将来の顔は予想可能?
産まれたばかりの子猫を見て親猫と同じように成長してほしいと思っても、同じ種類、兄弟の猫でも似ているようで顔にはそれぞれに違いがあります。
親とそっくりに成長する子猫もいますが、猫も人間と同じように親猫だけではなく祖父、祖母に当たる猫に似る場合もあります。
隔世遺伝が生じる事もあり、親猫から子猫の将来の顔を予想するには難しいものがあります。
子猫の将来の顔を予想できなくても、日々成長していく過程を見届けるのも楽しみのひとつではないでしょうか?
猫の鼻の色と肉球の色は一緒?
必ず一致しているとは言い切れませんが、ある程度法則がある場合もあります。
例えば茶トラの猫は赤っぽいピンク色で、白猫の肉球は薄いピンク色、キジトラの猫は焦げ茶色です。
猫にとって鼻は顔の一部で、色や形で顔のイメージが変わりチャームポイントにもなります。
熟睡している時に見せてくれる肉球は何とも言えない可愛らしさがあり、つい触ってしまいたくなります。
鼻の色と肉球の色が一緒でなくても、可愛らしさにはあまり影響がないようにも思います。
猫の鼻・肉球の色や毛色は何才まで変化する?
個人差はありますが、猫が急激に成長を見せるのは大体2才ぐらいまでと言われています。
鼻や毛色、肉球の色は2才ぐらいまでに決まり、高齢になると全体的に色が薄くなる場合もあります。
成長と共に黒かった毛色が茶色に変わっていたり、高齢になるにつれて今までなかった毛色が見られる事もあります。
2歳過ぎてからの鼻や肉球の色にはあまり変わりがなく、年齢を重ねるごとに触った時の弾力がなくなっているようにも感じます。
生活環境によって猫の顔は変わる?
栄養豊かな食事を十分与えられている猫はふっくらとした顔をしていますが、きちんと食事ができない環境にあれば悪い印象の顔になってしまいます。
野良猫が優しい人に巡り合えて飼い猫になると、やせ細っていた顔がきちんと食事がもらえるようになった事でふっくらとした顔になっていきます。
顔の表情も野良猫の時のような厳しい表情ではなく、リラックスした表情へと変わっていきます。
猫によっては人間との生活に馴染めない事もありますが、食事の心配をする事がなくなるだけでも穏やかな表情になります。
犬の顔は人の顔に似てくるけど猫はどうなの?
どんなペットを飼う場合にも相性があり、会った瞬間に惹かれるものがあるようです。
猫を飼いはじめる際に、無意識に自分の顔と雰囲気が似ている猫を選んでいる可能性があります。
犬が飼い主の顔に似てくるとよく耳にはしますが、猫の場合は一緒に暮らしているうちに似てくるというよりも元々似ていたと思うのが正しいのかもしれません。
飼い主と過ごす時間が長い猫ほど、しぐさや行動が似てくるようにも思います。
オスの方がメスより顔が大きい?
オス猫の顔が大きいのは男性ホルモンの影響で、ライオンのオスがたてがみを持っているようにオス猫も肉づきが良く顔も大きくなります。
特にオス猫は縄張り争いで喧嘩をしなくてはいけなくなり、強そうに見える様にと顔に傷がつきにくい様に顔が大きいという説もあります。
子猫のうちはオスとメスの顔の大きさにあまり差がありませんが、成長と共に顔も体格もメスよりは大きくなり貫禄さえも感じられるようになります。
猫の顔には種類がある?
テレビで人気の猫ランキングなどを特集で放送する事がありますが、どの猫種にも特徴や魅力があり猫好きの人は目が離さなくなってしまいます。
特に子猫の場合には活発に動き回る姿や、子猫同士のじゃれ合いや人に甘えてついていく様子には癒されます。
猫は個人差の大きい動物で、猫種、毛色の違い、顔の形状によってある程度性格がわかります。
逆三角形、円型、四角形の顔の形状では、どんな違いがあるのかを紹介します。
(逆)三角形
純血腫の猫ならばアビシニアンやシャムがこのタイプに当てはまり、細身なボディで逆三角形の顔に長く大きな耳が目立ちます。
活発で頭が良く好奇心旺盛で人の膝の上でくつろぐよりも、窓の外を眺めているのが好きで芸を覚えてもくれます。
抱っこを長くしていたい人には少々寂しい気もしますが、元気に過ごしている姿は日常生活に変化を与えてくれます。
人と触れ合うのが大好きなので、にぎやかな家庭に向いていて全世界で人気のある猫種です。
円形
ヒマラヤンやペルシャのように大きな目で平坦な顔をしていて、丸みを帯びたボディと頭を特徴としています。
このタイプの猫は臆病で大人しく、信頼できる人に対しては穏やかな愛情をそそぎとても従順です。
どちらも長毛種でヒマラヤンはペルシャよりも行動的で社交性が高くのんびりしていて、ペルシャはおっとりした性格で気品に溢れ鼻ぺちゃの顔にも魅力があります。
猫と一緒に静かな時間を過ごしたいと思っている、インドア派の人におすすめな猫種です。
四角形
最大級の大きさを誇るイエネコのメインクーンなどは、顔の形状が四角形に近いと言われています。
体つきががっちりしていて優しく愛情深い性格で、飼い主にスリスリしたり頭突きをして喜ばせる事が大好きです。
穏やかな巨人という愛称を持っていて、ふさふさのしっぽとヒゲが長いのも特徴で日本でも人気が高まっています。
猫には珍しく水遊びが好きな事もあり、社交的で積極的に遊んであげられる家庭におすすめな猫種です。
まとめ
子猫の顔は環境や成長と共に変化をしていきあどけなく可愛らしかった愛猫が成猫になり、キリっとした目つきでどんと構える姿には少々複雑な気持ちになってしまうかもしれません。
人が成長と共に変化していくように猫も同じで、様々なものに興味を示してくれていたのに見向きもしなくなる時が来ます。
最初は物足りなさや寂しさを感じてしまいますが、成長している証拠で喜ばしい事です。
猫の顔の形によって性格があり全ての猫が同じとは限りませんが、自分と相性の良い猫と暮らせれば楽しい日々が過ごせます。
子猫の涙目は病気の可能性がある?
私たち人間は悲しいとき、嬉しいとき、痛いときなど感情で涙を流したりします。
猫の場合はどうなのでしょうか。
普段涙を見せることがない猫が涙目になっていたりすると、心配になりますよね。
猫の場合、涙目は単にゴミが入っただけということもありますが、何か病気のサインである可能性もあります。
猫はどんなときに涙を流すのか、どんな病気の可能性があるのかをご紹介していきます。
また、対処法や予防法についてもご案内していきたいと思います。
結膜炎
結膜炎
結膜に炎症が起きる病気
症状
目が充血し、かゆくなるので目をこする行動が増えます。
涙の量が増えることで目やにが多くなり、目の周りが汚れたり、まぶたが開けにくい状態になります。
原因
ヘルペスウイルスやマイコプラズマ、または猫風邪の感染がきっかけで発症します。
治療は主に点眼剤で、抗生剤入りの点眼剤を使うこともあります。
なるべく猫を室内で飼い、ワクチン摂取をしておくとが結膜炎の予防になります。
流涙症
流涙症
涙目のこと
症状
ひどくなると涙が目頭から溢れ出てくるようになります。
目の周りの毛が茶褐色に変色する「涙やけ」の状態になります。
片目だけ起こることもありますし、両目のこともあります。
原因
結膜炎や角膜炎と言った病気によるものと、煙などの刺激によって涙が多く出ることで起こることもあります。
また、ヒマラヤンやペルシャのように鼻が低いタイプの猫は、涙を鼻の奥へ排出する器官がもともと狭かったり詰まっていたりします。
そのため、目の周りに涙がたまりやすく、涙やけになりやすい傾向があります。
涙やけは気づけることもありますが、涙が多いだけでは飼い主さんが気づいてあげられないこともあります。
角膜炎
角膜炎
黒目の部分を覆っている透明な膜の炎症のこと
症状
目に痛みを感じるので、目をよくこすったり、まばたきが増え、涙の量が増えます。
そして、炎症部分が変色したり、角膜が白く濁ったりします。
原因
猫ウイルス性鼻気管炎やヘルペスウイルスの感染の他、角膜にゴミが入り傷がついたときに起こることがあります。
治療
主に、飲み薬や点眼剤です。
感染症が原因の場合は、抗ウイルス剤や抗生剤などで治療します。
気管支炎
気管支炎
気管や気管支に炎症が起こる病気のこと
症状
咳やくしゃみ、鼻水や涙が出ます。
熱も出ることがあり、自然と元気がなくなります。
原因
猫ウイルス性呼吸器感染症などのウイルスやマイコプラズマなどの感染が引き金となって起こることが多いです。
また、汚れた空気や化学薬品を吸い込んだことによる気管の刺激から気管支炎につながることがあります。
治療
抗生物質の投与です。
咳がひどい場合は、吸入器を使用することもあります。
眼瞼内反症
眼瞼内反症
まぶたが内側に反り返ってしまう病気
症状
まぶたやまつ毛が常に目の表面に触れているので涙が出たり、まばたきが多くなったりします。
そして、角膜炎や結膜炎を引き起こす原因にもなり、痛みやかゆみが出てきます。
そのため、目をこすることが増え、角膜を傷つけるため危険です。
原因
眼瞼内反症は、慢性的な角膜炎や結膜炎によって起こることがあります。
また、短い鼻のタイプの猫などは先天的に起こります。
治療
反り返ったまぶたを整える手術になります。
副鼻腔炎
副鼻腔炎
鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起きたときのこと
症状
涙を出す機能にも問題が起き、涙が流れるはずの穴が詰まってしまったり、目頭に涙が溜まってしまうこともあります。
原因
慢性的な鼻炎によって生み出された炎症が、副鼻腔まで広がることで副鼻腔炎になります。
治療
この副鼻腔は一度炎症が起こると、炎症箇所まで薬を届けるのが難しい上に、外科処置も難しいため、慢性化しやすく、完治せず後遺症が残ってしまうケースもあります。
ブドウ膜炎
ブドウ膜炎
目にある脈絡膜や毛様体、虹彩などに炎症が生じる病気のこと
症状
涙や目やにの量が増えたり、結膜炎の症状が出ます。
また、角膜の裏側が濁ったように見える前房出血が起きることもあります。
原因
ひっかき傷などの外傷や、猫エイズ、猫伝染性腹膜炎、トキソプラズマ症などの病気を患ったときに発症することがあります。
しかし、原因不明の突発性の場合もあります。
ブドウ膜炎は、飼い主さんが気付きやすい症状ですので、異変を感じたらすぐに動物病院にて診てもらうようにしましょう。
アレルギー
猫も私たち人間と同じように、アレルギーを発症することがあります。
アレルギーの症状はいろいろありますが、アレルギーによって目が腫れてしまったり、涙を流したりする場合もあります。
ハウスダストアレルギーや花粉症などが、猫が発症しやすい身近なアレルギーになります。
飼い主さんが普段から猫の様子を観察して、「アレルギーなのかもしれない」と感じたら動物病院にて診てもらいましょう。
人間と同じように血液検査でアレルギーかどうかが分かります。
外傷が原因の涙
眼球に傷ができると、目を守るために涙を流すことがよくあります。
基本的に動物は、本能的に相手の目を狙うことがあります。
複数の猫を飼っているお家の場合は、ケンカやじゃれ合っているうちに目を傷つけてしまうことがあります。
やたら目を気にしている様子があれば、動物病院での受診を検討してください。
角膜の傷が深かったり、悪化してしまうと手術が必要になったり、失明してしまうこともあります。
また、目の傷は放置すると他の病気につながることもあります。
飼い主さんが異変に気づいたら獣医さんに相談しましょう。
子猫の涙目の対処法
大切な愛猫が涙を流していたら、原因が何であれ、まずは拭き取ってあげることが重要です。
まず、清潔なガーゼを用意します。
片目ずつ丁寧に涙や汚れを引き取ってあげます。
両目を拭く場合、片目を拭いたガーゼでもう片方の目を拭くのは衛生上良くありません。
違うガーゼか、使用していない部分で拭き取るようにしましょう。
涙や目やには放置しているると、臭いや毛の変色が起こってしまうだけでなく、ウイルスや細菌が原因の涙目だった場合、他の猫に感染してしまうという恐れもあります。
最近では、猫や犬などペットに負担のない涙を拭くための商品もあります。
ケアをしっかり行うためにこのような便利アイテムを活用してみるのもおすすめです。
子猫の涙目の予防法
涙目の予防法としてご自宅でできる予防法としては、
*感染症にかからないよう猫の目の周りの汚れをこまめに取ってあげる
*ノミやハウスダストが要因のアレルギーにならないよう室内を清潔に保つ
*他の猫からの病気をうつさないよう飼い主さんは清潔な手で触るようにする
などです。
また、細菌やウイルスによる炎症を防ぐにはワクチンを接種することで予防が可能になります。
目やになどを放置すると、感染症になる確率が上がってしまいます。
何より清潔を心がけることが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
猫が涙を流して涙目になっているのは、すぐに命にかかわるようなことは少ないと言えますが、何かしら異常なサインであることがあります。
ただゴミが目に入っただけであれば問題ありませんが、そのゴミが気になって目を擦っているうちに目を傷つけてしまうということもあります。
ちょっとしたサインを見逃さないよう普段から猫の様子を観察してあげることが大切です。
そして何より早期治療がとても重要です。
いつもと様子が違うと感じたらすぐに獣医師に診てもらうことをおすすめします。
猫の爪切りの頻度は?
猫の爪切りの頻度を知ることで伸びすぎたり、切りすぎてしまうことを防ぎます。
一般的に子猫は週に一回、それ以外の猫は2週間に一回爪を切るようにしましょう。
高齢の場合はより爪が伸びる速度が遅くなるため、3週間に1回きり戻すようにしましょう。
爪の長さの確認は肉球を軽く押すことで確認することができ、切りやすいです。
爪が尖っているのであれば切り戻すようにして、尖っていないのであればしばらく様子見をしましょう。
ちなみに爪とぎを行っていても爪切りは必要となります。
猫の爪切りの方法やコツ
猫の爪を切る際には正しい方法とコツを掴むことが大切であり、猫に怪我を負わせてしまうリスクを下げることができます。
そのため、初めて猫の爪を切る際やどのように爪を切ればよいのかわからない人は参考にしてください。
正しい方法で爪切りをすることで次第に猫も暴れなくなるため、丁寧に爪切りをする必要があります。
次に、猫の爪を切る方法やコツを紹介します。
猫を飼うのであれば必要な知識と技術であり、身につけておくことをおすすめします。
猫の爪切りの方法
猫の爪切りは最初嫌がってしまう可能性が高く、猫にストレスを与えてしまう原因になります。
特に子猫はストレスで体調を崩してしまう可能性もあるため、嫌がる場合は一日にすべての爪を切るのではなく、一本ずつ切るようにしましょう。
また、尖っている部分だけを切るようにすることで深爪してしまうリスクを下げることができます。
少しずつ爪を切るようにすることで次第に爪切りにも慣れてくるため、嫌がりにくくなります。
爪切りに慣れさせるためには、ストレスを与えないようにすることが重要です。
押さえる人と切る人に分かれる
猫の爪を切る際には押さえる人と切る人に分けることが理想的です。
押さえる人がいれば切る人は爪切りに専念することができ、安全に爪を切ることができます。
押さえる人は猫の前足をしっかりつかみ、押さえるようにしましょう。
また、もう片方の手で頭や顎を撫でるようにして、猫をリラックスさせることも大切です。
そのため、家に二人いるのであれば手伝ってもらうようにしましょう。
初めての爪切りにおすすめの方法であり、猫が爪切りに慣れれば一人でもできるようになります。
猫の爪切りの注意点
猫の爪切りをするのであれば注意点も把握しておきましょう。
注意点を知ることで猫にストレスを与えてしまうことを軽減でき、爪切りが正しく行うことができます。
特に、深爪は猫にとってメリットになることがないため、切る深さには注意する必要があります。
次に、猫の爪切りの注意点を紹介します。
どのようなことに注意して爪切りをすればよいのかや無事に爪切りを終えたいと考えている人は参考にしてください。
初めて爪切りをする際には知らないことが多いため、初心者はよく確認しましょう。
猫用の爪切りならどれでもOK?
猫用の爪切りはペットショップなどで購入することができ、いくつかの種類別で販売されています。
なかでもギロチンタイプの爪切りがほとんどであり、切りやすいメリットがあります。
ギロチンタイプは爪を挟んで切るタイプであるため、猫の爪切り初心者でも問題なく爪を切ることができます。
そのため、初めて猫の爪切りに挑戦するのであればギロチンタイプの爪切りを購入しましょう。
ハサミタイプの爪切りではどうしても綺麗に切ることが難しくなります。
人間用の爪切りは避ける
猫の爪を切る際に人用の爪切りでもできるのか気になる人もいるのではないでしょうか。
人用の爪切りも爪を切るための道具であるため、猫の爪を切ることはできます。
しかし、人と猫では爪の形状が異なるため、使うことが非常に難しく、初心者は素直に猫用の爪切りを購入することをおすすめします。
人用の爪切りで猫の爪を切るとどうしても縦方向に切るようになり、爪が割れてしまう可能性が高いです。
爪が割れてしまうとみばえが悪くなるだけではなく、さまざまな物に引っかかりやすくなり、より割れが広がってしまいます。
猫の後ろ足の爪は切らないでOK
基本的に猫の爪は前足だけでよく、後ろ足の爪は切る必要がありません。
後ろ足の爪も伸びますが、歩く際に自然と削れてしまい、爪切りが必要ない程度の長さになっている場合が多いです。
そのため、後ろ足まで無理に爪を切ろうとする必要はありません。
ただし、歩く頻度が少ない猫の場合は後ろ足の爪も伸びている可能性があり、高齢や肥満が原因で後ろ足の爪が伸びている場合は爪を切るようにしましょう。
後ろ足の爪を切る方法は前足と同じで問題ありません。
まとめ
猫の爪を切ることは必要なことであり、爪切りをおろそかにしてしまうと猫にストレスを与えてしまうだけではなく、怪我をしてしまうリスクが高まります。
また、家具などに傷がつきやすいデメリットもあり、定期的に爪を切るようにしましょう。
猫の爪を切ることは大変な作業で猫が嫌がってしまうと余計に難しくなります。
そのため、正しい方法で注意点を守りながら猫の爪を切るようにしましょう。
どうしても爪を切ることが怖いのであればペットショップなどでお願いしましょう。
猫が吐く原因は?
猫は吐くイメージがある動物であり、さまざまな動物の中でも吐きやすいです。
猫が履きやすい理由には体のつくりが大きく関係しており、体の割に胃が小さいことが原因です。
次に、猫が吐いてしまう原因について紹介します。
吐く理由はさまざまなあり、健康上問題ない場合もありますが、体に異変が起きることが原因の場合もあります。
そのため、頻繁に吐いてしまうのであれば吐いている原因について把握しておくことをおすすめします。
原因①お腹の空きすぎ
一見お腹が空きすぎることで吐いてしまうことは関係ないと考えてしまいがちですが、空腹状態が長引いてしまうと吐いてしまいます。
ご飯とご飯の間が空きすぎてしまうと胃酸が溜まりすぎてしまい、気分が悪くなり、吐いてしまいます。
そのため、与えるご飯の間隔が空きすぎないようにすることで改善することができます。
また、空腹状態でフードを与えてしまうと胃が驚いてしまい、吐いてしまう可能性もあります。
そのような時は消化が良い物を与えるようにしましょう。
原因②食べ過ぎ・早食い
食べすぎや早食いも吐いてしまう原因になります。
上記でも紹介したように猫の胃は小さいため、食べすぎてしまうとすぐに吐いてしまいます。
また、早食いも胃を驚かせてしまう原因になるため、吐いてしまうリスクが高まります。
食べすぎを予防するためには適した量の餌を与えることで解消することができます。
早食いをしてしまう場合は一度に与える量を減らし、小出しすることで胃を驚かせてしまうことを防ぎます。
食べ過ぎや早食いは肥満の原因にもなるため、注意しましょう。
原因③胃に溜まった毛玉
胃に毛玉が溜まることで吐く行動を行います。
猫の舌はトゲトゲしており、ザラザラもしているため、グルーミングした際に抜け毛が舌に付着しやすく、飲み込んでしまいやすいです。
飲み込んだ毛は便と一緒にある程度排出されますが、徐々に胃の中で蓄積され、溜まると毛玉となって出てきます。
猫を初めて飼った場合に急に吐いてしまうため、驚いてしまうことも少なくありません。
毛が長い場合や換毛期になると吐いてしまう回数も多くなりがちです。
原因④フードが合わない
猫に与えるフードが合っていない場合も吐いてしまうことがあります。
フードは種類が異なることで粒の大きさや硬さに違いが現れます。
また、含まれている成分も変わるため、フードが合わない場合は食べたフードをすべて吐いてしまいます。
特定のフードを与えた際に吐くのであればフードが関係している可能性が高いです。
フードが合わないことは個体ごとに変わってくるため、さまざまな餌を与え吐くことがなく、食いつきがよいフードを選ぶようにしましょう。
原因⑤異物の誤食・誤飲
輪ゴムやビニール袋、おもちゃなどフード以外の物を飲み込んでしまうと生理現状で嘔吐してしまいます。
異物の誤食や誤飲で吐くことは体を守るための行動であるため、むしろおこなったほうが良い行動です。
異物を誤飲してしまうと体調を崩してしまうだけではなく、吐くことができなければ最悪外科的手術で除去する必要があります。
いかに誤飲させないためには口に入れてしまいそうな物を猫が口に入れないようにすることが大切です。
高齢になると異物を飲み込んでも吐き出すことができなくなることもあります。
原因⑥ストレス
猫は人と同じようにストレスに弱い動物であり、過度にストレスが溜まってしまうと吐いてしまいます。
ストレスを感じてしまう理由はさまざまなであり、住む環境が著しく変わると嘔吐しやすいです。
飼い始めて住む環境が変わりやすいため、ストレスが溜まりやすく吐きやすくなります。
また、新しい猫や犬などを飼い始めることもストレスを与えてしまう原因になります。
ストレスが原因で吐く場合はいかにストレスを与えないように工夫するかが重要になってきます。
猫が嘔吐する頻度
猫は嘔吐しやすい動物でありますが、嘔吐の頻度を把握しておく必要があります。
平均的な回数であれば問題ない場合が多いですが、嘔吐する頻度が多いと何かしらの異常が体に起きている可能性があります。
嘔吐の回数が多いのか少ないのかを知るためには平均的な回数を把握しておくことが大切です。
次に、猫が嘔吐する頻度について詳しく紹介します。
どのくらいのペースで猫は嘔吐するのかを知りたい人は参考にしてください。
いくら猫が嘔吐しやすい動物でも多すぎることは異常であり、対処する必要があります。
1~3回の頻度
猫は1日に1回から2回嘔吐することは一般的であり、多くても3回までなら生理現象で吐いている可能性が高いです。
そのため、1日3回吐いているのであれば特に心配する必要がありません。
しかし、毎日3回吐き続けるようであれば少し猫に対して気にかけるようにしましょう。
初めて猫を飼う場合に1日に2回程度吐くことが多いと感じてしまいやすいですが、いたって平常であるため、病院などに連れて行く必要も低いです。
1日に1~3回が平均的と知ることで多いのか少ないのかを知ることができます。
吐く頻度が多い
上記では1日3回であれば生理現象が原因である可能性があるため、問題ないと紹介しましたが、1日に4回以上や連日激しく吐いてしまう場合は何かしらの病気や体にトラブルは起きている可能性が高いです。
そのため、4回以上吐いてしまっているのであれば早めに病院で診断してもらうことをおすすめします。
嘔吐物である程度吐いている理由を知ることができますが、素人が独自で診察することは危険であるため、必ず病院の先生に診断してもらうことをおすすめします。
猫の嘔吐はストレスサイン
猫の嘔吐はストレスサインでもあります。
上記でも紹介したように猫はストレスに弱く、ストレスを少しでも感じてしまうと吐いてしまう傾向があります。
ストレスで吐く原因は胃酸過多であり、胃酸が多く分泌されてしまうことで胃の中に胃酸があふれてしまい、嘔吐してしまいます。
嘔吐物の中にフードよりも胃酸が多く含まれている場合はストレスが原因である可能性が高いです。
ストレスを発散させることで解消させることができ、一緒に遊んであげたり、慣れ親しんだおもちゃで遊ばせるようにしましょう。
まとめ
猫は吐く行動を起こしやすい動物であり、1日に1~3回程度吐きます。
吐く頻度を知ることで正常なのか異常な嘔吐なのかを知ることができ、早急に対処することも可能になります。
嘔吐する原因はいくつか分けることができ、生理現象の場合もありますが、ストレスや病気の可能性もあります。
吐しゃ物に毛玉や異物があれば病気の可能性は低いですが、それらが含まれておらず1日に4回以上吐いているのであれば異常が起きている可能性が高く、病院で診断してもらうようにしましょう。
犬がじゃれて噛む原因は?
子犬がじゃれて甘噛みをしてくる姿は可愛いものです。
でも、子犬の歯はあまり痛くないからとそのままにしていることは危険です。
甘噛みから本気噛みになってしまう場合があり、それは犬にとって大変不幸せなことだからです。
可愛いからこそしっかりとダメなことを伝え、甘噛みをやめさせましょう。
犬が噛むときには必ず理由があるはずです。
この記事では犬がじゃれて噛む原因を考え、噛んだ時の対処の仕方を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
好奇心・興味
子犬は特に好奇心が旺盛で何にでも興味を持ちます。
目の前にある物はまず口に入れて噛んでみるのです。
人間の赤ちゃんもまず口に入れて確かめるという時期があります。
それと同様、犬は赤ちゃんのように噛んで良い物と悪い物の区別ができません。
そのため、何でも噛んでしまうのです。
家具の脚だったり、スリッパだったり、物を噛んでボロボロにされるのも困りますが、人の手や足も同じように好奇心で噛んでしまうこともあります。
ストレス
ストレスも大きな原因の一つです。
ストレスが溜まっている犬は、色々な物を噛むことでストレスを発散する傾向があります。
よく長い留守番をさせて家に帰ってみると、部屋の中が大変な状態になっていたということを聞きますが、退屈とストレスを持て余し、部屋のものを散らかしたり噛んで発散させたのでしょう。
その犬の心理を理解しないまま怒ってしまうと、犬はよりストレスを感じてしまいます。
運動不足・恐怖感・環境の変化などストレスの原因もさまざまなので、何がストレスなのか考えてみましょう。
歯の生え変わり
人間と同じように、犬にも生後4〜8カ月くらいの間に乳歯から永久歯に生え変わる時期があります。
この時、犬は歯茎にかゆみを感じ、それが原因でじゃれ噛みをすることが多いです。
言葉を話せない犬は何かを噛むことで、そのむずがゆさを解消しているのでしょう。
歯が生え変わると痒くはありませんが、この時期に仕方がないと放っておくと甘噛みが習慣化する危険があります。
噛み癖がつくのは問題ですのできちんと対処しましょう。
怪我や病気
噛みつく原因が怪我や病気の場合もあります。
例えば、犬を抱き上げた時に、犬が痛いと感じる場所を触ってしまった場合、犬が反射的に噛んでしまうケースも少なくありません。
その時のキャンという鳴き声やいつも同じ体勢の時に嫌がっているなど何かしらのサインを出しているはずなので、日常的に変だなと感じたら動物病院で相談して診てもらいましょう。
レントゲンなど専門の検査でないとわからないこともあるので、おかしいなと思ったら迷わず検査をしてください。
本能的な噛み
本能的に噛んでしまうということもあります。
犬にとって噛むという行為は相手からの攻撃を守ったり、反対に攻撃するための行動でもあります。
眠っている犬の体に飼い主の足が触れ、その接触に驚いてしまった犬が、それを他者からの攻撃と思い込み、反射的に攻撃・防衛行動として噛んでしまうケースもあります。
犬同士が上下関係を付けるために喧嘩になるケースや走る相手を追いかけ咥えようと噛む行動も犬が持つ本能的な行動と言えるでしょう。
犬がじゃれて噛む時のしつけ方法
犬にとってはじゃれて遊んでいるだけの行為も、一緒に暮らす人間にとっては物を壊されたり、怪我につながるような危険なことです。
犬が噛む力は成犬ではとても強く小型犬でも人の4~5倍、大型犬は10倍にもなるほどで、本気で噛んだため死亡事故になるという事件も度々聞きます。
甘噛みを安易に考えずにしっかりと対処して直していくことが必要です。
そのためのしつけ方法4つを紹介します。
絶対に怒りに任せて叩いたり、感情だけで怒ったり、ルールが変わることはよくありません。
いつも同じルールで愛情を持ってしつけてください。
噛むおもちゃを使う
まず1つ目は噛むおもちゃを与えることです。
噛んでも良いものを思う存分噛むことで、歯のむずがゆさなどから開放されます。
壊し癖がある犬の場合は、噛まないで欲しい物を周囲から取り除いた上で、噛んで良いおもちゃなどを与えてあげましょう。
ストレスの発散にも繋がりますし、問題行動の阻止にもなります。
とても硬いおもちゃや噛むと音が出るおもちゃなどいろいろなおもちゃが売っているので、愛犬に合った物を選んでみてください。
犬の様子を観察する
犬がどんな時に甘噛みするのかを、日頃から観察してみましょう。
例えば、子犬の時には遊んでくれる飼い主さんの手がおもちゃのように感じられてじゃれて噛んでしまうということがよくあります。
手の使い方を変えてみたり、先程の噛んで良いおもちゃを渡したりすることで手に噛み付く行為がなくなるかもしれません。
手を出しても噛んでこなくなった時はよく褒めてあげましょう。
その繰り返しの中で「手を噛んではいけない」と覚えてさせることが大切です。
また噛む原因が特定できない場合は、原因となりそうな行動をやめてみるのも良い手です。
じゃれ噛みはメリットがないと教える
犬がじゃれ噛みをしてきた時に様々な工夫をしてみましょう。
例えば、犬が手を甘噛みしてきたら、手を背中に隠し、遊ぶのを中止します。
すると、犬はじゃれ噛みしても遊んでもらえない=デメリットだと感じるようになります。
犬はメリットとデメリットを天秤にかけて、、自分にとってメリットを取ります。
「甘噛みしないでいたら、飼い主さんの手からおやつがもらえた。」ということを覚えるとその方が得なので、早く覚えてくれます。
そのようにやってほしくないことが犬にとってもデメリットだと伝える工夫をするのです。
無視も効果的
甘噛みされた時につい大きな声をあげて騒いでしまうと、それが犬には「遊んでくれた!」と勘違いさせる結果になってしまいます。
つまり噛むと嬉しいことが起こっているわけです。
その勘違いを正すために、甘噛みには徹底的に無視するという方法が効果的です。
犬を無視してじゃれ噛みを治す場合は、犬に話しかけない、触れない、見ないの3セットをそれぞれやらないと効果がありません。
じゃれ噛みをすると、飼い主が構ってくれないと認識させましょう。
まとめ
犬が噛む理由は見てきたようにさまざまです。
子犬の時の甘噛みも可愛いだけではすまないことなので、しっかりと工夫をして噛み癖を付けないようにしましょう。
そして怒ってやめさせてばかりいると私達の感情を読んでそれに怯えてしまうこともあるので、なぜ噛むのか、よく観察して犬と向き合っていくことが大切です。
その上で正しく愛情を持ってきちんと伝えることをしていけば、必ずじゃれ噛みは収まるのでがんばってください。