柴犬の毛色の種類と特徴
日本犬の代表とも言える柴犬は賢く、飼い主に忠実な犬として大変人気があります。
飼うなら柴犬がいいなぁと思っている人も多いでしょう。
柴犬の毛色は5種類あり、毛色によって雰囲気が違います。
飼い主によっては「この色!」という好みがはっきりと出るところでもあり、子犬を決める時の重要な判断材料の一つです。
ここでは柴犬の毛色の種類とそれぞれの特徴、そして毛色による柴犬の値段について詳しく説明します。
ぜひ参考にしてください。
赤毛の柴犬(赤柴)
柴犬の中でも一番よく見かけるのは赤毛の柴犬だと思います。
赤柴と呼ばれています。
赤毛と言ってもいわゆる赤い色ではなく、茶色っぽい毛の色です。
そして、一番よく見かけるということは柴犬の中で一番人気のある毛色ということです。
赤毛の柴犬は、まるでキツネのように明るい茶色の毛を有しています。
目の周りや頬の部分、お腹や胸、耳などは、白く色づいている個体が多いです。
その白い部分は「裏白」と呼ばれます。
子犬の時は色が濃いめですが、成犬になるにつれてだんだん薄くなってきます。
口の周りが黒っぽいこともありますが、それも成犬になると薄くなってきます。
柴犬と言えば、赤柴という毛色が多くとてもチャーミングで可愛らしく、飼い主への忠誠心も高いところが特徴です。
虎毛の柴犬(虎柴)
虎毛の柴犬は虎柴と呼ばれていますが、大変珍しい毛色です。
虎毛というと甲斐犬や秋田犬を思い浮かべると思います。
そして虎毛の柴犬の最大の特徴は、甲斐犬や秋田犬などの日本犬とそっくりなところです。
柴犬と比較して、甲斐犬や秋田犬は虎毛の子が多いため、虎柴と初めて会うと甲斐犬や秋田犬に間違えてしまうことも少なくありません。
虎柴は黒っぽい毛の色もあるし、赤っぽい茶色に黒が混ざったような色の子もいます。
また子犬の時には虎毛だとしても成長すると毛色が変化することも多く、実際に色のバランスがそのまま成犬になる確率は1%とも言われているほどです。
確実に虎柴が生まれるという遺伝的根拠もまだ判明していないようなので、虎毛の柴犬はとてもレアなのだということを知っておいてください。
白い毛の柴犬(白柴)
白い毛の柴犬は白柴と呼ばれていますが、数は少ないです。
子犬時代は茶色っぽい赤毛がが混ざっているケースもありますが、成長するにつれて毛の色は変化し、真っ白になる子や茶色が薄くなる子もいます。
「毛が白い」と聞くと、遺伝的にメラニンが少ないアルピノ種で弱いのではないかと思う人もいますが、白柴はアルビノ種ではないため、体が弱いということはありません。
他の毛色の柴犬と何も変わったところはありません。
数が少ないということもあり、最近人気が高まっています。
白いもふもふとした毛が魅力ですが、よく見ると白と赤の2種類の毛が混ざっています。
後ろから見ると白い毛に赤毛がチラチラ混ざって見え、お腹や尻尾の裏は純白です。
黒い毛の柴犬(黒柴)
黒い毛の柴犬は黒柴と呼ばれています。
赤柴についで人気がある毛色です。
黒い被毛で覆われている黒柴は、赤柴と同様に目の周りや頬の部分、お腹や胸、耳など体の内側が白または薄茶色になっています。
柴犬は夏の暑さに弱い犬種ですが、特に黒い毛色の場合、温度の吸収率が高く熱中症などの危険性は高いです。
夏の過ごし方には注意がより必要です。
黒柴の一番の特徴は目の上に眉毛のような斑点があるところです。
そのため「まろ」などと呼ばれていてチャームポイントになっています。
その可愛らしさが注目されますが、他の柴犬と同様にとても活発で運動量が多い犬です。
慎重な性格も持っていて、あまりベタベタ構われるのを好まないこともあります。
自分だけの時間も過ごせるように、メリハリのある接し方・生活を心がけましょう。
胡麻色の柴犬(胡麻柴)
胡麻色の柴犬は胡麻柴とも言われ、虎毛の柴犬と似ているような色合いのところもあります。
赤毛、白い毛、黒い毛が混在した毛色を胡麻色と呼びます。
胡麻色は柴犬の中で一番珍しい毛色とも言われています。
そのため、胡麻柴に会うことは滅多にありません。
他の柴犬と同様に子犬の時の色が変化することが多いため、成犬になっても赤・白・黒の毛色がそのままのバランスで混ざっているとは限りません。
つまり大きくなってみないとはっきり胡麻柴だとわからないということです。
従って非常に数が少なく貴重な毛色の柴犬です。
性格や体格は他の色と違いはなく、賢く活発でしっかりと運動をさせることが大切です。
警戒心が強い面もあるので、しつけもしっかりと行って無駄吠えなどがないようにしましょう。
柴犬の価格相場
柴犬の毛色について紹介しましたが、好みの毛色は見つかりましたか?
それぞれの毛色の柴犬の価格相場について説明します。
一般的にはペットショップよりブリーダーの方が値段が低いとされていますが、ブリーダーによっても価格は違いがありますのであくまでもご参考として検討してください。
説明してきましたように毛色によって非常に数が少ないものがあり、それらは希少価値があり、価格も高くなってしまいます。
犬を育てることはその後の一生を面倒見るっことで、経済的な負担がかかることなのでしっかりと考えるようにしましょう。
赤毛の柴犬(赤柴)の値段や相場
赤毛の柴犬の値段は、メスがおよそ17万円で、オスがおよそ16万円。
そのため、相場は17万円程度となります。
通常メスの方が若干高くなります。
赤柴は生まれた子犬の8割近くを占めるので、他の毛色よりもやや低い設定の場合があります。
値段は親犬や生後何ヶ月かということでも違いが出てきます。
ブリーダーと直接話ができると親犬の性格もわかり安心できます。
また標準的なサイズよりもかなり小さな柴犬を豆柴と言い、人気がありますがJKCでは公認していません。
豆柴の値段はより高くなっています。
虎毛の柴犬(虎柴)の値段や相場
虎毛の柴犬は珍しいということで、値段が高い場合が多いです。
メジャーな赤柴と比較すると、約1.5倍ほど値段が高いこともあります。
人気のあるペットショップでは、価格が上がりやすいと言われています。
虎柴の子犬が生まれることはなかなか難しいため、ブリーダーもあまりいないようです。
もしどうしても虎毛の柴犬が欲しいという人は、柴犬専門のブリーダーに相談してみることをおすすめします。
その場合、20~25万円程度となる可能性があります。
白い毛の柴犬(白柴)の値段や相場
白い毛の柴犬は展覧会では認められていません。
だからブリーダーも白柴が生まれないように交配しています。
そのため数が少なくめったに見かけることがありません。
一方で、現在白い犬は柴犬に限らずブームになっていて、CMに出てくる北海道犬や白いゴールデンレトリーバーなど人気が高まっています。
そういう理由で価格が高騰することも少なくありません。
どうしても白柴が欲しいという人は生まれるのを予約していることもあるからです。
そして、メスもオスも値段はほとんど均一で、およそ18~20万円となります。
黒い毛の柴犬(黒柴)の値段や相場
黒い毛の柴犬は全体の1割程度しかいないと言われており、その稀少性から赤柴よりも値段は高くなります。
メスがおよそ19万円で、オスがおよそ17万円。
そのため相場は18万円になります。
目の上にある斑点もくっきりと見えるほうが好まれており、黒い毛色はつややかな光沢のある黒よりもややグレーに近いようなくすみがある色が良いとされています。
そういう点でも値段に違いがあるようです。
また黒い毛の豆柴も人気が高く、20万円を超えることも多いです。
胡麻色の柴犬(胡麻柴)の値段や相場
胡麻色の柴犬はめったに出会えないもので、幼犬の時の毛色のバランスが成犬になると変化することが多いです。
それは時間が立たないと分かりづらいものなので、胡麻柴だからという希少価値は付きにくいようです。
胡麻色の柴犬の値段は、メスがおよそ15~16万円、オスがおよそ14~15万円。
相場は14~16万円程度になり、赤柴とそう変わらない印象です。
ただし、色の付きかたでかなりの高額の子犬も存在しているようなので、しっかりと確認することをおすすめします。
口元が黒い?柴犬の子犬だけの毛色
柴犬の子犬は毛色にかかわらず、コロコロとしていて本当に可愛いですね。
実は子犬だけに見られる毛色というものがあるのをご存知ですか?
それは子犬の時期だけに見られる口元の黒い毛です。
柴犬の子犬に現れる口元の黒い毛。
これは成長すると共に段々と赤や白に生え替わり、2歳以上になると、ほとんど消えてしまいます。
まれに口元に白い毛が生える子犬もいて、とても珍しいことです。
こんなふうに口元に見られる毛色は成犬になると見られないので、飼うことになったらぜひ写真に撮って残しておいてください。
まとめ
日本犬として多くの人に愛され、海外でもブリーダーがいるほどの人気ぶりの柴犬。
毛色も意外とはっきり分かれているため好みが出ます。
一番人気の赤柴、稀少性のある白柴や胡麻柴、まろの雰囲気の黒柴、特別な魅力の虎柴。
それぞれの良さがあります。
色によって性格に大きな違いがはないので、柴犬の良さを理解して可愛がってあげてください。
犬の口が臭い原因は?
愛犬の口をふと嗅いだときに「臭い?」と思うことはありませんか?
口臭の原因はさまざまで、フードのニオイが残っているだけであったり、歯周病や腫瘍など怖い病気が潜んでいることもあります。
臭いなと感じていても飼い主さんの感覚はそれぞれ違いますが、いつもと違うニオイがするなと感じたらできるだけ早めに受診することをおすすめします。
ここでは、犬の口臭の原因について解説していきます。
原因①ストレス
まずがストレスが原因の口臭です。
ストレスからの口臭が人間でも同様のことが言え、ストレスを感じると唾液の分泌が減り、口内のニオイが凝縮されたり口内細菌が増えたりすることでニオイが強くなります。
病的な口臭ではないので、心配する必要はないのですが、愛犬の口臭がストレスを与えた時に強くなるようならストレスの原因となるものを取り除いてあげるようにしてください。
原因②食べ物の匂い
ペットフードには、栄養素として必要な動物性脂肪や内臓などが含まれています。
嗜好性を上げるためのフレーバーが含まれていることもあり、人間の食べ物よりも強いニオイの物が多いです。
食べかすが口内の残っているニオイと、食べかすによって繁殖した雑菌のニオイが生じてきます。
この原因も心配することはないのですが、悪化すると歯周病などの病気になる可能性が高いので、毎日の歯磨きを習慣づけるようにしましょう。
原因③食糞(うんこ臭い)
食糞とは自分の便を食べてしまうことを言い、食糞をする子は少なくありません。
食糞をすると当然栗の中がうんこ臭くなってしまい、食糞をした形跡はトイレが散乱していたり、歯と歯の間に茶色い異物が詰まっていたりすのですぐにわかります。
なぜ食糞をするのかという原因は一概に断定できませんが、衛生面を考えると良い行動ではないので、しつけは食糞防止グッズなどを使ってしっかりなおすことが必要です。
心配することはない口臭にはなりますが、食糞は問題行動になりますので、かかりつけの先生に相談してみてもいいかもしれません。
犬の口臭は病気の可能性?
犬の口臭は心配がないものもありますが、中には病気の可能性が高い口臭もあります。
その場合は、早期発見・早期治療が大切になってきますので、日頃から愛犬の口内の様子を観察しておくことがポイントです。
ここでは、どんな病気が潜んでいるのか解説していきます。
歯周病や口腔内疾患
犬の口臭の原因で一番多いのは歯周病です。
歯周病は歯肉だけが炎症を起こす歯肉炎とは違い、歯や歯の周りにあるじん帯、歯を支える骨にまで炎症が起こることがあり、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。
犬ば人間に比べ、歯垢が歯石に変わる速度が速く、さらにその歯石にまた歯垢がつきやすくなるという悪循環に陥ります。
今は3歳以上の約8割の犬が歯周病になっていると言われており、歯周病は膿を生じることがあるため腐敗臭のような口臭を発生させます。
また、口腔内腫瘍という症状もあり、この腫瘍には良性腫瘍もありますが、ガンや悪性黒色腫・繊維肉腫などに分けられ、悪性腫瘍の場合は歯周病と同じ腐敗臭を発生させます。
腫瘍の場合は、口臭より先に、口の周りの痛みや違和感、食べこぼしなどの異変が先に現れますので、このような症状が見られる場合はすぐに受診してください。
口腔内の乾燥
犬の口腔内は通常、唾液で潤っていますが、口腔内が乾燥していると粘っこく凝縮され口臭の原因となってしまいます。
水分摂取量が少なかったり、鼻炎などで鼻づまりがあり常に口を開けていると生臭い口臭や魚臭い口臭を発生させます。
健康な犬でも、暑い時期は体内の熱を下げようとするために、口でハアハアと息をすることが多く、いつもより乾燥しやすくなりますので、口臭がきつくなる傾向にあります。
夏場に口臭がきつい場合は口腔内の乾燥が原因と思われますので、しっかり水分補給ができているのか、室温は適切かなどを細目にチェックするようにしましょう。
内臓疾患
胃や腸などの消化器、肝臓や腎臓の不調も口臭の原因となります。
すっぱいニオイがする場合は、胃腸の不調が隠れていることが多く、特に胃炎を患っている場合、胃酸の分泌が過多になり胃酸がこみあげてすっぱい口臭を発生させます。
胃炎の原因はさまざまですが、一番多いのは空腹時間が長いことが挙げられます。
しかし、なかには感染症や中毒など怖い病気が隠れていることもあります。
アンモニアのようなニオイがする場合は、腎臓や肝臓の不調が原因のことが多く、毒素が体内に溜まることで独特なニオイやアンモニアのようなニオイを発生させます。
便のニオイがする場合は、食糞の可能性もありますが、腸重積や腫瘍・異物などが原因ということもありますので、内臓疾患からくる口臭が考えられる場合はできるだけ早めに受診しましょう。
犬の口臭を消す方法
可愛い愛犬なのですが、近寄ってくるだけで口臭がきついと思わず顔をそむけたくなってしまいますよね。
できれば、口臭を消したいと考える飼い主さんも少なくないでしょう。
そこで、ここでは犬の口臭を消す方法をご紹介していきます。
ケア方法①歯磨きを習慣化
まずは、自宅で毎日の歯磨きを習慣化してみましょう。
歯磨きが好きな子はなかなかおらず、毎日行うのは大変と思うかもしれませんが、小さい時期から歯磨きに慣れさせると抵抗なくさせてくれるようになります。
ですので、迎え入れたらすぐに歯磨きの習慣をつけることが大切です。
すでに成犬になってしまっている場合は、少しずつ慣れさせていくか、病院などにある歯磨き教室に行って歯磨きの方法を勉強するなどを行ってください。
どうしても難しい場合は、動物病院などでも行ってくれるところもありますが、毎日のことなので、飼い主さんが歯磨きの方法を学ぶ方が経済的にも時間的にも効率的でしょう。
ケア方法②病院で歯石を除去
歯磨きの習慣がなく、既に歯石がついてしまっている子については動物病院で歯石除去をしてもらうことが必要です。
歯石は歯の表面だけではなく、歯の隙間にも入り込んでいるため、しっかりと専用器具を使って取り除かなければいけません。
また、歯周ポケットまで掃除をする場合は、全身麻酔が必要となるのが基本ですが、麻酔のリスクがある場合には、麻酔をせずに行うハンドスケーリングもあります。
しかし、ハンドスケーリングは一度に全てできるわけではわけではないので、歯周病の根本治療にはなりません。
ケア方法③サプリメントやドッグフード
ドッグフードはウェットフードよりドライフードの方が歯垢のもとになりにくいので、ドライフードに変更するか、ウェットフードにドライフードを混ぜて与えるかに変更することをおすすめしますが、かかりつけの先生に適切なフードを紹介してもらえることがあるので、一度相談してみるのもいいかもしれません。
また、歯周病は感染症ですので、口腔内の環境を整えることで改善する傾向があります。
同時に、口臭を抑えることも期待できますので、日常のデンタルケアに加え、口腔内の善玉菌を含むサプリメントを活用するのも一つの方法です。
デンタルケア専用のサプリメントもありますので、一度かかりつけの先生に相談してみてください。
ケア方法④内臓疾患が疑われるケース
内臓疾患が原因で口臭が疑われる場合は、まず疾患に対しての利用が先決です。
先ほどご紹介したように嘔吐や腹痛・下痢などの症状も見られますので、口臭より先にそれらを治す治療を行うことで、口臭が改善される可能性があります。
ケア方法⑤歯ブラシ以外のケア
歯磨きは子犬の頃から習慣づけることが重要で、成犬になるとなかなか磨かせてくれません。
歯ブラシだったら奥歯まで磨くのは難しいので、まずは前歯を中心に磨くことに慣れさせ、奥歯は歯磨きシートなどを使うこともおすすめです。
触ろうとすると噛みつく子もなかにはいますので、その場合は、歯磨きガムを与えたり、ロープやタオルのおもちゃを噛ませ引っ張りっこなどをすることでもデンタルケアとなります。
まずは、歯垢をつかせない、歯垢を落とすことを前提に愛犬にあったデンタルケアを行いましょう。
ケア方法⑥ヨーグルトが効果的
ヨーグルトにはLS1という乳酸菌が含まれており、口内細菌の繁殖を抑えてくれる効果があります。
乳酸菌は生きたまま腸に届き、腸内の善玉菌に作用して腸内環境を整える役割をしてくれ、そうすることで腸内環境がよくなり、口臭にも効果があると言われています。
歯周病予防にヨーグルトを利用する際は、犬用のヨーグルトか人間用であれば無糖・低糖・低脂肪のものが肥満防止にも良いでしょう。
まとめ
今回は、犬の口臭の原因についてご紹介してきました。
犬の口臭の原因はさまざまあり、愛犬の口臭はどんなニオイがするかで原因を特定することができるでしょう。
心配がない口臭もありますが、なかにはすぐに受診する必要がある口臭もあります。
病気である場合、早期発見・早期治療が何より大事になりますので、日頃から口腔ケアを定期的に行うようにしてください。
人間同様、犬にとっても生きていく上で歯はとても大切な体の一部です。
飼い主さんがしっかりケアしてあげることで健康な歯を保つことができるので、デンタルケアは子犬の頃から始めるようにしましょう。 猫の血尿の原因は病気?
飼っている猫が急に血尿をしてしまったら、とっても心配ですよね。
猫は犬よりも泌尿器系の病気が多く、「血尿が出た!」と動物病院に来る猫も少なくありません。
しかも猫は尿の回数がとても少ない動物で、発見する頃にはひどい症状になっていることも多いんです。
そんな猫の血尿の原因は病気だけではありません。どういった原因があるのか、実際に血尿になってしまった時の対処法や予防策をご紹介します。
原因①腫瘍
1つ目の原因は尿路に腫瘍ができるためです。
尿路とは腎臓・尿管・膀胱・尿道の総称で、尿が作られ出ていくまでの道です。
この尿路のどこかで細胞が異常に増殖すると腫瘍が発生し、尿路の細胞を壊して増殖を続けるので出血してしまうといわれています。
猫は犬と比べて腫瘍はできにくいと言われていますが、稀に腫瘍が発生します。
血尿の原因の中では可能性が低いものでも、一応知っておけば早期発見できるかもしれません。
原因②膀胱炎や尿道炎
2つ目の原因は膀胱炎や尿道炎です。
膀胱炎や尿道炎は、膀胱あるいは尿道にて炎症が起こった症状の全般を示します。
特に膀胱炎には「細菌性膀胱炎」と「特発性膀胱炎」があり、どちらの場合でも血尿が出てくる可能性があります。
〈細菌性膀胱炎〉
尿が出る尿道口から細菌が入ってしまい、尿道口の奥の尿道や膀胱で増殖した細菌が粘膜を傷つけて血尿が発生します。
それから、ある細菌は尿の成分を変化させて”ストルバイト”という結晶を作り、その結晶によって尿道が傷つけられ血尿が発生する場合もあります。
〈特発性膀胱炎〉
原因不明なことが多く、尿検査や血液検査をしても細菌などが検出されないという特徴があります。
尿をするときに痛がっていたり、尿切れが悪い、頻尿などの症状も現れます。
原因③尿結石
3つ目の原因は尿結石です。
「尿石があります」と言われると石ころのようなものを想像してしまいますが、大きなものから顕微鏡でなければ見えない微細なものまで、その大きさはまちまちです。
大きくないから大丈夫というわけではなく、小さなものでも尿道を通る際に粘膜を傷つけて血尿を発生させることがあります。
また、この尿石が尿路をふさいでしまうことを尿結石と言います。
尿路をふさいでしまうほどの大きさの尿石はなおさらダメージが大きいので、血尿へと発展しやすいです。
それに尿結石になると尿が出ない・激しい腹痛といった症状が発生し、そのままにしておくと急性の腎障害から最悪の場合死に至ることもあります。
猫の血尿の治療費
血尿になってしまったら、とにかく病院に連れていきましょう!
血尿での診療費は平均8,500円ほどで、2~3回の通院で治るケースが多いです。
年間だと、約2万円支払うことになります。
しかし、血尿の原因・病気によっては診療費が高くなることもあります。
症状がひどくなるほど、以下のような高額な検査・治療が必要になるので早期発見を心がけましょう。
結石用の療法食:1,500円程度
超音波やレントゲン:4,000円程度
血液検査:7,000円程度
猫の血尿の対処法
血尿の原因・症状・診療費についてお話してきましたが、できるだけ日常生活で予防策をしてあげたいし、もし血尿をしてしまった場合でも、猫が痛くないようなるべく緩和する方法を知りたいですよね。
ここからは血尿になる前に普段から気を付けられる予防策と、実際に血尿になってしまった場合にすべき対処法をご紹介します!
猫を3頭飼っている私自身が効果のあった方法をお話しするので、猫飼いさんはぜひ試してみてください!
水分を摂らせる
尿を循環させるのに必要なのは水分です。
猫は飲水量が少ない動物なので、尿の濃度が上がって、病気にも繋がりやすいと言われています。
この症状を防ぎたい場合は、猫に少しでも多く水を摂らせるように工夫しましょう。
私が実際に試して効果があった水分の摂らせ方はこの3つです。
①猫が水をよく飲むといわれている容器に変更する(水が動いているように見えたり、循環させるもの)
②水ではなくぬるま湯を飲ませる
③キャットフードに水をかけてふやかして食べさせる
冷たい水が嫌いなのか、冬はとくにぬるま湯だとごくごく飲むのでおすすめです。
すぐに病院へ
血尿が出たら体のSOSなので、すぐに動物病院へ行きましょう。
猫の1日の尿の回数は2~3回ととても少なく、血尿を発見したころには随分とひどい症状になっていることが多いです。
尿をしているところを毎回見るのは無理だと思いますが、できるだけ尿をチェックしてメモや記録などを残しておくと、動物病院へいざ受診となった時もスムーズに診療が進みます。
「あれ?今日おしっこしたかな?」と思い始めたら、チェックするように心がけてみてください!
トイレの清潔さを保持する
膀胱炎などで血尿や痛さに襲われると、トイレへ行くこと事態を拒むことがあります。
尿が出ないし、痛い思いをする場所と認識してしまうからです。
尿の臭いや汚い見た目は、トイレを強く認識してしまう原因になるため、トイレをいつでも清潔にしてあげましょう。
多頭飼いの家ではとくに汚いと思っていない状態でも強い臭いがしたり、汚れていることがあるので、積極的にお掃除するようにしてみてください。
猫の尿がピンク色の場合も血尿?
猫が健康な時の尿は薄い黄色です。
血尿になると、大きく分けてピンク色とあかっぽい茶色になります。
「ピンク色だから血尿じゃないよね?」と思う飼い主さんもいらっしゃいますが、ピンク色も血尿です。
尿結石や膀胱炎が疑われますので、早めに病院を受診しましょう。
もし薄~い色で区別がつかないというときは、猫のおしっこの終わりを見てみてください。
血は尿より重いため、おしっこの終わり頃に出てくるそうですよ。
まとめ
1.猫の血尿の原因は腫瘍・膀胱炎や尿道炎・尿結石の3つ
2.血尿の診療費は年間約2万円
3.対処法は、水を飲ませる・病院へ連れていく・トイレを清潔に保つこと
4.尿がピンク色の場合も血尿なのですぐに病院へ!
血尿の原因は意外と多く、検査してもわからないことがあります。
そのため、普段からできる予防策をしっかりして、実際に血尿になった時でもすぐに動けるように準備しておきましょう!
犬が寝てる時の痙攣の原因
犬を飼っている方であれば、寝ているときに痙攣している場面を一度が見たことがあるのではないでしょうか。
初めて見る方はびっくりするでしょうし、なぜこんなことが起きるのか不安になることもあるでしょう。
そこで、今回は犬が寝ているときの痙攣の原因についてご紹介していきます。
寒さや痛み
犬も人間と同様、寒さを感じることもあるので、筋肉を小刻みに動かすことで熱を発生させるため体を震わすことがあります。
そのため、寒い場所で寝ているときなどは寝ているときでも体を震わせることがあり、子犬や老犬など体温調節が苦手な子も場合は、適温の部屋で寝かせてあげるようにしましょう。
また、病気やケガなどによる痛みで体を震わすこともあり、そんなときは発熱していることが多いです。
なかなか気づきにくいかと思いますが、小刻みに震えていたり、体を触ろうとすると嫌がったりする場合は何かしらの不調を抱えていることがあるため、しっかり観察してあげてください。
夢で記憶の整理
人間は寝ているときに寝言を言ったり、小刻みに動くことがありますが、犬でも同様のことが起こります。
犬が寝ながら痙攣を起こしているときは夢を見ている可能性もあり、一番の可能性はその日にあった出来事を夢として見て、頭の中で記憶として残しているのではないかという説があります。
そのため、その日に走って遊んだ場合は、寝ながら走っているような仕草をしたり、寝言を言ったりするのです。
てんかん発作
寝ているときに痙攣する原因として心配なのがてんかん発作です。
てんかんは脳神経系の病気で、痙攣を起こすことがありますが、いつ起こるか予測できず、それが寝ているときに起こることもあります。
てんかんは全身発作だけではなく、体の一部だけということもありますので、発作を起こしているという認識がわかりにくいかもしれませんが、てんかん発作を起こしている場合は、呼びかけても反応しません。
小刻みに動いているときに声掛けをし全く反応しないようであれば、てんかんからの痙攣の可能性が高いので、痙攣がおさまるまで様子をしっかり観察し、目が覚めたらできるだけ早急に受診するようにしてください。
腎不全など代謝の異常
体内の老廃物を代謝・排泄する肝臓や腎臓などの臓器がきちんと機能できなくなると、毒素を溜め込んでしまい、痙攣を起こすことがあります。
こうした内臓の機能不全として、肝硬変や慢性腎不全が挙げられます。
腎不全になると、痙攣のほかにも、元気や食欲の低下、嘔吐といった尿毒症状も見られるようになり、最悪の場合命を落としてしまう怖い病気なので、少しでも様子がおかしいと思ったらすぐに受診するようにしてください。
犬のてんかん発作などの痙攣症状の対処法
犬が寝ている時にてんかん発作などの痙攣症状が現れると飼い主さんはとても焦ってしまうでしょう。
しかし、痙攣の場合は、飼い主さんの観察がとても大事になってきますので、焦らず対応することが大切です。
そこで、ここでは、痙攣直後と痙攣中・痙攣後の対処法についてそれぞれ詳しく解説していきます。
痙攣直後の対処法
痙攣を起こしている愛犬を見てすぐにでも抱っこしてあげたいとか撫でて落ち着かせてあげたいと思う気持ちは強くなりますが、痙攣を起こしているときは絶対にやめてください。
痙攣は愛犬自身の意志とは全く関係なく起こっており、痙攣中に愛犬が飼い主に噛みついてしまうことも考えられます。
しかし、一度噛みついてしまっても愛犬の意志ではないのでなかなかやめることができず、一歩間違えると大けがをしてしまうこともあるでしょう。
痙攣直後は、愛犬自身がケガをしてしまわないようにクッションのような柔らかいもので囲ってあげ、様子を観察することが一番です。
痙攣中の対処法
痙攣と一言で言っても、さまざまな種類があり、どんな痙攣が起こっているのかを先生に確認してもらうために痙攣中は動画で撮影しておいてください。
それと痙攣がおさまるまで長く感じると思いますが、どれくらいの時間痙攣が続いているのか計測しておくことも大切です。
また、重責発作が起きていないかの確認も忘れないようにしましょう。
痙攣中は傍で見ている飼い主の様子観察が非常に大事になってきますので、焦らずよく観察しておくようにしてください。
痙攣後の対処法
痙攣が終わると、しばらくは意識が朦朧としており、フラフラしている状態ですが、少し時間が経過すると落ち着いてくるでしょう。
完全に元の愛犬に戻ったといっても群発発作が出ていることもありますので、その日は1日一緒に様子を見ることが大切です。
また、痙攣が激しい場合は、ケガをすることがあるので、体を一部を気にしていたり、痛がったりしていないかの確認も忘れないようにしましょう。
痙攣が治まったら、できるだけ早めに受診し、痙攣の種類によっては内服薬を飲む必要が出てきます。
まとめ
今回は犬が寝ている間に痙攣を起こす原因や対処方法などをご紹介してきました。
痙攣は予測なく急に始まるので、飼い主さんは焦ってしまうかと思いますが、痙攣直後、痙攣中、痙攣後と飼い主さんの観察が非常に重要になってきます。
焦らず落ち着いて対処するように心がけておきましょう。
痙攣の種類を断定することも重要になってきますので、小さい痙攣であってもそのままにせずできるだけ早めの受診をおすすめします。
猫の迷子札とは?
猫の迷子札とは猫の名前や飼い主の住所などが記入されている札です。
迷子札をつける理由は猫が万が一迷子になってしまった際に飼い主の元に戻ってこれるためです。
室内飼いの場合は不必要と思われやすい迷子札ですが、ちょっとした瞬間でも抜け出してしまうため、室内飼いの場合にも迷子札は必要です。
首輪につけられるタイプが一般的であり、さまざまなデザインである場合が多いです。
迷子札があるだけでも帰ってこれる確率が格段と高まるため、犬だけではなく、猫にも迷子札をつけておくことをおすすめします。
猫の迷子札の作り方は?動画解説付き
猫の迷子札は購入することもできますが、作ることも可能です。
自作することでオリジナリティに富んだ迷子札に仕上げることができ、おしゃれにすることもできます。
次に、猫の迷子札の作り方を紹介します。
迷子札を自作したい人は参考にしてください。
プラ板の迷子札の作り方
プラ板で迷子札を作る場合は、プラスチックの板と油性のマジック、ハサミ・穴をあけるパンチがあれば作ることができます。
こちらの動画を参考にしましたので、ぜひご覧ください!
→猫の迷子札をプラ板で手作り
〈作り方〉
①デザイン
紙に迷子札のデザインをかきます。
プラ板で迷子札を作るとかなり縮んでしまうため、下書きは完成時よりも大きめに描くことをおすすめします。
②下書きをなぞる
下書きができればその上にプラ板を乗せ、油性マジックで下書きをなぞります。
プラ板は100均で販売されているため、安く購入することが可能です。
③ハサミで切り取る
プラ板の厚みにもよりますが、大きめのハサミの方が切りやすいです。
穴はパンチで上げることもできますが、場合によってはドリルではないと空けにくい場合もあります。
④オーブンで縮小させる
⑤仕上げ
熱いうちに本などに挟み、平らになるように重石をすれば完成です。
UVレジンの迷子札の作り方
UVレジンを使用した迷子札づくりは本格的な札が作れます。
必要となるものはUVレジン一式とヒーターなどです。
ピンセットや筆などがあればより細かな作業を行うことができます。
〈作り方〉
①レジンを型枠の中に入れる
このままでは透明になるだけであるため、専用の粉剤で色を付けるようにします。
この際に発光剤を入れておくことで夜間でも見えやすくなるため、おすすめです。
②硬化
あとは硬化するまで待つだけですが、このままでは気泡があり、見栄えが悪くなってしまいます。
そのため、完全に硬化する前に専用のヒーターで温め、気泡をなくすようにしましょう。
③情報記入
硬化すれば直接マジックでさまざまな情報を記入すれば完成です。
より、アレンジ度を高めたいのであれば好みのシールを貼り、その上からレジンを塗ることでおしゃれな迷子札に仕上げることができます。
アルミを使った迷子札の作り方
アルミを使った迷子札の作り方はアルミの素材でできたストラップキットを購入しましょう。
100~500円程度で購入することができます。
台座にさまざまな情報を記入してもよいですが、自作でデザインをプリントし、透明なシールを貼ることでよりアレンジ性を高め、おしゃれに仕上げることもできます。
迷子札はさまざまな方法で自作することは可能ですが、場合によっては最も手間がかからずに作れる方法でもあり、見栄えが良いメリットがあります。
猫の迷子札おすすめ5選
猫の迷子札はさまざまな種類が販売されており、購入する際に悩んでしまうことも少なくありません。
自作する自信がない人は販売されている迷子札を購入することをおすすめします。
次に、おすすめの迷子札5選を紹介します。
猫の迷子札を購入しようと考えている人は参考にしてください。
ジャイブ/ゴロにゃんオリジナル迷子札 マイポケ
中に紙を入れることができる仕組みになっており、便箋のようなデザインに仕上げられています。
付属の紙に猫の名前や住所などさまざまな情報を記入することができるメリットがあります。
アレルギーや避妊去勢・持病など細かく記入できることで拾われた際に適格なサポートを行ってもらうことができます。
付属の紙は水に強い特徴があり、雨などで濡れてしまっても文字が読めなくなってしまうことがなく、よれることもありません。
より細かい猫の情報を記入したい場合におすすめです。
猫雑貨 招福/迷子札 4枚セット
アイロンシールの迷子札であり、熱で文字を転写する特徴があります。
そのため、直接マジックなどで情報を記入したよりも文字がかすれてしまうことがなく、水に濡れてしまってもにじんでしまうこともありません。
使用している首輪に直接貼り付けることができ、猫にストレスを与えてしまうことはありません。
万が一首輪から剥がれてしまっても再びアイロンをかけることで接着することが可能です。
注文する際に記入する情報を伝えれば熱で転写してくれるため、あとは首輪に接着するだけであり、手間もかかりません。
シェイク/ねこ用IDカプセル 鈴
コンパクトに仕上げられており、軽い特徴があります。
そのため、小型の猫につけても負担がかかることがありません。
カプセル型であり、中に紙を入れることができる仕組みです。
紙にさまざまな情報を記入し、カプセルの中に入れ、最後にネジを締める要領でカプセルを閉じれば終わりです。
鈴もつけられていることでアクセントをつけることもできます。
普段から個人情報を見せたくないと考えている人におすすめであり、必要な時にだけ見せることができるメリットがあります。
AirSkyWeb/迷子札 肉球シルエット入 極小タイプ
1円玉程度の大きさの迷子札であり、軽量化されている特徴と猫にストレスを与えない特徴があります。
刻印するタイプの迷子札であるため、情報が消えてしまう心配がなく、半永久的に使用することが可能です。
ステンレス素材で作られていることで雨に強く、錆びてしまうことがありません。
重さは2gと非常に軽く仕上げられていることで首輪に装着することで猫が不快感を感じてしまうことを防ぎます。
丸形や肉球型などさまざまなデザインが用意されている特徴もあります。
TOPWAN/刺繍ネーム 迷子札首輪 Sサイズ
猫の迷子札は落下してしまったり、貼り付けた物が剥がれてしまう可能性があります。
その点首輪と一体型の迷子札であるため、紛失してしまうリスクがありません。
首輪に直接刺繍でさまざまな情報を入れることができるため、安全性に優れ、迷子札が外れてしまった際に飲み込んでしまうこともなくなります。
刺繍で記入されていることで文字が消えてしまうことがなく、首輪本体はナイロン素材で作られていることで猫に負担をかけてしまうこともありません。
カラーバリエーションも豊富に用意されており、刺繍のカラーも選ぶことができます。
猫の迷子札は必要なの?
迷子札は犬に必要と考えられる場合が多く、猫には必要ないと考えることもあります。
特に、室内で飼っている場合は迷子札の必要性も低いと考えてしまいがちですが、上記にも紹介したように室内飼いの場合でも迷子札は必要です。
首輪だけでは脱走した際に見つかることはほぼなく、猫の帰りを待つしかなくなってしまいます。
しかし、迷子札があれば見つかる可能性は格段と高まります。
また、脱走してしまう理由の中に災害も関係しており、いつ来るかわからない災害に備えて迷子札を猫にもつけておきましょう。
まとめ
猫に迷子札をつけておくことで脱走した際や迷子になった際も見つかる可能性が非常に高まりおすすめのアイテムです。
迷子札は購入することもできますが、自作することもでき、簡単に作ることができます。
自作する場合はオリジナリティを出すことが可能になり、おすすめです。
猫との引っ越しで準備すること
猫は縄張り意識が強く、環境の変化を嫌い習性を持っているため、引っ越しは大きなストレスになってしまいます。
引っ越しだけではなく、部屋の模様替えや家具の新潮だけでも今まで築きあげてきた縄張りが崩れてしまうため、ストレスになってしまうのです。
そのストレスから体調を崩してしまう子もなかにはいますので、今回は、猫との引っ越しで準備することについてご紹介していきます。
引っ越し先の動物病院のチェック
もし、引っ越し先が遠方で今まで通っていた動物病院に通えなくなってしまった場合のために、事前に引っ越し先の動物病院をチェックしておいてください。
先ほどもご紹介しましたが、引っ越しのストレスによって体調を崩してしまった場合、すぐに連れていける動物病院がないと困ってしまいます。
自分で調べてもわからない場合は、かかりつけの先生に紹介してもらうのも良いかもしれませんね。
家具を処分しすぎない
引っ越しというと不要な物を一気に捨てられるチャンスでもありますが、猫がいる場合は、家具を処分しすぎないように注意しましょう。
人間にとってはチャンスであっても、猫にとっては自分のニオイがついた家具が一つもないとなると安心できるものがなくなってしまい不安になります。
もし、猫が気に入っている家具などがあるようであれば、それは捨てずに引っ越し先にも持って行ってあげるようにしてください。
キャリーバッグを準備する
猫を飼っている方であれば、持っている方が多いかと思いますが、キャリーバッグは作業中の猫の避難場所や引っ越しの移動用として重宝します。
また、狭い場所が好きな猫にとっては安心できますので、ストレス軽減にも役立ちます。
しかし、キャリーバッグに慣れていない猫の場合は、まずは慣れさせることから始めないといけませんので、引っ越しする前から慣れさせておくようにしてくださいね。
トイレ砂を確保する
一番大切なことがトイレ砂を確保することです。
猫は排泄をするとき、排泄物を砂に埋めて隠すという習性を持っており、その習性を活かして飼育環境を清潔に保つものですが、猫にとって自分のニオイがする不安解消のアイテムでもあります。
引っ越しで不安になっている子が多いので、少しでも安心してもらえるよう、使っていた砂を新居に持っていくことを忘れないようにしましょう。
猫との引っ越し当日にやるべきこと
引っ越しの当日はバタバタしてしまうことが予想されますので、猫にストレスをかけないように作業を進めてください。
ここでは、引っ越し当日にやるべきことを解説していきます。
猫を安心できる場所に隔離
作業中は、知らない人の出入りや大きな物の移動があり猫がストレスを強く感じやすい場面ですので、安心できる場所(浴室や空き部屋)に隔離しておくようにしましょう。
業者が間違えて隔離している部屋を開けてしまわないよう張り紙を貼っておくことをおすすめします。
また、浴室に隔離する場合は、浴室の水を抜き忘れないようにし、お気に入りのおもちゃやトイレなども一緒に入れてあげるようにしましょう。
引っ越し業者に猫の存在を伝える
引っ越し作業が始まる前に、作業員に猫がいることを必ず伝えておいてください。
見知らぬ人や大きな音がしてただでさえ落ち着かない環境なので、何かのタイミングで飛び出してしまい事故に合うということも少なくありません。
そうならないためにも必ず事前に知らせておきましょう。
ペットホテルで預かってもらう
日頃から預けているペットホテルがあるならば、作業中だけでも預かってもらうのもおすすめです。
しかし、引っ越し先で慣れていない場合は、やはり部屋や浴室に隔離が安心でしょう。
とにかく猫がストレスを強くならない環境を作ってあげることが大切になってきます。
猫を驚かせないように安全に移動する
引っ越し作業が終わったら、新居への出発が始まりますが、この際、車中に移動するまではキャリーバッグへ入れておき、布などを被せできるだけ暗くしてください。
猫は部屋の中もしっかり確認しているので、空っぽになった部屋を見ると不安に感じてしまいます。
このとき、キャリーバッグにはお気に入りのおもちゃやニオイがついた安心できるものを一緒に入れてあげましょう。
車中移動中も猫にとってはストレスを感じてしまうことがあるため、空気の入れ替えや水分補給を忘れないようにしてくださいね。
猫が引っ越し先に慣れるまでの過ごし方
引っ越し作業もストレスになりますが、新居に慣れるまでにもストレスがかかってくることがあります。
そこで、ここでは猫が引っ越し先に慣れるまでの過ごし方についてご紹介していきます。
できるだけ前と同じ環境を作ってあげる
一番ベストなのはできるだけ以前と同じ環境を作ってあげることです。
間取りが以前とは全く違うかと思いますので、全く一緒という訳にはいかないと思いますが、家具の配置を以前と一緒にするだけでも安心感は全然違いますので、十分に気をつかって家具の配置を決めるようにしてください。
隠れていても無理に出そうとしない
新居に慣れる期間は個体差がありますが、臆病な猫や高齢の猫は長ければ1か月以上ベッドやソファの下から出てこないことも。
さらに、結婚などで新しいパートナーと一緒に暮らす場合は、もっと時間がかかるかもしれません。
ですが、このとき無理やり出そうとしないでください。
少しでも早く慣れてもらうためには、スキンシップも大事なので、引っ越し後の2週間~3週間はできるだけ一緒にいる時間を作ってあげましょう。
なかには、ストレスで夜泣きや食欲不振、大声を出すなど問題行動を起こす子もいますので、そんな場合は、早めに受診するようにしてください。
自由に部屋を散策してもらう
新居の片づけが落ち着いたら慣れるまで自由に部屋を散策させてあげてください。
この際、順番に一部屋ずつ開放していくのがポイントで、押し入れやベッドの下には猫が隠れることができるダンボールなどを置いてあげると良いでしょう。
また、各部屋には自分のニオイがついたおもちゃなどを置き、自分のニオイを確かめられるようにしてあげてくださいね。
猫のペースに合わせて慣れさせる
もし引っ越し後1か月たっても隠れて出てこない場合でも焦りは禁物です。
時間がかかったとしても、暖かく見守ってあげていれば必ず自分から出てきますので、猫のペースに合わせて慣れさせるようにしましょう。
なかには前の家に戻ろうと家出をしてしまう子もいますので、常にどこにいるのかのチェックは忘れないようにしてくださいね。
まとめ
今回は、猫と引っ越しについてご紹介してきました。
猫は神経質でナイーブな性格をしているため、引っ越し作業や環境の変化などが大きなストレスになってしまいますので、引っ越しを考えている方はこの記事を参考に十分に配慮してあげましょう。
ストレスで体調不良などが出た場合は、できるだけ早めに受診するようにしてください。
猫がお腹を見せる5つの理由
猫がお腹を見せることには5つの理由が考えられます。
多くの時間猫と過ごしているとお腹を見せてくることもあります。
猫がお腹を見せる理由を知ることでさまざまな問題を解決することができます。
次に、猫がお腹を見せる5つの理由を解説いたします。
安心している
猫は安心できる場所であればお腹を見せる傾向があります。
そのため、室内でお腹を見せる行動をよくするのであれば安全である場所という認識が猫にはあり、飼い主にとっても喜ばしいことでもあります。
安心できる場所であればそれだけくつろげていることであるため、適した環境の元飼育できている証拠にもなります。
逆に室内でお腹を見せたことがないのであれば完全に安心できていない場合があり、環境が不快であったりう、飼い主に懐いていない可能性もあります。
飼い主への信頼心
猫は信頼している相手に対してもお腹を見せる行動を行います。
飼い主にお腹を見せてくるのであれば信頼していることになり、飼い主にとって誇らしいことでもあります。
また、子猫の時は母猫に対して遊んでほしいときやお腹をすいているときにもお腹を見せる場合があります。
そのため、子猫の頃から飼っているのであれば飼い主のことを母親と思い、じゃれあっている可能性もあります。
子猫から飼育しているほうが信頼心を得やすいため、お腹も見せてくれやすいです。
飼い主へのおねだり
猫は甘えたいときにお腹を見せるようにする場合もあります。
特に、飼い主が他の何かの作業をしている時に行いやすく、構ってほしい気持ちから行う行動です。
特に、遊び盛りな猫が行いやすく、甘えん坊で寂しがり屋な性格ほどお腹を見せてきます。
遊んでほしいときや構ってほしいときに行うため、お腹を撫でてあげたり、一緒に遊んであげるようにしましょう。
お腹を見せると同時に飼い主の顔を見てくることで明らかに誘っていることが伺えるのではないでしょうか。
暑さを感じている
暑さを感じる場合も同じくお腹を見せるようになります。
上記では飼い主に対する信頼心でもお腹を見せることを紹介しましたが、暑さが理由の場合は、飼い主がいない場所でもお腹を見せるように寝転がります。
猫は室内でも過ごしやすい環境を求めて移動しますが、夏場などはどこも暑くなってしまいやすいため、エアコンなどで涼しい環境を作るようにしましょう。
フローリングなど床の方が冷たく感じる場所であれば逆にお腹を床につけて休む場合もあります。
リラックス状態
リラックス状態になるとお腹を見せる行動を行う場合もあります。
例えば日向ぼっこができる場所でお腹を見せ、背中を床に擦り付けるようにくねくねしている時は猫が自分の世界に入り込み、リラックスしている可能性があります。
そのような時に、お腹を撫でたり、不用意に近づいてしまうと猫を驚かせてしまったり、リラックス状態を解消させてしまうため、そっとしておくようにしましょう。
リラックス状態を頻繁に邪魔してしまうとストレスが溜まってしまい、信頼関係に傷が入ってしまう場合もあります。
猫のお腹を撫でる方法や注意点
猫がお腹を見せている時につい、お腹を撫でたくなってしまう人もいるのではないでしょうか。
猫が甘えている時や構ってほしい気持ちがある場合は、撫でても問題ありませんが、撫で方や注意点を把握しておくことをおすすめします。
次に、猫のお腹の撫でる注意点と正しい撫で方について紹介します。
タイミングに注意する
お腹を撫でるのであればタイミングを見極めるようにしましょう。
機嫌が悪いときに撫でてしまうと猫は鬱陶しいと感じてしまい、ストレスを与えてしまいます。
そのため、機嫌が悪い時にはそっとしておくことをおすすめします。
逆に甘えてくるときや撫でてほしいため、お腹を見せてくるのであれば思う存分撫でてあげるようにしましょう。
タイミングの見極め方は長年猫と一緒に生活していれば自然と理解できる場合が多いです。
猫にも人と同じようにその時の気分が異なることを理解しましょう。
撫でる部位が大切
撫でる部分も大切であり、多くの猫は撫でられると嬉しい場所と嫌いな場所は共通しています。
一般的にお腹を猫にとって急所であるため、撫でられたり、触れられることを嫌います。
しかし、信頼関係が十分に築けている場合はお腹を見せるような行動をしてくるため、撫でても不快な気持ちにさせません。
お腹を見せるたびにお腹を撫でるようにすれば気持ちよさを実感して徐々にお腹を撫でるタイミングも増えてきます。
また、顎の下や額なども猫が撫でられて気持ちよさを感じる部分でもあります。
優しくゆっくり触る
猫を撫でるのであれば正しい撫で方を身につけるようにしましょう。
撫で方が間違っているといくらタイミングが合っていても不快感を与えてしまいます。
猫のお腹には肝臓や胃などがあるため、撫でる際には優しくゆっくり撫でるようにしましょう。
飼い主のテンションが上がりすぎてワシャワシャ触ってしまうと猫は驚いてしまったり、臓器を傷つけてしまうリスクがあります。
力を入れずに優しく触ることで猫にストレスを与えることなく、リラックスさせることも可能です。
正しい撫で方を行うことで今後も撫でるチャンスが巡ってきます。
猫がお腹を見せてくるのに撫でると怒る理由は?
猫の中にはお腹を見せてくるのに、撫でたり触ると怒る場合もあります。
飼い主にとって理解できない行動と思われがちですが、怒ることには理由があります。
次に、お腹を撫でると怒る理由について紹介します。
怒る理由を理解することで互いに信頼関係を築くこともできます。
触られたくない子が多い
猫はお腹をさらわれて喜ぶ場合もありますが、大半の猫は嫌がります。
その理由は飼い主に対して信頼心がない可能性があります。
そのため、たとえ猫自身からお腹を見せるような行動を行っても撫でると嫌がるのであれば撫でないようにしましょう。
撫でることに慣れさせると喜ぶようになる場合もありますが、喜びを感じない場合はストレスを与えてしまうため、おすすめできません。
お腹に触れられることを嫌がるか嫌がらないかは猫の個体ごとに違います。
お腹は猫の急所だから
お腹は猫にとって急所であるため、もし攻撃されれば最悪命を落としてしまう可能性があります。
そのため、お腹に触れられることをひどく怖がる場合や警戒する場合が多いです。
いきなりお腹に触れることは猫を驚かせてしまったり、攻撃されていると勘違いさせてしまう原因にもなります。
お腹を撫でたいのであれば猫自身がお腹を見せて撫でられることを求めている場合に限り行うようにしましょう。
お腹に触れられることを怖がることは遺伝子に組み込まれている考えであるため、多くの猫に当てはまる行動です。
まとめ
猫はさまざまな理由でお腹を出す行動を行います。
甘えている場合であればお腹を撫でても問題ありませんが、それ以外の時に撫でることは猫にストレスを与えてしまう原因にもなるため、注意しましょう。
多くの猫はお腹を撫でられることで喜びや気持ちよさを感じると考える場合もありますが、実際は大半の猫がお腹に触れることを嫌います。
正しい猫の撫で方を把握して、機嫌が悪い場合などは撫でないようにしましょう。
柴犬のしつけの基本や注意点
忠犬ハチ公でお馴染みの柴犬はいまや日本だけではなく、海外でも非常に人気の犬種です。
しかし、気難しく頑固な性格をしているのでしつけをしっかりしておかないと飼い主の言うことを聴いてくれなくなることも。
そこで、今回は柴犬のしつけの基本や注意点を詳しく解説していきます。
人に慣らす
柴犬の忠誠心はピカイチと言われていますが、洋犬のように飼い主にデレデレすることは少なく、どちらかと言えばツンデレという方が合っているかもしれません。
飼い主と一定の距離を保ち、ベタベタ触られるのが嫌いな子もいます。
そのような子は軽関心が強い傾向にありますので、知らない人に吠えてしまうこともあるため、普段から歯磨きやブラッシングなどでスキンシップをはかり、人に慣れさせるようにしましょう。
褒めて伸ばす
これは、柴犬だけに限ったものではなく全犬種に必要です。
基本的に犬のしつけは褒めて伸ばすことが一番有効。
噛み癖をなくすしつけをする時に「ダメ!」の一言は必要なのですが、言う通りにできた後の褒め方が一番重要なので、とにかく大げさなくらい褒めちぎってあげるかオヤツを与えても良いです。
しかし、重要なポイントがあり、飼い主が求める行動が取れたら3秒以内に褒めること。
叱るときも同じで3秒以内です。
それ以上経ってから褒めても犬はすぐに忘れてしまうので、何で褒められているのかわかりません。
一貫した態度でいる
飼い主以外にその家族がいる場合は、家族全員で一貫した態度をとることが大切です。
柴犬が賢いのですが、頑固な面もありますので、一度覚えたことは決して曲げようとしません。
具体例を挙げるとすると、噛み癖をお父さんは「ダメ!」と起こるけれど、お母さんは「じゃれているだけ」と許してしまうと混乱してしまうのです。
柴犬の場合は、一度良いと思って覚えたことをしつけ直すのが特に大変な犬種なので、柴犬をしつける場合は、事前に家族全員でしっかり話し合い、一貫した態度をするようにしてください。
柴犬は噛む?噛み癖のしつけはどうする?
柴犬は噛みやすいと言われていますが、理由としては元々狩猟犬であるということが挙げられます。
警戒心が強い一面も持ち合わせていますので、何か危害を加えられると察知するととっさに噛みついてしまうことがあります。
そこで、ここでは噛み癖をなおすしつけについてご紹介していきます。
成犬期の噛み癖を直すのは難しい
噛み癖はある程度小さい頃から始まりますので、成犬になってから噛み癖を治すしつけをするのは難しいこともあります。
特に警戒心が強く攻撃性がある性格の子の場合は、親愛関係を築けていないと言うことを聞いてくれずしつけにならないということも。
もし、しつけに関して困っている方は、プロにお願いすることも一つの方法として考えるのも良いかもしれません。
老犬の場合は、まずどんな場面で噛みついてしまうのかをよく把握してからしつけを行うようにしてください。
噛む状況を作らない
愛犬がなぜ噛むのかを状況把握できたら、できるだけその状況にならないような対策が必要です。
噛むこと自体への解決にはならないかもしれませんが、噛まれる危険性を回避することでできるでしょう。
また、十分な運動や散歩によってエネルギーを使わせ、ストレスを発散させることで噛み癖を軽減することができます。
柴犬のトイレのしつけ方法
犬を飼い始めると一番にトイレのしつけで悩む飼い主が多いです。
難しいと感じているためと思われますが、今回ご紹介する3ステップを試してもらえれば以外と簡単にできるのです。
そこで、ここでは柴犬のトイレのしつけ方法をご紹介します。
排泄のサインでトイレへ
犬だけではなく動物は必ず排泄のサインを出してきます。
例えば
・そわそわする
・床のニオイを嗅ぎだす
・お尻を気にする
・後ろ足の動きがぎこちない
など。
上記のようなサインが始まったらトイレに行きたい証拠ですので、トイレに誘導してください。
特に寝起きや運動の後に排泄することが多いので、良く観察しておきましょう。
また、子犬の場合は、生後3か月で3時間、4か月で4時間おきくらいにオシッコをするので、その時間帯を見計らってトイレに誘導してみてくださいね。
トイレのしつけのなかで、一番大変な作業なのですが、ここを乗り越えると自分でトイレに向かってくれるようになるので根気よく頑張りましょう。
排泄中に声をかける
トイレに誘導したものの、犬からすれば何をする場所なのかわかっていない子もいますので、排泄しそうになったら「うんち」「オシッコ」「ワンツー」「シーシー」など、排泄のタイミングに合わせて声掛けを行ってあげましょう。
そうすることで、犬が排泄して良い場所やタイミングを自分で判断できるようになってきます。
トイレで排泄したら褒める
しつけをする上で基本中の基本ですが、うまく排泄ができたら大げさなくらい褒めてあげることを忘れないようにしてください。
なかには、おやつをあげる方もいますが、あまり与え過ぎると肥満の原因になってしまうので、ほどほどに…
しかし、一番成功率が高いのはやはりおやつなのでおやつが絶対にダメという訳ではないので、効率良く使うようにしましょう。
柴犬のしつけ教室も検討する
柴犬は犬種のなかでも噛むという行動に走ることが多く、しつけもなかなか難しいと言われています。
自分でしつけをすることに難しさを感じている方は、柴犬のしつけ教室を検討してみるのも一つの手段として考えておきましょう。
しつけは早ければ早いほど良いので、柴犬初心者などは始めからしつけ教室に通わせることもおすすめです。
自治体によっては無料でしつけ教室を開催しているところもあるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、柴犬のしつけについてご紹介してきました。
柴犬は賢い反面、しつけが難しく初心者向けとは言えない犬種ですが、忠誠心が強いので一度信頼関係をしっかり築くことができれば生涯の良きパートナーになること間違いなしです。
そのため、現在は日本だけではなく海外でも大人気となっていますよね。
それだけ飼い主に対して愛情深いので魅力的ということなのでしょう。
今回ご紹介した記事を内容にしていただき、すぐにでもしつけにチャレンジしてみてくださいね。
愛猫や猫好きへのプレゼントおすすめ10選
愛猫や猫好きな人は猫にプレゼントを贈りたいと考えることも多いのではないでしょうか。
特に、誕生日やクリスマスなど特別な日には猫にもプレゼントを贈る飼い主も少なくありません。
次に、猫におすすめのプレゼント10選を紹介します。
nekozuki ねこずきけりけり
猫が噛んだり、蹴ったりするためのクッションのようなアイテムです。
けりぐるみとも呼ばれており、猫の遊び相手になるだけではなく、ストレス発散の効果も期待できます。
そのため、猫用のおもちゃがなかったり、家具などで爪とぎする猫におすすめです。
素材は国内の物が使用されていることで安心することができ、日本の職人が手作りで製造しています。
縫い目は二重にされていることで耐久性に優れ、激しく噛みつかれたり、強いキックや猫パンチされても破れにくいです。
nekono コロコロボール ナチュラル
猫にボールを与えると前足で遊んでいる姿を想像する人も多いのではないでしょうか。
実際に多くの猫はボール遊びをするため、プレゼントとしてもおすすめです。
ウール素材で仕上げられていることで安全性に優れ、噛みついても猫に害が加わることがありません。
人の手で丁寧に作られていることで耐久性にも優れ、長い期間愛用することも可能です。
ボールは隙間に入り込みやすく、すぐになくしてしまう欠点がありますが、複数個セットで販売されているため、万が一なくしてしまっても新しいボールで遊ばすことができます。
パッケージがおしゃれなデザインに仕上げられている特徴もあります。
ねこじゃすり
ねこじゃすりは猫を撫でるためのブラシですが、一般的なブラシとは異なります。
舌で舐められているような仕上がりになっていることで猫じゃすりで撫でることはグルーミングと同じ効果を与えることができます。
別名でコミュニケーションブラシとも言われており、猫とのコミュニケーションをとりたい人におすすめです。
テレビなどで紹介されたことで一気に人気が爆発した商品であり、愛猫家にとっても必需品といっても過言ではありません。
OPPO FabCat tunnel(ファブキャットトンネル)
フェルト生地に似た素材が使用されており、2枚組み合わせることでトンネルを作ることができます。
猫は狭い場所が好きな動物であるため、トンネルを作ることで高い確率で中に入ってくれます。
せっかくおもちゃをプレゼントしても遊んでくれない場合もありますが、トンネルの場合はそのような心配はいりません。
布には大きさが異なるさまざまな穴が空けられており、外から猫の姿を見ることができます。
また、穴に向かって猫じゃらしを出すことでトンネルの穴から手を出して愛らしい猫の姿を見ることもできます。
ちなみにトンネルだけではなく、布の組み合わせ方を変えることで円盤などさまざまな形状に仕上げることが可能です。
ヘルスウォーター ボウル
生活に役立つ水を飲むための器であり、大きく作られている特徴があります。
猫は髭に触れることを嫌う傾向があり、小さい水飲み器では髭が当たってしまい、うまく水を飲んでくれない場合もありますが、大きく作られていることで髭が器にあたってしまうことはありません。
また、国産の商品であり、人間用の食器と同じクオリティーで作られていることで安全性と耐久性にも優れています。
水飲み器は多くあっても困らないため、現在水飲み器を使っていても購入することもできます。
mju: ガリガリサークルスクラッチャー
表面に木目調のデザインがプリントされていることで室内の雰囲気を害してしまうことがなく、インテリアとして扱うこともできます。
爪とぎ用のアイテムであるため、購入することで柱や家具などで爪とぎをしなくなります。
また、桶状のデザインに仕上げられていることで中に入りベッドとして休むことも可能です。
見た目が可愛いだけではなく、爪とぎとベッドの役割も果たしてくれるため、非常に便利なアイテムとなっています。
さまざまなサイズ別で販売されていることもあり、猫の大きさに合った爪とぎアイテムを購入することも可能です。
Catoneer キャットハンモック
ハンモックであるため、上に乗って休憩したり、お昼寝をすることができます。
ロータイプで販売されていることで仔猫や成猫、老猫にまで使用することが可能です。
天然の木材が使用されていることで耐久性に優れている特徴があり、衝撃が加わっても壊れてしまうことがありません。
また、ハンモックの布部分には肌触りに優れている素材が採用されていることで長時間肌に触れていてもストレスにならない特徴もあります。
お昼寝の時間が多い猫におすすめのプレゼントです。
Kivikis キャットハウス
リトアニアの職人が作っている猫用のベッドです。
繭を連想させるデザインであり、見た目も可愛い特徴があり、インテリアとしても違和感がありません。
さまざまなカラーが用意されており、優しいカラーが多くラインナップされています。
ウール素材で作られていますが、最高品質のウールでもあるメリノウールが使用されていることで吸水性と発散性に優れていることが特徴的です。
夏場におすすめの機能であるため、蒸れやすい夏場でも快適に過ごすことができます。
猫は丸まって寝る習性があるため、繭のように丸く仕上げられていることで気持ちよくなることが可能です。
手作りネコのおうち(猫の本)
猫のプレゼントをお手頃価格で済ませたい人におすすめの本です。
猫に関する実用的な内容が多く書かれているため、愛猫家にとって読んでも楽しく、新しい知識を身につけることも可能です。
段ボールで作る猫の部屋も紹介されていることで簡単に猫のプレゼントを用意することができます。
そのほかのアイテムの作り方も紹介されているため、猫を飼っている人全般におすすめの内容となっています。
また、本自体の値段も安いため、購入しやすいメリットもあります。
自動給餌器 カリカリマシーンSP
自動で猫に餌をあげることができる機械であるため、長い時間留守にする場合におすすめです。
餌の量を細かく調整したり、回数も設定できるため、愛猫に合った調整にすることができます。
また、カメラが搭載されていることでスマホと連動すれば猫の様子を確認することが可能です。
また、カメラで映し出されている画像や動画を録画することもでき、普段見ない姿を確認することもできます。
さらにマイクも搭載されていることで猫に話しかけることもでき、寂しがり屋な猫におすすめの機能です。
猫グッズのプレゼントを選ぶ際のポイント
猫グッズをプレゼントすることで猫を喜ばせることができますが、適したプレゼントを選ぶ必要があります。
次に、どのようなことに気を付けてプレゼントを選べばよいのかわからない人は参考にしてください。
選ぶポイントを把握しておくだけでも猫が喜ぶグッズを購入することが可能になります。
相手の好みに合うものを選ぶ
猫グッズを購入するのであれば猫が喜ぶ物を購入する必要があります。
せっかく購入したにも関わらず、喜ばなかったり、遊んでくれなければ飼い主にとっては悲しい思いをしてしまいます。
そのようなことを回避するために普段どのような行動をしているのかを確認するようにしましょう。
特別なおやつを購入しようとするのであれば味の好みを把握しておけば問題なく、遊ぶグッズの場合は普段どのようなおもちゃで遊んでいるのかを把握するようにしましょう。
多くの時間猫とコミュニケーションをとるようにしていれば自然と判断できる場合が多いです。
ライフスタイルに合わせて選ぶ
ライフスタイルに合わせて購入することも大切です。
例えば、普段から爪とぎをしないのであれば爪とぎ用のグッズを購入しても猫にとっては不要と感じてしまい、使ってくれない状況に陥りやすいです。
そのため、ライフスタイルに合わないグッズは購入しないことが大前提となります。
ライフスタイルは多くの時間猫と生活していれば判断できる場合が多いです。
また、おもちゃなどで遊ばない猫に対しておもちゃをプレゼントすることもナンセンスであり、他のプレゼントを用意することをおすすめします。
サイズが気にならないものを選ぶ
サイズが気にならない物を選ぶことも大切であり、プレゼントを贈ることに失敗してしまうリスクを下げることができます。
人用の場合はオーバーサイズやフリーサイズの物を選ぶことをおすすめします。
また、あまりサイス感がない靴下などもおすすめです。
猫用のファッションアイテムを購入する際にもフリーサイズがおすすめですが、猫によっては着用することを嫌がってしまう場合もあります。
そのため、基本的に猫用の服をプレゼントすることは控えるようにしましょう。
例え、普段服を猫が着ていても着心地などが違うと嫌がってしまう場合もあります。
まとめ
猫にプレゼントを贈ることで猫を喜ばせたり、いい思い出を作ることもできます。
しかし、さまざまなグッズが販売されていることもあり、プレゼント選びで悩んでしまうことも少なくありません。
猫用のおすすめプレゼントを把握して、選ぶ際のポイントも知ることで失敗してしまうリスクを下げることができます。
しっかり猫用のプレゼントを選び、猫に喜んでもらいましょう。
犬用爪切りおすすめ10選
犬の爪を整えるために役立つ犬用爪切りには、今多くの種類が販売されています。
爪を切られるのを嫌がる犬も多く、小型犬と大型犬ではサイズや爪の硬さも違いますのでどれを選べばよいのかわからない飼い主さんも多いのではないでしょうか。
売れ筋や人気の高い爪切りをご紹介していきますので、
・犬が嫌がりにくい
・切りやすさ
などを重点に、飼い主さんが扱いやすい爪切りを見つけてくださいね。
メルランド/ペット用電動爪トリマー
小さめなサイズは持ちやすく、女性も楽に扱うことができます。
電動で犬の爪を削るタイプですので、爪切りになれていない飼い主さんは、少しづつ削りながら調整できる点は使いやすいと言えます。
しかし、ヤスリ部分の大半がカバーで覆われているので、角度によっては見えにくいなどの影響が出る可能性があります。
削る力も比較的強いので、嫌がって動いてしまう犬には安全に使用できないのでおすすめしません。
モーター音や本体が振動する音もかなり響きますので、音に敏感な犬にも向いていないでしょう。
ペッツルート/フルーツ村のカーブ爪切り
小型犬やパピーの爪も切りやすい、カーブの付いた刃先は猫の爪切りも簡単です。
小さいサイズで犬を怖がらせることもなく、安心の日本製で品質は問題ありません。
ペットショップでも使用していることが多く、安心の設計と確実な切れ味・爪が割れにくいなど小さな姿からは想像できないほどの使い心地です。
お手頃なプライスで気軽に愛犬の爪のお手入れをお楽しみください。
廣田工具製作所/斬 Zan ピコックタイプ
工具などを扱う日本の会社が、ペット用に本気で開発した切れ味と使い勝手の良い爪切りです。
鳥のクチバシのような形は、伸びて巻爪状態になった爪もしっかりホールドして一回できれいにカットできます。
また、切れすぎると怖いと感じる飼い主様には、ドライバー1本で切れ味調節が簡単に自由自在です。
爪割れの心配も少ない切れ味は、犬の精神的なストレスになりにくいので怖がりな犬や多頭飼いのお家にも重宝する逸品です。
WOLFWILL/電動爪切り
小ぶりなサイスで、可愛らしい骨型スイッチなど細部に遊び心を施している形状は使うのが楽しくなりますね。
ちょうど握る本体部分にくぼみがあるのでフィット感があり、本体に気を取られることなく爪切りに集中できます。
音や振動も限りなく少なくしているので、「愛犬が嫌がらない」「きれいに削ることができる」と高評価の商品です。
Pecute/電動爪ヤスリ
電動タイプの中でも特に小型で扱いやすいサイズ感で、握りやすい形状はしっかりと手に馴染むので、小型犬の爪のお手入れにとても重宝です。
ゆっくりと確認しながら削ることができるように、低速と高速のスピードを切り替えることができますので大型犬の硬く大きい爪にも向いています。
安定したモーターは、約50dBと家庭用のエアコン室外機くらいの静音を保ち、使いたい時に電池切れの心配のないUSB充電に対応しています。
woaix/犬の爪切
シンプルな形で使いやすいハサミタイプの爪切りです。
持ち手が大きいので男の人にも持ちやすく、小型犬の爪をはさみやすい刃先は丸く指先を傷つけにくいので安心して使用できます。
カットの際の音もそれ程大きくないので、犬が嫌がる前に手早く楽に爪切りができます。
Lavuky/ペット用 爪切り 爪ヤスリ セット
手が滑らないようにニッパタイプの持ちやすい爪切りです。
人間工学に基づいた流線型になった刃はとても切れやすく、爪と刃が見えやすいので安全に手早くカットできます。
深爪防止のカバーがあるので切りすぎて出血する心配が少なく、セットになっている爪ヤスリで滑らかに整えるまで1セットで完了の便利さが人気です。
使用しない時は、安全ストッパーをロックして保管できます。
ペティオ/プレシャンテ 電動ネイルヤスリ
ダイヤモンドコートのヤスリで少しづつ磨く事ができる電動ヤスリです。
他の電動ヤスリの商品と比べて上面にカバーが付いていないので爪の状態が見やすく、適度なパワーに調節されており、初心者でも扱いやすいのがメリットです。
時間は掛かりますが出血などのトラブルの危険性も低い商品です。
高い音が耳につくデメリットがありますので、音に敏感な犬など性格をよく考えて使用してください。
廣田工具製作所/斬 Zan ギロチンタイプ
刃の部分に余計なデザインや厚みがない、ギロチンタイプの爪切りです。
爪が刃の間にどのように入っているかを確認しやすく、一人で犬を押さえながらでも死角が生まれず使いやすいと評判の高い商品です。
力を入れなくても太い爪から小さい爪までしっかりカットできるので、ある程度爪切りに慣れてから使用すると不安がありません。
動物病院や専門学校などでよく使用されており、安心の日本製と抜群の切れ味・扱いやすさは文句なしです。
ロゼンスター/ペット用爪切り&ヤスリ
全体的に小ぶりで扱いやすいサイズをしており、刃が大きく開くので小さい爪も難なく挟むことができます。
グリップ部分は、独特のカーブを描いており指を掛ける部分や手のひらの形にフィットする形状なので、コントロールもしやすくなっています。
そのため、力が伝わりやすく切れ味もニッパータイプの中でも高評価です。
可愛いカラーも相まって、愛犬のお手入れも楽しく済ませられます。
犬が爪切りを嫌がる!対処方法は?
犬にとって特に前足はとても敏感で、触られることを嫌がる犬も多くいます。
しかも爪を挟む感触やカットの振動に音がどうしても多少は出ますので、驚くのも無理はないのですが、犬の健康と安全のために自宅でケアできると飼い主さんも楽ですよね。
ではどんなことを実践していけば慣れてくれるのでしょうか。
ポイントを説明していきます。
撫でられて嬉しいところから触る
まず頭や背中、胸など犬が触られて喜ぶ部分を触ってコミュニケーションを図りましょう。
触られることは恐くないことを教えてあげることが大切です。
個体差がありますので、愛犬の好きなところを中心に撫でてあげます。
全身を撫でながら少しずつ足に近づく
少しずつ足元を触っていきましょう。
揉んだり、肉球を押してみたりと、嫌がらないように無理しない程度で根気よく続けていくことが肝心です。
嫌がりにくい後ろ足から始めると触りやすいかもしれません。
眠そうなときやリラックスしている時にマッサージしながら触ると受け入れてくれやすいです。
終わった後にしっかり褒める
嫌がらずに触らせてくれたら、しっかりと褒めてあげましょう。
最初から足先を触ろうとせずに、ゆっくりと時間をかけて続けてくださいね。
犬がどうしても暴れる場合は病院へ
努力しても上手に爪切りが出来ない場合は、無理をせずにかかりつけの病院やトリミングをしているサロンへお願いしましょう。
嫌がる愛犬を押さえつけて飼い主さんと信頼関係が失われてしまったり、ケガをすることも考えられますので、全部のお手入れを責任にせずプロの手に委ねることもひとつの方法です。
まとめ
トリミングの合間の期間に、気になる爪のお手入れを自宅でやっている飼い主さんが、もっと楽で簡単にお手入れできるようなオススメ商品をご紹介してきました。
性格や爪の形状によってそれぞれ合う商品も変わります。
愛犬とお手入れする飼い主さんが使いやすい商品を探してくださいね。
あなたと愛犬の楽しい毎日を応援しています。