チキンミールとは?
愛犬の健康を支えるドッグフードを選ぶ基準はなんでしょうか。
食いつきや粒の大きさに年齢に合わせたフードかどうか、など色々だと思いますが、もし原材料を意識したことがなかったら、フードのパッケージ裏の原材料欄を確認してください。
ここには使用されている原材料が記載されています。
ドッグフードによく使用される原料の一つとして「チキンミール」が挙げられます。
動物性タンパク質として多くのフードに使用されています。
チキンミールとは一見、鶏肉を使っていて犬の健康に良さそうなイメージがありますよね。
しかし、チキンのすべての部位を潰した混ぜ合わせて粉々にしたものを指す言葉として使われています。
つまりチキンの頭や羽が入っている可能性もあります。
チキンミールはペットにとって危険?
チキンミールはチキンを使用しているから、犬の体にそれほど問題じゃないのでは?と考えるかもしれません。
ですが、どんな状態のチキンを使用しているかわからないことが問題となります。
人が食べるための食材は、必ず品質を確認しますよね。
賞味期限が過ぎた食材や傷んでいるものは絶対に選びません。
チキンミールは食べるのに適していない状態のチキンが使用されている危険性があります。
4Dミートが使われている可能性がある
4Dミートという言葉をご存知でしょうか。
Dead(死んでいる)・Dying(死にかけ)・Diseased(病気)・Disabled(障害のある)の頭文字を取り、4Dミートと呼ばれています。
これら4Dミートに値するチキンを購入した業者が、チキンミールに加工しドッグフードに使用している危険性があるといわれています。
実際にアメリカのペットフードを販売する業者に、違法である4Dミートを納入していた業者が確認され問題になりました。
質が悪く安い4Dミートを使用する業者が少なからず存在し、これらの素材を使用したチキンミールがドッグフードとして販売されている可能性はとても高いでしょう。
廃棄部分も使われている
日本で食用に使用されているチキンは、必ず衛生的であることや安全面を前提にされています。
また、肉以外の部位を使用する動物由来に肉粉は、国産のドッグフードの場合は国が定めている製造基準に適合しなければ製造や販売はできません。
しかし外国産の場合は、その国の基準で作られていますので、日本では廃棄処分する部分も使用している場合があります。
また、衛生基準も日本ほど厳格ではない場合も考えられます。
どの国の基準で作れらているのか、使用している部位は何かがわからないチキンミールを使用したドッグフードは危険と考えたほうが良いかもしれません。
悪い環境にいた病気の鶏が用いられる場合も
チキンミール自体は、チキンを砕いて粉末にしたものという概念の元製造されていますので、人も口にすることが出来て健康に悪影響を与えるものではありませんは。
しかし、病気になったり死んでしまった個体も育てている環境の中で少なからず出てくるでしょう。
それらを人の食用にすることは出来ませんので、チキンミールにして販売することがあります。
また、大きく太らせるために抗生物質や薬剤を与えられた鶏が死んでしまった場合もチキンミールとして加工されることが考えられます。
どんな状態の鶏を使用しているのかわからない粗悪なチキンミールを原材料とするドッグフードなのかどうかを、愛犬のためにしっかり見極める必要があります。
チキンミールが使用されていない安全なフードとは?
良質なチキンミールを使用しているドッグフードは、人が食用にしても問題がない品質であることで確認できます。
産地が明確に記載されていることや、ヒューマングレードであることが大切になります。ヒューマングレードとは、人の食品と同等の基準で管理した品質を持つ食材を使用していることとなります。
人が食べるものと同等の基準ですので、病気や死んだ鶏を使用することはありません。
人工添加物や植物性タンパク質が使われていない
精肉以外の部分が使用されているチキンミールでは、タンパク質が不足します。
不足したタンパク質を補うために大豆や小麦といった安価な植物性タンパク質を使用しコストを削減することになります。
また、死んだ鶏の肉は劣化が早く見た目も悪いので、人工添加物であるBHAで動物性油脂の酸化を遅らせ、BHTを抗酸または防腐剤として利用します。
安全なチキンが原料であれば、これらの添加物は使用する必要がありません。
原材料に人工添加物が記載されているフードは、粗悪なチキンミールを使用している証拠となります。
また、安価なフードには加工しやすい穀物が多く使用されています。
犬は本来肉食であるため、穀物である大豆や小麦を上手く消化できずにアレルギーを起こす場合もあります。
トウモロコシや小麦に大豆はアレルギーとなりやすいので、安全面や健康面からも植物性タンパク質が使用されていないことを確認しましょう。
穀物不使用であるグレインフリーのドッグフードも多く販売されています。
人間も食べられる鶏肉が使用されている
原材料の表記だけで良いものと悪いものを判断するのは難しいところでもあります。
ですが、チキンミールの表示を出来るだけ避けるようにすると危険を回避できる可能性は大きくなります。
表記は含まれる原材料が最も多いものから順番に記載されますので、最初に「鶏肉」と書かれているものを選ぶようにしましょう。
店頭での購入の場合、商品に関する情報が少なくて判断が付きにくいですが、通販などは商品説明がしっかり明記されていることが多いので、鶏の生育環境や産地を確認できます。
しっかり安全に作られているドッグフードは、やはり単価も高くなりがちなので躊躇することがあるかもしれません。
しかし大切な愛犬の安全を考えて体に良いフードを選んであげてください。
チキンミールのメリット
チキンミールはどういった目的でドッグフードに使用されるのでしょうか。
ここまで挙げてきたことを踏まえると何も良い点が無いようにも思えますよね。
チキンミールのメリットについてご説明していきます。
たんぱく質の割合量を増やせる
生肉を使用していると水分量が多く、ドッグフードへ加工した後はタンパク質の割合が減ってしまします。
ですがチキンミールは最初から乾燥されて水分浮遊率が低いため、タンパク質量が凝縮されていると考えられています。
チキンミールを使用することで、成分表に記載するタンパク質量を高く表記できるメリットがあります。
コストを安価に抑えられる
チキンミールの原材料は、人が食用としない本来なら破棄する部位を使用するので安価に手に入れることができます。
原材料が非常に安く、加工も簡単なチキンミールを安く提供できるのでコストを抑えたドッグフードを提供することが可能となります。
まとめ
チキンミールは注意が必要な原材料であることがわかりました。
ですがしっかりと管理された状態で作られているチキンミールも存在していることは確かですので、
原材料の確認と販売者のサイトや説明をしっかりチェックして愛犬の安全を守ることが大切となります。
食べ物で体が出来るのは、人も犬も一緒です。長く元気に生活できるように大切な家族の健康を考えてあげましょう。
子猫のミルクおすすめ12選
ミルクには子猫・成猫・シニアなど年齢ごとに分かれている物もあれば全年齢OKな物もあります。
さらに粉末・液体と形状もさまざまです。
生まれて1か月までの子猫は固いものが食べられない場合がほとんどです。
この期間は母乳や市販のミルクだけで成長するので、必要な栄養がしっかり入ったものを選びたいですね!
また、成猫のおやつやシニア猫の流動食としても、栄養バランスが調整されている猫用ミルクは大活躍です!
ドギーマンハヤシ CattyMan(キャティーマン) ねこちゃんの国産低脂肪牛乳
リンク
ペットに嬉しいペットのための牛乳!
牛乳は、骨や歯の強化に必要なカルシウムを他の食品よりも高く効率良く摂取できます。
愛猫は離乳後、牛乳や乳製品に含まれる乳糖を分解する酵素が体の中で産出されなくなってしまうため、牛乳を飲むと軟便が出たり下痢を起こす場合があります。
良質なたんぱく質を含み、栄養バランスに優れる牛乳を作りたく製造過程で乳糖を完全に分解し乳糖ゼロに仕上げました。
人工着色料や香料を使用せず、九州産生乳使用で製造・保管・輸送すべて国産だから安心!
森乳サンワールド ワンラック キャットミルク
リンク
猫の健康な成長をサポートするミルクです!
吟味された食品原材料のみで作られた幼猫(哺乳期・養育期の子猫)用の特殊調製粉乳(総合栄養食)で、成猫にもご利用いただけます。
成分を猫の母乳に近づけているので産まれたばかりの幼猫を哺育できます。
乳糖を調整し特殊加工技術により溶解性に優れているため、おなかに優しいミルクです。
体の発育や健康のために大切な必須脂肪酸がバランスよく含まれ、特にドコサヘキサエン酸(DHA)を強化し、アラキドン酸(ARA)を含有しています。
ビフィズス菌を増やすミルクオリゴ糖を配合し、種々の生理機能を有するヌクレオチド(核酸)と猫に必須のアミノ酸タウリンを強化しました。
森乳サンワールド ワンラック プレミアムキャットミルク
リンク
猫の健康な成長をサポートするミルクです!
吟味された食品原材料のみで作られた幼猫(哺乳期・養育期の子猫)用の特殊調製粉乳(総合栄養食)で、成猫にもご利用いただけます。
成分を猫の母乳に近づけているので産まれたばかりの幼猫を哺育できます。
乳糖を調整し特殊加工技術により溶解性に優れているため、おなかに優しいミルクです。
体の発育や健康のために大切な必須脂肪酸がバランスよく含まれ、
生体防御に重要なたんぱく質ラクトフェリンと、DNAの構成単位で種々の機能性を有するヌクレオチド(核酸)、免疫グロブリンを含む初乳(牛)を配合しました。
さらに特にドコサヘキサエン酸(DHA)を強化し、アラキドン酸(ARA)を含有しています。
ビフィズス菌を増やすミルクオリゴ糖を配合し、種々の生理機能を有するヌクレオチド(核酸)と猫に必須のアミノ酸タウリンを強化しました。
脳・神経系の発達に重要なスフィンゴミエリンを含有するミルクセラミドを配合し、脳・中枢神経・網膜組織の発達に観葉するタウリンを300㎎/100g配合強化しました。
ロイヤルカナン ジャポン ベビーキャットミルク
リンク
生後すぐからの子猫用ミルクです。
ミルク粒子を非常に細かく精製し、すぐお湯に溶けるので準備が簡単です。
健やかな成長のために、栄養素(タウリン、必須脂肪酸、ビタミン類)の独自の配合バランスにより、子猫の身体作りをサポートします。
さらに子猫の脳・中枢神経に必要なEPA、DHAを配合。DHA(ドコサヘキサエン酸)は、動物の体内では脳細胞や網膜などに含まれる必須脂肪酸です。
生後まもない子猫にとって、とても重要な栄養素です。健康的な消化をするために子猫にとって消化が苦手なデンプンをカット。
ミルクに含まれる高品質のタンパク質、フラクトオリゴ糖、適切に調整した乳清タンパクが最適な消化性をサポートします。
キャティーマン ネコちゃんの牛乳 幼猫用
リンク
生乳使用でお腹にやさしいのに乳糖ゼロで人工着色料や香料、防腐剤も不使用!
ペットのお腹にやさしく新鮮な生乳のおいしさを活かし、乳糖を完全に分解した幼猫のためのオーストラリア産の《牛乳》です。
食物からの摂取が頼りがちの必須栄養素タウリン、ビタミン、ミネラル、を配合してます。
幼猫の健全な生活をサポートし、成長が著しい幼猫向けに成分調整した毎日おいしく与えられる牛乳です。
離乳前の幼猫には与えないで下さい。
共立製薬 エスビラック リキッド「猫用」
リンク
母乳に近い、美味しいミルクです。
子猫のための高タンパク・高脂肪・低乳糖の液状ミルクで、調整する手間がいらず、温めるだけですぐに与えてあげることができます。
ただし、少なくとも生後2日目までは母乳(初乳)を与えてあげて下さい。
初乳は、特別な栄養と免疫力を賦与するため、子猫が健康に育つためにはとても重要です。開缶前は室温で保管して下さい。
開缶後は密閉して、冷蔵保存して下さい。
ただし、凍らせないで下さい。
エスビラック エスビラックパウダー
リンク
母猫の母乳にめぐまれない子猫のための、高タンパク・高脂肪の猫用特殊調製粉ミルクです。
母猫の乳とほとんど変わらないように調製してあるので、生まれたばかりの子猫の嗜好にもよく合い、栄養価が高く、消化吸収にすぐれた製品です。
ただし、少なくとも生後2日目までは母乳(初乳)を与えて下さい。
初乳は、特別な栄養と免疫力を賦与するため、子猫が健康に育つためにはとても重要です。
成猫、老齢の猫、病後の猫には、食事に混ぜて与えて栄養を摂取することもできます。
また、妊娠中・授乳中の母猫には、産後2週間まで食事に混ぜて与えてあげてください。
開缶前は乾燥した涼しいところに保管し、開缶後はふたをして冷蔵保存して下さい。
冷蔵で約1か月くらい保存できます。
森乳サンワールド 初乳粉末
リンク
健康な免疫機能をサポートする抗体である免疫グロブリンを38%含有する、良質な初乳(牛)由来100%の粉末です。
生体防御に重要な役割を持つたんぱく質の一種ラクトフェリンと、ビフィズス菌の増殖を促進するラクチュロース(ミルクオリゴ糖)を含有しています。
さらに、良質なミルクたんぱく質(カゼイン+ホエー)と種々のミネラルと、体の健康維持をサポートするミルクセラミド・ラクトアルブミンを含有しています。
吸収性に優れたミルクカルシウムも含有し、体に吸収しやすい粉ミルクです。
Dr.PRO Dr.PRO ベビーミルク猫用(300g)
リンク
Dr.PRO.ミルクシリーズは、母乳に含まれるラクトフェリンを研究し配合した総合栄養食です。
幼い猫の胃腸でも消化・吸収しやすく、お腹に優しいミルクです。
仔犬・仔猫の健康のためにタウリンと耐熱性ビタミンCを強化配合し、健康維持のために必要なビタミン・ミネラル等をバランスよく配合した栄養食です。
さらに、産前・産後の母犬・母猫の栄養食に、成犬・成猫の健康維持食に適しています。
お湯にさっと溶けるので、調乳が簡単!
母乳代用乳に、母乳が足りないときにも重宝します。
Petfriend 猫用ミルク 国産プレミア やさしいミルク 猫 牛乳200ml×24個セット
リンク
国内の乳業工場にて「飼い主とペットが一緒に飲めるミルク」をコンセプトに開発された「食品基準」の国産の飲料(清涼飲料水)です。
輸送時間の短さも国産ならではの利点ですね。
厳格な食品規格の品質管理手法のもと製造された「ヒューマングレード」な飲料です。
ペットはもちろん、飼い主様も一緒にお飲み頂けます。
新たに「乳酸菌」を配合することで、整腸作用を高めより一層「やさしい」ミルクになっています。
おなかにやさしい成分、ラクトフェリン、オリゴ糖、ビタミンを配合しています。
ナチュラルプラス ヤギミルク 【無添加/空輸!】粉ミルク ヘルシー版200g ナチュラルプラス製
リンク
NaturalPlusは2015年生まれの自然食品ブランドです。
オランダ産の山羊乳を乾燥させて作った粉ミルクです。
山羊乳は人間の母乳に近いとも言われており、牛乳に比べ低アレルゲンの優しい成分なので、アレルギー体質の子にもおすすめです。
ヤギミルクの人気の理由は、カルシウム・カリウム・ビタミンB2など栄養価が抜群でお腹にやさしいうえに、ヤギミルク特有の甘い香りも愛猫の食欲をそそる優しいミルクです。
愛猫の食欲増進、水分補給、ご褒美に!!
ニチドウ キャットフード ベビーミルク
リンク
猫のために開発された濃縮乳清配合の高品質パウダーミルクです。
ラクトフェリン等を研究・配合し、母乳に限りなく近づけた総合栄養食です。
幼い胃腸でも消化・吸収されやすく調整したミルクです。仔猫の健康維持のために濃縮乳清を強化配合し、必要なビタミン・ミネラル等をバランスよく配合しています。
お湯に溶けやすく調乳がとても簡単!産前、産後の母犬猫の栄養食や成猫の健康維持にもお使いいただけます。
離乳前の幼猫にも与えられますが、できる限り少なくとも2日間は母猫の初乳を与えてください。
子猫に飲ませるミルクの量や回数
生後1~7日目:体重50gの場合→1日15ml、体重100gの場合→1日30ml、、、1日6~8回あげます。
体重は1日に最低5gから10gずつ増えていくので体重に合わせて増やします。
生後8~14日目:体重250gの場合→1日72ml、体重300gの場合→1日87ml、、、1日7回ほどあげます。
生後15日~1ヶ月:体重350gの場合→1日101ml、体重375gの場合→1日108ml、体重400gの場合→1日116ml、、
4週ごろから離乳食も与えるようにしますので、ミルクの量は様子を見て減らしていく必要があります。
1日の授乳回数は6回、5回、4回と成長に合わせて徐々に減らしていきます。
子猫がミルクを飲まない時はどうする?
子猫がミルクを飲んでくれないときは、オシッコと便が溜まっているかもしれません。
お腹が張っていないかお腹をさすって確認してみましょう。
排泄が済んでいないと、子猫はお腹がいっぱいだと思いミルクを飲んでくれないことがあります。
ミルクを与える前にオシッコと便を済ませてあげるようにしてください。
または、哺乳瓶の乳首が合わないことが原因で飲んでくれないこともあります。
乳首部分の穴が小さい場合、子猫は乳首に吸い付く力がとても弱いので吸うのに疲れてしまう事もあります。
シリンジやスポイトを使って、少しずつ少量のミルクを垂らしてあげてください。
それでも飲まない場合、元気な様子だけどどうしてもミルクを飲んでくれない場合は、体調不良のサインかもしれません。
動物病院へ連れていきましょう。
まとめ
最近のミルクは栄養バランスをとても良く考えられた商品がたくさんあります。
粉末、液体や、子猫、成猫など猫の年齢・体重など、その時々の愛猫に合ったミルクを与えてあげましょう。
また、主食としてだけではなく栄養補給などとして与えられる商品もあるので、上手に使い分けしていきましょう。
あげるときの量や回数は目安であり、愛猫の様子や体調などを考慮して、愛猫に合ったあげ方をして楽しい生活を送ってくださいね。
猫用おもちゃのおすすめ選び方
猫を飼うのであれば猫用のおもちゃを用意してあげましょう。
おもちゃがあれば猫が勝手に遊んでくれることもあるので運動不足解消やストレス解消の効果が期待できます。
次に、猫用のおもちゃの選び方を紹介するので参考にしてください。
猫の年齢に適した物を選ぶ
猫のおもちゃを購入するのであれば猫の年齢にあったおもちゃを選ぶようにしましょう。
子猫・成猫・老描それぞれにあっているおもちゃを与えることで遊んでくれる可能性が高まります。
子猫はどのようなおもちゃを好んで遊んでくれるのか判断がつかない場合も多いのでさまざまなおもちゃを与えるようにしましょう。
しかし、小さいおもちゃでは飲み込んでしまう危険があるので注意が必要です。
成猫にもなればおもちゃの好みも決まってくるのでどのようなおもちゃでよく遊んでいるかを確認しましょう。
老描になると遊ぶ頻度が少なくなりますが、最低限の運動をさせる必要もあるのでなにかしらのおもちゃで遊ばせてあげることも大切です。
安全性を重視して選ぶ
上記でも紹介しましたが、誤飲しないようなおもちゃを購入するようにしましょう。
おもちゃ自体のサイズが小さいと飲み込んでしまうリスクが高く、おもちゃが大きければ飲み込むリスクも低いです。
ただし、大きいおもちゃでもいくつかのパーツで出来合っているようなおもちゃでは小さなパーツが遊んでいる最中に外れてしまい、飲み込んでしまうことも考えられます。
なので分解されるようなおもちゃを選ばないようにして、壊れないようなおもちゃであるかも確認しましょう。
目的・用途別で選ぶ
猫用のおもちゃはいくつかの種類に分けることができ、バラエティも豊富です。
おもちゃにはさまざまな目的の元作られているものもあるので用途にあったおもちゃを選ぶようにしましょう。
単純に遊ばせることが目的であれば猫じゃらしなどが一般的です。
運動不足を解消させたいのであればボールなどより体を動かすことができるおもちゃがおすすめとなります。
なかには頭を使わせることができるおもちゃもあり、中におやつを入れて動かさないとおやつを食べることができない変わったおもちゃもあります。
▼ひとり遊びをさせたい:ネズミのおもちゃ・ボール▼
ひとり遊びをさせたいのであればネズミのおもちゃやボールがおすすめです。
この二つのおもちゃであれば転がして遊ぶことができるので一匹だけ猫を飼育している人におすすめです。
ボールは動きのあるおもちゃであるため、好奇心のある子猫であれば高い確率で遊んでくれます。
ネズミのおもちゃは野生の獲物獲得本能をくすぐるおもちゃであり、食べることができないとわかっていても追って遊んでくれます。
ポピュラーなおもちゃでもあるのでペットショップであれば高い確率で販売されています。
▼運動不足を解消させたい:釣竿型おもちゃ・猫じゃらし▼
室内で飼っているとどうしても運動不足になりやすく、肥満体質にもなってしまいます。
そのようなことにならないためにも運動不足を解消するおもちゃも多く販売されており、釣り竿タイプや猫じゃらしが有名です。
猫じゃらしは猫の前に出すだけでもじゃれあうようにして遊んでくれ、飼い主は猫とのコミュニケーションをとることもできます。
釣り竿タイプは猫じゃらしの進化系ともいえるおもちゃであり、釣り竿の先端に猫の興味をそそるものを吊り下げ、猫に食いつかせたり、ジャンプさせることが可能になります。
▼場所を選ばないで遊ばせたい:光るおもちゃ▼
場所を選ばないおもちゃであればどのような場所でも遊ばせることができます。
光るおもちゃは光を反射できるようになっているので暗い環境でも遊ばせることができます。
飼い主が仕事などで出かけている時にはどうしても室内が暗くなってしまいやすく、帰りが遅くなればなおさら暗くなります。
しかし、光るおもちゃであれば薄暗い環境でも遊ぶことができ、猫にストレスを与えません。
中には光がなくても動かすだけで光るようなおもちゃもあります。
▼ストレスを発散させたい:けりぐるみ・ぬいぐるみ▼
猫も人と同じようにさまざまなことに対してストレスをためてしまいます。
しかし、ストレスはおもちゃでも解消することができ、ぬいぐるみやけりぐるみがおすすめです。
ぬいぐるみはじゃれあったり、甘噛みする際におすすめのおもちゃで猫用のおもちゃのぬいぐるみでも必要になくなった一般的なぬいぐるみでも代用できます。
けりぐるみとは猫が後ろ足で蹴るためのぬいぐるみであり、ストレスからの八つ当たりを受け止めてくれます。
▼自動で動くおもちゃも便利:シッタータイプ▼
猫用のおもちゃには自動で動くものもあり、シッタータイプとも呼ばれています。
電源を入れれば自動で動いたり、光るなどの動作を行うので猫の遊び相手になってくれます。
自動で動きを見せることができるのでさまざまなおもちゃに興味がない猫でも興味を抱きやすいです。
購入していれば一人遊びをさせることができるのでおすすめですが、販売価格が高くなりやすいデメリットと電池交換が必要な欠点もあります。
飼い主がいないときにでも遊ばせてあげたい人におすすめです。
猫用おもちゃで楽しく遊ぶ方法
猫用のおもちゃは一人遊びできるものもありますが、飼い主も一緒に遊びに付き合うことができる場合も多いです。
そのため、おもちゃごとに遊び方を知っておけば猫がより快適に遊ぶことができます。
次に猫用のおもちゃで楽しく遊ぶ方法を紹介します。
レーザーポインターの遊び方
レーザーポインターは飼い主が機器を持ち、向けられた場所に光を照射することができるおもちゃで最近人気も高まっています。
遊び方はいたって簡単であり、レーザーポインターで壁に光を照射するとそこに向かって猫が飛びついてきます。
光の場所を変えれば猫は追うように行動するので、猫だけではなく飼い主も一緒に遊ぶことができます。
しかし、猫に向けて照射しないように気を付ける必要があることと壁に引っかき傷ができてしまうリスクがあります。
トンネルの遊び方
猫じゃらしなどでトンネルの中に導いてあげましょう。
また、ボールやいつも遊んでいるおもちゃを入れるとトンネルに入ってくれるようになります。
もともと猫は狭い空間を好む傾向があるので勝手にトンネルに入ることも珍しくありません。
しかし、多頭飼いをしているのであればトンネル内で喧嘩をしてしまう可能性も高まってしまうので注意しましょう。
猫はテリトリーを重視する動物であるため、トンネルを縄張りにしていると他の猫が入ってきた際に喧嘩してしまいます。
ボールの遊び方
猫も犬同様にボールで遊ばせることができます。
ボールを置いておくだけでも一人遊びしてくれる可能性もありますが、犬と比べて自発的に遊んでくれないことも多いです。
そのため、少し遠くに投げてボールに意識を向けてあげるようにしましょう。
また、ボールにアルミホイルを巻いてボールが音を出すようにして注目させることも一つの方法です。
しかし、ボールを噛む癖がある猫ではアルミホイルを飲み込んでしまうリスクがあるので注意しましょう。
猫じゃらしの遊び方
猫じゃらしは猫用のおもちゃの代名詞であり、多くの猫が興味を抱き遊びます。
しかし、一人遊びすることができないので飼い主が猫じゃらしを操作して一緒に遊ぶようにしましょう。
適当に動かすだけでも遊んでくれますが、床やカーペットの下でモゾモゾ動かすと高い確率で興味を抱き、そばに寄って来てくれます。
遊ぶときはもちろんですが、不機嫌な時や猫同士が喧嘩している際に使用すれば猫じゃらしに意識を持っていくことができ、落ち着かせることも可能です。
猫用おもちゃの注意点
おもちゃで遊ばせることは運動不足やストレス解消の効果が期待できますが、注意しなければならないポイントもいくつかあります。
場合によっては危険な目にあわせてしまう可能性もあるので注意点をしっかり理解しておもちゃを与えるようにしましょう。
遊ぶタイミングは飼い主が決める
猫とおもちゃで遊ぶ場合は飼い主が遊ぶタイミングを決めるようにしましょう。
個体によって違いますが、遊ぶことを催促して鳴いてくる猫もいます。
甘えてこられるとついつい遊んであげるようにしてしまいがちですが、そのような要望に応えることはおすすめしません。
鳴けば遊んでくれるという考えが染みついてしまうと頻繁に遊んでくれるように鳴いてきたり、遊んでくれるまで鳴きやまないようになってしまいます。
そのような状況にならないためにも遊ぶ時間帯や遊びを終わらせる時間帯を決めておくようにしましょう。
おもちゃの誤飲に注意する
おもちゃによっては誤飲してしまう可能性があるので注意する必要があります。
猫用のおもちゃはさまざまな種類でいろいろなサイズで販売されています。
特に、小さいサイズのおもちゃほど誤飲してしまうリスクがあり、噛み癖がある猫にも気をつけましょう。
特に、紐がついているおもちゃは猫が大好きなおもちゃの種類でもあり、誤飲するケースも多いです。
紐を誤飲してしまうと腸に引っかかってしまい、最悪手術や内視鏡で取らなければならないので大事になってしまいます。
遊ぶなら食前にする
上記では飼い主が遊ぶタイミングを決めることが重要と紹介しましたが、理想は食前に遊ぶようにしましょう。
空腹時であれば野生からの名残でもある狩猟本能が高まり、何かを捕まえなければという考えからアクティブな行動をしてくれます。
しかし、食欲を満たすために体を動かしているのであるため、遊ぶ時間を長くしすぎないようにして、遊んだ後にはしっかり食事を与えるようにしましょう。
逆に食後に遊ぶことは食べた物を戻してしまう原因になるので控えることをおすすめします。
まとめ
猫を遊ばせるためにはおもちゃを活用することをおすすめします。
運動不足やストレス発散の効果を期待することができる一方で、誤飲などのリスクもあるため、注意も必要です。
猫ごとに好みのおもちゃも異なるのでよく遊んでいるおもちゃを知り、購入するようにしましょう。
クレートとは?
クレートは移動の際に犬を安全に運んだり、犬のハウスとして使用するケースを指します。
ケージやサークルとは違い持ち運びが便利なため、通販サイトなどでは「キャリーケース」と呼ばれることも。
クレートと一言でいってもプラスチック製のものや布製で折りたためるものなどたくさんのタイプが販売されているので、愛犬に合ったものを選んであげてくださいね。
クレートとケージの違いは?
クレートに似たものにケージやサークルがあるのですが、同じようで違うものという認識をされています。
ケージは柵のまわりが囲まれており、床と天井があるものを指します。
折りたたみができ、一般的な犬の預かりや移動の際に使われることが多いでしょう。
一方、サークルは室内で使うための囲み用の柵を指し、一定の場所に置いて使うのが特徴です。
屋根がついているものや、屋根をつけ足せる造りのものなどさまざま。
また、後から繋げて広げるタイプのものもあります。
犬用クレートおすすめ20選
犬用クレートはさまざまな商品が販売されており、どれを選べばいいのか迷ってしまうと思います。
そこでここでは、おすすめの犬用クレートを20選厳選してご紹介します。
プチリュバン ペットボックスキャリー 3WAY
リンク
この商品は車の助手席や後部座席にセットして、ドライブボックスとして使用することができる、ソフトクレートです。
背面のリープにシートベルトを通し、ショルダーの紐をヘッドレストにかけるだけで、しっかり固定されるので安全に使用することができるでしょう。
クレート上部が開くので、愛犬の様子を簡単に確認することができ、扉をフックで固定することができるので邪魔になりません。
小物やペットボトルなどを収納できるポケットも付いているので、愛犬とのおでかけに必要なものを全て収納することができます。
Lantoo ペットキャリー
リンク
左右前後の4方向に空間を拡張することができる、ショルダータイプのソフトクレートです。
使用しない時はコンパクトに畳むことができ場所を取らないので、災害時用に備えておくのもおすすめです。
また、スペースが広いのでちょっとしたお留守番にも使用できるでしょう。
防水素材でできているので、突然の雨でも愛犬の体調不良時にも安心して使用できます。
クレート内部には飛び出し防止用のリード、底部にはすべり止めのゴムがついているので、安全に使用することができるのではないでしょうか。
CWB-BZ06-DOG ペットキャリーバッグ
リンク
ブラックカラーに無駄のないフォルムがスタイリッシュな印象を与える、リュックサックタイプの犬用クレートです。
正面に大きなメッシュ扉があり、両サイドにもメッシュ構造が採用されているので通気性に優れ、移動中も愛犬が快適に過ごすことができます。
筒状で中のスペースが広く、内側には取外し可能な固定ゴムがついており、トイレシートやタオルの付け替えが簡単!
手入れがしやすく、衛生面も申し分のないクレートです。
帰省先や旅先のハウスにいかがですか?
スペクトラム ブランズ ジャパン コンパクト クレート M
リンク
折れ曲がるスチールフレームと丈夫な布地を採用しており、簡単操作で組み立てと折りたたみができるおすすめのソフトクレームです。
上部と正面、側面の3か所にドアを設けているので、愛犬が楽に出入りすることができます。
銀イオンがにおいの元になる細菌やカビの繁殖をおさえ、松オイルとユーカリオイルの作用でにおいの元になる細菌やカビの繁殖をおさえ、さらに布地にはフッ素を練り込んでおり、防水効果も抜群。
汚れが付きにくいソフトクレートです。
ファープラスト アトラス 100 大型犬用
リンク
多くのハードクレートは狭い面に出入り口がついていますが、この商品はクレートの広い面に出入り口を設けています。
大型犬用のサイズでもクレートの広い面を壁に向けて設置できるので、場所を取らずレイアウトしやすいのでおすすめです。
クレートの形状からハッチバックタイプの車に乗せる際にも都合よく、
空間を有効に使うことができ、別売りのパーテーションで空間を仕切れば、小型犬や中型犬2匹分のクレートとしても使えるので便利です。
リッチェル キャンピングキャリー
リンク
片側にキャスターが付いているので、家の中でクレートを移動させる際にも楽々持ち運ぶことができます。
部屋のレイアウトに合わせて扉を左右のどちらかに開くようにも設置できるので、配置に困りません。
IATA基準をクリアする強度で体重が20㎏までの中型犬用となっています。
汚れても水洗いで簡単にお手入れできるプラスチック製。
シートベルト固定機能付きなので車に乗せて出かける際にも使用できます。
Pecute ペット キャリーバッグ
リンク
さまざまな用途で幅広く活躍してくれるリュッククレートです。
お出かけやドライブ、災害時の避難用としてもしっかり活用することができる機能性の高いクレートとなっています。
デザインもシンプルなので、使いやすいクレートです。
飛び出しを防止するリードが備え付けられており、元気な愛犬でも安心して使うことができます。
価格もリーズナブルで購入しやすく、コスパに優れています。
幅広い用途でしっかり活躍するクレートが欲しいという方におすすめ!
BE8(ビーエイト) キャリーリュック
リンク
長時間背負っていても疲れにくく使いやすいクレートです。
重さ0.8㎏と非常に軽量で、長時間背負っていても肩や腰を疲れません。
デザインもシンプルで普段使いやすく、愛犬との軽い旅行にもぴったり!
シートベルトの装着も可能となっており、車に乗せて使用することもできます。
価格もリーズナブルなので、コスパ重視の方にはおすすめ!
長時間背負っても疲れないリュックサックタイプのクレートが欲しいという方はぜひ試して欲しい商品です。
FREESOO キャリーバッグ
リンク
スポンジ素材を使っており、本体の重量が650gととても軽く、持ち運びにとても便利なバッグ型クレートです。
側面に浮き出た可愛らしい肉球のデザインと軽量性で女性を中心に高い評価を得ています。
折りたたむと厚さ5㎝までコンパクトになり、バッグの隙間に入れて持ち運ぶこともできます。
取外し可能な肩掛けベルトが付いており、毎日の散歩やおでかけ、旅行や動物病院への移動にもおすすめのソフトクレートです。
ドギーマン ドギーエクスプレス グレー
リンク
しっかりと厚みのある作りなので柴犬やシュナウザーなどにも使える中型犬用のハードクレートです。
組み立て式ですが、衝撃に強いバックルを5か所に採用しており、ストッパーを解除しなければ外れないので安心して使用できます。
イタリア製のスマートなデザインで、カラーはレッドとグレーの2色。
どちらもシックな色合いなので、落ち着いたカラーテイストの部屋にもなじむのでおすすめです。
Pettom キャリーバッグ
リンク
手提げバッグとしてもリュックサックとしても使うことができる、リュックサック型のソフトクレートです。
メッシュカバー付きで通気性が良く、旅行や登山、サイクリングなどにおすすめ!
内部には飛び出し防止金具がついているので、愛犬が驚いて飛び出してしまう心配はありません。
底部には硬い底板とマットが入っているので移動時の衝撃が伝わりにくく、長時間の移動でもストレスがかからずゆったり過ごすことができます。
WinSun ペットキャリーバッグ
リンク
通気性にも優れたさまざまな用途で活躍するリュッククレートです。
シンプルでおしゃれなデザインのなっており、背負って街に出ても自然です。
メッシュ窓で通気性も高く、愛犬の快適性がしっかり保たれている商品です。
安定感もよく、長時間背負っても体を疲れさせませんし、価格もリーズナブルなので購入しやすいでしょう。
通気性をしっかり保たれた使いやすいリュッククレートが欲しいという方におすすめです。
PETTOM キャリーバッグ
リンク
外出先でも愛犬が落ち着いて入っていられる、スリムなデザインのクレートです。
シートベルト固定用のバックルや飛び出し防止のリード、キャリーケースに固定するためのベルトなどが装備されており、さまざまな用途で使いやすいでしょう。
取外し可能な中敷きは洗濯することができ、通気の良いメッシュ加工になっているのでいつでも清潔に保つことができます。
カラーはブラックのほかにグレー、ピンク、ブルーの全4色展開されているので、飼い主さんの好みで選ぶことができるのも嬉しいですね!
FEANDREA キャリーバッグ NPDC80H
リンク
特殊メッシュ素材と厚手オックスフォード素材を使用した、バッグ型のソフトクレートです。
通気性に優れており衛生的で、摩擦に強く愛犬が噛みにくい構造をしているので耐久性も高くおすすめ!
手持ちベルトと肩掛けベルトが付属しており、トートバッグとしてもショルダーバックとしても使用することができます。
通気性が抜群なメッシュデザインを各面に採用しているので、愛犬の様子を常に見ることができ安心ですね!
リッチェル キャンピングキャリー 折りたたみ
リンク
3ステップで簡単に折りたたむことができるので、自宅での使用にも外出時の使用にもおすすめ!
使わない時はクレートを縦に潰してスリムサイズに収納できるので、普段はリビングでフリーに過ごしている愛犬の来客時のために用意するのもいいですね。
扉はワンタッチで取り外すことができ、用途に応じて使い分けることができます。
耐荷重も20㎏までと中型犬でも余裕をもって入ることができます。
アイリスオーヤマ 折りたたみソフトキャリー
リンク
小型犬の身体にちょうどよくフィットするサイズで、外出用におすすめのソフトクレートです。
トートバッグとショルダーバッグの2WAYタイプで、組み立てや収納がとても簡単な折りたたみ式となっています。
ポリエステル製でとても軽く、内側はPVC加工がされており、汚れを簡単に拭き取ることができ、肌触りの良いふわふわマット付きなので、移動中も安心して快適に過ごせるのではないでしょうか。
アイリスオーヤマ エアトラベルキャリー
リンク
扉を取り外して室内でハウスとしても使用できるハードタイプのクレートです。
作りが頑丈で、上部に取っ手が付いているので持ちやすく、飛行機用のキャリーとしても使うことができます。
組み立て式ですが、接合部を9つのボルトでしっかり留めるので、がたつき少なく安定感が良いのが特徴。
普段使いしているクレートを外出や災害時にも使用できるため、愛犬へのストレスもかからないでしょう。
eMus オリジナルリュックキャリー
リンク
抜群の機能性を発揮するおしゃれなデザインのリュッククレートで、街で背負って使っていても違和感がありません。
デザイン性も重視したい方におすすめです。
軽量のため、長時間背負っても疲れにくい設計となっています。
開閉しやすいジッパー、安全ロック機能など、各種機能性も高く、非常に使いやすいクレートと言えるでしょう。
カラーはブラック・ベージュ・レッドの3色展開で好みに合わせて選んでみてください。
ペットライブラリー カラーバリケンネルウルトラ XL サイズ
リンク
長年犬を飼っている方であれば、バリケンネルを使用している方が多いのではないでしょうか。
ショードッグを飼っている人や品質にこだわるブリーダーの多くに愛用されています。
シベリアンハスキーやバーニーズマウンテンドッグなどの大型犬向けの大きなクレートですが、強度も高く、手入れも簡単なのでおすすめです。
また、パーツを買い替えやすいのも嬉しいポイントですよね!
アイリスオーヤマ 折りたたみソフトケージ POSC-500A
リンク
コストパフォーマンス抜群のソフトクレートで、折りたたみ可能。
室内ではペットハウスとして、外出先ではクレートとして便利に活躍してくれるでしょう。
価格がリーズナブルなので、コスト重視の方におすすめです。
底部には取外し可能な柔らかいマットが付属しており、ペットの快適性を高めてくれます。
水を弾くPVC仕様のクレートとなっているため、手入れがしやすい点も嬉しいですね!
まとめ
今回は、犬用クレートをご紹介してきました。
クレート選びは犬種や大きさによって違いますので、愛犬に合った商品を選んであげてくださいね。
たくさんありすぎて迷ってしまうという方は今回ご紹介したおすすめクレートを参考にしてみてください。
ペットにホットカーペットは必要?
犬や猫は被毛で覆われているため寒くても暖房は必要ないと思われがちですが、種類や年齢によっては暖房なしでは体が冷えて低体温症になってしまう子もいます。
では、人間が使用しているホットカーペットでいいのではないかと思いますよね。
ですが、犬や猫が快適と感じる温度は人間とは違います。
そのため、ペットに適した温度で快適に過ごしてもらえるようペット用のホットカーペットを使用してストレスがない生活を考えてあげてください。
ペット用ホットカーペットおすすめ16選
現在は、ペット用カーペットだけでもかなりの数が販売されているため、愛犬のためにどのようなものを購入してあげればいいのか迷ってしまいますよね。
ここでは、おすすめのペット用ホットカーペットを16選ご紹介します。
日本動物薬品 あったかマットソフト
リンク
柔らかい素材でできたソフトタイプのホットカーペットで、高評価だったのは手入れのしやすさです。
表面がビニールなので汚れや毛を弾き、サッと水拭きをすることもできます。
子犬やシニア犬が使っても手入れの手間がかかりません。
ですが、電源を入れてからいくら待っても「ぬるい」と感じる温度にしかならないという声も多く、
やけどの危険はないものの、寒さ対策に使うものとしては不十分かもしれません。
貝沼産業 ユカホット ブラウン
リンク
保温材を電子レンジで温め、付属の専用カバーをかければ、長時間温かさが続く貝沼産業のホットカーペットです。
保温材は繰り返し使えるうえ、国内生産のため品質も安心。
ブラウンのカバーは、部屋でも目立ちすぎずに調和するカラーなのではないでしょうか。
足跡のマークをワインポイントあしらっており、可愛らしく仕上げています。
マルカン リバーシブルホッとヒーター 8W 犬用 ミニ
リンク
チワワなどの超小型犬におすすめしたいミニサイズのヒーターです。
必要な範囲だけを温めるコンパクト設計で、電気代は1時間でおよそ0.22円。
とてもお得ですよね!
汚れが付きにくく、万が一汚れてしまっても水拭きができます。
コードは金属チューブで覆われているので、いたずら防止にも効果的です。
山善(YAMAZEN) ミニマット ホットマット ベージュ
リンク
ペット専用ではなく、人も使うことができるホットマットです。
電源を入れるか切るかのシンプルな設計で、機械が苦手な方は年配の方でも簡単に操作することが可能。
やわらかな触り心地が自慢の座布団タイプで、愛犬が寝ころびたくなること間違いなし!
表面温度は約45度までしっかりとあがるので、寒がりな子におすすめです。
ADD. MATE(アドメイト) ペット用リバーシブル電気ヒーター ハード Sサイズ
リンク
幼年期から老年期まで、全ての成長過程で使用できる電気ヒーターです。
狭い場所にも設置しやすいよう、180度スイングプラグを採用しています。
温度を自動でコントロールする安全機能付きなので、暑くなりすぎる心配がありません。
金属製のチューブを用いたコードは感電しにくいので、留守番の多い子にも最適です。
iKuma ホットカーペット 角型
リンク
安全性を高める温度センサー内臓で、設定温度を超えた時には自動的に切れる設計です。
優れた防水仕様で水に濡れてしまっても安心。
最低温度は25度、最高は55度まで温度を段階的に調整可能となっています。
ヒーター本体は抗菌や防カビ仕様が施されているため衛生的ですし、電気代は1時間使っても1円以下と省エネ設計なのも嬉しいですね!
Hero Dog ペットマット フランネル使用
リンク
場所を選ばずどこでも置けるエコマットタイプです。
フランネルの手触りの良さがペットに快適さをもたらしてくれます。
品質の高い素材が使われており、引っ掻かれてもけば立ちにくくなっています。
表面と詰め物は縫い合わされていますので、いたずらをされたり、マット上で動いたりしても詰め物がズレてしまう心配がありません。
4色カラー展開なので、インテリアに合わせて選ぶことができるのは嬉しいですね!
ドギーマン 遠赤外線2WAYテキオンヒーター ペット用 M サイズ
リンク
コードが壁に沿うL型プラグを採用し、愛犬の足が引っかかってしまわないように工夫した電気式ヒーターです。
コードを噛まないように、金属製のらせん管を使用するなど、安全面に配慮しています。
付属のカバーには真冬にぴったりのボア素材と春や秋に重宝するフリース素材を組み合わせています。
Dopet 猫&犬マット ヒーターマット
リンク
7段階の細かい温度調節が可能で、ペットに適した適温を用意してあげることができます。
ケーブルには丈夫な被膜が用いられ、万が一噛まれても安心です。
PVC防水材で全体が密封されておりペットのおしっこや水をこぼしたときにでも感電をする心配がありません。
温度センサー内臓で異常時には自動で電源が切れる仕様になっています。
アイリスオーヤマ ペット用ホットカーペット
リンク
サーモスタット機能により無駄な電力をカットしつつ、適温を保ち続けます。
表にすると約38度、裏にすると約28度と面によって温度が違いますので、気温やペットの体調に合わせて使い分けることが可能です。
ヒーター部や電源コードには保護が付いており、噛み癖対策も万全!
肉球がデザインされたフリース素材のカバーは心地よい肌さわりになっています。
TWONE ペット用ホットカーペット
リンク
ペットが快適に使えるよう、考え抜かれた機能性的設計のホットカーペットです。
細かい温度設定で均一に温度を上げるセンサーを内蔵、ステンレス鋼素材で安全性を高めてくれます。
カバーは洗える設計で脱着も簡単!
おまけに電気代もリーズナブル!
ブラントとブルーのカバーが付属されており、洗濯するタイミングに困りませんね!
ドギーマン 遠赤外線レンジでチンしてぽっかぽか
リンク
レンジでチンするだけのお手軽仕様で快適な温度が持続します。
1000Wの電子レンジであれば3分程度の温めで快適な温度にすることができます。
忙しい時にも手軽に使え、遠赤外線効果と断熱カバーの力で、愛犬の体を温めてくれるでしょう。
レンジ用パックが付属しているので、レンジの中が汚れてしまう心配もありません。
電気コード不要で噛み癖がある子にもおすすめです。”
貝沼産業 ユカペットEX Sサイズ
リンク
厚みがわずか1㎝と超薄型で、子犬でもつまずきにくいのがうれしい商品です。
温度が約38度まで上がる高音面と、約33度をキープする低音面を気温や季節に応じて使い分けることができます。
防水仕様なので、誤って水がかかってしまっても問題ありません。
コードが噛まれてしまった場合、別売りのコードに付け替えることもできます。
Pecute(ペキュート) ペット用 ホットカーペット
リンク
犬の体温に近い38度をキープするサーモスタットが内部に配置されており、快適性を保ちます。
温度が上がりすぎてしまうのを防げるため、省エネにも繋がるのではないでしょうか。
また、厚手のスポンジが使われているので、クッション性も高いのが特徴。
サイズもS・M・Lから選択でき、愛犬にぴったりなものを見つけてあげてくださいね。
ドギーマン 遠赤外線テキオンヒーター 水洗い! ペット用 M サイズ
リンク
超小型犬や小型犬、猫が使うのにちょうどよいサイズのペット用ヒーターです。
炭を本体に配合し、電気と遠赤外線の2つのパワーを活用しています。
中性洗剤を使い水洗いできる本体は、清潔に保てるのが飼い主さんにとっては嬉しいポイントではないでしょうか。
約40度と約35度の温度の面をそれぞれ使い分けることができます。
Petio(ペティオ) ペットのための電気ヒーター ハード S サイズ
リンク
あらゆる犬種が使うことができるペット用に電気ヒーターです。
猫やウサギにも使用でき、複数の種類のペットを飼っている方におすすめ!
約39度と約32度の温度をキープする2つの面があり、ペットに合わせて選んで使用できます。
固定ホールが設けられているので、犬用サークルに取り付けることも可能となっています。
ペット用ホットカーペットの選び方
さまざまな種類があるペット用のホットカーペットですが、どんなものでも良いというわけではなく、しっかり選び方を理解して購入してあげることが重要です。
ここでは、ペット用ホットカーペットの選び方についてご紹介します。
選び方①:噛み癖対策が施された物を選ぶ
安全のためには、コードの仕様や本体の強度にも注目しなければいけません。
まずチェックしたいのが、電源コードの補強状態です。
特に子犬はかじってしまう可能性が高く、感電の危険性が出てきます。
そのため、コードがチューブなどで覆われ、本体が傷つかないように作られた商品を選んでください。
また、電源スイッチなどの部品もいたずらのターゲットになる可能性が高いので、余計なものがついておらず、できる限りシンプルな作りの商品にしましょう。
もう1つチェックして欲しいのが電熱線が通った本体の強度です。
角や端などがめくれやすく噛まれやすい状態ではないか、表面に歯や爪が当たった状態に穴があかないかなどを確認しましょう。
さらに、カバー素材や耐久性も重要です。
柔らかいものに興味を示しやすいので、振ったり噛んだりしても破けないかチェックしてください。
選び方②:ペットの適温に調整しやすい物を選ぶ
寒さ対策として利用するため、ペットの適温に合っているものを選ばないと意味がありません。
そこで、便利なのが両面で温度が異なるリバーシブルタイプのもの。
本体をひっくり返すだけですぐに温度を変えることができます。
それでもペットにとっては適温ではない可能性もあるので、使用中のペットの様子や商品を温まり方をしっかりチェックしてください。
また、付属のカバーも手軽な温度調節を可能にするアイテムです。
タオルなどでも代用することは可能ですが、ずれやすかったりいたずらをされるためできるだけ付属のカバーを使うようにしましょう。
中には薄すぎて温度調節の役割を果たしていないものもあるため、熱さを和らげてくれるほどの厚みがあるかチェックしてください。
選び方③:お手入れがしやすい物を選ぶ
飼い主さんにとって一番と思われるのがお手入れしやすいものですよね。
最も手間がかからないのはプラスチック・ビニールといった汚れや毛が付きにくい素材の商品です。
粗相をしてしまう可能性があったり、抜け毛が多い場合は、カバーが付属していないプラスチック・ビニール製の商品やカバーを外した状態でも使用できる商品がおすすめです。
しかし、カバー付きの物を選ぶ場合は、水を弾き、毛がつきにくい素材であるかをチェックしておきましょう。
選び方④:寝床が埋まらないサイズの物を選ぶ
サイズも重要で、犬が暑さを感じた際に移動できるよう、ケージやハウスの中を埋めてしまわないサイズを選ぶようにしましょう。
適しているサイズは就寝スペースの半分が埋まる程度。
逃げ場を作ってあげることが最も効果の高い安全対策であるため、温度よりもサイズが重要と言えるでしょう。
ペット用ホットカーペットは低温火傷に気をつけよう
ペット用のホットカーペットを選ぶ際、特に気をつけなければいけないのは低音やけどです。
ホットカーペットはペットの体調を管理するのに非常に役立つ製品ですが、一方で粗悪品の仕様や間違った使い方をすると、かえってコンディションを悪化させてしまいます。
代表的なトラブルとして挙げられるのは低音やけどです。
体毛が焦げている、毛質が変化している、犬がかゆそうな仕草をしている時は注意が必要です。
そのようなサインを発見したときは、すぐに受診し適切な処置をしてもらいましょう。
まとめ
今回はペット用のホットカーペットについてご紹介してきました。
寒さ対策にはとても便利な商品なのですが、使い方を間違ったり愛犬に適していない商品を選ぶと事故やケガの危険性があるため愛犬に合った商品を選んであげるようにしましょう。
たくさんあり迷ってしまう方も多いと思うので、今回紹介した商品をぜひ参考にしてみてくださいね。
猫を飼う家におすすめしたい機能性カーペット
猫を飼っていると汚れや傷などの心配があり、カーペットの使用をためらってしまう事があります。
機能性カーペットには猫の爪がひっかからず、汚れが付きにくく汚れても洗えるものがあります。
その中でもおすすめなカーペットを紹介します。
粗相しても大丈夫!洗えるカーペット
洗えるカーペットには手洗い、洗濯機、クリーニングOKの物があり洗い方は異なります。
汚れてしまいすぐにカーペットを洗いたい時には、洗濯機OKのカーペットタイプがおすすめです。
タイルカーペットには水洗いできる物もあり、汚れた部分だけを取り外して洗う事もできます。
洗えるカーペットは清潔に保つ事ができますが、洗い方を間違えてしまうとカーペットを 駄目にしてしまう場合もありますので注意が必要です。
汚れた部分だけを除去できるジョイントマット
汚れや水が染み込まず便利で、汚れた部分だけを外せるのもジョイントマットのメリットです。
樹脂素材のジョインマットは、パネル式でクッション性が高く猫の爪がくいこみにくくなっています。
猫が汚してしまった場合でも手入れがしやすく、高い所からジャンプをしてもケガの心配がいりません。
汚す事が多いと飼い主の方も参ってしまいますが、ジョイントマットならば負担を減らしてくれます。
撥水性・防汚性の高いカーペット
撥水性、防汚性が優れている機能性カーペットは汚れにくく、食べ物を落としたり水をこぼしたりしてもすぐに拭き取ることが可能です。
キッチンやダイニングなど汚れやすいエリアには、撥水性のあるジョイントマットが向いています。
嘔吐や粗相が多い猫には、撥水性のものなら汚れにくくおすすめです。
撥水性、防汚性の高いカーペットは長持ちしますので、買い替えの心配がなく家計にも安心です。
耐久性抜群の滑り止め付きカーペット
猫が家の中を夢中で走り回り、きちんと敷いてあったカーペットがズレてしまうとがっかりしてしまいます。
滑り止めがあれば猫が走り回ってもズレる事がなく、家具の転倒やイタズラ防止にもなります。
表だけではなく裏に滑り止めが付いているものもあり、猫の危険を軽減してくれ大切な家具なども守ってくれます。
耐久性抜群のカーペットなら長く使う事ができますので、元気すぎる猫にもおすすめです。
ペット用消臭カーペット
猫の体臭は飼い主の方があまり気づかなくても、猫を飼っていない人にはわかる事があります。
粗相した場合の匂いも中々取れず、結局は処分してしまう事もあると思います。
ペット用消臭カーペットを選べば、猫が発する匂いを分解・吸着してくれます。
来客が多く猫の匂いが気になる家庭にもおすすめです。
爪がひっかりにくく、洗濯が可能なものもあります。
猫の怪我対策&防音におすすめのカーペット
猫は高い所から飛び降りる事が多く、ケガをしないかとハラハラしてしまいます。
アパートやマンションでは、猫の元気に遊んでいる音が下の階に迷惑をかけてしまう事もあります。
そんな悩みを解決してくれるカーペットを紹介します。
カットパイルのカーペット
爪とぎを多くする猫には、毛先がカットされているカットパイルのカーペットを選ぶようにします。
たくさん爪とぎをしても怪我をする事がなく、爪とぎをして飛び出た糸をカットすれば綺麗な状態に戻ります。
爪が引っかかる心配がなくクッション性もあり、防音にも優れていますので安全です。
毎日元気に遊びまわる猫に、とてもおすすめなカーペットです。
低反発カーペット
低反発カーペットは、猫が高い所から飛び降りても衝撃を吸収してくれます。
飼い主が心配してしまうような行動でも、怪我を防いでくれますので安心です。
猫の大ジャンプした時の防音もバッチリですので、他の人に迷惑をかけずにすみます。
もっちり感が気持ちいいと感じる人間とは違って、警戒する猫もいますがしばらくすれば慣れてくれるようです。
低反発カーペットを選べば、猫のケガと防音の不安を解消してくれます。
猫がカーペットを食べる時の対策は?
猫がカーペットを噛んでしまう行動をする時は「ウールサッキング」という病気の可能性があります。
猫が食べ物でないもを食べてしまう病気で、1〜2歳の猫に発症する事が多いようです。
布製品の他に段ボール、紙類、ゴムなどを食べてしまう事もあります。
原因は分かりませんが、年をとるにつれて治る事も多いようです。
猫の狩りの本能を満たす遊びなどで、たくさん遊んであげる事が対処法になるようです。
中々治らないような時には、布製品など猫の噛むものを置かないよう注意してあげるようにします。
まとめ
飼い主が猫の行動を見守っていても、粗相や嘔吐は避けられずそのたびに嫌な思いをしてしまいます。
そんな時に洗えるカーペットや、汚れた部分だけを除去できるジョインマットを使えば負担を減らしてくれます。
いくら野性的な面があってもケガをする事もあり、静かにしてほしくても思い通りにならない時もあります。
お互いが快適に暮らしていく為にも、猫の性格や行動を把握してカーペットを選んであげて下さい。
おとなしい猫の種類8選
猫を飼う際に性格のことを知っていればより飼いやすい猫を選ぶことができます。
基本的におとなしい猫のほうが飼いやすく、愛着もわきやすいです。
次に、おとなしい猫の種類を8種紹介します。
初めて猫を飼おうと考えている人やおとなしい猫を飼いたい人は参考にしてください。
ペルシャ
ペルシャ猫といえば猫の王様ともいわれている猫であり、見た目の優雅さはさまざまな種類の中でも群を抜いて高いです。
子猫の時は遊び盛りでもあるため、激しく動く場合もありますが、大人になるとゆったりすることを好むようになり、おとなしい性格になります。
また、鳴き声も控えめなので近隣住民から苦情が来ることもありません。
しかし、静かな空間を好む特徴があるので近隣が騒がしい場所や家族が多い家では飼うことは不向きと言えます。
そのほかにも毛並みが綺麗な種類ではありますが、フードなどで毛並みが良くなるものを与えないと毛並みも悪くなるので注意が必要です。
ラグドール
ラグドールは英語でぬいぐるみという意味であり、その名前の通り抱っこしても暴れることがなく、ぬいぐるみのようにおとなしいです。
また、ぬいぐるみのように可愛らしい見た目であることも人気に理由の一つでもあります。
初めて会う人や猫に対しても警戒することがないので飼い始める際に懐いてくれないことで苦戦することも比較的少ないです。
ただし、運動量が少ないので肥満体質になりやすいです。
そのため、積極的に遊ぶことを促したり、キャットタワーを用意することをおすすめします。
スコティッシュフォールド
猫の多くはクールな性格の場合が多いですが、スコティッシュフォールドは甘えん坊です。
そのため、人にも懐きやすく、家族と一緒にいることを好むので猫と触れ合いたい人にもおすすめできます。
ほかの猫を飼っているのであればその甘えん坊な性格に驚いてしまうことも珍しくありません。
スコティッシュフォールドの特徴でもある耳が折れていることは可愛らしいですが、実は軟骨が変形している病気です。
耳の軟骨だけではなく、各関節の軟骨にも異常が起きる可能性もあるので定期検診を受けることをおすすめします。
ロシアンブルー
ロシアンブルーはクールでシュッとした見た目でカッコよさを感じることができる種類ですが、遊ぶことが大好きな特徴もあります。
そのため、コミュニケーションを取る意味でも一日一回はおもちゃなどで一緒に遊んであげるようにしましょう。
ボイスレスキャットともいわれるほど鳴き声が静かであり、鳴き声を気にしてしまう人におすすめです。
初めて会った人には警戒心を抱きやすいですが、認めた相手であれば犬のように従順さが芽生えてきます。
ヒマラヤン
ヒマラヤンはペルシャのように毛並みが綺麗であり、優雅さを感じることもできます。
毛量が多いことも特徴の一つであり、抜け毛対策が必要であったり、夏のエアコン管理を徹底する必要もあります。
毛が多いので夏場は弱ってしまうリスクがあるので飼い主が出かけている際でもエアコンを常時付けておくことが必須となります。
性格は甘えん坊であり、おとなしいです。
甘えん坊であれば可愛らしいと感じることもありますが、人によってはあまりベタベタ甘えてくることは面倒に感じてしまうこともあります。
しかし、ヒマラヤンはそこまで甘えてくることは少なく、静かにそばにいる場合が多いです。
エキゾチックショートヘア
子猫の時は遊び体盛りでもあるため、活発に行動をしますが、成猫になればおとなしくなる特徴があります。
そのため、将来おとなしくなることを考えると飼いやすい種類と言えます。
ブサ可愛い表情なため、人気も高いです。
普段からゆっくりすることを好むので安心して寝ることができたり、くつろげる空間を用意してあげましょう。
一見肥満体質のように見えてしまう外見ですが、意外と筋肉質であることも多いです。
毛色がさまざまな種類がある特徴もあります。
サイベリアン
現在ではペットとして人気がありますが、元々は極寒の地域でもあるシベリアに生息している猫です。
そのため、寒さに強い特徴があり、被毛が長いことで寒さをしのいでいます。
寒い地域で飼育するのであれば問題ありませんが、逆に暑い地域ではへばってしまう可能性が高いです。
一般的に子猫の時は活動が活発であり、大人になるにつれておとなしさが出る場合が多いですが、サイベリアンの場合は大人になっても活発に動きます。
室内で飼うのであればキャットタワーなどを用意して動けるようにしましょう。
メインクーン
性格は穏やかであり、友好的な場合が多いので初めて猫を飼う際でも懐いかれやすいです。
また、飼い主のいうことを聞いてくれる場合も多く、一般的な猫とは違い、犬に近い従順さがあります。
毛が長い種類でもあるため、抜け毛が多くなったり、絡まってしまうこともあり、注意が必要です。
基本的にはフレンドリーな性格をしていますが、昔はネズミを捕獲するために飼われていた経歴があるので意外と狩猟本能が高いです。
すべてが対象になるわけではありませんが、昔の狩猟本能の名残から好戦的になる一面もあります。
おとなしい猫の見分け方
上記ではおとなしい性格の猫を紹介しましたが、猫の種類以外でも見分けることができます。
そのため、一般的には活発な行動をする種類でもその中からおとなしい猫を見つけることもできます。
次に、おとなしい猫の見分け方を紹介します。
見分け方①:長毛種
猫は毛が短い短毛種と毛が長い長毛種に分けることができます。
短毛種は野生の猫である場合が多く、おとなしい性格ではないことも多くなってしまいます。
一方、長毛種は人の手が加えられて生まれた種類の猫である場合も多いので野生の血が薄くなり、野生の猫のように好戦的ではない可能性が高いと考えられています。
そのため、おとなしい猫を飼いたいのであれば長い毛の猫から選ぶようにしましょう。
その代わりに長毛種は抜け毛で飼い主は悩まされることが多いです。
見分け方②:大型種
犬にも小型犬や大型犬があるように猫にも小型と大型に分けることができます。
イメージでは小型の猫のほうがおとなしいですが、実際は大型の猫のほうがおとなしい場合が多いです。
子猫の時はどうしても遊びたい気持ちや好奇心が旺盛であるため、活発に動いてしまいますが、大型の猫の場合は大人になれば走り回るようなことはほとんどなくなります。
大型の猫は大人になると飼うことが難しいと考えてしまいがちですが、犬の場合と比べても圧倒的に飼いやすく、体重も重くても10㎏前後です。
また、体が大きくなっても鳴き声も大きくなるわけではないので鳴き声で悩まされることも少ないです。
見分け方③:性別がメス
猫に限らず言えることですが、メスのほうがおとなしい場合が多いといわれています。
猫の場合はメスであればツンデレな部分もありますが、基本的にはクールです。
一方、オスの場合は好奇心旺盛でやんちゃな部分もあります。
また、オスは発情期になると飼い主を困らせてしまう行動をとってしまいやすいです。
さまざまな観点から分析するとオスにはオスの良いところ、メスにはメスに良いとことがそれぞれありますが、
おとなしいことだけに条件を限定するのであれば断然メスがおすすめです。
見分け方④:抱っこを嫌がらない
とりあえず猫を抱っこしてみることでもおとなしいのかそうではないのかを判断することができます。
例えば抱っこした際に暴れたり、逃げ出さないのであればおとなしい性格である可能性が高いです。
一方、抱っこした際に逃げ出したり、暴れるのであればやんちゃな性格であるか落ち着きがない猫である場合が多いです。
ペットショップや譲渡会でも購入する前に触れ合う機会は必ずあるので抱っこしてみるようにしましょう。
また、複数の猫と遊んでいる猫よりも一人でおもちゃなどで遊んでいる猫のほうがおとなしい場合が多くなっています。
大人しい猫のかわいい魅力
おとなしい猫を選んで飼うようにするとさまざまなメリットを得ることができます。
次に、おとなしい猫の可愛い魅力について詳しく紹介します。
なぜ、おとなしい猫が良いのかを知りたい人は参考にしてください。
猫を飼おうと考えている人も知っておいて損をすることはありません。
手入れやしつけがしやすい
猫を飼うのであれば他のペットと同じように手入れをいたり、しつけをする必要もあります。
手入れをおろそかにしてしまうと見栄えが悪くなるだけではなく、ケガや病気の原因にもなってしまいます。
猫に必要な手入れといえば爪切りや爪とぎです。
猫専用のアイテムが販売されているので購入すれば手入れすることができますが、やんちゃな猫よりもおとなしい猫のほうが暴れないので手入れがしやすいです。
また、トイレなどのしつけを覚えさせる際にもおとなしいほうがしつけやすく、覚えてくれやすいです。
ゆっくりと触れられる
おとなしい猫であればゆっくり触れることができます。
なので猫を撫でたいと思っている人や一緒にゴロゴロしたいと考えている人であれば理想が叶いやすいです。
猫を撫でてやると気持ちよさそうにすることも多く、その表情を見ることで飼い主も癒されることが多いのでより猫を可愛がることができやすいです。
活発な猫もよい点が多くありますが、ゆっくり撫でられてくれることがないのでゆっくり猫を撫でたいと考えている人では思うようにできない場合が多くなってしまいます。
しかし、いくらおとなしい猫でも信頼関係ができていないと撫でさせてくれないのでおとなしい性格で人懐っこい性格であれば早い段階で撫でることが可能になります。
まとめ
猫にもさまざまな性格があり、おとなしい性格の猫もいれば活発な猫もいます。
個体差はありますが、猫の種類によって性格も変わってくるのでおとなしい猫を飼いたいのであれば種類に注目するようにしましょう。
また、おとなしい猫の見分け方を把握しておくことでより高い確率でおとなしい猫と出会うことができます。
理想のおとなしい猫を見つけて一緒にゆっくりとした時間の経過を楽しんでみてはいかがでしょうか。
キャットタワーの選び方
キャットタワーは名前の通り猫が遊ぶためのグッズであり、タワーのように登ることができるようになっています。
キャットタワーの選び方はまずは種類を確認するようにしましょう。
一般的に突っ張り棒タイプと据え置き型に分けることができます。
また、耐久性に優れていることや手入れのしやすさも確認して購入するようにしましょう。
そのほかにも猫の大きさや数に応じて適したキャットタワーを選ぶ必要もあり、多くの猫がいるにも関わらず、
小さいキャットタワー一つだけではすべての猫がキャットタワーを使用することができず、正しく購入できているとは言えません。
キャットタワー人気おすすめ商品:据え置きタイプ
据え置きタイプはキャットタワーの中でも高さが低いのでさまざまな室内でも設置することができ、置くだけです。
そのため、活用できる場所が多く購入しやすいメリットもあります。
次に、据え置きタイプのキャットタワーを紹介します。
PAWZ Road キャットタワー
リンク
台が4つ用意されているキャットタワーであり、高さは低いですが、さまざまな場所でくつろぐことができます。
そのため、多頭飼いしている場合にもおすすめでき、猫が複数いてもそれぞれがお気に入りの場所でリラックスすることが可能です。
また、隠れ家的なボックスもあるので猫それぞれが好みの場所に行くことができます。
木目調に仕上げられていることで温かみを感じることができるだけではなく、手入れがしやすいメリットもあります。
Cific キャットタワー 隠れ家
リンク
見た目がキリンのようなデザインに仕上げられていることもあり、可愛らしいキャットタワーを購入したいと考えている人におすすめです。
キャットタワーのデザインが可愛らしいので猫がいるだけで愛おしい気持ちが芽生えやすいです。
キリンの胴体はトンネルのように空洞になっており、遊ぶことができたり、中でゆっくり休むこともできます。
全体がマイクロファイバーで作られているので、猫に優しく柔らかいです。
デザインに優れているおかげでインテリアの一部としても見ることができ、室内の雰囲気を阻害してしまうこともありません。
RAKU 猫用爪とぎ キャットハウス
リンク
ダンボールで仕上げられているキャットハウスであり、家のような構造になっています。
中に入ることができるだけではなく、上に乗ってくつろぐこともできます。
40㎏まで耐えることができるので複数の猫が同時に上に乗っても壊れてしまうことがありません。
ダンボールは猫が好きな素材であり、自然と寄ってくることも多いです。
そのため、キャットタワーを購入したもののあまり遊んでくれない猫におすすめです。
また、爪とぎとしての役割も果たしてくれ、通気性にも優れているので蒸れてしまったり、嫌なにおいが充満してしまうこともありません。
アイリスプラザ キャットタワー おうち付き
リンク
基本的に据え置き型のキャットタワーは高さが低いことが多いですが、高さがあるキャットタワーであるため、猫の本能をくすぐる仕上がりとなっています。
複数の台がポールの中間に設けられているだけではなく、ハウスも取り付けられています。
そのため、周囲の目を気にすることなく休むこともできます。
また、さらに上にはU字のベットが用意されており、猫に体にフィットしやすいのでお気に入りの場所にもなり得ます。
ポールは爪とぎとしての役割もあります。
ウミ 木製キャットタワー
リンク
休憩スポットが多く用意され、隠れる場所も多いです。
そのため、多頭飼いしている場合にもおすすめでき、すべての猫がそれぞれのお気に入りの場所を見つけることもできます。
素材が木材でもあるため、温かみを感じることができ、室内の雰囲気とも合いやすいです。
ポールはすべて爪とぎとなっているので複数の猫が爪とぎをしたい場合でも問題ありません。
ハンモックも取り付けられているので今まで体感することができないハンモックの心地よさを猫に体験させることもできます。
カリモク家具 キャットタワー
リンク
日本の家具メーカーでもあるカリモクが製造していることもあり、おしゃれで高級感を感じることもできます。
そのため、インテリアとしても見ることができるので室内の雰囲気を悪くしてしまうことはなく、よりおしゃれ感を演出することが可能です。
デザイン性に優れているだけではなく機能性にも優れ、猫が飛びやすいような設計にされていることや、
ベース部分と最上部には汚れが付きにくい素材が使用され、清潔感を保つこともできます。
GLAF キャットタワー
リンク
猫の肉球のデザインに仕上げられているクッションが採用されているので見た目が可愛らしいキャットタワーを使用したいと考えている人におすすめです。
台座がクッション素材であるため、柔らかく心地よさは抜群です。
そのほかにはハウスのように入り込むことができたり、遊び道具もついているのでさまざまな遊び方ができます。
安定感にも優れているのでやんちゃな猫が使用しても倒れる心配もありません。
XUDREZ キャットタワー
リンク
おもちゃを連想させるような可愛らしいポップの魅力があり、台座は花のデザインとなっています。
そのため、可愛らしいデザインのキャットタワーを使用したい人におすすめです。
表面には柔らかい素材でもあるカシミアが採用されているので子猫でも安心して遊ぶことができます。
すべての角は丸みが帯びているように加工されているので猫はもちろんですが、飼い主も怪我をしてしまうことがなく、安全性にも優れています。
台座が安定しているのでジャンプした際にしっかり力を支えることができ、飛び損ねることもありません。
コーナン オリジナル ふわふわ キャットツリー
リンク
シンプルなデザインでカラーもホワイト一色となっているので清潔感を感じることができ、さまざまな室内の雰囲気にもマッチしやすいです。
素材にはウレタンが使用され、柔らかい素材でもあるので猫の体に負担をかけてしまうことがありません。
また、高さもあるのでストレスを感じることなく思う存分遊ぶことも可能です。
組み立て式ですが、単純な作りでもあるので誰でも簡単に作り上げることができます。
綿ロープが支柱に採用されていることで耐久性にも優れ、見栄えが悪くなってしまうことも防ぎます。
アイリスオーヤマ キャットタワー ハンモック付き
リンク
たくさんのおもちゃが取り付けられているキャットタワーです。
猫はもともと獲物を捕獲する動物であるため、さまざまなおもちゃがあるので狩猟本能を満たすこともできます。
ハンモックも採用されているので揺らぎを楽しみつつゆっくり休むことも可能です。
ハンモックは安定性に優れているので子猫でも怖がることなく利用することができます。
ネズミのおもちゃは取り外すこともできるので猫が遊んでくれないのであれば外しても問題ありません。
Mwpo 富士山ようなハウス キャットタワー
リンク
富士山に似たハウスが中央に取り付けられているキャットタワーです。
富士山がデザインされていることは珍しく、印象的な部分でもあります。
富士山のハウスの中に入ることができ、猫が好みやすい狭さとなっています。
10箇所に爪研ぎスポットが用意されているので爪研ぎを猫が好きな時に行うことができます。
カラーはダークグレーとベージュの2種類から選ぶことができ、好みのカラーや室内にあるカラーを選ぶようにしましょう。
キャットタワー人気おすすめ商品:突っ張りタイプ
突っ張りタイプは床と天井に突っ張り固定するキャットタワーです。
必然的に高さがある特徴があり、より上に移動したがる猫におすすめのタイプです。
購入する前に床から天井の長さを測定することをおすすめします。
一般的な家の天井よりも高い作りになっていると使用できない場合があります。
アイリスプラザ キャットタワー 突っ張り式
リンク
一つ一つの台座の高さが低くなっているので子猫や老猫のようなうまく飛び上がることができない場合や体力がない場合でも登れます。
天井に触れる支柱は2本なのでより安定感が強いです。
スリム且つコンパクトな仕上がりでもあるので室内を圧迫してしまう要因にもなりません。
中心よりもやや高い場所にハウスが取り付けられ、ゆっくり休むこともできます。
部屋の角に設置することを前提として作られているので部屋の角が空いている場合は購入してみてはいかがでしょうか。
ワンモード キャットタワー 突っ張り型
リンク
高さが255㎝もあるので高さを求めている猫におすすめであり、家具などの上を移動している猫にもおすすめです。
天井に触れる部分は丸型になっており、広さも広いので安定感にも優れています。
そのため、やんちゃな猫が激しくキャットタワーに飛びついてもグラついてしまうこともありません。
転倒防止ベルトも2個セットになっているので活用すればより安定性が増し、転倒のリスクも下がります。
極太ネジで突っ張ることができることも安定性に優れている要因の一つです。
RAKU 木登りタワー シングル キャットタワー
リンク
木登りができるキャットタワーであり、猫の遊び場にもなります。
木登りの感覚を養うこともできるのでよりのびのびと室内で過ごすことができます。
台座と台座の感覚が広く取られているので子猫ではうまく上まで登ることができませんが、大人の猫であればポールにしがみつきながら登ることができ、より木登り感覚を味わえます。
室内飼いをしているとどうしても運動不足になりやすいですが、このキャットタワーがあれば室内でもしっかりと運動することができます。
タンスのゲン キャットタワー
リンク
5段階あるキャットタワーなので遊んだり休んだりすることができます。
一般的に突っ張りタイプのキャットタワーは縦長でスリムなデザインに仕上げられている場合が多いですが、横にも広がっているデザインなので多くの猫が一緒に利用することもできます。
5個の台座のほかに3つずつハウスとハンモックも用意されているので多頭飼いをしている場合におすすめのキャットタワーです。
キャットタワーでは珍しいグルーミングができるブラシのアーチも取り付けられているので体の汚れを落とすこともできます。
キャットタワー人気おすすめ商品:大型猫・多頭飼い向け
キャットタワーはシンプルなデザインの物もあれば複雑な構造に仕上げられている場合もあります。
多頭飼いしている場合や大型の猫を飼育しているのであれば、大きいサイズや複雑な構造になっているほうがおすすめです。
次に、多頭飼いや大型の猫を飼っている人向けのキャットタワーを紹介します。
RAKU 猫タワー 木製キャットタワー 据え置き型
リンク
木材で作られているキャットタワーであり、すべての角がとられている特徴があります。
そのため、猫が怪我をしてしまうリスクが少なく、安心して使用することができます。
一番下の台座は大きくなっているので安定感が強く、複数の猫が遊んでいても揺れてしまったり、倒れてしまうリスクもありません。
ハウスの中にはクッションが敷かれているので木の痛さを感じてしまうこともなく、安心して過ごすこともできます。
半球型のアクリルボウルがあり、下から猫のさまざまな姿を見て楽しむことも可能です。
FEANDREA キャットタワー
リンク
重量感のある太い支柱が採用されていることで安定感が増し、大型の猫が激しく動いてもブレてしまうことがありません。
また、魚のデザインが描かれているお皿が取り付けられており、下に降りなくてもおやつを食べたり、水を飲むこともできます。
台座などはすべて角が取られているだけではなく、柔らかい布が取り付けられていることで心地よさにも優れています。
最上部にはよりクッション性に優れている台座となっており、上からの景色を堪能しながら休むことも可能です。
Mwpo キャットタワー
リンク
爪研ぎの支柱以外はフワフワ素材が使用されているので猫に負担をかけたり、肉球を傷つけてしまう心配もありません。
人が触っても気持ちよさを感じることができるので猫も気持ちよさを求めて積極的にキャットタワーに集まるのではないでしょうか。
そのまま使用しても太い支柱が使用されていることで安定性に優れていますが、ベルトを使用して壁に固定することもできるのでより安定感を得ることができます。
昇り降りしやすいデザインでもあるので子猫でも十分に遊ぶことが可能です。
Petoru キャットタワー
リンク
猫の数が多くても遊べない猫が出ないようなデザインとなっているので多頭飼いをしている場合におすすめです。
キャットタワーで遊ぶことに飽きてしまう猫が出ないことでも人気のあるキャットタワーでもあります。
比較的コンパクトな仕上がりになっているので、多頭飼いしていても大型のキャットタワーを設置する場所を確保しづらい場合にもおすすめです。
組み立てることが苦手な人でも単純な作りになっているので女性一人でも十分組み立てることが可能です。
NEOLEAD キャットタワー スタジアム Sクラスモデル
リンク
高さが194㎝もあり、6段構造になっている大型のキャットタワーです。
大型のキャットタワーで大型の猫はもちろん子猫まで遊ぶことができるのでさまざまなサイズの猫を飼っている場合にもおすすめできます。
高さがあるとそれだけ安定感が失われてしまいやすいですが、一番下の台が分厚く重量もあるので安定感が劣ってしまうことを防いでいます。
人の体重にも耐えられる耐久性が備わっているので多くの猫や重量がある大型の猫が遊んでも壊れたり、倒れることもありません。
まとめ
猫を室内で飼うのであればキャットタワーを購入することをおすすめします。
キャットタワーは遊ぶ目的だけではなく、猫に安らぎの場所を提供することもできます。
爪研ぎの機能が備わっている場合が多いので家具や壁を傷つけられてしまうリスクも下がります。
猫にあったキャットタワーを購入して室内でも快適に過ごせるように工夫しましょう。
ハッカ油とは?
虫除けスプレーとしてよく使われているハッカ油を知っていますか?
ハッカは漢字だと「薄荷」と書き、ハーブの種類であるミントのことです。
ハッカを乾燥させた後に抽出される油をハッカ油と言い、強い爽やかな香りが特徴的です。
ハッカ油はその香りで虫除け効果があり、犬にとっても虫除け対策として使われることが多いです。
虫除け以外のどんな効果があるのか、また使用時の注意点などについてもまとめてみました。
更に虫除けスプレーの作り方や市販のおすすめスプレーについても紹介しています。
ハッカ油が犬に与える良い効果
ハッカ油は天然の植物由来のものなので犬にとって安全性が高いものです。
ハッカ入りの飴などをなめた時に感じるスーッとする感覚やレモン系の香りが気持ちをリフレッシュしてくれます。
犬に与える効果としては次の3つの効果があります。
効果①:消臭効果
ハッカ油で作ったスプレーを家庭の臭いが気になる場所に吹きかけると、ミントの爽やかな香りが漂います。
優れた消臭効果が発揮されるのでおすすめです。
生活の場である台所や靴箱などにも効果的ですが、犬のトイレ付近やクッション・カーペットなど犬の匂いが気になるところに使ってみてください。
ゲージなど洗濯できない場所にもスプレーすると犬独特の匂いが消えていきます。
来客時に気を使う犬の匂いを消すことができます。
効果②:殺菌効果
ハッカの葉に含まれているメントールという成分には抗菌性があり、天然の防腐剤としてタンスなどに入れて用いられています。
またハッカ油はカビ予防もしてくれます。
梅雨の時期、カビが発生しやすいところや犬と過ごす場所にハッカ油のスプレーをシュッとかけておくとカビが増えるのを防いでくれます。
手洗いすることが難しい場所やすぐに洗えない時にもハッカ油のスプレーで殺菌できるのは安心ですね。
人にも犬にも使える点もおすすめです。
効果③:防虫効果
3つ目が飼い主には特に関心が高い防虫効果です。
犬の防虫対策としてダニ、蚊、ノミ以外にも、ハエやムカデ、ゴキブリにも防虫効果があります。
ダニなどの虫除けにはかなり気を使っている飼い主が多いことでしょう。
お散歩やアウトドアへのお出かけはもちろん、室内でもダニは発生しており、1年を通じて虫除けの必要性を感じている人もいると思います。
屋内のダニに対しては100%の殺ダニ効果があり、植物につくハダニに対しても高い効果が実証されています。
市販のスプレーにもハッカ油は利用されているので、その効果は高いです。
ハッカ油を使った犬用防虫スプレーの作り方
様々な効果が期待できるハッカ油を使った犬用防虫スプレーは手軽に作ることができます。
あまり費用もかからず簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
次に材料と作り方を説明していきましょう。
ハッカ油防虫スプレーに必要な材料
犬用防虫スプレーに必要な材料は
・ハッカ油
・無水エタノール
・精製水
・スプレーボトル
の4つです。
材料はドラッグストアやネットで手に入るものです。
無水エタノールとは水が入っておらず、エタノールが99,5%以上のものです。
精製水は水道水から不純物を取り除いたもののことです。
スプレーボトルは100均でも売っていますが、材質を確認してください。
ポリスチレン製の容器はハッカ油の成分が溶かしてしまいますので使えません。
ポリプロピレン(PP)・ポリエチレン(PE)・ガラス製の容器なら大丈夫です。
ハッカ油防虫スプレーの作り方
❶ 無水エタノール10mlを容器に入れる。
❷ ハッカ油を10~20滴たらしていれ、よく混ぜる。
❸ さらに精製水90mlを入れて全部をよく混ぜる。
基本的に3つの材料がしっかりと混ざればOKです。
ただハッカ油を精製水と混ぜるには無水エタノールが必要なので、順番を間違えないようにするのがポイントです。
スプレー容器はポリスチレン以外のものであれば問題ないですが、遮光性のものでがあると太陽光の影響を受けにくく、外に持ち歩く際に便利です。
効果も長持ちしやすいでしょう。
量が多すぎる時には適宜減らして作ってください。
ハッカ油防虫スプレーを実際に使う方法
ハッカ油のスプレーができたら、使用する前にはもう一度よく振ってからスプレーしてください。
安全性が高いものですが、犬の顔周りにかけるときは、目や鼻などを避けて使うようにしましょう。
人間が利用するときも手の平にスプレーしてから塗るなどしてください。
犬の匂いが気になる場所やおもちゃの消臭などに使う場合は思い切ってスプレーして大丈夫です。
保存料などが一切含まれていないので、冷蔵庫保管をして1週間程度で使い切るようにしましょう。
ハッカ油防虫スプレーを犬に使う際の注意点
ハッカ油は昔から使われてきたもので、効能がいろいろとあります。
犬にとっても高い効果が期待できますが、使用する際の注意点がいくつかあります。
それを守らないと返って健康を損ねる場合もあるので、くれぐれも安全に使うようにしてください。
子犬や妊娠中の犬には使わない
ハッカ油の匂いを嗅いでみると爽やかですがしっかりとした匂いがあります。
子犬や妊娠中、病気の犬は匂いや刺激に対して敏感になっていることがあり、ちょっとした匂いでも大きなストレスとなります。
犬は人間の何十倍も嗅覚に優れているので、ほんの少しの匂いでも感じることができます。
それによるストレスはとても大きく、体に良くないことに繋がるのでできるだけ使用しないでください。
きちんと希釈を行う
ハッカ油は濃度がとても高い液体で、人間も原液は有害です。
犬に対して原液そのままで使ってはいけません。
犬がいる場所、犬に対して使う時はしっかりと水で希釈してから使ってください。
ハッカ油の量が1%程度になるまで薄めることが大切です。
濃い濃度の方が効果が高いのでは?と考える人がいますが、ハッカ油はそうではありません。
良かれと思ってしたことが愛犬にとって危険なものになりますので必ず守ってください。
原液やスプレーの管理を徹底する
ハッカ油の原液は危険です。
犬がハッカ油の原液を舐めるのは、毒を摂取していることと同じです。
最悪の場合は死に至るので、よく注意しましょう。
匂いに惹かれてつい舐めてしまうこともありますので、管理を徹底することは大変重要です。
犬だけではなく、小さなお子さんがうっかり口にすることのないように簡単に手が届かない場所を工夫してしまっておきましょう。
アレルギー反応に注意する
飼い犬がハッカアレルギーだった場合、体調を崩したり、顔が腫れたりする他、皮膚に炎症まで生じてしまいます。
アレルギー反応は程度の軽いものから重いものまで様々ですし、どの程度の濃度でアレルギー反応が起こるかも犬によって異なります。
中毒症状で下痢や嘔吐となる場合もありますので、最初にハッカ油スプレーを使う時にはいきなりたくさん使わないで、少しずつ様子を見て使ってあげてください。
もしアレルギー反応が出た場合は、すぐに使用をやめて病院で診察を受けましょう。
ハッカ油犬用防虫スプレーの市販製品
手軽に作れるハッカ油の防虫スプレーを紹介しましたが、市販でも同様の製品が売られています。
すぐにでも手に入れてみたい人はそれらを利用してみるのもいいですね。
次に数点紹介します。
天然ハッカ油スプレー詰め替えセット(20mlスプレー+詰め替え20ml)
リンク
20mlスプレー&20ml詰め替えのおすすめセットです。
飲み物や食品、マスクにも安心して使えます。
ペパーミント商会のハッカ油は添加物製造業の許可がある食品添加物です。
爽やかなミントの香りとひんやりした感じが人気で、毎日バッグに入れてマスクの除菌用や手の消毒代わりに使っている人も多いです。
スプレータイプを一度利用してみて、使い心地を確かめるのに良いですね。
クマのマークが可愛いです。
天然和種ハッカ油100% 200ml+12mlスプレー1本セット
リンク
ハッカ油12mlスプレーが1本ついたお得な商品です。
こちらも安心の食品添加物ですので子供や犬にも優しい商品です。
アウトドア・キャンプ・ハイキング・釣りの防虫にも使えます。
携帯に便利なスプレー小瓶が付いているので、すぐに使え、小分けするのに便利なスポイトも付いています。
薬局等で売っているものより香り方が少しソフトで使いやすいという口コミがあります。
エアコンのフィルターにスプレーしてリラックスして安眠効果を得るという使い方もできます。
ガレージゼロ ハッカ油 100ml GZAK21
リンク
安全性の高い化粧品グレードで衣服やテント、蚊帳に使うハッカ油です。
部屋の消臭や芳香にも使用でき、ハッカ特有のすっきり爽やかな香りが楽しめます。
コスパの良い商品が欲しい人におすすめ。
大容量なので直射日光を避けて涼しいところに保管してください。
こちらは希釈する必要がありますので、防虫スプレーを作ってみた人が2回目以降に利用される方が良いでしょう。
まとめ
天然由来のハッカ油は防虫・消臭効果が高く、犬用の虫除けスプレーとして安全で最適です。
簡単にスプレーが手作りできるのも便利ですし、家のあちらこちらで消臭や殺菌に利用できる点も嬉しいポイントです。
使用する際には注意点を守って、体に害のないように気をつけてください。
トイレハイとは?
トイレハイという言葉を知っているでしょうか。
トイレハイとは、猫が排便をした後に急にテンションが高まってしまう行動であり、猫を飼っている人であれば思い当たる節があるの場合が多いです。
テンションが高まると急に走り出すなどの行動をするので初めてトイレハイに出くわすと驚いてしまうことも少なくありません。
しかし、病気ではないので問題視する必要性もありませんが、肛門にトラブルがある可能性もあるので一度確認してあげてみましょう。
猫がトイレハイになる6つの原因
猫が排便した後にトイレハイになることがよくあることですが、いまだにどのようなメカニズムでそのような行動をしているのかは判明していません。
しかし、いくつかの仮説が立てられているので次に紹介します。
トイレハイの行動が謎すぎて気になるのであれば参考にしてください。
原因①:マーキング後の安心感で行う
猫は自分の存在をアピールするためにマーキングを行います。
マーキングは猫に限らず、さまざまな動物が行う行動です。
マーキングをする際には排便や排尿をする必要がありますが、最も無防備な状態でもあります。
そのため、マーキングをした後は無防備な状態が解除されているので安心感を得ることができ、そこからテンションが上がってしまうのではないかという仮説となっています。
しかし、さまざまな動物がマーキングをする中で猫だけがトイレハイになるのかは不明です。
原因②:自分の匂いを隠したい
トイレハイは野生時代の名残ではないかという考えもあります。
野生の時にはライバル猫の存在や違う動物にも警戒をしなければならず、排便をすることは自分の存在をアピールしてしまうので外敵から狙われてしまうリスクがあります。
そのため、野生の猫は自分の縄張りから離れた場所で排便する習慣があり、排便後は素早く自分の縄張りに戻る必要があるのでダッシュで行動していたと考えられています。
トイレハイになると走り出す行動と一致するのでトイレハイの行動の理由である可能性も高いです。
また、トイレハイの行動には単に走り回るだけではなく、トイレの砂を必要以上にまき散らすこともあります。
この行動も排泄物のにおいを隠して自分の存在を隠すためといわれています。
原因③:排便したことを飼い主に報告している
排便したことを飼い主に報告するためにトイレハイになっている可能性もあります。
排便したことを飼い主に知らせる理由はいくつか考えることができ、
一つはトイレの掃除を促している可能性と無事に排泄することができたことの喜びを飼い主にも知らせたいという気持ちの二つと考えられています。
トイレが清潔にされていないと猫もうまく排泄することができない場合もあり、ストレスを感じてしまいます。
なので頻繁にトイレの砂を交換するようにしましょう。
トイレのしつけを教えたばかりであり、うまくトイレで排泄することができたのであればおやつを与えるなどしてほめてあげれば信頼性をより強く築くことができます。
原因④:トイレする前のトイレハイは抗議の意
トイレハイを起こす原因はトイレ関係で抗議の気持ちを示している可能性もあります。
猫はさまざまいる動物の中でも綺麗好きである生き物であり、テリトリーを重視している特徴もあります。
そのため、トイレの場所が変わると不満を感じてしまい、以前の場所に戻せという意味が込められている場合も考えられます。
また、綺麗好きでもあるのでいつまでも排便や排尿が残されていたり、猫砂やシートが古くなり、においがきついなどが原因でも抗議してくることもあります。
原因⑤:リラックスしたから
排便中は副交感神経が働きリラックスしています。
しかし、排便が終了すると交感神経が働き始めてテンションが高くなり、トイレハイの行動を行うと考えられています。
人にも同じことがいえ、排便中はリラックスをします。
ちなみに交感神経が働いてハイテンションの時には排便する意欲が減少することも多く、気持ちが緩んだ瞬間に便意や尿意を感じてしまうことも交感神経と副交感神経が関係しています。
副交感神経と交感神経の機能は体の機能であるため、トイレハイになってしまうことも問題ないといえます。
原因⑥:トイレハイを起こす病気の可能性も
トイレハイの原因はさまざまですが、ほとんどがそのまま放置していても問題ありません。
しかし、トイレハイになる原因に病気の可能性もあるのでこの場合は早急に病院に連れていく必要があります。
肛門が腫れていたり、排便時に痛がるようであれば病気の可能性が高く、放置してしまうと悪化するので早めに気づいてあげることが飼い主には求められます。
トイレハイの時に肛門の痛みから鳴き声をあげることもあり、見逃してしまうこともありますが、よく観察していればいつものトイレハイとは違うことがわかります。
トイレハイの時の行動は?
トイレハイを実際に見ているのであればどのような行動をするのかも把握している場合も多いですが、猫を飼ったことがない人であればなかなかトイレハイの行動を想像することができません。
初めてトイレハイの行動を見たときに驚かないためにも、どのような行動をするのかを知ることも大切です。
ひたすら爪を研ぐ
トイレハイになると爪を研ぐ行動をすることがあります。
普段でも爪を手入れするために自発的に爪研ぎをすることがあり、猫の本能による行動でもあります。
そのため、猫を飼うのであれ爪を研ぐグッズを用意してあげることも必要です。
トイレハイの時の爪研ぎは、普段の爪研ぎとは異なりかなり激しいです。
飼い主も驚いてしまうほどの激しさであり、爪がはがれてしまうのではと心配してしまうほどです。
しかし、トイレハイで激しく爪を研ぐことは特別問題視する必要はありません。
ただし、爪研ぎのグッズを用意していないとさまざまな家具を傷つけてしまう可能性もあります。
ギャーと鳴き喚く
トイレハイになると鳴き喚くこともあります。
普通の鳴き声とは全く違い、ボリュームが大きく叫び声に近いです。
トイレハイが原因で鳴き喚いているのであれば問題なく、そのままにしていれば落ち着いてきます。
しかし、排便時に鳴き喚く原因はトイレハイだけではなく、病気の時にも同じように鳴き喚きます。
そのため、排便時に鳴き喚いているのであれば安直にトイレハイが原因と決めつけるのではなく、一度肛門を確認してみたり、下痢をしていないかも確認するようにしましょう。
肛門の腫れや下痢の症状が出ているのであれば病気の可能性が高く、病院に連れて行くようにしましょう。
豪快にトイレの砂を散らす
猫のトイレには、専用の砂を敷いて匂い防止や掃除のしやすくなります。
普通に排便や排尿をしても猫砂をかいて排便などを隠そうとします。
この行動は猫の本能であり、外敵から自分のにおいを消して狙われなくするためです。
しかし、トイレハイの時には普段の砂かけよりも激しくまき散らしてしまうほどです。
そのため、トイレの形状にもよりますが、猫砂がトイレから出てしまうことも珍しくありません。
トイレハイが原因で豪快に砂を散らす場合は排便時だけであり、排尿時は普通に砂かけをする特徴があります。
部屋中を猛ダッシュ
トイレハイで最もみられる行動が部屋中を猛ダッシュすることです。
猫は子猫であれば遊びたい盛りでもあるため、部屋を走ることは珍しいことではありません。
しかし、猫の種類にもよりますが、大人になればおとなしくなる場合が多く、部屋の中を走ることもほとんどなくなります。
そのため、大人になってトイレハイになると珍しく走り回るので驚いてしまったり、なぜ興奮してしまっているのか謎に感じてしまうことも多いです。
場合によっては部屋を散らかしてしまうこともあるので飼い主を困らせてしまう行動でもあります。
トイレハイになるのはウンチの時だけ
上記でも紹介しましたが、トイレハイになるのは排便時だけであり、排尿する際にはトイレハイになることはなく、部屋中をダッシュしたり、鳴き喚くこともありません。
トイレハイのメカニズムがいまだに解明されていない原因でもあり、なぜ排便時だけテンションが上がってしまうのかは謎です。
もし、排尿時にもトイレハイになるのであればいくつかの仮説に絞り込むこともできますが、実際は排便時だけで猫に直接聞いてみないとわからないかもしれません。
まとめ
トイレハイになるとさまざまな異常な行動をしてしまいますが、肛門などの病気ではないのであれば本能でもあるので特に問題ではありません。
しかし、猫を初めて飼う人によっては異常すぎる行動でもあるので驚いたり、心配してしまうことも少なくありません。
トイレハイのことを理解して愛猫と過ごしましょう。