アボカドは犬に与えない方が良い
犬に手作り食や果物をあげたり、フードにトッピングをしたりする人は多いと思います。
体に良いものや喜ぶ様子は嬉しいですが、アレルギーなどの悪い影響については知っておく必要があります。
アボカドもその一つです。
アボカドは犬に食べさせてはいけません。
食べるとアレルギーや中毒症状を引き起こす可能性もあります。
この記事では考えられる危険性と食べてしまった場合の対処法を詳しくお伝えします。
ぜひ読んで参考にしてください。
アボカドが犬に与える危険性は?
アボカドは「森のバター」と言われるほど人間にとっては栄養が豊富な果物です。
しかし、アボカドのペルシンという成分が犬には有害となる可能性を持っています。
体質によってはアレルギー反応を起こし、重い中毒症状で亡くなったケースもあります。
どのような症状が出るのか、確認しておきましょう。
食物アレルギーが出る
アボカドのアレルギーを持つ犬もおり、皮膚が赤くなったり、痒み、脱毛やフケなどの症状が現れます。
アレルギーを持っている時は、その食べ物は口にしないように注意してください。
家族全員がそれを理解し、うっかり食べさせることのないようにしましょう。
アボカドに限らず食べ物アレルギーは動物病院で検査できるため、気になる症状がある場合は検査を受けて確認しておくと安心です。
またラテックスアレルギーを持っている犬の場合、アボカドを食べるとその反応が誘発され、非常に早く症状が悪化すると言われています。
絶対に食べないようにしましょう。
嘔吐や下痢
ペルシンは多くの動物に毒性があり、特に鳥類は食べて数時間後に死に至ることもあります。
犬はそこまで重い症状になることは少ないですが、アボカドを食べて2、3日経ってから下痢や嘔吐などの症状が出る場合もあります。
すぐに治まれば問題はありませんがもし重症化したら、けいれんや呼吸困難などの症状も出ます。
アボカドはその実によって害となるペルシンの量が違ったりしますので、どれだけ食べれば中毒症状が出るかという目安はわかっていません。
一口だけでもアレルギーが出ることもあります。
脱水症状が起きることは怖いため、下痢や嘔吐がひどい場合や続くようならすぐに病院で相談しましょう。
種を誤飲した場合
アボカドの果肉を食べた時に下痢や嘔吐を起こすことがあるわけですが、最も危険なことは種を食べた場合です。
アボカドの種は毒性が強く、種を飲み込むと消化できずに開腹手術が必要となります。
また種は大きいため気管に詰まる可能性もあり、窒息して死亡に至るケースもあります。
そしてアボカドの皮もペルシンの毒性が強く、固いために口の中や胃腸を傷つけてしまうことが多いです。
消化不良の原因にもなります。
非常に危険性が高いのがアボカドの種と皮ですので、人間が調理する際にもよく管理して誤飲のないように注意を払ってください。
アボカドを犬が食べてしまった時の対処方法
犬がアボカドを食べてしまった時には、アレルギーが出ることなどを考えてまずしっかりと様子を観察しましょう。
そのうえで冷静に対応し、動物病院に連絡してください。
無理に吐かせるなどの処置を取らずに医師の判断を聞くことが大切です。
次に順を追って確認していきましょう。
犬の状態をよく観ながら状況の整理を行う
間違ってアボカドを食べてしまった時、どれぐらいの量で中毒症状が出るかということですが、残念ながらはっきりと分かっていません。
アボカドの品種や実によってもペンシルの量が違い、犬の体重や犬種によってもアレルギーの出方は違うからです。
一口でも危険性がある場合のことを考えて愛犬の姿をチェックしながら、いつ・何を・どれくらい食べたのか、メモや写真、アプリなどで整理し、病院へ行く準備をしましょう。
病院で正確に判断し、治療してもらうためにもアボカド以外の食べ物にアレルギーがあるのか、いつもと違う様子があったのかなど飼い主にしかわからないことを伝えることは大切です。
様子がおかしいと思ったら迅速に動物病院へ向かう
嘔吐や下痢の症状が出てきたり、ぐったりして元気がない、充血や皮膚がかゆそうにしているなど様子がおかしい場合は、即病院へ連れて行きましょう。
自己判断で勝手な処置を施さないように注意してください。
一番良いのはかかりつけの病院へ行くことです。
しかし時間外や休診日という場合、電話で確認してみましょう。
連絡がついたら獣医師の指示を聞くことができます。
遠くの病院につれていくしかない場合は一度電話で状況を伝えてみると良いでしょう。
飼い主の冷静な判断が必要です。
動物病院で診察を受ける
獣医師に、愛犬の状態を書いたメモを見せる、もしくは口頭で正確な症状を伝えます。
写真があればそれを見せたり、下痢便や嘔吐したものを少し持っていければそれも見せると良いでしょう。
食べたものと同じアボカドが残っていたらそれも持参しましょう。
毒性による中毒症状は急激に重くなることもあります。
応急処置として自宅でできることは残念ながらないため、何度も繰り返しますが、速やかに病院へ行くことが大切です。
病院では状況に応じた検査を行い、胃の中に残ったアボカドを吐かせる処置などが行われます。
大きな種の場合、摘出手術になることもあります。
少量でも油断せず病院へ連れて行く
少量だけでもアレルギー反応や中毒症状は起こり得るため、舐めたり、1口食べただけの場合でもすぐに病院へ向かいましょう。
犬の個体差によって中毒が出るかどうかは変わってきます。
そのため、何も症状が出ない犬もいれば2,3日たってから調子が悪くなる犬もいます。
もし少しの量や舐めただけでも観察を続け、食欲低下・元気がない・下痢や嘔吐が見られたら、すぐに病院を受診しアボカドを食べたことを伝えましょう。
まとめ
アボカドは犬に中毒を引き起こす可能性がある危険な食べ物です。
食べさせないことを徹底しましょう。
人間にとっては栄養豊富で美味しいものなので日常調理する機会は多いでしょう。
誤って食べることのないよう、十分に注意して管理してください。
猫の絵本おすすめ20選
自由気ままで気まぐれなのにどこか憎めない猫たち。
そんな猫が大好きだという方は多いですよね!
現在日本国内では犬を飼う人より猫を飼っている人が多いと言われています。
今回は猫ブームの今読みたい、愛らしい猫が登場するおすすめの絵本を20選ご紹介したいと思います。
猫好きの人へ送る誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントの参考にしてみてくださいね!
タンゲくん
リンク
猫好き、特に半野良猫と暮らしている人から多くの指示を得ている絵本です。
野良猫のタンゲ君と女の子の話になっており、ある日ふらっと来て女の子の家に居付いたタンゲくん。
昼間は女の子の知らないところへ勝手に行ってしまいます。
タンゲくんのことが大好きな女の子と自由奔放なタンゲくんのやりとりに心がほっこり軽やかな気持ちになる一冊です。
11ぴきのねこ
リンク
昔からたくさんの人に親しまれている11ぴきのねこシリーズの第一作で、第15回サンケイ自動出版文化賞を受賞している絵本です。
このお話はかわいい11ぴきの猫たちが力を合わせて巨大な怪魚を捕まえる話となっており、迫力あるイラストと猫たちの活躍から目が離せない一冊で、読み聞かせにもぴったり!
力を合わせることの素晴らしさを伝えることができる素敵な絵本です。
ちいさなねこ
リンク
小さな子猫がお母さん猫の見ていない間にひとりで家の外へ飛び出します。
外には危険なものが一杯。
子供に捕まりそうになったり、車にひかれそうになったり、大きな犬に追いかけられたり。
その度に危機一髪で難を逃れます。
とうとう追いつめられて鳴いているとお母さん猫は声を遠くからでも聞きつけてちゃんと探してくれました。
というやんちゃな子猫が主人公も物語で、絵本に慣れていない小さな子供でもお話の中に入り込むことができる一冊となっています。
いたずらこねこ
リンク
登場するのはいたずら好きの子猫とカメと行けだけのシンプルな絵本です。
カメに気づいてそろそろと近づき、ポンとたたいてみる、カメの頭が消えたと思いびっくりして飛び上がるなど、子猫の描写がリアルで躍動感にあふれています。
子猫とカメがジリジリと距離を縮めていく速度も絶妙で「次はどうなるんだろう?」と子供も思わず引き込まれてしまうのではないでしょうか。
シンプルなお話ながら子猫の様子やカメの様子が細かく描かれており、動物好きの人はとても共感できる一冊となっています。
小心者なのについついちょっかいを出してしまう子猫に大人もほっこりした気持ちになりますよ!
やまねこのおはなし
リンク
この絵本は山で気ままに暮らしていたやまねこが、一匹の子猫と出会うことで始まります。
ある日町に出かけたやまねこが道端に倒れている子猫を助けました。
山へ連れ帰り、元気になった子猫と楽しく過ごしていたのですが、子猫と出会って1年経った頃ある事実を知ることになります。
美しい色彩と穏やかな優しさにあふれた一冊となっています。
100万回生きたねこ
リンク
言わずと知れた名作で、100万回生まれ変わる間は自分しか愛せなかった猫が、やがて本物の愛を知り、愛する存在をなくすことで悲しみも知るというシンプルなストーリーです。
猫が登場する絵本を聞いたらこの絵本をあげる人も多いのではないでしょうか。
「愛とは何か?」「どう生きるべきか?」など、永遠に正しい答えが出ない問いをなげかけられているようで、深く考えさせられます。
切なく美しい物語を、子供と一緒に素直に味わうもよし、ひとりでじっくり読むのもよいのではないでしょうか。
おじいさんのしごと
リンク
ケンタくんのおじいちゃんは死んでしまってから長い長い階段を上がってやっとの思いで天国に辿りつきました。
しかし、そこは人間の天国ではなく「猫の天国」だったのです。
間違って猫の天国にたどり着いてしまったおじいちゃんは猫の天国で過ごすことにします。
ですが、おじいちゃんは猫の天国で大事な仕事を任されることになってしまうのです。
その大事な仕事とは?
おじいちゃんと猫のかわいさがたくさん詰まった一冊となっています。
こねこのハリー
リンク
物語の主人公は子猫のハリー。
お母さんと散歩に出かけていたハリーはお母さんが目を離したすきに大きな家の屋根に登ります。
ですが、子猫のハリーは自分で降りることができなくなってしまうのでした。
そんなハリーを助けてくれたのは消防士さん。
別れ際、何度も手を振るハリーに消防士さんも答えてくれます。
藍らしい猫と消防士さんの優しい心が描かれた一冊です。
ねこのセーター
リンク
怠け者でせっかちでお行儀の悪い猫が着せているのは大きな穴が2つもあいたセーターでした。
猫の仕事はどんぐりに帽子をかぶせることなのですが、すぐに飽きてさぼってしまいます。
どうしようもない猫なのにいつの間にか目が離せなくなってとても愛おしい一冊になってしまったという口コミが多く寄せられています。
なぜか憎めない猫の虜になる人続出の魅力ある一冊です。
こねこのぴっち
リンク
1954年の出版以来、半世紀以上に渡って愛され続けている絵本で、繊細なタッチで描かれるぴっちの描写・表情・しぐさに胸がキュンとなること必至です!
優しいストーリーにも心が和み、外の世界へ興味を持ったぴっちは、様々な動物になろうと試みますが、結局猫のままがいいという結論に辿りつきます。
家族や仲間の愛情・思いやりに触れることで、遠い別世界ではなく身近な幸せに改めて気づくのです。
「自分は自分のままでいいんだ」と素直に思える一冊となっています。
うきわねこ
リンク
子猫のえびおは誕生日におじいちゃんからうきわをもらいます。
うきわと一緒に送られてきたのは「次の満月の夜を楽しみにしていてください」と書かれていた手紙でした。
おじいちゃんから手紙通り満月の夜をじっと待つえびお。
手には大きなうきわが握られています。
そして待ちにまった満月の夜、忘れられない出来事が!
物語も登場人物も風景も全てが驚くほど幻想的で、子供から大人まで楽しめる一冊となっています。
ねこだらけ
リンク
タイトル通り、どのページも猫猫猫の猫づくしの絵本です。
全て異なる400匹の猫はそれぞれに特徴があり、何度でも見直したくなります。
ただ眺めるだけでも楽しいのですが、図鑑として活用するのもいいかもしれませんね!
シャム・マンチカンなど猫の品種、トラ・ジャガーなど猫の親戚群、コスプレ猫による世界の民族衣装などを楽しく学ぶことができ、子供の好奇心・探求心を刺激する一冊となっています。
「どの猫が好き?」「エクアドルってどこ?」など親子での会話も弾みそうですね!
あくたれラルフ
リンク
セイラが飼っている猫はとんでもないあくたれ猫。
どんなに愛情を注いでもセイラをからかい、お母さんを悲しませ、お父さんを悩ませます。
けれどもみんなラルフのことが大好きでした。
ある日ラルフのいたずらはとうとう限度を超えてしまい、最後にはホッと愛情があふれる一冊でいらずらっ子がいる家庭におすすめです。
ネコヅメのよる
リンク
怖い絵本として有名になった「いるのいないの」の作者・町田尚子さんの絵本です。
町田尚子さんは愛猫家として有名でファンにとっては待望の猫絵本となりました。
「猫たちの秘密、教えます!」というキャッチコピーと表紙のミステリアスな猫を見たら読まずにはいられない一冊となっています。
猫好きの心を満たしてくれる絵本だと高評価です。
ノラネコぐんだん パンこうじょう
リンク
かなりひどいいたずらをするのに、愛嬌たっぷりでどうしても憎めないノラネコぐんだんのキャラが面白くてツボにはまります。
このシリーズは悪だくみが失敗するようパターン化されており、今回はパン工場に忍びこんでパン作りに挑戦です。
結末がわかっている安心感がかえって面白さを引き立てます。
お決まりの「ドッカ―ン」をワクワクして待つなど、予定調和ならではの楽しみ方ができる絵本となっており、
お店のなかのパンの種類や値札など、細かい背景描写にも遊び心がいっぱい詰まった一冊となっています。
Big Cat, Little Cat
リンク
わかりやすい英語で書かれているので、原文のまま味わいたい一冊です。
シンプルな絵と文章が読む人の想像力をかきたてます。
子供の英語教材に、また英語での読み聞かせにもおすすめです。
素朴で切ないストーリーに胸を打たれ、つい涙がこぼれます。
読んだ後は、子供と一緒に命の大切さ・愛・感謝について話し合うもの良いのではないでしょうか。
ノンタンおやすみなさい
リンク
大人気のノンタンシリーズです。
寝るのを嫌がる、あるいは眠れない子供が共感しやすいストーリーとなっているので、子供のベッドタイムに読み聞かせるパパ・ママが多いようです。
「ノンタンのねんねしたから、僕もねんねしなくちゃ」と子供の気持ちに寄りそいながら、夜は寝る時間であることが自然に学べる点が人気の理由となっているのではないでしょうか。
ぴっちゃん ぽっちゃん
リンク
グレーの毛並みがとってもチャーミングな猫「プチュ」。
マイペースで好奇心旺盛、そんなキャラクターが表情から伝わってくるような気がします。
そんなプチュが雨のなか散歩に出かけ、アリやチョウなどの友達に出会います。
場面ごとに、「あめがふってるね」「ぴっちゃん ぽっちゃん みずのおと あとからあとから ふってくる」「ぴっちゃん ぽっちゃん みずのおと わたしも あちらであまやどり」と、
リズムの良い言葉がくりかえされ、小さな子供もつい見入ってしまう一冊となっています。
なまえのないねこ
リンク
猫好きによる、猫好きのための絵本で、猫の表情やしぐさなどの描写は猫への愛に満ちており、読者に深い共感を呼んでいます。
よその飼い主たちはみんな名前を持っているのに、自分にはないことを悲しく思い、一匹のノラネコが名前を探しに出かけます。
最後はハッピーエンドで終わりホッとするとともに、読者の心にほんわり温かな余韻が残る一冊となっています。
猫の絵本で登場する有名キャラクター
猫が登場する絵本は数えきれないくらいたくさんあるのですが、そんな絵本の中でも長年愛され続けている有名キャラクターが誕生しています。
ここでは猫の絵本で登場する有名キャラクターをご紹介します。
みなさんも小さい頃から知っている名前ばかりだと思うので、懐かしさを感じるのではないでしょうか。
ノンタン
リンク
まずは大人も子供も知っている大人気キャラクター・ノンタンです。
絵本シリーズでお馴染みのノンタンですが、大人気となったゆえ、アニメ化もされましたよね!
真っ白な猫でイタズラ好きなノンタン。
おちゃめで明るく、何にでも興味深々。
時には失敗もしちゃうけど、ノンタンはいつでも元気一杯です!
たくさんのお友達は遊ぶのが大好きで、いたずらしてもちょっと意地悪しちゃっても、すぐに仲直りできちゃいます!
友達思いの優しい猫なのでみんなに慕われるという可愛いキャラクターです。
ノラネコぐんだん
リンク
続いてはノラネコぐんだん。
ふてぶてしい表情にぽっちゃり体型、自由すぎる言動が愛らしく憎めないキャラクターとして大人気です!
そんなノラネコぐんだんは8匹組で、パン屋に忍びこんだり、機関車を乗っ取ったり、回転寿司屋さんのレーンを改造したり。
旺盛な好奇心をそのままにいろんなところに忍びこんで事件を起こします。
だけどどこか抜けているノラネコぐんだんはいつも小さな間違いから「ドッカ―ン!」と爆発してしあい、悪だくみは失敗してしまうパターンに。
その結果、職人気質で真面目なワンワンちゃんに説教されるのですが、反省しているようで反省していない、
それでも悪だくみの償いにワンワンちゃんのお手伝いをするかわいい一面も持っているなどファンが多いのも納得ですね!
まとめ
今回は、猫が登場する絵本と有名な猫キャラクターをご紹介してきました。
猫が登場する絵本は数多く販売されており、どれも魅力的なものばかりです。
中には知育絵本のような内容もあるので、お子さんと一緒に吟味しながらたくさんの本を読み聞かせてあげてくださいね!
犬の数え方は?
生き物によって数え方が違い、鳥は1羽、魚は1匹と数えます。
では犬はどうでしょうか?
犬は1匹と数えることが多く、中には1頭と数える場合もあります。
どちらが正しいのでしょうか?
数え方に何かの違いやルールがあるのでしょうか?
そこで今回は犬の数え方について紹介します。
犬の正しい数え方
いぬの数え方、頭(とう)と匹(ひき)は、どちらも間違いではありません。
ではどのように使い分けるのでしょうか?
数え方辞典では「人間が抱きかかえられる程度の大きさ」が基準となっています。
決して犬種によってではありません。
小型犬や中型犬は人間が抱きかかえることができるので、数えるときは匹(ひき)を使います。
大型犬や超大型犬は人間が抱きかかえるには無理があるので、数えるときは頭(とう)を使います。
また数え方に特例がある犬がいます。
それは人間の訓練(盲導犬・警察犬・介助犬)によって役に立つようになった犬は頭(とう)で数えるのです。
犬の数え方「頭」「匹」の由来は?
私達は普段、あまり意識せずに動物を1匹のネズミや1頭の牛と数えています。
実はその数え方の使い分けにも匹(ひき)と頭(とう)の由来が関係しているのです。
「頭」と呼ぶ由来
頭(とう)の由来は英語の「head(ヘッド)」です。
明治末期からそう呼ばれていたようです。
西洋では、牛の数を確かめるときに「head(ヘッド)」を使っていたのを、日本語に直訳されて「頭(とう)」になりました。
牛のような大きな家畜を「頭(とう)」で数えるなら、他の大きな動物も「頭(とう)」で数えるべきだと考えられたそうです。
「匹」と呼ぶ由来
馬の2つに割れたお尻を見た古来の人々は、動物全般を「匹(ひき)」という数え方として使われるようになったという説があります。
馬は古来より日本人の生活の中で欠かせない家畜として、荷車を引いたり農耕をしたりと、労働力として大切に扱われてきたのです。
また、馬は綱につないで「引く」ことから、言葉遊びとして「匹(ひき)」となったといわれ、そこから広く生き物を数えるのに「匹(ひき)」が用いられるようになりました。
もちろん犬も当時は「匹(ひき)」で数えられていました。
犬のユニークな数え方「一犬」
一犬は「いっけん」と呼びます。
犬関連の故事成語に「一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う」というものがあります。
これは、一人がでたらめやいい加減なことをいうとみんながそれを真実なこととして広めてしまうことを例えで、
「一犬形に吠ゆれば百犬声に吠ゆ。一人虚を伝うれば万人実を伝う。」
つまり、一匹の犬が吠えだすとそれにつられて周りの多くの犬が吠えだす、ということからといわれています。
そこで一匹の犬のことを「一犬」とされたのでしょう
犬はサイズ以外でも数え方が変わる
人間によって訓練されて、働く犬は大きさに関係なく「頭(とう)」で数えられます。
では、働く犬とはどんな犬のことをいうのでしょうか?
また、なぜなのでしょうか?解説します。
訓練を受けて働く犬は頭と数える
盲導犬や警察犬など、訓練を受けて人を助ける犬は大小関係なく「頭(とう)」と数えられます。
働く犬とは、介助犬、災害救助犬、麻薬探知犬、聴導犬などがあります。
また、ジャパンケンネルクラブでは登録されているすべての犬種(大きさ関係なく)「頭(とう)」で数えられています。
まとめ
犬の数え方は大きさによって「匹(ひき)」や「頭(とう)」だったりしますが、例外もあることからそれほど気にすることではないのかもしれません。
それぞれの由来を知っておくことで、ちょっとした豆知識として役立てることもあるのかもしれませんね。
猫が人間用のこたつを使うのは危険?
人用のこたつに猫が入って暖をとることは珍しいことではなく、猫を飼っており、こたつがあるのであれば日常的な風景です。
冬になれば猫も寒さを感じるので飼い主もあまり注意しないことも多いですが、実は人用のこたつに猫が入ることは危険です。
人用のこたつは弱い設定でも35~40度であり、強い設定では60度を超えることもあります。
そのため、長時間猫がこたつに入っていると熱中症になったり、脱水症状になってしまうこともあります。
最悪こたつの中で亡くなっている事例もあるので、長時間こたつの中にいるようであればこたつの電源を切るなどして対策をしましょう。
贅沢と感じてしまう場合もありますが、猫の命を守るためにもペット用のこたつを購入することも検討してみてはいかがでしょうか。
猫がこたつに入る際の注意点
猫は人用のこたつに長時間入ると多くの危険が潜んでいます。
危険であることを認識していないと体調を崩してしまうだけではなく、死んでしまうことも考えられます。
次に、猫がこたつに入る場合の潜んでいる危険性をいくつかご紹介するため、自宅にこたつがある人は参考にしてください。
注意点①:コードの悪戯
こたつには電気コードがついており、コンセントに接続されていますが、コードで遊んでしまう猫もいます。
じゃれ合う程度であれば問題ありませんが、噛んでしまうことも多く、コードが切れてしまうことも多いです。
電源が切れている場合やコンセントから抜いている状態であればコードが切れるだけで済みますが、電源が入っている状態で噛んでしまうと火傷してしまったり、最悪感電死してしまうこともあります。
こたつ内のコードは飼い主の死角にもなるので、コードを噛んでいることに気付くのが遅れがちです。
最近ではコードを守るためのカバーも販売されているので活用しましょう。
注意点②:脱水症状や熱中症
猫は汗が出る汗腺が少ない特徴があり、人のようにうまく体温調整ができません。
なので長時間暑い空間にいると体温が急上昇してしまい、熱中症や脱水症状になってしまいます。
こたつの中は高温になっている場合が多く、密封されていることもあり、真夏と同じ環境となります。
しかし、猫は温かさを求めてこたつに入り、寝てしまうこともあるので猫自身も暑いことに気づくことができず、そのまま体調を崩してしまいます。
ペット用のこたつであればそこまで高温にならないので比較的脱水症状や熱中症になることがありません。
注意点③:乾燥肌
猫は乾燥しやすい動物であり、長時間こたつの中にいると乾燥肌になってしまいます。
こたつを使用する時期は冬であり、ほかの季節と比べても乾燥しているだけではなく、こたつの中はより乾燥している環境となってしまいます。
なのでこたつの中にいると乾燥肌になってしまい、痒がるような仕草をしたり、フケが多くなることもありません。
室内に加湿器を設置することもおすすめですが、こたつの中まで加湿することはできないので、猫がこたつに入ると電源を切る方法が乾燥肌になってしまうリスクを回避できる最善の対策です。
注意点④:火傷
こたつを高温設定にしていると火傷してしまう可能性があります。
上記でも紹介したように人用のこたつでは60度近くなることもあり、加熱部分になるとさらに高温になっています。
そのため、加熱部分に触れてしまうと火傷をしてしまう恐れがあります。
また、直接加熱部分に触れなくても低温火傷をしてしまうこともあるので注意しましょう。
猫は全身をこたつの中に入れていることもあり、こたつの中で寝ている間に低温火傷してしまっていることも少なくありません。
注意点⑤:酸欠状態
こたつは布団で温かい空気を外に出ないようになっているので、温かさを継続して感じることができますが、酸素が循環しない環境でもあります。
そのため、猫がこたつの中に入ると酸欠状態に陥るリスクがあります。
起きている時であれば酸素が少なくなれば苦しくなるので自発的に出てきますが、熟睡している場合では酸素が少なくなって酸欠状態になっても起きないため、飼い主が発見することに遅れてしまうと命の危険にもなります。
猫用こたつのおすすめ3選
人用のこたつは猫にとっては危険が多く潜んでいるので、猫用のこたつを購入することをおすすめします。
次に、猫用のおすすめのこたつを3つ紹介します。
猫用のこたつを購入したい人や人用のこたつに入る習慣がついてしまい、心配に感じてしまう人は参考にしてください。
マルカン / あったかこたつ猫用
リンク
人用のこたつに似ているデザインに仕上がっている特徴があります。
しかし、人用とは異なり、高温にならない設定になっているので安心して猫に暖をとってもらうことができます。
また、省エネ設計になっていることも飼い主におすすめできるポイントです。
布団の部分にはワイヤーが内蔵されていることで入りやすいようにアーチを作ることができます。
電気コードは金属のチューブでカバーされているため、コードを噛んでも問題ありません。
ドギーマン / 遠赤外線 ペット夢のこたつ
リンク
コードが頑丈に作られているため、断線してしまったり、猫が感電してしまうリスクがなく安心です。
中間に電源スイッチが採用されている特徴もあります。
さまざまなサイズ別で販売され、Lサイズであれば大型の猫でも快適に出入りすることができます。
布団はキルティング生地が採用されていることで中の綿が偏ってしまうことがありません。
こたつの中は明るくないので、こたつの中に猫が入っても目に悪影響を与えません。
こたつの光は目にはあまりよくないと言われており、最悪失明する可能性もあります。
ペットパラダイス / 【犬・猫 用】 こたつハウス 梅 麻の葉 (40cm)
リンク
遠赤外線などで温める暖房機能はありませんが、保温性には優れています。
そのために設置しておくだけでも猫が自発的に中に入ります。
なかに湯たんぽなどを入れてあげればより快適な空間になります。
また、電気コードを通すことができる穴があけられているので、電気カーペットなどを下に敷くことも可能です。
こたつの上には可愛らしい湯呑とみかんが取り付けられており、好きな場所に変えることも可能です。
暖房機能がないため、短時間に温かくすることは難しいですが、こたつに入ることで生じてしまうさまざまな危険はありません。
なので安全性を最優先したい場合におすすめです。
まとめ
猫は寒いことは苦手なので、こたつの中が温かいことを知れば自発的に入ってしまいます。
寒さをしのぐためであるため、追い出すことはかわいそうですが、危険があることも確かです。
猫用のこたつを購入したり、人用のこたつに入るのであれば頻繁に様子を見たり、電源を切るなどの工夫をしましょう。
犬がこたつに入りたくなる理由
こたつに入るペットといえば猫を想像することも多いですが、実は犬もこたつに入ります。
そのため、冬になりこたつを出せば知らない間に犬が中に入っていることも少なくありません。
次に、犬がこたつにはいる理由を紹介するので参考にしてください。
暖かくて気持ち良いため
こたつは温かく人が好んで入るように、犬も同じく気持ちよさを求めているためこたつに入ります。
こたつは心地よい温かさでもあるのでエアコンで室内を温めるよりも気持ちよく感じやすいです。
犬の場合は被毛があるのでこたつに入る必要がないと考えてしまうこともありますが、同じ生き物であるため、冬は寒いと感じています。
特に、寒さに弱い犬種がいたり、個体差もあるので必ずしもこたつに犬が入るわけではありませんが、一度温かいことを知ればこたつに入る習慣がつきやすいです。
飼い主の近くにいたい
犬は飼い主や優しくしてくれる人の傍にいたい気持ちが強く、ケージを開放すればすぐに飼い主のもとに走ってくることも珍しくありません。
こたつでは飼い主も長時間入り続けていることが多いので犬も長時間飼い主の傍にいることができ、安心感や癒しを得ることができます。
同時にこたつの温かさも感じるため、犬にとってもこたつは最高の場所となり得ます。
飼い主もこたつの温かさと愛犬の温かさで体だけではなく、心も温かくなるのではないでしょうか。
安心できる匂いがするため
こたつを出せば飼い主も長い時間こたつのなかで過ごす時間が増えます。
長時間こたつにいることで、こたつには飼い主のにおいがしっかりついているので飼い主のにおいを求めてこたつに近づいてくる犬もいます。
犬にとって飼い主のにおいは安心できるだけではなく、リラックスする効果もあります。
こたつを消臭スプレーなどで定期的に消臭や除菌をする人もいますが、消臭した後にこたつに近づく頻度が減ってしまったのであれば温かさよりも飼い主のにおいにつられていた可能性が高いです。
老犬と子犬は寒がり
上記では犬の犬種や個体差によって寒さを感じる感覚が違うことを紹介しましたが、なかでも老犬や子犬は寒がりな可能性が高く、積極的にこたつに入ることが多いです。
老犬や子犬に寒がりが多い理由は体温調整がうまくできないからであり、成犬と比べてもこたつに入り暖をとることが多くなります。
そのため、老犬や子犬を飼っているのであれば室内の気温に注意しないと体調を崩してしまう可能性が出てきます。
エアコンで気温を調整することはもちろんですが、犬用の防寒対策グッズなどを活用することもおすすめします。
犬がこたつに入る注意点
犬は温かさや安心感を得るためにこたつに入ることがあり、それだけであれば特に問題視する必要がありません。
しかし、犬がこたつに入るのであれば注意しなければならないポイントがいくつかあります。
そのため、家にこたつを出し、犬が入るのであればどのようなことに注意しなければならないのか把握しておきましょう。
低温火傷にならないように時々電源を切る
人がこたつの熱源付近に長時間触れ続けることはあまりありませんが、犬は完全にこたつの中に入ってしまうので低温火傷を負ってしまう可能性があります。
低温火傷は低温な熱源に長時間触れ続けることで起きる火傷の一種であり、痛みなどもないので知らない犬も知らない間に低温火傷を負っていることも少なくありません。
こたつで低温火傷にならないようにするためには、定期的にこたつの電源を切ったり、隙間を空けてこたつ内の温度を調整するようにしましょう。
低温火傷は皮膚の深層から負傷していくので完治までに時間がかかってしまいます。
犬が電気コードを噛まないようにする
犬がこたつの電気コードを噛むと感電してしまうリスクがあります。
もちろん、断線してしまうとこたつ自体を使うこともできないのでこたつとしての役割を果たすこともできなくなってしまいます。
電気コードを噛まないようにするために専用のカバーなどを取り付けるようにしましょう。
犬によっては噛み癖がある場合もあるので、そのような場合は特に気を付けるようにしましょう。
こたつの電気コードは飼い主にも見えない部分が多いため、発見が遅れてしまうこともあります。
犬の肌の乾燥に注意する
犬の肌は乾燥しやすい特徴があるのでこたつに長時間入りすぎると乾燥している可能性が高いです。
人の場合は服を着用しているのでこたつの熱を直接浴びることがありませんが、犬の場合は被毛はあるもののその下は肌です。
また、犬の肌は人よりも薄いのでより乾燥しやすく、こたつを使用する時期は乾燥している冬であることも乾燥に気を付けないといけない理由です。
室内に加湿器を設置したり、肉球専用の保湿クリームも販売されているので活用しましょう。
脱水症に気をつける
こたつの中は快適な空間でもあるため、犬も眠ってしまうこともあります。
犬は全身をこたつの中に入れているため、寝ている間に脱水症状を起こしてしまうこともあるので、こたつの中で愛犬が寝ているのであれば時々様子をうかがうようにしましょう。
また、犬にはかわいそうではありますが、こたつで寝ているようであればこたつの電源を切ることでも脱水症状を未然に防ぐことができます。
こたつで寝ていなくても長時間中にいるのであれば水分補給をさせることも忘れないようにしましょう。
犬用こたつおすすめ3選
こたつは人用のほかに犬用に開発されているこたつがあります。
犬用に作られているのでサイズが小さいことはもちろんですが、さまざまな面において安全性が確保されているのでこたつの中によく入ってくるのであれば犬用のこたつを購入してみてはいかがでしょうか。
次に、おすすめの犬用こたつ3選を紹介します。
ドギーマン / 遠赤外線ペットの夢こたつ
リンク
人間用のこたつと構造が似ており、4本足で支えるようになっています。
サイズが小さいこともあり、小型犬の中でも子犬におすすめです。
猫は狭い空間に入ることでリラックスするので積極的に使用してくれる場合が多いですが、犬の場合は狭い空間が苦手な場合もあるのでケージなどに入ることを嫌がるのであれば入ってくれない可能性が出てきます。
ヒーターが直接触れることがなく、遠赤外線で温めるので安心感があります。
さらに布自体もフワフワに仕上げられているのでより気持ちよさを感じることも可能です。
ペットパラダイス / なりきりペッツ 犬・猫用 こたつ型ハウス
リンク
こたつのデザインに仕上げられているドームハウスです。
見た目が可愛らしい特徴があります。
ただし、あくまでも見た目がこたつに仕上げているだけであり、こたつとしての機能は備わっていません。
いくらか外気を遮断することができるので中に入れば温かさを感じることは可能です。
真冬など寒い時には中に湯たんぽやカイロなどを入れてもいいかもしれません。
裏面には電気コードを通す穴があるので電気カーペットなどを使用する際に活用できます。
ドギーマン / ワンちゃんの陽だまりこたつ
リンク
人間用のこたつに似ているデザインに仕上げられており、犬が出入りしやすい工夫がされています。
布にスリットが入れられていることで出入りする際に布が邪魔してしまうことがなく、犬自身が自発的に出入りすることも可能です。
高さがあるように仕上げられていることも入りやすい理由の一つです。
布のデザインは花柄であり、可愛らしさと古風さを感じさせてくれます。
こたつの土台になる部分には、アルミシートやウレタンフォームが採用されているので床からの冷たさを遮ることができます。
まとめ
犬がこたつに入っても問題はありませんが、長時間いるようであれば注意しなければなりません。
また、電気コードを噛むなどの行動をしてしまう可能性もあるので犬がこたつに入っているのであれば気を付けるようにしましょう。
犬用のこたつを使用すれば人用のこたつよりも安心感が得られるので購入を検討してみましょう。
子猫の離乳食はいつからいつまで?
子猫を飼う際にいつまで離乳食を与えればよいのか気になる人もいるのではないでしょうか。
適した時期に離乳食を卒業させないと栄養が偏ってしまうこともあります。
次に、離乳食はいつからはじめていつ終わればよいのかを紹介するので参考にしてください。
ミルクを卒業する時の目安
子猫は人の赤ちゃんと同じように最初はミルクを飲んで成長してきます。
ある程度成長するとミルクだけでは栄養に偏りが出てしまうので離乳食を始める必要があります。
離乳食を始める目安は、自分で排泄することができるようになったり、乳歯が生え始める際です。
いくら柔らかい離乳食でも歯がないとうまく食べることができないので乳歯が生えているかを確認するようにしましょう。
生後2~3種間程度で乳歯が生え始め、行動も活発化してきます。
食べ物に興味を抱くのは生後4~8週間頃から
食べ物に興味を抱き始めるのは生後4~8週間程度であり、そのころになればウェットフードを与えるようにしましょう。
ドライフードではまだうまく食べることができない可能性があるのでもうしばらく成長してから与えるようにすることが無難です。
水は、ボウルなどに用意していれば自発的に飲むようになるので用意しておくことを忘れないようにしましょう。
生後8週間以上経過しているのであれば離乳食を卒業しても問題ない場合が多いので、目安として覚えておきましょう。
子猫に離乳食を与える方法
子猫に離乳食を与える際にお皿などに用意しているだけでは食べてくれない場合が多いです。
最初は子猫も離乳食を食べ物であることを認識していない場合が多く、スプーンなどにすくってから子猫の口元に近づけるようにしましょう。
離乳食のにおいをかいで舐めさせ味を覚えさることが大切です。
子猫の胃や腸は固形物を消化することに慣れていないので最初は小さじ一杯程度であとはミルクを与えるようにしましょう。
徐々に離乳食の量を増やしつつミルクの量を減らしていくことでミルクを卒業することができます。
また、子猫は一度に消化できる量も少ないので少量を複数回に分けて与えることが理想です。
一日4~6回程度離乳食を与え、4~6時間ごとに与えるようにしましょう。
子猫の離乳食おすすめ15選
離乳食は市販されているものがあるので購入することをおすすめします。
市販されている離乳食は子猫に必要な栄養素が含まれているだけではなく、食べやすく作られているので子猫にとっても良い点が多いです。
次に、子猫用のおすすめ離乳食15選を紹介します。
アイシア / ミャウミャウジューシー 子猫用ほろほろチキン
リンク
レトルトパウチに入ったゼリータイプのフードです。
ゼリータイプは子猫でも食べやすい形状なので離乳食としておすすめできます。
また、カルシウムが豊富に含まれているので骨格成形をしっかりすることができます。
ペプチドも含まれているので精神を落ちつかせる効果も期待でき、体だけではなく心も成長させてくれます。
脳の発達に役立つDHAも配合されていることも特徴的です。
総合的にバランスの取れている離乳食といっても過言ではありません。
ピュリナ / ワン 1歳までの子ねこ用 妊娠・授乳期の母猫用チキン
リンク
チキンに含まれている豊富なタンパク質が配合されている離乳食です。
タンパク質は40パーセント近く配合されているので、高タンパク質で筋肉成型に役立ちます。
また、DHAも含まれているので脳を発達させることも期待できます。
免疫力を高めることができるビタミンEも配合されていることで、免疫力が低い子猫にとってうれしい栄養素でもあります。
子猫の時に病気になってしまうと重症化してしまうリスクがあるので免疫力を高めておくことは大切です。
そのほかにも搾乳期や妊娠している母猫にもおすすめできます。
日清ペットフード / 懐石zeppin 子ねこ用5つの愛情
リンク
子猫にちょうどいい20gに小分けされているスティック状の離乳食です。
小分けされているので、持ち運ぶことも容易で出先で離乳食を与える際に便利です。
また、1箱に5種類の味がセットになっているのでさまざまな味の離乳食を子猫に与えることができます。
個体差はありますが、同じ味の離乳食ばかりを与えていると飽きてしまい、食べてくれないこともあります。
しかし、5種類の味が用意されているので味の好みが激しいグルメな子猫におすすめです。
キャネット / 3時のムース子ねこ用ミルク仕立て
リンク
離乳食でも子猫にとって食べにくい場合もあり、離乳食を卒業間近に与える離乳食ほど離乳食を始める子猫にとっては食べにくいです。
しかし、子猫でも食べやすいムース状に仕上げられているので初めて離乳食を食べる子猫でも食べやすいです。
また、25gと少量のスリムパウチであるため、おやつ感覚で与えることもできます。
ちなみに3時シリーズがさまざまな種類が販売されており、ミルク仕立て以外にも味付けが多種多様なこともおすすめな理由の一つです。
森乳サンワールド / キャットフード ネコちゃんの離乳食
リンク
粉状に仕上げられている珍しい離乳食です。
与え始めの時はお湯に溶かして液体のまま与えるようにしていき、子猫が成長するたびにお湯の量を減らして固体に近い状態にして与えましょう。
硬さや形状を自由に調整することができるので離乳食を与える期間でも成長に応じた離乳食を与えることが可能です。
原材料はシンプルなものが使用されていますが、DHAやタウリンなどさまざまな栄養素が配合され、栄養バランスにも優れています。
ウェルネス / 子猫用穀物不使用骨抜きチキン
リンク
ビタミンやミネラル、オメガ脂肪酸源などさまざまな栄養素が配合されているので成長に必要な栄養をしっかり取ることができます。
そのほかにも、毛並みが良くなる栄養素も含まれているので成長や健康を促すだけではなく、見栄えも整える効果も期待できます。
離乳食としては珍しいドライタイプの離乳食であり、離乳食を卒業する手前に与えることをおすすめします。
いくつかの種類が用意され、使用されている原料が違うだけではなく、適した年齢もパッケージに表示されているので子猫自体に迷いやすいフード選びに苦戦しません。
ユニ・チャームペット 銀のスプーン三ツ星グルメ健康に育つ子ねこ用
リンク
子猫の成長に必要なタンパク質・カルシウム・ビタミン・脂質・DHAなどがバランスよく配合されているので、栄養バランスを重点に離乳食を選ぶのであればおすすめです。
三ツ星グルメと表示されているように栄養バランスが整っているメリットだけではなく、味にもこだわって製造されています。
そのため、グルメな子猫でも満足する可能性が高く、味にも飽きにくいです。
ドライフードではありますが、子猫でも食べやすい硬さとなっているのである程度離乳食を食べることに慣れた子猫におすすめです。
シーバ / リッチ 12か月までの子ねこ用 やわらか仕立て お魚ミックス まぐろ・たい入り
リンク
猫といえば魚が好きなイメージがありますが、実際魚が好きな猫は多いです。
子猫でも味覚があるので魚の味を好む傾向があります。
タイやマグロが使用されている離乳食であり、魚を好む子猫におすすめです。
ウェットタイプの離乳食であるため、初めて離乳食を始める際にもおすすめでき、美味しさに気付けば病みつきになることも少なくありません。
個装されていないので一度にすべて与えるようになるのでおやつ感覚というよりも主食になる離乳食です。
メディファス / ウェット り乳 ミルク風味
リンク
柔らかいペースト状の離乳食であるため、初めて離乳食を与える際におすすめであり、母乳に近い味でもあります。
ミルク味に仕上げられていることで今までミルクや母乳を飲んでいた子猫でも抵抗なく離乳食に移行することも可能です。
尿路を改善する効果も期待できるので、排泄がうまくできない子猫におすすめで、成長や自立を促すことも期待できます。
排泄は子猫の時にはまだうまくできない場合が多く、成長するたびにうまく排泄できるようになります。
しかし、個体差によって排泄がうまくできるかできないかは差が出てしまうので少しうまく排泄ができるのが遅いと思う際にもおすすめの離乳食です。
ロイヤルカナン / マザー&ベビーキャット
リンク
離乳期に入る生後4か月ごろまでの子猫や搾乳期の母猫におすすめのフードです。
そのため、子猫だけを飼育している際はもちろんですが、飼っていた猫が妊娠し出産した際にもおすすめでき、一つのフードで母子ともに成長を促すことができます。
栄養バランスを考えられて作られているだけではなく美味しさも追及しています。
なので飽きの来ない味付けでいつまでもおいしく食べてくれます。
抵抗力を促進することができるので病気になりやすい子猫におすすめです。
ヒルズ サイエンス・ダイエット / キトン
リンク
魚由来のDHAが含まれているので健康的に良いだけではなく、脳の発達も促してくれます。
子猫は体調を崩してしまいやすいですが、同時に免疫能力を高める効果も期待できるのでより健康的に成長してくれます。
消化によいタンパク質も含まれ、筋肉を効率よく作ることができ、しっかりした体格に近づきます。
子猫の時から引き締まった筋肉を手に入れることができれば病気になりにくいだけではなく、ケガもしにくいです。
ジッパー付の入れ物なので鮮度を保つことができ、いつまでも美味しさが維持されます。
アニモンダ / フォムファインステン ベビーパテ
リンク
粉末やムース状の離乳食は食べやすい形状でもあるので、離乳食を導入し初めにおすすめですが、このフードは次のステップに進む際におすすめの離乳食です。
そのため、離乳食を与え少し成長してから与えるようにしましょう。
離乳食から急に大人の猫が食べるようなフードを与えてしまうとうまく食べることができなかったり、消化ができないこともあります。
そのような状況にならないためにも一段階増やして柔らかい離乳食を与えることをおすすめします。
鶏肉と牛肉が使用されているので高級感もあります。
カルカン / かつおと野菜味 ミルク粒入り
リンク
カルシウムが豊富に含まれ、タンパク質も多く配合されています。
そのため、子猫の成長を促すことができ、健康的に大きくなります。
また、オリゴ糖も配合されていることで成長を促すだけではなく、腸内環境を整える効果も期待できます。
腸内環境を整えることでしっかり栄養を吸収することができ、軟便や便秘の症状を解消することもできます。
カツオと野菜の味付けにされているので野菜味に慣れさせることもでき、大人になってからも好んで野菜を食べてくれることも期待できます。
デビフペット / 子猫の離乳食 ささみペースト
リンク
腸内環境を整えるオリゴ糖や成長に必要不可欠なビタミン、ミネラルも含まれています。
生後20日から与えることができる特徴もあるのでいち早く離乳食を導入したい場合におすすめです。
鶏のささみやレバーが主原料であり、タンパク質が豊富に含まれているだけではなく、タウリンなども配合されています。
柔らかいペースト状に仕上げられていることで生後20日の子猫でも難なく食べることができます。
ピンクの缶であるため、一目で見つけやすいメリットもあります。
ペットライン ジェーピースタイル / 幼猫用離乳食
リンク
粉末の離乳食であり、お湯に溶かして与えます。
粉末の離乳食は加えるお湯の量によって柔らかさを調整することができるメリットがあり、子猫の成長に合わせて硬さを調整しましょう。
栄養不振や産前産後の母猫にもおすすめで総合栄養食といっても過言ではありません。
そのため、子猫用の離乳食として販売されていますが、高齢のためうまくドライフードを食べることができない場合にも活用することができます。
個体差によって好みがわかれてしまう特徴もあるので試し買いをすることをおすすめします。
まとめ
子猫の成長にかかすことができない離乳食ですが、さまざまな種類に分けることができ、適した成長具合の時に与える必要もあります。
子猫の性格や味の好みなどが分かれるため、さまざまな離乳食を購入しておいしてく食べてくれるものを見つけましょう。
また、味に飽きてしまう可能性もあるので複数の離乳食を与えることもおすすめです。
猫用ドアとは何?
猫ドアというものがあることを知っているでしょうか。
猫ドアを設置することで猫の行動範囲を自由にすることができたり制限することもできます。
猫は狭い空間に長時間いることにストレスを感じてしまうので室内で飼うのであれば猫ドアを活用して快適に生活できるようにしてあげましょう。
猫が通れる猫専用のドア
猫ドアとは名前の通り猫が通ることができるドアであり、サイズも猫サイズとなっています。
人が使用するドアは取っ手を操作することで開きますが、猫はそのような器用さはないので頭で押せばドアが開くようになり、あとは自然と閉じる仕組みです。
どちら側からでも開けることができるので閉じ込められてしまう心配もありません。
犬の場合は犬種が変わることで体格のサイズも変わりますが、猫はあまり変わらないので猫用のドアを購入していれば愛猫も通ることができるの場合が多いです。
取り付ける場合はどこにする?
猫ドアはどのような場所に付けるかといわれると、基本的に人が使用するドアに取り付けられることが一般的です。
しかし、さまざまな場所に取り付けることができる場合が多く、網戸に取り付けることができたり、壁にも取り付け可能です。
猫が普段から移動する部屋を確認しておき、その部屋に通じるドアや壁に取り付ければ、ドアを開けっぱなしにしたり、毎回飼い主が扉を開閉する手間もいりません。
また、外に放し飼いをしているのであれば外に通じる壁や玄関の壁などに猫用のドアを付けるようにしましょう。
猫用ドアおすすめ12選
猫用のドアはどれでも同じと思われることも多いですが、見た目のデザインや機能性などそれぞれ違うのでよく選んで購入することをおすすめします。
次に、おすすめの猫用ドア12選を紹介します。
より快適に室内で生活してほしいと考えているのであれば参考にしてください。
PETWONDERLAND(ペットワンダーランド) / ラージキャットドア
リンク
左右にロックする仕組みが採用されていることで安全性を確保することができます。
特別な理由から猫ドアを使用してほしくないときや一時的に隣の部屋に入れたくない場合におすすめの機能です。
また、比較的大きいサイズに仕上げられているので肥満体質で体が大きくなってしまっている猫でも問題なく通過できます。
別売りにはなりますが、長さ4㎝の延長通路も販売されているので外壁に取り付けたい場合や分厚い壁に設置したい際に購入しましょう。
Sansei / センサー付 パネルキャットドア
リンク
猫用のドアを取り付ける際に工事をしなければならない場合が多いです。
そのため、業者の人に頼む必要性も高くなってしまいがちですが、この猫用のドアであれば工事不要で購入してすぐに取り付けることができます。
工事をする必要がない理由は既存のサッシにはめ込むようにして取り付けるからです。
高さはある程度調整することができるのでさまざまなサッシでも取り付けることができます。
センサーがついていることで専用の機器を装着していないとドアが開かないので野良猫などが勝手に侵入する心配もいりません。
アベ・ホーム / オーダーメイドドア ペットドア
リンク
人が使用するドアに猫用のドアもすでに取り付けられているドアです。
そのため、あとからドアや壁に穴をあける必要がありません。
家を建てる際やリフォームする際に取り付けてもらうようにしましょう。
カラーはシャトーメープルなど3種類から選ぶことができ、ドアノブもバリアフリーを含めで4種類から選ぶことが可能です。
そのため、オーダーメイドに近い仕上がりにすることができます。
フラップ部分は柔らかい素材が使用されていることで猫への安全性も確保されています。
Sansei / キャットフリードアーST1750型
リンク
サッシを活用して取り付けるタイプなので工事の必要もありません。
また、左右にフックが取り付けられているので取り外される心配もなく、安全性も確保されています。
高さを最大20㎝まで調整することができ、マグネットが採用されていることで自動でドアが閉まるようになり、開けっ放しになることもありません。
ドア部分は交換することができるので万が一壊れてしまってもドア全体を買いなおす必要がなく、経済的にも優しいです。
Cat Mate(キャットメイト) / 4Way ロッキング キャットフラップ
リンク
取り付ける高さを最適にすると猫の出入りがしやすくなり、軽い力でドアを開けることも可能です。
薄いドアや壁に取り付ける際におすすめのドアでもあります。
適した厚さは1㎝未満ですが、2㎝まで取り付けることが可能です。
さまざまなロック方法が採用されており、どちらからでも出入りできるようにできるだけではなく、一方通行にすることもできます。
そのため、時間によってもう外に出てほしくない際やほかの野良猫が入らないようにしたい際には一方通行になるようにしましょう。
Ycozy / 超薄型4wayペットドア L
リンク
胴回りが60㎝以下であればスムーズに通り抜けることができます。
ドアの部分にはブラシが取り付けられていることで防風や防塵効果があります。
猫ドアは猫にとっては便利なアイテムですが、気密性が失われてしまうこともあり、エアコンの機器が悪くなりやすく、外気が侵入してしまうこともあります。
しかし、細かなブラシが取り付けられていることで風やほこりを入らないようになっています。
また、ドアが閉まる際に音が出ないような効果も期待でき、猫が驚いてしまうだけではなく、人へのストレスもたまりません。
Cat Mate(キャットメイト) / 4Way ガラスキャットドア
リンク
庭やベランダに出る際におすすめの猫ドアです。
外壁に穴をあけることに抵抗がある人におすすめであり、窓ガラスに取り付ける珍しい猫ドアでもあります。
ガラスと猫ドアが一体化していることで取り付けた後はガラスと一体化することができ、悪目立ちしてしまうこともありません。
なので人目に触れてしまう場所でも目立ちにくく、おしゃれ感を出すこともできます。
ただし、取り付ける際にはガラスを丸くカットしなければならないので業者を呼ぶ必要性が高いです。
StepOut(ステップアウト) / キャットドア
リンク
4つモードに設定することができ、どちらからでも開けれる場合やどちらか一方方向からしか開かない場合、完全ロックと求めている開き方に設定るすることで便利性が高まります。
また、防風や防塵効果も期待でき、ドアの下の部分にはマグネットが取り付けられています。
そのため、ドアを使用した際にしっかり閉めることができ、中途半端に開いている状態にはなりません。
さらにドアが開いたり、閉まる際の音が静かな特徴もあるので就寝中に猫が移動しても目を覚ましてしまうことを未然に防ぎます。
A-one(エーワン) / 網戸専用 犬猫出入り口(猫/小型犬用)
リンク
網戸に取り付けることに特化している猫ドアです。
網戸に取り付けることはドアや壁に穴をあける場合と比べると比較的簡単に行うことができ、取り付けが簡単です。
そのため、初めて猫ドアを使用することを検討している人におすすめです。
また、猫ドア自体も安く販売されているのでできるだけ安い猫ドアを購入したいと考えている人にもおすすめできます。
ただし、網戸にしか取り付けることができないので取り付ける場所は限定されてしまいます。
CEESC / 4wayロッキングキャットフラップ
リンク
4種類の設定をすることができ、状況に応じた開き方や閉じ方にすることができます。
また、設定の変更方法はノブになっているので猫がいたずらをして設定を勝手に変えてしまうことを防ぎます。
重量感がある見た目であり、ドアも開きやすいので猫にストレスを与えてしまう心配もありません。
ブラシが取り付けられていることで風やほこりはもちろんですが、水の侵入を防ぐこともできます。
取り付ける際には左右からネジで固定するようになるので頑丈さにも優れています。
ダイオ化成 / 犬猫出入口 小型犬用(Mサイズ)
リンク
カッターナイフとドライバーさえあれば取り付けを完了させることができるのでDIYなどが苦手な人でも取り付けることができます。
網戸専用のドアであり、猫が出入りする際に毎回網戸を開け閉めする必要がなくなります。
網戸を毎回開け閉めすることは季節にもよりますが、虫などが侵入してしまう可能性があるので網戸のある所から出入りを頻繁にする猫におすすめです。
大きさがやや大きくなっているので一回り大きい猫以外に毛が長い種類の猫でもストレスなく通ることが可能です。
ATOM(アトム) / ペットくぐーる2 中サイズ
リンク
ドアの部分が二つ折になっている猫ドアであり、開ける際の衝撃を吸収してくれます。
また、閉まる際に尻尾が挟まってしまうことを防ぐのでさまざまな観点から猫のことを考えられているドアといっても過言ではありません。
薄く作られているので開き戸以外にも引き戸にも取り付けることができます。
取り付ける際にはネジで固定する場合が多く、この猫ドアもネジで固定します。
しかし、ネジキャップが付属としてあるのでネジが見えないようにすることができ、室内の雰囲気を壊してしまうことがなくなります。
猫用ドアの選び方
猫のドアは様々なタイプがありますが、どの商品が1番適しているのでしょうか?
次に、ドアを選ぶ時のポイントをご紹介します。
選び方①:猫のサイズで選ぶ
猫用のドアを購入するのであれば、ドアのサイズと猫のサイズを確認するようにしましょう。
猫の大きさよりもドアが小さいと入ることができないので猫ドアとしての機能をはたしてくれません。
そのため、まずは猫のサイズを測るようにしましょう。
測り方は猫の胴回りを測り、胴回りよりも大きいサイズのドアを選びましょう。
しかし、子猫の場合は今後成長するので大人になった際のサイズで選ぶ必要があります。
肥満体質の猫や毛が長い猫の場合は大きいサイズのドアが求められます。
選び方②:取り付ける所に適したものを選ぶ
猫ドアは取り付けられる場所が限定されている場合があります。
例えば網戸専用であったり、厚い壁専用などがあります。
さまざまな場所に取り付けることができるドアであればそれだけいろいろな場所に取り付けることができるので自由幅が広がります。
薄い場所に取り付けるドアを厚い壁に取り付けようとするとドアのほうが薄いので取り付けた部分だけが凹んでしまい、見栄えが悪くなってしまいます。
最悪うまく取り付けることができないこともあるので、購入する前にどのような場所に取り付けることが適しているのかを見るようにしましょう。
まとめ
猫ドアを購入することで猫の行動範囲が広がり、より自由に歩き回ることができます。
それぞれの部屋をドアで締めきっている場合が多いのであれば、猫ドアがおすすめ、放し飼いの場合も便利です。
猫のサイズを確認したり、取り付ける場所を決めることで適したドアを購入することができます。
猫ドアを取り付けることで猫へのメリットが増えるだけではなく、飼い主が毎回ドアを開閉する手間もなくなるので飼い主にとってもメリットになります。
ただし、野良猫などが多くいる地域ではセンサー付きやロック機能があるタイプを選ぶようにしましょう。
犬の口輪の目的は?
犬の口輪はその目的やメリットがいくつかあります。
適切に口輪を使うことで、噛みつきを防ぎ、安心して犬と暮らせます。
ここでは口輪の目的やメリットを説明し、おすすめの口輪をご紹介します。
タイプ別におすすめ10選を詳しく載せていますので、ぜひ参考にしてください。
無駄吠え防止
犬に関する飼い主の悩みの中で一番多いのが無駄吠えです。
深夜や集合住宅などでは吠える声が問題になり、気を使ってストレスをためている飼い主もいることでしょう。
一時的に愛犬が興奮状態になり、吠え続ける場合は口輪を利用することがあります。
もちろん根本的な解決にはなりませんので、口輪以外の対応も大切ですが、どうしても吠えてほしくない時には一時的に口輪を利用することで安心でき、飼い主のストレス軽減になります。
噛みつき防止
口輪を持っていない人も病院やペットサロンで使用した経験があるかもしれません。
痛みなどに驚いて噛みついてしまうのを防ぐためです。
犬の口輪は噛みつき防止で大きな役割を果たします。
また臆病な犬や攻撃的になってしまう犬にとって、口輪は大変有効です。
他者や他の犬を噛んで負傷させる可能性が軽減されます。
噛み癖は絶対に治さなければいけませんが、治療がスムーズにできたり、散歩や外出先でも安心して愛犬と過ごせるというメリットがあります。
傷舐めを防止する
怪我をした犬が、傷を舐めてバイ菌などが入らないようにするため付ける目的もあります。
犬は傷口をペ舐めてしまうという癖があり、少し目を話したすきにひどい状態になっていたという経験をした人もいると思います。
傷口を舐めると回復が遅れてしまうので、なんとか舐めるのをやめさせなければいけません。
しかし、ずっと見ているわけにもいかないので、就寝の際など一時的に口輪を使うことも有効です。
拾い食いを防止する
散歩の時に、他の犬の排泄物、カエルや昆虫などの小動物を食べてしまう癖があると寄生虫のリスクがあるので、口輪を使うケースも発生します。
人間が捨てた食べ物やタバコ、農薬がかかった草など危険な物もたくさん落ちています。
もちろん、飼い主がきちんと見守って拾い食いをしないようにすれば、口輪をつけるほどではありません。
でも、お腹が弱い体質の子や消化不良を起こしている場合には口輪で防止しておくのも一つの方法です。
犬用口輪のおすすめ商品:ベーシックタイプ
犬の口輪にはいろいろなタイプがあり、選ぶポイントは「愛犬のサイズに合うもの」です。
小型犬から大型犬までかなりの差がありますので、よくチェックしてください。
まずは一番ベーシックなタイプをまず紹介します。
犬種を問わずに使えるおすすめのものです。
Rantow / 調節可能な犬の口のカバー
リンク
革で作られた犬用口輪です。
サイズを調整することが可能なので、幅広いタイプの犬が使用可能です。
サイズはS~XLまであり、鼻周りなどを測って適切なサイズを購入できます。
ストラップが付いていて口輪が外れないようになっています。
穴の空いたデザインなので口輪を付けている時の通気が良く、また見た目も他の口輪と違った雰囲気です。
口輪を付けて水を飲むこともでき、価格も革製品としてはお手頃です。
ペティオ (Petio)/ ソフト口輪 4号
リンク
この商品はソフトなメッシュ仕様で、通気性の高いところが特徴的です。
また、ポリエステル素材を使っており、強い速乾性があります。
夏のお散歩での心配が少しでも少なく、水遊びをしてもすぐに乾くので使い勝手が良いでしょう。
頭の後ろでバックル止めになっており、調整も簡単です。
サイズがチワワからジャ-マンシェパードまで幅広く7段階に分かれて対応しているのでぴったりのサイズを選びましょう。
アース・ペット / 愛情口輪
リンク
布製の口輪で、メッシュ仕様になっており、蒸れることがありません。
ナイロン製で、愛犬が爪で引っ搔いた場合も破れにくいです。
柔らかく犬に優しい口輪です。
こちらの商品は1kgの超小型犬から超大型犬まに対応しています。
口周りと口先サイズを測ってサイズを見つけてください。
口輪を試してみたいと考えている人に、気軽に買える値段の商品としておすすめです。
アース・ペット / お散歩口輪
リンク
犬の鼻を入れる部分がバスケットタイプになっているもので、金属製の口輪よりも比較的軽量サイズで、口あたりもやわらかくなるよう設計されています。
頭の後ろでバックル止めをしますが、サイズを合わせて簡単に装着できるので、慣れていない飼い主でも扱いやすいです。
トイプードルからバーニーズマウンテンまで、サイズは6段階に分かれて対応していて、口先・口周り・ベルトサイズなど詳しく書かれていますので、愛犬のサイズに合うものを選びましょう。
犬用口輪のおすすめ商品:シリコンタイプ
次にシリコン製の口輪を紹介します。
口輪を付けていると、「危険な犬なの?」とか「かわいそう」というイメージがありますが、
このシリコンタイプの口輪はとにかくかわいいデザインで見た目の印象が変わります。
またカラフルな口輪が多く好みのものを選べます。
養楽堂 / 犬のマズル口輪
リンク
こちらは布製の口輪で4色から選べるカラフルで可愛いところがポイントです。
オレンジ・黄色・ピンク・黒の4色なので多頭飼いのお家は犬によって変えることで更に可愛さが増すでしょう。
布製なので非常に軽く、お散歩バッグの中に入れた場合でも邪魔になりません。
熱がこもりにくいメッシュ製で通気性がよく、固定部分はマジックテープになっています。
サイズはS~XXLまで5段階揃っています。
Lightton ペット用ピギー口の形マスク
リンク
シリコン製のマスクで、豚の鼻の形をしています。
コスプレ感があり、見た目やカラーが可愛らしく、周囲に威圧感を出さないところがポイントです。
シリコンは簡単に洗えて汚れが落とせるのでいつでも清潔に使えます。
装着が簡単で、かつ犬が外しにくいような仕様になっていますので安心です。
バックル式の固定用ベルトも高品質で長く使えます。サイズは小型犬と中型犬用の2サイズです。
テラモト / OPPO quack(クァック)
リンク
パグ・フレンチブルドッグなどの短頭種用の口輪です。
口輪の印象を「かわいそう」から「可愛い」に変えたアヒルのくちばし型の口輪です。
兜をかぶっているようにも見え、顔の表情もわかりやすいです。
シリコン製なので手洗いでいつも清潔に使用できます。
おやつを手で与えることはできますので、散歩中の拾い食いを防止するのに最適です。
サイズはS/M/Lの3段階、カラーはピンクとライトブラウン・グリーンとおしゃれな色が揃っています。
犬猫工房 / hampy 犬用 口輪
リンク
素材はメッシュ仕様の布製で首輪に装着できるリングがついているため、使う際に外れてしまったり、犬が無くすことを防げます。
外れにくいということで人気がある口輪です。
マズルはマジックテープの2重構造なので調節もしやすく、後ろはバックル止めになっています。
サイズはS/M/Lの3サイズで小型犬から大型犬まで対応しています。
30日間の長期保証が付いている点も安心できる商品です。
QiCheng&LYS / 犬の口の安全カバー ペットマスク
リンク
バックル1つで全ての装着や取り外しが可能となります。
柔らかなメッシュ素材も嬉しいところです。
通気性もよく、暑い日に熱中症の心配が少しでも軽くなりそうです。
サイズは5段階に分かれていて、細かな調節が可能になっています。
鼻が長い犬に特に適した構造の口輪です。
ピンク・黄色・緑・青・黒の5色があるので好みの色が選べる点は飼い主にとって嬉しいポイントです。
犬用口輪のおすすめ商品:短頭犬用タイプ
パグ・フレンチブルドッグ・ペキニーズなどの短頭種、いわゆる鼻ぺちゃな犬には短頭種用の口輪を使ってください。
普通の口輪ではフィットせず、外れてしまいます。
次に専用のおすすめ口輪を紹介します。
Creacom / 短頭犬用マズル
リンク
鼻ペチャな犬が初めて口輪をする場合におすすめできる商品です。
メッシュなので蒸れにくい仕様です。
目と鼻の部分に穴が空いているので、顔全体を覆うタイプより抵抗感が低く通気性も抜群です。
軽い布製なので犬にも優しく、折りたためるところも持ち運びに便利です。
ワンタッチバックル式で装着が簡単、調節も可能です。
サイズは4~40kgくらいまで5段階で対応しています。
首周りを測って愛犬に合うものを選んでください。
まとめ
口輪は噛み癖のある犬だけでなく、治療などにも使えるメリットがあります。
愛犬のサイズは個体差があるのできちんと測って最適なものを選んであげましょう。
またいきなり付けると嫌がられるので、おやつを使って少しずつ練習してみてください。
猫用給水器の選び方
猫用給水器は猫が水をいつでも飲めるようになるメリットもありますが、カビや電気代など心配な点もあります。
購入を悩んでいる方の為に、素材、手入れのしやすさ、静音性など選ぶ際のポイントを紹介します。
給水器のタイプで選ぶ
猫用自動給水器大きく分けると、循環型とディスペンサー型の2種類があります。
循環型は一般的にフィルターが付いていて、ゴミを除去しながら水をろ過し循環させています。
給水器には猫の抜け毛やほこりが入りやすいため、フィルターが付いていると安心です。
フィルターにはゴミをキャッチするだけでなく、カルキ臭を取り除いたり軟水化する機能が付いているものもあります。
ディスペンサー型は循環型と違い電気を使わずモーターが搭載されていないので、音が静かで音の敏感な猫におすすめです。
タンクを水皿よりも上に設置し動力で水が出てきますので、電気代がかからず電気コードを噛んでしまう心配もなく安心です。
両方違ったメリットがあるため、猫の性格や生活スタイルに合わせて選びましょう。
タンク容量で選ぶ
水を溜められるタンク容量は各製品で違いがあり、コンパクトに使いたい場合には1Lの物を選ぶようにします。
2L前後の大容量タイプなら旅行や長い外出の際も安心して猫に水を飲ますことができます。
多頭飼いをしている場合にも大容量タイプがおすすめです。
タンクの容量を決める際には、飼い主の方の生活スタイルや使い方に合わせるのが良いようです。
飲むスタイルで選ぶ
猫が遊んだ場合でもパーツが外れにくい商品も多くあり、安定性のある製品ならば給水器がひっくり返らず後片付けの心配もいりません。
子猫の頃から使い続けている場合は、低くて飲みづらくなっている事もありますので成長に合わせてあげるようにします。
猫にも体格に個人差があり水の飲みやすい高さも異なりますので、飲み口がちょうど良い高さをしている物選ぶようにします。
水を飲む際にヒゲに水が触れるのを嫌がる場合には、飲み口の広い商品が良く水分補給中も猫の視界を遮らないメリットもあります。
警戒心の強い猫は、顔を完全にうずめてしまう深皿を嫌がる事もあります。
猫給水器は愛猫の水を飲むスタイルに合わせて、様々な条件で選ぶ事が可能です。
猫用給水器のおすすめ14選
猫用給水器には軽くて扱いがしやすいプラスチック製や、耐久性が高くさびにくいステンレス製などがあります。
デザインもシンプルなものからおしゃれなペールトーンなどがあります。
その中でもおすすめな14選を紹介します。
Beacon Pet / 自動給水器活性炭フィルター付き イエロー
リンク
2.4Lの大容量の自動給水器なので、多頭飼いの家庭でも使用することができます。
優しい噴水や花の滝、花の泡など3つのモードから選べて、中央のお花から四方に水が流れますので猫も興味を持ってくれます。
水を受ける水皿の部分はステンレス製でカビにくく、カビの心配が減り衛生的で安心です。
LEDライトが付いていますので、暗い場所で使用する際にも便利です。
リッチェル / ウォーターディッシュ M ボトル付
リンク
ディスペンサー型の自動給水器で、市販の500mlペットボトルを取り付けるだけで使う事ができます。
ウォーターディッシュで飲んで減った分が給水され、耐久性があって色あせしにくく手入れも簡単です。
ディッシュ部分が取り外し可能で、ペットボトルの水を交換する際に洗ってあげれば清潔に保てます。
お皿型の飲み口はケージなどに固定可能で、悪戯をされた際もひっくり返る心配がありません。
高さ調整も取り付け位置を変えるだけででき、猫の体格や成長段階に合わせられて便利です。
Parner / 自動給水器
リンク
2.4Lの大容量で作られていて、LEDライトの水位窓により水の補給目安・タイミングが分かり調整がしやすいです。
静音設計で夜も使いやすく、長寿命で耐久性も高いため長く使いたい方におすすめな商品です。
滝モード、泡立ちモード、噴水モードの3種類の流れ方から猫の好みに合わせて選ぶ事ができます。
お留守番をする場合にも対応していますので、普段使いも可能です。
素材はステンレスで、サイズは20.3×19.4×15.3㎝になります。
Amazonベーシック / 自動給水器 ペット用 重力式 Sサイズ
リンク
猫が飲んだ分だけ水が補給されるディスペンサー型の自動給水器です。
多頭飼いの家庭にもおすすめな最大3.8Lと大容量で、ボトルは広口で水の補給がしやすく手入れも楽にできます。
使用方法はボトルに水を入れて、台座部分を取り付けるだけですのでとても簡単です。
台座がしっかり取り付けられるまで、水が出ない仕組みになっていてこぼれる心配がいりません。
お皿部分はポリプロピレン製で、サイドハンドルが付いていて持ちやすく移動も楽にできます。
底面には滑り止めのゴムが付いていますので、安定感があり水がひっくり返りにくくなっています。
キャティーマン(CattyMan) / 猫専用ゴクゴク浄水ドリンカー
リンク
軽くタッチするだけで水が出てきますので、力の弱い猫や子猫でも簡単に水を飲むことができます。
ケージなどに取りつけることが可能で、猫がいたずらをしても水がこぼれにくく便利です。
キャプ部分には活性炭入りの浄水カートリッジ付いていますので、いつでも美味しい水を与えられます。
ゴミや毛などが入り込みにくく、ノズルは熱湯消毒ができ衛生面が気になる方にもおすすめです。
カートリッジは約30日間使用が可能です。
マルカン / アクアサーバー 猫用 青空ver
リンク
10cmの高さがあり猫にとって水が飲みやすい自動給水器で、容量は1.5Lですがペットボトルを装着することで合計2Lの大容量となります。
追加ボトルから飲んだ分だけ新鮮な水が自動供給される循環式給水器で、飲めるスペースも広く多頭飼いの家庭にも便利です。
水の循環で水中に空気を取り込み新鮮をキープし、2重構造フィルターで食べかす、抜け毛、ほこりをしっかりキャッチしてくれます。
飲んだ量もすぐわかり給水が楽で、大容量なので外出の際にも安心です。
12Vの低電圧設計で電気代も節約でき、保護チューブが付いていますので猫がいたずらをしても安心です。
ペットセーフ(PetSafe) / ドリンクウェル アクアキューブ ペットファウンテン
リンク
スクエアデザインがスタイリッシュで、印象的な自動給水器です。
酸素をいっぱい取り込む循環型給水器で、滝のように流れ落ちる事で酸素を含みエアレーション効果で美味しい水にしてくれます。
活性炭フィルターが、水道水の独特の臭いや味をろ過して綺麗にしてくれます。
1.2Lとコンパクトな容量なので狭い場所にも設置ができ、1年間の保証書が付いています。
Petoru / ペット給水器
リンク
2.2Lの大容量タイプなので頻繁に水を補給する必要がなく、外出や出張などが多い飼い主におすすめできます。
お皿の部分が広いためヒゲや口元が濡れにくく、超静音ポンプを搭載していますのでモーターや水の音がほとんど聞こえません。
約2Wの低消費電力で1日中使っていても、電気代を心配しなくてすみます。
給水器には透明窓口とブルーLEDが付いていて、水の残量がわかりやすく水を補給する際に便利です。
3層活性炭フィルター内部構造で、被毛、食べかすをろ過し嫌な味や臭いを吸収してくれ綺麗な水をあげる事ができます。
アイリスオーヤマ / ペット用自動給水器
リンク
飲み皿に入った水が減ってくると、オート式に一定量まで補充してくれる自動給水器です。
2Lの水量をストックできるため、複数のペットがいる家庭や留守番の際にも対応できます。
タンクに水を入れキャップをし給水皿に乗せるだけで、タンクを持ち上げると栓が閉まり水が垂れにくく取り外しがしやすくなっています。
パーツが少ないので手入れがしやすく、抗菌、防カビ加工が施されていて衛生的です。
電気を使わないので設置場所を選ぶ必要がなく、コードや水で遊んでも安心です。
底面の四隅に滑り止めが付いていますので、ぶつかっても倒れにくく安定感があります。
PETKIT / 給水器3rd世代
リンク
タンクの容量が1.35Lの自動給水器で、音が静かなスーパーサイレントモーターを使用しています。
昼夜を自動判別することで水量を調整してくれるので、災害時や電気料金を節約したい方に向いています。
素材がステンレスとプラスチックでサビ、腐食などの防止ができ、耐久性と耐摩耗性に優れています。
不純物フィルター、活性炭フィルター、軟水化フィルターの3重ろ過があり、ほこり、匂いなどを有効的にカットしてくれ常にきれいな水が飲めます。
ジェックス / ピュアクリスタル コパン猫用
リンク
飲みやすいお皿タイプのフィルター式給水器で、猫の舐める様な水の飲み方に適している飲み口が魅力です。
お皿の背面が高めに設計されているので、流れる、たまるの2つの飲み方ができ水の飛散をしっかりと防ぎます。
軟水化フィルター採用で、イオンニックが水道水のマグネシウム、カルシウムを除去しお腹に優しい軟水にしてくれます。
フィルターが食べカス、被毛、ほこりをしっかりキャッチしてくれ、いつでも綺麗な水が飲めます。
流れる水が猫の興味を引いてくれ、飲水量アップにつながると獣医師推奨商品になっています。
アイリスオーヤマ / ペット用自動給水器
リンク
1ヶ月の電気代が約23円のかなり省エネ仕様で、家計にも優しい自動給水器です。
湧水モードと流れる水モードの2パターンの水流で、猫の興味をそそってくれます。
活性炭入りのフィルターが食べカス、被毛、ほこりなどの汚れをろ過してくれ、飼い主の留守中も綺麗な水を供給してくれます。
循環システムが水中に酸素を取り込み美味しい水を維持してくれ、パーツが少なく複雑な構造をしていませんので手入れが簡単です。
NPET / ペット自動給水器
リンク
水の流れる様子を見る事ができ、ちょっとした汚れに気づきやすく清潔な状態を保ちやすい製品です。
クリア仕様のスタイリッシュなデザインで、2段階の高さ調整ができる蛇口と湧き水モードを搭載しています。
貯水ボウルの容量がたっぷりあり、一時的な停電時の水切れにも備えられます。
24ヶ月品質保証がされていて、NPETが購入後24ヶ月間返品、返金の対応をしてくれます。
まとめ
猫用給水器には様々な種類があり、猫の性格や行動に配慮されています。
猫の生活に欠かせない水を美味しく綺麗な状態で与えてあげる為にも、安全性を確認し飼い主にとっても使いやすいものを選びたいものですね!
自動給餌器のおすすめ商品:トレイタイプ
自動給餌器は飼い主が長時間留守をする際などでも餌をあげることができる便利なアイテムです。
まずはトレイタイプのおすすめ自動給餌器をご紹介します。
トレイタイプはお皿状になっており、あらかじめ1食分をセットしておきます。
指定の時間になると自動的に蓋が開き食事できる仕組みです。
製品によっては複数食分セットできるタイプもあるので、留守番時間が長い場合はその点もチェックしてみてくださいね!
ドギーマン / 楽しいおるすばんボウル
リンク
5食分のセットができるので、餌を入れてペットと一緒に旅行したい時などにも重宝します。
留守番中のおやつをあげる時や、1日分の食事を5回に分けて健康管理するといった使い方もできるなど飼い主さんのライフスタイルに合わせることができるので嬉しいですね!
デジタル表示のタイマーも付いているので、設定時間がわかりやすいのも特徴です。
PetSafe / おるすばんフィーダー 5食分デジタル(PFD18-14900)
リンク
すぐに食べる1食を含めて最大5食分のドライフードをセットできるトレイタイプの自動給餌器です。
各トレイには約100gのドライフードを入れることができるので、猫や小型犬におすすめ。
タイマー付きで設定時間になると、トレイ部分が回転し、給餌ができる仕組みとなっています。
また、1度設定したタイマーは記録されるため、毎日セットする必要はありません。
毎日決まった同じ時間に給餌ができるので、ペットの健康管理にも役立つのではないでしょうか。
YAMASA / わんにゃんぐるめ CD-400
リンク
どこかなつかしさを感じられるレトロなデザインが魅力の自動給餌器です。
左右に着脱式のフードトレイを2個搭載し、2食分をセットすることができます。
シャッタータイプの蓋を採用し、保管中にホコリや害虫の侵入も防ぐことが可能。
1食分ごとにセットできる最大48時間のツインタイマーはつまみを回すだけで簡単に設定することができるので機械が苦手な飼い主さんには嬉しいのではないでしょうか。
また、ドライフードだけではなくウェットフードにも対応しており、ドライフードが苦手なペットを飼っている方におすすめ。
さらに、保冷剤として使えるフードクーラーも付いており、ウェットフードの傷みを押さえることができるので安心して使用することができますね!
PetSafe / おるすばんフィーダー 2食分
リンク
デジタル式のタイマーを搭載し、より正確な時間に給餌できるトレイタイプの自動給餌器です。
タイマーは最大99時間まで設定することができるため、4台購入しておけば、1日2食で4日分の給餌時間を設定することも可能。
トレイは2個で、それぞれ約190gのドライフードを保管できます。
使用後はトレイを取り外して丸洗いできますし、食洗器にも対応しているのでお手入れも簡単。
シックな色合いがおしゃれなのも魅力的です。
シンプルなデザインなので、他のインテリアとも合わせやすいのではないでしょうか。
ドギーマン / おるすばん食器
リンク
1回分のフードをセットしておき、タイマーで設定した時間になると蓋が開くトレイタイプの自動給餌器です。
電源不要で使える乾電池式でコンパクト設計なので置き場所を選びません。
タイマーは最大48時間設定できるので、本体を2個用意すれば長時間留守番できるペットのご飯に対応することもできますね!
容量はドライフードが220gまで入れられ、セミモイストフードにも対応しているのでカリカリタイプが苦手なペットにも使用可能です。
体重が8㎏までの犬や猫におすすめの商品と言えるのではないでしょうか。
Sunsea / オートペットフィーダー
リンク
ダイヤルを回るだけのシンプルなタイマー設定ができる、2つの独立した自動給餌器です。
タイマーのそれぞれについており、朝と夜の違う食事を入れてご飯をあげることができます。
アイスバックがセットになっているため新鮮さが長持ちする点や、フード分量をコントロールできる設計も魅力的ですね!
ジーフォース / WAGWAG オートフィーダー(WG500)
リンク
24時間タイマー機能をはじめ、音声録音・お知らせ機能など便利な機能がついておりペット自動給餌器です。
液晶ディスプレイはバックライト付きなので夜間でも設定が見やすいです。
大型犬などが食べようとするとトレイが動くことが多いのですが、回転するトレイを自動で停止させる機能もついています。
犬や猫の餌を食べやすく工夫している商品で、リビングにおけるおしゃれなデザインとなっています。
日本製なのでサポートもしっかりついている点は嬉しいですね!
オーエフティー(OFT) / シュアーフィーダー マイクロチップ
リンク
専用タグやマイクロチップで登録されたペットだけが蓋を開けることができるトレイタイプの自動給餌器です。
多頭飼いで餌を横取りされてしまう子がいる家庭におすすめ。
ドライフードはもちろん、ウェットフードにも対応しており、手作りペットフードや缶詰フードなどペットの好みに合わせた餌をあげることができます。
また、蓋を付いているため、感想を抑えて鮮度を保ちやすいほか、ニオイの広がりも軽減することが可能。
タイマーは付いていないですが、好きな時に食べることができます。
少しずつ小まめに食べる子や給餌回数に制限がない子におすすめです。
マルカン(MARUKAN) / ペット用オートフィーダー 3Days
リンク
最大6食分のドライフードをセットでき、1日2食なら3日間分を保管できるトレイタイプの自動給餌器です。
1食分のトレイが入る量が約90gと小さめなので、猫や小型犬におすすめで小旅行など泊まりで外出したい場合にも便利ですね!
1食目は蓋が開いた状態になるため、最初の給餌時間のタイミングに合わせてフードをセット。
残りの5食分は設定時刻にトレイが回転して給餌できる仕組みとなっています。
乾電池で稼働するので、万が一停電しても使えます。
ランニングコストを抑えたい場合は、別売りのUSBアダプターをケーブルを使うことで、コンセントから給電することも可能です。
モコペット / コスゲオリジナル 自動給餌機 オートペットフィーダー 6食
リンク
最大6食分をセットできるトレイタイプの自動給餌器です。
給餌口にもカバーが付いているため、給餌時間は最大6回まで設定可能となっています。
長時間の外出に対応できるほか、おやつをあげたり、少量ずる小まめに給餌したりと、用途に合わせて便利に使うことができます。
ドライフード、ウェットフードの両方に対応しているのもポイント。
ペットの成長や体調に合わせて、ちょうどよい硬さのフードをセットしたい方におすすめです。
約8秒間の録音機能付きで、給餌時間に音声を流してペットの注意をひけるのもメリット。
また、声を聞くことで安心し、自動給餌器に対応する警戒心も和らげます。
自動給餌器のおすすめ商品:ストッカータイプ
続いてストッカータイプのおすすめ自動給餌器をご紹介していきます。
ストッカータイプはストッカーの中に餌を多めに入れておくことができ、毎回セットする必要がありません。
ペットの食事の世話が簡単になるのがメリット。
家事が忙しい方におすすめのタイプです。
製品によって1日に給餌する量や回数が調整できるものがあるので、機能をチェックして選んでください。
PETLIBRO / 自動給餌器 4L
リンク
LCD画面のボタンを押すと、10秒録音、時間、食事回数、分量を簡単にセットできるペット自動給餌器です。
フィードボタンを押すと手動で犬や猫の餌を与えることができます。
乾燥剤バッグを内蔵しており、タンク内のドライフードを新鮮にキープ。
乾燥剤は1カ月ごとに好感でき、フードタンクと給餌皿は取り外して水洗いできるので、衛生的に使用できます。
うちのこエレクトリック / カリカリマシーンSP 自動給餌器
リンク
人気のカリカリマシーンが進化した2021年最新モデルです。
予めセットしておいたフードが、決まった時間に決まった量だけザザッと出てくるストッカータイプで、量も10~100gまで細かく設定可能。
専用アプリと連動しており、見守りカメラ、マイク&スピーカー機能、飼い主の声を録音できる音声給餌機能、給餌通知機能など、多彩な機能を搭載。
電源はコンセントと乾電池両方に対応しているので、非常時のも安心して使用できるのは嬉しいですね。
アイリスオーヤマ / ペット用自動給餌器 JQ-350
リンク
フードは1500g、水は2Lのペットボトルをセット可能。
給餌タンクにフードストッパーが付いているため、フードの量を自動的に調整してくれます。
コードや電池が不要なので、どこでも置けていたずらの心配なく安心して使用することができます。
災害時や停電時にも困りませんね!
PETKIT / フレッシュエレメントミニ(P530)
リンク
猫の餌用に設計された自動給餌器で、約1.5㎏のペット用ドライフードを入れることができます。
給餌プランにより5g単位で1日最大10回までの設定が可能。
長い時間留守にする方に適した猫の餌やり機です。
2Way給電になっており、もし停電になった場合は乾電池給電に切り替えることが可能。
Wi-Fiにも対応なのでアプリで遠隔操作ができるようになっています。
フードボウルセットを取り外せるためお手入れは簡単です。
Iseebiz / 犬猫用自動給餌器 スマホで遠隔操作
リンク
ストッカータイプで8食分の設定ができる自動給餌器です。
コンセント・乾電池の両方に対応しているため、ペットが安心して食事できる場所に設定することができます。
また、飼い主の音声を録音して再生することができるため、犬猫ともに留守番時も安心感を与えることができるでしょう。
ファンクストレーディング / Ciao Police スマホから見れる・話せる自動給餌器
リンク
カメラ付きの自動給餌器で、専用アプリを使ってペットの様子を見ながらご飯を与えることができます。
また、会話もできるため、ご飯をあげる時に話しかけてペットを安心させてあげられることができるのは嬉しいですね!
動体検知をした際にスマホに通知がくる設定にしておけば、外出先でも即座にいたずらを防止することができます。
ルスモ / ペットフード・オートフィーダ アドバンス(L-AF130)
リンク
1日最大6回の給餌設定が行える自動給餌器です。
万が一餌詰まりが起きてしまっても、センサーが感知してくれるため自動で餌詰まりを取り除いてくれます。
また、フードタンク内のフードが300gを下回るとフード残量アラームが作動し、補充忘れを防いでくれるのもポイント!
Iseebiz / 自動給餌器 5L
リンク
赤外線センサー機能がついており、給餌量を自動的に調整できる自動給餌器です。
10秒の録音機能もあり、飼い主の音声や音楽を自動的に再生できます。
猫や子猫、中型犬、ウサギにも使えて最大連続20日間の給餌が可能。
1日4食まで設定でき、1回の給餌量は5g~195gまで設定可能なので、残業や出張などでも餌を与えることができます。
色はブラックで見た目がおしゃれと口コミでも人気!
2Way電源なので、停電になっても自動的に乾電池に切り替わるので安心して使用することができるのではないでしょうか。
YAMASA / わんにゃんぐるめ CD-600
リンク
テレビや新聞、雑誌などでも紹介されている人気の自動給餌器です。
フードの時間になると録音したオリジナル音声でお知らせができるため、留守番中もペットが安心してフードを食べることができます。
フードを補充する時は、本体上部の蓋を開けて上から入れるだけなので簡単です。
YINGYU / ペット用自動給餌器
リンク
給餌と給水が一つになった便利な自動給餌器です。
最大でフードは約2.0㎏、給水は450mlをセットすることができるうえ、フードと水が少なくなると、それぞれの重さにより自動的に補充されるようになっています。
設置場所を選ばないコンパクトサイズに加えて、電気を使わないので火災なども心配ない点もポイントです。
自動給餌器を選ぶ時のポイント
多くの種類の自動給餌器が販売されているので選ぶ際に迷ってしまいますよね。
ここでは、自動給餌器を選ぶ際のポイントについてご紹介していきます。
①正しく給餌されるものを選ぶ
自動給餌器を選ぶ際に最も重要なのは食事の時間に餌がきちんと出てくるのかということです。
当たり前のように思いますが、自動給餌器は初期不良がよく指摘されている商品なので、数回試してみてから実際に使うようにしましょう。
②目的によって選ぶタイプが変わる
自動給餌器にはトレイタイプとストッカータイプがあります。
正しく給餌できるかどうかチェックしたら、使用目的に合わせて適切なタイプを選んであげてください。
③ペットの食べやすさで選ぶ
ペットにストレスがかからず、快適に食事できる商品かという点も必ずチェックしてください。
体の大きさや性格を考えてから購入するものを決めましょう。
④分解・丸洗いできるものを選ぶ
毎日使用する自動給餌器は、お手入れのしやすさも重要。
まれに取り外しができないものもありますが、細かい部分まで洗浄できないため衛生面に不安が残ってしまうため、フードタンクの取外し、丸洗いができる商品であるかをチェックしてください。
食器は食事をするために唾液が付くため、可能えあれば毎食後、最低でも1日1回は洗うようにしてあげてくださいね。
⑤サポート充実度で選ぶ
見落としがちなポイントですが、サポートがどれだけ充実しているかという点もとても重要です。
口コミには「せっかく購入したのに操作方法がわかりにくい」「初期不良があって使えない」という声も多数あります。
購入した商品をすぐに使いこなし、問題をスムーズに解決するためにも説明書がわかりやすいものか、保障期間やサポートの窓口がしっかりしているかという2点をしっかりチェックしてくださいね。
まとめ
今回は自動給餌器についてご紹介してきました。
自動給餌器にはさまざまなタイプがあり、選び方もたくさんあるので愛犬に合ったものを選んであげるのが重要だとわかりましたね。
おすすめの自動給餌器もご紹介していますので、迷った際はぜひ参考にしてみてください。