鍵しっぽを持つ猫とは?

全身どこもかしこも可愛くてしょうがない猫ですが、その中でもファンが多い部分と言えば、「鍵しっぽ」じゃないでしょうか。 折れ曲がった独特の形以外にも、鍵しっぽと呼ばれる形があるって知っていましたか? 幸運の象徴と言われる理由は、日本と外国で全然違うんですよ。 それに、鍵しっぽの猫はどこから来たのかを知ると、○○県に多い理由に納得すること間違いなしです。 今回は、そんな話が尽きない「鍵しっぽ」について紹介していきたいと思います!

猫の鍵しっぽの形

鍵しっぽとは、尻尾の先が折れ曲がっている形と、短くてまんまるな形の2種類のことをいいます。 まんまる尻尾が鍵しっぽだなんて、ちょっと驚きですよね。 猫の尻尾は、品種や個体によってばらつきますが、尾椎(びつい)という骨が18~20個つながってできています。 折れ曲がった形は、尾椎のどれかが1/2の大きさになってしまっていたり、変形してしまうとなります。 短くてまんまるな形は、尾椎の一部がなくなったり、骨折が治った時に骨同士がくっついたりするとなります。 どちらの形も、生まれつきのものもあれば、不慮の事故にあってケガをしてなることもあります。

猫の鍵しっぽは幸運を表す

2種類の形があって、不慮の事故でもなってしまうことがある「鍵しっぽ」ですが、古くから幸運の象徴とされてきました。 というのも、食料や貴重品を保存する“蔵”につける錠前に形が似ていることから、日本や中国では「財産を守るもの」として、商売繁盛のお守り代わりに大切にされてきたそうです。 錠前って聞いてもよく分からない人は、ゲームやアクセサリーで見る鍵の形を思い出してください。 棒の先についた2つの突起が、鍵しっぽに似ていませんか? 昔の人は、そこから鍵しっぽを連想していたみたいですね。

猫に鍵しっぽができる理由

生まれつきの鍵しっぽは、この3つの遺伝子のどれかを受け継いでいると言われています。
①尻尾がない猫として有名な、マンクスやキムリックだけがもつ「T-Box」という遺伝子 ②ジャパニーズボブテイルをはじめとする品種だけが持つ「HES7」という遺伝子 ③まだ解明されていない、「第三の遺伝子」
生まれつきじゃなく、不慮の事故で鍵しっぽになる場合は、何かの拍子に押し潰されたり、ドアなどに挟まれることでなります。 子猫のうちなら骨が柔らかくて、体への影響は少ないですが、成猫になってからだと、神経を痛めて障害が残る可能性もあります。

鍵しっぽ猫は日本の長崎県に多い?

日本で鍵しっぽが一番多いのは、長崎だと言われています。 野良猫の8割が「HES7遺伝子」をもつそうで、もし本当なら鍵しっぽファンにとっては夢のような場所ですよね。 この「HES7遺伝子」は、インドネシアやマレーシアといった東南アジアや、中国の南部の猫が持っています。 どうして日本に入ってきたかというと、江戸時代に長崎の出島でオランダと交易していたことがきっかけです。 日本とスムーズに交易するため、オランダはインドネシアを拠点の1つにしていました。 そこから船で積み荷を運ぶ際に、ネズミ除けとして猫を乗せていたそうです。 そうしたら、その猫たちがいつの間にか長崎に住み着いてしまったんだとか。 それに当時の日本では、尻尾の長い猫はいつか「猫又」という妖怪になると言われていたので、短いしっぽや折れ曲がった形の鍵しっぽの猫をかわいがっていたそうなんです。 だから鍵しっぽの猫が長生きして、どんどん増えてしまったんですね。

鍵しっぽを持つ猫は英語で何て言う?

日本にもともといなかった「鍵しっぽ」は、外国では全く違う名前で呼ばれています。 幸運の象徴であることは同じでも、文化やイメージの違いでこれだけ差が出るなんて…と思わずにいられません。 外国の猫好きさんと話すときに恥をかかないよう、これだけは覚えておきましょう!

Kinked TailとBob Tail

「Kinked Tail」(キンクドテイル)は、折れ曲がった形の鍵しっぽのことを言います。 「Tail」は尻尾という意味ですよね。 では「Kinked」はというと、Kinkという単語の過去形で、「よじれ・ねじけ」という意味です。つまり「よじれた尻尾」ですね。 じゃあ、短いまんまるの尻尾のことをいう「Bob Tail」(ボブテイル)はというと、「Bob」には「切れ尾」という意味があります。 なので、意訳すると「切れた尻尾・短い尻尾」になります。 こうしてみると分かるように、「鍵」という意味がまったく含まれていないんです。 鍵をイメージするのは日本や中国特有のことなのでしょうね。

外国でも幸運と言われる鍵しっぽ

名前のイメージは違っても、外国でも幸運の象徴です。折れ曲がった形が、「幸運をひっかけてくれる」とされています。 なんだかセンスを感じますよね。 それから、見かけること自体珍しいので、見ただけでラッキーなんだそうです。 珍しいというのがなんだかひっかかって、その理由についてちょっと調べてみました。 そうしたら、曲がった尻尾や短い尻尾の遺伝子は、致死遺伝子や劣性遺伝子と言われるもので、実は受け継がれにくいとされている形質だったと分かりました。 純粋に同じ品種でかけあわせると数が増えないので、長崎のように、外国と交流が盛んな地域で増えやすいようですね。

まとめ

・鍵しっぽは、折れ曲がった形と短くてまんまるな形の2種類がある。 ・東南アジアから長崎に入ってきたことで、爆発的に増えた形質。 ・日本や中国では、錠前の形に似ていることから「財産を守る象徴」として大切にされてきた。 ・一方外国では、見かけるだけでもラッキーで、「幸運をひっかけてくれる」縁起の良いものとされている。 意外と奥が深い「鍵しっぽ」講座でした。これを知って、もっとたくさんの人が「鍵しっぽ」を好きになってくれたらと思います!

ジャーマンシェパードとは?性格が優しい?

ジャーマンシェパードと言えば、警察犬で認知されている事が多く、番犬や使役犬として活躍している犬種です。 知的で一見こわそうな見た目ですが実はとっても優しいんです。 家族やパートナーにするには最高の犬種と言われていますが、特性を知っていないと飼育するのに苦労するとも言われています。 そこで、今回はジャーマンシェパードについて詳しく解説していきましょう。

ジャーマンシェパードという種類について

日本ではシェパードと呼ばれる事も多いジャーマンシェパードは、警察犬をはじめ、災害救助犬、麻薬探知犬、軍用犬として活躍しており、「知的が賢く強い犬」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。 実際、ジャーマンシェパードはとても利口で、自分で考えて行動する事が得意な犬種です。 責任感も強く、忠誠心にあふれており、見た目も凛々しく、スマートな顔つきをしているので一見近寄りがたいと思ってしまいますが、とても穏やかで明るい性格をしています。 人に懐きやすく、家庭犬としても適していると言えるでしょう。 しかし、飼育環境やしつけによって性格や気質が変わってしまいますので、しっかり知識を持ってのしつけが必要不可欠になります。

人に友好的で優しい性格

ジャーマンシェパードは見た目は怖そうですが、元々穏やかで優しい性格なので、子犬の頃からしっかりしたしつけをすれば、人間に対して従順で友好的な性格に育ちます。 その忠誠心から家族を守るという勇敢さも持っており、子供の遊び相手や番犬にもなるでしょう。 そのため海外では家庭犬としても人気の犬種となっています。 さらに賢さも持ち合わせているので、家庭犬としてひょうきんな行動や感動的な行動をも見せてくれ、犬ではないく人間の家族の一人として扱う家庭も多いです。

ジャーマンシェパードの一途な優しさ

ジャーマンシェパードは忠誠心が強く、とても優しい性格をしています。 その優しさを向けるのは飼い主やその家族、つまり自分の仲間に対して極端に向けられるものですので、その様子は傍で見ている人が嫉妬するくらいだと言われています。 一途な愛情が家族以外に向けられる事は決してなく、家族以外の人に愛情を向けるという感情は持っていません。 家族以外に褒められる事やちやほやされるという事を全く望んでなく、そのような感情は飼い主やその家族、仲間だけで良いとさえ思っています。 この考え方からしてわかるように、ジャーマンシェパードは一途な優しさ、一途な愛情、他の影響を決して受けない、揺るがない決意をもっているという意思の強さを感じますね。

ジャーマンシェパードの性格は甘えん坊

このタイトルを見て驚く方もいるのではないでしょうか。 あの勇敢で凛々しい姿やクールな表情からして本当に甘えん坊なの?と思ってしまいますよね。 しかし、実際はとても甘えん坊なのです。 そこで、ここでは、ジャーマンシェパードが甘えん坊な性格についてご紹介していきましょう。 併せて甘えん坊エピソードもご紹介しますね。

意外と甘えん坊な性格

ジャーマンシェパードは、知らない人や家族に対して攻撃的な相手に対し警戒心を強く持っており、常にその人物を観察しています。 そんな性格だからこそ、番犬や見張り役としても役割は最適で幅広い場面で活躍しているのです。 どうしても外見や警察犬としての印象から怖そうとか攻撃的と思われがちですが、そのイメージは人間が作ったものであり指示を出しているからであって、性格がそうさせているわけではありません。 実際の性格はとても穏やかで温厚であるため、一度心を許した仲間や飼い主、その家族には甘えん坊な一面も持っています。 見た目やイメージとは全く違う犬種なのですね。

甘えん坊エピソード!猫に甘える?

ここでは、ジャーマンシェパードの甘えん坊エピソードをご紹介します。 ロサンゼルスに暮らすジャーマンシェパードのコーダと猫のライラは全く違う種類だけどとてもの仲良しの姉弟です。 ライラの後に家族になったコーダは、子犬の頃からライラの事を慕っており、大きくなった今でもライラには甘えたくて仕方がないのです。 ライラはお姉さんなだけに、コーダが甘えてきても知らん顔。 それを見ているコーダは構ってもらいたくて、上目づかいでライラをじっとみては、鼻でつついてみたり。。。 とにかく甘えたいし、構ってもらいたいコーダがとっても可愛いですね。

ジャーマンシェパードの性格は忠実で賢い

ジャーマンシェパードは軍用犬や警察犬などで活躍していますが、活躍できる秘訣というのはやはり信用した人間に対し忠実な事と、賢さになります。 見た目とは違い温和で大人しく、飼い主に対して従順で愛情深く甘えん坊な面も持ち合わせているジャーマンシェパード。 先ほどもジャーマンシェパードの性格について少し触れていますが、ここでは、もう少し詳しく解説していきます。

警戒心が強い勇敢な性格

ジャーマンシェパードは家庭犬としても適していますが、護衛犬、警察犬、牧羊犬など働く犬としても頼りにされています。 そのような仕事は勇敢な心や闘志を持っていないとできないため、見知らぬ人や家族に攻撃的な人に対しては警戒心が強いです。 機器を感じている間は、決して油断せず注意深く相手を観察し、安全だとわかった時点でやっと警戒心が解けるのです。 そのため、家庭犬として飼う場合には、番犬として重宝されています。 ジャーマンシェパードは、常に攻撃的な訳ではなく、リーダーから指示を受けた時のみとなっていますので、このようにしっかり訓練をしておけば、むやみに攻撃をするような事はありません。

飼い主に従順で忠実な性格

ジャーマンシェパードは非常に飼い主に忠実で、指示を確実に守ろうとする強い意志や責任感を持っています。 しっかり訓練されたジャーマンシェパードは、元々持っている賢さが活かされており、冷静に物事を観察し、自分で考えて行動する能力が非常に高いです。 活発ではありますが、普段は落ち着きがあり、とても安定しているでしょう。 家族に対して強い愛情を持っているので、小さい頃から信頼関係や主従関係をきちんと築く事ができれば、生涯通して頼れるパートナーとなってくれるでしょう。

まとめ

今回は、ジャーマンシェパードについてご紹介してきました。 ジャーマンシェパードは日頃身近で中々見る事ができない犬種で、警察犬として働くイメージしかありませんが、家庭犬としてもとっても頼れる存在でしょう。 必要なものを全て持ち合わせている犬種と言えるのではないでしょうか。 性格もよし、外見もよし、これでしっかりしつけさえできれば、犬としてではなく、人間の家族の一人として一緒に暮らしていけるパーフェクトな犬種だと思いませんか?

犬の体にイボができる原因は?

犬は皮膚にトラブルを抱えやすいもので、痒みや炎症を引き起こすと飼い主さんも病院へ行くでしょうが、イボであれば愛犬自身もそこまで気にしていないし放置してしまいがち。 そんなイボですが、皮膚トラブルの中で多い症状のようです。 そこで、今回はイボができる原因や、予防方法、イボかと思ったら腫瘍だったという事もありますので、イボについて詳しく解明していきたいと思います。 まずは、イボができる原因についてです。

イボの原因①ウイルス

ウイルス性のイボは良性のイボになり、皮膚のバリア機能が低下している時や擦り傷・切り傷を負ってしまった時・傷口からパピローマウイルスが入ってしまった事で、イボができる事があります。 また、このウイルスの場合は、接触などによって感染してしまう可能性もありますので、多頭飼いである場合は注意が必要です。 ただ、パピローマウイルスが原因になっているイボの場合は、数週間から数か月で自然に消えていく事も多いため、病院に連れて行っても経過観察となるケースが多いようです。 家庭ではイボの原因にもなるウイルスに対する抵抗力を高めるため、免疫力をサポートするのがおすすめでしょう。

イボの原因②加齢

健康的な犬であれば、皮膚の表面の細胞が一定周期を経て生まれ変わるのですが、年齢を重ねていく事で、次第にその細胞の入れ替わりの周期が滞ってしまい、サイクルが乱れてくる事で、徐々にできものやイボができやすくなってしまいます。 このように加齢でできてしまったイボは、基本的に健康に影響はないのですが、ハイシニアになった犬の場合は、抵抗力も落ちてきますので、腫瘍ができやすくなるなどの変化もあります。 年齢を重ねていくに連れて、飼い主さんが注意深く愛犬の体を観察していく事が大切です。

イボがうつる可能性は0じゃない

人間にもイボというものができますが、感染するものと感染しないものがあるように、犬にも同様で感染するものとしないものがあります。 先ほどご紹介しましたが、原因がウイルスによりイボであれば、接触などで感染してしまう事があり、犬のイボを触った手で他の部位をさわったり、他の犬を触ったりするとイボが増えたり、ウイルスの種類によっては人間にも感染するケースもあります。 イボは触り過ぎると、大きくなってしまう事もありますので、気になるかもしれませんが極力触らないようにし、出来ればどんなイボの種類なのかを把握するために、先生に診てもらう事をおすすめします。

イボの予防方法

イボが何故できてしまうのかはまだ詳しく解明されていませんが、イボができないようにするためには、常に愛犬の体や生活環境を清潔にしておく事です。 散歩の後には必ずブラッシングをして汚れをとり、月に1~2回は肌に優しいシャンプーで綺麗にしてあげましょう。 また、犬のイボは日光浴やビタミンEの摂取が効果的とも言われていますので、日頃の過ごし方が大切になるでしょう。

犬のイボは形状や色で種類が異なる?

犬のイボは単なるイボであればいいのですが、形状や色で種類が異なる事があります。 そうなると治療法なども変わってきますので、ここでは、犬のイボの種類をご紹介していきたいと思います。 自己判断をするのは難しいので、わからないようであれば先生に判断を仰ぎましょう。

カリフラワー状のイボ①皮脂腺過形成

皮脂腺腫瘍は犬のよく見られ、その中でも皮脂腺過形成と皮脂腺上皮腫が多くを占めます。 ほとんどが1㎝未満のイボやカリフラワー状になったもので、比較的高齢の犬に見られるでしょう。 皮脂腺過形成とは、成熟した皮脂腺が集まったもので、体のどこにでもできますが足や手・体幹・まぶたによく見られ、1つではなく複数個できる事もあります。 一方、皮脂腺上皮腫は主に頭部、特にまぶたにできやすいでしょう。 皮脂腺腫瘍ができやすい犬種は以下のような犬種となっています。 ・ミニチュアシュナウザー ・ビーグル ・プードル ・コッカースパニエル ・シーズー ・ウエストハイランドホワイトテリア ・ダックスフンド ・シベリアンハスキー

カリフラワー状のイボ②乳頭腫

乳糖腫は小さな亀裂が集まっているようなカリフラワー状に増殖し、傷が付くなどして出血する事もあります。 若齢犬に発生するものは、ウイルスが関係しており、頭部・まぶた・足や手・口唇などによく見られ、犬同士で感染してしますのですが、数か月でなくなっていきます。 口腔の乳糖腫に関連するものは扁平上皮癌に進行する可能性があるとも言われています。 老齢犬に発生する乳糖腫ではウイルスの関与はなく、頭部・まぶた・足や手・生殖器などに多く見られます。

黒いイボは悪性腫瘍

イボのサイズに関わらず、黒や紫・赤黒いイボは悪性の可能性が高くなります。 触ると硬く、良性のイボと違い時間の経過とともに、徐々に大きくなる事がありますので、このようなイボが見られた場合は、早急に受診するようにして下さい。 悪性腫瘍の中で多いのが扁平上皮癌と悪性黒色腫になり、扁平上皮癌は、皮膚だけではなく口腔の粘膜や膀胱にも発生する腫瘍です。 リンパ節や肺に転移する事があります。 悪性黒色腫はメラノーマとも呼ばれる腫瘍で、高齢犬に多く発生する傾向があります。 進行が早いため、発見された時には他の部位や臓器に転移している可能性が高まります。

白やピンク色のイボは良性腫瘍

悪性腫瘍は黒や紫などが多いと先ほどご紹介しましたが、良性のイボの場合は白やピンク・肌色など比較的明るい色が多く、大きさも1㎝未満と小さめです。 病院に行った方がいいのかの判断ですが、良性腫瘍の場合は経過観察のみと言われるかと思いますが、ウイルスによっては感染するものもありますので、その判断を聞くためにも一度先生に診てもらった方がいいでしょう。 イボが気になって潰れてしまうとそこから細菌が感染し悪化してしまう事もありますので、良性であってもイボを触らないようにする工夫が必要になってくるでしょう。 患部に包帯を巻いてカバーしたり、舐めたり噛んだりしないようにエリザベスカラーをするのもいいかと思います。

犬のイボはどのように治療する?

では、出来てしまったイボはどのように治療すればいいのでしょうか? 良性のイボのほとんどは、治療はなしで経過観察が多いです。 ウイルス性のイボであっても、感染さえ気をつければ数か月ほどで自然に消滅する事が多いでしょう。 しかし、愛犬が気になってしまう場合、治療してあげたいと思いますよね。 そこで、ここではイボの治療法についてご紹介していきます。

イボ用の薬を使う

市販薬になるのですが、ヒルトンハーブ バイレックスクリームというスキンクリームがおすすめです。 イボだけでなくできものにも使用でき、楽天などで販売しています。 ハーブとホメオパシーの考えで作られており、ホメオパシーでイボや肉腫に使われるスーヤをカレンデュラ・ウィッチヘーゼルベースのクリームに配合。 1週間くらいの連続使用で効果が現れると口コミ評価が高いアイテムとなっています。 気になっている方は是非試してみて下さいね。

悪性腫瘍の治療方法

イボが次第に大きくなったり、色が黒っぽいなど悪性腫瘍の可能性が高い場合は、早めに切除した方が良いと言われています。 先ほどもご紹介したように、悪性腫瘍だった場合、良性に比べ、進行が早く気がついた時には手遅れという可能性もあるからです。 切除方法としては、取り残しがないよう根元から切除し、採取したイボは病理検査をしてイボの種類を判別します。 切除した結果、悪性腫瘍と判明した場合は、抗ガン剤治療や放射線治療が選択される事もあるでしょう。

まとめ

今回は犬のイボについてご紹介してきました。 飼い主さんにもわかる判断基準はやはり色になるでしょう。 イボを発見するためには、日々の愛犬の体観察が大切になってきますので、体にイボができていないか、もしできていれば色は何色かを把握し、病院に行くようにして下さい。 老健になってくると悪性腫瘍になりやすいので、老犬を飼っているご家庭は今日からでも体のチェックを始めてあげて下さいね。

犬はレタスを食べていい?

人間にとってレタスとは、栄養や歯ごたえがあり、何より野菜ですので、体に良いものという認識ですが、犬にレタスを与えてもいいのでしょうか? 野菜と言っても、犬にとって毒になってしまう野菜もありますし、人間には良いものでも犬にはダメなものってありますよね。 そこで、今回は犬とレタスの関係についてご紹介していきましょう。

【結論】レタスは食べても大丈夫!!

結論から言いますと、犬にレタスを与える事は全く問題ありません。 シャキシャキしていて、歯ごたえがありますのでレタスが好きな犬は意外と多いのではないでしょうか。 レタスは灰汁がありませんし、生で食べる事ができるレタスは飼い主さんにとってもすぐに用意できますので犬に与えやすい野菜と言えるでしょう。 また、レタスの葉の部分には栄養素も含まれていますし、95%が水分でできていますので、水分補給としても有能な食材と言えます。 しかし、いくら野菜だからと言ってもたべさせ過ぎには注意しましょう。

レタスの芯はダメ

レタスの芯は捨てるご家庭の方が多いかと思いますが、中には愛犬がレタス好きで芯の部分まで与えているご家庭もあるのではないでしょうか。 犬にレタスを与えるのは全く問題ないのですが、それは葉の部分のみで、芯の部分を与えるのはやめましょう。 理由としては、芯の部分は根の一部で、土から吸い上げた農薬が凝縮されやすい場所だからです。 加熱しても完全に農薬が除去される事がなく、生で与えるとなるとなおさら農薬の量が多くなっている状態ですので、犬にレタスを与える場合は、葉の部分のみにしましょう。

犬にレタスを与えるメリットとは?

レタスは愛犬にも手軽に与えられる食材ですが、栄養があまりないと思っている方がいるのではないでしょうか。 そんな事は全くなく、レタスには豊富な栄養素がしっかり含まれており、犬にとって害なないものばかりですので、安心して下さい。 そこで、ここでは犬にレタスを与えるメリットをご紹介していきましょう。

メリット①腸内環境が良くなる

レタスは食物繊維の豊富な野菜です。 食物繊維は、お腹の調子を整える効果のある栄養として知られていますよね。 レタスの整腸効果は、人間だけではなく犬にとっても役に立つもので、レタスで食物繊維を摂取する事によって、愛犬の便秘を解消する事ができるでしょう。 便秘の状態は、体の中に老廃物や毒素が溜まった状態なので、あまり長く続くと不健康です。 人間と同じように、犬にとっても便秘は辛いものですので、是非レタスなど食物繊維の豊富な食べ物を活用して、愛犬の便秘解消の手助けをしてあげて下さい。

メリット②骨の形成を促す

レタスには、ビタミンKが含まれており、カルシウムが骨に定着する際に必要なたんぱく質を活性化させるなど、骨の形成を促し、丈夫な骨づくりにも重要な役割を果たしています。 さらに、ビタミンKは血液を健康に保ってくれ、その効能から「止血ビタミン」とも言われています。 血液の凝固に関わるビタミンで、出血した時に血を止める重要な働きをしています。 一方で、血管内での血液の凝固を抑えて、血栓の予防にも有効です。 このように、血液の凝固を促したり、抑制したりする事で、血液の正常な状態を保っているのです。

メリット③酸化を防ぐ作用がある

レタスにはビタミンCとビタミンEが含まれており、それらのビタミンは強い抗酸化作用を持っているため、犬の老化防止や細胞・血管の強化にとても効果的です。 犬の体には、本来ビタミンを自分で合成して作り出す仕組みがあるため、実は食べ物で多くのビタミンを摂取する必要はないのですが、老犬やビタミン生成の機能が衰えた犬には、食べ物によってビタミンを補給するのはとても良い事です。 愛犬の体の状態に合わせて、うまくビタミンを補給してあげると良いでしょう。 なお、犬には過剰摂取してはいけない栄養素がありますが、ビタミンCとビタミンEについては多く摂取しても過剰症を引き起こす事はないので安心して下さいね。

犬にレタスを食べさせる時の注意点

愛犬にレタスを食べさせる時にはいくつかの注意点が必要です! 今から紹介する注意点を踏まえて愛犬にレタスを与えてみてください。

注意点①アレルギー

一般的にレタスはアレルギーになりにくい野菜と言われていますが、中にはレタスアレルギーを持っている子もいますので最初は少量を食べさせる事からスタートさせてみて下さい。 もし、レタスを食べて少し時間がたった後、以下の症状が出たようであればもしかしたらレタスアレルギーかもしれません。 ・下痢 ・嘔吐 ・皮膚のかゆみ ・元気がない ・目の充血 もし、上記のような症状が現れたら一度先生に相談してみましょう。 食物アレルギーは摂取後すぐに症状が現れるず、一か月後に現れたという事もありますので、初めて食べさせる食べ物に関しては様子をしっかり見るようにしましょう。

注意点②味付けはしない

犬のレタスを与える時は、味付けをしないでそのままであげるようにして下さい。 ドレッシングやマヨネーズをつけて与えると、余分な油や塩分を摂取してしまう事になります。 折角、栄養があるレタスを食べているのに、味付けをしたばっかりに肥満になったり、腎臓病になったりしてしまっては本末転倒になってしまいますよね。 ですので、レタスを与える場合は、必ず生のままか、味付けをせず茹でて与えるかにしましょう。

注意点③大量に与えない

レタスには先ほどもご紹介しましたが、豊富な食物繊維と水分の他に、カリウムという成分も含まれているため、一度に大量のレタスを与えると下痢や頻尿などの原因となる可能性があります。 犬の大きさによって与える適正量は、異なりますが、中型犬・大型犬であればおやつとしてレタスの葉一枚を与えたり、小さく切ってドッグフードに混ぜる程度であれば問題ないでしょう。 小型犬であればレタスの葉4分の1程度を小さく切って与えてあげて下さいね。

まとめ

今回は、犬とレタスの関係性についてご紹介してきました。 人間にとっては栄養豊富な野菜でも、犬にとっては害になってしまう野菜がありますが、レタスについては人間と同様、犬にとっても有能な野菜である事がわかりました。 しかし、いくら栄養があるからと言って、大量に与えすぎたりしないようにしましょうね。

犬はイカを食べることができる?

食いしん坊のワンちゃんってすっごく可愛くて、食べたがったら「しょうがないなぁ~」とついつい何でもあげちゃいますよね。 でもその行動、とんでもなく危険ですよ。とくに、何も知らずにおつまみをあげてしまうお父さん! おつまみに使われる食材は、ワンちゃんにとって毒になるものが多く、おつまみでメジャーなイカもその1つなんですよ。

【結論】生のイカは絶対ダメ

生のイカにはチアミナーゼという、ビタミンB1を分解する酵素が含まれています。 ビタミンB1が分解されて足りなくなると、まず食欲がなくなったり、唾液が多くなるという症状が出ます。 そしてひどくなると急に痙攣したり、めまい、手足になんらかの異常が起こります。 猫がイカを食べると腰を抜かすという話もありますし、人間もビタミンB1が不足すると、脚気(かっけ)という足がしびれたりむくんだりする症状が出ます。 イカを食べてしまっているワンちゃんは、これらの症状が出ていないか確認してみましょう。

理由①中毒症状を引き起こす

イカの内臓には、「アニサキス」という寄生虫が潜んでいる場合があります。 この寄生虫が体に入ると、激しい腹痛と嘔吐を引き起こします。これに加えて中毒症状も引き起こすので、ワンちゃんに苦しい思いをさせたくなかったら、生のイカを食べさせるのはやめましょう。 アニサキスはイカ以外にサバ、サケ、アジなどの魚にも潜んでいることがあります。 1年に数回ニュースで、サバの押し寿司を食べて救急搬送された人の話が出ますが、それもアニサキスの影響です。 人間でも我慢できない痛みだということは、覚えておいてくださいね。

理由②消化に悪いため

人間の食べるものはだいたいぺろっと食べてしまうワンちゃんたちですが、海産物を消化するのは苦手な内臓を持っています。 というのも犬の祖先であるオオカミたちは、森などの陸を中心に生活していて、動物の肉ばかり食べていたので魚などを食べる機会がほとんどありませんでした。 そのため消化不良を起こしやすく、少量を食べただけでも下痢や嘔吐をしてしまうこともあります。海産物をあげた次の日の糞の状態は、しっかり確認しておきましょう。

加熱したイカはOKでスルメはダメ?与え方の注意点

生のイカで危険だと紹介した「アニサキス」や、ビタミンB1を壊す「チアミナーゼ」の効果は、加熱することでほとんどなくなります。そのため加熱したイカはOKと言われています。 ですが、同じイカでもスルメはまた別の注意点があります。 それは「塩分が強すぎること」と「お腹の中で詰まってしまう可能性がある」ということです。

注意点①小さくカットする

焼いたイカをあげる際は、できるだけ短い時間で消化できるように、小さくカットしてあげましょう。 犬は噛み千切るための立派な犬歯はありますが、食べ物を細かくすりつぶすための歯がありません。 少量でも内臓にかかる負担はとんでもないので、ワンちゃんがそのまま飲み込んでも大丈夫なくらい、小さくした方が安全です。 みじん切りくらいの大きさがベストだと思います。また、食べさせている間・食べた後しばらくは、異変がないかしっかり様子を見てあげてくださいね。

注意点②与えすぎないこと

カロリーが低く、タンパク質や必須アミノ酸・ミネラルが豊富なイカですが、何事も与えすぎはいけません。 普段のご飯で十分なカロリーなのに、低カロリーだから大丈夫とイカをあげれば太ります。 それに栄養豊富だからとイカをあげている場合、イカと同じ栄養は他の食べ物からも摂ることができます。消化不良などのリスクを考えると、逆に栄養をムダにしているかもしれません。 焼いたイカをあげたいときは、1日の総摂取カロリー内に収まって、なおかつ消化不良にならないよう注意を払ってあげましょう。

犬がイカを食べた時の対処方法

生のイカの怖さや、焼いたイカやスルメでもあげかたを気をつけないと、ワンちゃんを苦しめてしまうとお話ししました。 ここまでしっかり読んでくれているあなたなら、自分からイカをあげることはないと思います。 ですが、家族の誰かがうっかりあげてしまった…なんてことになったら、どう対処すべきか。念のためにお話ししておきます。

対処方法①少しだけ様子を覗う

ワンちゃんがイカを食べてしまうシチュエーションとしては、ゴミ箱を漁って食べたか、家族の誰かがあげたときですよね。まずどのくらいの量を食べてしまったのか把握しましょう。 少量ならビタミンB1を壊す「チアミナーゼ」の影響はほとんどないと思います。 ワンちゃんがけろっとしている場合は、そのまま少し様子を見てください。 ご飯のときに食欲がなかったり、ふらふらしている、唾液が多いなと感じたら病院に連れていくことを検討しましょう。

対処方法②動物病院で診療

少量であっても心配なのは、寄生虫の「アニサキス」の影響です。人間でも救急搬送されるくらいの激しい腹痛と嘔吐を引き起こします。 家でできる対処はほとんどないので、嘔吐した時点ですぐ病院に連れて行きましょう。 大量に食べた場合、ビタミンB1を壊す「チアミナーゼ」の影響も心配です。痙攣やめまいを起こしている場合は重症なので、この場合もすぐに病院に連れて行きましょう。 子犬なら元気がないだけで変だと感じますが、成犬の場合じっとしているワンちゃんも多いと思います。 動物は痛みがあっても気づかせない生き物なので、飼い主さんがしっかり小さなサインを見つけてあげましょう。

まとめ

栄養豊富だからとおやつにあげてしまいがちなイカですが、少量でもワンちゃんにとっては毒です。 イカと同じく低カロリーで、栄養豊富な食材はたくさんあります。イカ以外のもので、ワンちゃんを気遣いましょう。 うっかり食べさせてしまった場合は、大事に至らないようにワンちゃんの小さなサインを見逃さないでくださいね。

スタッフォードシャーブルテリアとは?

スタッフォードシャーブルテリアは、「スタッフィー」という愛称で知られるイギリス原産のテリア犬種です。 ブルドッグと数種類のテリア等を交配し生み出され、闘犬や番犬として飼育されていました。 そんなスタッフォードシャーブルテリアは、どんな犬なのでしょうか。その特徴についてご紹介していきたいと思います。

スタッフォードシャーブルテリアの特徴

スタッフォードシャーブルテリアは、骨太で筋肉質の体つきをしており、全体的にがっしりとした印象です。 体高は36〜41cm、体重は11〜17kgほどの中型犬で、体高よりも体長が少し長いという点も特徴の1つです。 耳は半立ちで、脚はは太く長いです。尻尾は中くらいの長さで垂れておりとても愛らしいです。しかし、動作は俊敏で、とても軽快に歩きます。 性格は無邪気で陽気でとても人懐こいです。しかし、本来は闘犬だっため興奮しやすく攻撃的な一面があるので、しっかりとした訓練をした後でなければ飼育は難しいです。 運動量は多く、活発に走り回るのが大好きです。

ブルーやブラックなど毛色が多い

スタッフォードシャーブルテリアには、多数の毛色が存在します。 ・レッド(茶褐色、または茶色の毛色の明るめの茶色) ・フォーン(淡い褐色。個体により色の濃淡に幅があります) ・ブラック(黒色) ・ブリンドル(黒褐色にそれより明るい褐色が混じった毛色で、黒と他色の混合) ・ブルー(青みがかった灰色) ・ブラック&タン(黒地に目の上や頬、足先、胸に黄褐色のマーキングがあります。) ・レバー(透明感のある赤い毛色) ・ホワイトレッド(明るい茶色) などがあります。 (※ブラック&タンとレバーは犬種標準では認められていない毛色です。)

抜け毛が少ない

スタッフォードシャーブルテリアは、季節による換毛期がないシングルコートで、短毛なので抜け毛少ないです。 とはいえ、短い毛がからだにみっしりと生えていますので被毛のお手入れは必要です。しかし、抜け毛が少なくて短毛なので、週1〜2回程度のブラッシングで十分です。 毎日ケアする必要もありませんし、ブラシに毛が絡まることもないため、それほどお手入れに手間がかかることはないでしょう。 しかし、散歩や遊んだ後などからだが汚れてしまったときは、濡れタオルを使って汚れを拭き取ってあげましょう。しっかりブラッシングしてあげると、ツヤのある被毛が維持できます。

スタッフォードシャーブルテリアの性格

スタッフォードシャーブルテリアは、骨太で筋肉質の体つきをしており、全体的にがっしりしているのが特徴的な犬です。 本来、闘牛用として改良された犬種。ですので、見た目の特徴からは少し怖そうなイメージですが、実は、陽気で素直な性格なのです。 そんな見た目とギャップのあるスタッフォードシャーブルテリアの性格について細かくご紹介していきたいと思います。

陽気で優しい

ペットとして改良されたスタッフォードシャーブルテリアは、人懐っこい陽気で優しい性格をしています。ですので、良い関係を築くのにそれほど時間はかかりません。 また、とても愛情深く、飼い主に忠実ですので、一緒に暮らす飼い主や家族に対しては、献身的に行動します。ですので、スタッフォードシャーブルテリアとしっかり絆を築くことができましたら、飼育しやすい犬というよりも、大切な家族の一員としての関係を作ることができるでしょう。 また、賢い犬でもあるので、子どもとも仲良く付き合うことができます。それゆえ「ナニードッグ(子守犬)」という愛称で呼ばれることもあります。

時に攻撃的

スタッフォードシャーブルテリアは、本来は闘犬ですので、攻撃的な一面があります。 売られた喧嘩は買うという強気な性格ですので、いったん攻撃モードに入ってしまうと手が付けられなくなります。 普段は素直で優しい性格ではありますが、ストレスが溜まる環境下などで、本能的に攻撃的な性格が出てしまうことがあります。 しかし、攻撃的という言葉を言い換えれば、とても勇敢であるということ。 そのため、番犬としても活躍してくれるでしょう。とはいえ、攻撃的な一面が裏目にでることがないよう子犬のときから徹底的なしつけや訓練が必要な犬種であるということが言えます。

従順

スタッフォードシャーブルテリアは、もともと闘犬であったため、飼い主への従順さを持ち合わせた性格をしています。興奮するといった感情的になるような状況でも飼い主の指示に従う必要があったためです。 そして、素直で賢く、反抗することも少ないのでしつけがしやすい上に、飼い主と良い関係を築くことができる犬種になります。 とはいえ、闘犬の血を引いているため、環境や状況により攻撃的な性格が現れることもありますので、小さいうちから徹底的なしつけが必要になります。

スタッフォードシャーブルテリアの入手や販売

スタッフォードシャーブルテリアの外見的特徴や性格について知っていただき、家族として迎え入れたいと思われた方がいらっしゃるかと思います。 しかし、国内のペットショップではあまり見かけることのない犬種です。 一体、どのように入手ができるのか?入手できたとして購入価格はどのくらいになるのかご紹介していきたいと思います。

ブリーダーから子犬を購入

スタッフォードシャーブルテリアを家族に迎える場合、直接ブリーダーから購入しましょう。 そして、ただかわいい子犬を販売しているということだけで選ぶのではなく、遺伝性疾患に気をつけて繁殖しているブリーダーであるかどうか確かめてください。 値段が多少高いと感じたとしても、正しい繁殖で産まれてきた犬たちは病気になるリスクが低いです。そのため、病院にかかる医療費が少なくて済みますので結果的にはコストを抑えることになります。 どこで、どのように生まれてきたか調べないまま子犬を購入すると、やたら子犬を産ませる目的だけの非道徳的で、不健康な犬を作り出している子犬製造工場であったということにもなりかねません。 たとえ多少値段が高かったとしても、安心できるところから購入するようにしましょう。

平均的な値段

POINT
一般的に、 ・子犬の価格は犬種スタンダードに近いかどうか ・血統 ・顔 ・毛色 ・体の大きさ ・月齢 などの要因で変動します。
スタッフォードシャーブルテリアの場合、価格相場は少し高めです。高くて35万円、少し値下げしたとしても25万円くらいの値段になります。 スタッフォードシャーブルテリアは国内ではなかなか手に入れることが困難な犬種になるのでペットショップで見かけることはほとんどないでしょう。 購入となるとブリーダーからになりますが、ブリーダーの数もそれほど多くありません。

まとめ

スタッフォードシャーブルテリアの特徴や性格、入手方法などをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。 もともとは闘犬として改良された犬種のため、攻撃的な一面を持ってはいますが、素直で陽気、そして優しい性格です。 子犬のうちにしっかり訓練やしつけをすれば、家族として迎え入れるには充分良い関係を築くことができるでしょう。 ただし、日本では簡単に入手できる犬種ではないため、購入はたやすくありません。 心身ともに健康なワンちゃんと出会えるよう購入先は慎重にリサーチをしてから購入するようにしてくださいね。

愛犬の夜泣きの8つの原因とは?

犬の夜泣きは子犬や老犬に起こる事が多いのですが、成犬でも時にはあり、原因はさまざまです。 犬は言葉を話せない分、泣く(吠える)しかないので、飼い主さんがその原因や愛犬の気持ちをわかることが大切です。 そこで、まずは犬の夜泣きの8つ原因をご紹介していきます。あてはまるところを探し、対策も参考にしてください。

1、体調不良や病気

昼間は元気だったのに、原因もわからず夜泣きをする場合は、体調不良か病気を疑ってみましょう。 身体が痛い、苦しいという時は甘えて泣く時と様子が違います。 外的な痛みの場合は、その場所を触ると反応があるので身体をチェックし、どこが痛いのか探ってみて下さい。 触ってもわからない場合は、内臓など目に見えない所の痛みかもしれないので、夜泣きがおさまらない場合は、早めに病院へ連れて行き診察してもらいましょう。

2、不満を訴えている

犬は言葉が話せない生き物ですので、夜泣きと言う形で現れる事があります。 遊んで欲しい、お腹がすいた、トイレに行きたい、寒い、暑い、喉が渇いたなど原因は様々です。 特に日中一匹で留守番しており、飼い主さんが遅くまで帰宅しない場合は、それが原因の事もありますので、毎日少しの時間でもいいので構ってあげてみて下さい。 それでも収まらない場合は、とりあえず散歩に連れて行き、気分転換させてあげるとすんなり落ち着く事も多くあります。 とにかく、様々な考えられる原因と探るようにしましょう。

3、老犬

老犬になってくると夜泣きをするケースが多くありますが、原因としては老化による認知症によって体内時計が狂った結果、昼夜が逆転してしまうという事があるためです。 ぐるぐる同じところをまわったり、トイレの失敗を繰り返すような症状が見られるのであれば、認知症の可能性があるため、早めに病院で診察を受けましょう。 その他、老化による関節痛のせいで夜泣きをしている可能性もあります。 散歩に行くのを嫌がったり、足が震えていたりする場合は要注意です。 その場合も早めの受診をおすすめします。

4、発情期

成犬が夜泣きをする場合、メスもオスも発情期の可能性があります。 メス犬は発情期になるとホルモンのバランスが崩れ、イライラしたり陰部からの出血など普段と違う事が起こるため、犬も不安になり、さらに出血によってお腹の痛みも出てきますので、精神面でもバランスを崩してしまいます。 オス犬の場合は、メス犬が近くにいると、ソワソワし夜泣きをしたり遠吠えをする場合は多いようですが、メス犬もオス犬も去勢や避妊手術をすれば収まる傾向にあります。 去勢や避妊手術は難しい手術ではないですが、リスクもないとは言えませんので、手術を受ける際は病院の先生とよく相談した上で決めるようにしましょう。

5、番犬としての本能

犬は人間より聴覚や嗅覚が優れています。夜など静かな時に外で物音がした、誰かが帰ってきた場合に吠える事があります。 これは犬の本能というべきもので「誰か来たよ」と飼い主さんに伝えています。 しかし、夜だと飼い主さんも必死になってしまい「静かにして!」と大きな声で抑制したり必要以上にオーバーアクションを取りがちですが、そうすると犬も余計に興奮してしまうので、逆効果です。

6、ストレス

飼い主さんが日中家におらず一匹で留守番をしていると、運動不足で体力があり余っている事が原因で夜泣きをしてしまうケースがあります。 個体によって差はありますが、小型犬は毎日20分以上、大型犬は毎日30分以上の運動が必要です。 運動量がストレスが溜まっているようであれば、日中なるべく沢山遊ぶようにし、夜まで体力が残らないようにしてあげる必要があるでしょう。 忙しい飼い主さんであれば出来るだけ帰宅後散歩に連れて行ってあげるようにして下さい。

7、甘えたい

甘えたい時や何かを欲求した時に泣く場合もあり、この場合、飼い主さんがすぐそばへ行くと、犬が構って欲しい時にすぐに泣いて飼い主を呼ぶようになってしまうため、徹底的に無視するよう心掛けて下さい。 たまにでも構ってしまうと、しつけの意味がなくなってしまいますので、要求泣きの場合は必ず無視するようにし、犬が泣き止んだ時を狙って犬のそばに行くよういしましょう。 「泣いたから飼い主が来たわけではない」とわからせなければ、わがままな犬になってしまいます。

8、不安や恐怖

恐怖や不安を感じると夜泣きをする事もあります。 もともと母犬や姉妹犬などと一緒に過ごしていた場合、ぎゅうぎゅうに潰されながら寝ていた環境から急に一人で寝る静かな環境になると犬も不安になってしまいます。 他にも花火や雷など大きな音がしたりすると恐怖を感じます。 この時、気をつけて欲しいのは飼い主さんが同じように慌てないこと。 飼い主さんが慌ててしまうと、愛犬もさらに不安になってしまいますので、愛犬が不安や恐怖で泣いている場合は、落ち着いて優しく接するようにしましょう。

愛犬の夜泣きが治らない時の対策や注意点とは?

夜泣きの原因についてご紹介しましたが、実際、愛犬が夜泣きをしてしまった場合、飼い主さんは夜泣きの原因は何なのかをまず考えるようにして下さい。 意味がなく夜泣きをしているわけではないので、何か理由があって泣いているという事ですので、飼い主さんがいち早く気ついてあげる必要があります。 それを踏まえて上で、夜泣きが治らない時の対策や注意点をご紹介していきます。

ラジオや音楽を流してみる

夜全く無音な状態で静かすぎると、不安を感じて夜泣きをする場合がありますので、その際は、時計をタオルに包んで置くと、秒針が心音の役割を果たし、安心感を生むと言われています。 また、子犬の場合は、聞きなれない音に不安や恐怖を感じる場合がありますので、その場合は、ラジオや音楽など音量を小さくし、頭元においてあげましょう。 一定の音量で流れる音や声によって、不安や恐怖から気持ちをそらす効果が期待できると言われています。

一緒に眠てみる

安心させられる要因として「匂いと温度」があげられますので、一緒に寝れる環境にある場合は、一緒に寝てあげて下さい。 一緒に寝るのが難しい場合は、湯たんぽや飼い主さんのシャツなどを寝床に入れてあげると温度や匂いを感じる事ができますので、安心して寝てくれる可能性があります。 湯たんぽを入れる場合は、愛犬が火傷をしないように気をつけなければなりません。 今は、沢山の湯たんぽが販売されていますが、しっかり説明を読んで購入するようにして下さいね。

留守番の短縮をしてみる

飼い主さんが忙しく帰宅するのは夜などになると、その間は一匹で留守番している事になりますので、犬の年齢や性格に応じて留守番の時間を調整してあげるようにして下さい。 理想的な時間は4時間程度なのですが、仕事などの場合は難しいかと思いますので、日中は実家に預けたり、ペットシッターを利用したり工夫をするのがいいかもしれません。 そうすると段々夜泣きも改善されてくるでしょう。

獣医に相談してみる

工夫をしても夜泣きが治らない場合は、一度先生に相談してみるのもおすすめです。 もしかしたら飼い主さんが気づいていない病気の可能性やケガなどが判明するかもしれません。 そうでなければ心理的な問題が大きいかと思います。 最近は、犬の問題行動専門医という先生もいますので、専門知識を持った先生の診察を受けてみるのもいいかもしれませんね。

明かりを灯してみる

暗闇で怖い体験をした事があったり、怖がりな性格であれば部屋を暗くするだけで恐怖心が出て夜泣きをしてしまう事もあるようです。 真っ暗な状態にした場合に夜泣きをするようであれば、デスクライトやマメ球などを灯して真っ暗にしない空間を作ってあげるようにして下さい。

しつけで叱るのはNG!

夜泣きをしている時に絶対にしないで欲しいのが叱るという事です。 しつけと言って叱っている飼い主さんも少なくないですが、逆効果になってしまいます。 犬の夜泣きには原因があって何かを必死に訴えるための行動です。 何を伝えたいのか理解できないと飼い主さんはイライラしてしまいがちですが、そこで叱ってしまうと愛犬は泣く=怒られると思ってしまい、夜泣きの原因がわがままではなく病気であったとしても泣いてはいけないと思ってアピールできなくなってしまいます。 そうなってしまっては、病気の発見が遅れてしまい命の危険にさらされてしまう事になりますので、叱るのは絶対にやめましょう。 飼い主さんがイライラしていると愛犬もソワソワして不安定になってしまいます。 広い心を持って愛犬に接するようにしてあげて下さい。

犬の夜泣き対策グッズを紹介!

犬の夜泣きはすぐに治るわけではないので、飼い主さんは夜眠れなかったり、近所迷惑になっていないかなど気になってしまいますよね。 そこで、ここでは犬の夜泣き対策グッズをいくつかご紹介していきます。

防音マット

防音マットは、子供の足音やペットの足音なども防ぐ事ができる便利なアイテムで、床への制振や遮音などにも効果が期待できます。 設置の仕方は四角いマットを敷いていくだけなので簡単にでき、防音マットに防音カーペットを同時に使用するとさらに効果的でしょう。 防音マットはホームセンターなどで購入でき、値段の低価格なので手軽に利用する事ができます。 さらに、遮音以外にもフローリングで足を滑らせて関節を痛める事もなくなるのでおすすめです。
おすすめのフローリングマットはこちら↓ 犬用フローリングマットの選び方とは?おすすめ人気ランキング10選

防音ケージカバー

防音ゲージカバーとは、ゲージの周りに防音カバーをつける事で、今まで使用していたゲージに防音カバーを付けるタイプとゲージと防音カバーが一体化しているタイプがあります。 防音カバーだけの方がお手軽なのですが、元々使用しているゲージサイズによっては使用できない事もありますので、サイズをはかってから購入するようにして下さい。 一体化しているものは便利なのですが、料金が高めですので、予算によって購入を決めるといいでしょう。 老化による夜泣きの場合は、昼夜問わず泣き続けます。 飼い主さんにも介護や不眠、近所からの苦情などで精神的に追い詰められてしまいますので、そうなる前に防音ゲージカバーなどを検討してもいいかもしれません。

防音カーテン

防音カーテンは、ホームセンターなどで購入でき、普通のカーテンより防音効果が期待できます。 選ぶ時はできるだけ質量のある重いカーテンにし、できるだけ壁とカーテンの隙間をあけないようにすると効果があがります。 3,000円~1万円程度のものまで厚さや効果により値段に差が出ますので、予算に応じて購入するようにするといいでしょう。 防音室並みの防音効果はないものの、使用しないよりははるかに音を遮る事ができますので、夜泣きで悩んでいる方は検討してみてもいいかもしれません。

防音壁

防音壁は、自分で設置する事ができ、石膏やグラスウール・ガラス繊維などでできています。 音を遮断し音が漏れるのを防いでくれるので愛犬の声を遮断する事ができます。 防音壁より効果は下がりますが、遮音シートを使用するのもいいでしょう。 壁にピンなどを使用し、簡単に取り付ける事ができます。 防音壁もオシャレな柄が入ったものなども販売していますので、楽しみながら設置する事ができるのではないでしょうか。 サイズや効果などにもよりますが、3,000円のものから2万円程度のものまであるようです。

まとめ

今回は犬の夜泣きについてご紹介してきました。 犬の夜泣きには原因が様々あるのですが、理由が泣くないているわけではないので、何故泣いているのかを飼い主さんが察知してあげるのが大切です。 そして、今回夜泣き対策やグッズなどご紹介していますので、夜泣きで悩んでいる飼い主さんは是非参考にしてみて下さい。 夜泣きをしたからと言って、決して怒らないよう、大らかな気持ちで接してあげるようにしましょう。

犬のトイレトレーニングの期間はいつまで?

昔は犬は外で飼うものというイメージでしたが、ここ数年で室内でも飼いやすい犬種やペットOKの賃貸が増えて、一気に室内飼いのイメージが定着しましたね。 そこで問題になるのが、トイレを覚えさせること。 小さいうちに覚えさせなきゃいけないとは聞きますが、いったいその「小さいうち」はいくつまでなんでしょうか? そのような疑問をこの記事では紹介していきますので、見ていきましょう。

教える期間の理想は1歳まで

答えは「1歳まで」です。犬は1歳で大人になると言われていて、その間にそれぞれ性格や習慣が作られます。 ご飯がほしいとき、散歩に行きたいときに吠えて要求するワンちゃんが多いですが、そういうワンちゃんはちょっとわがままな傾向がありますよね。 大人になるまでにしつけがあまりできないと、我慢することが苦手になってしまうし、飼い主にお願いすればしてもらえるという習慣が出来上がってしまいます。そんな性格でもかわいいですけど、できればおりこうなワンちゃんがいいですよね。 そのためには、覚えてほしいしつけに優先順位をつけて,しっかりトレーニングしましょう。 厳しくしすぎてワンちゃんに嫌われたらいけないので、しっかり褒めることも忘れずに!

覚えるまでは常に愛犬をチェック!!

覚えてほしいしつけの中でも、とくに優先順位の高いトイレトレーニング。 覚えてもらえないとお家が汚れて掃除が大変だし、車での移動、ドッグカフェなどの施設の利用も難しいですよね。 そうはいっても、なかなか覚えてもらえないのもトイレトレーニングなんですよね。 そのため飼い主さんは、ワンちゃんをお迎えした日からトイレトレーニングを開始しましょう。 ワンちゃんはそもそもトイレが何かわからないので、お家に慣れてもらう間にトイレも認識してもらえるようにするのが良いです。 トイレとは何かをワンちゃんが理解できるまでは、しっかりワンちゃんの行動をチェックして、トイレをしたそうにしたらトイレの場所に連れて行くなどしてあげましょう。

犬のトイレトレーニングは成犬でも可能?

「うちの犬はもう1歳過ぎてるから、一生トイレを覚えないのかしら」と不安になった方もいるかもしれませんが、安心してください。 飼い主さんの努力が必要ですが、絶対に覚えられないということはありません。 今はいろいろなしつけグッズや方法があります。これから紹介する方法の中で、ワンちゃんと飼い主さんに合うものを選んで挑戦しましょう。

忍耐強く待てばトイレトレーニングは可能!!

まず飼い主さんがしなければいけない努力ですが、忍耐強く何度も何度もしつけをしましょう。 大人になったワンちゃんは性格や習慣が出来上がってしまっているので、子犬の頃にしつけをするよりも大変です。 長く付き合っている分、ワンちゃんの性格を理解していると思うので、その子に合った方法でしつけをしましょう。 まずはワンちゃんが不信感をもたないように、トイレの場所や指示の方法は決めておく必要があります。 家族全員が違う指示をしてしまうと、ワンちゃんが混乱してしまうので、同じ指示で忍耐強くトレーニングすることが重要です。

スプレーを使ってトレーニング?

トイレトレーニングを頑張る飼い主さんに使ってほしいお助けグッズがあります。それはトイレトレーニング用のしつけスプレーです! このスプレーは、マーキング禁止タイプとトイレ誘導タイプの2種類があり、ワンちゃんの性格に合わせて選ぶことができます。 マーキング禁止タイプはワンちゃんが嫌がる臭い成分配合で、スプレーしたところでトイレをしないようになります。 その反対にトイレをしてほしい場所にスプレーするのが、トイレ誘導タイプのスプレーです。 ワンちゃんがトイレをしたくなる、アンモニアや草花の香りが配合されています。 部屋中でトイレをされているならマーキング禁止タイプ、トイレトレーニングを始めたいならトイレ誘導タイプがおすすめです。

犬のトイレトレーニングをプロに頼もう!

自分でしつけをする自信がない、全然覚えてくれないという悩みもあると思います。 そんなときはプロに頼ってみませんか? たしかにお金はかかってしまいますが、最近はしつけをしてくれるところも増えて、値段もみなさんが想像するより安くなっていますよ。

プロのお泊りトレーニング

ホテルに泊まって、昼も夜もプロがつきっきりでトレーニングしてくれます。 1日を通してワンちゃんの行動を観察できるので、性格に合わせたトレーニングで、短期間で結果が出ると評判です。 トイレのトレーニングだけじゃなく、いろいろなしつけを行ってくれます。 気軽に悩みを相談できますし、飼い主さんが気になる行動を重点的にしつけすることできます。以下は一部のトレーニングですが、気になる方は検討してみてはいかがですか?
POINT
・人や物を噛まないトレーニング ・ケージに入る、ケージでリラックスして待つトレーニング ・名前を呼ぶと来るトレーニング ・楽しく散歩をするトレーニング(飼い主を引っ張らない、人や物に吠えないなど)

プロの出張トレーニング

飼い主さんの事情やワンちゃんの性格上、どうしてもお家でしつけをしてもらいたいという方もいると思います。 そういう方は、プロがお家まで来てくれる出張トレーニングはいかがですか? お泊りトレーニングよりも時間は限られますが、同じようなトレーニングが可能ですし、外ではやらないけど家だとやってしまうという行動もしつけできます。 なにより環境が変わらないので、やり方を教わればプロと同じしつけをすることができます。 扱うのに力が必要な大型犬や、多頭飼いのワンちゃんたちでもしつけをしてくれるところがあるので、まずは気軽に相談してみるのをおすすめします!

まとめ

ワンちゃんのトイレトレーニングは、大人になる1歳までが理想ですが、1歳を過ぎても飼い主さんの努力があればしつけ可能です。 トイレトレーニング用のスプレーを使ったり、プロにトレーニングをお願いするなどの方法もあります。 飼い主さんとワンちゃんに無理のないトレーニング方法を見つけて、より良い関係を築けるトレーニングにしましょう!

犬の暑さ対策グッズ

犬は人間のように汗腺が発達していないため、夏の暑さにとても弱い動物です。唯一汗をかけるのは、肉球の部分だけになります。 そのため体温が上昇すると、パンティングと言われる口呼吸(舌を出してハァハァする)で体温を下げようとします。 この行動が見られる前に対策をしましょう。 具体的には、これからご紹介する、冷却マット、リネン素材のベッド、保冷剤、凍ったペットボトルなどが有効です。 それぞれどのような使い方ができるかをご紹介します。

冷却マット

ペットショップなどでは、動物専用の冷却マットが販売されています。 動物の大きさに合わせて、A4用紙ほどのものから大型犬でも十分に利用できる、1mほどの物まで様々です。
POINT
冷却マットの種類には、以下のようなものがあります。 ・ジェルタイプシート:ナイロン製の生地の中にソフトジェルが入った柔らかい感触のシートです ・アルミプレート:金属のひんやり感が心地よいアルミの板です ・布製マット:冷感素材で作られた、布製のマットです。同じ素材でベッドなどもあります ・大理石プレート:大理石を切り出したタイル状のプレートです。長時間乗っていてもひんやりしています その他にも、犬用の冷却マットは常に新商品が登場しています。 これらの冷却マットに犬が乗ることで、体の熱を冷ます効果があります。

リネン素材で作られたベッド

「リネン」という言葉はよく耳にしますが、日本語に訳すと「亜麻布(麻)」のことを表します。 麻はサラサラした感触で熱伝導率が非常に高く、夏には人間も気持ちよく着られる素材ですよね。 このリネン素材で作られた犬用のベッドなら、夏場でも涼しさを感じられそうです。リネンは水に強いという性質も持ちます。 ベッドを長く使用していると、匂いが付いたりして少しずつ汚れも目立ってきます。 そんな時でもこのベッドなら洗濯して使うことができます。 冬場はこのベッドにフリースなどを敷いておけば暖かいベッドとしても使えますので、一つあると重宝しますよ。

保冷剤

ケーキやアイスクリームを買った時などにもらえる保冷剤。ホームセンターなどではアイスボックスに入れて使えるような大きめの保冷剤も売っていますよね。 これを使って、犬の暑さ対策をすることもできます。 保冷剤を凍らせて、フェイルタオルなどで簡単な袋を作って入れておけば、犬は気が向いた時にお腹や頭を乗せてクールダウンすることができます。 タオルに包んでベッドの敷物の下に入れてあげることも良いでしょう。 保冷剤のように、繰り返し使える便利な暑さ対策グッズを利用することは、省エネにもつながります。 また、身近な物で作ることができるので、すぐに暑さ対策をしてあげられます。

凍ったペットボトル

今すぐ何かできないか、という時におすすめなのが、凍ったペットボトルの暑さ対策です。 手で簡単につぶせるようになっているペットボトル以外なら、どんなペットボトルでも利用できます。 凍らせたペットボトルを布に巻いて、愛犬に与えるだけなので、手軽に暑さ対策ができます。 2、3本用意しておけば、ペットボトルの中が水になってしまっても、すぐに新しいものと交換できるので、冷却を切らさずに使うことができます。 水は凍ると膨張する性質があるので、ペットボトルいっぱいに水を入れないように気をつけてくださいね。 もし立てて冷凍庫に入れられるスペースがあるなら、蓋は閉めずにラップなどで軽く閉じるようにすれば、ペットボトルが破裂することを防げますよ。

犬の暑さ対策は屋外でも可能

屋外に犬小屋を置いて飼育している場合でも、暑さ対策をすることは可能です。 室内飼育であれば、エアコンで室温を調節したり、常に愛犬の様子を見ていることができますが、屋外飼育になると常に愛犬の様子を見ていることはできません。 室内以上に屋外飼育の時は、愛犬の環境に気を配ってあげてくださいね。 次の項目で、屋外飼育の暑さ対策について見ていきましょう。

犬小屋の移動を検討する

犬小屋の位置を確認しましょう。 もしもずっと日光を浴びて暑くなるような場所に犬小屋を設置している場合は、犬小屋自体が熱くなってしまう危険性があります。 暑い時期は自宅の北側など、できるだけ涼しさを保てる場所に犬小屋を移動させてあげましょう。 そうすることで、犬小屋が必要以上に熱くなるのを防ぎ、涼しくしてあげることができます。 できればこの時、風通しが良く、静かに落ち着ける場所を選んであげることがベストです。

犬小屋の環境を整える

犬小屋を移動できない場合は、犬小屋が直射日光に当たらないような環境を整えましょう。 犬小屋の温度が上がることで、中にいる犬が熱中症になってしまう危険性があります。 よしずなどで日よけを作ってあげたり、日曜大工が得意であれば、犬小屋用を日差しから守る大きな囲いを作ってあげたりするのも良いかもしれませんね。 犬小屋と、愛犬が動く範囲を直射日光の強い日差しから遮ってあげましょう。逃げ場をたくさん作ってあげることが大切です。

水分を取らせる

夏場は食べ物が痛みやすい時期です。同時に水もすぐにぬるくなり、傷んでしまいます。 また、屋外では昆虫などが入り込んでしまうことも多いので注意が必要です。 ボールなどに水を入れて与えている場合は、小まめに交換しましょう。 氷を細かく砕いて水の中に入れておくと、少し清涼感が長持ちするのでおすすめです。 大きい氷をそのまま入れると、誤って飲み込んで詰まらせてしまうこともあるため、入れる時は細かくするのがポイントです。

スノコを置いておく

夏場は、日陰であっても地面が太陽の熱によってあたためられます。 そんな時は、ホームセンターなどで手に入るスノコを1枚置いてあげることをおすすめします。 地面に直接触れずに済むのはもちろんですが、スノコと地面の間の隙間に空気が通ることで、直接地面にいるよりも暑さを軽減することができるでしょう。 少し高額になりますが、風呂場などで使われるヒノキのスノコにすれば、耐水性もあるので長持ちします。スノコは地面の湿気からも犬の体を守ってくれます。 屋外で飼育する場合は季節に関わらず使用すると、健康管理にも役立ちそうですね。

エサにも気配りする

屋外で飼育している場合、室内飼育よりも暑さを直接感じることになります。 暑い時期は脱水などによる夏バテにも十分注意が必要です。 いつもドライフードを与えている場合は、そのフードにスープやミルクを入れてあげたり、ウェットフードに替えたりして、栄養とともに水分が補給できるような工夫をしましょう。 食欲が無さそうな時は、少し匂いの強いレバーなどを少し添えてみるのもおすすめです。 フードを与える時は、同時に水も新しく替えてあげてくださいね。

ブラッシングする

ブラッシングは犬の健康管理において、室内飼育、屋外飼育に限らず必要なものですが、特に屋外飼育の場合は、小まめにブラッシングをしましょう。 犬の内側のふわふわした毛(アンダーコート)を取り除いてあげることで、体の風通しが良くなります。また、屋外にいると、ノミ、ダニ、蚊などの害虫も付きやすくなります。 予防薬はもちろん、ブラッシングをすることで、こうした害虫の除去もできます。 いつもよりもシャンプーの回数を増やすことでも、不要なアンダーコートを取り除くことができます。 シャンプーすれば皮膚も清潔に保つことができますので、ブラッシングと並行して行うと良いでしょう。

犬のお留守番はエアコンなしだときつい

日中、犬がひとりでお留守番する時、当然防犯対策として、しっかり窓を閉めて出かけることになると思います。 閉め切った室内は空気が動かず、窓から差し込む日光で室温はどんどん上昇します。 初めにお話ししたとおり、犬は肉球以外で汗をかくことができないため、室温の上昇とともに体温も上がってしまいます。 犬が過ごす場所の日照環境にもよりますが、外気温が25℃を超えるような日の留守番はエアコンの使用が必要になることがあります。

エアコンなしだと危険

梅雨のない北海道は別として、日本の夏場の気候は高温多湿になります。 この時期は人間がいてもいなくても、愛犬のために24時間エアコンをフル稼働させることをおすすめします。 特に子犬やシニア犬は抵抗力が落ちていますので、クーラーは必須です。 子犬は自分が脱水になっていても気づかずにはしゃいでしまい、どうにもならなくなって初めて倒れ込むということもあります。 元気だから大丈夫だと安心していると、突然意識を失うようなこともありますので油断しないようにしましょう。 マンションの高層階で風通しが良く夜間は涼しいということであれば、日中だけの使用でも問題ありませんが、人間以上に犬は暑さを感じやすいので、注意してあげてくださいね。

エアコン以外に扇風機を併用する

昼間の12時から15時ころは、1日の中で一番気温が上昇する時間帯です。 この時間帯はエアコンをタイマーセットで点け、扇風機で室内の空気を循環させると、効率良く室内温度を一定に保つことができます。 時期や地域によっては、西日でも室温が急上昇しますので、タイマーセットの時間帯を長めに取るようにしてください。 エアコンからの冷気は、室内の下に向かって流れて滞留します。 エアコンの風が来る辺りに扇風機を設置し、真上に向かって風を当てることで、冷たい空気が上に昇り、暖かい空気が下に降りてきて冷やされ、エネルギーが無駄にならずに室内を冷やすことができます。

まとめ

犬によって暑さや寒さの感じ方は違いますが、夏場は人間よりもバテやすくなっています。 散歩の時間や日中の過ごし方などに配慮して、犬が少しでも快適に、元気に夏を乗り切れるようにしてあげたいですね。 暑さ対策は、エアコンの使用や身近なものを使った工夫で、思ったよりも簡単に行うことができます。 是非、気温が上がる時期になる前に、しっかりと対策をしてあげてくださいね。

犬のブラッシングの必要性とは?

犬は当然ですが、全身を被毛で覆われています。 猫のように自分で毛づくろいすることもなく、人間が放っておけば、その被毛は伸び続けたり柔らかいアンダーコートが絡み合って皮膚を傷めたり、毛玉で身動きが取れなくなるようなこともあります。 だからブラッシングは飼い主さんが行う必要があります。でも、犬のブラッシングって実はその他にも様々な効果があります。 犬のブラッシングの必要性について、詳しく見ていきましょう。

飼い主との仲を深められる

ブラッシングの行為自体は、ただ被毛をほぐしてやるだけかもしれません。 しかしブラッシングをすることは、愛犬とのスキンシップの時間になります。 犬との絆を深められる時間でもあるのですね。 ブラシやコームの適度な刺激は、犬にリラックス効果も与えます。 ゆっくりと優しく全身をブラッシングすることで、犬は心地良さと同時に、飼い主さんに触れられている安心感を得ることができるかもしれません。 普段、撫でている時よりも、手ぐしのように少し被毛をほぐすように撫でると、犬は気持ちよさそうな顔をしませんか? ブラッシングは飼い主さんと犬のコミュニケーションの時間でもあるのです。

外見を綺麗にできる

ブラッシングの一番の目的は、毛が絡まって毛玉などができ、不用意に引っ張られることで皮膚を傷つけることを防ぐことです。 また、換毛のある犬の場合は、抜け毛を取り除くことで新しい毛の成長が促進し、代謝を良くする効果もあります。 そうして丁寧にブラッシングを行うことで、犬の容姿は見違えるように美しくなります。 無駄な毛がなくなることで、十分な栄養が必要な毛に行き渡り、残った毛の艶やかさも変わってくるでしょう。 浮いた抜け毛がなくなると、自然と見栄えも良くなります。

体調管理にも必要

散歩で屋外を歩くと、花粉やホコリが体に付着しますし、家の中でもダニやノミなどが体につくこともあります。 そうしたものが原因で皮膚炎を起こすことがありますので、小まめにブラッシングをして、被毛を清潔に保つことが必要です。 犬は人間のように、毎日シャンプーをする動物ではありません。 逆に毎日洗うことで必要以上に皮脂を落として、これも皮膚炎の原因になってしまいます。 そのため、シャンプーの代わりにブラッシングを行うことで、不要な汚れを取り除くのです。 愛犬の体調管理の面から見ても、ブラッシングはとても大切なお世話の一つだと言えるでしょう。

犬のブラッシングの頻度は?

それでは、実際にブラッシングを行うのは、どのくらいの頻度が最適なのでしょうか。 犬には短毛種、長毛種で被毛の様子が大きく異なります。 また、換毛期の有無やシングルコート、ダブルコートでも変わってきます。 ここでは大きく短毛種と長毛種に分けてお話ししていきましょう。

短毛犬のブラッシング頻度

スムースコート・チワワ、フレンチブルドッグ、イタリアン・グレーハウンド、ラブラドールレトリーバーなど、 被毛が立ち上がることなく皮膚と一体化しているような短毛種の場合は、週に1回ほどのブラッシングが良いでしょう。 動くことで被毛が絡んだりすることもほとんどないため、それほど頻繁に行う必要はありません。 被毛と皮膚の距離が近いため、力を入れすぎないように注意してくださいね。 ただし、短中毛種と言われる柴犬や甲斐犬などの場合は、毎日のブラッシングが必要です。 特に換毛期は一日数回のブラッシングをおすすめします。

長毛犬のブラッシング頻度

ヨークシャーテリア、シーズー、アフガンハウンド、ゴールデンレトリーバーなどに代表される長毛種の場合は、 週に2~3回はブラッシングをしてあげると良いでしょう。 特に洋服を着せたり、ハーネスを付けたりして散歩をさせるようであれば、前足の内側の毛が絡みやすくなるため、毎日ブラッシングでほぐすことをおすすめします。長毛種は短毛種に比べて、当然被毛が絡みやすくなります。 また、地面にこすって汚れやすくもなりますし、毛の中に草の実や虫も入りやすくなります。短毛種よりも注意が必要です。 毛が細く絡みやすい場合は、ブラッシングスプレーなどを使用すると、とかしやすくなり、被毛のコーティングもできます。 静電気を抑える効果もありますので、長毛種はスプレーを使用するのが効果的です。

犬のブラッシング嫌いを好きにさせる方法

ブラッシングには、犬とのスキンシップや健康管理などのメリットがたくさんありますが、中にはどうしても嫌がってやらせてくれない犬もいることでしょう。 そんな犬をブラッシング好きにするにはどうしたら良いのでしょうか? これからお話しすることに心当たりがあれば、ちょっと気をつけてあげると変わるかもしれませんよ!

無理はさせない

どうせブラッシングをやるのなら、徹底的にやりたい!毛玉全滅が目標! もしかしたら、そんな風に意気込んでブラッシングをしていませんか? もしも愛犬が遊びたいと思っている時に長時間おとなしくするように強制したり、毛玉をほぐしたいからと何度も何度もブラシで毛玉を引っ張ったりしていないでしょうか。 そんな時、飼い主さんが真剣にブラッシングをする先で、肝心の犬は苦痛に耐えているかもしれません。 一度のブラッシングで全身くまなく綺麗にしようとは考えない方が良いでしょう。日常的なお手入れであれば、今日は足、明日は体、という具合でも良いのです。 そして、毛玉は指でそっとほぐした後でコームやブラシでとかす方が、犬に痛みを感じさせずに済みます。 犬が落ち着いてリラックスできる時間に、優しくブラッシングしてあげることを心掛けてみると良いですよ。

ご褒美をあげる

犬は嬉しい出来事を記憶して学習します。 例えば、ブラッシングの後に大げさに褒めてあげたり、場合によっては大好物のおやつをあげたりすることで、ブラッシング=嬉しい事、美味しいこと、と記憶します。 その記憶が定着すれば、ブラシやコームは自分にとって良い事のサインです。 ブラッシングが大嫌いな犬がいきなり好きになるとは限りませんが、少なくとも飼い主さんがブラシを見せても逃げ回らずに、おとなしくやらせてくれる程度にはなるでしょう。 そこからゆっくりとブラッシングが心地よいものだということを教えてあげてくださいね。”

気持ちいい場所をブラッシング

ブラッシングを好きにさせる方法の一つとして、犬が気持ちいいと感じる場所を触ってやることも効果的です。 犬は眉間から頭にかけて触られると、緊張が解けてゆったりとした気持ちになります。この辺りからブラシを当てていくとスムーズにブラッシングができるでしょう。 また、せわしなく手を動かすよりも、ゆっくりと優しくマッサージするようにブラシを動かしてやれば、より一層落ち着いてやらせてくれるのではないでしょうか。 人間がマッサージを受けるように、犬のブラッシングも静かな環境でリラクゼーションの施術のように行えると良いですね。

まとめ

ブラッシングは特に難しいお世話ではありませんが、やり方を間違えてしまうと犬が大嫌いなものになってしまい、思うように触らせてもらえなくなってしまいます。 完璧に綺麗にしようとは考えず、犬の気持ちよく感じる時間ややり方を工夫して、少しずつでも確実にブラッシングができる環境づくりができると良いですね。