そもそも療法食とは?
よく飼い主同士の話に出てくる「療法食」というフード。何となく聞いているけれど、療法食とはどのようなものなのでしょうか。
療法食とは、「特定の病気や体質などの健康状態に対応するために、特別に配合されたフード」のことを指します。
一般的に与える総合栄養食とは内容が異なるため、療法食を与えるときは獣医師の指示の下で行うことが必要です。また、犬の好みなどもあり、スムーズに切り替えることが難しいこともあります。療法食の種類や切り替え方など、様々な療法食についてご紹介します。
<一般的>食事療法の4種類
食事療法が必要になった場合の療法食には、4種類の与え方があります。それぞれのメリット、デメリットを参考に、良い方法を選択しましょう。
①動物病院でのみ購入できる療法食
最先端の獣医栄養学が適用されており、臨床結果のデータなどがメーカーから提供されているフードです。
【メリット】
・獣医師が内容を理解した上で薦めるため、信頼できる
・ドライフード、ウエットフード、レトルトパウチなど種類が選べる
【デメリット】
・一般的なフードよりも匂いなどが弱く、好まない犬も多い
・合成酸化防止剤が使用されていることもある
②店舗やインターネットで購入できる療法食
動物病院だけでなく、店頭やインターネットで購入できる療法食も数多くあります。
【メリット】
・獣医栄養学に基づいて作られている
・原材料にこだわって作られているものが多い
・嗜好性も高く作られており、動物病院の療法食よりも切り替えやすい
【デメリット】
・動物病院での療法食に比べ、臨床データなどが少ないため、獣医師から十分なアドバイスなどを受けることが難しい
③状態によって成分を調整した一般フード
療養中などのケアを目的に作られたフードです。店舗やインターネットで購入できます。
【メリット】
・自然な素材が使われたフードが多いため、療法食と併用して栄養をサポートすることができる
【デメリット】
・栄養の調整がある一部に特化しているため、目的としてる効果が得られにくい部分がある
④手作り食
獣医師の指示を受けながら、家庭で作る療法食です。
【メリット】
・愛犬の好みに合わせた材料を使うことができるので、切り替えやすい
・ヒューマングレードの食材を使用できるため、安全、安心
【デメリット】
・必要栄養素を網羅することが難しい
・時間と労力が必要
・フードを与えるよりもコストがかかる
<疾患別>療法食の種類
POINT
一口に「療法食」と言っても、犬の抱える悩みは様々。体の状態によって、療法食は異なります。療法食には、以下のような種類があります。
・消化器疾患サポート
・腎臓・肝臓サポート
・心臓サポート
・アレルギーサポート
・尿路結石症サポート
①「消化器疾患」の治療に用いる療法食
消化器疾患の場合、以下のようなところに特化して配合された療法食が基本です。
・消化率向上(低脂肪など)
・食物アレルギーを考慮した材料の選出
・食物繊維の適正な配合
ただし、消化器疾患の症状は多岐にわたり、個体差があります。愛犬の状態によってどのような療法食が良いかを的確に判断する必要がありますので、療法食に切り替える際は注意が必要となります。
②「腎臓、肝臓疾患」の治療に用いる療法食
腎臓の働きとして、血液中の老廃物を排出するという機能があります。
腎疾患を患った場合、腎臓への負担を減らすため、血液中の老廃物を増やさないようにすることが大切です。
そのため、腎臓の療法食は、リンやたんぱく質などを制限する配慮がなされています。一方、肝臓の療法食としても、たんぱく質を制限する配合を中心とします。たんぱく質から産生される毒素(アンモニア)を増やさないようにするためです。
③「心臓疾患」の治療に用いる療法食
心臓疾患のある犬のための療法食は、人間が塩分の制限をするのと同様に、ナトリウムの制限を主としたものや、血液循環を司る機能をサポートし、心臓への負担を軽くすることに配慮した療法食が中心となります。
ただし、心臓疾患は愛犬の状態によって緻密な調整が必要です。飼い主の判断ではなく、獣医師に相談の上で療法食を選択しましょう。必要以上にナトリウムの制限をしてしまうことは危険です。
④「アレルギー」の治療に用いる療法食
食物アレルギーの療法食は、たんぱく質に配慮がされています。犬の体がアレルゲンと認識しないレベルまで加水分解されているものや、犬が食べたことのないたんぱく質を使用するなどの工夫がなされています。
食物アレルギーの療法食を与える場合は、獣医師との連携が必要不可欠です。指示があるまで療法食以外のものを与えないように十分注意しましょう。
⑤「尿路結石症」の治療に用いる療法食
ストルバイト結石症や、シュウ酸カルシウム結石症などの、尿路結石症の療法食では、結石の原因となるマグネシウムやカルシウム、ナトリウムなどのミネラル成分が調整されたものが中心となります。これらミネラル成分はどの食材にも含まれており、その含有量も食材によって大きく異なるため、こちらの療法食を与えている際には、他の食べ物を与えないように注意しましょう。
食事療法を行う場合の注意点と対処法
POINT
愛犬の調子が悪い、どうにかしなければと考えて食事療法を考えた時には、以下のことに注意しましょう。
・自己判断で療法食を与えない
店舗やインターネットで簡単に療法食は入手できますが、療法食の中には、短期間で治療効果を得ることを目的としたものもあります。そのような療法食では、極端な栄養調整が施されている場合があり、愛犬に必要な栄養素を与えられない結果、別の問題が発生する恐れがあります。療法食を与える際は、獣医師の指示を必ず仰ぎましょう。
・療法食を与えている間は、他の食べ物を与えない
療法食は、栄養成分で体調を管理するフードです。不要な成分を制限することを基本としています。その効果を最大限に得るためには、他の食べ物を与えないことが大切です。他の食べ物の中には制限したい成分が多量に含まれていることがあります。
・自己判断で療法食を中止、変更したり、与え方を変えたりしない
療法食は、獣医師の指示の下で、愛犬の体調管理を行いながら慎重に進めていく食事療法です。必ず獣医師の指示を守り、個人の判断で変更しないようにしましょう。勝手に判断することで、獣医師からのサポートが得られにくくなる可能性もあります。
・機能性ドッグフードとの切り分けを認識する
機能性ドッグフードは、療法食とは異なることを理解しておきましょう。機能性ドッグフードは健康維持を目的として作られており、病気の治療を目的としたものではありません。療法食が必要な犬には逆効果となることもありますので、注意しましょう。
①切り替え方を工夫する
必要だからと突然フードを療法食に切り替えることで、愛犬が食べなくなったり消化不良を起こしたりすることがあります。
愛犬にストレスを与えることは、病気の治療にも影響をおよぼします。療法食に切り替えるときは、1週間くらいを目安に、少しずつ既存のフードと療法食の比率を変えて様子を見ましょう。
②4つのテクニックを試してみる
POINT
療法食への切り替えは1週間ほどで完了することが理想的ですが、獣医師に相談の上で1ヶ月ほどかけてみるのも一つの方法です。それでもうまくいかない場合は、次の4つの方法を試してみましょう。
1.温める
ドライフードでも、レンジで温めて与えることで匂いが立ち、食欲をそそります。
ドライフードの場合、数十秒で熱くなることもあるので、必ず手で熱さを確認してから与えましょう。火傷に注意です。
2.お湯でふやかしフードを作る
ドライフードをぬるま湯でふやかすことで、食べやすく、また温めて匂いが出るため嗜好性が増します。
こちらも熱湯では火傷の原因になりますので、適度なぬるま湯でふやかすことをおすすめします。
3.食欲をそそる匂いを添える
100円均一で売っている「お茶パック」などを購入し、その中に鰹節など愛犬の好むものを入れて、フードの袋に入れておきます。匂い移りすることで、成分は変えずに匂いだけを好みのものに変えることができます。
4.焦らずゆっくりと
療養中は思うように食べられない犬も多くなります。一度に必要量を無理矢理食べさせるようなことはせず、愛犬のペースで数回に分けて食べさせるようにしましょう。
③ドックフードが酸化していないか確認する
ドッグフードには酸化防止剤が入っていますが、基本的に封を開けたら賞味期限に関わらず早めに食べきることが必要です。
また、開封した際には、必ずしっかりと密封し、冷暗所で保存しましょう。少し間の空いたフードを与える際は、フードが変色していないかに注意が必要です。酸化することで風味も栄養も損なわれてしまっている可能性があります。もったいないから食べきらせてしまおうと考えがちですが、酸化したフードは犬の健康にも障ります。おかしいと感じたら、捨てる勇気も必要です。
④食環境を変えてみる
人間が赤い食器では食欲が増進し、青い食器では減退するという心理と同様に、犬もフードを与える環境を変えることで、療法食への切り替えが成功することもあります。いつも使っているフードボウルを変えてみることも良いでしょう。また、飼い主さんが笑顔で療法食を与えたり、療法食を食べた後に喜んでいる姿を見せることも、犬に良い影響を与えるきっかけになるかもしれません。
<疾患別>療法食におすすめドックフード一覧
ロイヤルカナン ブリード ヘルス ニュートリション
リンク
各犬種の体質や体調に特化した専用フード!
犬は種類によってトラブルを起こしやすいところや体質などが異なります。
こちらのフードは最新の獣医学や動物栄養学を基に、犬種ごとに最適な材料を研究し、専用フードとして展開しています。
表示しているものはプードル専用フードとなりますが、この他に17種類(全18種類)の犬種専用フードがあります。
犬種ごとの体の大きさに合わせて粒の大きさも異なるため、犬の食べやすさにも配慮されています。
また、同じ犬種でも、パピー、アダルト、シニアといったライフステージに合わせたものや、プードル、チワワ、ダックスフンドには、専用ウエットフードも販売されているので、愛犬に合わせた与え方ができ、生涯与え続けることができるのも魅力です。
(価格は参考:プードル成犬用1.5kg)
ニュートロ™ シュプレモ™ 小型犬用 成犬用
リンク
自然素材が魅力!愛犬に合ったブレンドを選択できる
穀物不使用で、ポテトやヒヨコ豆などの消化吸収に優れた素材を使用しています。
また、ひまわり油や亜麻仁油など自然由来のオメガ3、6脂肪酸を配合しており、愛犬の皮膚や被毛の健康維持も期待できるフードです。
好みや体質に合わせて、チキン、ダック、ラムなどを選択することもでき、その中にサーモンを組み合わせることで高たんぱく低脂肪、栄養バランスにも優れています。
トマト、クランベリー、ブルーベリー、ザクロといった野菜や果実もふんだんに使用されており、最適な組み合わせによる相互作用が得られるフードです。
子犬用、成犬用などのほか、肥満対策用のフードなども展開しています。
(参考価格:小型犬、成犬用 草原のレシピ チキンのロースト2kg)
サイエンス・ダイエット™ アダルト 小型犬用 成犬用
リンク
嗜好性の高い栄養満点のドッグフード!
小型犬用に特化したドッグフードです。小粒で食べやすく、嗜好性にも優れているため、ロイヤルカナンやシュプレモが苦手な犬でも食い付きが良いことで定評があります。
また、取り扱い店舗が多く、スーパーのペット用品売り場でも購入できることが多いため、万が一のフード切れにも対応しやすいところが便利です。
小型犬に必要な、皮膚、被毛、関節、骨、歯などの健康維持を一番に考慮し、オメガ3、6脂肪酸やビタミンC・D、カルシウム、グルコサミンなどをバランス良く配合しています。
自然派成分での酸化防止、着色料不使用なことも嬉しいフードです。
ダイエット中の愛犬のための「ライト」も販売されています。
(参考価格:アダルト小型犬用1.5kg)
ロイヤルカナン 犬用 消化器サポート(低脂肪) ドライ
リンク
消化吸収不良を改善!
療法食のメーカーとして名高い、ロイヤルカナンのドッグフードです。
消化吸収がうまくできない犬の下痢対策や、高脂血症のときにも効果を発揮してくれる、特別な配合となっています。
低脂肪タイプとなりますが、成犬の必要とする栄養素は満たしていますので、安心して与えられます。
また、必須脂肪酸も摂取できるようになっています。
獣医さんとの相談の上で与えることが必要ですが、ホームセンターやインターネットで購入できるという点が、飼い主さんには助かるのではないでしょうか。
ただし、妊娠、授乳期の犬の場合は低脂肪食は推奨されないため、この時期の犬については別途獣医さんの指示を仰ぐ必要があります。
※参考価格は、1kgの金額になります。
ヒルズ 犬用 i/dコンフォート小粒 消化ケア(1kg)【ヒルズ プリスクリプション・ダイエット】
リンク
優れた消化性が魅力のドッグフード!
加水分解ミルクプロテインを含み、混合食物繊維を調整することで、14kg以下の小型犬、中型犬のストレス性消化器症状に配慮した配合をしています。
ショウガを配合していることも特長の一つです。
優れた消化性と低脂肪を備えながら、プレバイオテックファイバーやオメガ3脂肪酸など、健康的な消化を維持する内容となっています。
抗酸化成分も、科学的に証明された製品を使用しており、免疫力のアップも期待できます。
また、腸内細菌の活動を活発にするため、便の様子を落ち着かせる効果があります。
こちらもお店やインターネットで購入できる点が魅力ですが、獣医さんにご相談の上で与えるようにしてください。
フォルツァ10 インテスティナルアクティブ (消化器ケア療法食)
リンク
AFS(アクティブフレッシュシステム)採用の新しい療法食!
AFSとは、植物の抗酸化作用を利用して、アレルギー疾患のペットに適した原理を取り入れた世界特許技術です。
メディカルハーブ、漢方、ビタミンを配合するため、熱でそれらの成分が損なわれないよう、常温で特殊な圧縮を掛けて製造し、一粒に約7%の割合で配合されています。
食べ物のアレルギーや消化不良に対して、抗炎症作用と免疫力向上をもたらし、急性の消化不良などの胃腸のトラブルを改善する効果があります。
ニシン科の魚が主成分なので、肉にアレルギーのある犬にも最適です。
粒は1cm前後の中粒です。製造過程で粒の色にばらつきがありますが、品質には問題なく、安心して与えられます。
※参考価格は800gの金額になります。
ロイヤルカナン 療法食 腎臓サポート ドライ 犬用 1kg
リンク
食欲の落ちた腎臓病の犬が美味しく食べられる!
慢性腎臓病の犬のために作られた療法食です。オメガ3不飽和脂肪酸(EPA、DHA)や複数の抗酸化物質を含んでいます。
通常のロイヤルカナンのドッグフードと比較して、リンの含有率を78%減らしており、0.2%にとどめていることも特長です。
また、腎臓病に伴う尿毒症やたんぱく尿にも配慮し、高消化性のたんぱく質もバランス良く配合されています。
さらに、健康的な代謝恒常性を維持するためのクエン酸カリウムを配合。獣医さんと相談の上、必要が生じた場合にも、安心して与えることができます。
食欲が落ちていたり、フードが変わることで抵抗を示す犬のために、嗜好性が向上する香りを付けているところも、飼い主にとっては嬉しいところです。
ヒルズ 犬用 k/d 腎臓ケア ドライ 1kg
リンク
ヒルズの栄養学者と獣医師が開発した特別療法食!
腎臓病を患っている犬に最も必要な、リンとナトリウムの調整を徹底したドッグフードです。
高レベルのオメガ3脂肪酸や、Lーカルチニンも配合しています。
たんぱく質のレベルも腎臓病に配慮した良質のものを厳選し、必要にして十分な量を配合しています。
また、腎臓病の犬の場合は、同時に心臓への負担も気がかりになりますが、こちらは心臓のケアにも配慮されているため、腎臓とともに心臓が気になる犬にもおすすめです。
ただし、個人の判断では使用せず、必ず獣医さんの指示を仰いで与えるようにしましょう。腎臓、心臓はとてもデリケートな臓器であり、その犬の症状によって、適不適があります。
アニモンダ 療法食 インテグラプロテクト 腎臓ケア ドライフード 700g
リンク
穀物アレルギーでも安心のグレインフリーの療法食!
主原料にポテトを使用し、穀物フリーであるため、腎臓病であるとともに、穀物アレルギーのある犬に適したドライフードです。
慢性腎臓病の犬のために、リンおよびたんぱく質の含有量を下げて造られています。
高カロリーを実現していますので、食欲の落ちた犬でも、少量で十分な栄養補給が可能です。
獣医さんに相談の上で、初めは半年を目安に与えることをおすすめします。その後は犬の症状などを考慮して、やはり獣医さんの指導の下で、継続するか、他のフードに切り替えるかを判断しましょう。
なかなか店頭に並ぶことが少ないドッグフードですが、インターネットではいつでも購入可能です。
ロイヤルカナン 犬 心臓サポート2
リンク
心臓病と腎臓病の犬のために作られたドッグフード
関節が気になる犬には心臓サポート1がおすすめですが、心臓病を患った犬は腎臓病の不安を抱えることが多いため、腎臓病のケアも重視した心臓サポート2のご紹介をします。
心臓病の犬のために特別に調整された療法食であることから、ナトリウムを制限し、タウリンやカルニチンを配合しています。
ナトリウムは、高血圧症を配慮し、ロイヤルカナンの標準的なフードと比較して、約25%減の0.13%とし、リンも同様に25%減の0.6%に調整されています。
タウリンとカルニチンは、心筋の維持に必要な栄養素であり、心臓をサポートすることに効果的です。
また、抗活性酸素物質として緑茶ポリフェノールを配合しています。
特別に調整されたフードでありながら、成犬の必要栄養素を網羅しているところが嬉しいドライフードです。
※参考価格は1kgの金額となります。
Daily Style 犬用食事療法食 心臓サポート(ドッグフード)
リンク
獣医師開発の最高品質療法食!
鮮度の高い、鹿肉と牛肉を贅沢に使用したドライフードです。
犬の進化生物学の観点から適正と判断された肉と穀物の比率で配合されています。
全ての原材料が遺伝子組み換え不使用で、ヒューマングレードを実現。
もちろん、心臓病の犬に必要なナトリウムの低減なども配慮されています。また、心臓の重要な役割である血液循環を正常に保つポンプ機能をサポートするための栄養成分、コロイドをしっかりと含有して、心臓の負担を減らします。
徹底した品質管理と製造工程を踏んだ技術は、配合される原材料の栄養素を損なうことなく全て犬の栄養として摂り込むことができるようになっています。
他の療法食に比べて高価なフードになっているため、528円(300g)で試してから始めることもできます。
※参考価格は1kgになります。
ヒルズのプリスクリプション・ダイエット(特別療法食) 〈犬用〉 メタボリックス 小粒 ドライ1kg
リンク
ヒルズの栄養学者と獣医師が開発した特別療法食!
低カロリーでありながら栄養素性に気を配った独自の原材料を使用し、食物繊維は野菜由来のものを厳選しています。
健康的な代謝をサポートし、避妊・去勢後の体重管理や、減量後のリバウンド防止にも配慮されたドッグフードです。
また、科学的に証明された抗酸化成分が配合されているのも特長です。
適切な獣医師の指示の下でこのフードを与えた結果、60日間で11%の減量に役立つことが証明されています。
減量に特化したドッグフードのため、袋に目安の量は記載されていますが、犬の健康状態や目標体重に応じた量の調節が必要です。
個人では判断せず、必ず獣医さんの指導を受けるようにしましょう。
ナチュラルハーベスト セラピューティックフォーミュラ レジームスモール 1.1kg
リンク
健康的にダイエットしたい犬用の自然派ドッグフード!ト
高度な臨床栄養学に基づいて開発された療法食です。
原材料がシンプルなものに限定して製造された犬用のおやつにも定評がある、ナチュラルハーベストのドッグフードは、減量だけでなく、普段から利用したいブランドの一つです。
こちらのフードは炭水化物を通常の総合栄養食よりも18%減らした低炭水化物となっています。
逆にたんぱく質は1.4倍に増量。良質なたんぱく質をしっかりと摂り、適度な運動をすることで筋肉量を増やします。
筋肉は脂肪よりも消費カロリーが増えるため、筋肉量を増やすことで代謝も増加する効果があります。
また、繊維質は2.5倍に増量しています。繊維質は満腹感を犬に与えることができる、カロリーゼロの食材です。
さらに繊維質を増やすことで体内の老廃物や摂り過ぎた栄養素の排出も促進するため、健康効果も期待できます。
体重が増加した犬には、関節にも負担がかかります。こちらのフードには関節サポートとして、グルコサミン・コンドロイチンも配合されているのが嬉しいところです。
Vets Plan™ セレクトスキンケア
リンク
嗜好性が高く続けやすい療法食!胃腸の弱い犬にも最適
食物アレルギーからくる皮膚疾患の犬にはもちろん、消化器疾患を持つ犬にも最適なドッグフードです。
アレルギーを起こしにくく、消化性も良いたんぱく質(七面鳥)や炭水化物(米)を使用しています。
被毛の健康維持のため、リノール酸や亜鉛の含有量を調整し、特許を持つ複数の抗活性酸素物質(ビタミンC、ビタミンE、タウリン)も配合されています。
腸内環境のバランスも考慮されており、可溶性/不溶性食物繊維(ビートパルプ)を配合しているのも特長です。
獣医さんの指示の下で切り替えることが必要なフードの中で、とても嗜好性が高い療法食となっています。切り替えも比較的スムーズにできる犬が多いようです。
※参考価格は1kgの金額となります。
【療法食】 プリスクリプション・ダイエット ドッグフード z/d 植物アレルギー&皮膚ケア ウルトラ 1kg
リンク
免疫力を向上させることで被毛の健康を促進!
高消化性の加水分解たんぱく質と精製された単一の炭水化物源(コーンスターチ)を使用しているほか、オメガ3&6脂肪酸配合しているため、犬の食物アレルギーと被毛の健康をサポートしてくれます。
科学的に証明された抗酸化成分を使用していることも特長です。
ミネラルが豊富で、皮膚のバリアを強くし、免疫力も向上するため、犬の持つ本来の力を引き出すことで、皮膚疾患の解決を後押ししてくれるフードと言えるでしょう。
動物性原料は、加水分解したチキンと動物性油脂のみとなっています。皮膚疾患や食物アレルギーに特化した特別な療法食であるため、必ず獣医さんの指導の下で与えるようにしましょう。
(FORZA10) 療法食 デルモアクティブ 800g
リンク
植物の力を利用した療法食!
植物の抗酸化力を利用した非加熱圧縮粒(AFS:アクティブフレッシュシステム)で、有効成分が損なわれないように加工製造されたドッグフードです。
AFSとは、植物の抗酸化力を使用して疾患に働きかける植物療法のことです。疾患ごとに成分やレシピが異なるため、同じAFSを利用した商品でも、使っているハーブ、植物、フルーツなどに違いがあります。
皮膚に特化した配合は以下のようになっています。
アロエベラ:コラーゲン生成、たんぱく質分解、抗炎症、保湿、止血など
ゼニアオイ:皮膚軟化、柔軟、抗炎症など
クロフサスグリ:抗炎症、アレルギー、免疫力向上など
ごぼう:浄化排水、抗真菌、アレルギー、アトピー性皮膚炎など
オメガ3:細胞膜保護、関節軟骨の健康、美肌、免疫バランス、抗炎症など
ただし、妊娠、授乳期の摂取は避けてください。
フォルツァ10 犬 オトアクティブ 小粒 800g
リンク
様々な耳のトラブルをサポート!
外耳炎、耳の皮膚炎感染症や合併症、耳の異臭などのケアに効果が期待できる療法食です。
※効果には個体差があります。
このフードに配合されたフィトケミカル成分(植物栄養素)は、免疫機能を向上させ、耳の疾患に対して効果を発揮する目的で、次のようなものが含まれています。
ティーツリー:抗菌、抗真菌、抗炎症作用など
ムラサキバレンギク:免疫刺激、抗炎症作用、酸化防止、抗菌、消臭など
リンデン:抗炎症作用、酸化防止、低血圧など
ニンニク:寄生虫病、抗血小板、酸化防止、抗菌、抗真菌、低血圧など
キレート亜鉛:免疫調節、酸化防止、組織の修復など
ローズヒップ:免疫力アップ、コレステロールの安定、腸管の鉄吸収を向上、抗炎症作用など
ビタミンC:酸化防止、利尿作用など
フォルツァディエチオトアクティブ 中粒10kg 耳ケア
リンク
オトアクティブお徳用!中粒で大型犬に最適
原材料は小粒タイプと同様ですが、10kgと大容量であることと、中粒サイズとなりますので、食べる量の多い大型犬向きの療法食となります。
外耳炎、耳の皮膚炎感染症や合併症、耳の異臭などのケアに効果が期待できる療法食です。
※効果には個体差があります。
このフードに配合されたフィトケミカル成分(植物栄養素)は、免疫機能を向上させ、耳の疾患に対して効果を発揮する目的で、次のようなものが含まれています。
ティーツリー:抗菌、抗真菌、抗炎症作用など
ムラサキバレンギク:免疫刺激、抗炎症作用、酸化防止、抗菌、消臭など
リンデン:抗炎症作用、酸化防止、低血圧など
ニンニク:寄生虫病、抗血小板、酸化防止、抗菌、抗真菌、低血圧など
キレート亜鉛:免疫調節、酸化防止、組織の修復など
ローズヒップ:免疫力アップ、コレステロールの安定、腸管の鉄吸収を向上、抗炎症作用など
ビタミンC:酸化防止、利尿作用など
愛犬を冬に外飼いすると危険?!
まさか、可愛い愛犬を外飼いしていませんよね?!
確かに昔は犬は外で飼って番犬、などと言う風習があったかもしれませんが、現代では考えられない愚行です。
欧米では昔から犬は家族と同じ、家の中で飼うのが当たり前なのです。
また、犬は寒さに強いと思われていますが、強いのではなく、寒さを耐えることができるだけなのです。
童謡の一節に「犬は喜び庭かけまわり、猫はこたつでまるくなる」という歌詞があるためか、日本人はとかく犬が寒さに強い、寒い方が好きだと思いがちですね。
ある獣医さんがブログに書いていましたが、毎年必ずと言っていいほど、凍死寸前の犬が病院に運び込まれるそうです。
凍死寸前だけでなく、中には悲しいことに凍死してしまった犬も運び込まれるのです。病院に到着したときには手遅れなのです。
昼間、日差しがあって暖かいと感じていたのに、夜になったらぐっと気温が下がって冷え込んでくるという日があると思いますが、
だいたい、そのような夜の次の日に、朝目が覚めたら愛犬が凍死していた、とか凍死しかけてぐったりしている、などと言って連れてこられるのです。
ぐったりしている犬というのは、低体温症になってしまったのですね。
しかし、それぞれ事情がありますので、室内で飼うのは難しいという方に向けて、今回は寒さに強い犬種についてや、愛犬の寒さ対策などについて、考えていきたいと思います。
寒さに強い犬種
犬の中でも寒さに弱い犬種、寒さに強い犬種というのがあります。もしも外でしか犬を飼うことができないなら、寒さに強い犬種を選んで飼うことをお勧めします。
寒さに強い犬種とは、犬の原産地を考えるとわかります。
寒い地域原産の犬種は寒さに強い犬種と思ってよいでしょう。
その名を聞けば誰でも想像できる、シベリアンハスキーは寒さに強い犬種を語るうえで外せない犬種でしょう。
極寒のシベリア原産、雪の中犬ぞりを引くハスキー犬の写真や動画を見たことがある人も多いのではないでしょうか?ほかにもハスキー犬のいとこにあたるといわれるマラミュート。
同じように原産地の名前の入ったノルウェーエルクハウンドや、グリーンランドドッグも寒さに強い犬種です。ポピュラーな犬種で寒さに強いというのは、ゴールデンレトリバーやコーギー、柴犬や秋田犬もそうですね。
外飼いの犬にできる5つの寒さ対策
寒さに強いからと言って冬の夜間に何もしないというのは問題です。
寝ているときは犬であっても体温は下がってきますし、
昨今、昔とは違って暑さ寒さが極端な日も多いので、いくら寒さに強い犬種とはいっても真冬の風が吹いたり雪が降ったりする中、
夏場と変わりなく風通しが良い場所に犬小屋を置いている状態になっていたら、それは犬があまりにもかわいそうです。
ここでは誰でも簡単に外飼いの犬にできる寒さ対策をご紹介いたします。
①散歩
外飼いの犬でも、お散歩は連れて行ってすよね。
寒い冬場は特に、散歩をすることで運動量が増え、筋肉量が増し、代謝があがるので体温の維持のためにも不可欠でしょう。
散歩をするなら比較的暖かい時間帯、日当たりの良いコースを選ぶようにしましょう。
早朝や夜遅くの時間帯は、気温もかなり低くなるので避けておきましょう。
また、お散歩は風も吹くし雨が降ったりする場合もあります。
その時は、防寒着を着せてあげましょう。
お洋服を嫌がるワンちゃんにはお腹の部分だけの腹巻もありますので、上手に選んで寒さ対策をしてあげると犬の負担が軽くなります。
それでも個体差がありますので、犬が散歩を嫌がる様子を見せたら無理にいつもと同じ散歩の量をこなすことはしなくてもいいです。
②小屋の外側を覆う
犬小屋はどんな素材、形でしょうか?
開放感があるようにと壁が金網になっている犬小屋もありますが、それは吹き曝しと同じですのですぐに風よけのビニールなどで覆ってあげましょう。
他にも木製のものや、プラスティック製やスチール製のものもあります。
そのような素材は風よけは必要ありませんが、断熱材を使ってあげましょう。
壁や屋根の部分はもちろん、床部分に断熱材を敷いてあげるととてもいいですね。
体に直接触れる部分なので床の対策は必須ですね。
それから、犬小屋の入り口にはなかなかドアが付いているものがありません。
入り口からの風よけのために暖簾を付けてあげましょう。
暖簾なら犬も自分で出入りできますし、集めの布やビニール加工した布を下げると防寒力も増してきます。
③小屋を移動する
犬小屋はどこに置いていますか?今一度小屋の置き場所を考えてみましょう。
雨や雪が降った時に犬小屋の屋根に直接あたるような場所に置いてないですか?
軒下や、ガレージの中など、雨や雪を凌ぐ屋根があるところに異動しましょう。
そして、日向ぼっこができるように、陽当たりが良いところを選んであげましょう。
また、風の通り道になるような場所は避けましょう。
風速1メートルで体感温度が1度下がると言われています。
風が入らないようにしていても、犬小屋の室温はどんどん下がってくるので風が入りにくいところを選びましょう。
そして地面に直接置くのではなく、離して設置してあげましょう。
犬は寝そべって休むので、床の寒さ対策をしてあげるとゆっくり休めますね。
以上の点に気を付けて犬小屋の場所を移動してみましょう。
④室内へ入れる
寒さ対策をしても、シニア犬は外飼いは向いていません。
若い犬のような筋肉量ではないので自分の体温維持も大変なので寒さは禁物です。
若ければいいのかというとそうでもなく、子犬はやっぱり免疫がないので最初から外で飼うのは辞めましょう。
子犬はせめて半年以上経って外飼いを考えましょう。
また病中病後や、手術後の犬は免疫力も落ちているので外で飼うのは難しいです。
食欲が落ちている、なんとなく元気がない。犬のサインも見逃さず、体力的に難しそうなら外で飼うのは辞めましょう。
このような犬たちでも、室内で飼うのがどうしても難しいという場合は玄関につないでおくというのはどうでしょう。
玄関の中に犬小屋を異動してあげれば寒さ対策は万全です。
⑤防寒グッズを活用する
今は防寒グッズもいろいろ出ているのでそれを活用するのもよいでしょう。
犬に着せる洋服系のものや、部分を温める、腹巻やネックウォーマー的なものが代表的です。
今は帽子や靴下もあります。
素材もウールが含まれたものや、毛布素材、発熱素材など幅広くあります。
あとは犬小屋の中に敷く毛布も洋服と同じような発熱素材の毛布や、電源を使う電気毛布もあります。
あとは電気ヒーターを使うということも考えられます。
ヒーターを使う場合は犬がそばに近づきすぎての低温やけどや、ヒーターを何らかの事故で倒してしまったりとリスクがあるので、使う場合は飼い主さんの目の届く範囲で使うようにしましょう。
外飼いしている犬におすすめなアイテム9選
一口に防寒グッズと言っても犬に直接つけるものから、小屋を温めるもの、熱源を必要とするものから必要としないものなど、ほんとにいろいろあります。
今回はその防寒グッズの中でもおすすめなものをいくつかご紹介していきます。
①湯たんぽ
リンク
充電式、水の入れ替え不要、繰り返し使用OKの 安全、過熱防止機能付き
本体に水が入っていて、それを繰り返し暖めて使うため水の入れ替え不要です。
しかも充電式で、充電が終わったらコードを外して使うため、犬がコードを噛んだり、コードに引っかかったりすることがありません。
便利な急速充電仕様で15分~20分ほどで満タン充電。すぐに使えます。
電気代も一回およそ2.5円、一ヶ月でも75円と経済的。1回の充電で毛布の中に入れておけば8時間、ワンちゃんのお腹の下のところに入れておくと4時間ほど暖かいです。
また過熱防止機能がついていて、やけど、火災、乾燥の心配がありません。これならワンちゃんも飼い主さんも安心ですね。
リンク
懐かしいデザイン これぞ湯たんぽ
この昔懐かしいデザイン。お湯を入れて使うことも、お湯が冷めたらIHで温め直ししても使える優れもの。
そこがフラットなので安定して注湯しやすいので使いやすい。
どこか懐かしさを感じつウエーブのデザインは、表面積を大きくすることで暖房面積を広くして、丈夫さを保つため。
日本では元禄時代から使われている湯たんぽ、このデザインは外せません。
こちらのメーカーの物は、中に支柱が入っており冷めてもへこみにくいのです。
へこむ時の音でワンちゃんが驚くこともないのでいいですね。
中国では間接的に伝わるお湯の温度が母親の体温のように優しく、心地よいことから湯婆(タンポ)の名がついたと。
それが日本に伝わって湯湯婆(ゆたんぽ)になったといわれています。
愛犬にも母犬の優しさを感じてもらいたいですね。
リンク
エコ湯たんぽ お湯入れ注湯式 素材柔らかふわふわカバー付
こちらはエコ湯たんぽ、お湯を入れて使うタイプです。湯たんぽのボトルはPVC材料を採用し、折り曲げられるほど柔らか。ボトルにお湯お入れるだけで、簡単にくり返し使えます。電気も使わず、省エネでエコ。お湯が入ってないときは、とても軽いので持ち運びも便利ですね。電気を一切使わないので電磁波が気なる人もこちらは安心して使えます。付属のカバーは人造うさぎ毛と言って、思わずほおずりしたくなるほどなめらかでふわふわ。ちくちくせずに気持ち良い使用感で。カバーは取り外しも手洗いもOKなので汚れても簡単にお手入れができます。こちらも電気コードなどがないので、ワンちゃんがコード噛んだり、コードに引っかかったりしないので、夜も安心して使えますね。
②毛布
リンク
ペット用毛布 洗える毛布
表生地は高密度細繊維のマイクロミンクフリース。
裏生地は発熱性と保温性を兼ね備えるシェルパ素材とさらさらとふわふわのどちらも兼ね備えてた肌触り。
二重構造なのでとってもふわふわ。
洗濯耐久性もあるので自宅でお洗濯もできます。
ペット用のブランケットしてはありがたい機能ですね。
秋冬はもちろん、夏場のエアコンの風からも守ってもらえるので一年中使えます。
そして保証がついています。1年間は返品・返金対応なのでありがたいですね。
柔らかく肌触りもよくて、洗濯でいつも清潔を保てるブランケット、ペットには最高のプレゼントになりますね。
リンク
犬猫ペット用ブランケット 軽くて柔らかフランネル
犬猫ペット用ブランケット。
ソフトフランネルなので、身体拭きに使うこともできます。
お星さまの柄で気分も上がります。
フランネルはしっとりさらっとしていて、手触り抜群、程よい毛の長さでなめらかで心地よいのでペットも大好き間違いないです。
両面サンゴフリース素材で作られるので、内側の暖かい空気を逃さない高い保温性を持っていて、繊維の密度が高く秋から冬の時期にオススメです。
洗濯にも強く、型崩れしないので気になったらすぐに洗濯機へ。
洗濯後も速乾性に優れているので、便利です。
毛も抜けにくく、色落ちも少ないのでどんどん洗って清潔な空間を保持してあげましょう。
折って使えば厚みもしっかりでるので、マットとして使うことも可能です。
いろいろな使い方ができるので一年中活躍すること間違いないです。
リンク
犬をダメにする袋!ほかほかマルチウォーマー
別名犬をダメにする袋と言われている、大ヒット商品、ペット用マルチウォーマーです。
ふかふかほわほわで気持ちよすぎてこれにくるまれたら二度と離れられないほど。
マイクロファーバー素材で防寒性も抜群です。
とってもあったかなので家の中はもちろん、スリングバックや、ペット用カート、に使って冬のおでかけに使いたいです。
もちろん、ペット用キャリーやドライブベッドにもぴったりはまるので多様な使い方ができます。
お手入れ方法は、ふわふわ感を保つためにはできればドライクリーニングをおススメしますが、洗濯機も可能です。
洗濯機を使用する場合は、30°以下のお湯でドライコースで洗ってください。
ふんわり感が長持ちします。
③洋服
リンク
可愛い 冬用犬服 ウサギ耳付き ふわふわ手触り サイズいろいろ
可愛いデザイン、しっかりした生地なのに、ふわふわ手触りでワンちゃんも大喜び。
これで冬のお出かけやお散歩も楽しくなりますね。
お洋服を着ても頭部分が意外と寒々しいワンちゃんが多いのですが、こちらのお洋服はウサギの耳のフードが付いているので頭も暖かです。
秋や冬のお散歩に、これ一枚あれば大丈夫。
前ボタンタイプなので着脱しやすく、やわらかい素材なので、普段はお洋服を着ないワンちゃんでもストレスなく着てくれること間違いなし。
サイズもS/M/L/XL/XXLといろいろ展開しているので自由に選べます。
小型犬から中型犬まで対応可能です。
ワンちゃんのお散歩に、外出に一枚あると助かるアイテムです。
リンク
リバーシブルで着られる犬用ダウン風ベスト
リバーシブルで楽しめる、オシャレなダウン風キルティングベストです。
もちろんリード用の穴もあります。
お腹の部分でマジックテープ式で留めるタイプなので、着脱も楽々。
サイズも大型犬、中型犬、小型犬用とそろっているのでワンちゃんにぴったりのサイズがきっと見つかるはず。
生地は厚くて丈夫ですし、何よりもデザインがおしゃれ。
生地が厚いけれどお袖はないので、動きやすさも兼ね備えています。
ナイロン生地の方を表にすれば、雨の日のお散歩にも使えますよ。
室内であっても冬の日のお留守番の時などにも着せてあげるとワンちゃんも安心ですね。
人用のデザインっぽいので、探せばペアルックもできそうなのが嬉しいです。
リンク
犬服 レオパード柄コート
流行りのアニマル柄。
手触りはミンクのようなふわふわ感。
お腹のところにボタンが二つ付いているので、着脱は簡単です。
素材もやわらかいし、これなら普段洋服を着ないワンちゃんも無理なく着てくれそうです。
背中の部分はお尻の方まで生地が長いのですっぽり包み込んで、こちらも暖かさ抜群です。
フードもついているので見た目のかわいらしさと、頭部分の防寒と欲張りなデザインです。
背中の部分にはベルト風のデザインもあって、とってもオシャレ。こんなコートを着せてお散歩したいですね。
ポエステル素材なのでお家でお洗濯も簡単にでき、清潔に保てます。
やわらかいお洋服を着たワンちゃんを抱っこする飼い主さんもぬくぬくです。
最後に
どうでしたか?本当は犬は外で飼うのではなく室内で飼う方が望ましいのですが、家の事情で室内で飼えないときにはいろいろと対策があることがわかったと思います。
可愛い愛犬にいつまでも元気で楽しく過ごしてほしいという気持ちはどの飼い主さんも同じだと思います。
どうしても室内飼いが難しいときは、犬小屋の場所を変えてみたり、防寒対策でできることをやってみたり、愛犬の様子を見ながらいろいろと試してみてください。
正解は、ここにはありません。
ワンちゃんの様子をよく見て一番良い方法を見つけてあげてくださいね。 犬用ケーキの選び方
クリスマスや誕生日などのイベント日には愛犬と一緒にケーキを食べたい方も多いのではないでしょうか。しかし、私たちが普段食べているケーキにはワンちゃんの体に良くないものも沢山含まれているので与えるのはNGですよね。
ここではワンちゃんでも安心して食べられるお手頃価格で可愛らしいケーキを紹介しながら、ケーキ選びの際のポイントや注意点についても触れていきます。
どれも簡単にお取り寄せができ、種類も様々なものがあるのでワンちゃんの好みに合わせて選んでみてください。
・ケーキのサイズと保存期間をチェックする
お店や通販で売られているケーキも最近はほとんどが冷凍された状態で手元に届き、一見長期保存に長けていると思いがちですが、解凍してしまうと期間は一気に短くなり1~2日程度しか持たなくなってしまいます。
「豪華に大きいものを!」「小分けにして与えれば大丈夫」と購入したものの、結局ダメにしてしまったという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?
ケーキを選びの際には好み・デザインのほかにも「どのくらいの量を食べられるか」「解凍後の期間内に食べきれるのか」を考慮したうえで選んでみるのもいいですね。
・レビューで「食い付きっぷり」声を参考に
せっかく選んだケーキであれば、ぜひ喜んで食べてもらえるものを!と思うものの、美味しいかどうかは手元に来て食べて見ないとわかりませんが、サイト等のレビューを見ればある程度のリサーチはできるかと思います。
ネット通販で売られている商品はもちろんのこと、ペットショップ等で店頭販売されている商品も商品名等から調べて評価を見ることも出来るのでわんちゃんの「食いつきぶり」が気になる方は直接サイト等で確認してみるのもいいでしょう。
・主食代わりになるケーキを選ぶ
わんちゃんの中にもダイエット中などでカロリーを制限している子や与えすぎを心配し、ケーキを食べさせようか迷ってる方もいるのではないのでしょうか?
実はワンちゃん用のケーキには肉や魚などを使った栄養バランスばっちりの主食にもなるケーキや、豆乳やおからを使用したカロリー低めのケーキなども存在しています。
「アレルギーが心配」というワンちゃんには小麦不使用等のアレルゲンを排除したケーキも販売されているので、アレルギー持ちのワンちゃんも安心して食べることができます。
犬用ケーキを手作りする際の3つの注意点
中には「せっかくなら手作りしてあげたい」と思う方もここで注意する点が3つあります。
POINT
1「食べやすく作る」
大きすぎるとのどに詰まらせる原因になります。2「しっかりと火を通す」
生焼けはお腹を壊す原因になることがあります。
3「食べられるものを確認する」
好き嫌い、アレルギーもそうですが、与えてはならない食べ物も存在します。
①犬用ケーキに絶対に使ってはいけない食材
ワンちゃんには「絶対に食べさせてはいけない食材」というものが存在し、間違って与えれば最悪死にいたる場合もあります。ここではワンちゃんに与えてはいけない食材を危険度別に紹介していきます。
危険度大(死に至る恐れがあるレベル)
・チョコレート
・ココア
・ブドウ(レーズン)
危険度中(過剰な摂取をすると危険)
・豚肉
・イカ、タコ
・人間用の乳製品
・人間用のソーセージ、ハム
ここではケーキに使用しそうなものを抽出して掲載していますが他にもたくさん存在しますので気になる方は細かく調べてみてください。
②注意すれば使える食材もある
ワンちゃんが食べてはいけない食べ物は沢山存在しますが、中には少量のみなら、また過熱等の工程を加えれば与えてもよいものも存在します。
ケーキによく使いそうな果物等であればイチゴ、ばなな、ももやリンゴなら少量であれば与えても問題はありませんし、生食はだめでも過熱をすれば大豆や栗なども与えることができます。
他にもこのような「過熱」「少量」などの条件付きであれば与えても大丈夫な食材がありますので、参考にしてみてください。
③消化不良を起こさないように気をつける
成犬であれば特に問題のない量や成分のケーキでも老犬や子犬などが食べるとまれに消化不良を起こしてしまう可能性があります。
せっかくのケーキでおなかの調子を壊してしまってはいけませんのでケーキを与える際にはおなかに優しいものが含まれているものを選んであげるのがよいでしょう。
例えばリンゴは腸内環境を整える成分が入っていますし、鶏ささみは脂肪分が少ないため、消化が早いです。ケーキ選びの際にはこの点も注意して選んでみるのもいいですね。
犬用ケーキのおすすめ人気ランキング4選
ワンちゃん用 ミニロールケーキフルーツ
リンク
獣医監修!ワンちゃんの体のことを考えたケーキ
中野獣医医師が監修したワンちゃんの健康に配慮したミニロールケーキは上新粉を主材料として作られたケーキとなっています。
カロリー数にも配慮したケーキのカロリー数はなんと293キロカロリー。これならカロリーを気にしているダイエット中のワンちゃんでも安心して食べるこができます。しかし、カロリーが低いと食いつきも心配です。しかし口コミには「間食してしまった」「食べ終わったお皿をなめるほど」と書かれているほど、飼い主さんもワンちゃんも大喜びのおいしさになっています。ケーキの価格も他商品と比べてとてもお手頃価格で購入することができ、手に取りやすい商品になっています。
やさしいスイーツ リンゴとムース&米粉豆乳クリームセット ペットケーキ
リンク
アレルギー持ちのワンちゃんにも安心のアレルゲン不使用ケーキセット
アレルギー持ちのワンちゃんにも安心のアレルゲン不使用のケーキは小麦・乳製品・卵を一切使わず米粉を使用した見た目も可愛らしいものになっています。ケーキはコミフ自慢のリンゴとムース・米粉豆乳のケーキの2つ入りのセットになっており、愛犬はもちろん飼い主様もおいしく一緒に食べられる商品になっています。気になる味は人が食べてもとても美味しいもので、サイトの口コミでは「ペロっとたべてしまった」「一緒に食べられてうれしい」との声が上がっています。アレルギー持ちのワンちゃんにも安心して食べてもらえるこのケーキは金額もお手頃価格で手に取りやすく、お手軽に購入できそうですね。
魔法洋菓子店ソルシエ 小型~中型犬用 デコレーションケーキ
リンク
愛玩動物飼養管理師が監修したワンちゃんの健康を考えたケーキ
本当にワンちゃん用!?と疑うほどのフルーツが盛りだくさんの豪華なケーキは愛玩動物飼養管理師が監修したワンちゃんの健康と栄養をしっかりと考え作り出されたケーキです。塩や砂糖などの健康に良くないものは一切使用せず、クリームも豆乳クリームを使用、ケーキの上に乗っているフルーツもワンちゃんの栄養を考えてビタミンや植物繊維が豊富なものを厳選して使用している程しっかり考えて制作されている商品です。雑誌で紹介されるほど、豪華で見た目も綺麗、更にワンちゃんの健康を気遣った最高のケーキ。栄養面や健康面で不安に感じている飼い主の方にぜひとも選んでほしい一品です。
【お肉のプチケーキ】ハッピープチミート
リンク
腸内環境を整える乳酸菌を使用した生乳100%ヨーグルトのケーキ
牛乳100%を使用したワンちゃんの腸内環境に配慮したこの商品は牛乳のほかにも鶏ささみや鶏レバー・オートミル等沢山の食材をふんだんに使用した豪華なケーキになっています。小ぶりなケーキにはなりますが比にならないくらいの重量感と食べ応えはワンちゃんも満足です。このケーキのチャームポイントはケーキの上に乗っているワンちゃんのマスコットと大きめの骨の形をしたクッキー。クッキーには二段に分けて文字を入れることも出来ますので、誕生日等にもぴったりです。また、ろうそくの代わりに希望をすれば数字の形をしたクッキーをもらえることができます。おなかの調子を整えたいワンちゃんにはおすすめする商品です。
犬用リュックの選び方
こんにちは!最近は愛犬と一緒に遊びに行ける場所も増えてきました。愛犬と今年はどこに行こうかと計画を立てている飼い主さんも多いのではないでしょうか。愛犬との外出は、人混みや犬が歩くのに適さない場所など犬の安全や周りへの配慮も必要になってきます。
女性が持つ場合、一見犬が入っていると気付かないような見た目のもや、犬の体重などによってリュックの大きさも色々とありますので、愛犬はもちろん飼い主さんも喜ぶ犬用リュックをご紹介していきます。
犬用リュックの利用シーン
通院や、旅行やレジャー中の人混みや犬が歩くのに適さない場所での移動や、災害が起きたときの避難時の活用など多岐に渡り需要があります。
またマンションなど集合住宅は、廊下やエレベーターなどの共有部分は、犬の全身が隠れるケースに入れる規定になっているところが多いようです。
リュックならお散歩で外出の時も邪魔にならずに使用出来ますね。片方の肩に愛犬の体重が掛かるスリングやトートタイプ、重くてかさばるキャリーよりも気軽に愛犬との外出に使用できるのが嬉しいところです。
犬用リュックの種類
夏場など熱がこもり難いようにメッシュを使用したタイプや、車でも使用できるベルト付き、前抱っこが出来るタイプ・犬がフセの状態でリラックス出来る横長タイプなど、使用する場面や犬の性格に合わせて様々な選択肢があります。
ちょっとお値段は張りますが、リュックだけでなく手提げやショルダーにも変化が可能なタイプや、拡張してケージにもなるなどの機能を備えたリュックもあるんです。旅行などで犬の場所を確保したいときなどに重宝しますね。
犬用リュックの選び方
様々なタイプの犬用リュックが売られていますが、愛犬の安全を確保出来て快適に過ごせる事を前提に選びましょう。
まず犬用のバッグ類には飛び出し防止のナスカンやフックなどの金具が付いているのが常識ですが、中には付いていない製品もあります。
首輪やハーネスに、リードとは別にリュック本体と繋ぐ事が出来る金具は、交通事故や逃走など最悪の事態を回避する為の命綱ですので忘れずチェックしましょう。
愛犬の体格に合わせた扱い易い大きさを意識して、風通しのよいメッシュにカバーが付いていると一年中使用できますね。
犬用リュック型キャリーバッグの特徴
飼い主さんの両手が空くのが一番の特徴です。体全体で犬の体重を支える為、飼い主さんの負担になりにくく密着感も感じられるので、愛犬との絆も深まります。
頭まですっぽりリュックに入ってしまえば、電車やバスなど交通機関の利用も出来ます。国産の犬用リュックは、規定サイズを考慮したものもありますので交通機関利用の可能性がある場合は、購入の際に確認して下さい。
犬用リュック型キャリーバッグの注意点
犬用リュックは耐荷重が決まっていますので、あまりに愛犬の体重が上回ると使用中の破損や、愛犬や飼い主さんがケガをする恐れがあります。
「うちの子は、超小型犬だから」など大体で判断せず、日頃から愛犬の体重はしっかりと把握しておきたいですね。
またほとんどのリュックは、犬がおすわりの状態で使用します。
長時間の使用は、犬の体勢に負担が掛かりますので1時間から長くても2時間に1回は必ず休憩を取り、歩かせるなど体を動かすようにしましょう。
おすすめ犬用リュック型キャリーバッグ8選
愛犬と一緒にいつもの散歩や通院、ちょっと足を伸ばしてお出かけしたり旅行に行ったりする生活に必ず必要となるのが、犬を入れるためのキャリーですね。ただ手で持つタイプのキャリーだと手が塞がるし、重いし、ちょっと・・と感じる飼い主さんも多いのですが、その分、リュックタイプだと両手が開くのでとっても便利です。
4way ペットキャリー
リンク
4wayでどんな場所でも使用できるのが魅力
リュック・キャリー・ショルダー・ハンディと、4wayで使用できるのが魅力的なペットリュックです。耐久性に優れた素材を使用し超軽量に作られているので、長時間の使用でも飼い主さんの負担が少なくすみます。大きく開閉するメッシュと、柄に見立てた通気口が愛犬の体調を第一に考えられていて、飼い主さんの顔もよく見えるので犬も不安感が少ない状態でお出かけが出来るのは嬉しい機能です。他にも飼い主さん目線で便利で助かる構造が備えられています。ひとつは側面がフルオープンするので犬を入れやすい事、二つ目は中面にフワモコクッションが付いている事。そして三つ目の使用しないときは折りたためる構造は、保管も場所を取らずに使い勝手の良いリュックと言えます。
ワイドオープン ハグ&リュック[小型犬]
リンク
2way が魅力のコンパクトな抱っこ&リュック
適応体重4kg〜8kgの小型犬にピッタリサイズの、コンパクトな2way犬用リュックです。飼い主さんの負担を軽減する太めの肩ベルトとウエストベルトは、安定感があり愛犬と密着出来るので安心して使用できます。また、上部と全面・下部に備えられた通気性の良いメッシュは、愛犬の体調を第一に考えられている最適な作りとなっています。保冷剤・保温剤を入れて取り付けられる面ファスナーが内側についているので、冬はポカポカ・夏はひんやり快適にお出かけ出来ます。犬を入れる時に開き口が小さいと、犬の足が引っかかったり嫌がったりすることもありますが、こちらのリュックはワイドオープンでストレスなくご利用いただけます。通院からお散歩、お出かけまでどこへでも持ちやすいデザインも魅力です。
ペットキャリー ペットリュック カプセル
リンク
丈夫なカプセル型犬用リュック
中の様子がしっかり確認できる透明ドーム型窓と、通気性がUPするハニカムメッシュ窓の取り替えが可能です。犬の全身を入れる事ができるカプセル型は、普段使いはもちろん災害時の避難にも安心して使用できますね。肌触りの良いインナーマットも付属なので居心地も良く、適度な密室感は犬を落ち着かせてくれる傾向があるので飼い主さんも安心です。重量も1.3kgと軽いので、犬を入れてもあまり重さを感じません。電車やバスなどの公共交通機関にも使用する事ができるので、飼い主さんと一緒に気軽にお出かけするのも楽しいですね。その場合別途利用運賃が掛かります。ハンドルも持ちやすいよう太くなっており、飛び出し防止のストラップ付きと細部にまで使いやすさを重視したペットリュックです。
宇宙船カプセル型ペットバッグ
リンク
革風な見た目がとってもおしゃれなカプセル型リュック
左右にあるメッシュと小さく丸い通気孔となり、犬の体調に十分と配慮されています。また上部と側面がジッパーで大きく開閉するので、犬の出し入れもラクなのでストレスを感じずお出かけできますね。飛び出し防止ストラップや底面に敷くふわふわクッションが付いていますので、安全面と居心地にもこだわったリュックです。耐荷重6,5kgとなっていますので、超小型犬にはピッタリですね。飼い主さんへの思いやりとして、クッション性の高い太めのショルダーと背中当てが体に掛かる負担を軽減してくれます。レザー風の落ち着いた素材と選べるカラーバリエーションは、男性も女性にも持ちやすいのでお出かけや通院などお洒落に使用して頂けます。
Daisuki 犬・猫用兼用キャリーバッグリュックサックペットキャリーリュックLサイズ
リンク
使いやすさにこだわった3way仕様
大きめサイズのこちらのリュックは、多頭飼いをされていたり車でお出かけや通院する機会が多いお家にぜひ使って欲しい機能が満載です。犬の顔が見える抱っこやリュックとして使う時は、飼い主さんの体にピッタリと密着する胸ベルトと丸みのあるフォルムのおかげで、安定感があります。またリュックでは珍しくキャリーバッグとしても使えるので、飼い主さんの都合によって変化させられるのは魅力ですね。犬を出し入れする天面のメッシュを閉めるジッパーは、内側からは触れないようになっているので犬がいじっているうちに開いてしまった、などの事故も防げます。飛び出し防止ストラップが2箇所付きで耐荷重が10kgですので、超小型犬から小型犬までご使用出来ます。
リュックキャリー RADICA
リンク
厚めのクッションで居心地良く過ごせるリュック
取り付けが簡単な3cmの厚みのあるウレタンクッションは、愛犬に優しく心地良い状態で過ごしてもらえます。リュックをしっかりと自立させられる3本の支柱が付いているので、旅行先では形をしっかりと保ったペットベッドとして利用する事も出来ます。天面と正面に犬を入れる開閉口があり、天面のメッシュ部分は巾着のようにストリング式なので飼い主さんが楽に使え流のは嬉しいところです。太めの肩ベルトはクッション材とスポンジメッシュで厚みがあり、飼い主さんの負担も軽減してくれます。胸ベルトと腰ベルトを併用する事で、リュックとの一体感があり大切な愛犬をしっかり支えられます。全面に大きなポケット、左右にはペットボトルやウエットティッシュなど犬用品を入れられるのでこのリュックひとつで、気軽なお出かけから旅行まで対応できます。
犬 猫キャリーバッグ
リンク
軽くて使いやすいコンパクトリュック
重量1kgの軽さで4wayを可能にしたしっかりとした作りと機能は、女性にはとても嬉しいですね。前抱っこやリュックはもちろん、付属のショルダーで肩掛けやシートベルトを使って車にもしっかりと取り付けられます。天面には2つの開閉できる窓があり、犬を出し入れする大きな窓と飼い主さんの顔が見えるメッシュの窓になっているので、犬もリラックスできますね。ショルダー使用時には、リュックの肩紐が背面ポケットに収納できますので、スッキリと使うことができます。カラーは、落ち着きがあり女性らしさを感じる柔らかなツートンなのでファッションにも合わせやすく、通院からお散歩・旅行にまで気軽に使えるリュックです。飛び出し防止ストラップが付いています。
liomise リュック型ペットキャリー
リンク
拡張できるニュータイプで犬もリラックス
バッグの背面部分が広げて拡張できるので、空間が広がり犬も暗視してリラックスできます。クリアな丸い窓がついているので、なかの様子が確認しやすく、宇宙船のような外観はとてもユニークです。丸い窓は、通気のメッシュ用に簡単に取り替えが出来ます。12個もある通気口は、風通しと夏場の熱気がこもりにくく犬の居心地と健康を守ります。見た目の頑丈さとは異なり、1.2kgの軽さを維持し犬が入った場合も飼い主さんの負担も少なく使えます。耐荷重6kgまでとなっていますので、超小型犬やパピーの移動に最適です。ジッパーで大きく開閉できるので犬を入れる時も楽々で、通院や自転車のお出かけなどにも楽しく外出できるリュックです。
犬用キャリーバッグの選び方
ワンちゃんを飼っている人はほとんど【ペット】というくくりではなく、家族の一員として捉えている人が多くいる様に感じます。そのため、ワンちゃんと共にお出かけする人たちも多くいます。ワンちゃんと一緒に出掛けるとき、「キャリーバック」が必要になります。「キャリーバック」といっても出かける場面ごと、用途によって選ぶことが可能です。
下記いくつか紹介しますので愛犬に合った「キャリーバック」を選んでみて下さい。
①用途で選ぶ
まずは「用途で選ぶ」です。キャリーバックの種類には大きく分けて「プラスチック製ハードキャリー」と「布製ソフトキャリー」があります。上記2種類どちらを選ぶかはどういった時に使用するかで選択することができます。
・2~3時間の長時間移動用には「ハードタイプ」がおすすめ
ワンちゃんを連れて長時間のお出かけをする場合、ハードタイプのキャリーバックがおすすめです。
ハードキャリーは安定性が高く、衝撃からワンちゃんを守ることができるため、公共交通機関や自家用車でお出かけするときに適しています。目的地に着いたときはサークル代わりにも使えますし、どこかで宿泊するときには便利です。また最近では災害がいつ来るかもわからない状態です。そんな災害時にワンちゃんを入れておくのにも適しています。
②犬への負担の少なさで選ぶ
キャリーバックを選ぶときに必要なのは用途だけでなく、愛犬のことを考えたキャリーバック選びも大切です。いくら用途に合っていても、ワンちゃんにとって負担が大きければその分ストレスもかかってしまいます。
ワンちゃんの負担が少なくするためには飛び出し防止リードが付いている、内側に危険な金具がない、ワンちゃんの誤飲につながる付属物がない、衝撃を吸収してくれるなどの点に注意して選んでみることが大事です。
③使いやすさで選ぶ
ワンちゃんに負担が少ないのは大前提ですが、その次に飼い主目線でキャリーバックを選ぶことも大切です。
噛みつき癖があったり、興奮しすぎるワンちゃんには扉が上部についているものが適しています。
扉が上部についていることでワンちゃんを持ち上げて出すこともできるし、キャリーバックに入れたまま獣医さんに診てもらうことも可能です。また、上記に加えてキャリーバックの組み立てやすさ、掃除のしやすさなども考慮することが大事です。
④サイズで選ぶ
次に愛犬の大きさに合ったキャリーバックを選ぶことが大事です。
当たり前のことですが、ワンちゃんの大きさよりも小さければワンちゃんに負担が増えますし、大きい場合にも余裕があり過ぎて何か衝撃があった時にワンちゃんが不安定に
なりケガや乗り物酔いの原因となります。
・適正サイズの見極め方
上記のことがあるために、適正なサイズのキャリーバックを選ぶことが大切になってきます。
選ぶ基準として、長時間の移動時は、犬が頭をかがめてかろうじて入れる程度の大きさ、短時間の移動時の場合は伏せをした状態でのぴったりサイズを選ぶのが大事です。
・「適正体重」と「耐荷重」の違いに注意!
キャリーバックを選ぶ際に【体重】も重要になります。【体重】といっても選ぶ際のポイントとして「適正体重」と「耐荷重」という2種類があります。「適正体重」とは、犬の体重そのものを基準にした体重のことで、「耐荷重」とは、そのキャリーが耐えられる総重量のことを指します。
犬が動き回ったり、暴れたりすればキャリーバックの持ち手には5kgよりも多くの重量がかかることになります。
例えば5kgの愛犬の場合、「適正体重5kg」のキャリーバックは使用出来ますが、「耐荷重5kg」のキャリーバックでは安心して使用出来るか不安なところではあります。
⑤法令や規則に準拠しているか確認する
愛犬と共に出かける場合、公共交通機関や自家用車を使用することが主になるかと思います。その際必要なのは、使用するキャリーバックが法令や規則に準拠しているか確認することです。下記飛行機に乗せる場合、車に乗せる場合の例を記載します。
・飛行機に乗せる場合
飛行機に乗せるときはIATA基準をクリアしている商品であることが求められます。
公式サイトやパッケージにIATA基準と記載してあれば問題なく使用出来ます。ただ、航空会社によっては細かい基準を決めていることもあるため事前に航空会社へ確認するのがベストです。
・車に乗せる場合
車に犬を乗せる際は、必ずバッグ型のキャリーバッグに入れるか、チャイルドシートのようなシートベルト付きの専用シートに座らせます。運転手の膝に乗せて運転する方も多いですが、それは違法になってしまうので気を付けます。
利用目的別キャリーバッグのメリット・デメリットを紹介
どんなキャリーバックを使用するかも大切ですが、どんなときに使用したいのかを想像してキャリーバックを選ぶことが大切となります。使いたい!と思う場面はいくつかあるとは思いますが、すべての場面で使えるキャリーバックを探そうとすると逆に迷ってしまいます。そのため、一番使用頻度のある場面を想像して選ぶことが大切です。
①カートタイプ
カートタイプを使用する人のおすすめポイント(メリット)・デメリットを下記記載します。
こんな人におすすめ(メリット):
多頭飼いしている、長距離移動が多い、愛犬の体重が重く抱っこひも等では抱っこするのが辛くなってくる、などに当てはまる方におすすめできるタイプです。大型犬ではカートタイプは使えないと思っている方もいるようですが、大型犬用のカートタイプもありますので探してみるのもいいと思います。
デメリット:
かさばる、他のキャリーバッグに比べると重い、サイズが大きいため置き場に困る等があります。そのため買う時は普段置いておける場所が家にあるか事前に確認します。
②ドッグスリング
次にドッグスリングを使用するのにおすすめな人(メリット)とデメリットを記載します。
おすすめな人(メリット):
コンパクトに持ち運びたい、必要な時にすぐ使いたい、汚れたら洗って使用し続けたい(メーカーによっては洗えないものもあるため確認が必要)、両手を空けておきたい人におすすめです。小型犬を飼っている人に特におすすめです。
デメリット:
片方の肩で犬の体重を支えるため長時間は肩腰が痛くなりやすい(長時間の使用が難しい)、新幹線やJRでは利用不可(使う場所によっては使用できることもあるため、確認が必要になります)
・ショルダータイプ
ショルダータイプを使用する人のメリット:
両手を空けたい、出かけ先でもドッグハウスとして使用したい。ドッグスリングでも自転車に乗ることはできますが、背中でしょって使えるリュックはとても楽です。また、リュックでも前抱っこをできる仕様のものもあれば飼い主さんの荷物を一緒に入れることができるタイプもあるため荷物を少なくすることも可能です。
デメリット:
コンパクトにならない、荷物が多いときはかさばる。リュックタイプは小さく収納することが難しく、無理やり折りたたもうとすると形が崩れてしまう可能性があります。
④クレート
クレートにはハードタイプとソフトタイプの2種類があります。用途によってハード、もしくはソフトを選びます。
クレートを使用するのにおすすめな人(メリット):
公共交通機関を使って出かけたい、車で安全に移動したい、家でもお出かけ先でもハウスとして使用したい。ワンちゃんによっては常に同じ場所で眠ることを好む子がいます。そういう子であればクレートを使用し、常に安心して寝られる場所を作ってあげることが大切です。また、災害時などで一時的でも離れ離れになり、保護シェルターなどで過ごす場合はクレートを使用しています。クレートに慣れていない子だとクレートで過ごすことプラス家族と離れ離れになったストレスが大きくなることが考えられます。
デメリット:
細かな動きが多いときに移動しづらい、家でもハウスとして使用する場合場所を確保しなくてはいけない(ソフトタイプであれば小さく収納可)、ハードタイプはクレート自体が重い。移動が多い人にとってはクレートは不向きなようです。
売れ筋の人気犬用キャリーバッグ13選を紹介
①手持ちタイプキャリーバッグ4選
circle chocolate ペット用キャリーバック
リンク
折りたたみ可能なキャリーバック
上と左右に出入りできる入り口がついているため、ワンちゃんが左右の入り口から出やすいこと、また、動物病院等苦手な子でなかなかキャリーバックから出ない子は、上の入り口から出しやすくなっています。側面はメッシュ加工となっており、通気性がいいこと、飼い主さんも中にいるワンちゃんの様子を見ることができます。耐荷重:体重5kgのワンちゃんに最適、最大7kgまで可。サイズ:45×25×28カラー:ブラック、グレー、ローズレッドの3色ワンちゃんの名前を書くことができる、骨デザインのロゴ付きのため似たようなキャリーバックを持っていても自分のものが見つけやすいです。
折りたたみ式ソフトキャリー
リンク
折りたたみ式ソフトキャリー
サイドはメッシュ仕様で通気性がよく、外から中のワンちゃんの様子を見ることができます。上部は全開させることができ、上部の扉はフックで固定することができるためワンちゃんが頭を出して過ごすことができます。キャリーの中にはフックがついており、そのフックをワンちゃんの首輪に着けることにより、安心してワンちゃんをキャリーバックに入れておくことができます。(サイズにかかわらず仕様は同じ)キャリーバック自体を助手席等のシートベルトで固定することが可能です。上部の扉は開けたまま固定可能なので、中についているフックも利用すればワンちゃんも外を見ながら一緒にドライブを楽しめます。サイドポケットには小物やペットボトルが収納でき、キャリーバックの底には滑り止めがついているため安心です。
カプセル窓付きペットキャリー
リンク
見た目が可愛い、カプセル窓付きペットキャリー
丸い窓が可愛いキャリーバックの形に加え、無地のブラック・ダークブラウン・イエロー・ピンク(桃色、桜色)の5色というどれにしようか迷ってしまう豊富さです。キャリーバックは合成革皮でできており、重さも2.1kgと女性でも手軽に持てる重さです。大きな窓がついているため飼い主さんがワンちゃんの様子を確認できます。また、歩くことが難しくなった年を取ったワンちゃんもキャリーバックに入っていながら外の様子を見ることができます。組み立てはファスナーを繋げて組み立てる構造になっているため簡単に組み立てられます。キャリーバックの外側は合皮製のため汚れたら軽く拭く、中側のマットは家で手洗い可能なためお手入れが簡単です。カプセル窓の下には小さな穴が開いており、通気性も確保されています。
2wayペットキャリーバック
リンク
キャリーバック?ベッド?どちらにも使えるんです!
見た目がとってもかわいいキャリーバックです。人が使用するカバンのような形となっており、持つ部分はとても持ちやすくなっています。出入口はファスナーとなっているため、開閉しやすいです。持つ部分にはボタンがついているためワンちゃんが上に飛び出すこともありません。生地は丈夫なフェルトのため、持ち続けても疲れません。テント型もしくは箱型に形を変化させてベットとして使用できます。生地はフェルトになっているため触り心地がよく、敷き布も付いています。テント型として使用した場合、入り口のメッシュ部分は開けたまま固定できるため家の中で使うのに便利です。使わないときはコンパクトに折りたためるため場所も取りません。
②ショルダータイプキャリーバッグ3選
オリジナルドッグスリング
リンク
特殊構造により10kgまで対応可能バック
抱っこが大好きなワンちゃんにとっておきのバックです。耐久性抜群の生地で作られています。外側は丈夫な綿生地、内側は肌触りの良いメッシュ生地となっていて重さ10kgまで耐えられる構造になっています。ワンちゃんが飛び出さないようバックにはループがついています。ループはあえてバックの底部についていて飛び出しづらく、首からつるされた状態にならないようになっています。肩ひもは調節可能で男女兼用で使用可能、肩紐の幅も厚めにできているため安定性があります。サイズ:44×16×31、重量:387gと軽量に作られています。バックのサイドにはポケットがついていて、携帯やワンちゃん用のおやつなどが入れられます。
ペットキャリーリュック
リンク
ペットキャリーバック(リュックタイプ)
リュック両面がロールアップできる仕様になっており、夏場外出の際ロールアップをすれば通気性がとてもよくなっておりワンちゃんが中にいても蒸し暑くならず快適に過ごすことができます。また、肩ベルトが幅広くできており、独自の曲線とこだわりのクッションで長時間使用しても疲れにくく、背面にはスポメッシュ生地仕様で肩や背中への負担を軽減するとともに背中が蒸れにくくなっている。底板はトイレシートを固定できるゴムがついており、お漏らしをして片付けが大変になる心配なし。ベルトには通気クッション付きで胸と腰に固定ベルトありで安定性がいい。スーツケースへ固定できるベルトも付いており、使用しないときには折りたたみも可。食事をする際、椅子への固定もできるため安心。
ペット用スリング
リンク
お散歩、お出かけ、どこでもペットと一緒
このバックを使えば甘えたなワンちゃんもお外が苦手なワンちゃんも抱っこで一緒に楽しくお出かけができます。荷物など両手で持ちたいとき、病院に行くときや待合の時間に。肩紐は幅広い作りになっており、飼い主さんの負担も軽くでき斜め掛けするのにも楽ちんです。デザインは立体的にできており、ワンちゃんの体をしっかり包み込んでくれる仕様になっています。また、万が一の時のための飛び出し防止のために飛び出し防止用ストラップも付いています。生地は頑丈にできており、約3~5キロのワンちゃんに適しています。全13色あり、ワンちゃんの性別や毛色などに合わせて選ぶこともできます。
③折りたたみキャリーバッグ1選
FEANDREA ペットキャリー
リンク
おしゃれなベージュ色のキャリーケース
キャリーケースの素材は高品質のオックスフォード生地+メタルチューブ+起毛マットから作られています。本体は2.62kgと軽く、持ち運びも楽々です。内部左右に高品質なメタルチューブがデザインされており、キャリーケースの形が崩れにくく、ワンちゃんの可動範囲をしっかり確保してくれます。底部には起毛マットがついており、手洗い可能です。また、そのマットを利用し普段のお家としても利用可能です。汚れた場合は、柔らかいブラシで軽くこするだけでOK!更に内部のメタルチューブを取り外せば全体が水洗いでき、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても常に清潔な状態で使えます。
④カートタイプキャリーバッグ2選
ペットカートMINI
リンク
パートナーと一緒の時間を増やそう!
1~2頭用のペットカートになります。耐荷重は約9kgになりますので、ワンちゃんの体重に合わせて乗せる頭数を調整してください、ペットカートの正面には開閉可能な大きなメッシュの窓付き。ファスナー付きのため開閉が楽にできます。(カバーのずれによってファスナーが締まりにくいことがありますが、その際はカバーを引っ張りながら閉めてみて下さい)前後と上にメッシュ窓があり、ワンちゃんにとっては外の景色が確認でき、飼い主さんもカートを押しながら中の様子を確認できます。メッシュの窓は閉じていても通気性抜群!夏場でも暑くなりすぎることがありません。また、メッシュ部分はひっかいても丈夫な生地で作られています。
Folding Pet Cart QUICK
リンク
小回りがきく3輪・折りたたみキャリーカート
3輪になっていてタイヤにサスペンションがついていることで方向転換がしやすく、ワンちゃんが地面の振動を感じづらくなっています。
お雨林にはストッパーが2つ付いているため、少しでもカートを手放す場合にはストッパーを下げておくと安心です。出入口が前後についており、どちらからでもワンちゃんを出すことが可能です。出入口のメッシュ扉には止め紐がついており常に開けておくことも可能です。カートの下には収納カゴがついていて、ワンちゃんのおやつや飼い主さんの荷物などまとめて入れられます。カートの手持ち部分にはドリンクホルダーの取り付けも出来、ちょっとした休憩にはドリンクを置いて休むこともできます。耐荷重役20kgで、小型犬2頭、中型犬なら1頭乗ることができます。
⑤ドライブ用キャリーバッグ3選
ペット用ドライブボックス
リンク
飛び出し防止ペット用ドライブボックス
600D厚地ポリエステルオックスフォード布を使用しており、丈夫で耐久性や耐摩耗性にとても優れています。支え棒は直径2cmのチューブに改善しており、ボックスの後ろに一つの固定用ストラップを増やし、ボックスを固定します。シート裏面は防水コーティングで加工されていて、撥水機能がアップしています。万が一、ワンちゃんがおしっこをしてしまっても拭くだけでお手入れが完了できます。洗濯することも可能で、常に清潔を保つことができます。ボックスの両側はメッシュ仕様で通気性が良くなっており、ペットの状態も見やすく安心です。前面にはポケット付きで、ワンちゃん用のおもちゃや小物の収納ができます。
ペット用ドライブボックス
リンク
通気性抜群ペット用ドライブボックス
サイズ:43㎝×32㎝×23㎝ 色:グレーこのドライブボックスには二つのメッシュ側面があって、通気性抜群な仕様となっています。ワンちゃんはもちろん、猫、ウサギなどの小、中動物に使用することが可能です。このドライブボックスには二つの支え板があって、形が崩れにくくなっています。メッシュ素材を使用し、飼い主さんとワンちゃんはお互いの顔が見れるためとても安心して移動できます。ポケット付きで、ペット用品、おもちゃ、飲み物などを入れることができるため、長距離のドライブに適したドライブボックスになります。コンパクトで折り畳めて、持ち運び便利なため女性でも扱いやすい製品となります。
ペット用ドライブボックス
リンク
2020年最新型ドライブボックス
全車種・15kg以下のワンちゃん対応可能なドライブボックスです。固定ベルトは長さ調整可能なためワンちゃんが外を見渡せる高さに合わせたり、座席に置くことが可能です。ベルトは丈夫な作りになっていて、ボックスもしっかり固定でき、飼い主さんは安心して運転できます。ドライブボックスを使用しないときはコンパクトに折り畳め、邪魔にならずに済み、装着も楽にできるためとても便利です。商品が改良され、ドライブボックスに使用されている支える棒は崩れも曲がりもしにくくワンちゃんの安全をしっかり守ってくれます。耐久性・耐摩耗性に優れた高品質素材を使用していることと併せ、防水加工も施されています。そのため、長く使ってもらえることも魅力のひとつです。
まずは脱臭方法を知ろう
脱臭効果があっても臭いが限られていている物も多くあり、複数の脱臭方法を組み合わせているのが一般的になっています。
臭いを取り除く方法にはいくつの種類があり、どんな効果を発揮してくれるのかを調べてみました。
ニオイの元をオゾンで除去する「オゾン酸化法」
オゾン酸化法は強力な酸化剤のオゾンを利用して、臭いの元になっている物質を除去してくれます。
オゾンには優れた脱臭と殺菌の作用があり、脱臭や殺菌をする際に他の毒性を発生させる事がなく安心して使用できます。
空気中の酸素を原料にしていますので、補充する必要がなく飼い主にとっても手間が省けて大変便利です。
脱臭効果が抜群で殺菌作用もありますので、飼い主も愛犬も快適に過ごす事ができます。
ニオイの元になる物質を化学分解する「解媒分解法」
触媒分解法は、臭いの元になる物質を接触させて化学分解します。
大きなスペースが必要なく脱臭機をコンパクトにする事が可能で、他の脱臭方法とも組み合わせやすい点があります。
メーカー独自の技術で開発されていますので、触媒の原料を特定するのは難しいようです。
触媒によって多くの臭いに対応が可能で、10年くらい使い続ける事ができます。
触媒交換費はかかりますが、度々交換の必要がなくお財布に優しい脱臭方法です。
消臭剤を散布してニオイを消す「消臭剤法」
消臭剤法は消臭剤使って行い、散布方法には噴霧法、発散法があります。
使用する頻度によって消臭剤を交換しなくてはならず、手間とランニングコストがかかってしまうデメリットがあります。
人やペットに問題のないレベルの低濃度オゾンを消臭剤として散布する方法ならば、手間を省く事ができ楽に使えます。
短期間では苦にはならなくても日常的に脱臭が必要な場合には、手間とランニングコストがかからない方法が負担を少なくしてくれます。
臭気成分を包み込んでイオン分解「酸素クラスター法」
酸素クラスター法は、放電をする事で空気中の酸素をイオン化してくれます。
酸素クラスターを発生させて、臭気成分を包み込みながらイオンを分解します。
空気洗浄機で使われている事の多い脱臭方法で、高濃度の臭気には効果が薄い場合もあります。
プラスイオンとマイナスイオンの集合体で、生体に悪影響を及ぼす心配がなく安心です。
原料も空気中の酸素を使いますので補充の必要がなく手間が省け、飼い主に余裕を持たせてくれます。
ペット用脱臭機の選び方
脱臭専用機の他に空気洗浄機にも消臭、脱臭機能が付いている物があります。
ペット用の脱臭機には様々な種類があり、用途に合わせて選ぶ事ができます。
商品によってメリットやデメリットがあり価格にも幅がありますが、メーカによって工夫されている点も多くあります。
愛犬に合った脱臭機を購入する時のポイントや、後で後悔しないようにするにはどんな事に注意をすればいいの調べて見ました。
消臭機能付き空気清浄機と脱臭専用機ならどっち?
消臭機能付き空気洗浄機は、花粉やハウスダスト、たばこ臭などを除去してくれますが、ペットの臭いの元になるアンモニア臭などの除去するには無理な点があります。
脱臭専用機はアンモニア臭などを消す時に効果を発揮してくれますので、目的にあった物を選ぶようにします。
①部屋の広さを考えて選ぶ
脱臭機は適応範囲が決まっていますので、愛犬が過ごしている部屋の広さで選ぶようにします。
リビングなどの広い部屋なら、消臭範囲の広い大型の脱臭機を置いても邪魔にならずに済みます。
洗面所やトイレなどの狭い所に置きたい時には、小型のものがおすすめです。
手に乗るくらいの小さい脱臭機は約1畳くらいまでしか効果はありませんが、どこへでも持ち運べるメリットがあり大型サイズの物と併用もできます。
家庭用脱臭機は20畳ぐらいの広さまで対応出来るものが販売されています。
②ランニングコストで選ぶ
ランニングコストには、光熱費、保守点検サービス、消耗品費など定期的に必要となるコストがあります。
機種によって一定期間で触媒や、消臭剤を交換しなくてはいけないものがあります。
ランニングコストが電気代で済むものが良く、本体が安くても専用の補充品が必要なものは割高になってしまいます。
脱臭機によって魅力のある機能が付いている物も多くありますが、長期間にわたって使用が必要な場合にはランニングコストを重視する事をおすすめします。
③運転音で選ぶ
犬は聴覚が発達していますので、人間よりも音に敏感な所があります。
運動音があまり大きいと、ストレスになってしまう犬もいますので注意が必要です。
音を抑える工夫のある静音設計のものか、強弱モードが設定できるものが適しています。
脱臭機を犬から離して使えば問題はありませんので、適応範囲の広い物を選びます。
臭いを取り除く事ができても愛犬が快適に過ごせなければ意味がありませんので、十分に検討してから購入する事をおすすめします。
ペット用脱臭機のおすすめランキング10選
ニオイヤー
リンク
シンプルでコンパクトな脱臭機!
三次元光解媒セラミックフィルター方式で、フィルター交換の必要がなくランニングコストが電気代のみになります。
350ml1缶とほぼ同じくらいの大きさで、重さが170gと軽く8畳分の脱臭力があります。
コンセントに差し込むだけで簡単に使用ができますので、難しい操作がなく安心です。
電気代もあまりかからずメンテナンスの必要もありませんので、手軽に使う事ができます。
コンパクトサイズの脱臭機ですので、場所をあまりとらず来客の時にも気を遣わずに済みます。
利用されている方からは、「赤ちゃんのオムツの臭いにも効果がある」という声もあります。
愛犬と家族が快適に過ごせる様、購入を考えてみてはいかがでしょうか?
オゾネオ
リンク
愛犬に優しい静音設計!
独自技術の「エアーサクセステクノロジー」が搭載されていて、ファンレスでも風が出る静音設計になっています。
モーターやファンなどを使用していなくてもオゾンを飛ばす事ができますので、寝室など音が気になる場所でも使用が可能です。
低濃度のオゾンの力で悪臭を取り除いてくれ、面倒な手入れがなくタイマー機能が付いていますのでとても便利です。
音に敏感な犬におすすめで、ペット臭の脱臭にも十分な効果を発揮してくれランニングコストは電気代のみになります。
適応範囲は通常モードなら1〜2畳程度で、モード時ならば3〜6畳程度になります。
利用された方からは「小型でもパワーがある」という声があり、コンパクトでおしゃれなデザインも人気を集めています。
プラズマイオン脱臭機
リンク
多くの機能が魅力の脱臭機!
3つの脱臭方法を組み合わせたトリプル脱臭や、ツイン除菌、自動運転モードなど多くの嬉しい機能が搭載されていて富士通の最上位の機種になります。
空気中に漂うペットの毛や細かい花粉なども取り除いてくれ、他の機種にはないビタミンC誘導体を放出する「うるおいカット」機能が付いています。
直接風が当たる範囲は限定されていますが除臭力のアップが期待でき、臭いに合わせて運転が切り替わってくれますので節電になり家計に優しいメリットがあります。
ランニングコストは電気代のみで適応範囲は20畳までになりますので、大型でパワーのある物や多機能な物を購入したいと思っている方にはとてもおすすめです。
シャーププラズマクラスター除菌脱臭機
ここにもしもURL
ペット臭などを素早く消臭!
置いた場所から360度空間脱臭ができ、有毒ガスも低減してくれる円筒形状フィルター脱臭機です。
高濃度イオンがペット臭や排泄物などの生活臭を、素早く消臭する事を可能にしたプラズマクラスターNEXTが搭載されています。
高い脱臭性が持続してくれフィルターの交換の必要がなく手入れも簡単にでき、適応範囲が15畳でランニングコストは電気代のみになります。
素早く消臭が出来れば臭いで悩まされる事も少なくなくなり、来客時の不安も減らしてくれ気分的に楽になれます。
使用されている方からは「音がうるさい」という指摘もありますので、音に敏感な愛犬の場合は店頭で確かめてから購入する事をおすすめします。
プラズマイオン
リンク
ペット臭などを素早く消臭!
置いた場所から360度空間脱臭ができ、有毒ガスも低減してくれる円筒形状フィルター脱臭機です。
高濃度イオンがペット臭や排泄物などの生活臭を、素早く消臭する事を可能にしたプラズマクラスターNEXTが搭載されています。
高い脱臭性が持続してくれフィルターの交換の必要がなく手入れも簡単にでき、適応範囲が15畳でランニングコストは電気代のみになります。
素早く消臭が出来れば臭いで悩まされる事も少なくなくなり、来客時の不安も減らしてくれ気分的に楽になれます。
使用されている方からは「音がうるさい」という指摘もありますので、音に敏感な愛犬の場合は店頭で確かめてから購入する事をおすすめします。
プラズマイオン加湿脱臭機PLAZION
リンク
高性能なタワー型脱臭機!
触媒が接触した悪臭のもとを化学分解し、残った臭いにUVデオドラントユニットから発生したオゾンが分解してくれます。
最後に低濃度オゾンを放出して染みついた臭いも脱臭し、3段階のトリプル脱臭で臭いを徹底して除去してくれます。
UVデオドランドユニットが紫外線を照射し脱臭の途中で除菌も行ってくれますので、ペットが病気になるのを防いでもくれます。
ランニングコストは電気代のみで、適応範囲は20畳までになります。
細やかなオプションは付いていませんが、高性能ですので価格を抑えたい人にはおすすめな商品です。
嫌な臭いを取り除いてくれ愛犬の健康維持にもつながりますので、購入を考えてみてはいかがでしょうか?
オー・フレッシュ
リンク
コンセントに差し込む手軽な脱臭機!
脱臭機にコードはなく、本体をコンセント直接差し込んで使う事ができる手軽な脱臭機です。
適応範囲は約8畳までになりますが、コンセントがある部屋ならばどこでも使えます。
超小型にはなりますが性能に問題はなく、薬剤、フィルター交換が不要で面倒な手間がかからずとても便利です。
小型のものが欲しい方にはおすすめですが、機能を考えると物足りない面もあるようです。
もう少し余裕があるならば高性能の物を購入した方が、後になって後悔がする事がなく買い替えの心配もしなくて済みます。
ランニングコストが電気代のみになりますので、置き場所に困る方や手軽な物が欲しい方は検討してみてはいかがでしょうか?
プラズマイオン加湿脱臭機PLAZION
リンク
コンパクトサイズでトップクラスの脱臭機!
最新機種のコンパクトサイズ脱臭機で、脱臭機能や電気代、コスパなど全てにおいてトップクラスな購入しても後悔しないおすすめな商品です。
トリプル脱臭ですが、高速フィルターがHDS系よりも進化しています。
アンモニアに強い触媒を20%増量していますので、臭いが消えるまでの時間が短くて済みます。
ランニングコストは電気代のみで、eco運転モードが搭載されていますので電気代も節約できます。
脱臭機を運転させていたのにペットがボタンを押してしまい効果がなくなってしまう事もありますが、チャイルドロックが付いていますので安心です。
加湿機能も付いていて、適応範囲は20畳までになります。
エアリオン・スリムデオドライザー
リンク
乾電池式の小型脱臭機!
手頃な値段で高性能ですので、小型脱臭機では人気のある商品です。
乾電池式ですので持ち運びができ、素早く臭いを消してくれます。
グラフト集合法を採用していて、消臭成分で悪臭のもとを吸着しさらに化学反応で無害化してくれます。
悪臭のみに反応しますので、アロマオイルなどの良い香りを消す事がなく安心です。
ランニングコストでは単三乾電池が4本と専用ジェルが必要ですが、本体が高くありませんのであまり負担がかからずに済みます。
手間を省きたい方には少々面倒な点がありますが、慣れてしまえば使いこなせるようになります。
適応範囲は6畳ぐらいまでになりますが、小型の物で手頃な価格の物を探している方にはとてもおすすめです。
プラズマイオン
リンク
コンパクトで高い消臭性能あり!
富士通ゼネラルで販売されている4種類の脱臭機の中で、一番小さく適応範囲が10畳までになります。
性能を向上させた触媒と高速メガフィルターが搭載されていて、コンパクトですが高い消臭機能があります。
タワー型よりも脱臭にかかる時間は2分ほど遅くなってしまいますが、気になるほどではなく値段も安くなり家計にあまり負担をかけずに済みます。
適応範囲は他の脱臭機と比べて狭くなってしまいますが、一般住宅ならば十分に効果を発揮してくれます。
ランニングコストは電気代のみになりますので、場所をあまりとらず置く場所の心配がいらない消臭性能の高いコンパクトな脱臭機を購入してみてはいかがでしょうか?
犬のおしっこの臭いがきついのは病気のサイン?
犬のおしっこは健康のバロメーターです。
しかし愛犬がおしっこをしても注意して観察する事ってあまりないですよね。
家の中で排泄するのであればまだチェックできる事があるかもしれませんが、外で排泄する場合は尚更ないでしょう。
おしっこには血液中の水分や老廃物、不要物を体外に排出するという役割があり、腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に蓄積され、尿道を通手排泄されます。
腎臓や尿管と言った尿路の情報はもちろん、全身の情報が沢山詰まっているため、おしっこを調べれば愛犬の体の状態がわかります。
定期的に健康診断などで尿検査を受ける事は重要で、普段愛犬と触れ合っている飼い主だからこそ、毎日チェックしていればわかる事があります。
おしっこが臭くなる理由
先ほどもご紹介しましたが、犬のおしっこは人間と同様、健康のバロメータです。
いつもと違うにおいがする・甘いにおいがすると思ったら要注意。
病気のサインかもしれません。
そこで、今回は犬のおしっこのにおいが臭くなる理由をご紹介していきます。
水分不足が原因かも…
愛犬の朝一番のおしっこの匂いがきついと感じた事はありませんか?
朝一番のおしっこのにおいがきついのは寝る前から朝まで水分を摂らない事により尿が濃くなってアンモニア臭がきつくなってしまうからです。
しかし、日中は無臭で薄い色であれば問題ありません。
POINT
色が濃くにおいがきついおしっこが日中も続くようであれば水分不足を考えましょう。
水分不足で尿がでる回数が少なくなると排泄回数が減り膀胱炎になるリスクも増えてしまいますので、こまめに水分摂取量をチェックし、切らさないように注意しましょう。
食事が変わった
普段食べていたフードを変えた場合でも、おしっこのにおいが変わる場合はあります。
フードを変える場合は、トライアルセットなど量が少ないものを使って何種類か試す事をおススメします。
年齢・犬種などによっても合うフード・合わないフードがありますので、根気よく探してみて下さい。
病気のサイン?簡単なことからチェック
愛犬のおしっこは飼い主さんであれば毎日見ているでしょうが、何となくしているおしっこの状態をチェックした事がありますか?
おしっこは愛犬の健康状態がわかる重要なもので、その中には病気のサインを出している可能性もあります。
そこで、飼い主さんでも簡単にできる愛犬のおしっこチェック方法をご紹介していきましょう。
おしっこの臭い
健康な犬のおしっこの臭いは、多少のアンモニア臭がする程度です。
しかし、体内に何らかしたの異常がある場合は、その臭いが変化します。
例えば、糖尿病であれば独特な甘い臭いが、また、きついアンモニア臭がする時は。先ほどご紹介しましたが水分不足の可能性があります。
ドライフードをメインであげている場合は、時々フードにお湯をかけたものを与えたりして水分を補う事をおススメします。
水分不足は、膀胱炎を招くほか、全身の不調に関わるので、日頃から注意してあげて下さいね。
おしっこの回数
犬は人間と違ってあまり汗をかかないので、飲んだ水の量とおしっこの回数はだいたい同じです。
もしも、愛犬のおしっこの回数が増えたと感じた場合は、水を飲む量をチェックしてみて下さい。
水を飲む量が増えておしっこの回数も増えた時は、糖尿病やクッシング症候群、尿崩症といったホルモン異常の可能性が出てきます。
メスの場合であると、子宮蓄膿症が原因でおしっこの量が増える事もあるでしょう。
水を飲む量が増えていないのに、おしっこの回数が増えている場合は、腎機能の低下や慢性の腎不全が疑われます。
おしっこの色
おしっこの色が、茶褐色や赤っぽい色をしていたら、それは血尿で尿路結石や前立腺炎が疑われます。
また、ネギ中毒による赤血球の破壊でも血尿が出る事があるのですが、犬にとってネギ類は絶対に禁物ですので、間違って食べてしまわないように気をつけましょう。
次におしっこの濃さですが、山吹色のような濃い黄色のおしっこが出た場合は、水分不足や肝臓の異常、加えて目に黄疸が出ている時は、病状がかなり進んでいるサインですので早急に動物病院を受診するようにして下さい。
また、色の薄いおしっこは、水分の摂りすぎや腎不全、ホルモンの病気が疑われますので、水分が十分に摂れているから安心とは思わないようにましょう。
考えられる病気
犬にとっておしっこはとても大事なバロメーターだという事は先ほどまでの項目でわかって頂けたと思います。
犬は比較的腎臓の病気になりやすく、腎臓は症状が出た時には既に進行が進んでいるという場合もありますので、日頃から愛犬のおしっこのチェックを飼い主さんがしっかりチェックしてあげる事で早期発見に繋がります。
そこで、ここでは犬のおしっこの異常で考えられる病気をご紹介していきます。
前立腺炎
前立腺は副生殖器とも言われ、膀胱の真下に位置します。
前立腺の生成する前立腺液が精子と混ざり精液を作ります。
POINT
前立腺炎とは、男性ホルモンによって腫れる前立腺肥大などが原因で起こる病気で、それが原因で、尿が膀胱内に戻されると細菌が前立腺や膀胱に入りやすくなってしまいます。
そして、前立腺の中に血液が溜まる袋があると感染が起こり前立腺炎になってしまうのです。
急性の前立腺炎は発熱・痛みがあり元気がなくなるなどの症状や血尿もありますが、慢性になるとほとんど症状がありません。
慢性状態が続くと前立腺腫瘍となってしまい、腹膜炎や敗血症など命に関わる危険な状態に陥ってしまう事もありますので、日頃からの愛犬の状態をしっかり観察してあげる事が大切になりますが、不安な場合は、定期的に検診を受け早期発見に努めましょう。
膀胱炎
膀胱炎は、膀胱の粘膜に炎症が起きる病気で、炎症の原因として主なものは、細菌感染や膀胱結石によるものがほとんどです。
他には、外傷や膀胱腫瘍などが原因の場合もあります。
症状としては、痛みがあるので排尿時に鳴く、残尿感から頻繁にトイレに行く、排尿姿勢を取ってから尿が出るまでに時間がかかる、血尿が出るなどです。
膀胱炎は様子を見ていて治るという病気ではありませんので、普段と比べて排尿回数が多いかなというくらいでも早めの受診をおすすめします。
尿道炎
尿道炎は、細菌感染や結石などにより、尿の通り道である尿道に炎症が起きる病気です。
血尿・膿混じりの尿が出て、進行すると痛みを伴う頻尿や排尿困難・元気がなくなる・食欲低下なども見られるようになり、尿道の違和感のために、メスは外陰部、オスはペニスをよく舐めるようになります。
痛みを伴いますので、早めの治療が必要になり、治療としては、細菌感染の場合は、感染している細菌を特定し、抗生物質を投与しますが、結石の場合は、結石を溶かす薬や手術が必要になってしまいます。
体力が低下していると、細菌に感染しやすくなりますので、栄養バランスの良い総合栄養食で健康状態をよくしておく事が大切です。
糖尿病
人間でのとても有名な糖尿病。
そんな糖尿病は犬でも発症します。
糖尿病は、血糖値を下げるように調節するインスリンの分泌不足や作用不足により高血糖状態が維持し、多飲多尿・脱水・体重減少・白内障・後肢の虚弱・末期には糖尿病性ケトアシドーシスによる食欲不振・元気消失・衰弱や脂肪を引き起こす大変怖い病気で、典型的な症状としては多飲多尿が一番わかりやすいと言えるでしょう。
多飲多尿により、おしっこの回数も増えおしっこの色が薄くなります。
症状が多飲多尿だけの症状で発見できればまだ治療もスムーズに進むのですが、そのまま放っておくとご飯はたくさん食べる割にどんどん体重が落ちていき、元気もなくなりぐったりするようになってしまいますので、元気がなくなってしまうと入院治療が必要になります。
多飲多尿が気になったら早急に病院を受診するようにしましょう。
腎性尿糖
腎性糖尿は、血液中のブドウ糖の濃度が正常以下であるにもかかわらず、尿中にブドウ糖が排出される病気です。
これは、尿細管細胞に異常があり、ブドウ糖を再吸収する力が低下しているためと言われており、原因は遺伝性のものが多く、特に目立った症状は見られません。
血糖値が正常なのに尿検査で尿中にブドウ糖が検出された場合に、腎性糖尿と診断されますが、治療は必要ないでしょう。
しかし、気になる場合は先生に相談してみて下さい。
ファンコニー症候群
ファンコニー症候群は、元々人間で定義されている稀な疾患で、腎臓の尿細管と言われる組織の機能不全によって生じる病気です。
犬のファンコニー症候群はそのほとんどが特定犬種で遺伝性によって生じるものであり、日本国内では飼育頭数の少ないバセンジーなどで発生しやすい遺伝性疾患として知られています。
症状としては、多飲多尿・体重の減少となっており、糖尿病の症状ととてもよく似ていますので、日常生活の中で少しでも異常を感じたらすぐに受診する事をおススメします。
まずは病院に行くのが一番!
犬のおしっこの臭いについてご紹介してきましたが、犬のおしっこは健康のバロメーターでおしっこの異常を感じた場合、尿検査をすればすぐにどんな病気がわかります。
おしっこは毎日必ずするものですが、しっかり飼い主さんが観察してあげないと異常があった場合でも早期で発見が難しいですよね。
ですので、少しでもいつもと違いなと違和感を感じた場合は、すぐに病院へ受診し、検査を受けるようにして下さい。
まとめ
今回は、犬のおしっこの臭いについて詳しくご紹介してきました。
おしっこの色や臭い・回数でどのような病気が考えられるのかも解説しましたが、とても怖い病気が多く発見が遅れると命の危険性があるものもあります。
犬は言葉を発する事ができませんので、気をつけてあげるべきなのは飼い主さんなのです。
毎日のおしっこをしっかりチェックしているだけで、少しの違和感でも気づく事ができるでしょう。
犬の胃腸・消化器疾患とは?
胃腸疾患とは、犬の胃または腸に異常がある病気で痛みやそのほかの問題を引き起こします。
食物の消化・吸収を妨げる、または食物の消化管の通過に影響を与える疾患はいずれも消化器疾患と言われます。
具体的に消化器疾患の特徴を表すと、下痢・嘔吐・食欲不振・元気消失・腹部膨満・腹痛・体重減少・多飲多喝等があります。
こうやって見てみると、人が胃腸疾患を起こした時と同じような症状が表れていることが分かります。
犬の胃腸・消化器疾患の種類と原因
犬の胃腸・消化器疾患の種類やそれぞれの原因は様々なものがあります。
飼い主が愛犬の不調を見つけ、動物病院へ連れて行ってもすぐ治療にとりかかるわけではなく、
獣医師は不調の元となっている原因が何かを判断するため、検査等行う必要があるのです。
疾患が起こる場所として、口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸と分けることができます。
それぞれの場所で起こる疾患の種類は違いますし、原因も異なってきます。
下記、それぞれの場所で起こる疾患の種類と原因を挙げてみましょう。
①胃腸・大腸・小腸
まずは、【胃腸・大腸・小腸】に関する疾患です。
それぞれ代表的な疾患を1つずつ挙げてみます。
胃腸に関する疾患は【急性胃腸炎】です。
人の病気でもよく聞かれる疾患ですね。
【急性胃腸炎】は主に胃・腸に生じる消化管の炎症または感染で、通常は短期的な症状になります。
原因としては、異物を飲み込んだり、食物アレルギー、ストレスなどが考えられます。
大腸に関する疾患は【大腸炎】です。
【大腸炎】は腸管内膜の急性または慢性炎症のことです。
多くの場合、腸瘍またはポリープ、寄生虫、食物アレルギーを含むアレルギー等によって生じます。
5歳未満の犬によく見られ、大腸の炎症が起きた結果、痛みのある便通が起き、下痢の場合は粘液や血液が混ざることがあります。
小腸に関する疾患は【小腸吸収不良】です。
【小腸吸収不良】とは小腸の炎症により栄養吸収が阻害され、
持続性の下痢、体重減少、食欲低下等を引き起こします。
②便秘・下痢
一番分かりやすい症状として便秘や下痢があります。
便秘や下痢になるのにも様々な原因があります。
まず便秘ですが、
運動不足、脱水、骨や異物など消化のしにくいものを食べたり、食物繊維の少ない食事などを摂っていた場合に便秘になる可能性があります。
次に下痢ですが、
感染症、内部寄生虫、ストレス、食べるものが変わる、人が食べ残したものやカロリーの高いスナック等を食べる、体内器官の機能不全などが原因となります。
現在飼われている愛犬の多くは人が食べているものと同様のものを食べたり、犬用おやつを与える代わりに人が食べているお菓子をあげている家庭が多いように思います。
人が食べたものを食べると下痢になることがあると記載がありますが、便秘の原因の中にも消化のしにくいものを食べることにより便秘の原因となると書かれています。
人が食べるものには犬にとって消化のしにくいものもあります。
愛犬を苦しめない為にも人が食べるものはあげないようにしなくてはいけないですね。
③膵臓系疾患
次に膵臓系に関する疾患です。
まずは【膵炎】です。【膵炎】とは字のごとく膵臓に炎症が起きる疾患です。
膵炎は多くの場合、原因が不明となっています。
可能性として考えられるのは脂肪が多く、カロリーの高い人間の食べ物を与えられたこと、感染症や疾患または外傷等が考えられます。
もう一つの膵臓の疾患として【膵外分泌機能不全】という疾患があります。
膵臓はたんぱく質やでんぷん、脂肪などを分解する様々な消化酵素が分泌され、消化吸収を助ける役割をしています。
【膵外分泌機能不全】とはその消化酵素の分泌がほとんどされなくなってしまう疾患です。
膵臓の消化酵素を分泌する細胞が破壊されることにより、【水害分泌機能不全】起こるとされています。
体重減少、食欲の増加、大量の軟便を特徴としているため、とても分かりやすい症状となっています。
愛犬が消化器疾患にかかるかも?その際の見分け方
愛犬が消化器疾患にかかった時の一般的な徴候としては軟便か下痢があります。
消化器トラブルが起きた場合どのようなものがあるのか見てみましょう。
よく見られる徴候としては、嘔吐・吐き戻し・鼓張・衰弱・下痢/便秘等があります。
慢性的な胃腸疾患は多くの犬にとって大きな負担となり、体を衰弱させてしまう要因となります。
そのため、下痢や嘔吐が見られた場合、重度の脱水症状になっている可能性が考えられます。
そのため上記の徴候に気づいたときはかかりつけの獣医師に相談をしてください。
愛犬が嘔吐してしまった時は?
消化器疾患の徴候の中に【嘔吐】があります。
【嘔吐】の原因としては様々なものがあります。
勢いよく食べた、空腹時間が長い、食事内容・量を変えた、消化できないもの・刺激物を与えてしまった・ストレスなどが考えられます。
上記の症状が出た場合、どのように対処していけばいいのでしょうか。下記主な二点を記載します。
POINT
①勢いよく食べた:
嘔吐した場合でもまだ食べ続けるようであれば問題なし。次にご飯を与えるときから少量ずつ与えるようにしたり、勢いよく食べれないような工夫をしましょう。
②空腹時間が長い:
胃が空っぽの状態が続くと胃液がたくさん分泌されることから胃液を吐くことがあります。
ごはん前に黄色っぽいものを吐いている時は空腹時間が長いことが考えられるため、少量ずつ与え、吐かないかどうか様子を見ながら与えてみましょう。
対処法は上記記しましたが、吐いたものに血が混じっていたり、吐いた後具合が悪そうにしている場合は様子を見続けるのではなくすぐ獣医師に見せるようにしましょう。
できれば嘔吐したものを持っていくと尚良いかもしれません。
もし慢性的に下痢をしている場合は?
消化器疾患の徴候で分かりやすいものに【下痢】があります。
【下痢】にも一過性のものと慢性的なものがあります。
一過性のものであれば様子を見るのも一つの方法ですが、慢性的に下痢をしている場合、ひどくなると脱水症状を起こすこともあるため早めの対処が必要になります。
【下痢】と言っても原因によって対処も異なります。動物病院へ連れて行くときは、ウンチを持っていくか、持っていくのが難しいようであれば写真を撮って獣医師に見せましょう。
下痢を治すにはまずは腸を休ませ、その後に下痢によって失われた水分を取り戻すために水分や栄養素を多く含む消化のいいフードを与え回復をはかります。
慢性の下痢に対しては食事療法を行うことが殆どですが、フードによって、またはメーカーによっても様々な特徴があり、
それを把握したうえで食事療法に生かすことが大切となってきます。
そのため、決して自己判断で対処するのではなく、必ず獣医師の判断を仰ぐようにしましょう。
消化系の健康について獣医師に訪ねるべきこと
消化器疾患には様々なものがあることを上記記載してきましたが、上記のような疾患にかからない為に、愛犬を苦しませない為に飼い主の人たちは獣医師にどのようなこと聞いておけばいいでしょうか。
下記5点記載してみます。
POINT
①消化系の健康のため、避けたほうが良い食べ物はあるか、です。
愛犬にとって自分たちの食べているもの(チョコレートなどのお菓子)がどの程度影響するのか聞いてみてください。
②消化系の健康のためにどのようなフードがお勧めですか、です。
飼い主が愛犬の栄養摂取に関してどのようなことに気を付ければ良いか、また、愛犬にとって適したフードの量や頻度、
フード以外に与えるおやつにはどのようなものが適しているかを聞いてみましょう。
③現在表れている症状はどのくらいで治るか、です。
獣医師に期間を聞いておくことで、その期間を超えても治らない場合は改めて動物病院へ連れていく目安にしましょう。
④消化系の健康について記載されている指示や資料をもらえますか、です。
何かが起こった時に獣医師に相談することは大前提ですが、飼い主自身も何かが起こった時冷静に対処できるよう日々勉強しておきましょう。
⑤質問があった時の獣医師や病院への問い合わせ方法を教えてください、です。
再診の予約が必要になるか、また診察予約の確認のお知らせやメールが事前に送られてくるのかを確認しておきましょう。
消化器疾患の療法食におすすめのドックフード3選
i/d コンフォート 小粒 3kg
リンク
ストレス性の消化器疾患に特化したフード
人と同じように犬もストレスを感じ、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
今回紹介するフードはストレス性の消化器症状に適した栄養組成のフードになります。
そういったフードを与えることにより問題のケアをサポートしていきます。
特に小・中型犬(14kg以下)に対して特化しているフードになります。
*フードの中にショウガ配合
*消化器疾患の犬に対して負担を軽減させるための優れた消化性と低脂肪を実現
⇒そのため健康的な消化管を維持するのにとても役立ちます。
また、優れた消化性により健康的な便の状態を保つのに役立ちます。
また、与え方に関してはまず獣医師の許可を得て頂き、今までの食事を減らしながら上記フードを少しずつ増やし、7日間ほどかけて切り替えてください。
また、お水は常に新鮮なものが飲めるよう準備してください。
犬用 療法食 クリニカルダイエット 脂質マネジメント 1.2kg
リンク
低脂質・繊維増量法食
下記症状が認められる犬に対して有効な療法食となっています。
①繊維増量の食餌が推奨される疾患:肥満、繊維反応性消化器疾患(フードに繊維を過剰に足してあげないと腸の中で便を固めることができない疾患のこと)
②糖尿病
③低脂質の食餌が推奨される疾患:高脂血症、二次性の脂質代謝異常を呈する疾患(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症など)、リンパ管拡張症(たんぱく質喪失性腸症)
【製品の特長】
*アレルゲンとなりにくいとされる魚(サーモン、ホワイトフィッシュ)とポテトを主原料に使用しており、食物アレルギーに配慮
*米、麦、トウモロコシ、穀物不使用
*グルコサミン、コンドロイチン、L-カルニチン配合
アミノペプチド フォーミュラ
リンク
食物アレルギーによる皮膚疾患・消化器疾患の犬のための療法食
食物アレルギーによる皮膚疾患及び消化器疾患の犬に与えることを目的として特別に調整された
食餌療法食となっています。
この食事の窒素源はアミノ酸及びオリゴペプチドで構成されており、炭水化物減としてコーンスターチを
使用しています。
【特長】
*オリゴペプチド:食物アレルギーの原因とならないアミノ酸及びオリゴペプチドを使用
*食物アレルゲン排除:食物アレルゲンを排除するための原材料使用と製造工程となっている
*皮膚の健康維持:健康な皮膚を維持するための栄養素(パントテン酸、イノシトール、ナイアシン、
コリン、ヒスチジン)を配合
*抗活性酸素物質カクテル:皮膚の健康を辞するために抗活性酸素物質カクテル(ビタミンC・E、ルテイン、
タウリン)を配合
愛犬の肉球が怪我していないかチェックしてみよう!
飼い主によって愛犬への愛情は様々ですが、怪我をしたり病気にならないように日々注意をしていても気づけずにいたり避けられない事もあります。
肉球は犬にとって大切な体の一部で、散歩や運動をする際に重要な役割していますが思わぬ事で怪我をしてしまう時があります。
愛犬の肉球の異常に気づいた時に手遅れにならないようにする応急処置や、適切な判断が出来るように症状でチェックする方法を調べて見ました。
①肉球の色
子犬の頃の肉球はピンク色をしている事が多く、最初から黒い肉球の場合もあり色素が関係していて病気を疑う心配はありません。
ピンク色の肉球は何とも言えない可愛らしさがあり、黒い場合でも個性的なものが感じられます。
犬によって多少色の違いはありますが、普段とあまり変わらない状態ならば気にしなくても大丈夫です。
肉球がいつもと違って赤く感じられる時には、舐めすぎてしまって炎症を起こしている事があります。
犬は肉球に気になる事があったりストレスを感じてしまうと舐めすぎてしまいますので、日頃から注意してみてあげるようにします。
愛犬にアレルギーやニキビダニなどの症状がない場合には、指間炎の可能性があります。
皮膚病にかかっている事もありますので、気になるような時には動物病院で診察を受けるようにします。
成長するにつれて肉球がピンク色から黒い色に変わる事もありますので、色が変わったからと言って焦らず様子を見るようにします。
犬の肉球は足を様々な物から守ってくれる役目をしていて、毎日行う散歩や運動をする事で皮膚が鍛えられ黒くなるとも言われています。
子犬の頃は可愛らしいピンクの色をしていても、年齢を重ねていくうちに少しずつ色も硬さも変化していきます。
愛犬はリラックスしていると色んな姿を見せて癒してくれますが、肉球の色の変化に気づいたら注意をして見てあげる事が大切です。
②肉球のデキモノチェック
愛犬の肉球を触ってしこりや腫れがあると、悪い病気ではないかと不安になってしまいます。
しこりや腫れの症状が現れる病気には、良性腫瘍と悪性腫瘍があります。
良性腫瘍はしこりや腫れがゆっくり大きくなっていき、転移の心配がなく命にかかわる病気ではありません。
愛犬の様子を見ながら問題がなければ経過を見るようにしますが、手術で取り除く場合もあります。
悪性腫瘍はしこりが大きくなるスピードが速く、見た目ではわからず気づけずにいると他の臓器へ転移してしまう事があります。
発見が遅れてしまうと愛犬の命が危険になってしまいますので、毎日なるべく時間をとってスキンシップをして肉球を見るようにします。
イボは年を重ねるごとにできやすくなり、イボが怪我をして出血してしまう事もありますので散歩は気をつけて行うようにします。
イボができてしまうと気になって触ってしまいがちですが、悪化してしまう場合もありますのでなるべく触らないようにします。
散歩の後などに足の裏を洗う際や拭く時には、イボを擦らないように注意が必要です。
犬の肉球には常在菌によって、できものが出来てしまう事があります。
体調を崩してしまっている時などには免疫力が低下してしまい、ブドウ球菌が繁殖して膿皮症などにかかってしまう事があります。
外部寄生虫にかかった場合は投薬などの治療が必要になりますので、ひどい状態にならないうちに動物病院で診てもらうようにします。
人間でもできものが出来てしまうと気になってしまうように、犬も例外ではなく飼い主にサインを送っている事があります。
肉球にできものがあるのを見つけた時には、愛犬の行動に注意しながら様子を見るようにします。
散歩や運動の際にいつもとは違う様子があり元気がないような時には、命にかかわる病気にかかっている事もありますので一度動物病院で診察を受ければ安心です。
③肉きゅうから血が出ている
犬は毎日の散歩がかかせなく楽しみにしている事もありますが、道路には危険なものが落ちている時があり肉球を怪我してしまう場合があります。
少し切れた程度なら自然に治る事もありますが、出血が多く傷が深い時には手当てが必要になります。
綺麗なタオルかガーゼで吐血をしても出血が止まらないような時には、必ず動物病院で診てもらうようにします。
ひどくないと思っていても傷口から雑菌が入ってしまう事もありますので、足を触らせてくれないような時にも動物病院へ行くようにします。
④肉きゅうが乾燥している
室内で飼っている犬を散歩させた後は念入りに足を洗ってしまいがちですが、皮膚の表面にある必要な脂を流してしまう事もあり肉球の乾燥する原因になってしまいます。
アスファルトの上ばかりを散歩させてしまうと肉球を痛めてしまう事がありますので、時間がある時には空き地など土の上で遊ばせてあげるようにします。
年齢を重ねるごとに水分量が減ってしまい、乾燥している事もあります。
肉球の洗いすぎをやめても乾燥がなくならず粉をふいたりひび割れをしている時には、傷口から雑菌が入り炎症を起こしている場合がありますので注意が必要です。
⑤肉きゅうが冷たい
犬にはシングルコートとダブルコートの2種類の毛の生え方があり、プードル、シーズなどはシングルコートで特に寒さに弱い所があります。
体が冷えてしまうと呼吸器疾患、感染症を引き起こしてしまう場合があり、愛犬の体調や体質に合わせて温度の管理が必要です。
室内で飼っている場合は過保護になりがちですが、犬種によって飼い方は異なりますので快適に過ごせるようにしてあげます。
愛犬の肉球が怪我した際の対処方法
愛犬が怪我をしてしまうと慌てて動揺してしまいますが、飼い主がある程度知識を持っていれば適切な処置ができひどい状態を避ける事ができます。
怪我にもあまり心配のいらないものもありますが、ひどいやけどや出血が多いと対応に困ってしまいます。
処置をする際に気をつけなくてはいけない点や、動物病院で診察が必要な症状などを調べて見ました。
①やけどをした場合
猛暑の夏のアスファルトはとても熱くなっていて、人間でさえも熱中症を起こしてしまうように犬も散歩をすれば肉球をやけどしてしまう時があります。
愛犬がやけどをした事に気づいた時には、すぐ氷水などで冷やしてあげます。
やけどをしている患部はなるべく触らない方が良く、自己判断で薬や保冷剤などを使ってしまうと悪化してしまう場合があります。
ひどい状態になってしまうと治りも遅くなってしまいますので、必ず動物病院で診てもらい適切な処置をしてもらうようにします。
②出血している場合
傷口が汚れている場合には水で綺麗に洗い流してから、傷口に被毛がかからないようにガーゼなどで押さえ血を止めてあげます。
自宅に愛犬用の止血剤があれば、これを使ってしばらく様子を見るようにします。
血が止まったからと言って安心はできませんので、こまめにチェックをしてあげるようにします。
感染が心配な場合には動物病院で診察を受けて、化膿止めの内服薬を服用すれば治りも早くなります。
③怪我した場合
散歩の時に怪我をする事が多くありますので、痛がっている様子がなくても足を洗ってあげる時にチェックしてあげるようにします。
度々怪我をするようであれば散歩コースを変えたり、愛犬の障害になるものを取り除いてあげるようにします。
応急処置をしても不安な時には、動物病院で診てもらうと安心です。
飼い主の愛犬に対する日頃の気配りがあれば、怪我を防ぐ事ができ心配が少なくなくなります。
愛犬の肉球のケア方法
毎日きちんと手入れをしていても、気づかぬうちに肉球に異常が出てしまう事があります。
ペット用品が多く販売されていて、犬用の肉球ケアの商品も様々な種類があります。
愛犬の肉球をケアする際に注意する事や、どんな商品に効果があるのかを調べて見ました。
①タオルで拭いて清潔に保つ
散歩が終わると足を洗ってあげますが、その際に肉球と肉球の間まできちんとタオルで拭いて乾かすようにします。
ウエットティッシュで拭く場合でも、きちんと乾かしてあげるようにします。
肉球の間が湿っている状態になっていると、雑菌が繁殖しやすくなりますので注意が必要です。
蒸しタオルで足裏を丁寧に拭いてあげると硬くなっている肉球をほぐしてくれる効果もありますので、時間に余裕があるにやってあげるのもいいかもしれません。
②肉球クリーム
犬は肉球をなめる事がありますので、口の中に入っても問題のない天然成分、無香料、無着色、ノンアルコールの肉球クリームが適しています。
年をとって肉球が乾燥してひび割れているような時には、クリームを塗って優しくマッサージをしてあげると効果があります。
塗りすぎてしまうと滑って足や腰に負担がかかってしまったり、雑菌が繁殖しやすくもなりますので適量を塗ってあげるようにします。
③犬の靴や靴下を使ってみる
足場の悪い場所を歩かなくてはいけない時や夏場のアスファルトの上を歩く際に、犬用の靴を履かせれば愛犬の肉球を怪我ややけどから守る事ができます。
ネットなどでも販売されていて少し過保護に思えても動物病院へ行く事を考えれば、飼い主にも愛犬にも負担が少なくて済みます。
肉球にクリームを塗った後に靴下を履かせると、浸透を促してくれます。
長い時間履かせたままにしてしまうと、蒸れて効果が半減してしまう事もありますので注意が必要です。
愛犬の肉球おすすめケア商品3選
国産オーガニック認定肉球クリーム 「滑り止めにもなるタイプ」
リンク
肌に優しく滑り止め効果もあり!
docdogでは、日本で初めて国際オーガニック認証エコサートペットケアを取得しています。
品質が良く愛犬や環境にも優しい肉球クリームで、アミノ酸由来の乳化剤が配合され水分、脂分がコントロールされていて滑り防止の効果もあります。
復活の樹の成分も配合されていて、保湿力、保水力にも優れています。ペット用の物は人には刺激が強いイメージがありますが、98%天然由来の原料を使っていますので肌の弱い方が愛犬に塗ってあげても問題がなく大丈夫です。
肉球の乾燥が気になっていたり、ひび割れなどの症状がある場合にも使用でき触り心地の良い肉球の戻してくれます。
愛犬の肉球のケアに安心して使えますので、購入を考えてみてはいかがでしょうか?
犬用靴 Summit Trex XXS-L メドグリーン2個入り
リンク
普段の散歩や初めて靴を履く時におすすめ!
犬の足に負担がかからないように軽量素材で出来ていますので、愛犬の軽やかな動きをサポートしてくれ散歩や運動をする際にも適しています。
高い撥水性と耐久力があり底がやわらかなゴムで作られていて、天気に左右されず履く事ができます。
散歩をする際に暑い夏の道路でのやけどを防いでくれ、寒い時期もしもやけにならずに済みます。
怪我の予防や炎症が起きた時に肉球を守ってくれ、足が汚れず散歩の後の手間を省いてくれます。
災害時やアウトドアでの使用も可能で、ネットに入れて洗濯機で洗う事ができます。
犬に靴を履かせる事に抵抗のある方もいると思いますが、愛犬が嫌がらなければ様々怪我から肉球を守ってあげられますので一度検討してみてはいかがでしょうか?
犬用靴下 Skitter XS ウーリーネイビ 2個入り
リンク
滑りにくく、脱げにくい新型ソックス!
ジグザグ形状の滑り止めが付いていますので、家の中で過ごす際にフローリング、階段、畳の上で滑らず怪我などから守ってくれます。
飼い主にとっても愛犬が快適に過ごしてくれれば安心で、床などの傷をあまり気にしなくて済みます。
寒い時期には肉球を温かくしてくれ、乾燥の予防にもなります。手洗いでの洗濯が可能で陰干しで乾かす必要がありますが、数回履かせる事ができ清潔が保てます。
ミニチュアダックスフンド、柴犬などに適していて、購入する際は愛犬の足のサイズをきちんと計ってあげるようにします。
犬によって左右のサイズが違う事もありますので、注意が必要です。
愛犬に合った色の靴下を履かせて、可愛いらしい姿を見て癒されてみてはいかがでしょうか?
最後に
愛犬と過ごす日々はかけがえのないものがあり、飼い主の気配りひとつで怪我や病気から守ってあげる事ができます。
肉球に異常が見られた時は自己判断をせずに、早めに動物病院で診てもらい適切な処置をしてあげます。
言葉の話せない愛犬からのサインを見逃さないようにするには、スキンシップやこまめなケアが大切です。 【結論】犬は鰹節を食べても大丈夫!
鰹節といえば「犬」よりも「猫」というイメージが強いですが、鰹節は犬に対して与えても大丈夫な食材なんです。
鰹節は他のおやつと比べ、原料が鰹だけなので保存料や化学調味料などが入っていません。人間用も犬用も特に分けて作られているわけではないので人間用で売られている鰹節を愛犬に与えても問題ありません。また、鰹節の成分は脂肪分が少なく、非常にミネラルが多い食材です。ミネラルは鉄分のような成分のため、栄養というより血圧や筋肉、または神経など正常な犬の体の働きを助ける重要な成分となります。ただし、主食で毎日与える程のものではありませんが、餌に混ぜて栄養素を補給することが望ましいと考えられます。
愛犬に鰹節を与えるメリット
犬に対して鰹節を与えても問題がないことは上記記載の通りです。では、鰹節を与えることで何かメリットがあるのでしょうか?鰹節は餌に混ぜて与えたり、おやつとして与えたり、簡単に与えられるものです。もしメリットがあるのであれば、積極的に取り入れてみたいですよね。調べてみると鰹節には犬に対していくつかメリットがあるようです。
それでは下記に愛犬に鰹節を与えることで起こるメリットを記載してみましょう。
①ミネラル
鰹節にはミネラルが豊富に含まれています。ミネラルには血圧の調整や神経を安定させる働きがあります。
またミネラルは栄養というよりも無機質にあたる部分で血圧や筋肉や神経など正常な体の働きを助ける重要な成分となります。そのミネラルの中でもカリウムが特に多く、100g中940mgも含まれています。カリウムは体に含まれている余分な塩分(ナトリウム)を排出する効果があることから、利尿作用や血圧を下げる働きに期待ができます。また、鰹節の成分には脂質が少なく、100gのうちたった2gしか含まれない特徴があります。そして、他にもたくさんのうまみ成分が含まれているため、そのうまみ成分が体内の細胞を活性化させ、新陳代謝を促進させることで免疫力の向上にも効果を発揮します。
②カルシウム
カルシウムは人間だけでなく、犬にとっても重要な栄養素になります。
鰹節にはビタミンDが含まれているため、カルシウムの吸収も促進し、骨粗しょう症の予防にも効果があります。カルシウムは犬の骨や歯を健康にするだけでなく、筋肉や神経を正常に動かす働きもあります。
人同様、カルシウムが不足してしまうと骨から血液にカルシウムが溶け出し、足りなくなったところまで送られます。カルシウムが溶け出すことが続くというということは、骨がもろくなり、骨折しやすくなるということです。そのため、手軽に摂取できる鰹節を与え、カルシウムを積極的に摂るようにし、骨の健康維持を心掛けてあげることが愛犬を守ることにつながります。
③疲労回復
かつおだしにはイノシン酸、グルタミン酸、グアニル酸、アスパラギン酸、ヒスチジンなどのうまみ成分と言われているような成分が含まれています。通常では【うまみ成分】とだけ紹介されるこれらの成分ですが、この中のヒスチジンとアラニンが結合してできた物質には疲労回復効果があることが分かっています。カツオは休まずに泳ぎ続けることができる魚ですが、休まず泳ぎ続けられるのにはこの物質による働きが大きいのではないかと言われています。
また、血流をよくする効果もあるため、目の疲れに効いたり、自律神経のバランスが整ったりすることも分かっています。血流が増えることにより、緊張や疲れもほぐしてくれる効果があるようです。
④低カロリー
鰹節のカロリーは100gあたり約356カロリーほど。これを削り節にするとかなりのボリュームとなるが、実際に与えても大丈夫な量はだいたいひとつまみ程度で、ひとつまみで2~3g程度になります。
また、カロリーに換算しても約7~10.5カロリーくらいなのです。またそれに加え、鰹節自体の脂肪分もわずか3パーセントというヘルシーさです。栄養価が高く、ヘルシーな鰹節は愛犬の健康を維持しながらダイエット効果も期待できそうです。また、ダイエットに関連づけて話をすると塩分も100gあたり0.3g程度と意外にも少ないのです。塩分の摂り過ぎを心配する飼い主さんであればとても適した食材だといえるでしょう。実際に与えても大丈夫な量としてはだいたいひとつまみほどで、ひとつまみで約2~3g程度にしかなりません。カロリーで換算しても約7~10.5カロリーくらいなのです。更には、鰹節自体の脂肪分もわずか3パーセントというヘルシーさとなっています。
愛犬に鰹節を与える時の注意点
鰹節が犬にとって与えてもよい食材、むしろ与えたほうがよい食材であることが上記記載で分かりましたが、ただ与えればよいというものではないのです。これは鰹節に限ったことではありません。愛犬に対して鰹節を与えるときの注意点を①適量②食性が変わる可能性③下痢/アレルギー④病気になる可能性の4点に分けて説明していきたいと思います。
①適量
愛犬に鰹節を与えるときはごく少量ずつ与えます。与える分量に正解はありませんが、与え過ぎはよくありません。
基本的な栄養は市販のドッグフードでまかなえるのです。鰹節は必ず与えなければいけないという食材ではありません。飼い主の方はそれを念頭に置き食べることを楽しんでもらう為のプラスアルファの食材として捉えることを忘れずに。上記のことを踏まえ、1日1回、ひとつまみ2g程度の量を与えると与え過ぎにはなりません。
②食性が変わる可能性
上記の通り鰹節を適量与える分には問題ないのですが、鰹節を与える量が多くなってしまったり、与える頻度が多くなったりすると鰹節の味を覚えてしまい、今まで食べていたご飯を食べなくなることがあります。
鰹節自体はどちらかというと味の濃い食材になります。そして、犬は味覚が鈍い動物です。そのため、鰹節に慣れてしまうと上記のように普段食べているご飯を食べなくなるのです。これはすべての犬に当てはまるというものではありませんが、飼い主は上記のようなデメリットもあることを覚えておかなければいけません。
③下痢/アレルギー
犬に鰹節を与えるときに一番気を付けたいのがアレルギーです。鰹節は魚を乾燥させ作られたものです。魚自体はアレルギーを起こしにくい食べ物ではありますが、100パーセントアレルギーは起こらないとは言い切れません。アレルギー以外にも下痢の症状にも気を付けなくてはいけません。飼い主さんにとっては下痢のほうが愛犬の体調の気付きやすいかもしれません。
鰹節が犬の体質に合わなかったときなどアレルギーも含め、下痢を起こしやすくなります。発心が出て体を痒がったり、下痢の症状が出たときは直ちに与えるのをやめてください。
アレルギーや下痢の症状が出る可能性はゼロではない為、①で記載したように最初は少量ずつ与え、ご飯後の愛犬の様子を見たり、毎日の便の状態を見ておくことが大切です。
④病気になる可能性
鰹節を与えていると病気になってしまう可能性があります。元々は人間の食べるものですし、基本的にはドッグフードだけで栄養が補えるところをプラスアルファとして取り入れているものですから病気の可能性が出てきても不思議ではありません。病気に対してはどういったところに気を付ければいいかというと、まずは【尿路結石】です。
鰹節にはリンとマグネシウムが多く含まれており、鰹節の過剰摂取は尿道結石になる恐れがあるため与える量に注意が必要です。
次に【高カリウム症】です。鰹節にはミネラルが多く含まれており特にカリウムが多いと記載しましたが、カリウムを多く摂取してしまうと、高カリウム血症になる可能性が出てきます。ただ、カリウムが多いのは鰹節に限ったことではありませんので与える量に気を付ければ問題ありません。最後に気を付けなければいけないものは【心臓に負担をかけること】です。
犬は人間と違い、汗をかいて塩分を外に出すことができないため塩分の過剰摂取には注意が必要です。
塩分を過剰に摂取してしまうと心臓に負担がかかります。ただし、塩分が不要というわけではありません。塩分が不足してしまうと、食欲不振・筋肉痛・血液濃縮等の症状が表れます。そのため、普段あげているおやつを鰹節に変え、ドッグフードと合わせて塩分がどのくらいになるか確認しておくことが大切です。
愛犬に鰹節の与え方
鰹節の与え方には気を付ける点がいくつかありましたが、鰹節はどうやって与えたらいいのでしょうか。下記いくつか記載してみます。まず、鰹節には薄く削った「薄削り」や主に出汁を引くのに使われる「厚削り」、香り付けやトッピングに使われる「粉末品」などのタイプに分けられます。
まず、「薄削り」タイプですが、ひとつまみ分をそのまま与えてもいいですし、普段食べているドッグフードに混ぜるのもアリです。ただ、ドッグフードに混ぜるときは注意が必要で、ドッグフードの上に乗せただけでは鰹節のみを食べ、ドッグフード自体を食べてくれないことがあるため、ドッグフードと混ぜ合わせることが必要となります。その時の量はもちろんひとつまみ分です。
次に「粉末品」ですが、こちらのタイプもドッグフードに混ぜて与えることが可能です。この時もドッグフードとしっかり混ぜ合わせることが大切です。また、粉ミルクを飲んでいたり、ウェットフードを食べている時期であれば、粉ミルクに溶かして与えたり、ウェットフードに混ぜて与えることもできます。粉ミルクやウェットフードのほうが固形のドッグフードに混ぜて与えるよりも混ざりやすく、与えるのがラクかもしれません。
最後に厚削りタイプですが、ドッグフード等に混ぜて与えることは難しいので、そのままおやつとして与えるのがいいでしょう。厚削りタイプは与え過ぎてしまうこともあるので、量に注意しましょう。上記とは別に、鰹節のだし汁を活かす方法もあります。だし汁であれば混ぜやすいことももちろんですが、食餌に水分も加わるため、普段水をあまり飲まない子の水分補給として、またフードが柔らかくなるため食欲が低下している子などに適しています。
犬用のおすすめな鰹節おやつ9選
ペッツルート (Petz Route) 無添加 まぐろけずり ふわふわ花 犬猫用 20g×2個
リンク
ふわふわで小さめの削りが特徴の鰹節となっています。
小さめの削りが特徴のため、ふりかけとしても代用が可能です。
また削りが小さいため、そのまま与えるとしても小型犬から大型犬まで与えやすい大きさになっています。また、たんぱく質が65.0%以上、脂質1.0%以上、粗繊維0.5%以下、灰分6.0%以下、水分21.0%以下の商品となっています。与える量は記載通りの量で、1日2回に分けて与えるとなっていますが、愛犬の体調やその日の運動量により与える量は調整してあげて下さい。1袋当たりのナトリウムは約170mg(食塩相当量は約0.45g)のため、食塩量を気にされる飼い主さんにも安心して与えられるものになります。
鰹節 くいしんぼ 犬・猫ちゃん大好き 花かつお 30g
リンク
鰹節を丁寧に削り、香りが良く旨みが際立つ仕上がりとなっている商品です。
カビ付けをしていない鰹節を丁寧に削っているため、香りが良く旨みが際立つ仕上がりになっている鰹節となっています。香りがよい仕上がりとなっているため、ワンちゃんの食いつきもいい商品となっています。保存方法としては直射日光・高温多湿を避けた保存が必要で、賞味期限にかかわらず早めに与えてあげることが必要です。また、開封後は必ず冷蔵庫での保存をしてください。カロリーは300カロリー/100gとなっています。内容量が30gのため、一袋で100カロリー以下の低カロリーとなっていますが、与える量は必ず適量を守り、与えて下さい。
マルトモ 減塩かつおだいすき 40g
リンク
ペットの健康・栄養を考えた低塩分の鰹節の商品となります。
塩分は、約25%カット(100gあたり塩分0.9%以下)となっていますので、塩分が気になるワンちゃんに最適です。また、高タンパクで低脂肪の鰹節となっているため安心して与えることができます。鰹節は薄くスライスしているため、食べやすく、おやつに最適です。また、おやつだけでなくドライフード、ウェットフードのふりかけ用としても与えることが可能です。保存料、着色料は一切使用していませんないため、その点でも安心して与えて頂けます。1日当たり10~15gを1~2回に分け与えて頂けますが、ワンちゃんの健康状態や年齢、運動量等を確認の上与えて下さい。
匠の逸品 かつおふりかけ 60g
リンク
無添加・国産のワンちゃん用おやつ
本品は厳選素材を使った無添加・国産の「こだわり」商品となっています。ワンちゃんの健康を第一に考え、素材感を重視し、国内の工場でひとつひとつ丁寧に手作業で作った逸品となっています。たんぱく質は75.7%以上含まれており、高たんぱくとなっています。本品はペット用のため、用途を守っていただきたいです。自然素材で作られているため色形等にばらつきがあります。与える量は健康状態・年齢・健康状態により調節してください。与えるときはワンちゃんがのどに詰まらせないようにするため、飼い主の方の目が届く範囲で与えて下さい。保管の際は直射日光・高温多湿を避け、保管してください。
ペッツバリュー 一緒にたべたくなる本かつお 厚削り 愛犬用 20g
リンク
一緒に食べたくなる国産無添加のワンちゃん用おやつ
本品は鹿児島の枕崎で水揚げされた本かつおを人が食べる食品の工場で丁寧に手間をかけ美味しく作った逸品となります。人が食べる食品の工場で作られていますので、安全性は保障されていますね。保存料・添加物・化学調味料不使用のため、愛犬に与える食事に気を使っている飼い主の方にはかなりおすすめの商品です。下記素材が含まれています。*EPA:青魚に多く含まれる体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です*DHA:、オメガ3系列の多価不飽和脂肪酸で、青魚の頭部に多く含まれています*アンセリン:動物の筋肉中に含まれているペプチドでカツオなどの長距離を高速で泳ぐ回遊魚などの筋肉中に多く含まれており、うまみ成分に深く関係していると言われる本品は生後3か月未満のワンちゃんには与えないようにしてください。また、3か月以上のワンちゃんに与える際も、普段与えているドッグフードとのバランスを考え1日に数回分けて与えて下さい。与える量はワンちゃんの体調を見ながら少しずつ与えて下さい。
【ウィズ グリーンドッグ】 焼津かつお 厚削り 40g
リンク
焼津水揚げかつおを使用した厚削りカツオ
生食ではなく加工品はその加工過程で時間を要するため、獲れたときの“鮮度”がのちのち大切になります。その“まるまる鮮度ごと”保存する技術は、焼津という産地がベストです。そのベストな産地で水揚げされたカツオを使用した厚削りの鰹になります。良質なタンパク質が豊富、しかも低脂肪なため、カロリーを気にする飼い主の方にもお勧めできる逸品です。また、DHAやEPAなどの必須脂肪酸やビタミン、ミネラルも豊富に含まれているため、ドッグフードの補助食として適しています。「燻乾」という製法を使い、じっくり時間をかけて作られています。開封時に広がる芳醇な薫りと噛み心地のよさがワンちゃんの食欲を増進させます。
最後に
上記鰹節をワンちゃんに与えるメリットやデメリットを記載してきました。どちらかというとメリットの方が大きいように見えますが、そのメリットの中にも気を付けるべき点がいくつかあります。どんな食材でもそうですが、ただ与えるだけではなくワンちゃんの体調面、また併せて食材の栄養素すべてを含め、調べてから与えることが大切です。
愛犬がより良い食材を食べ、健康になるためにやみくもに選ぶのではなく、飼い主さん自身が事前の下調べの上愛犬に一番合うものを見つけてあげることが大切です。