
【完全版】猫にきゅうりは大丈夫?食べる際の注意点や食べ方を解説
2021/02/24
目次
猫にきゅうりをあげても大丈夫
ご飯中、飼い猫にじっと見られていると「これちょっとあげちゃおうかな…」なんて思っちゃいますよね。
お肉やお魚ならともかく、野菜は消化の面で心配になり、あげたことがないという人も多いかもしれません。
とくに「きゅうりは犬猫問わずあげちゃダメ」なんてことも言われたりしますが、人間同様、猫にきゅうりをあげてOKです!
猫の好物の魚や肉などと比べると味や匂い薄いため、自らきゅうりをねだる猫はあまりいませんが、次おねだりされたらあげても大丈夫ですよ。
猫がきゅうりを食べる際の注意点や食べ方
「猫がきゅうりを食べるのは大丈夫!」と言いつつ、4つだけ気をつけてほしいことがあります。
「きゅうりならなんでも大丈夫なんだって~」とおねだりされるままあげず、このあと紹介する4つの注意点を守って飼い猫にあげてくださいね。
また、きゅうりは絶対毎日食べさせないといけないものでもありません。
ヘルシーで水分が摂れるからと言って、無理やり食べさせないでくださいね。
猫が食べたそうにしているときだけで十分です。
味つきのきゅうりは食べさせない
きゅうりの漬物や、ドレッシングのかかったきゅうりは与えてはいけません。
もし猫に、調味料で人間好みに味つけしたきゅうりを食べさた場合、たくさんの塩分やカロリーを摂取させてしまうことになります。
猫は泌尿器系の病気になりやすい特徴があり、たくさんの塩分を摂っても水を飲んでくれるとは限らないので、病気になるリスクもぐーんと上がります。
もちろん太ってしまったり、味つけの濃いご飯しか食べなくなるということもあります。
食べさせるときは、味つけしていないきゅうりだけにしましょうね。
腎臓が弱い猫には食べさせない
腎臓が弱い猫には、きゅうりに含まれるカリウムが大きな負担になります。
健康な猫にとってカリウムは害のある成分ではありませんが、腎臓の機能が低下した猫がカリウムを過剰摂取すると、腎臓内でカリウムの排出が追い付かず、結果として猫の体に大きな負担をかけることになります。
腎臓に負担をかけ続けると、食欲不振・嘔吐・脱水などの症状が現れ、最終的に命を落としてしまうことになります。
猫の命を守るため、腎臓が弱い猫にはきゅうりを与えないようにしましょう。
皮をむいてあげる
猫にきゅうりをあげるときは、皮をむいてからあげましょう。
きゅうりの皮には、雑菌が付着している可能性が少なくありません。
他の野菜と比較して、表面がゴツゴツとして硬いため、雑菌がどんどん溜まり、猫の体にも悪影響が及ぶこともあります。
それから、皮は消化しやすいとは言えないため、皮をむいてさらにスライスしてあげるのが一番良い食べ方です。
私の猫は薄く切った食べ物が嫌いなので、きゅうりの皮をむいてサイコロ状に切ってあげています。
冷たいきゅうりはNG
猫に冷たいきゅうりは与えてはいけません。
みなさん野菜を買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れていると思います。
ですが、きゅうりは含んでいる水分量が多く、冷蔵庫に入れるとすぐに冷えてしまいます。
夏野菜でもあるので、体温を下げる効果もあり、寒がりな性質の猫の体を冷やしてしまいます。
健康を害してしまう可能性もありますので、猫にあげる前に室温でしばらく置いておいたり、少しだけ湯煎して温めてからあげるようにしてください。
猫がきゅうりを食べるメリット
ここまでは猫にきゅうりをあげる際の注意点をお話ししました。
毎日絶対に食べさせなくてはいけない食べ物ではないし、猫の健康状態によっては与えてはいけないきゅうりを食べるメリットはあるのでしょうか?
猫に与えるにはそれなりに手間のかかるきゅうりを食べさせるメリットはあります!
それも、あることにお困りの飼い主さんであれば、猫が欲しがっていたら毎回あげたくなるようなメリットなんです!
低カロリーで太りにくい
1つ目のメリットは、低カロリーでたくさん与えても太りにくいことです。
猫の好物である肉や魚に比べて、圧倒的に低カロリーです。
とくに、きゅうりは野菜の中でもかなりカロリーが低い部類に入ります。
そのため、肥満で悩んでいる猫のおやつとして最適な野菜なんです。
私の飼い猫で1匹だけきゅうりが好きな猫がいて、その子が太ってしまったときはおやつをチュールからきゅうりに変えてダイエットさせたこともあります(笑)
水分補給ができる
2つ目のメリットは水分補給ができることです。
きゅうりは水分をたくさん含む野菜です。
そのため、水分補給をしてくれない・忘れがちな猫でも、おやつとして食べさせてあげるだけで水分補給をすることができます。
ただ、体を冷やしてしまう食べ物のため、きゅうりを食べると水をいつも以上に水を飲まなくなってしまうことがあります。
そのため、きゅうりをあげるときは温めてから与えるか、飲み水をぬるま湯にしておくといいと思います。
猫にきゅうり以外の野菜は大丈夫?
「きゅうりが食べても大丈夫なら他の野菜でも大丈夫でしょ!」と思われた方もいるかもしれませんが、猫が食べていい野菜・食べてはいけない野菜はしっかりあります。
野菜はビタミンやミネラルが豊富だし、水分補給が出来て太りにくい食べ物なんだからたくさん食べさせたいですよね。
でも、その豊富なミネラルで猫の体に害を与えてしまうものがあるんです。
食べていい野菜・食べてはいけない野菜は何が違うのでしょうか?
食べても良い野菜
きゅうり以外の野菜で食べても良いものはこちらになります。
大体の葉物野菜は与えても大丈夫と思ってくださればよいと思います。
人間が食べるときにゆでたりスライスするものは、猫に与えるときも同じようにしてくださいね。
それから猫がたくさん食べたがるのは珍しいですが、適量を超えない範囲で与えるようにしましょう。
食べてはいけない野菜
猫が食べていけない野菜はこちらになります。
とくにネギ類全般は、少量でも吐き気などの中毒症状を引き起こします。
ハンバーグに入ったみじん切りのタマネギや、肉野菜炒めのネギやニラのエキスだけでも注意が必要です。
生であげることは絶対にせず、それらが含まれる食べ物は絶対に猫にあげないようにしてください。
まとめ
1.猫にきゅうりを与えるときは、冷たくなくて皮をむいた味つけしていないものを
2.腎臓が弱い猫には体の負担が大きいので与えない
3.きゅうりは低カロリーで太りにくく、水分補給をできるというメリットもあり
4.猫が食べても良い野菜・食べてはいけない野菜をしっかり把握しよう
きゅうりは、腎臓が弱い猫以外には安全でヘルシーな食材です。
水分補給もできることから、なかなか水を飲まない猫へ与えることをおすすめするくらいの野菜です。
おねだりされたときは、注意点をしっかり守って与えてあげてください!
関連タグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【これだけ読めば大丈夫】犬の歯磨きの仕方や頻度を詳しく動画で...
犬の歯磨きはいつからスタート? 愛犬の歯磨きはしていますか? 最近、犬の歯磨きの重要性が言われるようになりました。 犬は...
-
皮膚病の犬におすすめな入浴剤はある?人気商品と注意点を徹底解...
犬の皮膚病におすすめの入浴剤とは?種類や効果一覧 ワンちゃんの健康を考える上で「乾燥」対策はとても重要です。 被毛や皮膚...
ペット用品
犬
知って得する
-
猫が飼い主のそばで寝る理由とは?
猫が飼い主のそばで寝る理由は? 猫はなぜ、飼い主さんのそばで寝たがるのでしょうか。 寒いと暖かいところに行きたい、なんだ...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
ペットの死の意味と克服方法
ペットが死ぬ意味が分からない?ペットロスとは? ペットロスとは比較的新しい言葉ですが、最近はペットを飼う方が増えてきたこ...
犬
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
猫の脱走防止パーテーションおすすめ5選|選び方や場所別代用品...
猫の脱走防止パーテーションおすすめ5選 猫は少しの隙間やある程度の高さであればすり抜けてしまい、簡単に脱走されてしまうこ...
ペット用品
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
ペットの死を乗り越える方法とは?
ペットの死を乗り越えることができる人の特徴 大切に可愛がり、いつも一緒にいてくれたペットが旅立ってしまったら、心にポッカ...
犬
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
「未分類」新着記事
-
【これだけ読めば大丈夫!】猫にみかんや柑橘類はOK?与え方や...
猫にみかんや柑橘系を与えてもいい? 猫にみかんや柑橘系の物を与えてもよいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。 猫は...
-
【チワワまとめ!】チワワの毛色や種類はどれくらいあるの?性格...
チワワの毛色の種類 小さい体とつぶらな瞳が魅力のチワワは人気犬種ランキングで常に上位ランクインをしている犬種です。 チワ...
-
【要注意!】猫が吐く原因は?嘔吐頻度やストレスサインについて...
猫が吐く原因は? 猫は吐くイメージがある動物であり、さまざまな動物の中でも吐きやすいです。 猫が履きやすい理由には体のつ...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
【比較して判明!】チワワは飼いやすい?4つの理由や性格につい...
チワワが飼いやすい4つの理由 チワワは人気犬種ランキングで常に上位にランクインしている人気の犬種です。 可愛い見た目も魅...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み