![](https://petly-life.com/wp-content/uploads/2021/11/22116844_s.jpg)
【もう失敗しない!】猫用ハーネスの選び方とタイプ別おすすめ18選!
2021/11/18
目次
- 1 猫用ハーネスの選び方は?
- 2
猫用ハーネスのおすすめ|ベストタイプ
- 2.1 YOUTHUNION 猫ハーネス 胸あて式リードセット
- 2.2 養楽堂 猫用ハーネス
- 2.3 猫Heroes 猫用 ハーネス リード
- 2.4 iCat 猫用コンフォートハーネス リード付き
- 2.5 plusnao(プラスネオ)猫用ハーネス リードセット
- 2.6 猫の暮らし ハンドルベスト
- 2.7 QOOBE スウェットハーネスセット
- 2.8 necosekai(ネコセカイ) キャットハーネス
- 2.9 SUNGROOメッシュで快適リード付きハーネス
- 2.10 Tona 猫ハーネス
- 2.11 RADICA キャットストロール ソフト ハーネス&リード
- 2.12 Angelpet 夏向けメッシュ猫用ハーネス
- 3 猫用ハーネスのおすすめ|紐タイプ
- 4 猫用ハーネスのおすすめ|ダブルロックタイプ
- 5 まとめ
猫用ハーネスの選び方は?
猫と言えば犬のように散歩も必要ないし、ハーネスはいらないと思っている方も多いかと思いますが、実は猫にもハーネスが必要です。
猫がハーネスを使う場面は外出時や脱走・飛び出し防止、通院時などで普段は必要なくても1つは持っておきたいアイテムですね。
そこでここでは猫用のハーネスの選び方についてご紹介していきます。
選び方①:サイズで選ぶ
まずは購入する前に必ずサイズを測りましょう。
サイズがきついと、体に負担がかかり、猫がハーネスを装着した状態で倒れてしまうなど上手に歩くことができません。
逆に大きすぎると脱げる危険性があるため、愛猫の大きさに合わせたハーネスを選んであげることが重要です。
サイスの測り方のポイントとしては、首だけではなく胸囲も測ること。
採寸は愛猫を立たせた状態で、柔らかいメジャーを使用し行ってください。
装着時に指が1~2本入る余裕のあるハーネスがジャストサイズです。
選び方②:素材で選ぶ
猫にも皮膚が弱い子や毛並みに特徴を持っている子がいるため、素材もチェックしたいポイントです。
多く使われているナイロン製の生地は丈夫で軽いのが特徴なのですが、引っ張りや摩擦にも強いため、噛み癖のある子の場合、糸や布のほつれやそれに伴う誤飲をある程度予防してくれるでしょう。
肌が弱い子はオーガニックコットンを選ぶのがおすすめ。
また夏場はメッシュ素材、冬場は暖かな生地など季節によって素材を変えてみるのも良いのではないでしょうか。
選び方③:使い方で選ぶ
また、使い方で選ぶという方法もあります。
散歩で使用したい時に特にチェックして欲しいのが外れにくい構造になっているかどうかです。
特にやんちゃな子や脱走癖がある子は確認しておきたいですね。
ベストタイプやダブルロックタイプ、紐タイプなら太めのものが安心です。
また夜に散歩する場合は反射板付きのものを選んであげると安全に外出することができるでしょう。
通院時は、着脱が簡単にできるタイプがおすすめです。
猫は嫌いなことを学習するため、中にはハーネスを見ると嫌がってしまう子もいます。
そんなことも考えると、やはり簡単に取り外せる紐タイプやマジックテープで固定できるベストタイプなら安心なのではないでしょうか。
さらに、室内で使用したい場合は、蒸れに強く通気性に優れ柔らかい素材のものをチョイスしてあげてください。
選び方④:形状で選ぶ
猫のハーネスには、主に下記の3種類があります。
愛猫の性格によって使い分けてみましょう。
❶ベストタイプ
服のような形が可愛らしいベストタイプ。
装着に若干の時間がかかりますが、布面積が大きいので脱げづらく、デザインも豊富といったメリットがあります。
❷紐タイプ
布面積が少なく、動きやすい紐タイプ。
その分、脱げやすいといったデメリットもあるので、装着時は注意が必要です。
❸ダブルロックタイプ
肩と胴の2か所で固定ができるダブルロックタイプ。
脱げにくく、よく動く子におすすめです。
猫用ハーネスのおすすめ|ベストタイプ
猫用のハーネスも犬用同様、たくさんの種類が販売されています。
ここではおすすめの猫用ハーネスを形状別にご紹介します。
サイズ・素材などとも比較しながら、愛猫の大きさや性格、使い方にぴったりなハーネスを探してみてくださいね。
まずはベストタイプをご紹介します!
YOUTHUNION 猫ハーネス 胸あて式リードセット
個性的な唐草模様がおしゃれで可愛いハーネスです。
上半身を包む設計でコーディネート姓も抜群。
柔らかさもあるポリキャンパス生地が採用されており、動きによる摩擦なども軽減できます。
高い通気性も備えているため、夏場の散歩にも快適です。
また、マジックテープ採用のため着脱が楽チンな点も嬉しいですね!
養楽堂 猫用ハーネス
せっかくハーネスをつけるなら、かわいいデザインでおしゃれにしたいという方も多いでしょう。
このハーネスは4つのカラーバリエーションがあり、チャック柄のかわいいデザインが特徴です。
胸元のリボンがポイントで、周りから注目を浴びること間違いなし!
コーディネートをしっかり決めれば、一緒にいる時間をより楽しむ過ごせるのではないでしょうか。
おしゃれなデザインで猫をかわいくコーディネートしたい人におすすめです。
・通気性が良いので、長時間でも快適に着用できる
・つけやすい構造で、猫にも飼い主にも着用時にストレスを与えない
猫Heroes 猫用 ハーネス リード
ハーネスとリード・収納袋・説明書が専用のボックスに入った4点セットです。
蒸れにくく通気性に優れたエアリーメッシュ素材が、猫の体温調節をサポートしてくれます。
薄暗い場所や夜間でも使いやすいように、メーカーロゴと反射ストラップが胸部分に配置されているのも嬉しい点ですね。
自宅の愛猫用にはもちろん、猫を飼っている方へのプレゼントにも適した商品ではないでしょうか。
iCat 猫用コンフォートハーネス リード付き
包み込むような立体的なシルエットで、首や気管に負担をかけないベスト型です。
表地には急な雨にも対応できる防水素材、裏地にはクッション性のあるメッシュ素材を使用。
衝撃を吸収し、通気力も抜群、さらに愛猫の可愛さを引き立てるミニマルシックなデザインで、楽しく散歩ができるのではないでしょうか。
つけ心地や使い勝手の良さを重視する場合や、シンプルでおしゃれなアイテムを探している人におすすめです。
plusnao(プラスネオ)猫用ハーネス リードセット
首元に蝶ネクタイがあしらわれていて、8種類の豊富な色・柄を揃えているのが特徴です。
S・M・Lの3サイズから猫の大きさに合わせて選んであげてください。
口コミでは、半年使用しても壊れることがなく頑丈だったという口コミが多くあがっていました。
それぞれの猫に合わせて着させたい多頭飼いをしている方にうってつけのアイテムですね。
猫の暮らし ハンドルベスト
前足をベストの穴に通して背中の布を合わせ、マジックテープで留めるだけの着脱が簡単なハーネスです。
背中にテープがあるので、プラスチック製のバックルを留めれば短い持ち手としても利用できます。
サイズはXS・S・M・Lの4つがあり、マジックテープの幅が広いので、多少の体重増減には適応可能です。
音に敏感な猫の場合、マジックテープをはがす音に驚く子もいるため、注意してあげてくださいね。
QOOBE スウェットハーネスセット
前足を穴に通して背中で留めるベストタイプです。
表面にはスウェット生地、裏面にはメッシュ素材を使用。
サイズは全部で4種類あり、猫にはXSかSが適しており、素材が柔らかくフィット感に優れています。
お揃いのリード付きなので、リードを別購入する必要がないのも嬉しいポイントですね!
前胸には取外し可能な飾り紐が付いているなど、自分好みにカスタマイズもできるため、おしゃれ感を大切にする人にもおすすめです。
necosekai(ネコセカイ) キャットハーネス
おしゃれで使いやすい猫専用アイテムを数多く展開している「ネコセカイ」のハーネスです。
上品な風合いのヘリボーン生地で身につけるだけで一気におしゃれな雰囲気に仕上がります。
裏地に通気性の良いメッシュ素材を採用しているほか、装着も背中側のファスナーとバックルのみと超簡単!
使い心地の良さもこだわった一品となっています。
SUNGROOメッシュで快適リード付きハーネス
裏地にメッシュ素材を使用し、蒸れにくく臭いがこもりにくいベスト型。
約130gと軽く柔らかなつけ心地で、快適に散歩できます。
チェック模様のおしゃれなデザインに加え、手洗いOKで清潔さを保てるのも嬉しいポイントですね。
老猫や体の弱い猫の体に負担をかけない、なるべく軽い物を探している方におすすめとなっています。
Tona 猫ハーネス
表側がグレー、裏地がチェック柄になっているおしゃれなデザインが目を引きます。
裏地部分はコットン生地を採用、衝撃を吸収してくれるため病弱な子や老猫にもおすすめ。
通気性も高めで、ハーネス部分はマジックテープになっているため簡単に着脱可能。
ちょっとした外出や通院時に便利です。
リードの取外しもワンタッチで可能となっています。
RADICA キャットストロール ソフト ハーネス&リード
犬と猫の暮らしにペットグッズを多く扱うラディカルから販売された猫用のハーネス。
猫の体型に合わせて改良を重ね、抜けにくい立体構造がポイント。
機能と使いやすさや着け心地にこだわり、デザインも6種類から選べるラインナップとなっています。
裏地は優しいソフトタッチの生地に中綿が入り、散歩だけでなく通院や災害時などを考えて1枚持っておくと便利です。
Angelpet 夏向けメッシュ猫用ハーネス
包み込む負担軽減設計と高密度なソフトサンドメッシュや柔らかいポリエステルで作られるため、通気性や弾力性に優れた猫用のハーネスです。
耐久性もある軽量メッシュ姓で蒸し暑い夏でも愛猫を快適に散歩させることができます。
弾力性のあるハーネスが首周りから胸元を優しく包み込み気管の弱い猫の負担を軽減できます。
猫用ハーネスのおすすめ|紐タイプ
続いて紐タイプをご紹介します。
PetSafe(ペットセーフ) ネコ用ハーネス&バンジーリード
紐タイプのハーネスは動きやすいけど、食い込みと喉への負担が心配という方が沢山いますよね。
ですが、このハーネスは獣医師と共同開発した構造で猫の体に負担を与えません。
圧力を加えることなく、猫の喉をしっかり守ってくれます。
また、細めの紐を採用しており、猫が快適に動けるのも嬉しいポイント。
動きやすさを重視しつつ、愛猫が不快にならないように使いたい方におすすめです。
・獣医師と共同開発したハーネスの構造は、猫の喉に負担を与えない
・ショルダーストラップが締まり具合を調節するので、動いても外れない
・細かくサイズ調節ができるので、愛猫の体にフィットさせられる
ターキー ねこモテ 胴輪セット
羽の部分の紐を首にとおし、胴体部分の紐の長さを調節してプラスチックのバックルで留める「8の字胴輪」と呼ばれるタイプです。
装着が簡単で、しっかりサイズを合わせると簡単に脱げることはありません。
逆にゆるすぎると前に引っ張った時に首が抜けてしまう恐れがあるため、体格が細い猫は、引き紐をしっかり締めるなどの注意が必要です。
猫用ハーネスのおすすめ|ダブルロックタイプ
続いてダブルロックタイプをご紹介します。
SEHOO 猫用ハーネス
丁寧な縫製で丈夫な構造が特徴です。
体に触れる部分にクッションメッシュ素材が採用されているため通気性が良く、引っ張られた時の体への負担も軽減。
目立つカラーリングに加えて、夜間も安全な反射テープ付きで、散歩時に存在を周囲に認識させやすい構造となっています。
PUPTECK 猫用ハーネス&リードセット
黒色でスタイリッシュな幅広デザインがおしゃれなハーネス&リードのセットです。
首元と胸元を優しく固定し、動きにも強くハーネスを嫌がる子にもぴったり。
柔らかさがある特殊なマジックテープを採用しているため、着脱が簡単なだけではなく愛猫への負担も軽減してくれます。
首元はマジックテープとワンタッチバックルの二重構造で抜け出し対策も万全です。
ゴロにゃん ダブルブロックハーネス
猫用のハーネスで最大の抜ける問題を解決したハーネスです。
猫のハーネスはしっかり装着しているように見えても抜けてしまうことがあります。
このハーネスは胴体部分をホールドするテープ状の布と、前足にかける部分を紐で締めることで、ダブルで脱げないように留めるタイプです。
ハーネスが抜けてしまう事故は前に引っ張った時におこりやすくなりますが、この商品はたとえ前足にかける部分が抜けても胴体部分をホールドしている布があるので、完全に抜けてしまうのを防ぐことができるのです。
Mudinpet 猫用ハーネス
首周り、胴回りの長さが調整できる猫用のハーネスで、首周りの両側と腰周りの左側サイドのバックルで簡単に装着可能なため、体に合わせてピッタリとフィットさせることができます。
内側はソフトタッチと通気性の良いメッシュクッションで、猫が嫌がる摩擦を大幅軽減。
縁はフランネル製で肌のすり感も軽減しています。
まとめ
今回は、猫用ハーネスをご紹介してきました。
猫にハーネスをつけることに違和感を感じる方も多いかもしれませんが、愛猫を守るためには必要なアイテムとなっていますので、猫を家族として迎え入れる際にはぜひとも購入しておくことをおすすめします。
たくさんの種類があって迷ってしまうと思うので、今回ご紹介したハーネスを参考に選んでみてくださいね!
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
犬はこたつに入っても大丈夫?注意点と犬用こたつの厳選おすすめ...
犬がこたつに入りたくなる理由 こたつに入るペットといえば猫を想像することも多いですが、実は犬もこたつに入ります。 そのた...
ペット用品
犬
飼い主さんの悩み
-
愛犬のトイレートレーの選び方とは?おすすめ人気トイレトレー1...
犬を飼うためにトイレトレーが必要な理由とは? トイレトレーとは、室内で犬が排泄する際に使用する専用トイレです。猫用とは違...
トイレ
ペット用品
犬
-
猫の壁ひっかき防止グッズ人気おすすめ7選|タイプ別に適切な商...
猫が壁をひっかくのは何故?爪とぎの理由 猫が壁をひっかいてしまう理由は幾つか考えられ、爪とぎは生理現象のひとつでもありま...
ペット用品
猫
知って得する
-
【もう悩まない!】犬用フリスビー人気ランキング7選!選ぶ時の...
犬用フリスビー人気ランキング7選 犬用フリスビーはエアロビーなどの有名なものから、トイザラスなどでも購入できるアイテムで...
エンタメ
ペット用品
犬
-
愛犬に合ったリードを選ぶポイントは?おすすめ人気ランキング8...
愛犬に合ったベストなリードを選んであげよう! あなたの愛犬が使っているリードは、どんなタイプですか?スタンダードリードだ...
ペット用品
リード
犬
-
愛犬に睡眠薬ってどうなの?その安全性とおすすめサプリメント5...
愛犬に睡眠薬ってどうなの? 愛犬に睡眠薬を使うことは年齢にもよりますが、多少の危険が伴います。まずかかりつけの動物病院の...
サプリメント
犬
睡眠薬
知って得する
「ペット用品」おすすめの記事
「ペット用品」新着記事
-
猫用ドライヤーおすすめ4選とドライヤーを使わない猫の乾かし方
猫用ドライヤーおすすめ4選 猫は人間よりも聴覚が優れていて、ドライヤーの音が大きく聞こえ怖くて逃げてしまうようです。 シ...
ペット用品
猫
知って得する
-
【ハンドメイド好き必見!】可愛い猫の刺繍が作れるおすすめ図案...
猫の刺繍が可愛いおすすめ図案集5選 可愛い猫の刺繍作ってみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 しかし、なかな...
エンタメ
ペット用品
猫
-
猫のハンモックおすすめ12選!ハンモックの魅力や選び方とは?
猫用ハンモックの魅力 どんな猫でも取り合いになってしまうくらい大人気のアイテムである猫用ハンモック。 魅力はどんなところ...
ペット用品
猫
知って得する
-
【犬の下痢】人用整腸剤ビオフェルミンの効果や使用する時の注意...
犬にビオフェルミンを与えてもOK 犬が下痢をしている時にビオフェルミンをあげても問題ありません。 ひどくない下痢なら病院...
ペット用品
犬
飼い主さんの悩み