
メス猫は性格が凶暴?!スコティッシュフォールドについて詳しく解説!
2020/05/25
目次
スコティッシュフォールドとは?
折れた耳が愛らしいスコティッシュフォールド。
人間になつきやすい穏やかな性格なので、初心者でも飼いやすく人気のある猫種です。
そんなスコティッシュフォールドは、1961年にスコットランドの中部であるテイサイドという地域で生まれた白猫が起源となっています。
偶然発見された耳の折れた猫は、生んだ子猫も折れた耳だったので、その特徴を繁栄させることにしました。
スコティッシュフォールドと名付けられたのは、1994年です。まだ30年にも満たない歴史の浅い猫種になります。
折れた耳に加え、まん丸の頭と目が一層愛らしさを感じさせます。他の猫のようにキリッとしたかっこいい目つきでないのも特徴的です。
体重は、生まれたばかりであれば100グラム前後です。その後は3〜5キロが平均的な体重になります。
スコティッシュフォールドの性格
スコティッシュフォールドは、その愛らしい見た目と同様、人懐こく穏やかな性格です。
一見あっさりしている感じでも甘えん坊の一面を持っています。
スコティッシュフォールドのオスは、去勢を行うと性格が変わることもあります。
去勢を行うと甘えん坊のままになり、行わないと頑固になっていきます。
メスの場合、避妊手術を行っても特に性格は変わりません。
それでは、オスとメスの性格を細かくご紹介していきます。
オスの性格
スコティッシュフォールドのオスの性格は、素直な性格で、感情表現がストレートです。
とても甘えん坊で、飼い主さんがたっぷりスキンシップをしてあげないと寂しくなっていじけてしまうことも。
怒っていたずらしてしまうかもしれません。
基本的に、普段はしないようないたずらをすることがあれば、それは「かまって欲しい」サインです。
一緒に過ごす時間を確保するようにしましょう。
また、去勢を行うことで性格が変わります。
去勢を行うといつまでも甘えん坊なままです。
攻撃性が和らぐので、マーキングなどの問題行動も抑えられます。
一方、去勢を行わないと成長につれて子どもっぽさがなくなり、頑固で我が道を貫く性格になっていきます。
メスの性格
一方、メスの性格は、感情を隠しがちです。喜怒哀楽が少なく、クールに見えることもあります。
そのため、オスと比べてあっさりしていて、飼い主さんは距離を感じてしまうかもしれませんが、マイペースでのんびりした性格によるものになります。
基本的にはスコティッシュフォールドは穏やかで甘えん坊の性格なので、甘えるときとツンとしているときのギャップがあり、愛らしいです。
また、去勢によって性格が大きく変わるオスとは異なり、メスは避妊手術を行っても特に性格は変わりません。
落ち着いた性格のまま成長していくことが多いです。
メスは性格が悪く凶暴という話も
基本的には穏やかでのんびりした性格です。
しかし、ストレスがたまっているとき、オスはいたずらしてアピールするなど感情をストレートに出すことができますが、メスは、感情をあらわにしないでため込む傾向があります。
そのたまったストレスが爆発したときに凶暴になってしまうこともあるでしょう。
ですのでクールなメスがストレスを爆発させてしまうと、飼い主さんによっては性格が悪く凶暴に見えてしまうかもしれません。
たまったストレスを放置すると、心身が弱り、問題行動や病気のもとになることもありますので、飼い主さんが行動の変化を敏感にキャッチできるよう、日ごろから観察を心がけましょう。
環境によって凶暴になるケースがある
環境によって、スコティッシュフォールドがストレスがたまり、凶暴になってしまうということがあります。
性格はとても甘えん坊でおとなしく、少しの音でも敏感に感じてしまいやすいです。
一匹でお留守番となると、それがストレスになってしまうこともあります。
スコティッシュフォールドもそれぞれ性格や好みが違います。
飼い主さんが愛猫の変化に気づけるよう、毎日観察していくことが大切です。
また、しっかりしつけをしないと凶暴化するケースもあります。
スコティッシュフォールドの特性や習性をしっかり理解したうえで、ダメなことはダメと叱りましょう。
まとめ
スコティッシュフォールドの特徴や性格についてご理解いただけたでしょうか?
折れた耳と丸い顔や体がとても愛らしい猫種です。そのうえ、とても人懐こくてのんびりした性格といわれています。
とはいえ、一匹一匹個性があり、性格もさまざまです。
どんなことやモノにストレスを感じるかもそれぞれですので、飼い主さんがしっかり愛猫の性格や飼い方を身につけて、ストレスを防ぐことが愛猫と楽しく過ごすうえでは大切になってきます。
関連タグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【これを読めば一安心!】生まれたての子猫を拾ったら?注意点や...
生まれたての子猫を拾った時の育て方 猫の繁殖期は春と秋の年2回あり、いづれも日照時間が長くなり出産と子育てに適しているこ...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【初心者必見!】猫が喜ぶ遊び方とは?遊ぶ時の注意点やコツも
猫が喜ぶ遊び方とは? 猫は気まぐれな動物ですが、一人遊びや飼い主さんと遊ぶのが大好き! 一生懸命遊ぶ姿を見ると思わず笑み...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫のしっぽはどうして鍵しっぽの形になるの?幸運を意味する理由...
鍵しっぽを持つ猫とは? 全身どこもかしこも可愛くてしょうがない猫ですが、その中でもファンが多い部分と言えば、「鍵しっぽ」...
猫
猫の特集
知って得する
鍵しっぽ
-
猫に関わることができる仕事とは?専門職から未経験でも始められ...
猫と関われる仕事は?専門知識が必要な職業 猫に関わる仕事をしたいと思った時に、専門知識の有無や資格の必要性を一番に考える...
-
【猫飼いに最適!】タイプ別おすすめタイルカーペット10選を紹...
猫飼いに適したおすすめタイルカーペット10選 猫を飼っているのであればタイルカーペットを活用することをおすすめします。 ...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【要注意!】猫の目が黄色い?黄疸の症状や原因・治療法とは
猫の黄疸の原因と症状は? 飼い猫の目の色がいつもより違う、前より黄色いと感じた方、今すぐこの記事を読んで大切な愛猫を守っ...
猫
病気
飼い主さんの悩み
「猫の特集」新着記事
-
暖かいだけじゃない!猫が日向ぼっこをする理由と効果とは?熱中...
猫が日向ぼっこをする理由と効果 猫は暖かい場所が大好きですよね。 特に日向ぼっこをしている猫を見ることが多く、とても気持...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫キック!猫が蹴る5つの理由とは?やめさせたい時の対処法も
猫がキックする5つの理由 猫が甘えてくる姿はとっても可愛いですが、高速でキックされるのは可愛いとばかりも言っていられず、...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
猫に野菜は必要?食べてもいい野菜・食べてはいけない野菜
猫に野菜は必要? 大切なペットである猫の健康には気をつけたいですね。 食事内容にも注意して、野菜を食べたほうが良いのかど...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
猫が家に帰ってこない5つの理由とは?探し方と今後の対策も
猫が家に帰ってこない5つの理由とは? 家の中で生活することを推奨される猫ですが、外と出入りが自由だったりドアを開けた隙を...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み