【完全版】猫のあくびには理由がある?4つの理由と病気のサイン

2021/02/24

目次

猫があくびする4つの理由

猫を見ていると、よくあくびをするなと感じることが多くありませんか。

とってものどかな雰囲気でゆっくりとリラックスした猫の顔に癒やされる飼い主さんも多いと思います。

でもこののどかな「あくび」ですが、何か意味があるのでしょうか?
何か人へ向けたサイン?
ただ眠いだけ?

猫だけではなく犬や人は、あくびをすると酸素不足に陥っている脳に新鮮な酸素を取り込み、活性化させて目覚めさせようとします。

眠い時にあくびが出るのは、ごく自然な生理現象なのですね。

また眠い時のあくびもありますが、実はほかにも色々な理由があるようなんです。

食事の前にあくびする理由

眠いだけではなく、「カーミングシグナル」という非音声的言語の意味をもつ「あくび」も存在しています。

この「カーミングシグナル」は、無用な争いを避けたり立場や感情を相手に伝えるために備わっていると言われる能力のことを言います。

大好きなごはんの時間になると「あくび」をする猫は多いですよね。

何かやろうとしている・これから動き出す・伸びをしながらあくびをするなど、「よしっ」という感情の表れの合図でもある状態と言われています。

叱られた時にあくびする理由

イタズラや危ないことをして、飼い主さんが怒っているとき猫があくびをしたことはありませんか。

これも理由があって、叱られたことによるストレスを感じている状態と考えられます。

「そんなに怒らないで、ちょっと落ち着こうよ」という気持ちであくびをしているんですね。

それ以上続けると、猫に益々ストレスが掛かってしまいますので、ほどほどにしましょう。

理由を知ると、飼い主さんによっては「もうっ」と思ってしまうかも知れません。

相手を傷つけるケンカをしてもそれ以上酷い状態にならないようにする転移行動と言われていて、穏便に問題を解決しようとする猫の平和的解決方法なんです。

遊び中にあくびする理由

何か好きな遊びに夢中になると、緊張や興奮など人と同じ状態になることは皆さん、ご存知の通りです。

飼い主さんやおもちゃで楽しそうに遊んでいたのに、突然立ち止まってあくびをする。

これは猫自身が、「興奮しちゃったから、ちょっと落ち着かなくちゃ」とクールダウンをしようとしているサインです。

また、脳や体の活動が活発になって、あくびによる脳への酸素の取り込みにより戦闘態勢として本気になった、やる気モードに入ったことを表します。

失敗した時にあくびする理由

高い場所が好きで、得意でもある猫ですが、一部例外もあります。

例えば、飛び移ろうとしていた場所へダイブしたかと思ったら、失敗して落ちてしまったり、高い場所に登れずに落ちてしまったりと可愛い失敗は、見ていて微笑ましく我が子ながら愛しさも募りますよね。

そんな時にも猫はあくびをします。

または急に顔を洗い始める行動をする時もあり、不思議に思ったことはありませんか。

これは、自分の行動が失敗したことによる「転位行動」と呼ばれるもので、全く関係のない行動をすることで、気持ちを落ち着かせて切り替えようとしているんです。

よく、「うちのコは失敗した後に誤魔化してるの」という飼い主さんもいますが、これはあながちウソではないことがわかります。

猫のあくびが臭い?病気のサインかも

猫のあくびには、これまでご紹介してきたような、健康に問題のないものがほとんどと考えられます。

ですが、あまりにも頻繁なあくびは、大丈夫だろうか、と心配になってしまいます。

あくびが何かの体の病気を疑うような直接的な由来は無いと言われています。

しかし、あくびをした猫の口が臭いと感じる飼い主さんは多くいるようです。

これは人でも言える事ですが、歯肉炎や口内炎などの問題がある可能性と口腔がんなど重大な病気も隠れているかも知れません。

飼い主さんは、口の状態を確認してかかりつけの動物病院へ相談しましょう。

腎不全

口の臭いの原因と言われる病気に、腎不全が挙げられます。

猫に多いと言われている病気の一つですが、おしっこの量が増えたり、飲む水の量が増える・嘔吐など比較的わかりやすい症状が出ます。

また急性腎不全など症状が一気に悪化した場合、脱水症状を起こして、口臭が強くなる傾向があります。

あくびによる口の臭いに気づいたら、下痢や嘔吐・元気の有無・食欲不信の症状がないか様子を確認しましょう。

ぐったりしているなどいつもと明らかに違う様子が見られたら、すぐ動物病院へ連れて行き、診察をしてもらいます。

口腔内腫瘍・歯周病・猫エイズ

口の中の問題として、歯に付着した汚れが歯石や歯垢となって臭いの元になります。

猫でも毎日のデンタルケアは欠かさず行いましょう。

また歯肉炎の場合、炎症が酷いと猫がご飯を食べることが出来なくなりますので、あくびをした時に口の中を覗いて歯茎の色や出来物が無いか確認してください。

歯肉炎や歯周病の治療は全身麻酔となり、猫の体に負担もかかります。

歯に汚れが付きにくいドライフードを主食として与えるようにして下さい。

猫風邪・猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)

猫風邪や猫ヘルペスは、猫を飼っている人なら誰でも知っている病気かと思います。

たかが、風邪でしょ?と甘く見ると、猫の体にさまざまな影響を与える病気ですので、予防接種や定期的な健康診断を受けて飼い主さんが守ってあげてください。

鼻水やくしゃみ・食欲不信などの症状や、涙が多くなったり口の中や舌に出来る潰瘍の痛みと不快感により、よだれや強い口臭となって現れる場合もあります。

猫のあくびはうつる?

人や犬では、好意や親しみによる「共感」によるあくびがうつることが研究によりわかってきています。

猫の研究はされてないので、はっきりとは言い切れないのですが、猫同士のあくびがうつっているような動画もよく投稿されていますので、猫と飼い主さんのあくびの伝染もあるかも知れません。

この記事を読んだ人におすすめの記事

「猫の特集」おすすめの記事