
【猫にピーマンは大丈夫】けど絶対にしてはいけない2つの与え方も!
2020/02/15
目次
猫にピーマンは食べさせても大丈夫?
猫にピーマンをあげてもよいのでしょうか。野菜は全般に人間にとって体に良いので、猫にとっても体に良いのではないかと思い、ついつい愛猫に与えたくなりますよね。野菜の種類や与え方によっては、猫にとって体に良いこともありますが、良くない場合もあります。猫の持っている消化機能の問題上、ピーマンを与えることはできます。しかし、与える際には十分注意しなければいけない点があります。今回は猫にピーマンをあげても大丈夫なのか、あげた場合の注意点などをまとめました。
猫にピーマンを与えてはいけない理由の1つが、「消化できる体の構造ではない」とういことです。猫は犬のように雑食ではなく、完全な肉食動物です。そのため野菜を食べると消化不良を起こしてしまう可能性があります。2つめの理由としては、「ピーマンに含まれる一部の成分が体に悪い」ということです。与え方や量によっては中毒症状になることもあります。
【理由①】消化できる体の構造ではない
猫は犬と違い、雑食ではなく完全な肉食動物です。そのため野菜を消化できるような体の構造になっていません。そのため野菜は消化不良を起こすなど逆に体の負担になってしまうこともあります。しかし、猫が食べても問題はない野菜はあります。ピーマンんは食べてもよい野菜にはなりますが、食べ過ぎや食べさせ方には注意が必要になってきます。肉食動物の猫にとって、基本的には野菜が必要ありません。摂取した場合の悪影響が出るリスクがあるので与えないほうがよいでしょう。
【理由②】一部の成分が体に悪い
ピーマンはナス科の野菜で、ナス、トマト、じゃがいもなどが含まれます。じゃがいもには皮の周辺に「ソラニン」という物質が含まれます。この「ソラニン」という物質、人間でも摂取可能量を超えてしまうと亡くなる可能性があるといわれています。今回はピーマンについてですが、ソラニンが含まれている可能性があります。猫に与える量はわずかとはいえ有害になり得ますので注意しましょう。
必ずしもダメではない理由
ピーマンの中にはたくさんの良い栄養素があります。猫が自分で作り出せない視力に必要なビタミンや、皮膚の疾患や脂漏症などにも役立つ栄養素が含まれていたりします。このようにリスクはあるものの猫にとっても栄養面でピーマンは良い部分があるのです。調理方法や頻度、量を充分に考慮した上であれば、与えても害はないでしょう。
ピーマンの良い栄養面
ピーマンにはビタミンA、ビタミンCといった栄養素が豊富に含まれています。ビタミンAには視力に必要な物質である「ロドプシン」を作ります。猫はビタミンAを自分で作り出すことができないため、欠乏すると視力低下が起こります。そのためビタミンAが豊富なピーマンが猫の目に良いということはあります。ビタミンCは、猫が自分で作り出すことができる成分ですが、抗酸化作用、抗がん作用、免疫力向上などの効果があります。このようにピーマンに含まれる ビタミンは猫にとって栄養面で良い点があります。
厳守!あげるときの注意点
茹でで食べさせる
1回の量も少量に
必要でないなら食べさせないのがベスト
ピーマンの栄養は猫にとって良い面もありますが、量や与え方によっては悪影響が出てしまうリスクもあります。絶対に与えてはいけないというものではありませんが、与える際、かなりの注意が必要になってきます。ですのでピーマンは無理に食べさせる必要のない野菜と捉えておいたほうがよいでしょう。
猫が食べてもよいものとダメなもの
猫が食べてよいもの:にんじん 水菜 大根 さつまいも・・・・低カロリーで栄養価が高いという面ではいいのですが、与える量や調理方法によっては、消化不良になったり、アレルギー症状が出たりすすることもあるので、最初は少量で様子を見ながら与えてみましょう。
猫が食べてはダメなもの:ニンニク ねぎ類 にら・・・人間にとっては栄養があり、美味しく食べられるものでも、猫が食べると中毒を起こしてしまったり、死に至るということも。絶対に与えないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?猫にとってピーマンなど野菜は消化しにくい食べ物です。人の体には良いからといって猫にも良いとは限りません。ただ家族の一員である愛猫との食事は絆を強くする大切なひと時です。同じものを食べたそうにしているから少し分けてあげたいと思ったりすることもあるでしょう。そんな時は、与えても大丈夫かどうか、与え方や量についてしっかり調べ、様子を見ながら与えるようにしましょう。
関連タグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【完全版】猫のあくびには理由がある?4つの理由と病気のサイン
猫があくびする4つの理由 猫を見ていると、よくあくびをするなと感じることが多くありませんか。 とってものどかな雰囲気でゆ...
猫
病気
知って得する
-
猫の座り方には名前がある?!色々な座り方の名前を一挙にご紹介...
猫の座り方には名前がある? 柔軟な体を持った猫は、色々な座り方ができますね。 猫の座り方には特徴と名前があり、座り方を見...
エンタメ
ペットの気持ち
猫
猫の座り方
知って得する
-
猫が懐かない理由とは?猫と仲良くなりたい方必見!
猫がなつかない人の特徴とは? 猫が飼い主に甘えて過ごしている姿はとても微笑ましく、 そんなひとときが欲しくて猫を飼おうと...
猫
飼い主さんの悩み
飼い主の悩み
-
【猫用食器の人気おすすめ10選】機能性から選んで猫に優しい食...
猫用食器の種類や素材 猫の食器を購入する際には、食べやすさと価格、見た目、手入れのしやすさが考えられます。 猫を飼ってい...
ペット用品
猫
知って得する
-
愛猫の歯石の原因とは?歯石除去にかかる費用やその他の病気を解...
猫の歯石の原因は? 猫は虫歯にならないと言われるため、口腔内の病気は無関係だと勘違いしている飼い主も多くいるようです。 ...
猫
病気
飼い主さんの悩み
-
【分析して判明!】猫がお腹を見せる5つの理由とは?お腹の撫で...
猫がお腹を見せる5つの理由 猫がお腹を見せることには5つの理由が考えられます。 多くの時間猫と過ごしているとお腹を見せて...
ペットの気持ち
猫
知って得する
「猫の特集」新着記事
-
【分析して判明!】猫が赤ちゃんみたいな鳴き声を出す理由とは?
猫の赤ちゃんみたいな鳴き声とは? 猫は人間と同じように、様々な声を出すことが可能です。 その1つで巻き舌(ウルル)みたい...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
【これだけ読めば大丈夫!】猫にトマトは大丈夫?注意点や与え方...
猫にトマトは大丈夫! 猫は酸味成分が苦手な一面があり、トマトを嫌う場合もありますが、嫌がらず食べる猫もいます。 人が食べ...
猫
食べ物
飼い主さんの悩み
-
【これだけ読めば大丈夫!】猫にはちみつを与えるメリットや注意...
猫にはちみつをあげても大丈夫? 適度な量であれば、猫にはちみつを与える事は問題ありません。 ただし、過剰な摂取は肥満など...
猫
療法食
知って得する
-
【分析して判明!】子猫がついてくる4つの理由と心理について解...
子猫がついてくる4つの理由と心理 はじめは飼い主に警戒していた子猫がついてきてくれるようになると、新しい生活に少しずつ馴...
ペットの気持ち
猫
知って得する