
【猫用食器の人気おすすめ10選】おしゃれ食器や猫に優しい設計も!
2020/12/31
目次
猫用食器・餌入れの選び方とは?
猫を飼った際に必ず飼うのが猫用の食器ですよね。
どんなのでも良いと思っている方も多いですが、健康な食生活を支える食器はできるだけ良いものを揃えてあげたいと思っている方も多いです。
それに食器によって食いつきが変わってくる子もいるので食器選びは重要と言えますね!
そこで、まずは猫用食器の選び方のポイントをご紹介していきます。
選び方①安定性
猫の食事の仕方は静かにゆっくりというイメージがあるかと思いますが、中には犬のようにガツガツ食べる子もいますので、そのような子には安定感のあるものがおすすめです。
がっついて食べたいのに安定感がない食器を使うと猫にとってはストレスになってしまいます。
そのため、ガツガツ食べてもどっしりズレない底に滑り止めのゴムがついている食器を選んであげましょう。
選び方②病気や癖
愛猫が病気や癖を持っている場合も食器を慎重に選んであげる必要があります。
例えば
・食べこぼす癖がある
・早食いの癖がある
・ダイエットや糖尿病などでカロリーコントロールがしたい
などで食べこぼす癖がある子は平たい食器だとどうしてもこぼしてしまうので、食べこぼしづらい高さや傾斜、食べこぼし防止の溝などがある食器がおすすめ。
基本的に販売している食器はほとんどが食べこぼし防止の構造になっています。
早食いの癖がある子には、早食い防止機能がついている食器を使ってあげるのがおすすめなのですが、食べ終わるまでに時間がかかるので猫にとってはストレスとなってしまう可能性があります。
そのため毎日使うのではなく定期的に使うようにしてあげてください。
糖尿病やダイエットが必要な子には、自動給餌器がおすすめ。
決まった時間に決まった時間のエサを自動で気に給餌してくれるので、食事コントロールが簡単にできますが、少々お値段は高めとなっています。
選び方③食べやすい形を選ぶ
猫はキレイ好きなので、キャットフードや水でヒゲや被毛が汚れてしまうことを嫌い、ストレスを感じることが多いようです。
そのため、食べやすい形の食器を選んであげることもポイントとなります。
猫の顔は、成猫で横幅10~12㎝程度となっていますので、顔の大きさより食べ口の幅が広い食器を選んであげてください。
選び方④デザイン
正直、猫にとってデザイン性はあまり関係ないのですが、猫と長く生活をしていく上で、飼い主さんの満足感も重要なのも事実ですよね。
100均一のただの食器でも問題ないのですが、せっかくなら部屋にピッタリな飼い主さん好みのデザインの食器を購入し、可愛く並べてあげるだけでもインテリアっぽくなるのではないでしょうか。
ただし、機能性もしっかり重視するようにしましょう。
選び方⑤素材
猫の食器は主に
・ステンレス
・プラスチック
・セラミックス
で作られており、ポピュラーなのは銀色のステンレス製のものなのですが、独特な金属の臭いがする場合があり猫が嫌がる可能性があります。
落としても壊れませんし、傷もつきにくく頑丈さが特徴なのですが、猫にとっては向き不向きがあるでしょう。
プラスチック製は、低刺激なのですが傷つきやすく不潔さが目立ってしまうこともあります。
長期間使うと消耗が激しいので、定期的に買い替えてあげることをおすすめします。
セラミックス製は安定感抜群で清潔なのですが、落としたら割れやすいという難点があります。
そして、お値段も少しお高めなので使用する場合は、慎重に扱わないといけません。
猫用食器・餌入れの人気おすすめ10選
これまで、猫用食器の選び方をご紹介してきましたが、ここでは人気おすすめ10選をご紹介していきたいと思います。
猫用食器選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
リッチェル ウォーターディッシュ(猫ケージ用)
リッチェルウォーターディッシュはケージ用の自動給水器です。
猫用ケージの必需品といわれており、ケージに固定して使うことができ、ペットボトルをセットすれば水の減り具合に応じて自動的に水が給水されるようになっています。
水をきらすことがないので安心ですね。
ペットボトルは専用の物ではないく市販のペットボトルでも可能です。
Catit Senses2.0 ホジホジフィーダー
可愛い名前のホジホジフィーダーは早食いを防止する食器です。
早食いを防止することで、早食いが原因となる肥満や嘔吐、腸捻転(ちょうねんてん)や糖尿病のリスクを減らすことができます。
早食い防止だけではなく、猫の本能を刺激したり、猫のストレス発散になるというようにちょっとした遊び感覚でご飯を食べることができます。
猫 フードボウル 2個セット
猫の顔の形をしたスケルトンがオシャレなフードボウルで、白と透明を基調にしたデザインは室内のインテリアに合わせやすくなっています。
お得な2個セットになっているので、お水とご飯に分けて使うのもいいですね。
食べ口が高くなっており、15℃の傾斜がついているので、高齢猫でも自然な姿勢で食べることができます。
水を入れると猫の関心が集められるデザインとなっているので、水をあまり飲まない子でも関心を集めることができ、大きなメリットとなるでしょう。
猫用フードボウル
木製の台座がとてもキュートな猫用食器で、シンプルな猫耳の彫りも魅力的です。
お皿の部分はセラミック製ですが、頑丈な作りになっていますので安心して使用することができるでしょう。
食器台の高さと傾きは、健康的な姿勢が取れるよう配慮して作られていますので、猫にとってはとても食べやすい食器となっています。
お皿部分が2個タイプと3個タイプのものが販売されているので、お好みに合わせて購入してくださいね。
ヘルスウォーター フードボウル M
陶器製のシンプルな食器ですが、猫特有の食ベ方にも配慮がされており、周囲を汚さない設計になっています。
猫が食べやすい浅めの形状で、食べこぼしを防ぐ独特な溝が特徴です。
職人さんが手作りで作られているので、値段は結構お高めですが、作りはしっかりしていますので安全性は高いと言えるでしょう。
猫食器4点セット
フードボウル・ウォーターボウル・おやつ入れ・フードマットの4点セットとなっており、赤・青・黄色のカラーバリエーションの中から選ぶことができます。
とってもおしゃれで可愛い見た目となっていますのでインテリアとしてもマッチしそうですね!
デザイン性も抜群なのですが、機能性も抜群となっており、食べ口が高く斜めになっているので食べやすく、さらに口が広いので猫のヒゲや被毛を汚すことがありません。
セラミックス製でしっかりした質感があり、耐熱性脳も備えていますので電子レンジでも使用も可能。
クオリティは高いのですが、値段が少し高めなので、値段は気にしないという方にはおすすめです。
ペットボウルスタンドセット
台座があることで食べ口が高くなっており、猫が首や腰を曲げずに食べられる形状となっています。
アンティーク調のデザインがとてもキュートで人気の商品です。
器の広さも十分あり、猫のヒゲや被毛が汚れることはありません。
台座とお皿が4個ついているので、コスパが非常に良いということも魅力の一つとなっています。
カタカタと音が出るのではないか?と心配される方もいますが、安定感も抜群なので音の心配はないでしょう。
猫用 食べやすい食器 SS
ロングセラー商品となっており、シンプルなデザインと合わせやすい白を基調にしているので、室内との調和もバッチリです。
セラミックス製でとても丈夫。
さらに洗いやすいさも抜群となっています。
皿の底に持ち手部分があり、シンプルながらもこだわりを感じますね。
一見小さく見えるのですが、意外と内容量が多いので、よほど食べる子でなければSSサイズで十分と言えるでしょう。
コンパクトなのに滑り止めがしっかりついているので安定感も抜群で、ガツガツ食べる子でもストレスフリーです。
名前の通り食べやすい食器になっているので、安心して使うことができます。
脚付フードボウル 猫柄 レギュラー
超ロングセラー商品となっているこの食器はまさにシンプルイズベスト!と言えます。
シンプルながらも見た目の可愛さや、最適な高さ、洗いやすく傷つきにくい磁器製となっており、超ロングセラーと言える理由が満載ですね。
季節によって限定カラーが販売されるので、飼い主さんも飽きさせないこだわりがあるのも高評価となっています。
値段も安いので、これから食器を買おうと思っている方はとりあえず買っておけば問題ないでしょう。
ダブルフードボウル&ウッドテーブル
主流になりつつある台座+食器のセットで、ウッドテーブルがとてもおしゃれな商品です。
以前に販売されていたものよりさらに高さが出て、傾斜がついていることで猫が大変食べやすい形状になっています。
また、深さも以前は浅かったのですが、現在は深めに改良されました。
ステンレス製でシンプルながら傷つきにくく、とても洗いやすくなっています。
食器を台座にはめる部分にはラバーコーティングがあるので、食器をしっかり固定して安定させてくれます。
猫用食器・餌入れは100均でも買える?
実は猫用食器や餌入れは100均でも販売しています。
しかし、種類はそこまで多くないので、飼い主さんによっては、普通の食器を猫用として使用している方も多いですよ!
ですが、成長するに連れて高さが低くなってしまう可能性が出てくるので、その場合は猫の成長に合わせ同じく100均一で台を購入し高さを調整してあげることも可能です!
絶対猫用のものでないとダメ!ということではないので、できるだけ費用を抑えたいと思っている方は一度100均一に行ってみることをおすすめします。
まとめ
今回は猫用食器の選び方やおすすめ商品などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今はさまざまな種類の食器があり、可愛い愛猫のためにどんなものを購入してあげようとワクワクしながら選ぶことができますが、機能性が重要なポイントでもありますので、しっかり見極めて選んであげてくださいね。
たくさんあり過ぎて迷ってしまう方は100均一で代用も可能なので100均一から探してみるのもおすすめです。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
愛犬も喜ぶ犬用おすすめケージ10選【機能性やデザイン別で紹介...
犬用ケージの選び方とは? ワンちゃんのためにケージを購入時に悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。 正しい選び方を...
ペット用品
犬
知って得する
-
愛犬用のサークルって必要?選び方とおすすめサークル10選を紹...
さまざまな使い方ができる犬用サークル 屋内飼育が増えた今でも、犬を迎える際に「お家を準備してください」と言われることが多...
サークル
犬
知って得する
-
【犬の下痢】人用整腸剤ビオフェルミンの効果や使用する時の注意...
犬にビオフェルミンを与えてもOK 犬が下痢をしている時にビオフェルミンをあげても問題ありません。 ひどくない下痢なら病院...
ペット用品
犬
飼い主さんの悩み
-
犬用バリカンの選び方5ポイントとおすすめ人気ランキング6選を...
犬用バリカンを使って自宅でトリミングしてみよう! ペットを飼っているご家庭は、誰もがトリミング費用に悩みを抱えているので...
ペット用品
犬
飼い主さんの悩み
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
愛猫の爪を切るタイミングは?!切らない危険性や切る頻度を解説...
猫の爪は伸ばしっぱなしは危ない! 犬の散歩は日常的に行っているかと思いますが、猫の場合は散歩という習慣はないですよね。 ...
ペット用品
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
「ペット用品」おすすめの記事
「ペット用品」新着記事
-
猫用ドライヤーおすすめ4選とドライヤーを使わない猫の乾かし方
猫用ドライヤーおすすめ4選 猫は人間よりも聴覚が優れていて、ドライヤーの音が大きく聞こえ怖くて逃げてしまうようです。 シ...
ペット用品
猫
知って得する
-
【ハンドメイド好き必見!】可愛い猫の刺繍が作れるおすすめ図案...
猫の刺繍が可愛いおすすめ図案集5選 可愛い猫の刺繍作ってみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 しかし、なかな...
エンタメ
ペット用品
猫
-
猫のハンモックおすすめ12選!ハンモックの魅力や選び方とは?
猫用ハンモックの魅力 どんな猫でも取り合いになってしまうくらい大人気のアイテムである猫用ハンモック。 魅力はどんなところ...
ペット用品
猫
知って得する
-
【犬の下痢】人用整腸剤ビオフェルミンの効果や使用する時の注意...
犬にビオフェルミンを与えてもOK 犬が下痢をしている時にビオフェルミンをあげても問題ありません。 ひどくない下痢なら病院...
ペット用品
犬
飼い主さんの悩み