愛犬が体こすりつけるのは何のサイン?10の愛情表現と病気の可能性
2020/04/24
目次
愛犬が体をこすりつけるのは何かのサイン?
愛犬が体を床や地面にこすりつけている場面はよく見かけます。
この行動にはどんな意味があるのでしょうか?
飼い主に甘えて体をくっつけているとか、本能で匂いを付けているとかいろいろな説を聞きますが、実際のところはどうなのか気になります。
犬の飼い主へのさまざまな愛情表現と体をこすりつける心理を紹介します。
こすりつける体の部分による病気の可能性も探ってみました。
言葉を話せない犬の出すサインだとしたら、しっかり気持ちを受け止めてあげたいですね。
愛犬が飼い主への”10の愛情表現”
愛犬が飼い主へ示す愛情表現を10個まとめてみましょう。
目を細めて笑っているのは嬉しくて幸せだから。
一緒に喜んで笑顔になると愛犬ももっとうれしいはず。
2仰向けでお腹を見せたり、背中をくっつける:
犬にとってお腹を見せるのは信頼の証です。
お腹をなでてもらうのが大好きな犬もいます。
また襲われるかもしれない敵には背中を向けられないので、信頼する相手には背中を向けて寝ます。
3しっぽをゆっくりふりふり:
家に帰ると愛犬がしっぽを振ってお出迎え。
好きな相手には右側に大きく振ると言われています。
でも興奮していてもブンブン降るので要注意。
4前足を乗せる:
「遊んでほしい」とか「かまってね」という要求のサイン。
5体をスリスリくっつけてくる:
好きな人への甘えやおねだりの表現です。
頭や鼻をつけてくる子や若い子では体あたりする子もいます。
6ペロペロ飼い主の口元をなめる:
子犬の時に母犬にご飯をもらったときの名残と言われています。大好きな飼い主に甘えているのですが、犬の口の中には細菌がいて感染の注意があります。
7飼い主の服などに囲まれる:
よく靴下や服を咥えて来る犬は飼い主の匂いに安心しているのです。
8おもちゃを持ってくる:
遊んでほしいという要求のサインなので応えてあげましょう。
9飼い主に寄り添う:
側にひっついていると安心な場合と元気がない飼い主を心配している場合もあります。
10じっと飼い主を見つめる:
初めて会う犬の目をじっと見るのは喧嘩を売ることになると言われます。
普通は目をそらして攻撃しないよとサインを送ります。
でも大好きな飼い主は別!
じっと飼い主の目を見つめてくるのが深い愛情表現です。
愛犬が喜ぶ言葉をかけてあげましょう。
どの表現も可愛らしく飼い主への好意・愛情にあふれていますね。
愛犬が体をこすりつける理由
犬から飼い主への愛情表現の中にも頭や鼻など体をこすりつけるという表現がありました。
「あなたが好きなので甘えたい。」と思ってくれているのは、実に可愛くてニンマリしてしまいますね。
ただそれだけではなくて、犬にとって自分の匂いはとても大切なものなので他の匂いとの関連から、体を何かにこすりつける場合もあります。
いろいろな場合の愛犬の気持ちを探っていきましょう。
①リラックスしている
犬が体をこすりつける理由の1つ目はリラックスしている気持ちからです。
緊張や興奮状態だと体を硬くして、しっぽまで力が入ります。
でものんびりリラックスできる空間では、犬も人間と同じように力が抜けます。
ご飯や散歩がすんで満足した時間を過ごしたら、大好きな飼い主の匂いに包まれてリラックスしているのです。
緊張が解けて体をくねくねさせたり、頭をベットの布団にうずめたりしている犬もいるでしょう。
自分のベットには自分の匂いがついているし、安心感に浸って幸せを感じているはずです。
②好きな匂いをつけたい
犬にとって好きな匂いを体につけることはとても幸せです。
飼い主の匂いに包まれていたいので、体をくっつけてきたり、頭をグリグリしてきたり、顔をうずめたりします。
また人間には嫌な匂いだけど、犬には最高の匂いというものもあります。
例えば腐った魚の匂い、ミミズの匂い、動物のウンチの匂いなど。
鼻をつまみたくなる匂いなのに犬は大好きな匂いなのです。
もう一つ、言われているのはそういう強い匂いを体につけることで自分の匂いを隠しているのではないかということです。
野生本能から「ここに犬がいる」ということを隠しておくために、わざと強い匂いで自分の匂い消しているという説もあります。
③自分の匂いを取り戻したい
野生で生きていた頃の「自分の臭いを隠す」とは反対に「自分の匂いを取り戻す」という理由があります。
現代では犬は人間の生活の中で生きていますから、当たり前とも言えますね。
シャンプーや泳いだ後に、床や地面にゴロゴロ体をこすりつける様子をよく見かけます。あれこそがその行動!
水で自分の匂いが流れてしまうと、犬はとても不安になります。
自分の匂いは犬にとって大切な自己アピール!
またシャンプーなどの人工的な匂いが苦手だということも一因です。
犬の嗅覚は人間には考えられないような素晴らしいもので、自分の匂いこそが最も大切で安心していられるものなのです。
④こすりつける部位ごとに理由がある
犬が体をこすりつける理由はほとんどの場合、本能と感情表現です。
でも、体の一部だけを何度もこすりつけている場合は注意が必要です。病気の可能性が潜んでいます。
言葉を話せない犬は「痛い、かゆい」という言葉の代わりに体のその部分をこすりつけているのかもしれません。
こするつける部位ごとに詳しく見ていきましょう。
異物が入っていたり、結膜炎・角膜炎・チェリーアイの可能性があります。
前足で目を掻くようにしたりするしぐさも要注意です。
傷や細菌感染、アレルギーなど原因は様々で充血しているかどうかも観察しましょう。
耳
外耳炎・耳ダニの可能性があります。
耳垢が多かったり、頭を振ったりする動作も増えるはずです。
特にたれ耳の犬種は耳が汚れやすいのでしっかりチェックしましょう。
鼻
鼻炎・蓄膿症・腫瘍の可能性。鼻水が多かったり、くしゃみを何度もする時も気をつけましょう。
口
歯周病があっかしたときや歯に異物がはさまっていることが考えられます。
背中
ノミ・ダニの寄生、皮膚感染症・アレルギーなどでかゆい時、足が届かないのでお腹を出して仰向けになって体をこすりつけます。
お尻
お尻を床や地面につけてずりずりするしぐさはよく見かけます。
多くの場合、肛門腺がたまっているのでしょう。
自然と排泄で出る子もいますが、気になる場合は獣医さんで絞ってもらうと楽になります。
それ以外には寄生虫がいる場合や腫瘍の可能性があります。
頭
壁に頭を押し付けるような行動は「ヘッドプレス」という症状で、何か神経系トラブルの危険性があります。
先天的要因または怪我などで、前脳の一部が損傷しているかもしれません。
老犬の場合は、肝硬変がヘッドプレスにつながることもあります。
このような体の一部分を何度もこすりつけている場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。
また犬は頭を飼い主にこすりつけてくることがよくあります。
飼い主に甘えている場合が多く愛情表現の一つですから問題のないことがほとんどです。
ただ寝ている飼い主の頭や顔に自分の頭や体をこすりつけてくるときは、少し注意が必要です。
この場合の犬は「自分が飼い主よりも上だよ。」と言っているのかもしれません。
甘やかしすぎて、何でも犬の要求に応えていると、犬が飼い主を自分より下に見ることがあります。
普段の生活を見直すタイミングかも知れません。
最後に
犬が体をこすりつけるしぐさはよく見かける行動です。
その意味や理由をいろいろと探ってみましたが、いかがでしたか?
飼い主への愛情表現であったり、満足した時のリラックス行動はとても愛らしく微笑ましいですね。
本能からくる匂いへの執着も犬という動物の持つ姿なので、その意味を理解してあげたいと思います。
そして、注意するのは体の一部だけを何度もこすりつける場合です。
病気のサインかもしれないので、飼い主自身が犬をよく観察し、早く気づいて獣医の診察を受けられるように知識を持っておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
新しい猫を迎い入れるステップとは?先住猫との間で気をつけたい...
先住猫がいる家庭で子猫を迎える方法 猫は単独で行動をする動物ですので、子猫を迎える際は先住猫の性格や猫同士の相性が重要に...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
犬が髪の毛を食べるのはなぜ?原因と対策を解説
犬が人の髪の毛を食べるのはなぜ? 犬が人の髪の毛を食べる!? ショッキングな内容ですが、珍しいことではありません。 犬は...
ペットの気持ち
犬
知って得する
-
愛猫が頭をスリスリすることには理由がある?3つの理由を解説!
猫が頭を顔や家具・壁にスリスリする理由に迫る! 家中どこへ行ってもついてくる。熱い視線を感じるなと思ったら、可愛い我が家...
スリスリ
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
亡くなった愛犬への罪悪感…新しい犬を迎えてペット...
愛犬の死から新しい犬を飼う罪悪感とは? いつもそばにいて自分のことを誰よりも大好きでいてくれた愛犬の死は、看取ってやれた...
ペットの気持ち
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
実はツンデレで有名?!キジトラ猫の性格などについて詳しく解説...
キジトラ猫とは? キジトラとは、褐色(黒みがかった茶色)と黒色の縞模様を持つ猫のことです。 キジトラの別名は、キジ猫、ヨ...
キジトラ
猫
知って得する
-
【徹底解説】犬を飼う事についてのメリット、必要な知識、10の...
犬を飼うメリット 犬を飼うメリットとして犬は様々な癒しや効果をもたらします。 犬を飼う上で育てることやしつけること散歩な...
多頭飼い
犬
飼い主さんの悩み
「ペットの気持ち」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「ペットの気持ち」新着記事
-
暖かいだけじゃない!猫が日向ぼっこをする理由と効果とは?熱中...
猫が日向ぼっこをする理由と効果 猫は暖かい場所が大好きですよね。 特に日向ぼっこをしている猫を見ることが多く、とても気持...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫キック!猫が蹴る5つの理由とは?やめさせたい時の対処法も
猫がキックする5つの理由 猫が甘えてくる姿はとっても可愛いですが、高速でキックされるのは可愛いとばかりも言っていられず、...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み
-
犬が穴掘りする6つの理由とは?対処方法や防止策も紹介
犬が穴掘りをする理由は? ふと愛犬を見ると、何やら穴掘りのようなことをしているなんて光景を見たことがある飼い主さんもいる...
ペットの気持ち
犬
知って得する
飼い主さんの悩み