
猫が吐く原因は?原因と対処法を徹底解説
2020/09/28
目次
猫が食べてすぐに吐く?食後の吐き戻し
猫が食べてすぐに吐くことを吐き戻しといいますが、猫が吐く背景には様々な原因があります。
飼っている猫は吐いてしまうと心配ですよね。
しかし、猫は比較的よく吐く生き物ですので吐いたからといって必ずしも病気ではありません。
次にご紹介するようなケースであれば吐いたとしても緊急性は少なく様子をみていても大丈夫でしょう。
ガツガツ食べまくって吐く
猫はご飯を食べてすぐ、ほとんど消化していないドライフードを吐いてしまうことがあります。
これはご飯を早食いしてガツガツ食べてしまったり、
一気に沢山の量を口の中に頬張り過ぎたりした時に起こります。
この場合は、ご飯は胃まで到達しておらず、食道に溜まった状態で吐き戻す行為なので、特別な心配はいらないでしょう。
これを防ぐには、出来るだけ一気に食べさせないような工夫が必要になってきます。
食後2時間は消化不良?
食後2時間が経ち、未消化の食べ物を吐いた場合は、
消化不良が疑われます。
何度も吐き気が続く場合は、脱水する可能性が高くなりますので早めに病院で受診してください。
吐いたのが一度で落ち着き、元気があり、水分もとれている場合は、少し様子をみてもいいでしょう。
落ち着いていてもまた食後に吐くかもしれませんので、
吐いた後の食事はやめておくかいつもの半分の量にしてください。
元気があっても食後に毎回吐くような場合は病院へ連れていってあげましょう。
猫が吐くのを予防!食後の吐き戻し対策
もし新しいキャットフードに変えた後に吐き戻しがあった場合、どうしてもキャットフードが原因だと考えますよね。
しかし、原因は一概に言えないのでここでは、猫が吐くのを予防するための吐き戻し対策方法をご紹介します。
フードを切り替える
急に新しいフードに切り替えると確かに嘔吐の原因となります。
理由としては新しいフードに変わったことへの不安感です。
このような場合は、
今まであげていたフードに新しいフードを混ぜ、
7日間以上かけて新しいフードの量を増やしていき、慣れさせてあげましょう。
そうすることで不安感を軽減させることができます。
地道な作業になりますが、是非試してみてくださいね。
早食いの場合の対処法
早食いのため吐き戻しが起こっている場合は、
食べるスピードが落ちるまでフードを少量ずつ回数を増やして与えるようにしましょう。
その際、深いお皿ではなく、天板のような平たい入れ物にフードを広げて与えるようにしてください。
フードがバラバラに散らばることによって食べる時間がスローになり、口いっぱいに頬張ることも防ぐことができます。
まとめ
今回は猫の吐き戻しについてご紹介してきました。
猫は基本的によく吐く生き物ですが、中には病気に繋がっていることもあります。
猫が吐いた場合は、どのような状況でどんなものを与え、
頻度などをしっかりメモをとるようにし、
あまりにひどい場合はすぐに病院へいくようにしてください。
全てが病気とは言えないので今回ご紹介したような感じであれば少し様子をみて愛猫の状態がどのような感じ化をしっかり観察してくださいね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【もう悩まない!】猫用給水器の選び方とおすすめ14選!コード...
猫用給水器の選び方 猫用給水器は猫が水をいつでも飲めるようになるメリットもありますが、カビや電気代など心配な点もあります...
ペット用品
猫
飼い主さんの悩み
-
【猫の目やにが気になる?】原因と「色や症状」で分かる病気のサ...
猫の目やにの原因は? いつも通りに愛猫を見ているとふと気になることが…! 「あれ?こんなに目やに出てたっけ?病気?」 一...
猫
病気
目やに
飼い主さんの悩み
-
猫は雨が嫌い?雨宿りをする理由とそのパターン
猫が雨宿りする理由!雨が嫌い? 猫は雨など水に濡れることは嫌いです。 雨の中公園を駆け回っている猫はあまり見たことがあり...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫がぶどうは危険!食べた、舐めた時の対処法と他のNG果物も解...
猫がぶどうを食べると危険!食べてはいけない原因は? 果物として人気のあるぶどう。 食べる手が止まらなくなりますが、猫にぶ...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【初心者必見】猫の健康診断とは?検査の必要性や費用・頻度など
猫の健康診断の必要性は? 動物の健康診断はお金がかかるというイメージから、異常がなければしなくて大丈夫と思っている飼い主...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【分析して判明!】子猫がついてくる4つの理由と心理について解...
子猫がついてくる4つの理由と心理 はじめは飼い主に警戒していた子猫がついてきてくれるようになると、新しい生活に少しずつ馴...
ペットの気持ち
猫
知って得する
「猫の特集」新着記事
-
暖かいだけじゃない!猫が日向ぼっこをする理由と効果とは?熱中...
猫が日向ぼっこをする理由と効果 猫は暖かい場所が大好きですよね。 特に日向ぼっこをしている猫を見ることが多く、とても気持...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫キック!猫が蹴る5つの理由とは?やめさせたい時の対処法も
猫がキックする5つの理由 猫が甘えてくる姿はとっても可愛いですが、高速でキックされるのは可愛いとばかりも言っていられず、...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
猫に野菜は必要?食べてもいい野菜・食べてはいけない野菜
猫に野菜は必要? 大切なペットである猫の健康には気をつけたいですね。 食事内容にも注意して、野菜を食べたほうが良いのかど...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
猫が家に帰ってこない5つの理由とは?探し方と今後の対策も
猫が家に帰ってこない5つの理由とは? 家の中で生活することを推奨される猫ですが、外と出入りが自由だったりドアを開けた隙を...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み