
猫の耳掃除Q&Aを全て解説【嫌がるときの対処法や正しい方法・コツまで】
2020/12/30
目次
猫の耳掃除はした方が良いの?
猫の耳掃除はしたほうが良いのか気になる人も多くいるのではないでしょうか。
人と同じように猫の耳にも汚れが溜まるため、ある程度は掃除する必要があり、まったく掃除をしないと音が聞こえづらくなってしまいます。
猫の種類によって耳が立っている場合はあまり汚れが溜まりにくいため、頻繁に耳掃除をする必要がありません。
しかし、耳が横になっているスコティッシュフォールドなどは、汚れが溜まりやすいため耳掃除は必要になります。
猫が耳掃除を嫌がるときの対処法
猫の耳掃除はある程度行う必要がありますが、猫によっては嫌がってしまうこともあります。
嫌がっている最中に耳掃除を強行してしまうと怪我を負わせてしまうリスクが高まります。
次に、猫が耳掃除を嫌がった際の対処方法を紹介するため、参考にしてくださいね。
無理矢理はしない
基本的に耳掃除を嫌がる場合は無理やりしないようにしましょう。
体や耳を強引に抑えつけて強行してしまうことは、怪我の原因につながり今後の耳掃除に警戒心を抱かせてしまいます。
そのため、嫌がってしまった場合は日を改めて再び挑戦するか耳に触れることに慣れさせることから始めましょう。
じゃれあうときなどに耳に触れることで耳掃除の感覚に慣れさせることができますよ。
動物病院でやってもらう
猫が耳掃除を嫌がる場合や自身で耳掃除をすることに不安を抱いている場合は、動物病院で行ってもらうようにしましょう。
動物病院の先生であれば耳掃除にも慣れており、嫌がる猫への対処方法も身につけているため、安心することができます。
猫用の耳掃除グッズや正しいやり方などを知る必要がなく、手っ取り早い方法でもあります。
猫の耳掃除の正しい方法は?コツはある?
猫の耳掃除には正しいやり方があります。
正しいやり方で行うことで耳を傷つけてしまうリスクがなくなり、綺麗に掃除することも可能になります。
次に、猫の耳掃除の正しいやり方やコツを紹介します。
初めて猫の耳掃除に挑戦する人は参考にしてくださいね。
ガーゼやコットンを用いる方法
ガーゼやコットンを使う耳掃除の方法が簡単であり、危害を加えてしまう心配もないため、おすすめです。
耳の入り口を優しくふき取るだけで耳の掃除を完了させることができます。
そのため、特別な技術がなくても耳掃除をすることが可能です。
耳掃除用のローションが動物病院などで販売されていることがあり、使用することでより簡単に耳の汚れをふき取ることが可能になります。
人の耳掃除とは異なり、耳の穴の奥まで掃除する必要が薄く、ガーゼやコットンで掃除するだけでも十分効果が得られますよ。
耳掃除用のウェットティッシュが便利
耳掃除用のウェットティッシュも販売されており、水気があることで簡単に耳の汚れを拭き取ることが可能であり、ローションなどを使用する必要もなくなります。
病気やダニなどの原因がない場合はウェットティッシュを使用することをおすすめします。
ウェットティッシュでの耳掃除の仕方はコットンやガーゼの場合と同じであり、耳の入り口部分を優しく拭き取るだけでも十分綺麗にすることができますよ。
ウェットティッシュを使用する場合は使用後は乾燥させないように保管することが大切です。
綿棒を用いる方法
猫の耳掃除をする際に綿棒を使用することでも綺麗にすることができます。
綿棒は人が使用する綿棒で代用することができ、わざわざ猫の耳掃除用に購入する必要はありません。
猫の耳を綿棒で掃除する際には奥まで入れる必要がないことを覚えておきましょう。
あくまでも見える範囲だけを綺麗にすることが大切であり、耳の奥まで綿棒で掃除しようとしてしまうと傷つけてしまう可能性が高まってしまいまいます。
綿棒で耳掃除する場合はガーゼなどで拭きとりにくい細かな隙間の汚れを落とすことが可能です。
洗浄液を用いる方法
洗浄液で耳の掃除をする場合は必ず動物病院で使い方を身につけるようにしましょう。
猫の耳掃除用の洗浄液は市販されていますが、正しい使い方の元掃除をしなければ悪影響が出てしまうこともあります。
基本的に洗浄液を数滴耳の中に入れ、耳の付け根を優しくもむことで綺麗にすることが可能になります。
しかし、耳の病気がある場合は洗浄液が鼓膜よりさらに内部に浸透してしまう可能性があるため、使用しないようにしましょう。
猫の耳掃除の方法としては最も知識や技術が求められます。
まとめ
猫の耳掃除をすることで、見た目だけではなく健康面でもメリットになることが多いです。
猫の耳掃除を行う際に不安を抱いてしまう人も多いですが、そのような場合は無理に行うのではなく、動物病院の先生に任せることをおすすめします。
正しいやり方が身についているのであれば飼い主が掃除することも可能になりますよ。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
実はツンデレで有名?!キジトラ猫の性格などについて詳しく解説...
キジトラ猫とは? キジトラとは、褐色(黒みがかった茶色)と黒色の縞模様を持つ猫のことです。 キジトラの別名は、キジ猫、ヨ...
キジトラ
猫
知って得する
-
愛犬をお風呂に入れる時に注意すべきことは?適切な温度など詳し...
犬をお風呂に入れる頻度は?湯舟に入れてもよい? 月に一度はトリミングサロンに連れて行く方も、雨で泥んこになったり、皮膚に...
お風呂
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
愛犬が突然「伏せ」をする!カーミシグナルとは?その理由を詳し...
犬が伏せる理由とは? 犬が「フセ」とコマンドを出していないのに、自分から伏せる場合があります。 あれってどういう意味があ...
カーミシグナル
ペットの気持ち
犬
知って得する
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
犬に必要な睡眠時間は?睡眠不足の症状や快適な睡眠を届ける方法...
犬の平均睡眠時間とは? 大事にしている愛犬だからこそ、睡眠時間という些細なことでも気になってしまいますよね! 「ずっと寝...
ペットの気持ち
寝る
犬
睡眠
知って得する
飼い主さんの悩み
-
犬のひげの役割は?切ってもいいの?
犬のひげとは? 犬に生えているひげ、何のためのものなのか気になったことはありませんか? 犬によってはトリミングできれいに...
ペットの気持ち
犬
知って得する
「ペットの気持ち」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「ペットの気持ち」新着記事
-
【分析して判明!】子猫がついてくる4つの理由と心理について解...
子猫がついてくる4つの理由と心理 はじめは飼い主に警戒していた子猫がついてきてくれるようになると、新しい生活に少しずつ馴...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
【分析して判明!】猫がお腹を見せる5つの理由とは?お腹の撫で...
猫がお腹を見せる5つの理由 猫がお腹を見せることには5つの理由が考えられます。 多くの時間猫と過ごしているとお腹を見せて...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫の耳掃除Q&Aを全て解説【嫌がるときの対処法や正しい方法・...
猫の耳掃除はした方が良いの? 猫の耳掃除はしたほうが良いのか気になる人も多くいるのではないでしょうか。 人と同じように猫...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
愛犬が吐いた後の食事は?嘔吐の5つの原因と対処法も紹介
愛犬が吐いた原因と吐いた後の食事は? 犬は人に比べてよく嘔吐(おうと)する動物です。 犬では食べ過ぎや水の飲み過ぎ、空腹...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み