犬の耳掃除のやり方!チェックポイントとおすすめ耳掃除グッズ10選

2020/04/23

目次

犬用耳掃除グッズの選び方


飼い主さんが家庭でできる愛犬の耳掃除は、愛犬のコンディションをチェックし、病気の予防や早期発見につながる大事なケアの一つです。犬種によって耳の形が違い、中には耳のトラブルを起こしやすい犬種もいます。愛犬に合ったお手入れの方法を選択することも重要です。

今回は、愛犬の耳掃除に便利なグッズやお手入れのコツを紹介します。

・手軽なケアならシートタイプで簡単に

愛犬の口、耳、目などに使える便利なウェットシートは、耳掃除に重宝します。

汚れが気になった時、お散歩から帰ってきて足を拭くついでの時など、ササっと取り出して使えるので便利です。気が付いた時に手軽に耳のお手入れできるので、汚れを溜めず、耳のトラブルを防ぐことが出来ます。耳掃除を嫌がる子にも、体や顔を拭くのと同じ感覚でできるので、ストレスが少なくて済みます。消臭成分や被毛ケア成分が配合された商品もあります。

愛犬の耳のチェックポイントは?


耳掃除の際に、愛犬の耳をよく観察してみましょう。健康な耳の内側はピンク色で、余分な耳垢や嫌な臭いもありません。犬の耳垢は黄色っぽい色をしていて粘り気が少なく、自然に外へと出ていく仕組みになっています。通常耳垢が溜まることはなく、雑菌の繁殖も抑えられています。

しかし、細菌感染、寄生虫症、アレルギー、異物の侵入などによって炎症が起こると耳垢の量が増え、色も変わり、痒みや痛み等の症状が出る場合もあります。

愛犬の耳をチェックするときは、耳垢の色、質感、臭いや耳介の腫れなどがないか注意して観察しましょう。

・要チェック!こんな耳垢は耳トラブルのサイン

黒く乾燥した耳垢は、耳ダニ(0.3~0.4㎜程度の小さなダニ、ミミヒゼンダニ)感染症で多く見られます。耳垢の量も多く、強い痒みを伴うことが一般的です。湿った黄色い悪臭と伴う耳垢は、細菌感染のケースでよく見られ、耳道が化膿した状態と言えます。茶色のワックス状の耳垢は、マラセチアと言われる酵母の感染で多く見られます。黄色のワックス状~油状の耳垢は、脂漏症で見られます。

また耳を触られるのを嫌がったり、頻繁に頭を振ったり耳を掻いたりする行動も、耳のトラブルのサインです。

このような症状が見られた場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

定期的なお手入れ用のグッズは、犬種に合わせて選ぶ


定期的にしっかり行う耳掃除のグッズは、犬種に合わせて選ぶのがおすすめです。犬種によって、耳道や耳介の形が違い、耳の中の環境は異なります。また皮脂の多い、少ないといった体質によってもお手入れのコツがあります。ここからは犬種によるおすすめのグッズを紹介していきます。

・耳の垂れた犬種はパウダータイプがおすすめ

ビーグル、ダックスフント、レトリーバー系、スパニエル系など、耳の垂れた犬種は多くいます。このような犬種には、パウダータイプのイヤークリーナーがおすすめです。

耳の垂れた犬種では、耳道内の湿度が高く、雑菌が繁殖しやすく、耳のトラブルが起こりやすいです。そのため定期的な耳掃除は欠かせません。

パウダータイプのイヤークリーナーは、耳の汚れを絡めとり掃除がしやすくなります。乾燥した状態を保つ事が出来るので、耳の不快感も軽減されます。

・オイリーな犬種は低刺激タイプの洗浄液がいい

アメリカン・コッカー・スパニエル、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア、バセットハウンド、シーズーなどは、皮脂が多く、他の犬種よりマラセチア症などの耳のトラブルになりやすいです。

このような犬種には、アルコールフリーなど刺激の少ない洗浄液で、丁寧な耳掃除をすることがポイントです。皮脂の多い犬種は、皮膚が敏感で炎症を起こしやすい肌質でもあるので、アルコールなど刺激の少ないイヤークリーナーで優しくケアしてあげましょう。

性格や体質に合った、負担の少ないものを選ぶのも大切


耳は犬にとっても敏感でデリケートな部分です。犬の性格によっては飼い主さんであっても触られるのを嫌がる子もいます。耳掃除が苦手な子や、皮膚や粘膜が敏感な体質な子など、イヤークリーナーを選ぶポイントを紹介します。

・耳掃除が嫌いな子なら無臭タイプに挑戦

愛犬は飼い主さんの行動をよく観察しています。特に、愛犬にとって嫌いな行動を飼い主さんがとるといち早く察知し、逃げて行ってしまうことも…。耳掃除が嫌いな子は、一度覚えてしまうと、イヤークリーナーの臭いにも敏感に反応してしまいます。そんな時は無臭タイプのクリーナーを使って、逃げられる前に素早く捕まえて済ませてしまいましょう。

愛犬にとって嫌な事は、短時間で手早く終わらせてあげるのがコツです。

・皮膚が弱い子ならアルコールフリーをチョイス

皮膚が弱く炎症を起こしやすい体質の子には、アルコールフリーの商品がおすすめです。

耳の内側は、体の皮膚の中でも特に傷つきやすくデリケートな部分です。イヤークリーナーは、商品によっては有効成分の基材として、または消毒用として、アルコールが含まれているものも多いです。アルコールが含まれていると小さな傷でも浸みて刺激になる事もあります。皮膚の弱い子には特に注意してケア用品を選んであげたいですね。

・いたずらな子なら舐めてもOKな商品を

子犬やいたずら好きな性格の子は、何でも口にしてしまう可能性があります。耳のお手入れの際に、クリーナーのボトルを持って逃げたり、じっとしてくれないので液状のクリーナーが飛び散って舐める、なんてことも起こり得ますね。

舐めてもOKと表示されている商品を選べば、万が一の時にも安心です。

特に子犬の時期は、いたずらが大好きですので、ケア用品の成分もちゃんとチェックしておきましょう。

愛犬の耳掃除方法を紹介


家庭で行う愛犬の耳掃除は、耳のトラブルを未然に防ぎ、健康に保つために大切です。ところが、やり方には注意が必要な事もあります。耳毛の処理、耳の拭き方や耳垢の掃除について、注意点とポイントを紹介していきます。

①耳毛カット

耳の毛を処理しておくと、耳道の通気性が良くなり、雑菌の繁殖を抑え清潔に保てます。また、耳毛に耳垢が絡まり、掃除の邪魔になったり汚れの原因になったりします。

耳毛の処理には、毛を抜くのではなく、トリマーさんにカットしてもらうのが良いです。

毛を抜くのは愛犬に苦痛を与えるだけでなく、炎症を引き起こす原因になる事も。耳毛の処理はプロに頼みましょう。

②耳介を優しく拭く

耳の病気やトラブルが無ければ、家庭での耳掃除は耳介(外耳手前の目に見えているヒダの部分まで)を優しく拭くだけで充分でしょう。

柔らかい布やコットンに、イヤークリーナーを染み込ませて拭きます。擦らないようにするのがポイントです。液体のイヤークリーナーを耳に注いで耳道を洗浄するのは、こびりついた汚れを取るのが難しく、かえって耳のトラブルを悪化させる場合もあります。気になるほどの汚れがある場合は、かかりつけの獣医師に相談し、ケアの方法も教わると良いでしょう。

③綿棒を使った耳垢掃除はしない

愛犬の耳掃除に綿棒を使うと、耳垢を耳道の奥まで押し込んでしまう恐れがあります。耳にトラブルがある場合、悪化させることもあります。そもそも健康な耳は耳垢が少ないので、耳垢が気になる場合は獣医師の診察を受け、治療をする必要があります。耳のケアについても獣医師の指示に従い行うようにしましょう。

犬用耳掃除グッズのおすすめランキング10選

ウェットティッシュ お口・耳・目用 ペット用 270枚入(90枚入×3個パック)


コスパも抜群!いつでも簡単に耳のお手入れが出来るウェットティッシュ

気になった時、いつでも簡単に取り出せてササっと拭けるウェットティッシュは、愛犬の日ごろのケアで重宝します!お散歩やご飯の後など、耳のケア以外にも活躍の場面が多く、持っておきたいグッズです。緑茶の天然消臭成分が配合されているので、汚れと一緒に気になる臭いのケアにもピッタリです。被毛ケアに嬉しいヒアルロン酸も配合されています。体に使って毛艶が良くなったと感じる飼い主さんの声も!もちろん舐めても問題のない成分で、肌に優しい弱酸性。ノンアルコールなので、敏感肌の愛犬も使用できます。90枚入り3個パックでこの値段は、飼い主さんにも優しいですね。

オーガニック コットンシート 80枚


肌の弱い子、小型犬に便利 薄くて丈夫、こだわりのオーガニックコットンシート

口の中やデリケートな耳の内側の皮膚に優しい無農薬栽培の100%オーガニックコットンシートです。水に強く、薄くて丈夫なので、耳のお手入れ以外にも、歯磨きシートや目ヤニとり、涙やけなど、愛犬のお顔周りのケアに活躍します。イヤークリーナーやマウスクリーナーを染み込ませて使うと便利です。
小さく切って飼い主さんの指先に巻き付ければ、小型犬の口や耳の細かなお手入れもできて便利です。この価格、品質で80枚入は嬉しいです。

猫と犬用耳クリーニングシート – ココナッツオイルとアロエエキスを含んだシート100枚


耳ダニ治療、耳の感染症のケアに 天然素材で安心の耳そうじ用シート

耳ダニ症や感染症などの耳のトラブルの際のケアにはこちらの商品がおすすめです。円形のしっかりとしたコットンシートにココナッツオイル、アロエエキス、ヤシ油などの天然由来成分のイヤークリーナーが染み込ませてあり、取り出して拭くだけで簡単にお手入れが出来ます。耳の中の汚れや耳垢を取り除き、清潔に保つことで、細菌の増殖を抑制します。優しい肌触りのシートはデリケートな耳の中を痛める心配がありません。耳掃除のあとはスッキリした香りが漂います。環境にも配慮した原材料とパッケージは愛犬にも地球にも優しいです。たっぷり100枚入りです。

ギムボーン イヤーパウダー M


ジメジメ汚れの耳のケアにはこれ1本 パウダータイプのクリーナー

耳の垂れた愛犬の、ジメジメした耳の汚れにはこちらの商品がおすすめです。きめ細かい超微粒子のパウダーが、耳の中を乾燥状態に保ちます。耳の汚れをクリーナーで取り除いた後、この商品を軽く吹きかけて全体にまぶします。ジメジメ汚れの不快なにおいも抑えられ、赤みや痒みがあった耳も良くなったという飼い主さんの声が多いです。小型犬のお耳には、一度コットンなどに少し出してから使うと良いです。垂れ耳の子の飼い主さん必携の商品です。

飲むお手入れ! 耳掃除ラクヤー


耳掃除がどうしてもできない愛犬に 飲む耳手入れ剤

まさかの飲む耳手入れ剤です!耳のお手入れを楽にするサプリメントです。耳掃除がどうしても嫌いで触らせてくれない愛犬のために試す価値はあります。魚由来のコラーゲンや、オリーブ葉抽出物、プロポリスエキスなど天然成分を主成分としたサプリメントです。効果には個体差がありますが、しばらく飲んでみると耳の症状が和らいだという飼い主さんの声も。今すぐ何とかしたい、という場合には向きませんが、普段の耳掃除を楽にするので、愛犬の耳のお手入れを面倒に感じる飼い主さんにもおすすめです。これ1本で小型犬なら3ヶ月分というコスパもありがたいですね。

フォン・マックス


舐めてもOK 耳に直接入れる洗浄液

耳に直接入れるタイプの洗浄液を使いたい飼い主さんには、愛犬が飛び散った液を舐めてしまっても大丈夫なこちらの商品をおすすめします。人間が飲用可能な発酵アルコールを使用しているので、いたずら好きな愛犬や、若い子にもおすすめです。耳に数滴入れた後、耳の付け根を優しくマッサージしてあげます。洗浄液が泡状になり、耳の中の汚れが浮き出るので、使用後に愛犬がブルブルっと頭を振ったらコットンで拭き取ると、耳の奥まで洗浄できます。耳掃除が嫌いで手早く済ませたい場合にも重宝する商品です。

除菌 洗浄剤 除菌スプレー 《 ペット 用 》 消臭 抗菌 《 ニオイ 汚れ 対策 》 無添加 無香料 300ml 【 多用途抗菌剤 天然素材 100% 】


天然素材でできた超多用途消臭・抗菌スプレー

顔まわりのお手入れから、食器、おもちゃ、トイレまで、これ1本で愛犬のケアを幅広くカバーする多用途消臭・抗菌スプレーです。純粋とホタテの貝殻パウダーで生成されたホタパ水は、天然素材100%、無添加・無香料だから安心して愛犬に使えます。耳のケアにはコットンなどにシュッとひと吹きして使います。耳ダレの悪臭予防、マラセチアなどの外耳炎の予防に役立ちます。高い消臭力を発揮するので、トイレやお散歩から帰ってきた後の足ふきにも便利との飼い主さんの声も。詰め替え用もありますよ。

イヤークリーナー 耳の洗浄液 無香料 無着色 アルコールフリー 100mL


肌の弱い子、耳掃除が嫌いな子に 無香料、無着色、アルコールフリーのイヤークリーナー

肌の弱い子のために、アルコールフリーのイヤークリーナーを検討している飼い主さんにおススメです。また、無香料、無着色なので、耳掃除が嫌いだった子が、嫌がらなくなったという飼い主さんの声も。これから耳のケアを始める若い子にもピッタリです。クリーナーの有効成分は、天然の消臭・殺菌成分である柿タンニンです。アルコールを使っていないので、飼い主さんの手荒れも起こしません。コットンに染み込ませて優しく耳を拭いてあげましょう。

ベッツケア イヤークリーナー


プロも使っている イヤークリーナーの定番

フランスのペットケア用品メーカー、ビルバック社のイヤークリーナーです。動物病院やトリマーでも使われているイヤークリーナーの定番商品です。日ごろのお手入れでも家庭でしっかり耳のケアが出来ると飼い主さんにも好評です。コットンに染み込ませる、耳に直接入れるなど愛犬に合った方法で使用できます。ケアの後はシトラスの香りがほんのり漂い爽やか。しっかりお手入れしたい飼い主さんにおすすめです。

ノルバサンオチック


プロ愛用 高い洗浄力のイヤークリーナー

こちらの商品も、プロが愛用するイヤークリーナーの定番商品。獣医推奨品の高い洗浄力を発揮する洗浄液です。ラベンダーの爽やかな香りと消臭・鎮静効果があり、耳を清潔で健康に保つことが出来ます。コットンに染み込ませるか、耳に注いで使うことが出来ます。感染症やアレルギーなど、耳のトラブルに悩んでいる愛犬に選んであげたい商品です。

この記事を読んだ人におすすめの記事