
一匹?一頭?犬種によって変わる?正しい犬の数え方をご紹介!
2021/12/13
目次
犬の数え方は?
生き物によって数え方が違い、鳥は1羽、魚は1匹と数えます。
では犬はどうでしょうか?
犬は1匹と数えることが多く、中には1頭と数える場合もあります。
どちらが正しいのでしょうか?
数え方に何かの違いやルールがあるのでしょうか?
そこで今回は犬の数え方について紹介します。
犬の正しい数え方
いぬの数え方、頭(とう)と匹(ひき)は、どちらも間違いではありません。
ではどのように使い分けるのでしょうか?
数え方辞典では「人間が抱きかかえられる程度の大きさ」が基準となっています。
決して犬種によってではありません。
小型犬や中型犬は人間が抱きかかえることができるので、数えるときは匹(ひき)を使います。
大型犬や超大型犬は人間が抱きかかえるには無理があるので、数えるときは頭(とう)を使います。
また数え方に特例がある犬がいます。
それは人間の訓練(盲導犬・警察犬・介助犬)によって役に立つようになった犬は頭(とう)で数えるのです。
犬の数え方「頭」「匹」の由来は?
私達は普段、あまり意識せずに動物を1匹のネズミや1頭の牛と数えています。
実はその数え方の使い分けにも匹(ひき)と頭(とう)の由来が関係しているのです。
「頭」と呼ぶ由来
頭(とう)の由来は英語の「head(ヘッド)」です。
明治末期からそう呼ばれていたようです。
西洋では、牛の数を確かめるときに「head(ヘッド)」を使っていたのを、日本語に直訳されて「頭(とう)」になりました。
牛のような大きな家畜を「頭(とう)」で数えるなら、他の大きな動物も「頭(とう)」で数えるべきだと考えられたそうです。
「匹」と呼ぶ由来
馬の2つに割れたお尻を見た古来の人々は、動物全般を「匹(ひき)」という数え方として使われるようになったという説があります。
馬は古来より日本人の生活の中で欠かせない家畜として、荷車を引いたり農耕をしたりと、労働力として大切に扱われてきたのです。
また、馬は綱につないで「引く」ことから、言葉遊びとして「匹(ひき)」となったといわれ、そこから広く生き物を数えるのに「匹(ひき)」が用いられるようになりました。
もちろん犬も当時は「匹(ひき)」で数えられていました。
犬のユニークな数え方「一犬」
一犬は「いっけん」と呼びます。
犬関連の故事成語に「一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う」というものがあります。
これは、一人がでたらめやいい加減なことをいうとみんながそれを真実なこととして広めてしまうことを例えで、
「一犬形に吠ゆれば百犬声に吠ゆ。一人虚を伝うれば万人実を伝う。」
つまり、一匹の犬が吠えだすとそれにつられて周りの多くの犬が吠えだす、ということからといわれています。
そこで一匹の犬のことを「一犬」とされたのでしょう
犬はサイズ以外でも数え方が変わる
人間によって訓練されて、働く犬は大きさに関係なく「頭(とう)」で数えられます。
では、働く犬とはどんな犬のことをいうのでしょうか?
また、なぜなのでしょうか?解説します。
訓練を受けて働く犬は頭と数える
盲導犬や警察犬など、訓練を受けて人を助ける犬は大小関係なく「頭(とう)」と数えられます。
働く犬とは、介助犬、災害救助犬、麻薬探知犬、聴導犬などがあります。
また、ジャパンケンネルクラブでは登録されているすべての犬種(大きさ関係なく)「頭(とう)」で数えられています。
まとめ
犬の数え方は大きさによって「匹(ひき)」や「頭(とう)」だったりしますが、例外もあることからそれほど気にすることではないのかもしれません。
それぞれの由来を知っておくことで、ちょっとした豆知識として役立てることもあるのかもしれませんね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
愛犬が白目をむいて寝るのは大丈夫なの?その理由と可愛いギャッ...
犬が白目をむいて寝るのはなぜ? 愛犬が熟睡している時にふと寝顔を見ていると「えっ!?白目むいてる!!」とびっくりする時が...
エンタメ
犬
白目
知って得する
-
盲導犬になる犬種とは?盲導犬の誕生から、犬種の向き不向き、そ...
盲導犬になる犬種とは? 盲導犬はご存知の通り、目が不自由な人が安全に外出できるようにサポートする犬です。 盲導犬について...
エンタメ
犬
知って得する
-
【分析して判明!】子猫の顔は変化する?猫の顔に纏わる7不思議...
子猫の顔は変化する?猫の顔に関する7不思議 人が産まれてから成人になるまでには20年かかり、親元を離れて独立する場合にも...
エンタメ
猫
猫の特集
-
短頭種の特徴となりやなりやすい病気とは?代表的な短頭種もご紹...
短頭種の特徴 短頭種がいることを知っているでしょうか。 犬はさまざまな種類に分けることができ、サイズの違いの小型や大型、...
エンタメ
犬
知って得する
-
犬のイラストを簡単に書くコツは?書き方やテクニックを詳しく紹...
犬のイラストの書き方!簡単な方法を紹介~デフォルメ~ 犬はペットとして人気の動物ではあり、イラストにしても可愛らしさが失...
イラスト
犬
知って得する
-
【初心者必見】猫もお手ができる?教え方のコツや犬のしつけとの...
猫もお手ができる? お手は犬の芸として有名なしつけの一つであり、あまり猫がお手をするイメージはありません。 そのため、犬...
しつけ
エンタメ
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
「エンタメ」おすすめの記事
「エンタメ」新着記事
-
猫にも安全な観葉植物とは?置く時の注意点とおすすめの観葉植物
猫飼いが観葉植物を置く時の注意点 猫を飼っている部屋に観葉植物はありますか? 肉食動物の猫ですが、植物で遊んでいてうっか...
エンタメ
猫
知って得する
-
葉・ひげ・缶詰は?猫にとうもろこしを与える時の注意点
猫に与えてはいけないとうもろこしの部分や商品 猫にとうもろこしを与えても問題はありません。 特に中毒性がある野菜ではない...
エンタメ
猫
知って得する
-
【レジピあり】猫にさつまいもはOK!与える効果と正しい与え方
猫にさつまいもはOK 猫は色々な物を食べることができ、人が食べる物も多く食べる習性があります。 しかし、食べてはいけない...
エンタメ
猫
知って得する
-
ノルウェージャンフォレストキャットの魅力とは?
ノルウェージャンフォレストキャットとはどんな猫? ノルウェージャンフォレストキャットは、ノルウェーを中心とした北ヨーロッ...
エンタメ
猫
知って得する