
猫の口が半開き?理由や病気の可能性をご紹介!
2020/09/30
目次
猫の口が半開きなるのはどうして?
人間はぼ~っとしている時や集中している時など、気がついたら口が半開きになっていることがあります。
しかし、飼っている猫をふと見た時に、口が半開きになっていたらちょっとびっくりしますよね。
そこで、ここではどうして猫の口が半開きになるのかを解説していきましょう!
口が半開きで目がトロン
目をトロンとさせて口を半開きにしている状態はフレーメン反応と言います。
フレーメン反応とは、気になるものの臭いを嗅いだ時に見せる顔のことです。
例えば、
・人の靴下
・きつい臭いをクンクン嗅いだ
など。
怒っている時との違いは
・クンクンと臭いを嗅いだ後に出る
・目がうつろで焦点が合っていない
・うなり声を出していない
です。
これらの時はフレーメン反応と言えるでしょう。
犬歯を見せて唸る
口を半開きにして犬歯をちらつけせているのは、怒る寸前のサインです。
人間で例えると、舌打ちしたり、指をポキポキならし相手に無言のプレッシャーをかける状態に近いでしょう。
また、口を半開きにしながら、目をそらさず相手の顔をじっと見つめるのは、自信の表れで「そっちにやる気があるなら俺は逃げないぜ!」という感じです。
猫がこういう表情をしている時は、飼い主さんであっても思わぬ攻撃を受ける時がありますので不用意に近づかない方が無難でしょう。
特に低い唸り声を出している時は要注意ですので気をつけるようにしてください。
猫が口を半開きしながら寝るのは病気?
起きている時に、口が半開きであれば「威嚇」や「フレーメン反応」でしたが、寝ている時にも口が半開きになっていることがあります。
このような状態は、その子の癖や夢を見ている、寝言を言っているなどもありますので、一概には言えないのですが、
中には病気の兆候の可能性もあります。
ここでは、口を半開きにしながら寝ている猫はどんな病気の可能性があるのかをご紹介します。
鼻や口腔の病気
猫が寝ている時に、口を半開きにしてひどいいびきをかいている、呼吸が苦しそうなどの症状が見られる場合は、鼻腔狭窄(鼻の穴が狭く潰れてしまっている状態)や、軟口蓋過長症(口腔内の軟口蓋が通常よりも長い)の可能性があります。
主にペルシャやヒマラヤンなどの顔が潰れた種類の猫に多く見られる先天性のもので、短頭種起動症候群とも言われています。
この病気によって呼吸がしずらくなったり、いびきがひどくなったりします。
このような症状は、短頭種の宿命のような病気なのですが、飼い主さんから見てあまりにひどい状態のようであれば、命に関わることもあります。
手術が必要になる場合もありますので、受診するようにしましょう。
寝相の可能性もある
猫というのは体が非常に柔らかいので、いろんな寝方をします。
中にはユニークな寝相の猫もいますよね!
口を半開きにしてユニークな格好で寝ている場合は、単なる寝相の可能性もあり特に大きな問題はないでしょう。
しかし、心配であれば、一度病院の先生に相談してみてもいいかもしれません。
猫の口が半開き!ちょりチャンネルとは?
口が半開きの猫ちゃんが大人気の「ちょりチャンネル」というYoutubeを見たことありますか?
クリっとした可愛い目、そして常に半開きの口がなんとも可愛いんです!
何とフォトブックも販売しています!
そんなちょりの特徴でもある半開きの口が病気なのではないか?という噂もちらほら。
そこで、ここではちょりチャンネルについてご紹介していきましょう!
ちょりチャンネルのちょりくん
まずは、ちょりってどんな猫ちゃんなのかご紹介します!
★名前:ちょり
★年齢:2歳
★生年月日:2018年1月14日
★性別:男の子
★種類:アメリカン・ショートヘア
そんなちょり君ですが、性格はとっても甘えん坊!
特に飼い主さんの妹だ大好きでいつもべったりです。
ちょり君は下の牙が上よりも少し前に出ているため、常に口が半開き状態になっているとのことです。
ちょりくんは病気?
口が常に半開きになっているちょり君ですが病気では?という噂が出ています。
実際は病気ではありません!
病院の先生に診てもらったところ、健康な猫と同じように鼻呼吸できているし、呼吸や内臓に全く問題はないので、病気ではないと言われたとのことです。
しかし、下の牙が上唇に刺さってしまうのでは?と心配になりますが、牙を削ったり、牙を抜くと返って細菌が入り込み病気になってしまう可能性があるので、今の状態が一番良いのだそうです。
まとめ
今回は、猫の口が半開きになっている状態や可能性がある病気、そして、常に口が半開きのちょり君についてご紹介してきました。
猫の口が半開きになっている状態には様々な要因があることがわかりましたね。
そして、口が半開きであっても病気ではないちょり君のような猫もいます。
飼っている猫が気になる半開きになっているようであれば、一度病院で診察してもらうことをおすすめします!
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
新しい猫を迎い入れるステップとは?先住猫との間で気をつけたい...
先住猫がいる家庭で子猫を迎える方法 猫は単独で行動をする動物ですので、子猫を迎える際は先住猫の性格や猫同士の相性が重要に...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
飼い猫は亡くなったらなにを考える?
飼い猫が死ぬのが怖い?猫は死んだ後何を考える? 飼い猫がある日突然死んでしまったらどうしますか? 悲しさと絶望感でいっぱ...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
【猫用食器の人気おすすめ10選】機能性から選んで猫に優しい食...
猫用食器の種類や素材 猫の食器を購入する際には、食べやすさと価格、見た目、手入れのしやすさが考えられます。 猫を飼ってい...
ペット用品
猫
知って得する
-
猫に関わることができる仕事とは?専門職から未経験でも始められ...
猫と関われる仕事は?専門知識が必要な職業 猫に関わる仕事をしたいと思った時に、専門知識の有無や資格の必要性を一番に考える...
-
【オッドアイ猫まとめ】目の色が違う猫の特徴や性格、種類につい...
目の色が違う!オッドアイの猫とは? 猫の目の色はさまざまでなかに「オッドアイ」という左右目の色が違う猫も存在しています。...
エンタメ
猫
知って得する
-
【これだけ読めば大丈夫!】猫のお風呂の温度は?入れ方や注意点...
猫をお風呂に入れる際の温度 猫をお風呂に入れる際には適した温度を把握しておく必要があります。 猫をお風呂に入れる習慣はあ...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
「猫の特集」新着記事
-
暖かいだけじゃない!猫が日向ぼっこをする理由と効果とは?熱中...
猫が日向ぼっこをする理由と効果 猫は暖かい場所が大好きですよね。 特に日向ぼっこをしている猫を見ることが多く、とても気持...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫キック!猫が蹴る5つの理由とは?やめさせたい時の対処法も
猫がキックする5つの理由 猫が甘えてくる姿はとっても可愛いですが、高速でキックされるのは可愛いとばかりも言っていられず、...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
猫に野菜は必要?食べてもいい野菜・食べてはいけない野菜
猫に野菜は必要? 大切なペットである猫の健康には気をつけたいですね。 食事内容にも注意して、野菜を食べたほうが良いのかど...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
猫が家に帰ってこない5つの理由とは?探し方と今後の対策も
猫が家に帰ってこない5つの理由とは? 家の中で生活することを推奨される猫ですが、外と出入りが自由だったりドアを開けた隙を...
猫
知って得する
飼い主さんの悩み