
愛犬がひっくり返る仕草で病気がわかる?ひっくり返る5つの理由を紹介!
2020/06/30
目次
犬がごろごろひっくり返る意味とは?
寝ているとき、叱ったとき、暑いとき、遊んでいるときなど、ワンちゃんは意外といろいろな場面でお腹を見せてくれますよね。
犬にとって急所にあたるお腹を見せる行為。
とても珍しい行為だと知っていましたか?
「祖先のオオカミから受け継いだ本能でしょ」と思われがちですが、ペットとして長く改良されてきたワンちゃん達にはその本能はほとんど残っていません。
じゃあどうしてお腹を見せるのでしょうか?
実はみなさんが想像するよりもたくさんの意味が込められた行為なので、それを知ってワンちゃんとの距離をもっと縮めましょう!
仰向けで寝る理由①安心感
みなさんが想像する「お腹を見せる理由」のベスト3に入っていると思います。
お腹は骨に守られていない柔らかい部分で、そこをケガすると内臓もケガをする確率が高く、犬にとって急所になります。
そんなお腹を見せる場面で1番多いのは、仰向けになって寝ているときじゃないでしょうか。
これはもうリラックスしているなによりの証拠です。
飼い主さんが大好きで、命の危険やストレスがないお家だからこそする行為です。
この行為をしているときは「安心できるなぁ」「幸せだなぁ」と感じているときなので、これを見られる飼い主さんは、ワンちゃんにとって理想の飼い主です!
仰向けで寝る理由②服従心と降参
これもみなさんが想像する「お腹を見せる理由」のベスト3に入っていますよね。
ワンちゃんがいたずらをしたり、悪いことをして叱ったときによく見ると思います。
叱っているとどんどん耳や尻尾が下がって、足の間まで尻尾が下がりきったところでごろん。
こんなときは「ごめんなさい」「もう怒らないで…」という気持ちの表れです。
ここでしょうがないなと甘やかすと、お腹を見せる行為=飼い主のご機嫌取りになってしまいます。
それとは反対にさらに怒るのもNGです。
ワンちゃんに嫌われたり、ひどいときは噛んだりうなってくるようになってしまうかもしれません。
「ごめんなさい」されたら、いつも通りに戻ってあげましょう。
仰向けで寝る理由③暑いから
犬は人間のように汗を出す汗腺がなく、汗をかいて体温調節をすることができません。
そのため、はぁはぁと口で呼吸をするか、冷たいものや場所に体をくっつけて体温調節をしています。
それでも暑くてたまらないときに、毛皮で覆われていないお腹を出して熱を逃がします。
お腹を出している=限界の暑さなので、見つけたらすぐに冷房をつけるか、保冷剤を体に巻いてあげるなどしましょう。
知らないうちに熱中症になっていて、命を落としてしまうこともあります。
水分補給と合わせて行ってあげてください。
仰向けで寝る理由④甘えたい
犬は基本的に人間にかまってもらったり、撫でられるのが大好きです。
それでも急所であるお腹を撫でてもらいたいと思うのは、信用している人だけ。
大好きな飼い主さんだからこそ、そういう姿を見せてまでかまってほしいと甘えています。
とても嬉しいですよね。
自分でお腹を掻けないときも、こちらに甘えて掻いてもらおうとしてきます。
脚の短い犬種を飼っている人は、よく遭遇する場面じゃないでしょうか。
これらのかわいすぎる行動ですが、2つ注意してほしいことがあります。
それはワンちゃんに要求されたときにすぐに応じないこと。
甘えて噛んできたときに、しっかり怒ること。
わがままになったり、噛み癖が残ってしまうかもしれないので、この2つは徹底しましょう!
仰向けで寝る理由⑤遊びたい
・噛みつく直前に見せる「攻撃的腹見せ」
・攻撃をかわすためにとる「防御的腹見せ」
・もっと遊びたいときに相手を誘う「誘発的腹見せ」
他のワンちゃんと遊んでいるときや、飼い主さんと遊びたいときに見たことがありますよね。
お腹を見せない方が有利なのに、わざわざ不利な体勢をとるのは遊びの証拠です。
次この行動をしてきたら、「今は防御なのかな」と考えて遊ぶと楽しいですよ。
犬がひっくり返る仕草で病気が発見できる?
なかなか見せてくれないお腹は、実は病気のサインが表れやすい場所です。
信用されている飼い主さんしか観察できない部分なので、ワンちゃんのためにもしっかり確認しましょう。
まずは皮膚の確認です。毛が少ない部分はあせもができやすかったり、ダニがついていたりします。
ストレスで舐めすぎて禿げるときも、毛が薄い部分が多いのでしっかり確認してください。
次にお腹をしっかり触って、しこりがないか確認しましょう。
メスのワンちゃんを飼っていて、避妊手術をしていないなら、乳腺腫瘍ができる可能性があります。
気づくのが遅れると悪性腫瘍になることもあるので、注意してください。
最後に、異常な張りがないか確認しましょう。
お腹に水が溜まる腹水は、肝臓がんなど大きな病気の兆候の1つです。
調子が悪いのにお腹の張りだけはいつも通りのときは、よく確かめてくださいね。
まとめ
かわいらしい理由からワンちゃんのお助けサインまで、お腹を見せる行為にはたくさんの理由がありましたね。
行動の意味が分かって、もっとワンちゃんを好きになってもらえればうれしいです。
そしてワンちゃんから信用され、そんな姿を見られる飼い主さんには、この時間をワンちゃんの健康管理の一環として利用してほしいと思います。
病気に気づけるのは、ワンちゃんから愛される飼い主さんだけですから。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【分析して判明!】猫がお腹を見せる5つの理由とは?お腹の撫で...
猫がお腹を見せる5つの理由 猫がお腹を見せることには5つの理由が考えられます。 多くの時間猫と過ごしているとお腹を見せて...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
犬に必要な睡眠時間は?睡眠不足の症状や快適な睡眠を届ける方法...
犬の平均睡眠時間とは? 大事にしている愛犬だからこそ、睡眠時間という些細なことでも気になってしまいますよね! 「ずっと寝...
ペットの気持ち
寝る
犬
睡眠
知って得する
飼い主さんの悩み
-
犬の謝る仕草とその理由とは?
犬の謝る仕草とは? 世間的にまずいことをしていまった! こんな時、有名人ならありとあらゆる言葉を駆使して弁解したり、ひた...
ペットの気持ち
犬
知って得する
-
愛犬がうるさくて大変?!しつけやできる対策について詳しく紹介...
犬がうるさい理由とは? 犬の散歩をしていると、通りすがりの家の中から犬の声が聞こえてくることがあります。 すれ違う犬同士...
ペットの気持ち
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
愛猫が頭をスリスリすることには理由がある?3つの理由を解説!
猫が頭を顔や家具・壁にスリスリする理由に迫る! 家中どこへ行ってもついてくる。熱い視線を感じるなと思ったら、可愛い我が家...
スリスリ
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
実はツンデレで有名?!キジトラ猫の性格などについて詳しく解説...
キジトラ猫とは? キジトラとは、褐色(黒みがかった茶色)と黒色の縞模様を持つ猫のことです。 キジトラの別名は、キジ猫、ヨ...
キジトラ
猫
知って得する
「ペットの気持ち」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「ペットの気持ち」新着記事
-
【要注意!】猫が吐く原因は?嘔吐頻度やストレスサインについて...
猫が吐く原因は? 猫は吐くイメージがある動物であり、さまざまな動物の中でも吐きやすいです。 猫が履きやすい理由には体のつ...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
【もう悩まない!】犬がじゃれて噛む原因は?理由としつけ方法を...
犬がじゃれて噛む原因は? 子犬がじゃれて甘噛みをしてくる姿は可愛いものです。 でも、子犬の歯はあまり痛くないからとそのま...
ペットの気持ち
犬
知って得する
-
【分析して判明!】猫が赤ちゃんみたいな鳴き声を出す理由とは?
猫の赤ちゃんみたいな鳴き声とは? 猫は人間と同じように、様々な声を出すことが可能です。 その1つで巻き舌(ウルル)みたい...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
【これだけ読めば大丈夫!】犬が涙を流すのには理由がある?その...
犬が涙を流す理由とは? 愛犬の目に涙が多くなったり、涙を流して涙やけが見られるようになる原因には大きく分けて3つ考えられ...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み