愛猫が頭をスリスリすることには理由がある?3つの理由を解説!
2020/05/15
目次
猫が頭を顔や家具・壁にスリスリする理由に迫る!
家中どこへ行ってもついてくる。熱い視線を感じるなと思ったら、可愛い我が家の飼い猫がジッとこちらを見つめていた!
猫を飼っていると「なんて可愛いの!」と思う瞬間がたくさんありませんか?
足元に来て頭をスリスリ、洗い立ての髪の毛にもスリスリ、出先から帰ってくると臭いをクンクンと嗅ぎカバンなどにもまたスリスリ。
家のあちこちでも見られるこのしぐさには、いったいどんな理由があるのでしょうか。
今回は猫がスリスリするときの気持ちをご紹介してまいります。
猫がスリスリする理由は?
猫が頭をスリスリとこすりつけてくるのには3つの大きな意味があります。
①自分のにおいを相手につける
②飼い主に甘えたり、かまってもらいたい
③仲間への挨拶
理由は何にしろ、猫が自分に好意を持ってくれているのは伝わります。
私たちも猫の気持ちにもっと応えられるようにしてあげたいですね。
理由①自分のニオイを付ける
猫には「臭腺」というフェロモン分泌腺があり、ここから出す自分のニオイを縄張りやマーキングの目的でスリスリして付けています。
特に「臭腺」は額や口、顔のまわり、尻尾などにあるため、大好きな飼い主や新しいニオイのものに自分のニオイを付けて安心しているのです。
外出先から帰ってくると「おかえりなさい」と待ち構えていた猫が、足元に近寄りドンッと体当たりしたかと思えば、スリスリと頭や体をすり付けてくることがよくありますよね。
これは猫からすれば、違うニオイがするため自分のニオイを上書きしているのです。大好きな相手や信頼している相手にはなおさらです。お風呂から上がりシャンプーや石鹸のニオイなんかがついていれば、猫はまたスリスリ。「これは私のもの」とでも言われているような心地になりますね。
理由②甘えたりかまってほしい
ソファーに座ったら猫が膝に飛び乗り、また頭をスリスリしてくるなんてこともよくある事ですね。
そんなときは思い切りナデナデして可愛がってあげてください。
猫がスリスリしてくるのはニオイをつけるためだけではありません。かまってもらいたい時、遊んで欲しい時、何かして欲しい事があるときにも、この人なら自分の欲求を分かってくれる!と思う相手にスリスリしてきます。
猫はきちんと学習する賢い生き物です。お腹がすいてご飯が欲しかった時に、スリスリしたらご飯がもらえたことがあったなら、ちゃんとそれを覚えていますよ。
それともう一つは、大好きな飼い主さんに思い切り甘えているときです。ちゃんと留守番してくれた後には、たくさん撫でて愛情をたっぷり注いであげてくださいね。
理由③仲間への挨拶
猫同士のスリスリはお互いの挨拶ということが言えます。
猫はニオイに敏感な動物で、自分にとって安全かそうでないかを確認しているのです。
よく猫に指先を向けるとクンクンとニオイを嗅ぎ、その後に頭をスリスリしてきますね。
自分の親しい仲間だと確認すれば、スリスリして相手に自分のニオイをつけるのです。
特に好きな相手には頭だけでなく、体でスリスリしてきます。少し長めのスリスリをしてきたら、それは猫からかなり好かれている証拠なのです。
スリスリしてくるのが、とても待ち遠しくなりますね。
猫にスリスリされない人の理由は?
なぜ自分のところには猫が近づいてこないのか?そんな風に感じたことはありませんか?
猫は警戒している人には決して近寄りません。
好意を持ってじっとしていると、意外と猫のほうから近寄ってくるものです。
猫にしてみたら知らないニオイのする人は怖いものです。突然触られたり、撫でられても驚くだけ。
しつこく構えば苦手な相手と認識されてしまいますよ。そのうえ大きな声や音を出されるのも嫌がります。
猫にスリスリされたいと思ったら、まずは猫との良い距離を大切にしましょう。
猫が近寄ってくるまでジッと我慢、安全な仲間だと信頼を持たれるまで待つのが一番の近道です。
まとめ
猫のがスリスリしてくるのには3つの理由がありました。
どれをみても、猫が相手に対してかなりの信頼と好意を持っていることは間違いありません。
スリスリしてくる理由がわかれば、可愛い我が家の猫に対する愛情がさらにパワーアップしますね。
猫のアプローチをしっかりと受け止めて、甘えてきたときには、今まで以上にたっぷりと可愛いがってあげるようにしてください。
猫と良い距離を保ちながら猫が苦手とすることを避け、落ち着ける環境作りを行うことも大切です。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【徹底解説】犬を飼う事についてのメリット、必要な知識、10の...
犬を飼うメリット 犬を飼うメリットとして犬は様々な癒しや効果をもたらします。 犬を飼う上で育てることやしつけること散歩な...
多頭飼い
犬
飼い主さんの悩み
-
【分析して判明!】猫がおしりを嗅ぐのはなぜ?匂いを嗅いでるの...
猫がおしりの匂いを嗅ぐのはなぜ? 猫を飼いたくても飼えない人に癒しを与えてくれる猫カフェでは、数匹の猫がそれぞれのお気に...
エンタメ
ペットの気持ち
猫
-
愛犬にブラッシングは必要?ブラッシングの必要性や頻度を詳しく...
犬のブラッシングの必要性とは? 犬は当然ですが、全身を被毛で覆われています。 猫のように自分で毛づくろいすることもなく、...
ブラッシング
ペットの気持ち
犬
知って得する
飼い主の悩み
-
犬の肉球の色で健康状態が分る?肉球の役割や病気について詳しく...
犬の肉球の役割とは? 犬の肉球をじっくり見た事がありますか? 印象としてはやらわかくてプニプニしているイメージですが、役...
怪我
犬
病気
知って得する
飼い主さんの悩み
-
猫の授乳期とは?期間や注意点を紹介!
猫の授乳期はいつまで? 大変な出産を終えて母猫が子猫に授乳をする姿はとても愛情が感じられ、動物の生まれ持った母性本能にも...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫が懐かない理由とは?猫と仲良くなりたい方必見!
猫がなつかない人の特徴とは? 猫が飼い主に甘えて過ごしている姿はとても微笑ましく、 そんなひとときが欲しくて猫を飼おうと...
猫
飼い主さんの悩み
飼い主の悩み
「ペットの気持ち」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「ペットの気持ち」新着記事
-
暖かいだけじゃない!猫が日向ぼっこをする理由と効果とは?熱中...
猫が日向ぼっこをする理由と効果 猫は暖かい場所が大好きですよね。 特に日向ぼっこをしている猫を見ることが多く、とても気持...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫キック!猫が蹴る5つの理由とは?やめさせたい時の対処法も
猫がキックする5つの理由 猫が甘えてくる姿はとっても可愛いですが、高速でキックされるのは可愛いとばかりも言っていられず、...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み
-
犬が穴掘りする6つの理由とは?対処方法や防止策も紹介
犬が穴掘りをする理由は? ふと愛犬を見ると、何やら穴掘りのようなことをしているなんて光景を見たことがある飼い主さんもいる...
ペットの気持ち
犬
知って得する
飼い主さんの悩み