
「無視」して犬をしつける!【効果的なシーンとやり方を徹底解説】
2020/11/25
目次
犬のしつけに無視が効果的なのはなぜ?
犬のしつけに「無視」することが良いとされるのは何故か知っていますか?
実は、犬のしつけは飼い主の皆さんが思っているよりも遥かに難しいことなんです。
愛犬を「叱った」時のことを思い出してみて下さい。
100点満点中何点付けれるでしょうか?
叱るのが可哀想で本気で叱れなかったり、中には、思わず感情的に少し手が出てしまったなんて方もいるはず。
また、叱っても叱っても、愛犬が言うことを聞いてくれない状態なのであれば、これは「しつけ」にはなっていません。
そう、しつけとして愛犬を「叱る」とは加減もやり方も非常に難しい方法なんです。
そこで効果的なしつけが愛犬を「無視」すること。
一見、「無視」することは可哀想に思えますが、必要以上に愛犬を怖がらせる必要もありませんし、愛犬もしっかりと飼い主の言うことを理解してくれ、最後には互いに良い関係を築いていくことができます。
犬を無視するしつけ方法が効果的なシーンとは?
まずは、愛犬を「無視」すると、しつけとして効果があるシーンを見ていきましょう。
もちろん、全てのしつけで無視することが効果的な訳ではありません。
無視するしつけが、どんな時により効果を発揮するかを知ることで、間違った無視で愛犬を傷つける必要がなくなります。
無駄吠え・要求吠え
最初に紹介するのは「要求吠え」。
飼い主に対して要求吠えをしてくる犬は、今までの経験から、吠えると自分の望み通りになることを知っています。
そんな要求吠えに一番効くのは「無視」すること。
無視することで、吠えても自分の要求が通らないことを、身をもって犬に教えるのです。
甘噛み
次に紹介するのは「甘噛み」。
叱るほどそんなに痛くないから、とついつい許してしまいがちですが、これも「無視」してしつけていきましょう。
例えば、愛犬と遊んでいる時に甘噛みが始まったら「一旦遊ぶことを止めて、静かにその場から離れる」これが効果的な無視のやり方になります。
こうすることで、ワンちゃんは「人を噛んだら遊んでもらえなくなる」ということを覚えていきます。
飛びつき
最後に紹介するのが「飛びつき」。
これも、遊んでいる最中の甘噛みと似ていますが、ワンちゃんは「飛びついたら構ってもらえる」と思い込んでしまっています。
飛びつきの場合も、徹底的に無視して、そうではないことを教えてあげましょう。
犬が落ち着き、飛びつくことを止めた後に構ってあげることで、ワンちゃんも飛びつきはダメなんだということを理解してくれます。
犬を無視するしつけ方法の正しいやり方と注意点
では、先ほど紹介したシーンで上手に「無視する方法」とはなんなのでしょうか?
無視するしつけは効果的ですが、やり方を間違えると、ワンちゃんは相変わらず言うことを聞いてくれず、ただ単に愛犬とあなたのコミュニケーションの時間を減らしてしまうことに繋がりかねません。
ここからは、上手な「無視」のやり方と注意点を解説していきます。
無視するのは罰ではない
まず最初に飼い主であるあなたに知っておいて欲しいのは、「無視すること=罰」ではないということです。
愛犬を可愛がっているあなたは、ひょっとしたら、無視すること罪悪感を抱いてしまうかもしれません。
ですが、無視することは犬を悲しませたり、責めたりするためのものではなく、あくまで、犬に「そんなこと(要求吠えなど)しても、無駄だからね」と教えてあげることが目的のトレーニングとなります。
愛犬も飼い主であるあなたも傷つかない「しつけ」、それが「無視」することなのです。
タイミングと時間が大切
ここからは実際に「無視」する時の上手なやり方を見ていきましょう。
しつけで無視する時には、タイミングと時間が非常に重要になってきます。
無視をする上手なタイミングは、しつけたい行動(要求吠えや飛びつき)が始まった時であり、それを続ける時間はその行動が止まるまでです。
無視することを早めにやめてしまうと、犬にとっては「何がダメだったか分からない」状況になります。
その逆も然りで、長すぎると何がダメだったか分からない上に、ワンちゃんにとってはストレスにもなってしまいます。
また「無視」という行為も徹底しなくてはいけません。
無視=全く何も反応しないことで、微笑むのも、視線を合わせるのも駄目です。
飼い主であるあなたが中途半端にやってしまい、愛犬が言う事を聞かないからと、あまりにも長い時間かけて行ってしまうと、逆にワンちゃんは悲しんでしまいます。
愛犬のためにも、メリハリを付けながら行いましょう。
犬を無視しても要求吠えが治らない場合
では、どうしても要求吠えが止まらない時にはどうしたらいのでしょうか?
結論から述べると、これは飼い主であるあなたと愛犬の根比べになります。
犬の性格も様々ですので、諦めが早くすぐに鳴き止む子もいれば、いつまでも自分を通そうと長く吠え続ける犬もいます。
後者の子の場合は、どんなに長時間吠えていたとしても徹底的に負けずに無視することが必要。
先ほど長い間の無視は厳禁と先述しましたが、効果がない場合は仕方がないのです。
また、これから犬を飼うという飼い主さんは「そもそも吠えさせる状況を作らない」というのもポイントになってきます。
そもそも要求吠えをしてしまうのは、過去に、吠えることでおやつを貰えたといったような記憶があるためです。
家に迎え入れた時から「吠えても、何もいいことはないよ」という事を理解させておけば大人になって要求吠えのしつけに困ることはありません。
まとめ
この記事では、上手に愛犬をしつける方法「無視」について解説しました。
非常に効果的なしつけの方法ではありますが、注意点もたくさんあります。
ぜひ、この記事を参考に正しい無視をして、大好きな愛犬を正しくしつけてあげて下さいね!
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【初心者必見】犬のハウスの教え方とは?教える目的やコツもご紹...
犬のハウスの教え方とは? 犬を飼ったら教えておきたいしつけがいくつかあります。 「おすわり」や「お手」を教える飼い主は多...
しつけ
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【解説】愛犬の夜泣きが原因で寝れない?8つの原因や対処法を紹...
愛犬の夜泣きの8つの原因とは? 犬の夜泣きは子犬や老犬に起こる事が多いのですが、成犬でも時にはあり、原因はさまざまです。...
ペットの気持ち
夜泣き
犬
飼い主さんの悩み
-
愛犬の暑さ対策はどうすれば?!これからの暑さを乗り越える対策...
犬の暑さ対策グッズ 犬は人間のように汗腺が発達していないため、夏の暑さにとても弱い動物です。唯一汗をかけるのは、肉球の部...
暑さ対策
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
老犬の介護で疲れてしまったら?無理せず負担を減らす方法
老犬の介護で疲れた時はどうすればいい? 人が高齢になれば介護が必要になる可能性が高くなるように、犬も高齢になると介護が必...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【犬の下痢】人用整腸剤ビオフェルミンの効果や使用する時の注意...
犬にビオフェルミンを与えてもOK 犬が下痢をしている時にビオフェルミンをあげても問題ありません。 ひどくない下痢なら病院...
ペット用品
犬
飼い主さんの悩み
-
愛犬が顔を舐めるのは実は危険!?4つの理由や対処法を詳しく解...
犬が顔を舐める理由は? リラックスしている時、遊んでいる時など愛犬が顔を舐めて来る事がありますよね。 可愛い愛犬に舐めら...
犬
病気
知って得する
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
栄養が豊富!犬に蕎麦を与えるメリットや与える時の3つの注意点...
犬に蕎麦は食べさせても大丈夫? 結論から言うと、犬に蕎麦を食べさせるのは大丈夫です。 実は、蕎麦には犬にも食べさせたくな...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
肥満になる可能性も!犬に山芋を与えても大丈夫?栄養素や与える...
犬に山芋は食べさせても大丈夫? 山芋といえば、「山のうなぎ」と言われるほど高い栄養価を持っており、日本では古くから食べら...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬に刺身を与えて大丈夫?栄養素や注意点は?サーモン・マグロ・...
犬に刺身は食べさせても大丈夫? 私たち人間の主食の1つとも言える食材が「魚」です。 魚といえば、刺身などで食べることも多...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み