
愛犬が喜ぶブラッシング方法とは?
2020/08/30
目次
犬のブラッシングのコツとは?
犬をかわいく仕上げるためにはブラッシングが必要不可欠です。
しかし、ブラッシングするためにはコツを掴む必要があり、
綺麗に仕上げることができなかった人も多くいるのではないでしょうか。
ここでは、犬のブラッシングのコツを詳しく紹介しているため、
愛犬にブラッシングをしてあげようとしてい人は参考にしましょう。
ブラッシングをするだけで愛犬を見違えるほどかわいく仕上げれます。
時と場合によってブラシを変える
ブラッシングで使用するブラシにはさまざまな種類が販売されていることを知っているでしょうか。
ブラシの種類が変わることで使用用途も変わってくるため、
用途に合ったブラシを使用してブラッシングをしてあげましょう。
毛並みを揃える場合は毛先が柔らかいソフトブラシがおすすめであり、
毛玉を取るためにブラッシングをするのであればハードブラシがおすすめです。
用途に合ったブラシを使用することで効率よくブラッシングをかけることができ、
綺麗に仕上げることもできます。
そのため、愛犬にブラッシングをするのであれば、
数本のブラシを用意するようにしましょう。
やりすぎには注意
ブラッシングする際の注意事項にやりすぎがあります。
ブラッシングを行うことで毛並みを整えることができますが、
皮膚を傷つけてしまうリスクが高まってしまいます。
そのため、できるだけ力を抜いてブラッシングすることが大切であり、
無理にブラッシングをかけないようにしましょう。
短毛の犬であれば皮膚にブラシが触れてしまいやすため、
特に注意するように心がけるようにしてくださいね。
強くブラッシングしたり、
行う頻度が多いと犬自体がブラッシングされることに抵抗を覚えてしまう危険性が高まってしまいます。
犬のブラッシングのコツ~種類別のやり方~
犬のブラッシングにはコツが必要であり、
コツを掴むことで愛犬にストレスを与えずにブラッシングを行うことができるようになります。
そのため、ブラッシングを行うのであればコツを把握してから行うようにしましょうね。
次に、ブラッシングのコツを紹介するため、
ブラッシングがうまく行うことができない人は参考にして、
愛犬の毛並みを整えてあげましょう。
短毛種の場合
短毛種は毛並みが短いこともあり、ブラッシングの先が肌に直接触れてしまいやすく、
傷つけてしまうこともあります。
そのため、先端がとがっているスリッカーブラシは使用しないようにすることも大切で、
力を入れないようにブラッシングするようにしましょう。
おすすめのブラシはラバーブラシや獣毛ブラシであり、
毛先が柔らかく、肌を傷つけてしまう心配もないため、
安心してブラッシングをすることができます。
毛が短いこともあり、ブラシの種類さえ合っていれば簡単にブラッシングを行うことができ、
力加減にだけ気を付けるようにしましょう。
長毛種の場合
長毛種にはスリッカーブラシがおすすめであり、毛並みを整えることができます。
しかし、短毛種同様に肌に触れてしまうと傷つけてしまうリスクがあるため、
力加減やブラシの深さなどにも気を付けてブラッシングすることがポイントです。
また、いきなり深めにブラッシングをかけてしまうことも肌トラブルの原因になるため、
一度にブラッシングをかけるのではなく、数回に分けて行うようにしてあげましょう。
毛玉が多くできやすい犬種でもあるため、
毛玉ができやすかったり引っかかりやすく、
スムーズにかけることができるまでできるだけ力を抜いて行うようにしましょう。
ワイヤー種の場合
ワイヤー種も長毛種と同じように毛玉や抜け毛が多いため、
スリッカーブラシを使用することをおすすめします。
特に、換毛期になるとかなりの毛がブラシについてしまうほど抜けてしまいます。
そのため、初めてブラッシングした際に驚いてしまった人も多くいるのではないでしょうか。
しかし、換毛期であれば普通のことであるため、心配しないでくださいね。
換毛期では、ブラシに毛はついてしまいうまくブラッシングすることができなくなってしまうため、
スクラッチャーを使用することをおすすめします。
犬のブラッシングはいつから?子犬の頃から?
犬のブラッシングがいつから始めればよいのか悩んでしまう人も多くいるのではないでしょうか。
子犬のころから行うと肌へのダメージが多く、
行わないほうがよい考えてしまう人もいますが、
ブラッシングは子犬の頃から行うようにしましょう。
子犬の頃からブラッシングをかけることで健康状態をよくしたり、
飼い主との間に信頼関係を築くことができます。
一度築かれた信頼関係は簡単には崩れないため、
成長しても懐いてくれて可愛さが倍増します。
子犬にブラッシングすることで気持ちよさそうな表情をしてくれるため、愛犬家としては必見の表情ですよ。
まとめ
犬にブラッシングをかけることで毛並みを揃えることができ、可愛く仕上げることができます。
また、犬の健康状態をよくする効果も期待できるため、
犬にあっているのであればブラッシングは欠かせないお世話です。
しかし、さまざまなことに対して注意しなければ犬にストレスを与えてしまうこともあります。
そのため、正しいブラッシングのコツを身につけ、気持ちよくさせてあげましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
犬にわさびや胡椒はNG!その理由や舐めた時の対処法、症状を解...
犬にわさびや胡椒はNGの理由 結論から述べると、犬はわさびや胡椒を食べるのはNGです。 その理由は、わさびも胡椒も刺激物...
わさび
犬
胡椒
食べてはいけないもの
食べ物
-
ジャーパンシェパードの特徴や性格とは?意外な一面を持った性格...
ジャーマンシェパードとは?性格が優しい? ジャーマンシェパードと言えば、警察犬で認知されている事が多く、番犬や使役犬とし...
ジャーマンシェパード
犬
犬の特集
-
愛犬のよだれがポタポタしているのはサイン!病気の可能性をチェ...
犬のよだれがポタポタするのは何かのサイン? 愛犬がはしゃいで、よだれを垂らしそうになることは珍しくありません。しかし、よ...
犬
病気
飼い主さんの悩み
-
愛犬に筋肉は必要?犬に筋肉を付ける4つのメリットなどを解説!
犬の筋肉をつけるメリットは? 皆さんは愛犬とどのくらい一緒に散歩していますか?その散歩で十分に運動は足りているでしょうか...
犬
知って得する
筋肉痛
-
【これを読めば安心】犬も車酔いをする?症状や対処法、予防策を...
犬も車酔いをする? 車酔いの辛さは、経験した人にしかわからないかもしれません。 犬も車に酔いやすい犬とそうでない犬がいま...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説!】補助犬とは?介助犬・聴導犬・補助犬の違いを解説
補助犬の種類と違い:盲導犬 体に不自由がある方が、安全に安心して毎日の生活を送るお手伝いをする補助犬として盲導犬の存在は...
エンタメ
犬
知って得する
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
栄養が豊富!犬に蕎麦を与えるメリットや与える時の3つの注意点...
犬に蕎麦は食べさせても大丈夫? 結論から言うと、犬に蕎麦を食べさせるのは大丈夫です。 実は、蕎麦には犬にも食べさせたくな...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
肥満になる可能性も!犬に山芋を与えても大丈夫?栄養素や与える...
犬に山芋は食べさせても大丈夫? 山芋といえば、「山のうなぎ」と言われるほど高い栄養価を持っており、日本では古くから食べら...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬に刺身を与えて大丈夫?栄養素や注意点は?サーモン・マグロ・...
犬に刺身は食べさせても大丈夫? 私たち人間の主食の1つとも言える食材が「魚」です。 魚といえば、刺身などで食べることも多...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み