
【犬の肉球のひび割れ治療は?】その原因とワセリンなどの治療法を解説
2020/11/27
目次
犬の肉球のひび割れの原因
あれ?いつの間にか可愛い愛犬の肉球がひび割れていて、心配!という飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、犬の肉球のひび割れについて、その原因や対処法を解説します。
それでは早速、ワンちゃんの肉球がひび割れてしまう原因を見ていきましょう!
散歩
犬の肉球がひび割れてしまう原因の一つに「散歩」があります。
散歩の時に、ワンちゃんの肉球は長時間アスファルトに触れるわけなのですが、これが肉球のひび割れの原因となってしまいます。
理由としては、地面の熱が肉球の水分が吸いとり、さらに、走り回るワンちゃんの場合は肉球がアスファルトで擦れたりするためです。
季節
「季節の影響」でも肉球はひび割れを起こします。
人間と同様に、冬場など空気が乾燥していると、ワンちゃんの肉球も乾燥状態になります。
また、暖房に長時間あたっていたりした場合もワンちゃんの肉球は乾燥してしまうので注意してあげて下さい。
アトピー性皮膚炎
次に紹介する理由は「アトピー性皮膚炎」です。
アトピー性皮膚炎とは、アレルゲンが体内に入ることで、皮膚のバリア機能が低下し引き起こされる皮膚炎のこと。
アトピー性皮膚炎の症状が肉球に現れた場合、肉球が乾燥しているだけでなく、ゴツゴツと肉球が硬くなってしまう苔癬化(たいせんか)という症状が現れます。
このような症状が現れた場合は病院で診てもらいましょう。
代謝機能の低下
「代謝機能の低下」も肉球がひび割れを起こす理由の一つです。
人間と同様に、犬も歳を取ると、代謝機能が低下します。
これに伴い、体内の水分量が減ってしまい、肉球も乾燥、ひび割れしてしまうのです。
老化は防ぎようがないことなので、シニア犬を飼っている場合はこまめに肉球の状態をチェックしてあげるようにしましょう。
洗いすぎ&拭きすぎ
汚れや雑菌を落とすのために、まめにワンちゃんの肉球を洗っている、拭いているというあなた!
確かに雑菌の繁殖予防には効果的ですが、肉球のひび割れ対策には良くありません。
というのも、肉球の「洗いすぎ」「拭きすぎ」は、肉球を乾燥させてしまう可能性があるからです。
やりすぎには、くれぐれも注意して下さいね。
犬の肉球のひび割れの治療法
ここまでは、ワンちゃんの肉球がひび割れを起こす様々な原因を紹介しました。
正直なところ、どれも仕方のないことであり、なかなか予防をすることは難しいように思われますが、どうすれば良いのでしょうか?
実は、肉球のひび割れを予防、ケアするグッズが存在します。
例えば、肉球専用の保湿クリームやジェルです。
使い方は簡単で、毎日か数日に1回、肉球に塗ってあげるだけ。
さらに、このような肉球専用のクリームやジェルはワンちゃんが舐めてしまっても大丈夫なような素材で作られています。
冬場や散歩の回数が多いワンチャンにはぜひ、これを塗ってあげましょう!
犬の肉球のひび割れにはワセリンがおすすめ?
また、犬の肉球のひび割れにはワセリンもおすすめです。
ワセリンは、もともと人間を対象とした保湿剤ですが、これがワンちゃんの肉球にも効果的なのです。
ワセリンを塗ることで、肉球に油膜ができ水分の蒸発を防いでくれます。
中でもおすすめなのは「白色ワセリン」。
白色ワセリンは、不純物の含有量が少なく、さらに匂いもないのでワンちゃんでも安心して使用することができます。
使い方は簡単で、クリーム同様に毎日か数日に1回、肉球に塗ってあげるだけです。
犬の肉球のひび割れに効くクリーム
では、最後にワンちゃんの肉球のひび割れを心配しているあなたに、本当におすすめな「肉球のひび割れ対策グッズ」を3つ紹介します。
悩んでいる飼い主さんは必見ですよ!
プロテクタパッドクリーム
椿オイルと植物性のスクワランオイル。
無香料、無着色なので、ワンちゃんにストレスを与えることなく使用することができます。
また、肉球だけでなく、ワンちゃんの皮膚全体に使用しても大丈夫なのは嬉しいポイント!
みつばち本舗 みつろうクリーム
愛犬の肉球の乾燥、ヒビ割れ、アスファルト焼けのケアから、肘タコにまで使える万能クリーム。
天然素材成分を使用しているので、ワンちゃんが舐めても安心です。
また、ティーツリー配合なので殺菌力もあり、散歩終わりにも大活躍してくれます!
ペットクール オーガニックシアバター
厳選されたオーガニックシアバター配合の肉球クリーム。
ベタつきがなく滑らない、すばやく馴染んで長時間保湿がポイントとなるクリームです。
もちろん、植物エキスなので、舐めても安心!
まとめ
この記事では、犬の肉球のひび割れについて、原因や対策方法を解説しました。
肉球のひび割れはどうしても防ぐのが難しいことでもあるので、日々の徹底的なケアが大切となってきます。
ぜひ、今日紹介したケアグッズなどを使って愛犬を守ってあげて下さいね!
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【解説】愛犬にイボができた?その原因とイボの種類などを詳しく...
犬の体にイボができる原因は? 犬は皮膚にトラブルを抱えやすいもので、痒みや炎症を引き起こすと飼い主さんも病院へ行くでしょ...
イボ
犬
知って得する
飼い主の悩み
-
犬が怪我してしまった時の9つの状況別対処法とおすすめケア用品...
愛犬が怪我してしまった?! もしも愛犬に怪我させてしまったら、すぐに対処できる自信はありますか?犬の日常には怪我をする様...
怪我
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】愛犬を去勢すべき?しないべき?飼い主さんの声も紹...
犬の去勢手術とは? オスの犬を飼い始める時に、去勢手術をするかしないか、まず考える飼い主さんは多いのではないでしょうか?...
去勢
犬
飼い主さんの悩み
-
【解説】犬はレタスを食べても平気なの?3つのメリットと注意点...
犬はレタスを食べていい? 人間にとってレタスとは、栄養や歯ごたえがあり、何より野菜ですので、体に良いものという認識ですが...
レタス
犬
知って得する
飼い主の悩み
-
【これが正解】犬ににんじんを与えてもいい理由とおすすめレシピ...
【結論】犬ににんじんは与えて大丈夫! 多くの記事は、カロテンは摂取した方が良い、と書かれていますが、事実は異なる可能性が...
にんじん
レシピ
犬
-
犬の心臓病とは?心臓病の原因やステージごとの症状など詳しく解...
犬の心臓病とは? 犬の心臓病は10~15%に起こると言われています。 心臓がポンプとして働くためには、心臓の筋肉や弁が正...
心臓病
犬
飼い主さんの悩み
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
【抜け毛の少ない犬まとめ!】抜け毛の少ないおすすめ犬10選を...
抜け毛の少ないおすすめ犬10選 犬を飼うなら「できれば毛が抜けにくい犬種が良いな」と思う方たくさんいらっしゃいますよね。...
犬
犬の特集
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【2匹飼う方必見!】犬の多頭飼いのタイミングは?必要な知識や...
犬の多頭飼いのタイミングは? 犬との生活に慣れてきたら、「もう一匹飼ったらもっと楽しいかな?」と考えることがあると思いま...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【これだけ読めば大丈夫!】犬にあずきを与えるメリットや注意点...
犬にあずきを与えるメリット あずきは人間にはとても体が良いもので、あんこにしたりご飯と一緒に炊いたりとさまざまな料理やお...
犬
知って得する
食べ物
飼い主さんの悩み
-
【もう悩まない!】犬がじゃれて噛む原因は?理由としつけ方法を...
犬がじゃれて噛む原因は? 子犬がじゃれて甘噛みをしてくる姿は可愛いものです。 でも、子犬の歯はあまり痛くないからとそのま...
ペットの気持ち
犬
知って得する