
愛犬のトイレトレーニングはいつまで?トレーニングの期間や種類を紹介
2020/06/12
目次
犬のトイレトレーニングの期間はいつまで?
昔は犬は外で飼うものというイメージでしたが、ここ数年で室内でも飼いやすい犬種やペットOKの賃貸が増えて、一気に室内飼いのイメージが定着しましたね。
そこで問題になるのが、トイレを覚えさせること。
小さいうちに覚えさせなきゃいけないとは聞きますが、いったいその「小さいうち」はいくつまでなんでしょうか?
そのような疑問をこの記事では紹介していきますので、見ていきましょう。
教える期間の理想は1歳まで
答えは「1歳まで」です。犬は1歳で大人になると言われていて、その間にそれぞれ性格や習慣が作られます。
ご飯がほしいとき、散歩に行きたいときに吠えて要求するワンちゃんが多いですが、そういうワンちゃんはちょっとわがままな傾向がありますよね。
大人になるまでにしつけがあまりできないと、我慢することが苦手になってしまうし、飼い主にお願いすればしてもらえるという習慣が出来上がってしまいます。そんな性格でもかわいいですけど、できればおりこうなワンちゃんがいいですよね。
そのためには、覚えてほしいしつけに優先順位をつけて,しっかりトレーニングしましょう。
厳しくしすぎてワンちゃんに嫌われたらいけないので、しっかり褒めることも忘れずに!
覚えるまでは常に愛犬をチェック!!
覚えてほしいしつけの中でも、とくに優先順位の高いトイレトレーニング。
覚えてもらえないとお家が汚れて掃除が大変だし、車での移動、ドッグカフェなどの施設の利用も難しいですよね。
そうはいっても、なかなか覚えてもらえないのもトイレトレーニングなんですよね。
そのため飼い主さんは、ワンちゃんをお迎えした日からトイレトレーニングを開始しましょう。
ワンちゃんはそもそもトイレが何かわからないので、お家に慣れてもらう間にトイレも認識してもらえるようにするのが良いです。
トイレとは何かをワンちゃんが理解できるまでは、しっかりワンちゃんの行動をチェックして、トイレをしたそうにしたらトイレの場所に連れて行くなどしてあげましょう。
犬のトイレトレーニングは成犬でも可能?
「うちの犬はもう1歳過ぎてるから、一生トイレを覚えないのかしら」と不安になった方もいるかもしれませんが、安心してください。
飼い主さんの努力が必要ですが、絶対に覚えられないということはありません。
今はいろいろなしつけグッズや方法があります。これから紹介する方法の中で、ワンちゃんと飼い主さんに合うものを選んで挑戦しましょう。
忍耐強く待てばトイレトレーニングは可能!!
まず飼い主さんがしなければいけない努力ですが、忍耐強く何度も何度もしつけをしましょう。
大人になったワンちゃんは性格や習慣が出来上がってしまっているので、子犬の頃にしつけをするよりも大変です。
長く付き合っている分、ワンちゃんの性格を理解していると思うので、その子に合った方法でしつけをしましょう。
まずはワンちゃんが不信感をもたないように、トイレの場所や指示の方法は決めておく必要があります。
家族全員が違う指示をしてしまうと、ワンちゃんが混乱してしまうので、同じ指示で忍耐強くトレーニングすることが重要です。
スプレーを使ってトレーニング?
トイレトレーニングを頑張る飼い主さんに使ってほしいお助けグッズがあります。それはトイレトレーニング用のしつけスプレーです!
このスプレーは、マーキング禁止タイプとトイレ誘導タイプの2種類があり、ワンちゃんの性格に合わせて選ぶことができます。
マーキング禁止タイプはワンちゃんが嫌がる臭い成分配合で、スプレーしたところでトイレをしないようになります。
その反対にトイレをしてほしい場所にスプレーするのが、トイレ誘導タイプのスプレーです。
ワンちゃんがトイレをしたくなる、アンモニアや草花の香りが配合されています。
部屋中でトイレをされているならマーキング禁止タイプ、トイレトレーニングを始めたいならトイレ誘導タイプがおすすめです。
犬のトイレトレーニングをプロに頼もう!
自分でしつけをする自信がない、全然覚えてくれないという悩みもあると思います。
そんなときはプロに頼ってみませんか?
たしかにお金はかかってしまいますが、最近はしつけをしてくれるところも増えて、値段もみなさんが想像するより安くなっていますよ。
プロのお泊りトレーニング
ホテルに泊まって、昼も夜もプロがつきっきりでトレーニングしてくれます。
1日を通してワンちゃんの行動を観察できるので、性格に合わせたトレーニングで、短期間で結果が出ると評判です。
トイレのトレーニングだけじゃなく、いろいろなしつけを行ってくれます。
気軽に悩みを相談できますし、飼い主さんが気になる行動を重点的にしつけすることできます。以下は一部のトレーニングですが、気になる方は検討してみてはいかがですか?
・ケージに入る、ケージでリラックスして待つトレーニング
・名前を呼ぶと来るトレーニング
・楽しく散歩をするトレーニング(飼い主を引っ張らない、人や物に吠えないなど)
プロの出張トレーニング
飼い主さんの事情やワンちゃんの性格上、どうしてもお家でしつけをしてもらいたいという方もいると思います。
そういう方は、プロがお家まで来てくれる出張トレーニングはいかがですか?
お泊りトレーニングよりも時間は限られますが、同じようなトレーニングが可能ですし、外ではやらないけど家だとやってしまうという行動もしつけできます。
なにより環境が変わらないので、やり方を教わればプロと同じしつけをすることができます。
扱うのに力が必要な大型犬や、多頭飼いのワンちゃんたちでもしつけをしてくれるところがあるので、まずは気軽に相談してみるのをおすすめします!
まとめ
ワンちゃんのトイレトレーニングは、大人になる1歳までが理想ですが、1歳を過ぎても飼い主さんの努力があればしつけ可能です。
トイレトレーニング用のスプレーを使ったり、プロにトレーニングをお願いするなどの方法もあります。
飼い主さんとワンちゃんに無理のないトレーニング方法を見つけて、より良い関係を築けるトレーニングにしましょう!
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
亡くなった愛犬への罪悪感…新しい犬を迎えてペット...
愛犬の死から新しい犬を飼う罪悪感とは? いつもそばにいて自分のことを誰よりも大好きでいてくれた愛犬の死は、看取ってやれた...
ペットの気持ち
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
犬の噛み癖は治るの?噛み癖が治らない時の対処法を紹介!
犬の噛み癖とは?治らないとどうなる? 犬は人間と違って、手を使って物を触ったり持ち上げたりする事が出来ません。 その代わ...
噛み癖
犬
知って得する
飼い主の悩み
-
愛犬が吐いた後の食事は?嘔吐の5つの原因と対処法も紹介
愛犬が吐いた原因と吐いた後の食事は? 犬は人に比べてよく嘔吐(おうと)する動物です。 犬では食べ過ぎや水の飲み過ぎ、空腹...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】猫にシャンプーは必要?やり方とおすすめシャンプー...
そもそも猫にシャンプーは必要なの? ペットとして猫を飼っていると、外を出歩く猫や外で飼っている場合身体の汚れが気になって...
シャンプー
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
-
猫は水遊びが好き?水遊び好きな猫の種類や辞めさせる方法を紹介...
猫が水遊びを好きな理由 猫は基本的に水が嫌いな動物であることで有名ですが、なかには水浴びをすることが好きな猫もいます。 ...
水遊び
猫
猫の特集
-
【分析して判明!】猫がおしりを嗅ぐのはなぜ?匂いを嗅いでるの...
猫がおしりの匂いを嗅ぐのはなぜ? 猫を飼いたくても飼えない人に癒しを与えてくれる猫カフェでは、数匹の猫がそれぞれのお気に...
エンタメ
ペットの気持ち
猫
「ペットの気持ち」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「ペットの気持ち」新着記事
-
暖かいだけじゃない!猫が日向ぼっこをする理由と効果とは?熱中...
猫が日向ぼっこをする理由と効果 猫は暖かい場所が大好きですよね。 特に日向ぼっこをしている猫を見ることが多く、とても気持...
ペットの気持ち
猫
知って得する
-
猫キック!猫が蹴る5つの理由とは?やめさせたい時の対処法も
猫がキックする5つの理由 猫が甘えてくる姿はとっても可愛いですが、高速でキックされるのは可愛いとばかりも言っていられず、...
ペットの気持ち
猫
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み
-
犬が穴掘りする6つの理由とは?対処方法や防止策も紹介
犬が穴掘りをする理由は? ふと愛犬を見ると、何やら穴掘りのようなことをしているなんて光景を見たことがある飼い主さんもいる...
ペットの気持ち
犬
知って得する
飼い主さんの悩み