犬のゲップが意味することとは?
2020/08/25
目次
犬のゲップとは?ゲップする原因も解説
そもそも、ゲップとは、胃の中に溜まった空気やガスが口から出される現象のことです。
私たち人間と同じように、犬もゲップをします。
ゲップの多くは空気やガスの排出のために起こるものなので、大きな問題の兆候ではありません。
もちろん血を吐いてしまったり、嘔吐などの合間にでるゲップであれば深刻に受け止めるべきですが、
普段の生活の中でゲプッとするなら、心配するほどではありません。
犬がゲップをした場合、問題ないケースと問題のある兆候をご紹介します。
犬のゲップとは?
犬も私たち人間と同じように、消化器官から過剰に作り出されたガスや、
過剰に取り込んだ空気を身体の外へ出すためにゲップをします。
ガスはアルカリ性食品、高pHレベルの食品、消化酵素、胃酸が作用することにより発生します。
消化管内に溜まっているガスはゲップとして、
または胃にガスが溜まったときに起こる鼓腸として身体の外へ出されます。
人間の場合と同じように犬のゲップもほとんどは、大きな問題の兆候ではありません。
犬がゲップする原因について
犬がゲップをすることで心配すべきポイントは、食物アレルギーの有無です。
アレルギーを持っている犬は、ゲップをすることがあります。
食物アレルギーの場合、身体をかきむしったり、咳をするなどの兆候がみられます。
しかし、一般的には、あわてて早く食べたり飲んだりすることによるゲップが多いです。
・消化管の病気
・過剰な細菌の発酵
・胃酸逆流
・食事の変化
・胃拡張捻転
が考えられます。
犬のゲップが臭い原因とは?
犬のゲップが臭い場合、主に「消化不良」
もしくは「歯周病・歯肉炎」が考えられます。
また、ゲップがどんな臭いなのかによってどんな病気にかかっているのかが予測がつきます。
病気は早期発見がとても重要です。
ここでは、魚臭い臭いの場合とガス臭い場合についてご紹介していきたいと思います。
ゲップが臭い原因
犬のゲップが臭いとき、「消化不良」「歯周病・歯肉炎」を起こしていることが考えられます。
消化不良を起こすと、犬も人間と同じようにゲップが臭くなります。
消化不良は胃腸炎や膵臓炎といった病気の初期症状の1つであることがあるため、
数日間臭いゲップが続く場合は病院で診てもらうとよいでしょう。
ご自身できる対処としては、ドッグフードをふやかしたり小分けにすると、消化不良を予防できます。
また、歯周病や歯肉炎など口のトラブルを起こしているときも、臭いゲップが出ます。
この場合、こまめな歯磨きで予防できます。
魚など食べ物臭い場合
犬のゲップが魚などの食べ物臭い場合、犬が食べたものの臭いが胃から上がっていることが考えられます。
・消化不良
・歯周病・歯肉炎
・腎臓病
消化不良は、早食いや食べ過ぎによるものが多いので、
ドッグフードを水でふやかしたり小分けに与えたりして、
早食い・大食いにならないようにすると予防・治療できます。
歯周病・歯肉炎の場合、歯に歯石が沈着していることが考えられます。
できてしまった歯石を取り除くには動物病院に行く必要があります。
予防するには、歯みがきを習慣づけるようにしましょう。
腎臓に疾患があると、魚臭い口臭以外に、
体重の減少・食欲不振・頻尿などの症状が現れます。
症状がある場合は、動物病院で診てもらいましょう。
ガス臭い場合
・消化不良
・胃潰瘍
・胃捻転
・胃拡張
・腸炎
などの胃腸の病気が考えられます。
ゲップが一過性であれば問題ありませんが、
ガス臭いゲップが続く場合は、上記のような胃腸の病気である可能性があります。
胃腸の具合が悪くなってうまく消化ができなくなり、
お腹の中で臭い発酵ガスが発生し臭いゲップが出てしまうのです。
ゲップだけでなく、同時に吐くなど他の症状が見られる場合は、
胃捻転や胃拡張を起こしているかもしれません。
これらは短時間で命を落としかねない病気です。
すぐに動物病院にて診てもらうようにしてください。
犬のゲップが多い原因とは?同時に吐くのは何故?
犬のゲップが多い上に、同時に吐いてしまうなど、
他の症状が出ている場合は、胃拡張、胃捻転が生じている可能性があります。
これらは、短時間で命を落としかねない病気です。
嘔吐以外に、下痢やお腹の膨らみ、苦しそうにしている様子が見られたらすぐに動物病院に急いでください。
一言にゲップと言っても、原因と対処法が違ってきます。
症状がゲップだけではなく、他に症状がある場合は、様子見ではなく、
動物病院で診てもらうのが安心でしょう。
飼い犬のゲップの様子や臭いをよく観察し、早めに対処してあげることがとても大切です。
犬のゲップを減らす方法
犬のゲップの原因が深刻な病気によるものでない場合は、
ゲップを減らすための解決方法がありますので試してみてください。
(解決法)
消化が良く、脂肪と繊維が少ない食品に変えてみましょう。
獣医さんに相談してみても良いかもしれません。
・ボウルを変えてみる
ゆっくり食べることができるよう設計されたボウルに変えて、早食いにならないようにしましょう。
ボウルにテニスボールを入れてみるのも良いですよ。
・ゆったり食事ができる環境を作る
複数犬がいる環境では、他の犬と競争して早く食べてしまうことが考えられます。
食事の時間や場所を変え、ゆったり食事できる環境を作りましょう。
・食事の回数を増やす
1日の食事を小分けしましょう。
1回あたりの食事を少なくすると、しっかり消化ができるので井の中のガスの発生を抑えることにつながります。
・適度に運動をする
運動をすると胃腸の運動が促進されます。
適度な運動は、ゲップを減らすのに役立ちます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ゲップ自体は問題ありませんが、
ゲップの臭いによって原因が違ってきます。
場合によっては深刻な病気が隠れている可能性もあるので飼い主さんは、
犬のゲップの様子や臭いをよく観察し、早めに対処を指定あげるようにしましょう。
また、口臭の原因がドッグフードが関係していることもあるので、この機会に見直してみるのも良いかもしれませんね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【分析して判明!】犬が飼い主の足を舐める理由と注意点対処法を...
犬が飼い主の足をなめる理由 犬を飼っている人であれば一度は足を舐められた経験があるのではないでしょうか。 犬が飼い主の足...
ペットの気持ち
犬
知って得する
-
【解説】愛犬が泣くのはどうして?病気のサインなの?
愛犬が泣くのはどうして? 犬は「鳴く」とは言いますが、「泣く」とはあまり表現されません。 しかし、犬も「泣く」ことがあり...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
柴犬の圧倒的な海外人気がある理由とは?人気の秘訣や動画も紹介...
柴犬の海外人気がすごい理由 今、世界中で人気となっている柴犬。 今や「shibainu」という英語表記は、SNSなどでも...
柴犬
犬の特集
知って得する
-
愛犬の口臭には原因がある?
思い当たる場合は要注意!口臭の原因4つ 犬の口臭の原因は一つだけではありません。 人間と同じように、口の中の乾燥が原因で...
口臭
犬
飼い主さんの悩み
-
飼いやすい犬種ランキング!小型犬・中型犬・大型犬別に紹介
犬の飼いやすさランキング小型犬TOP5 マンションなどの集合住宅でも飼いやすく、周囲に気兼ねなく一緒に暮らせる小型犬。 ...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
ライターおすすめ
愛犬のおしっこの臭いに4つの消臭方法|カーペットやフローリン...
お家の中で我が子とも言える愛犬を飼っている人も多いのではないでしょうか?見ているだけで和ませてくれるワンちゃんですが、家...
おしっこ
犬
臭い
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
栄養が豊富!犬に蕎麦を与えるメリットや与える時の3つの注意点...
犬に蕎麦は食べさせても大丈夫? 結論から言うと、犬に蕎麦を食べさせるのは大丈夫です。 実は、蕎麦には犬にも食べさせたくな...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
肥満になる可能性も!犬に山芋を与えても大丈夫?栄養素や与える...
犬に山芋は食べさせても大丈夫? 山芋といえば、「山のうなぎ」と言われるほど高い栄養価を持っており、日本では古くから食べら...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬に刺身を与えて大丈夫?栄養素や注意点は?サーモン・マグロ・...
犬に刺身は食べさせても大丈夫? 私たち人間の主食の1つとも言える食材が「魚」です。 魚といえば、刺身などで食べることも多...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み