【動画でわかる】犬の伏せの教え方!伏せを教える必要性とは?
2022/04/25
目次
犬に伏せを教える理由と必要性
犬を飼ってからまず教えるものといえば、「おすわり」「待て」そして「伏せ」ですよね。
でも、犬に「伏せ」を教えるのはなぜなのでしょうか?
「おすわり」と「待て」を教える意味は、ワンちゃんを待機させるためだというのが分かりますが「伏せ」を教える必要性はあまり感じられません。
実は「伏せ」を教える理由も「おすわり」と同じく、犬を待機させるためなんです。
「おすわり」と区別して教える理由は、「伏せ」の方がより楽な姿勢になるから。
犬もお腹を地面につけれるので、長時間リラックスして待機することができます。
これが犬に「伏せ」を教える理由と必要性です。
教える前に準備するもの・心構え
さて、犬に「伏せ」を教える前に準備しておきたいもの、心構えがあります。
飼い主さんは必読ですよ!
おやつ
まずは「伏せ」などをのトレーニングをする前に、おやつを準備しておきましょう。
犬は、おやつなどのご褒美をもらうことで、何がよい行動なのかを知っていきます。
そのため「伏せ」などのトレーニング時も、成功したらおやつを与えるというようにし、何がよい行動なのかを犬に理解させます。
この、おやつというご褒美がないと、犬も何をすればよいのかが分からなくなってしまうので、必ずおやつは準備してくださいね!
怒らず、褒める心構え
もうひとつ準備したいのは、トレーニングが上手くいかなくても「怒らない」、成功したら「褒める」という心構えです。
何度やっても失敗してまう犬もいるでしょう。
それでも、飼い主であるあなたはイライラして怒るようなことをしてはいけず、できたらその分オーバーにでも褒めてあげなければいけません。
そうすることで、犬もだんだんとあなたの言っていることが分かるようになってきます。
犬と人間は本来であればコミュニケーションができない生き物同士。
気長にやっていきましょう。
動画で分かる!伏せの教え方
ここからは「動画で分かる伏せの教え方」です。
まずは動画を見ていただき、後に詳しく文章でも解説します。
まずは「おすわり」の状態から
「伏せ」を教えるときには、「おすわり」の状態から始めます。
「おすわり」がまだできない子は、先にそちらをマスターして「伏せ」に挑戦するようにしてくださいね!
片手におやつを握り、まず犬に「おすわり」をさせます。
「おすわり」の状態になったら、鼻先にその手を持っていき、おやつに関心を向けさせながら、徐々にゆっくりと手を下げていきます。
おやつをかじらせながら、徐々に下げていく
手を下げるときは、舐めさせたり、かじらせたりしながらでも大丈夫!
犬にとって、手に握ったおやつがいつも鼻先にあり、それが食べれそうで食べれない状態にするのがポイントです。
おやつを握った飼い主さんの手が犬の鼻先になかったりすると、犬もその場から動いてしまい、「おすわり」の体勢が崩れてしまい、「伏せ」も失敗してしまうので注意してくださいね!
ひじが完全についたら、成功!
おやつを徐々に下げていき、後ろ足、お腹、そしてひじが完全に床に付いたら「伏せ」成功です。
それができるまでは、おやつを与えず、何度でも繰り返しましょう。
伏せの状態になったら「伏せ」と号令
ひじまで床に付き、理想の「伏せ」の状態になったら、初めて「伏せっ」と号令をかけます。
その前に、何度も「伏せ」を連呼したりすると、犬もどの状態がよいのか混乱することに…。
号令するときは「一度だけ」「はっきりと言う」を忘れずにして下さいね!
伏せの状態にならないなら、トンネルトレーニングを
また、犬にとっては「伏せ」の状態にならない、お尻だけ上がってしまうことがあります。
この場合、無理に手で押さえつけるなどは絶対にしてはいけません。
どうしても「伏せ」の状態にならないなら、トンネルトレーニングを行いましょう。
トンネルトレーニングとは、飼い主さんが膝をトンネル状になるようにして座り、その下をおやつで誘導しながら犬に潜らせるというもの。
そうすることで、犬も自然と足を広げれるようになり、お尻だけ上がった状態になることを防ぐことができます。
ぜひ、試してみて下さいね!
「伏せ」からの「おすわり」も
ここまでは「伏せ」の教え方を解説してきました。
ある程度「伏せ」ができるようになったら、次に練習したいのが「伏せ」からの「おすわり」です。
「伏せ」ばかりを練習していると、どんな時も「伏せ」をすればいいと思ってしまう場合も…。
それを防ぐために、いつもと逆の「伏せ」からの「おすわり」も行い、「伏せ」は「伏せ」であることをしっかりと認識させましょう。
まとめ
この記事では、犬に「伏せ」を教える方法を動画を見ながら解説しました。
「伏せ」は、ワンちゃんには是非とも教えておきたいことのひとつです。
決して簡単なことではないですが、気長に、犬を褒めてあげることを忘れることなく、ぜひ挑戦してみて下さいね!
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【徹底解説!】犬の耳の痒みや臭いの原因は?外耳炎の症状・予防...
犬の外耳炎の原因は? 犬は耳が垂れている犬種も多く、比較的外耳炎になりやすい動物です。 外耳炎の原因には1つではなく、さ...
犬
病気
知って得する
飼い主さんの悩み
-
犬の耳掃除のやり方!チェックポイントとおすすめ耳掃除グッズ1...
犬用耳掃除グッズの選び方 飼い主さんが家庭でできる愛犬の耳掃除は、愛犬のコンディションをチェックし、病気の予防や早期発見...
犬
知って得する
耳掃除
-
犬のお腹にしこりができたら?その原因と考えられる病気を詳しく...
犬のお腹にしこりが...しこりとは? 何気なく愛犬のお腹を撫でていると、何か塊が手に当たる・・・。 この塊は何なのだろう...
しこり
犬
病気
-
【歯磨きを嫌がる愛犬にはこれだ!】手順やコツや便利グッズを徹...
犬の歯磨きはなぜ必要? 犬の歯磨きがなぜ必要なのか知っていますか? 犬も人間と同様に歯磨きをしないと、歯石が溜まったり、...
しつけ
歯磨き
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
老犬の介護で疲れてしまったら?無理せず負担を減らす方法
老犬の介護で疲れた時はどうすればいい? 人が高齢になれば介護が必要になる可能性が高くなるように、犬も高齢になると介護が必...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
愛犬にかぼちゃはOK?食べさせるときの4つ注意点とレシピも紹...
犬はかぼちゃを食べても大丈夫? かぼちゃは人間にとって栄養価の高い食べ物です。冬に食べると風邪予防になると言われています...
かぼちゃ
犬
食べてはいけないもの
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
栄養が豊富!犬に蕎麦を与えるメリットや与える時の3つの注意点...
犬に蕎麦は食べさせても大丈夫? 結論から言うと、犬に蕎麦を食べさせるのは大丈夫です。 実は、蕎麦には犬にも食べさせたくな...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
肥満になる可能性も!犬に山芋を与えても大丈夫?栄養素や与える...
犬に山芋は食べさせても大丈夫? 山芋といえば、「山のうなぎ」と言われるほど高い栄養価を持っており、日本では古くから食べら...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬に刺身を与えて大丈夫?栄養素や注意点は?サーモン・マグロ・...
犬に刺身は食べさせても大丈夫? 私たち人間の主食の1つとも言える食材が「魚」です。 魚といえば、刺身などで食べることも多...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み