【動画でわかる】犬の伏せの教え方!伏せを教える必要性とは?
2022/04/25
目次
犬に伏せを教える理由と必要性
犬を飼ってからまず教えるものといえば、「おすわり」「待て」そして「伏せ」ですよね。
でも、犬に「伏せ」を教えるのはなぜなのでしょうか?
「おすわり」と「待て」を教える意味は、ワンちゃんを待機させるためだというのが分かりますが「伏せ」を教える必要性はあまり感じられません。
実は「伏せ」を教える理由も「おすわり」と同じく、犬を待機させるためなんです。
「おすわり」と区別して教える理由は、「伏せ」の方がより楽な姿勢になるから。
犬もお腹を地面につけれるので、長時間リラックスして待機することができます。
これが犬に「伏せ」を教える理由と必要性です。
教える前に準備するもの・心構え
さて、犬に「伏せ」を教える前に準備しておきたいもの、心構えがあります。
飼い主さんは必読ですよ!
おやつ
まずは「伏せ」などをのトレーニングをする前に、おやつを準備しておきましょう。
犬は、おやつなどのご褒美をもらうことで、何がよい行動なのかを知っていきます。
そのため「伏せ」などのトレーニング時も、成功したらおやつを与えるというようにし、何がよい行動なのかを犬に理解させます。
この、おやつというご褒美がないと、犬も何をすればよいのかが分からなくなってしまうので、必ずおやつは準備してくださいね!
怒らず、褒める心構え
もうひとつ準備したいのは、トレーニングが上手くいかなくても「怒らない」、成功したら「褒める」という心構えです。
何度やっても失敗してまう犬もいるでしょう。
それでも、飼い主であるあなたはイライラして怒るようなことをしてはいけず、できたらその分オーバーにでも褒めてあげなければいけません。
そうすることで、犬もだんだんとあなたの言っていることが分かるようになってきます。
犬と人間は本来であればコミュニケーションができない生き物同士。
気長にやっていきましょう。
動画で分かる!伏せの教え方
ここからは「動画で分かる伏せの教え方」です。
まずは動画を見ていただき、後に詳しく文章でも解説します。
まずは「おすわり」の状態から
「伏せ」を教えるときには、「おすわり」の状態から始めます。
「おすわり」がまだできない子は、先にそちらをマスターして「伏せ」に挑戦するようにしてくださいね!
片手におやつを握り、まず犬に「おすわり」をさせます。
「おすわり」の状態になったら、鼻先にその手を持っていき、おやつに関心を向けさせながら、徐々にゆっくりと手を下げていきます。
おやつをかじらせながら、徐々に下げていく
手を下げるときは、舐めさせたり、かじらせたりしながらでも大丈夫!
犬にとって、手に握ったおやつがいつも鼻先にあり、それが食べれそうで食べれない状態にするのがポイントです。
おやつを握った飼い主さんの手が犬の鼻先になかったりすると、犬もその場から動いてしまい、「おすわり」の体勢が崩れてしまい、「伏せ」も失敗してしまうので注意してくださいね!
ひじが完全についたら、成功!
おやつを徐々に下げていき、後ろ足、お腹、そしてひじが完全に床に付いたら「伏せ」成功です。
それができるまでは、おやつを与えず、何度でも繰り返しましょう。
伏せの状態になったら「伏せ」と号令
ひじまで床に付き、理想の「伏せ」の状態になったら、初めて「伏せっ」と号令をかけます。
その前に、何度も「伏せ」を連呼したりすると、犬もどの状態がよいのか混乱することに…。
号令するときは「一度だけ」「はっきりと言う」を忘れずにして下さいね!
伏せの状態にならないなら、トンネルトレーニングを
また、犬にとっては「伏せ」の状態にならない、お尻だけ上がってしまうことがあります。
この場合、無理に手で押さえつけるなどは絶対にしてはいけません。
どうしても「伏せ」の状態にならないなら、トンネルトレーニングを行いましょう。
トンネルトレーニングとは、飼い主さんが膝をトンネル状になるようにして座り、その下をおやつで誘導しながら犬に潜らせるというもの。
そうすることで、犬も自然と足を広げれるようになり、お尻だけ上がった状態になることを防ぐことができます。
ぜひ、試してみて下さいね!
「伏せ」からの「おすわり」も
ここまでは「伏せ」の教え方を解説してきました。
ある程度「伏せ」ができるようになったら、次に練習したいのが「伏せ」からの「おすわり」です。
「伏せ」ばかりを練習していると、どんな時も「伏せ」をすればいいと思ってしまう場合も…。
それを防ぐために、いつもと逆の「伏せ」からの「おすわり」も行い、「伏せ」は「伏せ」であることをしっかりと認識させましょう。
まとめ
この記事では、犬に「伏せ」を教える方法を動画を見ながら解説しました。
「伏せ」は、ワンちゃんには是非とも教えておきたいことのひとつです。
決して簡単なことではないですが、気長に、犬を褒めてあげることを忘れることなく、ぜひ挑戦してみて下さいね!
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
【完全版】犬のおすすめアレルギー対策ドッグフード10選を紹介...
犬のアレルギー対策ドッグフードとは? アレルギー対策ドッグフードとは、名前の通りでアレルギーに配慮して作られたドッグフー...
ペット用品
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
犬ににんにくはあり?なし?おすすめ人気犬用サプリメントを紹介
犬ににんにくは与えていいの?ダメなの? 結論から言うと、「いい」とも「ダメ」とも言えない話になります。 「いい」と言って...
にんにく
サプリメント
犬
-
犬用トイレしつけスプレーとは?おすすめ人気ランキング10選を...
トイレトレーニングスプレーって何? みなさんワンちゃんの「トイレトレーニング」には何を使っていますか? 最近ではワンちゃ...
カーペット
トイレしつけ
犬
-
【犬の視力事情】犬の見ている世界とは?視力の測り方・色の識別...
犬の視力はどれくらい? 犬が飼い主をじっと見つめてくる瞳は愛らしいものです。 アイコンタクトで意思を伝え合うのはとても幸...
エンタメ
犬
知って得する
-
種には要注意!犬にさくらんぼを与える時の注意点や効果とは?
犬はさくらんぼを食べてもOK 犬にサクランボを与えるのは問題ありません。 さくらんぼは甘く人も好んで食べますが、犬も同じ...
エンタメ
犬
知って得する
-
猫を飼ってから臭いと言われる?!猫の匂いについてや対策を解説...
猫の匂いはどんな匂い? 猫は不思議なほど匂いがしないと感じませんか? ほぼ無臭といえるほど匂いがしない生き物です。 では...
匂い対策
猫
知って得する
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
栄養が豊富!犬に蕎麦を与えるメリットや与える時の3つの注意点...
犬に蕎麦は食べさせても大丈夫? 結論から言うと、犬に蕎麦を食べさせるのは大丈夫です。 実は、蕎麦には犬にも食べさせたくな...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
肥満になる可能性も!犬に山芋を与えても大丈夫?栄養素や与える...
犬に山芋は食べさせても大丈夫? 山芋といえば、「山のうなぎ」と言われるほど高い栄養価を持っており、日本では古くから食べら...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬に刺身を与えて大丈夫?栄養素や注意点は?サーモン・マグロ・...
犬に刺身は食べさせても大丈夫? 私たち人間の主食の1つとも言える食材が「魚」です。 魚といえば、刺身などで食べることも多...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み