
犬にローストビーフは大丈夫?人間用は?一緒に食べれるレシピも紹介!
2021/01/28
目次
犬にローストビーフはOK!人間用はダメ
ローストビーフは人がおいしく食べれることはもちろんですが、犬にも与えることもできます。
しかし、人用のローストビーフはコショウやソースで味付けされているため、犬に与えるのであればローストビーフを手作りするか犬用のローストビーフを与えるようにしましょう。
基本的に味付けされていないロースとビーフであれば犬に与えても問題ありません。
クリスマスなど特別な日に愛犬と一緒にローストビーフを味わってみてはいかがでしょうか。
犬にローストビーフを与える時の注意点
上記では味付けされていない場合や手作りの場合であればローストビーフを犬に与えても問題ないと紹介しましたが、注意しなければならないポイントもあります。
次に、ローストビーフを犬に与える際の注意点を紹介します。
与えすぎは下痢に繋がる
ローストビーフは普段食べなれていないこともあり、大量に与えてしまうと下痢になってしまう可能性があります。
そのため、ローストビーフだけを与えるのではなく、普段与えているフードと一緒に与えることで愛犬も満腹になることができます。
体重5kgの犬に対してローストビーフはカットした一枚が適量であり、それ以上与えないようにしましょう。
犬は本来であれば肉を食べる習慣がありますが、最近の犬はドライフードが主流になっており、肉を食べる習慣が薄まったことで胃や腸が驚いてしまい、下痢をしてしまう原因となっています。
人用のローストビーフは与えない
上記でも紹介したように人用のローストビーフは与えないようにしましょう。
人用のローストビーフは焼くだけですぐに食べられるようにコショウや塩・ソースなどで味付けられている場合が多いです。
コショウや塩・ソースは犬にとっては有害になってしまう成分も含まれているため、高い確率で下痢になったり、嘔吐してしまう場合もあります。
愛犬家の中には愛犬にもおいしい物を食べさせたい気持ちで味付けされたローストビーフを与えようと考えてしまいがちですが、犬にとっては有難迷惑となってしまいます。
よく加熱する
犬にローストビーフを与える場合はよく加熱することをおすすめします。
牛肉は表面を焼くだけでもお腹を壊すことなく食べることができます。
そのため、牛肉だけレアやミディアムなどの焼き加減で風味や触感を味わうことができます。
しかし、犬に与える場合はより安全性を高める必要があるため、よく加熱するようにしましょう。
焼き加減は赤い部分がなくなれば問題ありませんが、低温でじっくり焼くことで赤い部分を残しつつしっかり熱を入れることも可能です。
アレルギーの可能性
ローストビーフを与えることで犬がアレルギー反応を起こしてしまう可能性があります。
特に、アレルギー検査をしていない場合や今まで肉類を与えたことがない場合は注意しましょう。
万が一肉にアレルギーがある場合に上記で紹介した適した量を与えるだけでも体調が急変してしまうリスクがあります。
そのため、肉類へのアレルギーがあるのかわからない場合は少量与えるようにしましょう。
もし、アレルギー反応を起こすことがなければ徐々に与える量を増やすことで安全にローストビーフを与えることができます。
小さめにカットする
一枚のローストビーフを与える場合はそのまま与えるのではなく、小さくカットしてから与えることをおすすめします。
大きいまま与えてしまうと喉に詰まらせてしまったり、お腹を壊してしまうリスクが高まってしまいます。
小さくカットすることで食べやすくなり、消化もしやすくなるため、お腹も壊しにくいです。
特に、小型犬や老犬にローストビーフを与える場合は必ず小さめにカットするようにしましょう。
また、小さくカットすることで普段与えているドライフードに混ぜやすくなるメリットもあります。
脂が多い部分は与えない
ローストビーフは脂身が多く含まれている部分もあり、ジューシーであり、柔らかいこともあり、好きな人も多いのではないでしょうか。
しかし、犬が脂肪を過剰摂取してしまうと急性膵炎になってしまう可能性が高まってしまいます。
また、肥満体質になってしまったり、うまく消化できないことで下痢や体調を崩してしまう可能性もあります。
犬用のローストビーフであれば脂身はカットされている場合が多いですが、ローストビーフを手作りする場合は脂身が少ない部分を使ったり、脂身を事前に取り除くようにしましょう。
ローストビーフに適した部位を使う
犬にローストビーフを与える場合は適した部位を使うようにしましょう。
ローストビーフは牛肉のさまざまな部位を使って使って作ることができ、味わいや触感にも影響されます。
部位が異なることで脂身が多いところもあれば少ない部位もあります。
犬に与える場合は、脂身が少なく、たんぱく質が豊富に含まれている部位がおすすめであり、牛ロースや牛モモがおすすめです。
手作りでローストビーフを作る場合は適した部位の牛肉を購入するようにしましょう。
犬と一緒に食べれる!ローストビーフのレシピ
犬用にローストビーフを作ろうとしてもどのように作ればよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
味付けは一切しないため、簡単に作ることができます。
①牛モモを使う場合は冷蔵庫から事前に出しておき、常温に戻します。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、表面に焼き目が付くまでじっくり焼いていきます。
③片側2分から3分間焼くことが目安であり、この際にカボチャなどの野菜も一緒に炒めると時短になります。
④全面焼くことができれば、アルミホイルで包み、中までじっくり熱を入れ、1時間程度たてば完成です。
まだ、熱が残っている場合は粗熱をとってから与えるようにしましょう。
まとめ
ローストビーフは犬にも与えることができますが、人用で味がつけられているローストビーフは与えないようにしましょう。
犬用のローストビーフを用意すれば愛犬と一緒の物を食べることができ、家族としての絆を強めることができます。
しかし、注意しなければならないポイントも多くあるため、慎重に与えるようにしましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
話題の柴犬カットって何?柴犬カットが似合う犬種やオーダーの仕...
柴犬カットとは何? 最近、SNSで話題になり人気急上昇中の「柴犬カット」って知っていますか? 柴犬カットとは、犬のカット...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
犬にわさびや胡椒はNG!その理由や舐めた時の対処法、症状を解...
犬にわさびや胡椒はNGの理由 結論から述べると、犬はわさびや胡椒を食べるのはNGです。 その理由は、わさびも胡椒も刺激物...
わさび
犬
胡椒
食べてはいけないもの
食べ物
-
犬用のマナーポーチとは?散歩に便利なおすすめ商品や選び方
犬用マナーポーチはおすすめの散歩グッズ!選び方も紹介 犬を迎えたときからさまざまなグッズを用意されていると思いますが、今...
ペット用品
犬
知って得する
-
【犬の下痢】人用整腸剤ビオフェルミンの効果や使用する時の注意...
犬にビオフェルミンを与えてもOK 犬が下痢をしている時にビオフェルミンをあげても問題ありません。 ひどくない下痢なら病院...
ペット用品
犬
飼い主さんの悩み
-
病気やストレスのサイン?犬のおしっこ(尿)の頻度が多い原因と...
犬の尿の回数が多い?平均は? 飼い犬の排尿の回数が多いと感じてしまう人もいるのではないでしょうか。 愛犬の尿の回数が多い...
犬
病気
知って得する
飼い主さんの悩み
-
【犬の名前まとめ】和風、おしゃれ、可愛いなど、5選ずつご紹介...
犬の名前まとめ!和風編 犬を飼い始めた時や新しく子犬が産まれた時に、悩んでしまうのが名前を付けることです。 名前は一生も...
エンタメ
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
栄養が豊富!犬に蕎麦を与えるメリットや与える時の3つの注意点...
犬に蕎麦は食べさせても大丈夫? 結論から言うと、犬に蕎麦を食べさせるのは大丈夫です。 実は、蕎麦には犬にも食べさせたくな...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
肥満になる可能性も!犬に山芋を与えても大丈夫?栄養素や与える...
犬に山芋は食べさせても大丈夫? 山芋といえば、「山のうなぎ」と言われるほど高い栄養価を持っており、日本では古くから食べら...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬に刺身を与えて大丈夫?栄養素や注意点は?サーモン・マグロ・...
犬に刺身は食べさせても大丈夫? 私たち人間の主食の1つとも言える食材が「魚」です。 魚といえば、刺身などで食べることも多...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み