
【徹底解説】柴犬が飼い主におしり攻撃やアタックをする理由とは?
2020/07/13
目次
柴犬のおしりアタック!攻撃の理由は?
柴犬を飼育している人でおしりアタックされた経験がある人も多くいるのではないでしょうか。
おしりアタックは強く当たってくる場合のありますが、飼い主の近くに座る際に少しお尻を当てながら座るなどさまざまなアタック方法があります。
次に、柴犬が行うおしりアタックの理由を紹介します。
おしりアタックしてくる理由を知りたい人は参考にしてください。
おしりをぶつける理由
柴犬に限った話ではありませんが、おしりアタックする理由はその人物に対しての信頼の表れです。
慕っているやリラックスしていることの証拠であるため、愛犬がおしりアタックしてきたときはかまってあげることをおすすめします。
遊びたいときにも行う行動でもあります。
信頼とは別に安心感を求める際にも行い、不安やストレスを感じている時にも行うため、そばにいるだけでも愛犬にとっては安心しています。
場合によってはそこそこ強い勢いでおしりアタックをすることもあり、攻撃されていると勘違いしないようにしましょう。
愛犬がおしりアタックしてくれた時はそれだけ大切な存在という意味であるため、喜びましょう。
家族以外へぶつける理由
柴犬だけではなくさまざまの犬が行う行動におしりアタックがありますが、家族以外にも行うことがあります。
初めて会う人にも行う行動であり、家族に行う場合とは少し違った理由があります。
家族や飼い主におしりアタックをする理由は信頼ですが、初めて会う人に行う場合は挨拶として行っている場合が多いです。
特に、相手と仲良くなりたいと犬が感じている時に行う行動であるため、一緒に遊んだりすることですぐになついてくれる可能性も高いです。
さまざまな犬種が行う行動ですが、警戒心が強い犬よりも人懐っこい犬種の方が行う場合が多くなっています。
柴犬がおしりを上げるのは何故?
柴犬はおしりアタックのほかにおしりを上げる行動も行います。
たびたび行う機会が多いポーズであるため、柴犬を飼っている人であれば一度は見たことがあるのではないでしょうか。
次に、柴犬が行うおしりを上げるポーズの理由を詳しく紹介します。
おしりを上げる意味を理解することで愛犬が考えていることを知ることができ、適した行動を行うことも可能になります。
プレイバウは遊びたい証拠
犬がお尻を上げることをプレイバウと呼ばれており、遊びたいという気持ちの表れです。
敵意がないことを示している場合もあり、一緒に遊んであげることでより強い信頼関係を築くことができます。
遊んでほしいときに遊んであげることで愛犬にストレスをためてしまうこともありません。
遊んでほしいときにおしりを上げた場合は耳がピンっと立っていたり、しっぽを振るなどさまざまな行動も同時に行います。
表情も遊んでほしそうにしていることもあり、プレイバウをする理由が遊んでほしいと理解できる場合も多くなっています。
可愛いボディランゲージの一種でもあります。
お祈りポーズは要注意
おしりを上げる理由は上記で紹介したプレイバウのほかにお祈りのポーズを行っている場合もあります。
お祈りのポーズはプレイバウと同じでお尻を上げるポーズを行います。
そのため、遊んであげることは逆効果であり、どのような症状で苦しんでいるのかをいち早く把握することが求められます。
場合によっては病院で診てもらう必要もあります。
下痢や腹痛の症状がある場合に行うケーズが多いですが、内臓に疾患があるときにも行う行動であるため、注意が必要です。
プレイバウとの違いは耳が垂れていたり、焦点が定まっていないなど、全体的に元気がない表情をしています。
症状によっては一刻を争う場合もあり、プレイバウとの違いを把握し、すぐに適切な行動を行うことが飼い主には求められます。
まとめ
柴犬に限った話ではありませんが、さまざまな理由でお尻をぶつけてきたり、お尻を上げる行動を行います。
可愛いポーズでもありますが、どのような意味で行っているのかも把握しておくようにしましょう。
祈りのポーズをしている場合は命にも関わる場合もあるため、犬の行動には注意しておくことが大切です。
愛犬がお尻を上げている理由を把握して適した行動を行うことが愛犬にとってもメリットになります。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
犬がふてくされる理由とは?仕草や対処法も紹介
犬がふてくされるのはなぜ? 犬も人間と同じように感情というものがあり、いつも喜んでいる訳ではなく、悲しんでいる時もあれば...
ペットの気持ち
犬
知って得する
-
愛犬にかぼちゃはOK?食べさせるときの4つ注意点とレシピも紹...
犬はかぼちゃを食べても大丈夫? かぼちゃは人間にとって栄養価の高い食べ物です。冬に食べると風邪予防になると言われています...
かぼちゃ
犬
食べてはいけないもの
-
愛犬の肛門線絞りとは?やり方や準備物など詳しく解説
犬の肛門腺とは? 犬の肛門腺をご存知でしょうか。 大半の飼い主さんがあまり気にかけていないかもしれません。 時には、肛門...
トイレ
犬
病気
飼い主さんの悩み
-
【分析して判明】犬の口が臭い?口臭の原因や病気の可能性などを...
犬の口が臭い原因は? 愛犬の口をふと嗅いだときに「臭い?」と思うことはありませんか? 口臭の原因はさまざまで、フードのニ...
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
犬が怪我してしまった時の9つの状況別対処法とおすすめケア用品...
愛犬が怪我してしまった?! もしも愛犬に怪我させてしまったら、すぐに対処できる自信はありますか?犬の日常には怪我をする様...
怪我
犬
飼い主さんの悩み
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
【もう失敗しない!】柴犬におすすめのケージ10選と設置方法を...
柴犬におすすめのケージ10選 柴犬だけではなく犬を自宅で飼う場合に、必ず必要になるケージ。 柴犬は中型犬にあたりますので...
ペット用品
犬
知って得する
-
【分析して判明!】犬が飼い主の足を舐める理由と注意点対処法を...
犬が飼い主の足をなめる理由 犬を飼っている人であれば一度は足を舐められた経験があるのではないでしょうか。 犬が飼い主の足...
ペットの気持ち
犬
知って得する
-
【これだけ読めば大丈夫!】犬にキウイを与えるメリットや注意点...
犬にキウイを与えるメリット 安い・食べやすい・おいしいの三拍子そろった果物キウイ。 そのまま食べてもおいしいし、美容やダ...
犬
知って得する
食べ物
飼い主さんの悩み
-
【これだけ読めば大丈夫!】犬に小豆を与えるメリットや注意点を...
犬に小豆を与えるメリット 小豆にはさまざまな栄養素が含まれていることでさまざまな効果を得ることができます。 小豆にはアン...
犬
知って得する
食べ物
飼い主さんの悩み