
犬は鳥の骨を食べても大丈夫?危険性と食べてしまったときの対処法とは
2022/01/12
目次
犬は鳥の骨を食べても大丈夫?
犬に鳥の骨を食べさせても大丈夫なのか心配な人もいるのではないでしょうか。
鳥の骨にはカルシウムやコラーゲンが多く含まれているので、骨を頑丈にしたり、コラーゲンは関節疾患の予防にもなります。
一見鳥の骨は固そうに見えますが、健康な成犬であれば数時間程度で消化します。
そのため、犬に鳥の骨を与えることは一部条件をクリアしているのであれば与えても問題ありません。
人が食べた骨付きにチキンの骨があるのであれば与えてみましょう。
犬が鳥の骨を食べる危険性とは?
犬に鳥の骨を与えることは基本的に問題ありませんが、危険性があることも理解しておきましょう。
正しい知識なく鳥の骨を与えてしまうと犬を危険な目にあわせてしまうため、飼い主は鳥の骨の危険性を十分理解してから与えるようにしましょう。
次に、犬に鳥の骨を与える際の危険性を紹介します。
鳥の骨は中で詰まりやすい
鳥の骨を犬に与えると気道や消化管につまってしまう危険があります。
鳥の骨が気道に詰まってしまうと呼吸をすることができず、呼吸困難に陥ってしまいます。
そのため、犬の異変に気付くことができないと最悪命にかかわってきます。
数分程度で犬が命の危険にさらされる症状であるため、非常に危険です。
また、鳥の骨が消化管に詰まるとそれ以降口にしたものが正常に消化することができず、消化管に次々と重なって詰まってしまいます。
気道のようにすぐに命が危険になるわけではありませんが、食べた物が詰まり続けることは命の危険にもなります。
どちらも命に関わってしまうほどのリスクがあるため、詰まらないように細かく砕くなどの工夫が必要です。
鳥の骨は割れやすく危険
鳥の骨は割れやすく、鋭い部分ができやすい特徴があります。
鋭利なもので固い素材であるため、飲み込んでしまうと気道や消化管などに刺さってしまう可能性があります。
気道や消化管を傷つけてしまうとさまざまな病気の原因ともなります。
ほかの骨も割れれば鋭利な形になりますが、鳥の骨は格段と割れやすくなっています。
鳥の骨は他の骨とは違い、中が空洞になっており、空を飛ぶために軽量化する必要があるためであると考えられています。
中が空洞であれば耐久性も弱く、犬の顎の力でも十分折ることができ、その際に鋭利な部分が多くなってしまいます。
鳥の骨が刺さらないようにするためには、飼い主が細かく砕いて鋭利な部分がないように工夫したり、粉末にしてフードなどと一緒に与えるなどの方法があります。
犬が鳥の骨を食べてしまった際の対処法
犬が鳥の骨を食べると上記で紹介したように体の内側を傷つけてしまう原因となってしまうため、極力食べさせないようにすることも珍しくありません。
しかし、飼い主が鳥の骨を与えたつもりではなくても、知らない間に食べてしまっていることもあります。
万が一犬が鳥の骨を食べてしまった際には適切な対応をすることが飼い主には求められます。
食べた時の状況を把握する
犬が鳥の骨を食べてしまったことがわかれば、まずは飛べた時の状況を把握するようにしましょう。
食べてしまった鳥の骨の状態や量、いつ頃食べたのかなどを知ることができれば今後の対処方法を見出すこともできます。
そのため、焦らずに冷静になって分析することに集中しましょう。
確認①:骨の状態
鳥の骨の状態によって危険度が変わってきます。
骨の状態の確認とは、食べた鳥の骨が生であったのか加熱されていたのかや骨の大きさなどのことを示しており、わかる範囲で確認しましょう。
鳥の骨は割れやすい特徴がありますが、加熱していれば余計に割れやすく、鋭利な部分が多くなるため、気道などに刺さるリスクも高まってしまいます。
また、サイズが小さければ刺さりにくく、大きければ割れても大きいまま飲み込んでしまうため、刺さりやすいです。
確認②:どんな食べ方だったのか
次に、どんな食べ方をしていたのかを知るようにしましょう。
知らない間に食べてしまっていた場合は確認することがむずかしいですが、食べている最中を目撃していたのであればある程度把握することができます。
少しずつ削るように食べていたのであれば危険度は低いですが、大きく割るように食べていたのであれば鋭利な部分もできやすく危険です。
また、飲み込むように食べていた場合も同じく危険度が高いです。
食べ方を知ることも大切ですが、食べている場面に出くわしたのであれば食べ方を分析する前にいち早く食べることをやめさせることが大切です。
確認③:食べた時間
食べた時間を把握することができれば消化できる時間を割り出すことができます。
何時何分のように正確にわからない場合でもおおよその時間がわかれば消化時間も確認することができます。
消化される時間をあらかじめ知ることができればいつまでも犬の体調を心配する必要がなく、消化される時間を過ぎれば問題が起きることもなくなります。
一般的に鳥の骨は1~2時間程度で消化され、加熱されていればもろくなっているのでさらに早く消化することができます。
その後の様子をチェックする
犬が鳥の骨を食べてしまったのであれば様子見をすることが大切です。
下痢や嘔吐の症状があらわれ、元気がなくなったり、吐くような動作を繰り返しているのであれば鳥の骨がどこかに刺さっていたり、消化不良を起こしている可能性があります。
このような症状があらわれたのであれば安静にしていても症状が良くなることはあまりないため、早めに病院で治療を受けるようにしましょう。
様子見をする時間は上記で紹介したように鳥の骨を食べた1~2時間程度ですが、万が一のことも考え少し長い時間愛犬の傍をできるだけ離れないようにしましょう。
獣医師の元へ向かう
上記でも紹介したように鳥の骨を食べてから体調が悪くなったのであれば早めに獣医師の元に向かうようにしましょう。
下痢や嘔吐を繰り返していることはそれだけ多くの水分も排出してしまっていることでもあるため、脱水症状を誘発させてしまう原因にもなります。
鳥の骨が気道などに刺さり傷つけてしまうことも危険ですが、脱水症状が重度になってしまうことも命に関わってきます。
かかりつけの動物病院を決めていないと病院の元に行くまで時間がかかってしまうため、万が一のことも考え、犬を飼うのであればかかりつけの動物病院を決めておくことや近くの動物病院を探すことも大切です。
まとめ
犬が鳥の骨を食べることはカルシウムやコラーゲンを摂取することができるため、絶対に与えてはいけないということはありませんが、それ以上に危険な行動でもあります。
カルシウムやコラーゲンは違う方法でも摂取することができるため、鳥の骨を与える必要性はありません。
また、万が一の状況のことも考え、誤って鳥の骨を食べてしまったときの適切な対応方法も把握しておきましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
犬の心臓病とは?心臓病の原因やステージごとの症状など詳しく解...
犬の心臓病とは? 犬の心臓病は10~15%に起こると言われています。 心臓がポンプとして働くためには、心臓の筋肉や弁が正...
心臓病
犬
飼い主さんの悩み
-
犬に階段を登らせたくない!登らせないしつけと防止グッズ5選を...
犬が階段を登ると危険? 家に階段がある場合は、犬が登らないようにすることが大切です。 元気で若い犬であれば容易に階段を昇...
ペット用品
犬
知って得する
飼い主さんの悩み
-
愛犬のペロペロが止まらない?!舐める場所で犬の気持ちを判別で...
愛犬がペロペロする理由とは?ペロペロ10個リスト 犬は色々なものをペロペロする習性がありますが、単に舐めて...
ペットの気持ち
ペロペロ
犬
舐める
-
【これだけ読めば大丈夫!】犬が涙を流すのには理由がある?その...
犬が涙を流す理由とは? 愛犬の目に涙が多くなったり、涙を流して涙やけが見られるようになる原因には大きく分けて3つ考えられ...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み
-
【完全保存版】チワワの眉毛はなぜあるの?眉毛の種類や豆知識な...
チワワの眉毛はなぜある?役割は? どの犬種も目の上に硬い毛が数本生えています。 あれが犬本来の眉毛なのですが、黒に近い色...
犬
犬の特集
知って得する
-
ペットが亡くなった時の対応とは?安置の方法や期間など
ペットの死後の対応は?安置方法と期間 ここでは、ペットの死後の安置方法や期間について紹介しています。 ペットが死んでしま...
犬
猫
知って得する
飼い主さんの悩み
「犬の特集」おすすめの記事
-
愛犬がトイレシートをぐちゃぐちゃに!3つの対策を詳しく解説
犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする原因 ケージで留守番させて帰って来たら、ケージの中が大変なことに! トイレシートはぐ...
おしっこ
しつけ
トイレ
犬
飼い主さんの悩み
-
【徹底解説】犬のミネラル不足を解消!症状チェックやレシピ、Q...
愛犬のミネラル不足とは? 普段あまり意識しないことですが、犬は人間よりもミネラルを必要とする動物です。 犬は「動物性たん...
おやつ
ご飯
低カロリーや無添加
犬
療法食
食べ物
食事
飼い主さんの悩み
-
愛犬の破壊行動の原因は分離不安障害かも?20サインと5つの解...
愛犬の破壊行動の原因はストレス? ある日突然、可愛い愛犬が留守番中に、ありとあらゆる物に噛みついて引っかいて、家の中をめ...
怒る
気持ち
犬
病気
飼い主さんの悩み
「犬の特集」新着記事
-
栄養が豊富!犬に蕎麦を与えるメリットや与える時の3つの注意点...
犬に蕎麦は食べさせても大丈夫? 結論から言うと、犬に蕎麦を食べさせるのは大丈夫です。 実は、蕎麦には犬にも食べさせたくな...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
肥満になる可能性も!犬に山芋を与えても大丈夫?栄養素や与える...
犬に山芋は食べさせても大丈夫? 山芋といえば、「山のうなぎ」と言われるほど高い栄養価を持っており、日本では古くから食べら...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬に刺身を与えて大丈夫?栄養素や注意点は?サーモン・マグロ・...
犬に刺身は食べさせても大丈夫? 私たち人間の主食の1つとも言える食材が「魚」です。 魚といえば、刺身などで食べることも多...
犬
食べ物
飼い主さんの悩み
-
犬が爪切りを嫌がる理由とは?嫌がらなくなる方法や暴れてしまう...
犬が爪切りを嫌がる理由 犬の爪は伸ばしたままにしていると、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形、思いがけない怪我に...
ペットの気持ち
犬
飼い主さんの悩み